JPH0122241B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0122241B2 JPH0122241B2 JP1817281A JP1817281A JPH0122241B2 JP H0122241 B2 JPH0122241 B2 JP H0122241B2 JP 1817281 A JP1817281 A JP 1817281A JP 1817281 A JP1817281 A JP 1817281A JP H0122241 B2 JPH0122241 B2 JP H0122241B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soil
- test
- parts
- granules
- damage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 241000244206 Nematoda Species 0.000 claims description 16
- 239000002689 soil Substances 0.000 claims description 15
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 14
- AULOLBKARZZVAD-UHFFFAOYSA-N 1-pyrrolidin-1-ylethanethione Chemical compound CC(=S)N1CCCC1 AULOLBKARZZVAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 claims description 4
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 15
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 12
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 12
- 244000017020 Ipomoea batatas Species 0.000 description 8
- 235000002678 Ipomoea batatas Nutrition 0.000 description 8
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 8
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 8
- 239000005645 nematicide Substances 0.000 description 8
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 6
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 6
- 240000008067 Cucumis sativus Species 0.000 description 5
- 241000227653 Lycopersicon Species 0.000 description 5
- 235000007688 Lycopersicon esculentum Nutrition 0.000 description 5
- RWRDLPDLKQPQOW-UHFFFAOYSA-N tetrahydropyrrole Natural products C1CCNC1 RWRDLPDLKQPQOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 235000009849 Cucumis sativus Nutrition 0.000 description 4
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000024241 parasitism Effects 0.000 description 4
- WBEJYOJJBDISQU-UHFFFAOYSA-N 1,2-Dibromo-3-chloropropane Chemical compound ClCC(Br)CBr WBEJYOJJBDISQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PAAZPARNPHGIKF-UHFFFAOYSA-N 1,2-dibromoethane Chemical compound BrCCBr PAAZPARNPHGIKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CCBICDLNWJRFPO-UHFFFAOYSA-N 2,6-dichloroindophenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1N=C1C=C(Cl)C(=O)C(Cl)=C1 CCBICDLNWJRFPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000208843 Arctium Species 0.000 description 3
- 235000003130 Arctium lappa Nutrition 0.000 description 3
- 235000008078 Arctium minus Nutrition 0.000 description 3
- 102100034289 Deoxynucleoside triphosphate triphosphohydrolase SAMHD1 Human genes 0.000 description 3
- 101000641031 Homo sapiens Deoxynucleoside triphosphate triphosphohydrolase SAMHD1 Proteins 0.000 description 3
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 3
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 3
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000001069 nematicidal effect Effects 0.000 description 3
- 238000009331 sowing Methods 0.000 description 3
- IBSQPLPBRSHTTG-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-2-methylbenzene Chemical compound CC1=CC=CC=C1Cl IBSQPLPBRSHTTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QPUYECUOLPXSFR-UHFFFAOYSA-N 1-methylnaphthalene Chemical compound C1=CC=C2C(C)=CC=CC2=C1 QPUYECUOLPXSFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DIPLXSBTYRDLGV-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-2-methylsulfanylpropanal Chemical compound CSC(C)(C)C=O DIPLXSBTYRDLGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 231100000674 Phytotoxicity Toxicity 0.000 description 2
- 241000607479 Yersinia pestis Species 0.000 description 2
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 2
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 2
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GZUXJHMPEANEGY-UHFFFAOYSA-N bromomethane Chemical compound BrC GZUXJHMPEANEGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JJWKPURADFRFRB-UHFFFAOYSA-N carbonyl sulfide Chemical compound O=C=S JJWKPURADFRFRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NEHMKBQYUWJMIP-UHFFFAOYSA-N chloromethane Chemical compound ClC NEHMKBQYUWJMIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- VJYFKVYYMZPMAB-UHFFFAOYSA-N ethoprophos Chemical compound CCCSP(=O)(OCC)SCCC VJYFKVYYMZPMAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- HJOVHMDZYOCNQW-UHFFFAOYSA-N isophorone Chemical compound CC1=CC(=O)CC(C)(C)C1 HJOVHMDZYOCNQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 phenyl phosphorothioate Chemical compound 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 2
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 2
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 2
- UOORRWUZONOOLO-OWOJBTEDSA-N (E)-1,3-dichloropropene Chemical compound ClC\C=C\Cl UOORRWUZONOOLO-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 1
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- KXDHJXZQYSOELW-UHFFFAOYSA-M Carbamate Chemical compound NC([O-])=O KXDHJXZQYSOELW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 235000010799 Cucumis sativus var sativus Nutrition 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 239000005958 Fenamiphos (aka phenamiphos) Substances 0.000 description 1
- 241000243786 Meloidogyne incognita Species 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000193940 Pratylenchus penetrans Species 0.000 description 1
- 244000269722 Thea sinensis Species 0.000 description 1
- 235000006468 Thea sinensis Nutrition 0.000 description 1
- 239000003905 agrochemical Substances 0.000 description 1
- QGLZXHRNAYXIBU-WEVVVXLNSA-N aldicarb Chemical compound CNC(=O)O\N=C\C(C)(C)SC QGLZXHRNAYXIBU-WEVVVXLNSA-N 0.000 description 1
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 150000004657 carbamic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- DUEPRVBVGDRKAG-UHFFFAOYSA-N carbofuran Chemical compound CNC(=O)OC1=CC=CC2=C1OC(C)(C)C2 DUEPRVBVGDRKAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFHISGNCFUNFFM-UHFFFAOYSA-N chloropicrin Chemical compound [O-][N+](=O)C(Cl)(Cl)Cl LFHISGNCFUNFFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 238000003967 crop rotation Methods 0.000 description 1
- VAYGXNSJCAHWJZ-UHFFFAOYSA-N dimethyl sulfate Chemical compound COS(=O)(=O)OC VAYGXNSJCAHWJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 239000002552 dosage form Substances 0.000 description 1
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 1
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 1
- 230000001804 emulsifying effect Effects 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- ZCJPOPBZHLUFHF-UHFFFAOYSA-N fenamiphos Chemical compound CCOP(=O)(NC(C)C)OC1=CC=C(SC)C(C)=C1 ZCJPOPBZHLUFHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDNBJTQLKCIJBV-UHFFFAOYSA-N fensulfothion Chemical compound CCOP(=S)(OCC)OC1=CC=C(S(C)=O)C=C1 XDNBJTQLKCIJBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 description 1
- 239000002316 fumigant Substances 0.000 description 1
- 239000000417 fungicide Substances 0.000 description 1
- 230000035784 germination Effects 0.000 description 1
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 1
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 1
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 description 1
- 239000004009 herbicide Substances 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 239000002917 insecticide Substances 0.000 description 1
- 238000003973 irrigation Methods 0.000 description 1
- 230000002262 irrigation Effects 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003350 kerosene Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229940102396 methyl bromide Drugs 0.000 description 1
- 229940050176 methyl chloride Drugs 0.000 description 1
- 238000009335 monocropping Methods 0.000 description 1
- 231100000017 mucous membrane irritation Toxicity 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 150000002923 oximes Chemical class 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002688 persistence Effects 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 230000008653 root damage Effects 0.000 description 1
- 230000009528 severe injury Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- UOORRWUZONOOLO-UHFFFAOYSA-N telone II Natural products ClCC=CCl UOORRWUZONOOLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 1
- 231100000419 toxicity Toxicity 0.000 description 1
- 230000001988 toxicity Effects 0.000 description 1
- 239000004563 wettable powder Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Description
本発明は、土壌有害線虫防除剤に関するもので
ある。 従来より、果樹、茶樹等の永年作物における土
壌病害虫の防除は重要な課題であつたが、近年、
わが国においては畑の集約的利用、施設栽培、そ
菜類の特産地化が進むにつれ、土壌有害線虫及び
病害菌による連作障害が問題となつてきている。
また、「忌地」として知られる農作物栽培の不適
な畑では、その原因として土壌有害線虫が大きく
関与していることが知られている。 土壌有害線虫の被害は様々な形で発現するが、
初期生育の抑制もしくは枯死、それに伴なう収量
減が一般的である。この他、根菜類では奇形を生
じたり、表面に傷を付けたりして商品価値を極度
に低下させる。更に、一旦、線虫の被害をこおむ
つた畑は連作が不可能で、特に日本の様な集約的
農業では輪作体系を組むにも余裕がない。このた
め、施用が合理的で、安全かつ安価な殺線虫剤が
強く要望されている。 一般に殺線虫剤の剤形は乳剤、油剤、粒剤があ
る。粉剤は使用上薬剤の飛散等問題が多く殆んど
使用されていない。その中で粒剤形態の殺線虫剤
は使用に際し、作付前処理では手で処理すること
もでき、大面積では通常広く普及している散粒機
を用いて処理することもできる。時間と重労働を
要せず、特殊機械も必要とせず合理的である。ま
た、立毛中処理では畦間又は株間処理が通常の方
法であるが、粒剤形態であれば容易に薬剤処理が
可能である。以上の様に土壌処理剤としては、粒
剤形態が理想的な剤形である。 従来、殺線虫剤として知られる薬剤は、ハロゲ
ノ炭化水素系のくん蒸剤が主流で、例えばクロル
ピクリン、臭化メチル、D―D(1,3―ジクロ
ロプロペン)、EDB(エチレンジプロマイド)、
DCIP(ビスクロロイソプロピルエーテル)、
DBCP(1,2―ジプロモ―3―クロロプロパン)
等がある。 これらの薬剤は、粘膜刺激性、金属腐食性とい
つた取扱上の不便さを伴うものである。また、
DBCP、DCIP剤が一部作物に薬害を生じないほ
か、ほとんどの薬剤は作物に対し薬害を生じる。
更に、これらの薬剤の大部分は、液体の剤型であ
り、使用に際し特殊機械を必要とするため訓練を
要し、土壌に処理した場合、効果を発現させるた
めに一定期間土壌表面を水封したり、ポリエチレ
ン等で被覆し、また、薬害の発生を回避するた
め、一定期間経過後に耕起して薬剤を大気中に逸
散させる(ガス抜き)を必要とし、作業上非常な
不便さを伴うものである。また、粒剤化可能なも
ののうち、DBCP剤は、人体に対する毒性のほ
か、土壌中、河川水中に長期に残留することから
製造が中止され、DCIP剤はその殺線虫効果が低
いという問題点を有している。 その他、米国においては、接触型殺線虫剤も使
用されている。例えばfensulfothion〔0,0―ジ
エチル0―(4―メチルスルフイニル)フエニル
ホスホロチオエート〕、ethoprop(o―エチルs,
s―ジプロピルホスホロジチオエート)、
phenamiphos〔エチル3―メチル―4―(メチル
チオ)フエニル(1―メチルエチル)ホスホロア
ミデート〕等の有機リン剤のほか、carfofuran
(2,3―ジヒドロ―2,2―ジメチル―7―ベ
ンゾフラニルメチルカーバメイト)、aldicarb〔2
―メチル―2(メチルチオ)プロピオンアルデヒ
ドo―(メチルカーバモール)オキシム〕等のカ
ーバメイト剤である。しかし、これらの接触型殺
線虫剤は極めて毒性が高く、粒剤形態でのみ使用
が許可され、しかも、業者による施用のみが許さ
れているにすぎない。 従つて、安全で、使用が簡単で、かつ効果的な
土壌線虫防除剤の開発が望まれている。本発明者
らは、このような問題を解決するため、種々研究
した結果、一定のピロリジン化合物の特異な作用
を見い出し、本発明を完成させた。 本発明は、1―メチルチオカルボニルピロリジ
ンを有効成分として含有することを特徴とする土
壌有害線虫防除剤である。 本発明に係る化合物は、ピロリジンと硫化カル
ボニルを反応させ、生成したカーバメイトの塩に
メチルクロライドまたはジメチル硫酸を反応させ
ること等によつて、容易に、しかも安価に合成し
うる。その目的化合物の沸点は、122℃/18mmHg
である。 本発明に係る化合物は、その用途に応じて各種
担体と混合し、乳剤、水和剤、粒剤、粉剤など任
意の形態で使用することができる。ここで用いる
担体は、液体及び固体のいずれのものでも良く、
またこれらの組合せであつてもよい。固体担体と
しては、たとえば、ベントナイト、タルク、カオ
リンクレー、ケイソウ土など、液体担体としては
キシレン、オルソクロルトルエン、メチルナフタ
リン、イソホロン、灯油などの不活性有機溶剤が
あげられる。 製剤に際して、乳化性、分散性を与えるため
に、界面活性剤等を配合することができる。 有効成分含有量は、粒剤では5〜30%、油剤及
び乳剤は5〜90%の範囲が適切である。 更に、本発明に係る化合物は、単独で使用する
のみでなく、場合によつては、他の農薬、たとえ
ば除草剤、殺菌剤、殺虫剤などと混合し、また、
肥料などとも混合して使用することができる。 次に試験例によつて、本発明の土壌有害線虫防
除効果を説明する。 試験例 1 トマトを指標としたサツマイモネコブ線虫に対
する試験 サツマイモを寄主として増殖させたサツマイモ
ネコブ線虫(meloidogyne incognita)汚染土壌
を高さ14cmの1/10000aポツトに詰め、実施例1
に準じて作成した粒剤の所定量を混和した。な
お、比較のため、市販の殺線虫粒剤その他の対照
薬剤について同様に処理を行つた。各薬剤処理後
7日間放置し、ポツト当り10粒トマト種子を播種
した。 試験はガラス温室内(25〜30℃)で実施し、播
種後1ケ月目に根こぶ寄生程度、薬害及び茎葉重
を調査した。試験は3回繰り返して行つた。その
結果の平均値を第1表に示す。なお根こぶ寄生程
度及び薬害については次の基準により表わした。 根こぶ寄生程度 相当する罹病指数 根こぶの数 0… 0 な し 1… 1〜25% 1〜 8 2… 26〜50% 9〜20 3… 51〜75% 21〜30 4… 76〜100% 30以上 薬 害 −…全く薬害を認めない ±…軽徴な薬害を認める +…害徴を認める …顕著な害徴を認める …発芽せずもしくは枯死
ある。 従来より、果樹、茶樹等の永年作物における土
壌病害虫の防除は重要な課題であつたが、近年、
わが国においては畑の集約的利用、施設栽培、そ
菜類の特産地化が進むにつれ、土壌有害線虫及び
病害菌による連作障害が問題となつてきている。
また、「忌地」として知られる農作物栽培の不適
な畑では、その原因として土壌有害線虫が大きく
関与していることが知られている。 土壌有害線虫の被害は様々な形で発現するが、
初期生育の抑制もしくは枯死、それに伴なう収量
減が一般的である。この他、根菜類では奇形を生
じたり、表面に傷を付けたりして商品価値を極度
に低下させる。更に、一旦、線虫の被害をこおむ
つた畑は連作が不可能で、特に日本の様な集約的
農業では輪作体系を組むにも余裕がない。このた
め、施用が合理的で、安全かつ安価な殺線虫剤が
強く要望されている。 一般に殺線虫剤の剤形は乳剤、油剤、粒剤があ
る。粉剤は使用上薬剤の飛散等問題が多く殆んど
使用されていない。その中で粒剤形態の殺線虫剤
は使用に際し、作付前処理では手で処理すること
もでき、大面積では通常広く普及している散粒機
を用いて処理することもできる。時間と重労働を
要せず、特殊機械も必要とせず合理的である。ま
た、立毛中処理では畦間又は株間処理が通常の方
法であるが、粒剤形態であれば容易に薬剤処理が
可能である。以上の様に土壌処理剤としては、粒
剤形態が理想的な剤形である。 従来、殺線虫剤として知られる薬剤は、ハロゲ
ノ炭化水素系のくん蒸剤が主流で、例えばクロル
ピクリン、臭化メチル、D―D(1,3―ジクロ
ロプロペン)、EDB(エチレンジプロマイド)、
DCIP(ビスクロロイソプロピルエーテル)、
DBCP(1,2―ジプロモ―3―クロロプロパン)
等がある。 これらの薬剤は、粘膜刺激性、金属腐食性とい
つた取扱上の不便さを伴うものである。また、
DBCP、DCIP剤が一部作物に薬害を生じないほ
か、ほとんどの薬剤は作物に対し薬害を生じる。
更に、これらの薬剤の大部分は、液体の剤型であ
り、使用に際し特殊機械を必要とするため訓練を
要し、土壌に処理した場合、効果を発現させるた
めに一定期間土壌表面を水封したり、ポリエチレ
ン等で被覆し、また、薬害の発生を回避するた
め、一定期間経過後に耕起して薬剤を大気中に逸
散させる(ガス抜き)を必要とし、作業上非常な
不便さを伴うものである。また、粒剤化可能なも
ののうち、DBCP剤は、人体に対する毒性のほ
か、土壌中、河川水中に長期に残留することから
製造が中止され、DCIP剤はその殺線虫効果が低
いという問題点を有している。 その他、米国においては、接触型殺線虫剤も使
用されている。例えばfensulfothion〔0,0―ジ
エチル0―(4―メチルスルフイニル)フエニル
ホスホロチオエート〕、ethoprop(o―エチルs,
s―ジプロピルホスホロジチオエート)、
phenamiphos〔エチル3―メチル―4―(メチル
チオ)フエニル(1―メチルエチル)ホスホロア
ミデート〕等の有機リン剤のほか、carfofuran
(2,3―ジヒドロ―2,2―ジメチル―7―ベ
ンゾフラニルメチルカーバメイト)、aldicarb〔2
―メチル―2(メチルチオ)プロピオンアルデヒ
ドo―(メチルカーバモール)オキシム〕等のカ
ーバメイト剤である。しかし、これらの接触型殺
線虫剤は極めて毒性が高く、粒剤形態でのみ使用
が許可され、しかも、業者による施用のみが許さ
れているにすぎない。 従つて、安全で、使用が簡単で、かつ効果的な
土壌線虫防除剤の開発が望まれている。本発明者
らは、このような問題を解決するため、種々研究
した結果、一定のピロリジン化合物の特異な作用
を見い出し、本発明を完成させた。 本発明は、1―メチルチオカルボニルピロリジ
ンを有効成分として含有することを特徴とする土
壌有害線虫防除剤である。 本発明に係る化合物は、ピロリジンと硫化カル
ボニルを反応させ、生成したカーバメイトの塩に
メチルクロライドまたはジメチル硫酸を反応させ
ること等によつて、容易に、しかも安価に合成し
うる。その目的化合物の沸点は、122℃/18mmHg
である。 本発明に係る化合物は、その用途に応じて各種
担体と混合し、乳剤、水和剤、粒剤、粉剤など任
意の形態で使用することができる。ここで用いる
担体は、液体及び固体のいずれのものでも良く、
またこれらの組合せであつてもよい。固体担体と
しては、たとえば、ベントナイト、タルク、カオ
リンクレー、ケイソウ土など、液体担体としては
キシレン、オルソクロルトルエン、メチルナフタ
リン、イソホロン、灯油などの不活性有機溶剤が
あげられる。 製剤に際して、乳化性、分散性を与えるため
に、界面活性剤等を配合することができる。 有効成分含有量は、粒剤では5〜30%、油剤及
び乳剤は5〜90%の範囲が適切である。 更に、本発明に係る化合物は、単独で使用する
のみでなく、場合によつては、他の農薬、たとえ
ば除草剤、殺菌剤、殺虫剤などと混合し、また、
肥料などとも混合して使用することができる。 次に試験例によつて、本発明の土壌有害線虫防
除効果を説明する。 試験例 1 トマトを指標としたサツマイモネコブ線虫に対
する試験 サツマイモを寄主として増殖させたサツマイモ
ネコブ線虫(meloidogyne incognita)汚染土壌
を高さ14cmの1/10000aポツトに詰め、実施例1
に準じて作成した粒剤の所定量を混和した。な
お、比較のため、市販の殺線虫粒剤その他の対照
薬剤について同様に処理を行つた。各薬剤処理後
7日間放置し、ポツト当り10粒トマト種子を播種
した。 試験はガラス温室内(25〜30℃)で実施し、播
種後1ケ月目に根こぶ寄生程度、薬害及び茎葉重
を調査した。試験は3回繰り返して行つた。その
結果の平均値を第1表に示す。なお根こぶ寄生程
度及び薬害については次の基準により表わした。 根こぶ寄生程度 相当する罹病指数 根こぶの数 0… 0 な し 1… 1〜25% 1〜 8 2… 26〜50% 9〜20 3… 51〜75% 21〜30 4… 76〜100% 30以上 薬 害 −…全く薬害を認めない ±…軽徴な薬害を認める +…害徴を認める …顕著な害徴を認める …発芽せずもしくは枯死
【表】
試験例 2
トマトを指標としたサツマイモネコブ線虫に対
する試験 実施例3に従つて作成した油剤の所定量及び実
施例4に従つて作成した乳剤を、水にて4倍、8
倍、16倍に稀釈し、10a当り15及び20となる
よう調整したものを、ポツトの中心部、深さ8cm
の部位に1点点注した。更にポツト当り50mlの水
で水封した。 なお、比較の目的で、市販の殺線虫剤であるD
―D、EDBを同様に処理し、5日目にガス抜き
のため耕起し、各薬剤処理後8日目に試験例1に
準じてトマトを播種し、播種後1ケ月目に、根こ
ぶ寄生程度、薬害の調査を行つた。試験は3回繰
返し行つた。 その結果の平均値は第2表に示す通りである。
する試験 実施例3に従つて作成した油剤の所定量及び実
施例4に従つて作成した乳剤を、水にて4倍、8
倍、16倍に稀釈し、10a当り15及び20となる
よう調整したものを、ポツトの中心部、深さ8cm
の部位に1点点注した。更にポツト当り50mlの水
で水封した。 なお、比較の目的で、市販の殺線虫剤であるD
―D、EDBを同様に処理し、5日目にガス抜き
のため耕起し、各薬剤処理後8日目に試験例1に
準じてトマトを播種し、播種後1ケ月目に、根こ
ぶ寄生程度、薬害の調査を行つた。試験は3回繰
返し行つた。 その結果の平均値は第2表に示す通りである。
【表】
【表】
試験例 3
ゴボウを指標とするキタネグサレ線虫に対する
試験 インゲン豆を寄生として増殖させたキタネグサ
レ線虫(pratylenchus penetrans)汚染土壌を、
高さ14cmの1/10000aポツトに詰め、実施例2に
よつて作成した粒剤の所定量を混和した。なお、
比較対照薬剤も同様に処理した。 処理後7日目にゴボウをポツト当り5粒播種し
た。試験はガラス温室内(25〜30℃)で実施し、
播種後50日目に根部加害程度、薬害及び総重量を
調査した。試験は3回繰返し行つた。その結果の
平均値を第3表に示す。 なお、根部加害程度は根部の褐変部位数により
下記の通り判定した。また、薬害については試験
例1に準じて行つた。 加害程度 相当する罹病指数 褐変部位数 0… 0 な し 1… 1〜25% 1〜 5 2… 26〜50% 6〜10 3… 51〜75% 11〜15 4… 76〜100% 16以上
試験 インゲン豆を寄生として増殖させたキタネグサ
レ線虫(pratylenchus penetrans)汚染土壌を、
高さ14cmの1/10000aポツトに詰め、実施例2に
よつて作成した粒剤の所定量を混和した。なお、
比較対照薬剤も同様に処理した。 処理後7日目にゴボウをポツト当り5粒播種し
た。試験はガラス温室内(25〜30℃)で実施し、
播種後50日目に根部加害程度、薬害及び総重量を
調査した。試験は3回繰返し行つた。その結果の
平均値を第3表に示す。 なお、根部加害程度は根部の褐変部位数により
下記の通り判定した。また、薬害については試験
例1に準じて行つた。 加害程度 相当する罹病指数 褐変部位数 0… 0 な し 1… 1〜25% 1〜 5 2… 26〜50% 6〜10 3… 51〜75% 11〜15 4… 76〜100% 16以上
【表】
試験例 4
圃場におけるキユウリについてサツマイモネコ
ブ線虫の防除試験 前作にサツマイモを植付けてあつたサツマイモ
ネコブ線虫汚染圃場に、実施例1に準じて作製し
た粒剤の所定量を圃場の全面に散布し、直ちに耕
起混層した。比較対照薬剤も同様に処理した。 薬剤処理後5日目に、本葉5枚が展開したキユ
ウリ苗を一区4m2当り10本定植した。なお試験は
2回繰り返しで行つた。その後の潅水、病害虫防
除は慣行に従つて行つた。試験は7月26日から9
月8日にかけて実施し、キユウリの収穫は5日毎
に行い、本数・重量を調査した。9月8日に各株
を堀り起こし、寄生根こぶ程度及び茎葉重を調査
した。 その結果の平均値を第4表に示す。
ブ線虫の防除試験 前作にサツマイモを植付けてあつたサツマイモ
ネコブ線虫汚染圃場に、実施例1に準じて作製し
た粒剤の所定量を圃場の全面に散布し、直ちに耕
起混層した。比較対照薬剤も同様に処理した。 薬剤処理後5日目に、本葉5枚が展開したキユ
ウリ苗を一区4m2当り10本定植した。なお試験は
2回繰り返しで行つた。その後の潅水、病害虫防
除は慣行に従つて行つた。試験は7月26日から9
月8日にかけて実施し、キユウリの収穫は5日毎
に行い、本数・重量を調査した。9月8日に各株
を堀り起こし、寄生根こぶ程度及び茎葉重を調査
した。 その結果の平均値を第4表に示す。
【表】
以上の通り、本発明に係る1―メチルチオカル
ボニルピロリジンは、作物に甚大な被害を与える
サツマイモネコブ線虫、キタネグサレ線虫に対し
て高い防除効果を示す。しかも、トマト、キユウ
リ及びゴボウ等に対して薬害を与えないというす
ぐれた特徴を有する。 以下に製剤の例を示す。文中の部は重量部であ
る。 実施例1 粒剤 1―メチルチオカルボニルピロリジン 10部 粒状ケイソウ土(10〜16メツシユ) 90部 上記の有効成分を粒状ケイソウ土に含浸させ
て、本発明粒剤とした。 実施例2 粒剤 ケイソウ土 70部 ベントナイト 25部 ラピゾールB―80(分散剤、日本油脂(株)商標)
5部 以上に水を加えて混合し、通常の造粒方法によ
つて造粒乾燥した。 この粒状の担体85部に対して、1―メチルチオ
カルボニルピロリジン 15部 を含浸させて本発
明粒剤とした。 実施例3 油剤 1―メチルチオカルボニルピロリジン 10部 o―クロロトルエン 90部 以上を混合溶解して本発明油剤とした。 実施例4 乳剤 1―メチルチオカルボニルピロリジン 80部 キシレン 10部 ソルポール800A(乳化剤、東邦化学(株)商標) 10部 以上を混合溶解して本発明乳剤とした。
ボニルピロリジンは、作物に甚大な被害を与える
サツマイモネコブ線虫、キタネグサレ線虫に対し
て高い防除効果を示す。しかも、トマト、キユウ
リ及びゴボウ等に対して薬害を与えないというす
ぐれた特徴を有する。 以下に製剤の例を示す。文中の部は重量部であ
る。 実施例1 粒剤 1―メチルチオカルボニルピロリジン 10部 粒状ケイソウ土(10〜16メツシユ) 90部 上記の有効成分を粒状ケイソウ土に含浸させ
て、本発明粒剤とした。 実施例2 粒剤 ケイソウ土 70部 ベントナイト 25部 ラピゾールB―80(分散剤、日本油脂(株)商標)
5部 以上に水を加えて混合し、通常の造粒方法によ
つて造粒乾燥した。 この粒状の担体85部に対して、1―メチルチオ
カルボニルピロリジン 15部 を含浸させて本発
明粒剤とした。 実施例3 油剤 1―メチルチオカルボニルピロリジン 10部 o―クロロトルエン 90部 以上を混合溶解して本発明油剤とした。 実施例4 乳剤 1―メチルチオカルボニルピロリジン 80部 キシレン 10部 ソルポール800A(乳化剤、東邦化学(株)商標) 10部 以上を混合溶解して本発明乳剤とした。
Claims (1)
- 1 1―メチルチオカルボニルピロリジンを有効
成分として含有することを特徴とする土壌線虫防
除剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1817281A JPS57134402A (en) | 1981-02-12 | 1981-02-12 | Soil nematode controlling agent |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1817281A JPS57134402A (en) | 1981-02-12 | 1981-02-12 | Soil nematode controlling agent |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57134402A JPS57134402A (en) | 1982-08-19 |
JPH0122241B2 true JPH0122241B2 (ja) | 1989-04-25 |
Family
ID=11964187
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1817281A Granted JPS57134402A (en) | 1981-02-12 | 1981-02-12 | Soil nematode controlling agent |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS57134402A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3545368A1 (de) * | 1985-12-18 | 1987-06-19 | Schering Ag | Mittel mit verbesserter nematozider wirkung |
JPH0372406A (ja) * | 1989-05-10 | 1991-03-27 | Hodogaya Chem Co Ltd | チオールカーバメイト粒剤 |
JPH0532921U (ja) * | 1991-09-27 | 1993-04-30 | 三菱重工業株式会社 | 空気調和機 |
-
1981
- 1981-02-12 JP JP1817281A patent/JPS57134402A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57134402A (en) | 1982-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0110564B1 (en) | Nematocidal and insecticidal composition and method for the control of the said pests | |
Harris et al. | Toxicological studies on cutworms. VII. Microplot field experiments on the effectiveness of four experimental insecticides applied as rye cover crop and soil treatments for control of the dark-sided cutworm | |
Dowley et al. | Activity of fluazinam against late blight of potatoes | |
JPH0122241B2 (ja) | ||
US5075332A (en) | Methods and compositions for the treatment of plant growth media | |
JPH0139401B2 (ja) | ||
JP2860492B2 (ja) | 農園芸用土壌病害防除剤 | |
JPH024567B2 (ja) | ||
JP2857188B2 (ja) | 土壌線虫防除剤 | |
US4696947A (en) | Nematocide | |
JPS6345364B2 (ja) | ||
JPH034521B2 (ja) | ||
JP3557454B2 (ja) | 線虫害抑制用組成物および線虫害の抑制法 | |
JPS6261561B2 (ja) | ||
JPS6345365B2 (ja) | ||
JPH05194129A (ja) | 農園芸用殺菌剤 | |
JPS5827244B2 (ja) | ノウエンゲイヨウサツキンザイ | |
JPS6034902A (ja) | 除草性組成物 | |
JPS58150503A (ja) | 植物病害防除剤 | |
JP2024038242A (ja) | ネギ科植物の病害防除方法 | |
US3420936A (en) | Combating bacterial and fungal plant diseases with hexachlorophene 2,2' - methylene bis - (3,4,6-trichlorophenol) | |
JPS5928529B2 (ja) | 土壌殺菌用組成物 | |
JPS63190804A (ja) | 農園芸用殺菌剤 | |
JPS6019703A (ja) | 農園芸用殺菌剤 | |
JPH0761923B2 (ja) | 殺菌剤 |