JPH0122269B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0122269B2 JPH0122269B2 JP53084608A JP8460878A JPH0122269B2 JP H0122269 B2 JPH0122269 B2 JP H0122269B2 JP 53084608 A JP53084608 A JP 53084608A JP 8460878 A JP8460878 A JP 8460878A JP H0122269 B2 JPH0122269 B2 JP H0122269B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- tetrahydro
- benzodiazepine
- phenyl
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 49
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 20
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 12
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 9
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims description 8
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 claims description 6
- RGGLEJFUEMKQSH-UHFFFAOYSA-N 1,4-benzodiazepin-2-one Chemical class O=C1C=NC=C2C=CC=CC2=N1 RGGLEJFUEMKQSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 125000003917 carbamoyl group Chemical group [H]N([H])C(*)=O 0.000 claims description 5
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 5
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims description 5
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims description 4
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 230000001035 methylating effect Effects 0.000 claims description 3
- 125000003310 benzodiazepinyl group Chemical class N1N=C(C=CC2=C1C=CC=C2)* 0.000 claims 2
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 claims 1
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 claims 1
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 19
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 17
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 15
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- -1 4-substituted tetrahydro-1,4-benzodiazepine Chemical class 0.000 description 14
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 14
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 9
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- HFFJORVBQWPILU-UHFFFAOYSA-N carburazepam Chemical compound NC(=O)N1CC(=O)N(C)C2=CC=C(Cl)C=C2C1C1=CC=CC=C1 HFFJORVBQWPILU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 8
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 7
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 7
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 7
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 7
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 239000000370 acceptor Substances 0.000 description 5
- 230000002921 anti-spasmodic effect Effects 0.000 description 5
- 230000000144 pharmacologic effect Effects 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- ROXAFEIDZVHGFX-UHFFFAOYSA-N 1,3,4,5-tetrahydro-1,4-benzodiazepin-2-one Chemical group N1C(=O)CNCC2=CC=CC=C21 ROXAFEIDZVHGFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 4
- AAOVKJBEBIDNHE-UHFFFAOYSA-N diazepam Chemical compound N=1CC(=O)N(C)C2=CC=C(Cl)C=C2C=1C1=CC=CC=C1 AAOVKJBEBIDNHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229960003529 diazepam Drugs 0.000 description 4
- 239000008194 pharmaceutical composition Substances 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 4
- 239000000932 sedative agent Substances 0.000 description 4
- QMGVPVSNSZLJIA-FVWCLLPLSA-N strychnine Chemical compound O([C@H]1CC(N([C@H]2[C@H]1[C@H]1C3)C=4C5=CC=CC=4)=O)CC=C1CN1[C@@H]3[C@]25CC1 QMGVPVSNSZLJIA-FVWCLLPLSA-N 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 239000003826 tablet Substances 0.000 description 4
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 206010003591 Ataxia Diseases 0.000 description 3
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 239000013543 active substance Substances 0.000 description 3
- 230000003444 anaesthetic effect Effects 0.000 description 3
- 229940053197 benzodiazepine derivative antiepileptics Drugs 0.000 description 3
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 3
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 3
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000001256 tonic effect Effects 0.000 description 3
- OMGJKSMVAVHAEY-UHFFFAOYSA-N 7-chloro-2-oxo-5-phenyl-3,5-dihydro-1h-1,4-benzodiazepine-4-carbonyl chloride Chemical compound ClC(=O)N1CC(=O)NC2=CC=C(Cl)C=C2C1C1=CC=CC=C1 OMGJKSMVAVHAEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010010947 Coordination abnormal Diseases 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 2
- 206010021118 Hypotonia Diseases 0.000 description 2
- GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N Lactose Natural products OC[C@H]1O[C@@H](O[C@H]2[C@H](O)[C@@H](O)C(O)O[C@@H]2CO)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N 0.000 description 2
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 2
- 208000008238 Muscle Spasticity Diseases 0.000 description 2
- QMGVPVSNSZLJIA-UHFFFAOYSA-N Nux Vomica Natural products C1C2C3C4N(C=5C6=CC=CC=5)C(=O)CC3OCC=C2CN2C1C46CC2 QMGVPVSNSZLJIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CWRVKFFCRWGWCS-UHFFFAOYSA-N Pentrazole Chemical compound C1CCCCC2=NN=NN21 CWRVKFFCRWGWCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 208000005392 Spasm Diseases 0.000 description 2
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 2
- 241001279009 Strychnos toxifera Species 0.000 description 2
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 2
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 150000001339 alkali metal compounds Chemical class 0.000 description 2
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- ANTSCNMPPGJYLG-UHFFFAOYSA-N chlordiazepoxide Chemical compound O=N=1CC(NC)=NC2=CC=C(Cl)C=C2C=1C1=CC=CC=C1 ANTSCNMPPGJYLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229960004782 chlordiazepoxide Drugs 0.000 description 2
- 150000004292 cyclic ethers Chemical class 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 2
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 2
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 2
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 2
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 2
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 2
- UYXAWHWODHRRMR-UHFFFAOYSA-N hexobarbital Chemical compound O=C1N(C)C(=O)NC(=O)C1(C)C1=CCCCC1 UYXAWHWODHRRMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229960002456 hexobarbital Drugs 0.000 description 2
- 208000016290 incoordination Diseases 0.000 description 2
- 239000012442 inert solvent Substances 0.000 description 2
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 2
- INQOMBQAUSQDDS-UHFFFAOYSA-N iodomethane Chemical compound IC INQOMBQAUSQDDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000008101 lactose Substances 0.000 description 2
- 210000003141 lower extremity Anatomy 0.000 description 2
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 2
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HQKMJHAJHXVSDF-UHFFFAOYSA-L magnesium stearate Chemical compound [Mg+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O HQKMJHAJHXVSDF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 2
- 235000010755 mineral Nutrition 0.000 description 2
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 2
- 230000036640 muscle relaxation Effects 0.000 description 2
- 150000007530 organic bases Chemical group 0.000 description 2
- XHXFXVLFKHQFAL-UHFFFAOYSA-N phosphoryl trichloride Chemical compound ClP(Cl)(Cl)=O XHXFXVLFKHQFAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- GKKCIDNWFBPDBW-UHFFFAOYSA-M potassium cyanate Chemical compound [K]OC#N GKKCIDNWFBPDBW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 2
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 2
- MHQHHBYRYFICDV-UHFFFAOYSA-M sodium;pyrimidin-3-ide-2,4,6-trione Chemical compound [Na+].O=C1CC(=O)[N-]C(=O)N1 MHQHHBYRYFICDV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 208000018198 spasticity Diseases 0.000 description 2
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 2
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 2
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 229960005453 strychnine Drugs 0.000 description 2
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 2
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000013076 target substance Substances 0.000 description 2
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004809 thin layer chromatography Methods 0.000 description 2
- FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N thionyl chloride Chemical compound ClS(Cl)=O FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 1,2-Dichloroethane Chemical compound ClCCCl WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GUJAGMICFDYKNR-UHFFFAOYSA-N 1,4-benzodiazepine Chemical class N1C=CN=CC2=CC=CC=C12 GUJAGMICFDYKNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VBICKXHEKHSIBG-UHFFFAOYSA-N 1-monostearoylglycerol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OCC(O)CO VBICKXHEKHSIBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QEYQSYAGLRIYBE-UHFFFAOYSA-N 2,3,4,5-tetrahydro-1h-1,2-benzodiazepine Chemical class C1CCNNC2=CC=CC=C21 QEYQSYAGLRIYBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BNJMHUKIDZDIPI-UHFFFAOYSA-N 7-chloro-2-oxo-5-phenyl-3,5-dihydro-1h-1,4-benzodiazepine-4-carboxamide Chemical compound NC(=O)N1CC(=O)NC2=CC=C(Cl)C=C2C1C1=CC=CC=C1 BNJMHUKIDZDIPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000215068 Acacia senegal Species 0.000 description 1
- DCXXMTOCNZCJGO-UHFFFAOYSA-N Glycerol trioctadecanoate Natural products CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OCC(OC(=O)CCCCCCCCCCCCCCCCC)COC(=O)CCCCCCCCCCCCCCCCC DCXXMTOCNZCJGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000084 Gum arabic Polymers 0.000 description 1
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-N Hydrogen bromide Chemical compound Br CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004566 IR spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 208000007101 Muscle Cramp Diseases 0.000 description 1
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 235000019483 Peanut oil Nutrition 0.000 description 1
- YGYAWVDWMABLBF-UHFFFAOYSA-N Phosgene Chemical compound ClC(Cl)=O YGYAWVDWMABLBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical group [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010039897 Sedation Diseases 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- UIIMBOGNXHQVGW-DEQYMQKBSA-M Sodium bicarbonate-14C Chemical compound [Na+].O[14C]([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-DEQYMQKBSA-M 0.000 description 1
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 1
- XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N Trichloroethylene Chemical group ClC=C(Cl)Cl XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000205 acacia gum Substances 0.000 description 1
- 235000010489 acacia gum Nutrition 0.000 description 1
- 231100000215 acute (single dose) toxicity testing Toxicity 0.000 description 1
- 238000011047 acute toxicity test Methods 0.000 description 1
- 150000001335 aliphatic alkanes Chemical class 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229910000102 alkali metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000008046 alkali metal hydrides Chemical class 0.000 description 1
- 229910000287 alkaline earth metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000029936 alkylation Effects 0.000 description 1
- 238000005804 alkylation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 229940125717 barbiturate Drugs 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 150000001557 benzodiazepines Chemical class 0.000 description 1
- 235000010233 benzoic acid Nutrition 0.000 description 1
- 150000001559 benzoic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000006172 buffering agent Substances 0.000 description 1
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000012876 carrier material Substances 0.000 description 1
- 210000003169 central nervous system Anatomy 0.000 description 1
- 239000002026 chloroform extract Substances 0.000 description 1
- 239000012043 crude product Substances 0.000 description 1
- 150000001983 dialkylethers Chemical class 0.000 description 1
- VAYGXNSJCAHWJZ-UHFFFAOYSA-N dimethyl sulfate Chemical compound COS(=O)(=O)OC VAYGXNSJCAHWJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 239000008298 dragée Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 239000003480 eluent Substances 0.000 description 1
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 1
- 235000013355 food flavoring agent Nutrition 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000007903 gelatin capsule Substances 0.000 description 1
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 1
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 230000002140 halogenating effect Effects 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000007529 inorganic bases Chemical class 0.000 description 1
- 238000001990 intravenous administration Methods 0.000 description 1
- PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N iodine Chemical compound II PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002183 isoquinolinyl group Chemical class C1(=NC=CC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 210000004185 liver Anatomy 0.000 description 1
- 239000007937 lozenge Substances 0.000 description 1
- 235000019359 magnesium stearate Nutrition 0.000 description 1
- 238000004949 mass spectrometry Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000012022 methylating agents Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000003158 myorelaxant agent Substances 0.000 description 1
- 231100000252 nontoxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000003000 nontoxic effect Effects 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 1
- 239000004006 olive oil Substances 0.000 description 1
- 235000008390 olive oil Nutrition 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 239000012074 organic phase Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000003204 osmotic effect Effects 0.000 description 1
- 239000000312 peanut oil Substances 0.000 description 1
- 239000001814 pectin Substances 0.000 description 1
- 235000010987 pectin Nutrition 0.000 description 1
- 229920001277 pectin Polymers 0.000 description 1
- UHZYTMXLRWXGPK-UHFFFAOYSA-N phosphorus pentachloride Chemical compound ClP(Cl)(Cl)(Cl)Cl UHZYTMXLRWXGPK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FAIAAWCVCHQXDN-UHFFFAOYSA-N phosphorus trichloride Chemical compound ClP(Cl)Cl FAIAAWCVCHQXDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006187 pill Substances 0.000 description 1
- 229920001515 polyalkylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003389 potentiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000006049 ring expansion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009738 saturating Methods 0.000 description 1
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 1
- 230000036280 sedation Effects 0.000 description 1
- 230000001624 sedative effect Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 230000004622 sleep time Effects 0.000 description 1
- 150000003388 sodium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000008247 solid mixture Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- 239000006188 syrup Substances 0.000 description 1
- 235000020357 syrup Nutrition 0.000 description 1
- 235000012222 talc Nutrition 0.000 description 1
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 1
- 231100001274 therapeutic index Toxicity 0.000 description 1
- UBOXGVDOUJQMTN-UHFFFAOYSA-N trichloroethylene Natural products ClCC(Cl)Cl UBOXGVDOUJQMTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000001364 upper extremity Anatomy 0.000 description 1
- 229940099259 vaseline Drugs 0.000 description 1
- 235000015112 vegetable and seed oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000008158 vegetable oil Substances 0.000 description 1
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
- 239000000080 wetting agent Substances 0.000 description 1
- 238000010626 work up procedure Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D243/00—Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D243/06—Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4
- C07D243/10—Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D243/14—1,4-Benzodiazepines; Hydrogenated 1,4-benzodiazepines
- C07D243/16—1,4-Benzodiazepines; Hydrogenated 1,4-benzodiazepines substituted in position 5 by aryl radicals
- C07D243/18—1,4-Benzodiazepines; Hydrogenated 1,4-benzodiazepines substituted in position 5 by aryl radicals substituted in position 2 by nitrogen, oxygen or sulfur atoms
- C07D243/24—Oxygen atoms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/08—Antiepileptics; Anticonvulsants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/20—Hypnotics; Sedatives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D243/00—Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D243/06—Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4
- C07D243/10—Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D243/14—1,4-Benzodiazepines; Hydrogenated 1,4-benzodiazepines
- C07D243/16—1,4-Benzodiazepines; Hydrogenated 1,4-benzodiazepines substituted in position 5 by aryl radicals
- C07D243/18—1,4-Benzodiazepines; Hydrogenated 1,4-benzodiazepines substituted in position 5 by aryl radicals substituted in position 2 by nitrogen, oxygen or sulfur atoms
- C07D243/24—Oxygen atoms
- C07D243/26—Preparation from compounds already containing the benzodiazepine skeleton
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Description
この発明は新規なベンゾジアゼピン誘導体の製
法に関する。 本発明に係る化合物は下記一般式()を有す
る、ラセミ型のN4―アシル―1,3,4,5―
テトラヒドロ―2H―1,4―ベンゾジアゼピン
―2―オン誘導体である。 〔上式中、R1はハロゲンを表わし、R2はメチ
ルを表わし、R3は未置換カルバモイルを表わし
R6はフエニルを表わす〕 上記の化合物は新規な化合物である。 本発明に係る化合物は一次静穏―鎮静活性を有
する。 これらの化合物の優れた静穏―鎮静作用によつ
て、今日まで公知の1,4―ベンゾジアゼピン誘
導体のあるものに多大の実用性を与えるものであ
る。 公知の化合物の試験の結果、化学構造と薬理作
用との関係に対してある結論を導くことができ
る。特に、4及び5の位置間の二重結合の存在
は、この二重結合を飽和して得られたテトラヒド
ロ誘導体があらゆる薬理学試験においてそれぞれ
の不飽和化合物よりもはるかに低い活性を示すこ
とから、高い活性を有する化合物を得るために絶
対的に必要であるということがいわれていた。飽
和化合物のこの低活性はN4位置に置換基がある
場合に更に低下される(L.H.Sternbach他、
Drugs Affectingthe Central Nervous System
(A.Burger編)、1968年、2巻、237頁)。これ
らの事実は今日までに製造されたテトラヒドロベ
ンゾジアゼピン誘導体の数がジヒドロ化合物の数
よりもはるかに少いのは何故かということを説明
している。 4―置換テトラヒドロ―1,4―ベンゾジアゼ
ピン誘導体の製造には、従来下記の方法が利用さ
れていた。即ち、1,4―テトラヒドロベンゾジ
アゼピンの直接アルキル化によつて、1―モノ置
換及び1,4―ジ置換テトラヒドロベンゾジアゼ
ピン誘導体が製造されていたのである(J.Med.
Chem.,7巻、386頁(1964年)、フランス特許
1339762号)。 米国特許3501474号及びオランダ特許出願
6917320号によれば、N4―置換テトラヒドロ―
1,4―ベンゾジアゼピン―2―オン誘導体は適
当なイソキノリン化合物から、環拡張によつて製
造される。 特公昭48―25199には4位置に置換されたカル
バモイル基を有するテトラヒドロ―1,4―ベン
ゾジアゼピン―2―オン誘導体の製造が記載され
ている。 従来の経験とは逆に、我々は式()の4―置
換テトラヒドロ―1,4―ベンゾジアゼピン誘導
体は強力な薬理作用を有するということを発見し
た。 本発明に係る化合物においてR1としてのハロ
ゲンはフツ素、塩素、臭素又はヨウ素であつてよ
く、塩素であるのが好ましい。 一般式()の化合物のうちでは、1―メチル
―4―カルバモイル―5―フエニル―7―クロロ
―1,3,4,5―テトラヒドロ―2H―1,4
―ベンゾジアゼピン―2―オンがもつとも有効で
ある。 本発明に係る化合物は本発明の方法により製造
することができる。即ち、この方法は、 a 下記式(): 〔上式中、R1,R2及びR6は前記規定に同一
のものを表わす〕 を有する1,3,4,5―テトラヒドロ―2H
―1,4―ベンゾジアゼピン―2―オン誘導体
を下記式(): R4―CO―X ……() 〔上式中、X及びR4はハロゲンを表わす〕 を有する酸誘導体と反応させ、得られた化合物
をアンモニアと反応させるか、又は b 前記式()を有する1,3,4,5―テト
ラヒドロ―2H―1,4―ベンゾジアゼピン―
2―オン誘導体又はその塩を、下記式(): R5―Y ……() 〔上式中、R5は水素又はアルカリ金属を表
わし、Yは式NCO―の基を表わす〕 を有する化合物と反応させ、所望ならば、得ら
れた式()においてR1,R3及びR6が前記規
定に同一のものであり、R2が水素である化合
物をメチル化することを含んでなる。 上記の方法により得られる化合物は全て新規
なものである。 式()の出発物質はハンガリー特許155251
号に記載されている方法により製造することが
できる。 Xはハロゲンとしてフツ素、塩素、臭素又はヨ
ウ素であつてもよい。 式()の出発物質において、R5はアルカリ
金属原子であつてもよく、カリウム原子であるの
か好ましい。 工程a)における反応は急速かつ完全な反応を
確実にするために酸受容剤の存在下に実施される
のが好ましい。有用な酸受容剤の例としては金属
酸化物、好ましくはアルカリ土類金属酸化物(例
えば酸化マグネシウム)のような無機塩基、重炭
酸ナトリウムのような重炭酸アルカリ金属、炭酸
カリウムのような炭酸アルカリ金属、ピリジン又
は第三級アミン(例えばトリエチルアミン)のよ
うな第三級有機塩基などがある。酸受容剤は広範
囲の量で用いることができるけれども、少くとも
反応により生成される酸を受容するに必要な量で
用いるのが好ましい。反応はこの化学的操作に不
活性な有機液中で実施され、この有機液は、出発
物質に固有の溶解度によつて、溶剤として又は懸
濁媒体として作用する。このような有機液の例と
しては、ハロゲン化炭化水素(例えばクロロホル
ム、四塩化炭素、ジクロロメタン、1,2―ジク
ロロエタン、トリクロロエチレンなど)、芳香族
炭化水素(例えばベンゼン又はトルエン)、並び
にアセトン、エーテル、ジオキサン、テトラヒド
ロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスル
ホキシドなどがある。反応は広範囲、例えば0〜
180℃の温度で実施し得るけれども、ほぼ室温で
実施されるのが好ましい。反応時間は出発物質、
溶剤又は反応温度によつて変わり、一般には1〜
12時間、好ましくは3〜6時間である。 工程a)として好ましい方法によれば、式
()のテトラヒドロ―1,4―ベンゾジアゼピ
ン―2―オン誘導体の溶液又は懸濁液が室温にお
いて、無機の酸受容剤(例えば酸化マグネシウム
又は重炭酸ナトリウム)又は第三級有機塩基(例
えばトリエチルアミン)の存在下に、式()の
化合物で処理される。反応の進行は薄層クロマト
グラフイにより監視される。反応が終了したら、
混合物を更に処理する。 反応混合物は出発物質、最終生成物及び溶剤の
性質によつて種々の方法で処理される。例えば、
任意に分離された塩を除去することによつて、あ
るいは濾過し、濾液を蒸発乾固することによつて
処理することができる。 工程a)を実施する場合、式()の出発物質
は、例えば適当な酸を五塩化燐、三塩化燐、オキ
シ塩化燐、塩化チオニルなどのハロゲン化剤と反
応させることによつて、反応混合物中で直接製造
されてもよい。得られた酸ハロゲン化物は酸受容
剤を任意に含む不活性有機液中の式()の化合
物の溶液と混合される。 工程b)において、式()の化合物はその酸
付加塩の形で用いられるのが好ましい。もつとも
適当な酸付加塩はヒドロクロリドもしくはヒドロ
ブロミドのようなヒドロハライドであるが、燐
酸、酢酸、プロピオン酸、安息香酸などの他の鉱
酸もしくは有機酸とで形成される塩を用いること
もできる。好ましい方法によれば、式()の化
合物を不活性有機溶剤に溶解し、この溶液に乾燥
塩化水素ガスを導入し、分離されたヒドロクロリ
ドを濾別し、これを乾燥することなく次の反応工
程に用いられる溶剤を懸濁させ、次いで()に
おいてR5がアルカリ金属である化合物を導入す
ることによつて処理することができる。工程a)
に対して述べたもののような、この反応に不活性
ないかなる溶剤を用いることもできるが、、酢酸
は特に好ましい溶剤である。反応は広範囲の温度
で行われてもよく、それほど重要ではないけれど
も、ほぼ室温で行われるのが好ましい。出発物
質、溶剤及び反応温度によつて、反応時間は約20
分乃至約10時間の範囲の値をとり得る。 上記の操作は式()の化合物を鉱酸塩、好ま
しくはヒドロクロリドを有機液に懸濁させ、これ
を室温でシアン酸カリウムと反応させることによ
つて実施させるのが好ましい。 式()においてR1,R3及びR6が前記規定に
同一のものであり、R2が水素である化合物をメ
チル化してR2がメチルである誘導体を得ること
ができる。この反応では、ハロゲン化メチル(好
ましくはヨウ化メチル)又は硫酸ジメチルのよう
な通常のメチル化剤を用いることができる。 例えば、式()の化合物を先ずそのアルカリ
金属誘導体に変成し、得られたアルカリ金属化合
物を適当なメチル化剤と反応させることによつて
実施することができる。アルカリ金属化合物は、
例えば、式()においてR2が水素であり、R1,
R3及びR6が前記規定に同一のものである化合物
を、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ベンゼ
ンもしくはトルエンのような不活性溶剤中、0〜
150℃において、アルカリ金属、水素化アルカリ
金属又はアルカリ金属アミド、特にナトリウム又
はナトリウム化合物と反応させることによつて製
造することができる。 反応混合物を処理する場合、生成物は一般に結
晶形で得られる。しかしながら、油状物質が得ら
れる場合には、これは通常、普通の溶剤、例えば
脂肪族もしくは環式エーテル、例えばジエチルエ
ーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなど、
を用いて極めて容易に結晶化される。 必要ならば、式()の化合物は、例えば再結
晶によつて、さらに精製されてもよい。再結晶溶
剤としては、例えば、メタノールもしくはエタノ
ールのような脂肪族アルコール、ベンゼンのよう
な芳香族炭化水素、アセトンのようなケトン、脂
肪族エステル。特に酢酸エチルのようなカルボン
酸アルカン、脂肪族炭化水素、特にn―ヘキサン
のようなC5〜10飽和脂肪族炭化水素、エーテル、
特にジエチルエーテルのようなジアルキルエーテ
ル、テトラヒドロフランのような飽和環式エーテ
ル、アセトニトリル、及びそれらの混合物(例え
ばテトラヒドロフランとヘキサンの混合物又は酢
酸エチルとエーテルの混合物)を用いることがで
きる。 本発明の方法は式()の化合物を高収率かつ
容易に固定可能な状態で提供する。得られる物質
の元素分析データは計算値とよく一致する。 本発明に係る4置換―1,3,4,5―テトラ
ヒドロ―2H―1,4―ベンゾジアゼピン―2―
オン誘導体は優れた静穏―鎮静活性を有する。こ
れらの化合物のうちでもつとも有用なものは1―
メチル―4―カルバモイル―5―フエニル―7―
クロロ―1,3,4,5―テトラヒドロ―2H―
1,4―ベンゾジアゼピン―2―オンである。 下記の方法に従つて薬理学試験を実施した。 試験は体重18〜22gの、両性のCFLPマウスに
対して行つた。スクリーンテストにおいて、被験
化合物を試験開始の1時間前に腹腔内投与した。
本発明に係る化合物のうちでもつとも活性な化合
物である1―メチル―4―カルバモイル―5―フ
エニル―7―クロロ―1,3,4,5―テトラヒ
ドロ―2H―1,4―ベンゾジアゼピン―2―オ
ンを経口投与し、対象物質としてジアゼパム及び
クロロジアゼポキシド、さらに1―メチル―4―
メチルカルバモイル―5―フエニル―7―クロロ
―1,3,4,5―テトラヒドロ―2H―1,4
―ベンゾジアゼピン―2―オン(化合物“B”と
する)を用いた。 鎮痙性活性試験 1 最初の一連の試験はエベレツト及びリチヤー
ズの方法(G.M.Everett,R.K.Richards:J.
Pharm. Exp.Ther.,81巻402頁(1944年))に
従つて実施した。125mg/Kgのメトラゾールを
試験動物に皮下投与した。1時間後に、緊張伸
筋痙縮から保護された動物及び生存動物を計数
した。プロビツト分析によりこれらのデータか
らED50値を決定した。 2 スインヤード他の方法(E.A.Swinyard,W.
C.Brown,L.S.Goodman:J.Pharmacol.,106
巻、319頁(1952年))に従つて最大電気シヨツ
ク刺激(100Hz,30V,0.2秒)を与えた。刺激
によつて後肢に緊張伸筋を示さない動物を保護
されたものとした。 ストリキニン痙縮対抗作用 動物の2mg/Kgのストリキニンを腹腔内投与し
て(T.L.Kerley,A.G.Richards,R.W.Begley,
B.E.Abren及びL.C.Weaver:J.Pharmacol.Exp.
Ther.,132巻、360頁(1961年))、緊張伸筋痙縮
を与えた。痙縮を示さない動物を保護されたもの
とした。 筋協調不能及び運動失調試験 1 ロータロツド試験:キンナード及びカーの方
法(Brit.J.Pharmacol.Exp.Ther.,121巻、354
頁(1957年))に従つて試験を行つた。対象動
物は12回/分の頻度で回転するロツド上に120
秒間留まることができた。120秒以内に落下し
た動物の百分率からED50値を計算した。 2 索引試験:テオバルド他の方法(Arch.lnt.
Pharmacodyn.,148巻、560頁(1964年))に
従つて試験を行つた。試験動物の2本の前肢を
動物がロツドにつかみかかるように水平なロツ
ド上に置いた。対象動物は5秒以内にロツド上
に後肢を引き上げた。反応を示さなかつた動物
の百分率からED50値を計算した。 麻酔相乗作用試験 知られているように、肝臓はバルビツール酸ナ
トリウムを代謝し得ない(A.G.Ebert,G.K.W.
Yim,T.S.Miya:Biochem.Pharmacol.,13巻、
2161頁(1964年))、種々の量で被験化合物を投与
して1時間後に、100mg/Kgのバルビツール酸ナ
トリウムを腹腔内投与し、睡眠動物の百分率から
被験化合物のED50値を計算した(上記の投与量
でバルビツール酸ナトリウムのみを与えられた対
象動物は睡眠されない)。 リユムケ他の方法(Arch.Int.Pharmacodyn.,
146巻、10頁(1963年))に従い、被験化合物投与
の1時間後にマウスの尾部静脈にヘキソバルビタ
ールを60mg/Kgの量で投与することによつて、ヘ
キソバルビタール麻酔相乗作用を測定した。睡眠
時間の変化を対象に対するパーセントで示した。 急性毒性試験 室温(24℃)で試験を行つた。動物の死亡を1
週間観察した。 上記の試験で測定された1―メチル―4―カル
バモイル―5―フエニル―7―クロロ―1,3,
4,5―テトラヒドロ―2H―1,4―ベンゾジ
アゼピン―2―オン(化合物“A”とする)の薬
理データを表1に示す。また比較のため、対象物
質(ジアゼパム及びクロロジアゼポキシド並びに
化合物B)の対応データを表中に示す。
法に関する。 本発明に係る化合物は下記一般式()を有す
る、ラセミ型のN4―アシル―1,3,4,5―
テトラヒドロ―2H―1,4―ベンゾジアゼピン
―2―オン誘導体である。 〔上式中、R1はハロゲンを表わし、R2はメチ
ルを表わし、R3は未置換カルバモイルを表わし
R6はフエニルを表わす〕 上記の化合物は新規な化合物である。 本発明に係る化合物は一次静穏―鎮静活性を有
する。 これらの化合物の優れた静穏―鎮静作用によつ
て、今日まで公知の1,4―ベンゾジアゼピン誘
導体のあるものに多大の実用性を与えるものであ
る。 公知の化合物の試験の結果、化学構造と薬理作
用との関係に対してある結論を導くことができ
る。特に、4及び5の位置間の二重結合の存在
は、この二重結合を飽和して得られたテトラヒド
ロ誘導体があらゆる薬理学試験においてそれぞれ
の不飽和化合物よりもはるかに低い活性を示すこ
とから、高い活性を有する化合物を得るために絶
対的に必要であるということがいわれていた。飽
和化合物のこの低活性はN4位置に置換基がある
場合に更に低下される(L.H.Sternbach他、
Drugs Affectingthe Central Nervous System
(A.Burger編)、1968年、2巻、237頁)。これ
らの事実は今日までに製造されたテトラヒドロベ
ンゾジアゼピン誘導体の数がジヒドロ化合物の数
よりもはるかに少いのは何故かということを説明
している。 4―置換テトラヒドロ―1,4―ベンゾジアゼ
ピン誘導体の製造には、従来下記の方法が利用さ
れていた。即ち、1,4―テトラヒドロベンゾジ
アゼピンの直接アルキル化によつて、1―モノ置
換及び1,4―ジ置換テトラヒドロベンゾジアゼ
ピン誘導体が製造されていたのである(J.Med.
Chem.,7巻、386頁(1964年)、フランス特許
1339762号)。 米国特許3501474号及びオランダ特許出願
6917320号によれば、N4―置換テトラヒドロ―
1,4―ベンゾジアゼピン―2―オン誘導体は適
当なイソキノリン化合物から、環拡張によつて製
造される。 特公昭48―25199には4位置に置換されたカル
バモイル基を有するテトラヒドロ―1,4―ベン
ゾジアゼピン―2―オン誘導体の製造が記載され
ている。 従来の経験とは逆に、我々は式()の4―置
換テトラヒドロ―1,4―ベンゾジアゼピン誘導
体は強力な薬理作用を有するということを発見し
た。 本発明に係る化合物においてR1としてのハロ
ゲンはフツ素、塩素、臭素又はヨウ素であつてよ
く、塩素であるのが好ましい。 一般式()の化合物のうちでは、1―メチル
―4―カルバモイル―5―フエニル―7―クロロ
―1,3,4,5―テトラヒドロ―2H―1,4
―ベンゾジアゼピン―2―オンがもつとも有効で
ある。 本発明に係る化合物は本発明の方法により製造
することができる。即ち、この方法は、 a 下記式(): 〔上式中、R1,R2及びR6は前記規定に同一
のものを表わす〕 を有する1,3,4,5―テトラヒドロ―2H
―1,4―ベンゾジアゼピン―2―オン誘導体
を下記式(): R4―CO―X ……() 〔上式中、X及びR4はハロゲンを表わす〕 を有する酸誘導体と反応させ、得られた化合物
をアンモニアと反応させるか、又は b 前記式()を有する1,3,4,5―テト
ラヒドロ―2H―1,4―ベンゾジアゼピン―
2―オン誘導体又はその塩を、下記式(): R5―Y ……() 〔上式中、R5は水素又はアルカリ金属を表
わし、Yは式NCO―の基を表わす〕 を有する化合物と反応させ、所望ならば、得ら
れた式()においてR1,R3及びR6が前記規
定に同一のものであり、R2が水素である化合
物をメチル化することを含んでなる。 上記の方法により得られる化合物は全て新規
なものである。 式()の出発物質はハンガリー特許155251
号に記載されている方法により製造することが
できる。 Xはハロゲンとしてフツ素、塩素、臭素又はヨ
ウ素であつてもよい。 式()の出発物質において、R5はアルカリ
金属原子であつてもよく、カリウム原子であるの
か好ましい。 工程a)における反応は急速かつ完全な反応を
確実にするために酸受容剤の存在下に実施される
のが好ましい。有用な酸受容剤の例としては金属
酸化物、好ましくはアルカリ土類金属酸化物(例
えば酸化マグネシウム)のような無機塩基、重炭
酸ナトリウムのような重炭酸アルカリ金属、炭酸
カリウムのような炭酸アルカリ金属、ピリジン又
は第三級アミン(例えばトリエチルアミン)のよ
うな第三級有機塩基などがある。酸受容剤は広範
囲の量で用いることができるけれども、少くとも
反応により生成される酸を受容するに必要な量で
用いるのが好ましい。反応はこの化学的操作に不
活性な有機液中で実施され、この有機液は、出発
物質に固有の溶解度によつて、溶剤として又は懸
濁媒体として作用する。このような有機液の例と
しては、ハロゲン化炭化水素(例えばクロロホル
ム、四塩化炭素、ジクロロメタン、1,2―ジク
ロロエタン、トリクロロエチレンなど)、芳香族
炭化水素(例えばベンゼン又はトルエン)、並び
にアセトン、エーテル、ジオキサン、テトラヒド
ロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスル
ホキシドなどがある。反応は広範囲、例えば0〜
180℃の温度で実施し得るけれども、ほぼ室温で
実施されるのが好ましい。反応時間は出発物質、
溶剤又は反応温度によつて変わり、一般には1〜
12時間、好ましくは3〜6時間である。 工程a)として好ましい方法によれば、式
()のテトラヒドロ―1,4―ベンゾジアゼピ
ン―2―オン誘導体の溶液又は懸濁液が室温にお
いて、無機の酸受容剤(例えば酸化マグネシウム
又は重炭酸ナトリウム)又は第三級有機塩基(例
えばトリエチルアミン)の存在下に、式()の
化合物で処理される。反応の進行は薄層クロマト
グラフイにより監視される。反応が終了したら、
混合物を更に処理する。 反応混合物は出発物質、最終生成物及び溶剤の
性質によつて種々の方法で処理される。例えば、
任意に分離された塩を除去することによつて、あ
るいは濾過し、濾液を蒸発乾固することによつて
処理することができる。 工程a)を実施する場合、式()の出発物質
は、例えば適当な酸を五塩化燐、三塩化燐、オキ
シ塩化燐、塩化チオニルなどのハロゲン化剤と反
応させることによつて、反応混合物中で直接製造
されてもよい。得られた酸ハロゲン化物は酸受容
剤を任意に含む不活性有機液中の式()の化合
物の溶液と混合される。 工程b)において、式()の化合物はその酸
付加塩の形で用いられるのが好ましい。もつとも
適当な酸付加塩はヒドロクロリドもしくはヒドロ
ブロミドのようなヒドロハライドであるが、燐
酸、酢酸、プロピオン酸、安息香酸などの他の鉱
酸もしくは有機酸とで形成される塩を用いること
もできる。好ましい方法によれば、式()の化
合物を不活性有機溶剤に溶解し、この溶液に乾燥
塩化水素ガスを導入し、分離されたヒドロクロリ
ドを濾別し、これを乾燥することなく次の反応工
程に用いられる溶剤を懸濁させ、次いで()に
おいてR5がアルカリ金属である化合物を導入す
ることによつて処理することができる。工程a)
に対して述べたもののような、この反応に不活性
ないかなる溶剤を用いることもできるが、、酢酸
は特に好ましい溶剤である。反応は広範囲の温度
で行われてもよく、それほど重要ではないけれど
も、ほぼ室温で行われるのが好ましい。出発物
質、溶剤及び反応温度によつて、反応時間は約20
分乃至約10時間の範囲の値をとり得る。 上記の操作は式()の化合物を鉱酸塩、好ま
しくはヒドロクロリドを有機液に懸濁させ、これ
を室温でシアン酸カリウムと反応させることによ
つて実施させるのが好ましい。 式()においてR1,R3及びR6が前記規定に
同一のものであり、R2が水素である化合物をメ
チル化してR2がメチルである誘導体を得ること
ができる。この反応では、ハロゲン化メチル(好
ましくはヨウ化メチル)又は硫酸ジメチルのよう
な通常のメチル化剤を用いることができる。 例えば、式()の化合物を先ずそのアルカリ
金属誘導体に変成し、得られたアルカリ金属化合
物を適当なメチル化剤と反応させることによつて
実施することができる。アルカリ金属化合物は、
例えば、式()においてR2が水素であり、R1,
R3及びR6が前記規定に同一のものである化合物
を、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ベンゼ
ンもしくはトルエンのような不活性溶剤中、0〜
150℃において、アルカリ金属、水素化アルカリ
金属又はアルカリ金属アミド、特にナトリウム又
はナトリウム化合物と反応させることによつて製
造することができる。 反応混合物を処理する場合、生成物は一般に結
晶形で得られる。しかしながら、油状物質が得ら
れる場合には、これは通常、普通の溶剤、例えば
脂肪族もしくは環式エーテル、例えばジエチルエ
ーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなど、
を用いて極めて容易に結晶化される。 必要ならば、式()の化合物は、例えば再結
晶によつて、さらに精製されてもよい。再結晶溶
剤としては、例えば、メタノールもしくはエタノ
ールのような脂肪族アルコール、ベンゼンのよう
な芳香族炭化水素、アセトンのようなケトン、脂
肪族エステル。特に酢酸エチルのようなカルボン
酸アルカン、脂肪族炭化水素、特にn―ヘキサン
のようなC5〜10飽和脂肪族炭化水素、エーテル、
特にジエチルエーテルのようなジアルキルエーテ
ル、テトラヒドロフランのような飽和環式エーテ
ル、アセトニトリル、及びそれらの混合物(例え
ばテトラヒドロフランとヘキサンの混合物又は酢
酸エチルとエーテルの混合物)を用いることがで
きる。 本発明の方法は式()の化合物を高収率かつ
容易に固定可能な状態で提供する。得られる物質
の元素分析データは計算値とよく一致する。 本発明に係る4置換―1,3,4,5―テトラ
ヒドロ―2H―1,4―ベンゾジアゼピン―2―
オン誘導体は優れた静穏―鎮静活性を有する。こ
れらの化合物のうちでもつとも有用なものは1―
メチル―4―カルバモイル―5―フエニル―7―
クロロ―1,3,4,5―テトラヒドロ―2H―
1,4―ベンゾジアゼピン―2―オンである。 下記の方法に従つて薬理学試験を実施した。 試験は体重18〜22gの、両性のCFLPマウスに
対して行つた。スクリーンテストにおいて、被験
化合物を試験開始の1時間前に腹腔内投与した。
本発明に係る化合物のうちでもつとも活性な化合
物である1―メチル―4―カルバモイル―5―フ
エニル―7―クロロ―1,3,4,5―テトラヒ
ドロ―2H―1,4―ベンゾジアゼピン―2―オ
ンを経口投与し、対象物質としてジアゼパム及び
クロロジアゼポキシド、さらに1―メチル―4―
メチルカルバモイル―5―フエニル―7―クロロ
―1,3,4,5―テトラヒドロ―2H―1,4
―ベンゾジアゼピン―2―オン(化合物“B”と
する)を用いた。 鎮痙性活性試験 1 最初の一連の試験はエベレツト及びリチヤー
ズの方法(G.M.Everett,R.K.Richards:J.
Pharm. Exp.Ther.,81巻402頁(1944年))に
従つて実施した。125mg/Kgのメトラゾールを
試験動物に皮下投与した。1時間後に、緊張伸
筋痙縮から保護された動物及び生存動物を計数
した。プロビツト分析によりこれらのデータか
らED50値を決定した。 2 スインヤード他の方法(E.A.Swinyard,W.
C.Brown,L.S.Goodman:J.Pharmacol.,106
巻、319頁(1952年))に従つて最大電気シヨツ
ク刺激(100Hz,30V,0.2秒)を与えた。刺激
によつて後肢に緊張伸筋を示さない動物を保護
されたものとした。 ストリキニン痙縮対抗作用 動物の2mg/Kgのストリキニンを腹腔内投与し
て(T.L.Kerley,A.G.Richards,R.W.Begley,
B.E.Abren及びL.C.Weaver:J.Pharmacol.Exp.
Ther.,132巻、360頁(1961年))、緊張伸筋痙縮
を与えた。痙縮を示さない動物を保護されたもの
とした。 筋協調不能及び運動失調試験 1 ロータロツド試験:キンナード及びカーの方
法(Brit.J.Pharmacol.Exp.Ther.,121巻、354
頁(1957年))に従つて試験を行つた。対象動
物は12回/分の頻度で回転するロツド上に120
秒間留まることができた。120秒以内に落下し
た動物の百分率からED50値を計算した。 2 索引試験:テオバルド他の方法(Arch.lnt.
Pharmacodyn.,148巻、560頁(1964年))に
従つて試験を行つた。試験動物の2本の前肢を
動物がロツドにつかみかかるように水平なロツ
ド上に置いた。対象動物は5秒以内にロツド上
に後肢を引き上げた。反応を示さなかつた動物
の百分率からED50値を計算した。 麻酔相乗作用試験 知られているように、肝臓はバルビツール酸ナ
トリウムを代謝し得ない(A.G.Ebert,G.K.W.
Yim,T.S.Miya:Biochem.Pharmacol.,13巻、
2161頁(1964年))、種々の量で被験化合物を投与
して1時間後に、100mg/Kgのバルビツール酸ナ
トリウムを腹腔内投与し、睡眠動物の百分率から
被験化合物のED50値を計算した(上記の投与量
でバルビツール酸ナトリウムのみを与えられた対
象動物は睡眠されない)。 リユムケ他の方法(Arch.Int.Pharmacodyn.,
146巻、10頁(1963年))に従い、被験化合物投与
の1時間後にマウスの尾部静脈にヘキソバルビタ
ールを60mg/Kgの量で投与することによつて、ヘ
キソバルビタール麻酔相乗作用を測定した。睡眠
時間の変化を対象に対するパーセントで示した。 急性毒性試験 室温(24℃)で試験を行つた。動物の死亡を1
週間観察した。 上記の試験で測定された1―メチル―4―カル
バモイル―5―フエニル―7―クロロ―1,3,
4,5―テトラヒドロ―2H―1,4―ベンゾジ
アゼピン―2―オン(化合物“A”とする)の薬
理データを表1に示す。また比較のため、対象物
質(ジアゼパム及びクロロジアゼポキシド並びに
化合物B)の対応データを表中に示す。
【表】
表1のデータより明らかなように、本発明に係
る新規化合物、1―メチル―4―カルバモイル―
5―フエニル―7―クロロ―1,3,4,5―テ
トラヒドロ―2H―1,4―ベンゾジアゼピン―
2―オンのテトラコール痙縮抑制作用はジアゼパ
ムのそれと事実上同一であるが、この新規化合物
はより高い投与量においてのみ筋弛緩及び鎮静を
ひき起す。これらの結果によれば、この新規化合
物の効果はジアゼパムのそれよりもクロロジアゼ
ポキシドのそれにより密接に関連しているけれど
も、筋協調不能、筋弛緩、及び鎮痙効果をひき起
す投与量に対する麻酔相乗をひき起す投与量に関
しては、この新規化合物は対象物質よりも明らか
に有利である。上記の投与量比を表2に示す。
る新規化合物、1―メチル―4―カルバモイル―
5―フエニル―7―クロロ―1,3,4,5―テ
トラヒドロ―2H―1,4―ベンゾジアゼピン―
2―オンのテトラコール痙縮抑制作用はジアゼパ
ムのそれと事実上同一であるが、この新規化合物
はより高い投与量においてのみ筋弛緩及び鎮静を
ひき起す。これらの結果によれば、この新規化合
物の効果はジアゼパムのそれよりもクロロジアゼ
ポキシドのそれにより密接に関連しているけれど
も、筋協調不能、筋弛緩、及び鎮痙効果をひき起
す投与量に対する麻酔相乗をひき起す投与量に関
しては、この新規化合物は対象物質よりも明らか
に有利である。上記の投与量比を表2に示す。
【表】
【表】
即ち、1―メチル―4―カルバモイル―5―フ
エニル―7―クロロ―1,3,4,5―テトラヒ
ドロ―2H―1,4―ベンゾジアゼピン―2―オ
ンの鎮痙作用はジアゼパムのそれと同等である
が、鎮静及び筋弛緩作用はより低く、治療指数は
より好適である。この新規化合物を5mg/Kgの量
で1回静脈内投与すると、投与7時間後において
も50%の動物をメトラゾール痙縮から保護する。 本発明に係る化合物の有効投与量は一般に1日
当り約2〜20mg、好ましくは2.5〜15mgである。
この量の活剤は1回の投与で又はこの数回に分け
た形で投与することができる。実際の投与量は常
に、疾病のタイプ及び程度に従つて、患者の要請
及び医師の経験にもとづいて決定されるべきであ
る。本発明は決して前述した投与量限度に限定さ
れるものではない。 式()の化合物は、通常の無毒性の、不活性
な、固体もしくは液体担体及び/又は助剤物質を
用いて、経口、非経口もしくは経腸投与可能な製
薬組成物に変成することができる。製薬組成物は
1種もしくはそれ以上の式()の化合物を含ん
でいてもよく、式()の化合物を他の生理的に
活性な物質との混合物として含んでいてもよい。
担体としては、例えば、水、ゼラチン、ラクトー
ス、澱粉、ペクチン、ステアリン酸マグネシウ
ム、ステアリン酸、タルク、植物油(例えば落花
生油、オリーブ油など)、アラビヤゴム、ポリア
ルキレングリコール、ワセリンなどを用いること
ができる。活剤は固体組成物(例えば錠剤、ロゼ
ンジ、糖剤、カプセル、丸剤など)又は液体製剤
(例えば油状もしくは水性の溶液、懸濁液、エマ
ルジヨン、シロツプ、軟質ゼラチンカプセル、注
射可能な水性もしくは油状の溶液もしくは懸濁液
など)に形成されてもよい。固体担体物質の量は
広範囲に変えることができ、1回の投与単位は約
0.025〜1gの固体担体を含むのが好ましい。組成
物は防腐剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、浸透圧調
整用の塩、緩衝剤、香味剤、芳香物質などのよう
な通常の製薬助剤を任意に含んでいてもよい。 製薬組成物は、例えば選別、混合、顆粒形成、
加圧及び/又は溶解を含む、通常の製薬操作によ
つて調製することができる。必要ならば、組成物
を次の製薬処理工程(例えば滅菌)に付してもよ
い。 下記の例は本発明を更に詳しく説明するための
ものであつて、本発明を限定する意味のものでは
ない。 生成物質の純度は薄層クロマトグラフイによつ
て測定された。Rf値は溶出液として下記の系の
1つを用い、スタール“C”シリカゲルプレート
上で測定した:(1)n―ヘキサン、酢酸エチル及び
クロロホルムの1:4:8混合物、(2)n―ヘキサ
ン、酢酸及びクロロホルムの1:1:8混合物、
(3)クロロホルム及びメタノールの9:1混合物。
融点はドクタートツトリタイプの装置中で測定し
た(例中に示した融点は未補正値である)。いく
つかの例においては、生成物の構造をIRもしく
はNMRスペクトル分析又は質量スペクトル分析
により固定した。 例 1 1―メチル―4―カルバモイル―5―フエニル
―7―クロロ―1,3,4,5―テトラヒドロ
―2H―1,4―ベンゾジアゼピン―2―オン 20mlのクロロホルム中5.72g(0.02モル)の1―
メチル―5―フエニル―7―クロロ―1,3,
4,5―テトラヒドロ―2H―1,4―ベンゾジ
アゼピン―2―オンの溶液中に乾燥塩酸ガスを導
入し、次いで分離したヒドロクロリドを濾別し、
200mlの酢酸に懸濁させた。この懸濁液に4.5gの
固体シアン酸カリウムを添加し、この混合物を室
温で2時間撹拌した。この間に透明な溶液が形成
された。この溶液を冷却し、濃アンモニアで中和
し、分離した生成物を濾別し、水洗した。6.0g
(収率94.9%)の1―メチル―4―カルバモイル
―5―フエニル―7―クロロ―1,3,4,5―
テトラヒドロ―2H―1,4―ベンゾジアゼピン
―2―オンが得られ、エタノールより再結晶後の
融点は217〜219℃であつた。R1 f=0.28。元素分
析:C17H16O2N3Cl(M=329.76)に対して C H N 計算値(%):61.95 4.9 12.7 実験値(%):61.90 4.9 13.0 例 2 1―メチル―4―カルバモイル―5―フエニル
―7―クロロ―1,3,4,5―テトラヒドロ
―2H―1,4―ベンゾジアゼピン―2―オン 0.16g(6.85ミリモル)の金属ナトリウムを2ml
の無水メタノールに溶解し、この溶液に、撹拌
下、室温において、50mlの無水メタノール中0.9g
(2.86ミリモル)の4―カルバモイル―5―フエ
ニル―7―クロロ―1,3,4,5―テトラヒド
ロ―2H―1,4―ベンゾジアゼピン―2―オン
の懸濁液を添加した。この懸濁液を室温で30分間
撹拌し、次いで減圧下に蒸発させた。油状残留物
を9mlのジメチルホルムアミドに溶解し、これ
に、撹拌下、室温において、0.48mlのヨウ化メチ
ルを添加した。混合物を更に2時間撹拌し、次に
50mlの水で稀釈し、10mlづつのクロロホルムで3
回抽出した。クロロホルム抽出物をいつしよに
し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濾液を
減圧下に蒸発させて、0.85gの残留物を得た。こ
れをエタノールより再結晶すると、217〜220℃の
融点を有する0.75g(収率79.5%)の1―メチチカ
ル―4―カルバモイル―5―フエニル―7―クロ
ロ―1,3,4,5―テトラヒドロ―2H―1,
4―ベンゾジアゼピン―2―オンが得られた。 参考例 4―クロロカルボニル―5―フエニル―7―ク
ロロ―1,3,4,5―テトラヒドロ―2H―
1,4―ベンゾジアゼピン―2―オン 0.84gの乾燥、固体重炭酸ナトリウムを60mlの
無水ベンゼン中1.36g(5ミリモル)の5―フエニ
ル―7―クロロ―1,3,4,5―テトラヒドロ
―2H―1,4―ベンゾジアゼピン―2―オンの
懸濁液に添加し、この混合物に、10〜15℃におい
て、15mlのベンゼン中ホスゲンの10%溶液を滴加
した。この混合物を10〜15℃で1時間撹拌し、次
に室温で一夜間撹拌した。無機塩を濾別し、50ml
のアセトンで洗浄した。有機相を蒸発させ、乾燥
残留物をベンゼンより再結晶した。 181〜184℃の融点を有する1.08g(収率64.5%)
の4―クロロカルボニル―5―フエニル―7―ク
ロロ―1,3,4,5―テトラヒドロ―2H―1,
4―ベンゾジアゼピン―2―オンが得られた。 R2 f=0.82。 同様にして、1―メチル―5―フエニル―7―
クロロ―1,3,4,5―テトラヒドロ―2H―
1,4―ベンゾジアゼピン―2―オンから下記の
化合物が製造された。 1―メチル―4―クロロカルボニル―5―フエ
ニル―7―クロロ―1,3,4,5―テトラヒ
ドロ―2H―1,4―ベンゾジアゼピン―2―
オン 収率91%、融点186〜187℃(ベンゼンより再結
晶後)、R2 f=0.8。 例 3 1―メチチル―4―カルバモイル―5―フエニ
ル―7―クロロ―1,3,4,5―テトラヒド
ロ―2H―1,4―ベンゾジアゼピン―2―オ
ン 3.5mlの濃アンモニア及び7mlのメタノール中
1.7g(4.87ミリモル)の1―メチル―4―クロロ
カルボニル―5―フエニル―7―クロロ―1,
3,4,5―テトラヒドロ―2H―1,4―ベン
ゾジアゼピン―2―オンの懸濁液を一夜間室温で
撹拌した。この混合物を30mlの水で稀釈し、分離
した粗製物を濾別し、乾燥することなくエタノー
ルより再結晶した。212〜215℃の融点を有する
1.16g(収率72%)の1―メチル―4―カルバモイ
ル―5―フエニル―7―クロロ―1,3,4,5
―テトラヒドロ―2H―1,4―ベンゾジアゼピ
ン―2―オンが得られた。 本発明の方法により製造された化合物は、例え
ば下記のようにして、経口投与可能な製薬組成物
に変成することができる。 例 4 錠剤の調製 通常の錠剤形成操作によつて下記組成の錠剤を
調製した。 1―メチル―4―カルバモイル―5―フエニル
―7―クロロ―1,3,4,5―テトラヒドロ
―2H―1,4―ベンゾジアゼピン―2―オン
0.010g ラクトース 0.226g 澱 粉 0.125g ゼラチン 0.004g タルク 0.012g ステアリン 0.004g ウルトラアミロペクチン 0.012g コロイドケイ酸 0.002g
エニル―7―クロロ―1,3,4,5―テトラヒ
ドロ―2H―1,4―ベンゾジアゼピン―2―オ
ンの鎮痙作用はジアゼパムのそれと同等である
が、鎮静及び筋弛緩作用はより低く、治療指数は
より好適である。この新規化合物を5mg/Kgの量
で1回静脈内投与すると、投与7時間後において
も50%の動物をメトラゾール痙縮から保護する。 本発明に係る化合物の有効投与量は一般に1日
当り約2〜20mg、好ましくは2.5〜15mgである。
この量の活剤は1回の投与で又はこの数回に分け
た形で投与することができる。実際の投与量は常
に、疾病のタイプ及び程度に従つて、患者の要請
及び医師の経験にもとづいて決定されるべきであ
る。本発明は決して前述した投与量限度に限定さ
れるものではない。 式()の化合物は、通常の無毒性の、不活性
な、固体もしくは液体担体及び/又は助剤物質を
用いて、経口、非経口もしくは経腸投与可能な製
薬組成物に変成することができる。製薬組成物は
1種もしくはそれ以上の式()の化合物を含ん
でいてもよく、式()の化合物を他の生理的に
活性な物質との混合物として含んでいてもよい。
担体としては、例えば、水、ゼラチン、ラクトー
ス、澱粉、ペクチン、ステアリン酸マグネシウ
ム、ステアリン酸、タルク、植物油(例えば落花
生油、オリーブ油など)、アラビヤゴム、ポリア
ルキレングリコール、ワセリンなどを用いること
ができる。活剤は固体組成物(例えば錠剤、ロゼ
ンジ、糖剤、カプセル、丸剤など)又は液体製剤
(例えば油状もしくは水性の溶液、懸濁液、エマ
ルジヨン、シロツプ、軟質ゼラチンカプセル、注
射可能な水性もしくは油状の溶液もしくは懸濁液
など)に形成されてもよい。固体担体物質の量は
広範囲に変えることができ、1回の投与単位は約
0.025〜1gの固体担体を含むのが好ましい。組成
物は防腐剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、浸透圧調
整用の塩、緩衝剤、香味剤、芳香物質などのよう
な通常の製薬助剤を任意に含んでいてもよい。 製薬組成物は、例えば選別、混合、顆粒形成、
加圧及び/又は溶解を含む、通常の製薬操作によ
つて調製することができる。必要ならば、組成物
を次の製薬処理工程(例えば滅菌)に付してもよ
い。 下記の例は本発明を更に詳しく説明するための
ものであつて、本発明を限定する意味のものでは
ない。 生成物質の純度は薄層クロマトグラフイによつ
て測定された。Rf値は溶出液として下記の系の
1つを用い、スタール“C”シリカゲルプレート
上で測定した:(1)n―ヘキサン、酢酸エチル及び
クロロホルムの1:4:8混合物、(2)n―ヘキサ
ン、酢酸及びクロロホルムの1:1:8混合物、
(3)クロロホルム及びメタノールの9:1混合物。
融点はドクタートツトリタイプの装置中で測定し
た(例中に示した融点は未補正値である)。いく
つかの例においては、生成物の構造をIRもしく
はNMRスペクトル分析又は質量スペクトル分析
により固定した。 例 1 1―メチル―4―カルバモイル―5―フエニル
―7―クロロ―1,3,4,5―テトラヒドロ
―2H―1,4―ベンゾジアゼピン―2―オン 20mlのクロロホルム中5.72g(0.02モル)の1―
メチル―5―フエニル―7―クロロ―1,3,
4,5―テトラヒドロ―2H―1,4―ベンゾジ
アゼピン―2―オンの溶液中に乾燥塩酸ガスを導
入し、次いで分離したヒドロクロリドを濾別し、
200mlの酢酸に懸濁させた。この懸濁液に4.5gの
固体シアン酸カリウムを添加し、この混合物を室
温で2時間撹拌した。この間に透明な溶液が形成
された。この溶液を冷却し、濃アンモニアで中和
し、分離した生成物を濾別し、水洗した。6.0g
(収率94.9%)の1―メチル―4―カルバモイル
―5―フエニル―7―クロロ―1,3,4,5―
テトラヒドロ―2H―1,4―ベンゾジアゼピン
―2―オンが得られ、エタノールより再結晶後の
融点は217〜219℃であつた。R1 f=0.28。元素分
析:C17H16O2N3Cl(M=329.76)に対して C H N 計算値(%):61.95 4.9 12.7 実験値(%):61.90 4.9 13.0 例 2 1―メチル―4―カルバモイル―5―フエニル
―7―クロロ―1,3,4,5―テトラヒドロ
―2H―1,4―ベンゾジアゼピン―2―オン 0.16g(6.85ミリモル)の金属ナトリウムを2ml
の無水メタノールに溶解し、この溶液に、撹拌
下、室温において、50mlの無水メタノール中0.9g
(2.86ミリモル)の4―カルバモイル―5―フエ
ニル―7―クロロ―1,3,4,5―テトラヒド
ロ―2H―1,4―ベンゾジアゼピン―2―オン
の懸濁液を添加した。この懸濁液を室温で30分間
撹拌し、次いで減圧下に蒸発させた。油状残留物
を9mlのジメチルホルムアミドに溶解し、これ
に、撹拌下、室温において、0.48mlのヨウ化メチ
ルを添加した。混合物を更に2時間撹拌し、次に
50mlの水で稀釈し、10mlづつのクロロホルムで3
回抽出した。クロロホルム抽出物をいつしよに
し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濾液を
減圧下に蒸発させて、0.85gの残留物を得た。こ
れをエタノールより再結晶すると、217〜220℃の
融点を有する0.75g(収率79.5%)の1―メチチカ
ル―4―カルバモイル―5―フエニル―7―クロ
ロ―1,3,4,5―テトラヒドロ―2H―1,
4―ベンゾジアゼピン―2―オンが得られた。 参考例 4―クロロカルボニル―5―フエニル―7―ク
ロロ―1,3,4,5―テトラヒドロ―2H―
1,4―ベンゾジアゼピン―2―オン 0.84gの乾燥、固体重炭酸ナトリウムを60mlの
無水ベンゼン中1.36g(5ミリモル)の5―フエニ
ル―7―クロロ―1,3,4,5―テトラヒドロ
―2H―1,4―ベンゾジアゼピン―2―オンの
懸濁液に添加し、この混合物に、10〜15℃におい
て、15mlのベンゼン中ホスゲンの10%溶液を滴加
した。この混合物を10〜15℃で1時間撹拌し、次
に室温で一夜間撹拌した。無機塩を濾別し、50ml
のアセトンで洗浄した。有機相を蒸発させ、乾燥
残留物をベンゼンより再結晶した。 181〜184℃の融点を有する1.08g(収率64.5%)
の4―クロロカルボニル―5―フエニル―7―ク
ロロ―1,3,4,5―テトラヒドロ―2H―1,
4―ベンゾジアゼピン―2―オンが得られた。 R2 f=0.82。 同様にして、1―メチル―5―フエニル―7―
クロロ―1,3,4,5―テトラヒドロ―2H―
1,4―ベンゾジアゼピン―2―オンから下記の
化合物が製造された。 1―メチル―4―クロロカルボニル―5―フエ
ニル―7―クロロ―1,3,4,5―テトラヒ
ドロ―2H―1,4―ベンゾジアゼピン―2―
オン 収率91%、融点186〜187℃(ベンゼンより再結
晶後)、R2 f=0.8。 例 3 1―メチチル―4―カルバモイル―5―フエニ
ル―7―クロロ―1,3,4,5―テトラヒド
ロ―2H―1,4―ベンゾジアゼピン―2―オ
ン 3.5mlの濃アンモニア及び7mlのメタノール中
1.7g(4.87ミリモル)の1―メチル―4―クロロ
カルボニル―5―フエニル―7―クロロ―1,
3,4,5―テトラヒドロ―2H―1,4―ベン
ゾジアゼピン―2―オンの懸濁液を一夜間室温で
撹拌した。この混合物を30mlの水で稀釈し、分離
した粗製物を濾別し、乾燥することなくエタノー
ルより再結晶した。212〜215℃の融点を有する
1.16g(収率72%)の1―メチル―4―カルバモイ
ル―5―フエニル―7―クロロ―1,3,4,5
―テトラヒドロ―2H―1,4―ベンゾジアゼピ
ン―2―オンが得られた。 本発明の方法により製造された化合物は、例え
ば下記のようにして、経口投与可能な製薬組成物
に変成することができる。 例 4 錠剤の調製 通常の錠剤形成操作によつて下記組成の錠剤を
調製した。 1―メチル―4―カルバモイル―5―フエニル
―7―クロロ―1,3,4,5―テトラヒドロ
―2H―1,4―ベンゾジアゼピン―2―オン
0.010g ラクトース 0.226g 澱 粉 0.125g ゼラチン 0.004g タルク 0.012g ステアリン 0.004g ウルトラアミロペクチン 0.012g コロイドケイ酸 0.002g
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 ラセミ型の下記一般式(): 〔上式中、R1はハロゲンを表わし、R2はメチ
ルを表わし、R3は未置換カルバモイルを表わし
R6はフエニルを表わす〕 を有するベンゾジアゼピン誘導体を製造するに際
して、ラセミ型の下記式(): 〔上式中、R1,R2及びR6は前記規定に同一の
ものを表わす〕 を有する1,3,4,5―テトラヒドロ―2H―
1,4―ベンゾジアゼピン―2―オン誘導体を下
記式(): R4―CO―X ……() 〔上式中、X及びR4はハロゲンを表わす〕 を有する酸誘導体と反応させ、次いでこの反応生
成物をアンモニアでアミノリシスすることを含ん
でなる方法。 2 ラセミ型の下記一般式(): 〔上式中、R1はハロゲンを表わし、R2はメチ
ルを表わし、R3は未置換カルバモイルを表わし
R6はフエニルを表わす〕 を有するベンゾジアゼピン誘導体を製造するに際
して、ラセミ型の下記式(): 〔上式中、R1,R2及びR6は前記規定に同一の
ものを表わす〕 を有する1,3,4,5―テトラヒドロ―2H―
1,4―ベンゾジアゼピン―2―オン誘導体又は
その塩を、下記式(): R5―Y ……() 〔上式中、R5は水素又はアルカリ金属を表わ
し、Yは式NCO―の基を表わす〕 を有する化合物と反応させることを含んでなる方
法。 3 ラセミ型の下記一般式(): 〔上式中、R1はハロゲン又はニトロを表わし、
R2はメチルを表わし、R3は未置換カルバモイル
を表わしR6はフエニルを表わす〕 を有するベンゾジアゼピン誘導体を製造するに際
して、ラセミ型の前記式()においてR2が水
素である1,3,4,5―テトラヒドロ―2H―
1,4―ベンゾジアゼピン―2―オン誘導体をメ
チル化することを含んでなる方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
HU75RI538A HU171033B (hu) | 1974-05-29 | 1974-05-29 | Sposob poluchenija proizvodnykh benzodiazepina |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5455591A JPS5455591A (en) | 1979-05-02 |
JPH0122269B2 true JPH0122269B2 (ja) | 1989-04-25 |
Family
ID=11000949
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50063985A Pending JPS511486A (ja) | 1974-05-29 | 1975-05-28 | |
JP8460878A Granted JPS5455591A (en) | 1974-05-29 | 1978-07-13 | Production of benzodiazepine derivative |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50063985A Pending JPS511486A (ja) | 1974-05-29 | 1975-05-28 |
Country Status (21)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US4045433A (ja) |
JP (2) | JPS511486A (ja) |
AT (1) | AT343665B (ja) |
AU (1) | AU502405B2 (ja) |
BE (1) | BE829595A (ja) |
BG (2) | BG26529A3 (ja) |
CA (1) | CA1063605A (ja) |
CH (1) | CH628036A5 (ja) |
CS (1) | CS195290B2 (ja) |
DD (1) | DD121516A5 (ja) |
DE (1) | DE2523250A1 (ja) |
DK (1) | DK153479C (ja) |
FR (1) | FR2272674B1 (ja) |
GB (1) | GB1505543A (ja) |
HU (1) | HU171033B (ja) |
IL (1) | IL47268A (ja) |
NL (1) | NL7506272A (ja) |
PL (2) | PL98943B1 (ja) |
SE (1) | SE426242B (ja) |
SU (3) | SU942594A3 (ja) |
YU (2) | YU40262B (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
HU187262B (en) * | 1979-08-16 | 1985-12-28 | Richter Gedeon Vegyeszet | Process for preparing new tetrahydro-1,4-benzodiazepin-2-ones |
US4329341A (en) * | 1980-11-26 | 1982-05-11 | Richter Gedeon Vegyeszeti Gyar Rt | 5-Phenyl-1,3,4,5-tetrahydro-2H-1,4-benzodiazepin-2-ones, and pharmaceutical compositions containing them |
DE3431195A1 (de) * | 1984-08-24 | 1986-03-06 | Troponwerke GmbH & Co KG, 5000 Köln | Neue benzodiazepine, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung |
JPS6225539A (ja) * | 1985-07-26 | 1987-02-03 | Nec Corp | 高速デジタルインタフエ−スの疑似障害設定方式 |
EP1183242A2 (en) * | 1999-05-26 | 2002-03-06 | Du Pont Pharmaceuticals Company | 1,4-benzodiazepin-2-ones useful as hiv reverse transcriptase inhibitors |
WO2001040163A1 (en) * | 1999-12-01 | 2001-06-07 | Korea Fine Chemical Co.,Ltd. | A PROCESS FOR PRODUCING AMINE COMPOUND WITH t-BUTOXYCARBONYL GROUP |
GB0108595D0 (en) * | 2001-04-05 | 2001-05-23 | Glaxo Group Ltd | Chemical compounds |
FR2960890B1 (fr) | 2010-06-04 | 2021-11-26 | Eurovia | Procede de fabrication d'enrobes hydrocarbone a froid, enrobes hydrocarbones a froid a maniabilite controlee et leur utilisation pour la realisation de revetements routiers |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3236838A (en) * | 1964-06-09 | 1966-02-22 | Hoffmann La Roche | Certain 1-substituted-benzodiazepin-2-one compounds |
DK112527B (da) * | 1967-03-07 | 1968-12-23 | Dumex Ltd As | Fremgangsmåde til fremstilling af 1,3,4,5-tetrahydro-1,4-benzodiazepinderivater. |
US3551415A (en) * | 1969-09-04 | 1970-12-29 | Hoffmann La Roche | Preparation of 1,4-benzodiazepin-2-ones |
CH556851A (de) * | 1970-07-30 | 1974-12-13 | Richter Gedeon Vegyeszet | Verfahren zur herstellung von in 7-stellung durch die nitrogruppe substituierten 1,4-benzodiazepin-2-on-derivaten. |
CH538492A (de) * | 1970-10-07 | 1973-06-30 | Hoffmann La Roche | Verfahren zur Herstellung von Benzodiazepin-Derivaten |
JPS4825199A (ja) * | 1971-08-03 | 1973-04-02 | ||
JPS4941392A (ja) * | 1972-08-17 | 1974-04-18 |
-
1974
- 1974-05-29 HU HU75RI538A patent/HU171033B/hu unknown
-
1975
- 1975-05-08 AU AU80951/75A patent/AU502405B2/en not_active Expired
- 1975-05-12 IL IL47268A patent/IL47268A/xx unknown
- 1975-05-14 BG BG029987A patent/BG26529A3/xx unknown
- 1975-05-14 BG BG030878A patent/BG26377A4/xx unknown
- 1975-05-22 CH CH672975A patent/CH628036A5/de not_active IP Right Cessation
- 1975-05-23 GB GB22696/75A patent/GB1505543A/en not_active Expired
- 1975-05-23 US US05/580,307 patent/US4045433A/en not_active Expired - Lifetime
- 1975-05-26 DE DE19752523250 patent/DE2523250A1/de active Granted
- 1975-05-26 FR FR7516295A patent/FR2272674B1/fr not_active Expired
- 1975-05-27 SE SE7506053A patent/SE426242B/xx not_active IP Right Cessation
- 1975-05-27 YU YU1360/75A patent/YU40262B/xx unknown
- 1975-05-28 DD DD186307A patent/DD121516A5/xx unknown
- 1975-05-28 PL PL1975193640A patent/PL98943B1/pl unknown
- 1975-05-28 PL PL1975180778A patent/PL100441B1/pl unknown
- 1975-05-28 CA CA227,928A patent/CA1063605A/en not_active Expired
- 1975-05-28 CS CS753740A patent/CS195290B2/cs unknown
- 1975-05-28 JP JP50063985A patent/JPS511486A/ja active Pending
- 1975-05-28 AT AT406375A patent/AT343665B/de not_active IP Right Cessation
- 1975-05-28 BE BE156798A patent/BE829595A/xx not_active IP Right Cessation
- 1975-05-28 DK DK236675A patent/DK153479C/da active
- 1975-05-28 NL NL7506272A patent/NL7506272A/xx not_active Application Discontinuation
- 1975-05-28 SU SU752137707A patent/SU942594A3/ru active
-
1976
- 1976-04-08 SU SU762343705A patent/SU776559A3/ru active
-
1978
- 1978-07-13 JP JP8460878A patent/JPS5455591A/ja active Granted
- 1978-09-18 SU SU782663501A patent/SU1318158A3/ru active
-
1980
- 1980-09-09 US US06/185,512 patent/US4342755A/en not_active Expired - Lifetime
-
1981
- 1981-10-09 US US06/310,420 patent/US4406835A/en not_active Expired - Fee Related
-
1982
- 1982-05-13 YU YU1023/82A patent/YU40409B/xx unknown
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3133081A (en) | J-aminoindazole derivatives | |
DE2901181C2 (de) | N-(1-Alkyl- bzw. Allyl-2-pyrrolidinylmethyl)-2-methoxy-4-amino-5-alkylsulfonylbenzamide, deren Salze, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese enthaltende Arzneimittel | |
DE19638020A1 (de) | Die gastrointestinale Durchblutung fördernde Arzneimittel | |
HU184966B (en) | Process for producing phenyl-piperazine derivatives of anti-agression activity | |
DD204698A5 (de) | Verfahren zur herstellung von 3,4-dihydro-5h-2,3-benzodiazepin derivaten | |
US3405134A (en) | Quinuclidyl esters of aromatic acids | |
EP0022078B1 (de) | Pyrazolochinoline, Verfahren zu ihrer Herstellung, und pharmazeutische Präparate enthaltend diese Verbindungen | |
JPH0122269B2 (ja) | ||
DE68913367T2 (de) | Benzazepinderivate. | |
US5428157A (en) | 3-acylaminobenzodiazepines | |
DE3132915A1 (de) | 1,5-diphenylpyrazolin-3-on-verbindungen sowie verfahren und zwischenprodukte zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel | |
EP0041242B1 (de) | Carbamoyloxyamino-1,4-benzodiazepine, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese enthaltende Arzneimittel | |
US3660406A (en) | 2-chloro-7-hydroxy-11-(1-piperazinyl)dibenz(b f)(1 4)oxazepines | |
EP0054839B1 (de) | 2-Acylaminomethyl-1,4-benzodiazepine und deren Salze sowie Verfahren zu ihrer Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel | |
DE2030315A1 (ja) | ||
DE2259471C2 (de) | 2-Halogen-9-phenyl-5,6-dihydro-7H-pyrido [2,3-f] [1,4] diazepinderivate | |
JPS6026114B2 (ja) | ベンゾジアゼピン誘導体の製造方法 | |
JPS6135165B2 (ja) | ||
CH629490A5 (en) | Processes for preparing the novel N,N'-bis-(3-methylthiazolidin-2-ylidene)succinamide. | |
US4297369A (en) | Certain muscle relaxant 3-methyl-2-benzofuran acetamides | |
CH658656A5 (de) | Neue eburnamenin-14-carbonsaeure-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und die neuen verbindungen enthaltende arzneimittelpraeparate. | |
CH648022A5 (de) | 1(2h)-isochinolon-verbindungen und saeureadditionssalze davon. | |
EP0409223A2 (de) | 3,4-Di-(hydro)-2H,6H-pyrimido[2,1-b][1,3]thiazin-derivate und 1,2,3,4-Tetra-(hydro)-pyrimidin-2-thione, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese enthaltende Arzneimittel | |
US4032535A (en) | Triazolobenzodiazepines | |
KR850001038B1 (ko) | 알로파노일 피페라진 화합물의 제조방법 |