JPH01229662A - 画像記録装置 - Google Patents
画像記録装置Info
- Publication number
- JPH01229662A JPH01229662A JP63056897A JP5689788A JPH01229662A JP H01229662 A JPH01229662 A JP H01229662A JP 63056897 A JP63056897 A JP 63056897A JP 5689788 A JP5689788 A JP 5689788A JP H01229662 A JPH01229662 A JP H01229662A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- image
- information
- photosensitive
- recording medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 description 8
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 4
- ILBBNQMSDGAAPF-UHFFFAOYSA-N 1-(6-hydroxy-6-methylcyclohexa-2,4-dien-1-yl)propan-1-one Chemical compound CCC(=O)C1C=CC=CC1(C)O ILBBNQMSDGAAPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 1
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/435—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
- B41J2/465—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using masks, e.g. light-switching masks
Landscapes
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
し産業上の利用分野]
本発明は、感熱性の記録媒体に画像情報を記録してこれ
をフォトマスク版とし、このマスク版を介して感光記録
媒体を露光し画像を形成する画像記録装置に関するもの
である。
をフォトマスク版とし、このマスク版を介して感光記録
媒体を露光し画像を形成する画像記録装置に関するもの
である。
[従来技術]
感光記録媒体を用いた画像記録装置は、既に知られてい
るが、例えばカラ一対応型の感光記録媒体(米国特許第
4399209号明細書参照)を用いた画像記録装置に
よると、イメージスキャナ等により入力された赤、緑、
青の各色の画像情報が透明フィルム等の記録媒体に単色
(通常黒色)で記録されて、三種類のマスク版が作成さ
れ、次に、この三種類のマスク版を一種類ずつ順次感光
記録媒体面に重ね合わせ、各色情報に対応した発光波長
によって露光する。そして所定の現像処理によりカラー
画像が形成されるものである。
るが、例えばカラ一対応型の感光記録媒体(米国特許第
4399209号明細書参照)を用いた画像記録装置に
よると、イメージスキャナ等により入力された赤、緑、
青の各色の画像情報が透明フィルム等の記録媒体に単色
(通常黒色)で記録されて、三種類のマスク版が作成さ
れ、次に、この三種類のマスク版を一種類ずつ順次感光
記録媒体面に重ね合わせ、各色情報に対応した発光波長
によって露光する。そして所定の現像処理によりカラー
画像が形成されるものである。
[発明が解決しようとする課題]
しかしながら、前記フォトマスク版を透明フィルム等に
代えて感熱紙のように発色感度を有する記録媒体とした
場合、画像輪郭がはっきりし且つコストメリットもでる
ことが判っているが、反面マスク版の情報記録直後では
感熱紙自体の発色感度の鈍さにより即座には発色濃度が
安定しない。
代えて感熱紙のように発色感度を有する記録媒体とした
場合、画像輪郭がはっきりし且つコストメリットもでる
ことが判っているが、反面マスク版の情報記録直後では
感熱紙自体の発色感度の鈍さにより即座には発色濃度が
安定しない。
そのため、マスク版の記録開始部と記録終了部とでは、
印字部分の光透過率が異なり、同−画像渭報において濃
度に微妙な差異が生じる。従ってフォトマスク版作成後
直ちに全面露光を行うと、記録開始部と終了部において
現像後に出力される画1象に濃淡及びコントラスト等の
差異が発生してしまう問題があった。
印字部分の光透過率が異なり、同−画像渭報において濃
度に微妙な差異が生じる。従ってフォトマスク版作成後
直ちに全面露光を行うと、記録開始部と終了部において
現像後に出力される画1象に濃淡及びコントラスト等の
差異が発生してしまう問題があった。
本発明は、感熱性の情報記録媒体を用いてフォトマスク
版を作成し、このマスク版を介して感光記録媒体を露光
するに際し、出力画像に色むら等のない鮮明且つ良好な
品質画像が得られる画像記録装置を提供することにある
。
版を作成し、このマスク版を介して感光記録媒体を露光
するに際し、出力画像に色むら等のない鮮明且つ良好な
品質画像が得られる画像記録装置を提供することにある
。
[課題を解決するめなの手段]
この目的を達成するために本発明の画像記録装置は、(
a>入力される画像情報に基づいて感熱性の情報記録媒
体上にライン記録により順次情報を記録し、フォトマス
ク版を作成するマスク版作成手段と、(b)該フォ、ト
マスク版を介して該マスク版の情報記録開始端よりライ
ン式に感光記録媒体を露光し、該感光記録媒体に前記入
力画像情報に基づく光学像を形成する光記録手段とを備
える。
a>入力される画像情報に基づいて感熱性の情報記録媒
体上にライン記録により順次情報を記録し、フォトマス
ク版を作成するマスク版作成手段と、(b)該フォ、ト
マスク版を介して該マスク版の情報記録開始端よりライ
ン式に感光記録媒体を露光し、該感光記録媒体に前記入
力画像情報に基づく光学像を形成する光記録手段とを備
える。
[作用]
フォトマスク版は感熱性の情報記録媒体にライン記録に
より記録されて作成されるものであるから、記録開始部
に較べ記録終了部の発色濃度は不安定な状態にあるが、
該マスク版の情報記録開始端より順次ライン式に露光を
行っていく間に記録終了部の発色濃度も安定化に向かう
、従って、フォトマスク版の情報記録開始部と終了部と
では露光に供したときの発色濃度のバラツキはなく、感
光記録媒体は均一露光が行われる。
より記録されて作成されるものであるから、記録開始部
に較べ記録終了部の発色濃度は不安定な状態にあるが、
該マスク版の情報記録開始端より順次ライン式に露光を
行っていく間に記録終了部の発色濃度も安定化に向かう
、従って、フォトマスク版の情報記録開始部と終了部と
では露光に供したときの発色濃度のバラツキはなく、感
光記録媒体は均一露光が行われる。
[実施例]
以下、本発明を具体化した一実施例を図面を参照して説
明する0図示の画像記録装置は、カラー画像の記録が行
われるものである。入力装置等によって赤、緑、青の各
色別のイメージデータを基にして記録が行われるもので
あるが、そのイメージデータの入力手段については本発
明の要旨ではないので説明を省略する。
明する0図示の画像記録装置は、カラー画像の記録が行
われるものである。入力装置等によって赤、緑、青の各
色別のイメージデータを基にして記録が行われるもので
あるが、そのイメージデータの入力手段については本発
明の要旨ではないので説明を省略する。
しかして本実施例では、第1図に示すように、対向配置
されるサーマルヘッド1とプラテンローラ2どの間を、
アンコイラ6から送られてきた感熱性の情報記録媒体で
ある感熱紙Fが通過し、該感熱紙Fは一定距離水平方向
に直線的に搬送された後、リコイラ20に巻き取られる
ようになっている。そして前記サーマルヘッド1には、
赤、緑、青の各色別に画像情報が制御部3を介して入力
されるようになっている。また、搬送される感熱紙Fの
上面に対向するように無端状の光源移送ベルト10がプ
ーリ9a、9b間に張設され、該ベルト10には前記感
熱紙F面に対向して光源ユニット4が取り付けられる。
されるサーマルヘッド1とプラテンローラ2どの間を、
アンコイラ6から送られてきた感熱性の情報記録媒体で
ある感熱紙Fが通過し、該感熱紙Fは一定距離水平方向
に直線的に搬送された後、リコイラ20に巻き取られる
ようになっている。そして前記サーマルヘッド1には、
赤、緑、青の各色別に画像情報が制御部3を介して入力
されるようになっている。また、搬送される感熱紙Fの
上面に対向するように無端状の光源移送ベルト10がプ
ーリ9a、9b間に張設され、該ベルト10には前記感
熱紙F面に対向して光源ユニット4が取り付けられる。
該光源ユニット4の構成は、第2図に示すように、感熱
紙Fの幅方向に長手の管状光源17が遮光筒16及びフ
ィルターユニット筒18が二重筒状に囲繞され、遮光筒
16には前記感熱紙F面に対向して長平方向に光スリッ
ト21が開口されると共に、フィルターユニット筒18
には赤色フィルタ19a、緑色フィルタ19b、青色フ
ィルタ19cが夫々装着されている。そしてフィルター
ユニット筒18は図示しないモータにより回転するもの
で、これにより各フィルタ19a〜19cが切換え可能
に前記光スリット21に臨むように構成されている。ま
た、前記プーリ9aにはモータ5が伝導ベルト12aを
介して継がれ、さらに該モータ5は前記プラテンローラ
2のローラ軸に設けられるワンウェイクラッチ15に伝
導ベルト12bを介して連繋されている。尚、前記感熱
紙Fは、染料(通常黒色)が含有されたマイクロカプセ
ルを表面に塗布してなるもので、サーマルヘッド1の熱
によりマイクロカプセルが破れるとその部分の染料によ
って呈色するものが用いられている。
紙Fの幅方向に長手の管状光源17が遮光筒16及びフ
ィルターユニット筒18が二重筒状に囲繞され、遮光筒
16には前記感熱紙F面に対向して長平方向に光スリッ
ト21が開口されると共に、フィルターユニット筒18
には赤色フィルタ19a、緑色フィルタ19b、青色フ
ィルタ19cが夫々装着されている。そしてフィルター
ユニット筒18は図示しないモータにより回転するもの
で、これにより各フィルタ19a〜19cが切換え可能
に前記光スリット21に臨むように構成されている。ま
た、前記プーリ9aにはモータ5が伝導ベルト12aを
介して継がれ、さらに該モータ5は前記プラテンローラ
2のローラ軸に設けられるワンウェイクラッチ15に伝
導ベルト12bを介して連繋されている。尚、前記感熱
紙Fは、染料(通常黒色)が含有されたマイクロカプセ
ルを表面に塗布してなるもので、サーマルヘッド1の熱
によりマイクロカプセルが破れるとその部分の染料によ
って呈色するものが用いられている。
一方、搬送されるべき感熱紙Fの下面側には露光台11
が設けられ、該露光台11上をリコイラ7aから送られ
てきた感光記録媒体である感光感圧紙7が前記感熱紙F
面とほとんど重ね合わされた状態で通過するようになっ
ている。そして感光感圧紙7は圧力現像部8の一対の加
圧ローラ8a。
が設けられ、該露光台11上をリコイラ7aから送られ
てきた感光記録媒体である感光感圧紙7が前記感熱紙F
面とほとんど重ね合わされた状態で通過するようになっ
ている。そして感光感圧紙7は圧力現像部8の一対の加
圧ローラ8a。
8b間を通過した後、カッタ13により切り離され、ス
タッカ14へ送り出されるようになっている。前記感光
感圧紙7は、シアン、マゼンタ、イ二ローの各発色基材
料のマイクロカプセルが表面に混合塗布されてなるもの
で、その発色原理についての詳細は既に米国特許第43
99209号明細書等により知られているので説明を省
略するが、シアン、マゼンタ、イエローの各発色基材料
のマイクロカプセルの光硬化波長が決まっており、例え
ばシアンが450nmで、マゼンタが550nmで、イ
エローが650nmで夫々光硬化するものである。この
実施例ではいわゆる自己発色型の感光感圧紙が用いられ
ている。
タッカ14へ送り出されるようになっている。前記感光
感圧紙7は、シアン、マゼンタ、イ二ローの各発色基材
料のマイクロカプセルが表面に混合塗布されてなるもの
で、その発色原理についての詳細は既に米国特許第43
99209号明細書等により知られているので説明を省
略するが、シアン、マゼンタ、イエローの各発色基材料
のマイクロカプセルの光硬化波長が決まっており、例え
ばシアンが450nmで、マゼンタが550nmで、イ
エローが650nmで夫々光硬化するものである。この
実施例ではいわゆる自己発色型の感光感圧紙が用いられ
ている。
しかして、このように構成された画像記録装置では、始
めに赤色の画像情報がサーマルヘッド1に入力されると
すれば、同時的にモータ5の駆動によりプラテンローラ
2が回転して感熱紙F面に赤色の画像情報に基づく情報
記録が行われ、赤色画像用のフォトマスク版が作成され
る。そしてこの時モータ5の駆動に従動して光源移送ベ
ルト10が第1図中破線位f(B位置)から矢示a方向
へ移動するので、感熱紙Fの搬送に合わせて光源ユニッ
ト4も移動する。このようにして感熱紙F面に赤色画像
用のフォトマスク版が作成し終えると、丁度そのフォト
マスク版の情報記録開始端に光源ユニット4が位置する
(第1図中実線で示すAの位1)、そこで、光源ユニッ
ト4が赤色フィルタ19aにセットされた状態で光源1
7が点灯すると共に、モータ5の逆回転駆動により光源
ユニット4が先程の矢示a方向とは逆の方向へ戻るよう
に移動する。これにより赤色画像用のフォトマスク版を
介して感光感圧紙7面が露光される。
めに赤色の画像情報がサーマルヘッド1に入力されると
すれば、同時的にモータ5の駆動によりプラテンローラ
2が回転して感熱紙F面に赤色の画像情報に基づく情報
記録が行われ、赤色画像用のフォトマスク版が作成され
る。そしてこの時モータ5の駆動に従動して光源移送ベ
ルト10が第1図中破線位f(B位置)から矢示a方向
へ移動するので、感熱紙Fの搬送に合わせて光源ユニッ
ト4も移動する。このようにして感熱紙F面に赤色画像
用のフォトマスク版が作成し終えると、丁度そのフォト
マスク版の情報記録開始端に光源ユニット4が位置する
(第1図中実線で示すAの位1)、そこで、光源ユニッ
ト4が赤色フィルタ19aにセットされた状態で光源1
7が点灯すると共に、モータ5の逆回転駆動により光源
ユニット4が先程の矢示a方向とは逆の方向へ戻るよう
に移動する。これにより赤色画像用のフォトマスク版を
介して感光感圧紙7面が露光される。
このときには感光感圧紙7面のシアンのマイクロカプセ
ルが光硬化することとなる。その際、フォトマスク版は
サーマルヘッド1による情報記録開始部に較べて終了部
の発色濃度が未だ時間的に十分安定していない状態にあ
っても、光源ユニット4が戻ってくる時間中に安定化が
進むので結局において感光感圧紙7面の均一な露光が行
われることとなる。このようにして赤色の画@情報に基
づいて露光が済めば、次に緑色の画像情報に基づいて、
さらに青色の画像情報に基づいて順次感光感圧紙7面に
光学像を重ね写しし、これが済めば感光感圧紙7を圧力
現像部8へ送り未硬化のマイクロカプセルを圧壊させる
ことにより所望の可視画像が得られるものである。尚、
緑色の画像情報の場合には緑フィルタ19bが用いられ
てマゼンタのマイクロカプセルが光硬化し、青色の画像
情報の場合には青フィルタ19cが用いられてイエロー
のマイクロカプセルが光硬化することは言うまでもない
。
ルが光硬化することとなる。その際、フォトマスク版は
サーマルヘッド1による情報記録開始部に較べて終了部
の発色濃度が未だ時間的に十分安定していない状態にあ
っても、光源ユニット4が戻ってくる時間中に安定化が
進むので結局において感光感圧紙7面の均一な露光が行
われることとなる。このようにして赤色の画@情報に基
づいて露光が済めば、次に緑色の画像情報に基づいて、
さらに青色の画像情報に基づいて順次感光感圧紙7面に
光学像を重ね写しし、これが済めば感光感圧紙7を圧力
現像部8へ送り未硬化のマイクロカプセルを圧壊させる
ことにより所望の可視画像が得られるものである。尚、
緑色の画像情報の場合には緑フィルタ19bが用いられ
てマゼンタのマイクロカプセルが光硬化し、青色の画像
情報の場合には青フィルタ19cが用いられてイエロー
のマイクロカプセルが光硬化することは言うまでもない
。
尚、本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、
例えば、本実施例ではいわゆる自己発色型の感光感圧紙
を用いたが、転写型の感光感圧紙についても適用できる
ことは勿論である。
例えば、本実施例ではいわゆる自己発色型の感光感圧紙
を用いたが、転写型の感光感圧紙についても適用できる
ことは勿論である。
[発明の効果]
以上詳述したことから明らかなように本発明によれば、
フォトマスク版が感熱性の情報記録媒体に作成されるに
も拘らず、そのマスク版の発色濃度が安定化しな状態で
感光記録iJX体への露光が進められるようにしたもの
であるから、色むら等のない、輪郭のはっきりした良品
質の画像記録が得られる。また、フォトマスク版の情報
記録終了部の発色濃度の安定を待たずにライン露光が進
められることにより画像記録時間の短縮が図れる利点ら
ある。
フォトマスク版が感熱性の情報記録媒体に作成されるに
も拘らず、そのマスク版の発色濃度が安定化しな状態で
感光記録iJX体への露光が進められるようにしたもの
であるから、色むら等のない、輪郭のはっきりした良品
質の画像記録が得られる。また、フォトマスク版の情報
記録終了部の発色濃度の安定を待たずにライン露光が進
められることにより画像記録時間の短縮が図れる利点ら
ある。
第1図は本発明を具体化しな一実施例を示した画像記録
装置の概略構成図、第2図は光源ユニット4の詳細図で
ある。 図中、1はサーマルヘッド、2はプラテンローラ、4は
光源ユニット、5はモータ、7は感光感圧紙、8は圧力
定着部、Fは感熱紙である。 特 許 出 願 人 ブラザー工業株式会社 取締役社長 河嶋勝二
装置の概略構成図、第2図は光源ユニット4の詳細図で
ある。 図中、1はサーマルヘッド、2はプラテンローラ、4は
光源ユニット、5はモータ、7は感光感圧紙、8は圧力
定着部、Fは感熱紙である。 特 許 出 願 人 ブラザー工業株式会社 取締役社長 河嶋勝二
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、入力される画像情報に基づいて感熱性の情報記録媒
体上にライン記録により順次情報を記録し、フォトマス
ク版を作成するマスク版作成手段と、 該フォトマスク版を介して該マスク版の情報記録開始端
側よりライン式に感光記録媒体を露光し、該感光記録媒
体に前記入力画像情報に基づく光学像を形成する光記録
手段とを具備した画像記録装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63056897A JPH01229662A (ja) | 1988-03-10 | 1988-03-10 | 画像記録装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63056897A JPH01229662A (ja) | 1988-03-10 | 1988-03-10 | 画像記録装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01229662A true JPH01229662A (ja) | 1989-09-13 |
Family
ID=13040237
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63056897A Pending JPH01229662A (ja) | 1988-03-10 | 1988-03-10 | 画像記録装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01229662A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0440454A (ja) * | 1990-06-06 | 1992-02-10 | Fuji Photo Film Co Ltd | レジストパターンの形成方法 |
EP0928697A1 (en) * | 1998-01-13 | 1999-07-14 | Seiko Instruments Inc. | Optical writing printer head, print apparatus, and image processing system |
-
1988
- 1988-03-10 JP JP63056897A patent/JPH01229662A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0440454A (ja) * | 1990-06-06 | 1992-02-10 | Fuji Photo Film Co Ltd | レジストパターンの形成方法 |
EP0928697A1 (en) * | 1998-01-13 | 1999-07-14 | Seiko Instruments Inc. | Optical writing printer head, print apparatus, and image processing system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08334838A (ja) | 高速写真プリンター | |
US4875074A (en) | Image recording apparatus | |
US4875073A (en) | Color picture image recording apparatus capable of adjusting color tone in the copy sheet | |
US5008700A (en) | Color image recording apparatus using intermediate image sheet | |
JPH01229662A (ja) | 画像記録装置 | |
JP2917584B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JPH03280032A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3036113B2 (ja) | 画像記録装置 | |
US4794425A (en) | Overhead projector with a copying device | |
JPH0380238A (ja) | 画像記録装置 | |
JPS63291048A (ja) | 露光装置 | |
JP2993176B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3003270B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JPS636538A (ja) | 画像記録装置 | |
JP2927021B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04214548A (ja) | 画像形成方法 | |
JPS63222857A (ja) | カラ−画像記録装置 | |
JPS63267554A (ja) | 画像記録装置 | |
JPS61143739A (ja) | カラ−記録装置 | |
JPS61109041A (ja) | 写真焼付装置 | |
JPS61173981A (ja) | カラ−記録装置 | |
JPS63280234A (ja) | 画像記録装置 | |
JPH0527536A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04257465A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH05139037A (ja) | 光プリンタ |