[go: up one dir, main page]

JPH01225751A - 耐スポーリング性に優れた高負荷冷間圧延用ワークロールおよびその製造方法 - Google Patents

耐スポーリング性に優れた高負荷冷間圧延用ワークロールおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH01225751A
JPH01225751A JP4862488A JP4862488A JPH01225751A JP H01225751 A JPH01225751 A JP H01225751A JP 4862488 A JP4862488 A JP 4862488A JP 4862488 A JP4862488 A JP 4862488A JP H01225751 A JPH01225751 A JP H01225751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
less
hardness
cold rolling
subjected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4862488A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuki Kimura
達己 木村
Masatake Ishii
石井 正武
Noriaki Koshizuka
腰塚 典明
Shuzo Ueda
上田 修三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP4862488A priority Critical patent/JPH01225751A/ja
Publication of JPH01225751A publication Critical patent/JPH01225751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B27/00Rolls, roll alloys or roll fabrication; Lubricating, cooling or heating rolls while in use

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はビッカース硬さ(Hv)が800以上の表面硬
さを有する冷間圧延用ワークロールおよびその製造方法
に関し、とくにスポーリング破損などの事故に対する耐
久性を高めようとするものである。
〈従来の技術〉 冷間圧延においては、近年変形抵抗の高い材料や、より
肉厚の薄いものを圧延することへの要望が強いため、ワ
ークロールへの負荷はますます増大する傾向にある。そ
のため、ロールの摩耗が著しくなり、ロールの交替頻度
が増し圧延能率などの低下を生じており、硬さを増加し
たり、あるいは炭化物量を増加したりして、耐摩耗性を
向上させる方法が利用されている。一方、ワークロール
にかかる負荷の増大は、ロールの損傷確率も上昇する傾
向にあり、ロールの耐事故性の向上も必要である。とこ
ろが硬さの増加、炭化物量の増加は、耐事故性を低下さ
せる傾向であり、耐事故性の向上が一層要望されていた
特公昭61−21300号公報には2〜4%(重量%以
下同じ) Crを含有し、かつCを1〜2%、■を1〜
2%含有し、含有炭化物量を増加させることにより耐摩
耗性を増加させ、同時に耐クラツク性。
耐折損性を改善した大径のワークロールが開示されてい
る。また特開昭57−47849号公報には、0.4〜
3.0%Mo、 0.2〜2%Vを含む高Cr系冷延用
ワークロールが提案されている。これは硬さをHv80
0以下と制限し、合金炭化物量の増大により耐摩耗性を
向上させたものだが、硬さを低く抑えているため、圧延
時のロールのへこみの問題が懸念され、しかもC、Cr
、 Mo+  Vが高いため、鍛造性が悪く、製造コス
トも高かった。
〈発明が解決しようとする課題〉 これら従来の技術では、鍛造性が劣り、しかも高価な合
金元素を多量に含有しており、またV。
Mo、 Cr等の含有量を富め硬さを増加しているので
、靭性が劣り、ロール寿命が短く、特に耐スポーリング
性に問題を残していた。
本発明は高負荷圧延において、スポーリングなどの事故
発生の少ない、しかも耐摩耗性のすぐれたロールおよび
その製造方法を提供するものである。
く課題を解決するための手段〉 本発明は(11重量%で、C: 0.80〜1.00%
、Si:0.10〜0.65%、 Mn : 0.20
〜1.60%+ Cr:  4.O〜6.5%、 Ni
 : 0.10〜0.70%、 Mo : 0.30%
以下、■:O,XO%以下、P:0.25%以下、  
S :  0.010%以下、残部Feおよび不可避的
不純物からなり、表層部の硬度がビッカース硬度でll
v 800を超え、かつ残留オーステナイト量が、体積
率で5%以上有することを特徴とする耐スポーリング性
に優れた高負荷冷間圧延用ワークロールおよび(2)重
量%で、C: 0.80〜1.00%、 Si : 0
.10〜0.65%、 Mn : 0.20〜1.60
%、 Cr : 4.0〜6.5%、 Ni : 0.
10〜0.10%。
Mo : 0.30%以下、V:o、to%以下、Pl
、25%以下、  s :  o、oto%以下、残部
Feおよび不可避的不純物からなる鋼を所定の形状に鍛
造後、焼入焼戻処理をし、次いで誘導加熱により表層部
を930〜1000℃の温度範囲に昇温しオーステナイ
ト化し、焼入れ処理後O〜−50℃の温度範囲で゛サブ
ゼロ処理を施し、引続き110〜150’Cの温度範囲
で焼戻しすることを特徴とする耐スポーリング性に優れ
た高負荷冷間圧延用ワークロールの製造方法である。
く作 用〉 冷間圧延用ワークロールの耐事故性の指標として、転勤
疲労により導入されたクラックが起点となり大きなスポ
ーリングが生じることから、転勤疲労寿命が挙げられる
。転勤疲労寿命が長いことはロールの耐事故性を高める
ことになる。そこで、転勤疲労寿命をとくに高い面正に
おいて各種の要因をかえて検討した結果、残留オーステ
ナイト量と化学成分の適正な組合せにより転勤疲労寿命
が大きく変化することを発見した。
第1図には本発明の組成範囲の鋼およびCrが低い鋼の
転勤疲労試験結果と残留オーステナイト量の関係につい
て示したもので、本発明の範囲の鋼であれば、残留オー
ステナイトが5%以上(体積率)で転勤疲労寿命が著し
く長時間側となり、スポーリング発生まで長時間の負荷
に耐えうることが分かる。このように残留オーステナイ
トがロールの耐事故性に重要な要因であるが、とくに転
勤疲労寿命に及ぼす残留オーステナイトの効果は、化学
組成−により大きく変化し第1図かられかるように、C
rfiの低い場合には、残留オーステナイトの効果が顕
著でない。
硬さの高いロールでは、クランクが発生すると、直ちに
大きく損傷し、事故につながるので転勤疲労寿命を高め
ることが重要である。そのためには、安定な残留オース
テナイト量の確保が必要となるが、従来は硬さを確保す
るために残留オーステナイト量の減少をもっばらはかる
考え方であったが、本発明はこのように別の思想に基づ
くものである。
本発明のロールは表面硬さがビッカース硬度でHv’ 
800以上に限定されるが、これは高負荷冷間圧延用ワ
ークロールとしての耐摩耗性の点およびへこみ発生の防
止の点から必要な硬度である。
つぎに、本発明の成分限定理由について述べる。
c : o、so〜1.00% 本成分系で、Cは一部基地中に固溶し、焼入性を向上さ
せる元素であり、Cr、 Mo+  vと炭化物を形成
し、耐摩耗性を向上させる。しかし、0.80%未満で
は焼入性に対してその効果が少なく 、1.00%を超
えると巨大な共晶炭化物を晶出し、加工性を害するため
、Cは0.80〜1.00%の範囲に制限される。
Si : 0.10〜0.65% Siは、焼入性と焼戻軟化抵抗を高める効果や、マルテ
ンサイトの分解を遅滞する効果があるが、0.1%未満
ではその効果が少なく 、0.65%を超えると脆化を
助長するため、0.10〜0.65%の範囲に制限され
る。
Mn : 0.20〜1.60% Mnは焼入性を増加させかつオーステナイトを安定化さ
せる元素であるが、0.2%未満ではその効果が小さく
 、1’、60%を超えると脆化を生ずるため、0.2
0〜1.60%の範囲とした。
(:r:  4.0〜6.5% Crは炭化物形成元素であり、炭化物はマトリックス中
に分散し耐摩耗性を向上させるとともに、一部は固溶し
てオーステナイトを安定化し、焼入性を増加させる。C
r量の増加により、Cr炭化物量の増加をもたらし耐摩
耗性を向上させることが従来から知られている。本発明
ではさらに、4.0%以上添加し、Ni添加量との組合
せで熱処理を適正化することにより、安定な残留オース
テナイト量が増加し、転勤疲労特性が向上することを見
いだした。しかしCr1lが6.5%を越えると炭化物
量の増加によりマトリックス中に固溶するC量が減少す
るため焼入性が阻害される。したがって、Cr量は4.
0〜6.5%の範囲とした。
旧1.10〜0.70% Niは焼入性を増加させ、さらに残留オーステナイトを
安定に増加させる元素であり高負荷圧延ロールに必要な
元素である。0.1%未満では、その効果が少なく、0
.7%を越えると硬さ確保の効果は飽和し、経済的でな
いので0.10〜0,70%の範囲とした。
台o : 0.30%以下 Moは焼入性1耐摩耗性を増加させる元素であるが、多
量の添加は熱間加工性を害することおよび経済性の観点
から0.30%以下に制限される。
V:0.10%以下 ■は炭化物形成元素であり、Crと同様に、マトリック
ス中に分散して耐摩耗性を向上させるが、0.10%を
越えると研削性が劣化するため、0.10%以下とした
S :  0.010%以下 Sは介在物量を増し疲労寿命を低下させるので、o、o
io%以下に制限される。
P :  0.025%以下 PはSと同様、有害元素で脆化を助長するため、その量
を減少させる必要があり、0.025%以下に制限され
る。
上記の化学成分の組成になる鋼塊は、鍛造後、−通常の
次の熱処理が施される。
まず、焼ならし、球状化焼ならし処理を行い、内質の均
一性を得る。さらに焼入れ焼戻し処理によりロール内部
の靭性を確保する。
その後、硬化に必要な表層領域のみ930〜1000℃
の温度範囲に昇温しで表面焼入れを実施する。
この表面焼入れには誘導加熱を用いる。硬化領域すなわ
ち、ロール使用領域においては、硬くかつ耐事故性が良
好でなくてはならない。加熱温度が930℃未満では硬
さが低(、加熱温度が1000℃を越えると残留オース
テナイトが多量に残存し、サブゼロ処理を施しても硬さ
が低い。
次のサブゼロ処理により不安定なオーステナイトを変態
させ、硬さの上界をはかる。一方安定な残留オーステナ
イト量を5%以上得ることが、耐事故性の向上に必要で
ある。
C: 0.95%、 Si : 0.60%、 Mn 
: 0.40%+Ni:0.15%、 Cr:  5.
0%、 Mo : 0.30%、V:0.07%。
P :  0.012%、  S :  0.003%
の鋼について、その加熱温度と一30″Cサブゼロ処理
、120”C焼戻しにより得られたロールの表面硬さと
の関係を第2図に示す。
焼入温度が930℃未満の温度では必要十分な硬さが得
られない、一方、1000℃を超えると、残留オーステ
ナイト量の増加を招き、硬さの著しい低下を招くととも
に、オーステナイト粒径が粗大化となり、靭性が低下し
逆効果となる。そこで、焼入温度は925〜1000℃
の範囲に制限される。また、サブゼロ処理温度の上限は
、Hv 800を超える硬さを確保するため0℃とし、
第3図に示すように5%以上の残留オーステナイトを得
るためには一50℃を下限とした。
〈実施例〉 第1表に示す組成の鋼を電気炉ついで取鍋精錬炉で溶製
し造塊した。これらの鋼塊は鍛造により直径600 r
taのロール形状に成形された。次に1000℃に加熱
焼入れし700’Cで焼戻し処理した、各ロールに第2
表に示す熱処理を施し、熱処理後の製品について残留オ
ーステナイト、硬さ、転勤寿命比をそれぞれ調べた。そ
の結果を第2表に併せて示す、なお熱処理は誘導加熱に
より表層下25mm程度まで焼入れ温度に加熱し、焼入
れは水中に焼入れた。
〈発明の効果〉 本発明によれば、比較的少ない合金添加により高負荷冷
間圧延時におけるロールの寿命の大幅な延長が期待でき
ロール原単位の向上が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は転勤疲労寿命に及ぼす残留オーステナイ13の
影響を示す測定図、第2図は焼入温度と硬さの関係を示
す測定図、第3図はサブゼロ処理温度と残留オーステナ
イl−ff1との関係を示すグラフである。 特許出願人   川崎製鉄株式会社 第1図 り(冒rR(%〕 第2図 九心渡(℃) 第3図 サブゼロ処理温度(℃)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量%で、C:0.80〜1.00%、Si:0
    .10〜0.65%、Mn:0.20〜1.60%、C
    r:4.0〜6.5%、Ni:0.10〜0.70%、
    Mo:0.30%以下、V:0.10%以下、P:0.
    25%以下、S:0.010%以下、残部Feおよび不
    可避的不純物からなり、表層部の硬度がビッカース硬度
    でHv800を超え、かつ残留オーステナイト量が、体
    積率で5%以上有することを特徴とする耐スポーリング
    性に優れた高負荷冷間圧延用ワークロール。
  2. (2)重量%で、C:0.80〜1.00%、Si:0
    .10〜0.65%、Mn:0.20〜1.60%、C
    r:4.0〜6.5%、Ni:0.10〜0.70%、
    Mo:0.30%以下、V:0.10%以下、P:0.
    25%以下、S:0.010%以下、残部Feおよび不
    可避的不純物からなる鋼を所定の形状に鍛造後、焼入焼
    戻処理をし、次いで誘導加熱により表層部を930〜1
    000℃の温度範囲に昇温しオーステナイト化し、焼入
    れ処理後0〜−50℃の温度範囲でサブゼロ処理を施し
    、引続き110〜150℃の温度範囲で焼戻しすること
    を特徴とする耐スポーリング性に優れた高負荷冷間圧延
    用ワークロールの製造方法。
JP4862488A 1988-03-03 1988-03-03 耐スポーリング性に優れた高負荷冷間圧延用ワークロールおよびその製造方法 Pending JPH01225751A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4862488A JPH01225751A (ja) 1988-03-03 1988-03-03 耐スポーリング性に優れた高負荷冷間圧延用ワークロールおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4862488A JPH01225751A (ja) 1988-03-03 1988-03-03 耐スポーリング性に優れた高負荷冷間圧延用ワークロールおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01225751A true JPH01225751A (ja) 1989-09-08

Family

ID=12808557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4862488A Pending JPH01225751A (ja) 1988-03-03 1988-03-03 耐スポーリング性に優れた高負荷冷間圧延用ワークロールおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01225751A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1004247A5 (fr) * 1989-06-26 1992-10-20 Hitachi Ltd Cylindre de travail pour laminoir a metaux et son procede de fabrication.
KR100719397B1 (ko) * 2000-11-17 2007-05-17 두산중공업 주식회사 고심도 냉간압연용 워크롤
KR100852089B1 (ko) * 2006-07-26 2008-08-13 두산중공업 주식회사 내열충격 특성이 우수한 냉간 압연용 단조 워크롤 및 그제조방법
JP2010242166A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Kobe Steel Ltd 靭性に優れた鍛鋼製冷間圧延ロール
CN102002644A (zh) * 2010-09-26 2011-04-06 中钢集团邢台机械轧辊有限公司 汽车板冷轧工作辊及其制造方法
CN106282510A (zh) * 2016-08-25 2017-01-04 瑞安市劲力机械制造有限公司 Cr12钢模具锻造与热处理工艺

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1004247A5 (fr) * 1989-06-26 1992-10-20 Hitachi Ltd Cylindre de travail pour laminoir a metaux et son procede de fabrication.
KR100719397B1 (ko) * 2000-11-17 2007-05-17 두산중공업 주식회사 고심도 냉간압연용 워크롤
KR100852089B1 (ko) * 2006-07-26 2008-08-13 두산중공업 주식회사 내열충격 특성이 우수한 냉간 압연용 단조 워크롤 및 그제조방법
JP2010242166A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Kobe Steel Ltd 靭性に優れた鍛鋼製冷間圧延ロール
CN102002644A (zh) * 2010-09-26 2011-04-06 中钢集团邢台机械轧辊有限公司 汽车板冷轧工作辊及其制造方法
CN106282510A (zh) * 2016-08-25 2017-01-04 瑞安市劲力机械制造有限公司 Cr12钢模具锻造与热处理工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4435954B2 (ja) 冷間鍛造用棒線材とその製造方法
JP5306845B2 (ja) 耐食性と低温靭性に優れた車両用高強度スタビライザ用鋼及びその製造方法とスタビライザ
JP4435953B2 (ja) 冷間鍛造用棒線材とその製造方法
JP4629816B2 (ja) 耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルトおよびその製造方法
JPH0892690A (ja) 耐疲労特性に優れた浸炭部品およびその製造方法
JPH05117804A (ja) 加工性および転動疲労性に優れた軸受用鋼
JP3932995B2 (ja) 高周波焼もどし用鋼およびその製造方法
JP4867638B2 (ja) 耐遅れ破壊特性および耐腐食性に優れた高強度ボルト
JPH039168B2 (ja)
JPH01225751A (ja) 耐スポーリング性に優れた高負荷冷間圧延用ワークロールおよびその製造方法
JPH11217649A (ja) 冷間加工性と高強度特性を兼備した高周波焼入れ用鋼材とその製造方法
JP2841468B2 (ja) 冷間加工用軸受鋼
JP6390685B2 (ja) 非調質鋼およびその製造方法
KR101713677B1 (ko) 전동피로수명 특성이 우수한 고질소 공기 경화형 베어링강 및 그 제조방법
JP5734050B2 (ja) 転動疲労特性、高周波焼入性に優れる中炭素鋼
JPH04371547A (ja) 高強度強靭鋼の製造方法
JP3474544B2 (ja) 室温及び加工発熱領域の変形抵抗の上昇が抑制された線状または棒状鋼
JPH07116518B2 (ja) 硬化深さの深い高負荷冷間圧延機用作動ロ−ルの製造方法
JP2000119818A (ja) 冷間加工性にすぐれたマルテンサイト系耐熱鋼
JPH07310118A (ja) 冷間加工に適した肌焼鋼の製造方法
JP7543687B2 (ja) 高強度ボルト用鋼の製造方法
JPH04297548A (ja) 高強度高靭性非調質鋼とその製造方法
CN117904539B (zh) 一种控Ti高Nb长寿命高碳铬轴承钢及制备方法
JPH0881738A (ja) 高面圧疲労強度に優れた高周波焼入用鋼
JPH0563542B2 (ja)