JPH01222640A - 固定子コイル用ベントチューブの絶緑方法及び該方法で得られる絶緑物 - Google Patents
固定子コイル用ベントチューブの絶緑方法及び該方法で得られる絶緑物Info
- Publication number
- JPH01222640A JPH01222640A JP1016096A JP1609689A JPH01222640A JP H01222640 A JPH01222640 A JP H01222640A JP 1016096 A JP1016096 A JP 1016096A JP 1609689 A JP1609689 A JP 1609689A JP H01222640 A JPH01222640 A JP H01222640A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- vent tube
- stator coil
- shrinkable
- tubular body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 30
- 239000012212 insulator Substances 0.000 title claims abstract description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 23
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 23
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims abstract description 22
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 11
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 9
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims abstract description 8
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims abstract description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims 5
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims 3
- 239000002654 heat shrinkable material Substances 0.000 claims 2
- 239000000615 nonconductor Substances 0.000 claims 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 abstract description 15
- 239000004744 fabric Substances 0.000 abstract description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000009954 braiding Methods 0.000 description 8
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 5
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 4
- 229920004934 Dacron® Polymers 0.000 description 3
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 239000011152 fibreglass Substances 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 1
- 239000012815 thermoplastic material Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K15/00—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
- H02K15/12—Impregnating, moulding insulation, heating or drying of windings, stators, rotors or machines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C61/00—Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
- B29C61/06—Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory
- B29C61/0608—Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory characterised by the configuration or structure of the preforms
- B29C61/0658—Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory characterised by the configuration or structure of the preforms consisting of fibrous plastics material, e.g. woven
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C63/00—Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
- B29C63/0017—Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor characterised by the choice of the material
- B29C63/0021—Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor characterised by the choice of the material with coherent impregnated reinforcing layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C63/00—Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
- B29C63/38—Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor by liberation of internal stresses
- B29C63/42—Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor by liberation of internal stresses using tubular layers or sheathings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B17/00—Insulators or insulating bodies characterised by their form
- H01B17/56—Insulating bodies
- H01B17/62—Insulating-layers or insulating-films on metal bodies
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B19/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing insulators or insulating bodies
- H01B19/02—Drying; Impregnating
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K3/00—Details of windings
- H02K3/04—Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
- H02K3/24—Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors with channels or ducts for cooling medium between the conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K3/00—Details of windings
- H02K3/32—Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
- Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
- Windings For Motors And Generators (AREA)
- Motor Or Generator Cooling System (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、タービン発電機の絶縁システムに関する。よ
り詳細には、本発明は、固定子コイル用ベントチューブ
の改良型電気絶縁物及びベントチューブの電気的絶縁方
法に関する。(なお、本明細書において単に「絶縁」と
いうときは電気的絶縁を指すものとする。) 。
り詳細には、本発明は、固定子コイル用ベントチューブ
の改良型電気絶縁物及びベントチューブの電気的絶縁方
法に関する。(なお、本明細書において単に「絶縁」と
いうときは電気的絶縁を指すものとする。) 。
一般にタービン発電機は、銅線コイルより成る固定子の
内部で磁石を回転させて発電を行う。磁石の回転により
電流が固定子の銅線コイル中に生しる。−船釣に、かか
る固定子コイルは、通常は固定子コイルのコアを冷却す
る水素ガスが流れる中空のベントチューブを散在させた
多数本の銅線で構成されている。かかるベントチューブ
は一般に、1.27 X ]、 27 c+s’(1/
2〜1/2インチ)であり、長さは6.1〜9.’ 1
m (20〜30フイート)の寸法範囲に設定されて
いる。(なお、固定子コイルの中には小径の水冷式スト
ランドが利用されているものもあり、かがるストランド
にも本発明を適用可能であるが、これは実際問題として
現時点では困難である。) 固定子コイルのベントチューブは何年も前から2つの方
法のうち何れか一方の方法により、周囲に配置された銅
製ストランドから電気的に絶縁されている。第1の絶縁
方法では、絶縁テープを手作業でベントチューブに巻き
付ける。第2の絶縁方法では、一般にケーブル編組機を
改造したガラス繊維&[機を用いてガラス繊維を直接、
ベントチューブに編組する。絶縁テープ手巻き法、ガラ
ス繊維編組法は共に樹脂による含浸が施され、しかる後
、かかる樹脂は高温(約6(10〜7(10°C)のオ
ーブン内を通っている間に焼き固められる。
内部で磁石を回転させて発電を行う。磁石の回転により
電流が固定子の銅線コイル中に生しる。−船釣に、かか
る固定子コイルは、通常は固定子コイルのコアを冷却す
る水素ガスが流れる中空のベントチューブを散在させた
多数本の銅線で構成されている。かかるベントチューブ
は一般に、1.27 X ]、 27 c+s’(1/
2〜1/2インチ)であり、長さは6.1〜9.’ 1
m (20〜30フイート)の寸法範囲に設定されて
いる。(なお、固定子コイルの中には小径の水冷式スト
ランドが利用されているものもあり、かがるストランド
にも本発明を適用可能であるが、これは実際問題として
現時点では困難である。) 固定子コイルのベントチューブは何年も前から2つの方
法のうち何れか一方の方法により、周囲に配置された銅
製ストランドから電気的に絶縁されている。第1の絶縁
方法では、絶縁テープを手作業でベントチューブに巻き
付ける。第2の絶縁方法では、一般にケーブル編組機を
改造したガラス繊維&[機を用いてガラス繊維を直接、
ベントチューブに編組する。絶縁テープ手巻き法、ガラ
ス繊維編組法は共に樹脂による含浸が施され、しかる後
、かかる樹脂は高温(約6(10〜7(10°C)のオ
ーブン内を通っている間に焼き固められる。
焼き固められた樹脂は、下に位置した絶縁テープ又はガ
ラス繊維編組体内に生じてシステムの短絡を生せしめる
おそれのある隙間を塞いで絶縁を行う。
ラス繊維編組体内に生じてシステムの短絡を生せしめる
おそれのある隙間を塞いで絶縁を行う。
しかしながら、これらの方法には大きな欠点がある。絶
縁テープ手巻き法は非常に大きな労働力を要し、時間も
かかる。他方、ガラス繊維編組法は、編組機の資本経費
と保守の両方に起因して費用が非常にかかる。編組機の
維持費は高くつく。
縁テープ手巻き法は非常に大きな労働力を要し、時間も
かかる。他方、ガラス繊維編組法は、編組機の資本経費
と保守の両方に起因して費用が非常にかかる。編組機の
維持費は高くつく。
というのは、ガラス繊維編組法では多量のガラスダスト
が生しるが、これらガラスダストにより機械の軸受及び
その他の部品が過度に摩耗するからである。ガラス繊維
編組法も時間がかかるが絶縁テープ手巻き法よりは早い
。
が生しるが、これらガラスダストにより機械の軸受及び
その他の部品が過度に摩耗するからである。ガラス繊維
編組法も時間がかかるが絶縁テープ手巻き法よりは早い
。
絶縁テープ手巻き法に関するもう−っの問題点は、処理
後の材料の不撓性及び脆性にある。樹脂の焼き固めによ
り絶縁物が硬化するので次に曲げると破損する場合があ
る。ベントチューブそれ自体は銅線とは対照的に剛性で
あるが適当な形状に曲げることができる。固定子コイル
の構成が容易になるように、絶縁処理を施した後でベン
トチューブの曲げ作業を実施できることが好ましい。
後の材料の不撓性及び脆性にある。樹脂の焼き固めによ
り絶縁物が硬化するので次に曲げると破損する場合があ
る。ベントチューブそれ自体は銅線とは対照的に剛性で
あるが適当な形状に曲げることができる。固定子コイル
の構成が容易になるように、絶縁処理を施した後でベン
トチューブの曲げ作業を実施できることが好ましい。
したがって、固定子コイルのベントチューブを経済的且
つ効率的に電気的に絶縁し、しかも絶縁後においても可
撓性を保持させる方法及びこの方法により得られる製品
に対する要望がある。
つ効率的に電気的に絶縁し、しかも絶縁後においても可
撓性を保持させる方法及びこの方法により得られる製品
に対する要望がある。
それ故、本発明の目的は、容易に且つ経済的に設置でき
る固定子コイル用ベントチューブの絶縁システムを提供
することにある。本発明のその他の目的及び利点は以下
の説明を読むと明らかになろう。
る固定子コイル用ベントチューブの絶縁システムを提供
することにある。本発明のその他の目的及び利点は以下
の説明を読むと明らかになろう。
本発明は、設置及び取扱いが容易な固定子コイル用ベン
トチューブの絶縁システムに関し、この絶縁システムに
より高い人件費が避けられ、しかも大型の設備及びその
過度の保守が不要になる。
トチューブの絶縁システムに関し、この絶縁システムに
より高い人件費が避けられ、しかも大型の設備及びその
過度の保守が不要になる。
このために、管状の熱収縮性繊維の織物を固定子コイル
用ベントチューブに装着し、これに薄′い樹脂塗膜を含
浸させ、しかる後、加熱処理を施す。
用ベントチューブに装着し、これに薄′い樹脂塗膜を含
浸させ、しかる後、加熱処理を施す。
加熱により管状織物が収縮してベントチューブに密着し
、それと同時に樹脂が硬化する。このように絶縁が施さ
れたベントチューブは熱処理後においても、固定子コイ
ルの形成に必要な曲げ作業が可能なほどの可視性を保っ
たままである。
、それと同時に樹脂が硬化する。このように絶縁が施さ
れたベントチューブは熱処理後においても、固定子コイ
ルの形成に必要な曲げ作業が可能なほどの可視性を保っ
たままである。
通常、固定子コイル用ベントチューブは長さが6.1〜
9.1m(20〜30フイート)なので、絶縁用スリー
ブを用いる従来法は概して成功を収めていない。その理
由は、上記のような長さのスリーブは非常に可撓性があ
って、しかもベントチューブの周囲長さよりも実質的に
長い周囲長さのものでなければ、ベントチューブへの嵌
着が殆ど不可能だからである。しかしながら、絶縁物は
最終的にはベントチューブに密嵌めさせなければならな
い。また、樹脂を含浸させて硬化させた後、ベントチュ
ーブを破損させないように曲げて端部ターン・インボリ
ュートを形成する必要がある。
9.1m(20〜30フイート)なので、絶縁用スリー
ブを用いる従来法は概して成功を収めていない。その理
由は、上記のような長さのスリーブは非常に可撓性があ
って、しかもベントチューブの周囲長さよりも実質的に
長い周囲長さのものでなければ、ベントチューブへの嵌
着が殆ど不可能だからである。しかしながら、絶縁物は
最終的にはベントチューブに密嵌めさせなければならな
い。また、樹脂を含浸させて硬化させた後、ベントチュ
ーブを破損させないように曲げて端部ターン・インボリ
ュートを形成する必要がある。
本発明は、特定の繊維材料は熱処理を最初に施した際に
収縮するという事実に基づいている。本発明では、かか
る繊維材料を未収縮状態で編成して適当な管状体にする
。また、繊維材料は、絶縁性向上のため樹脂の含浸処理
が可能であるようなものが選ばれる。本発明の好ましい
実施例では、r Dacron (9,録商標:ダクロ
ン)」のようなポリエステル繊維材料が用いられる。加
熱時に収縮する種々の繊維を用いることができるのでポ
リエステルにつき例示的に説明するに過ぎないことは理
解されるべきである。
収縮するという事実に基づいている。本発明では、かか
る繊維材料を未収縮状態で編成して適当な管状体にする
。また、繊維材料は、絶縁性向上のため樹脂の含浸処理
が可能であるようなものが選ばれる。本発明の好ましい
実施例では、r Dacron (9,録商標:ダクロ
ン)」のようなポリエステル繊維材料が用いられる。加
熱時に収縮する種々の繊維を用いることができるのでポ
リエステルにつき例示的に説明するに過ぎないことは理
解されるべきである。
つぎに、使用すべき管状繊維材料を固定子コイル用ベン
トチューブに嵌着する。管状繊維材料を、ベントチュー
ブの長さに対応する所定の長さで製造するか、或いは、
−続きに製造して嵌着後に切断するのが良い。繊維材料
の熱収縮の度合いを勘案して、管状繊維材料の内周長さ
を固定子コイルのベントチューブの外周長さよりも十分
長くし、それによりかかる管状繊維材料を、長さが最大
9.1m以上の固定子コイル用ベントチューブに装着し
やすいようにするのが良い。
トチューブに嵌着する。管状繊維材料を、ベントチュー
ブの長さに対応する所定の長さで製造するか、或いは、
−続きに製造して嵌着後に切断するのが良い。繊維材料
の熱収縮の度合いを勘案して、管状繊維材料の内周長さ
を固定子コイルのベントチューブの外周長さよりも十分
長くし、それによりかかる管状繊維材料を、長さが最大
9.1m以上の固定子コイル用ベントチューブに装着し
やすいようにするのが良い。
未収縮材料を最初に固定子コイルのベントチューブに装
着した後、これに適当な樹脂を含浸させるのが良い。か
かる適当な樹脂とは、−船釣には低い粘度を有し、熱収
縮性繊維織物の収縮に要する温度と一致する温度で硬化
しうるちのである。
着した後、これに適当な樹脂を含浸させるのが良い。か
かる適当な樹脂とは、−船釣には低い粘度を有し、熱収
縮性繊維織物の収縮に要する温度と一致する温度で硬化
しうるちのである。
しかる後、繊維材料及び含浸樹脂に熱処理を施す。
たとえばr Dacron )のようなポリエステル繊
維材料の管状体は約150 ’Cで処理すると約り8%
縮も。使用する繊維の熱収縮特性を勘案して、管状材料
の円周長さを次のように、即ち、熱処理後、絶縁物が同
定子コイル用ベントチューブに密着するように定める。
維材料の管状体は約150 ’Cで処理すると約り8%
縮も。使用する繊維の熱収縮特性を勘案して、管状材料
の円周長さを次のように、即ち、熱処理後、絶縁物が同
定子コイル用ベントチューブに密着するように定める。
同時に、樹脂は温度による硬化法で硬化するので2、熱
収縮工程の実施について新しい設備は不要である。ヘン
トチューブの組成は本発明の利用性とは無関係である。
収縮工程の実施について新しい設備は不要である。ヘン
トチューブの組成は本発明の利用性とは無関係である。
任意の標準法により管状繊維材料に樹脂を含浸させるこ
とが可能であるが、使用する樹脂の量は、繊維材料が樹
脂の硬化後においても少なくとも部分的に可撓性を保つ
ような量である。このように部分的に可撓性をもたせる
と、次に絶縁ヘントチューブを曲げて固定子コイルを形
成できる。
とが可能であるが、使用する樹脂の量は、繊維材料が樹
脂の硬化後においても少なくとも部分的に可撓性を保つ
ような量である。このように部分的に可撓性をもたせる
と、次に絶縁ヘントチューブを曲げて固定子コイルを形
成できる。
本発明の絶縁方法及びこの方法により得られる製品は従
来技術の欠点がない。ポリエステル材料の可撓性により
、含浸及び硬化後においても、絶縁物を固定子コイル用
ヘントチューブに密着させた状態で絶縁ヘントチューブ
を曲げることができる。さらに、本発明は、ガラス繊維
編組法の労力が節約できるという利点もあり、他方、そ
れに要する高い資本経費及び維持費は回避できる。絶縁
物をヘントチューブに装着するための装置は不要である
。
来技術の欠点がない。ポリエステル材料の可撓性により
、含浸及び硬化後においても、絶縁物を固定子コイル用
ヘントチューブに密着させた状態で絶縁ヘントチューブ
を曲げることができる。さらに、本発明は、ガラス繊維
編組法の労力が節約できるという利点もあり、他方、そ
れに要する高い資本経費及び維持費は回避できる。絶縁
物をヘントチューブに装着するための装置は不要である
。
本発明の主用途は固定子コイルのヘントチ1−ブの電気
的絶縁であるが、本発明の思想はその他の分野にも適用
できる。たとえば、2本以上の電線を結合する場合に本
発明の方法を容易に利用できる。熱収縮性材料製スリー
ブを一本の電線に装着し、その電線を他方のもう一本の
電線又はその他?ii数本の電線に接続しながら電線の
長さ方向に押し上げることができる。−旦、電線を接続
すると、スリーブを接続箇所上に位置させ、次いで上述
のように熱収縮させることができる。その結果得られた
絶縁物はその可撓性を保ち、しかもかかる電気系統が発
生ずる温度に耐えることになる。
的絶縁であるが、本発明の思想はその他の分野にも適用
できる。たとえば、2本以上の電線を結合する場合に本
発明の方法を容易に利用できる。熱収縮性材料製スリー
ブを一本の電線に装着し、その電線を他方のもう一本の
電線又はその他?ii数本の電線に接続しながら電線の
長さ方向に押し上げることができる。−旦、電線を接続
すると、スリーブを接続箇所上に位置させ、次いで上述
のように熱収縮させることができる。その結果得られた
絶縁物はその可撓性を保ち、しかもかかる電気系統が発
生ずる温度に耐えることになる。
これに対して、従来型絶縁スリーブは典型的には熱可塑
性材料で構成されているが、かかる材料は発生した温度
が比較的低くても損傷することがある。
性材料で構成されているが、かかる材料は発生した温度
が比較的低くても損傷することがある。
かくして、本願において熱収縮性絶縁材料織物を用いる
絶縁システムが開示されている。本発明の実施例及び応
用例を説明したが、当業者であれば本発明の範囲から逸
脱しないで種々の多くの設計変更が可能であることは明
白である。したがって本発明は特許請求の範囲で特定さ
れた事項以外の限定を受けるものではない。
絶縁システムが開示されている。本発明の実施例及び応
用例を説明したが、当業者であれば本発明の範囲から逸
脱しないで種々の多くの設計変更が可能であることは明
白である。したがって本発明は特許請求の範囲で特定さ
れた事項以外の限定を受けるものではない。
特許出願人:ウェスチングハウス・エレクトリック・コ
ーポレーシヨン
ーポレーシヨン
Claims (17)
- (1)固定子コイル用ベントチューブの絶縁方法であっ
て、熱収縮性繊維をベントチューブの外周長さよりも長
い内周長さを有する管状体に編成し、該管状体をベント
チューブのまわりに装着し、管状体を加熱してベントチ
ューブのまわりで収縮させることを特徴とする絶縁方法
。 - (2)前記装着後前記熱処理前、管状体に熱硬化性絶縁
用樹脂を含浸させることを特徴とする請求項第(1)項
記載の絶縁方法。 - (3)前記熱処理後、管状体をベントチューブのまわり
に密着させることを特徴とする請求項第(1)項記載の
絶縁方法。 - (4)熱収縮性繊維はポリエステルであることを特徴と
する請求項第(1)項記載の絶縁方法。 - (5)前記熱処理後、絶縁材料は少なくとも部分的に可
撓性を保っていることを特徴とする請求項第(2)項記
載の絶縁方法。 - (6)ベントチューブ及び絶縁材料を、前記熱処理後、
固定子コイルに適した形状に曲げることを特徴とする請
求項第(5)項記載の絶縁方法。 - (7)固定子コイル用ベントチューブの絶縁物であって
、熱収縮性繊維で作られた熱収縮性管状体より成り、該
熱収縮性管状体は、固定子コイルのベントチューブの外
周長さよりも長い内周長さを有し、ベントチューブのま
わりへの装着後、熱収縮させるとベントチューブに密着
しうることを特徴とする絶縁物。 - (8)熱収縮性繊維はポリエステルであることを特徴と
する請求項第(7)項記載の絶縁物。 - (9)熱収縮性管状体は熱収縮の際に固定子コイルのベ
ントチューブと密嵌め関係をなすことを特徴とする請求
項第(7)項記載の絶縁物。 - (10)熱収縮性管状体に熱硬化性絶縁用樹脂を含浸さ
せることを特徴とする請求項第(7)項記載の絶縁物。 - (11)絶縁物は熱収縮後、少なくとも部分的に可撓性
を保持できることを特徴とする請求項第(10)項記載
の絶縁物。 - (12)絶縁ベントチューブを有する固定子コイルを備
えた発電機であって、ベントチューブのうち少なくとも
一本はそのまわりに、熱収縮性繊維を編成した熱収縮性
管状材料で作られている絶縁スリーブを有し、該スリー
ブは熱処理され管状材料が熱収縮してベントチューブの
まわりに密着していることを特徴とする発電機。 - (13)熱収縮性材料はポリエステルであることを特徴
とする請求項第(12)項記載の発電機。 - (14)熱収縮した材料は固定子コイルのベントチュー
ブのまわりに密着していることを特徴とする請求項第(
12)項記載の発電機。 - (15)熱収縮性材料に熱硬化性絶縁用樹脂を含浸させ
ており、該樹脂は熱収縮の際に硬化していることを特徴
とする請求項第(12)項記載の発電機。 - (16)絶縁材料は少なくとも部分的に可撓性であるこ
とを特徴とする請求項第(12)項記載の発電機。 - (17)熱収縮性絶縁材料の管状体に樹脂を含浸させ、
該管状体は、絶縁されるべき電気素子のまわりに装着さ
れ、装着後に熱収縮して電気素子のまわりに密着できる
ことを特徴とする電気絶縁物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US14740388A | 1988-01-25 | 1988-01-25 | |
US147,403 | 1988-01-25 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01222640A true JPH01222640A (ja) | 1989-09-05 |
Family
ID=22521442
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1016096A Pending JPH01222640A (ja) | 1988-01-25 | 1989-01-25 | 固定子コイル用ベントチューブの絶緑方法及び該方法で得られる絶緑物 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01222640A (ja) |
KR (1) | KR890012425A (ja) |
CN (1) | CN1035591A (ja) |
ES (1) | ES2010389A6 (ja) |
FR (1) | FR2627912A1 (ja) |
IT (1) | IT1232613B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014069254A (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Hitachi Koki Co Ltd | 電動工具 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3609649B2 (ja) * | 1999-06-29 | 2005-01-12 | 三洋電機株式会社 | ブラシレスdcモータ及びこのモータを用いた冷媒圧縮機 |
KR20020078580A (ko) * | 2001-04-06 | 2002-10-19 | 삼성광주전자 주식회사 | 모터의 고정자 제조방법 |
CN102420036B (zh) * | 2011-12-30 | 2014-12-17 | 天津市华之阳特种线缆有限公司 | F级制冷压缩机电机绕组保护套管 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1349988A (fr) * | 1962-11-29 | 1964-01-24 | Alsthom Cgee | Nouvelles dispositions de refroidissement des enroulements de machines électriques |
US3466210A (en) * | 1966-01-10 | 1969-09-09 | Richard C Wareham | Method of forming a heat shrinkable tubular sleeve and bonding same to a tubular member |
GB8512699D0 (en) * | 1985-05-20 | 1985-06-26 | Raychem Ltd | Article comprising fibre |
US4644210A (en) * | 1985-12-12 | 1987-02-17 | Rockwell International Corporation | High speed induction motor with squirrel cage rotor |
-
1989
- 1989-01-24 CN CN89100389A patent/CN1035591A/zh active Pending
- 1989-01-24 IT IT8941504A patent/IT1232613B/it active
- 1989-01-24 ES ES8900225A patent/ES2010389A6/es not_active Expired
- 1989-01-25 JP JP1016096A patent/JPH01222640A/ja active Pending
- 1989-01-25 FR FR8900910A patent/FR2627912A1/fr active Pending
- 1989-01-25 KR KR1019890000736A patent/KR890012425A/ko not_active Application Discontinuation
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014069254A (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Hitachi Koki Co Ltd | 電動工具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1035591A (zh) | 1989-09-13 |
KR890012425A (ko) | 1989-08-26 |
IT1232613B (it) | 1992-02-28 |
ES2010389A6 (es) | 1989-11-01 |
FR2627912A1 (fr) | 1989-09-01 |
IT8941504A0 (it) | 1989-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20020046875A1 (en) | Insulation of stator windings with shrink-on sleeves | |
CA1299632C (en) | Insulated coil assembly | |
JPH01222640A (ja) | 固定子コイル用ベントチューブの絶緑方法及び該方法で得られる絶緑物 | |
US6936128B2 (en) | Reinforced, pressure-resistant flexible tube for mechanical end-winding support for rotating electrical machines | |
US2713715A (en) | Coil making method | |
GB2351851A (en) | Composite conductor for an electric machine | |
EP0077665B1 (en) | Electrical insulation sleeve | |
US3539409A (en) | Method of making long lengths of epoxy resin insulated wire | |
GB2126804A (en) | Insulating parts of electric machines | |
JP3807662B2 (ja) | 電気機械巻線における口出線の接続方法 | |
JP2622053B2 (ja) | 電磁石用コイルの製造方法 | |
CN104246926B (zh) | 自支承的电导线 | |
RU2046553C1 (ru) | Гибкий нагревательный провод | |
JPH08191559A (ja) | 回転電機用の耐アンモニア絶縁の固定子コイルの製造方法 | |
JPH05227689A (ja) | 電機巻線 | |
JPS6286681A (ja) | 架橋ポリエチレン絶縁電力ケ−ブル接続部のモ−ルド方法 | |
JPS59113747A (ja) | 回転電機のコイル絶縁方法 | |
JPH0311506B2 (ja) | ||
JPH0239916A (ja) | 耐熱性熱収縮チューブの製造方法 | |
JPS5827735B2 (ja) | ゴム或はプラスチツク絶縁ケ−ブルの修理、接続或は端末処理法 | |
JPS62196052A (ja) | 電気絶縁線輪の製造方法 | |
JPH04252002A (ja) | 絶縁線輪 | |
JPS58219723A (ja) | 絶縁線輪の製造方法 | |
JPS6066650A (ja) | 回転電機のコイル絶縁処理方法 | |
JPH056423B2 (ja) |