[go: up one dir, main page]

JPH01221905A - 広帯域差動増幅器 - Google Patents

広帯域差動増幅器

Info

Publication number
JPH01221905A
JPH01221905A JP1005863A JP586389A JPH01221905A JP H01221905 A JPH01221905 A JP H01221905A JP 1005863 A JP1005863 A JP 1005863A JP 586389 A JP586389 A JP 586389A JP H01221905 A JPH01221905 A JP H01221905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
differential amplifier
compensation
main
differential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1005863A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07112132B2 (ja
Inventor
Valdis E Garuts
バルディス・イー・ガルツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tektronix Inc
Original Assignee
Tektronix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tektronix Inc filed Critical Tektronix Inc
Publication of JPH01221905A publication Critical patent/JPH01221905A/ja
Publication of JPH07112132B2 publication Critical patent/JPH07112132B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3211Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion in differential amplifiers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、差動増幅器、特にエミッタ帰還抵抗器及び非
直線性補償回路を有する広帯域差動増幅器に開する。
[従来技術及び発明が解決しようとする課題]差動増幅
器は、多くの集積回路で重要な構成要素として広く用い
られている。しかし、差動増幅器を種々の回路に応用す
る際に、差動増幅器の利点が利得特性の非直線性によっ
て制限されることがある。このような非直線性は、差動
増幅器に印加される入力電圧のダイナミック・レンジも
制限する。
第3図の従来例に示すように、エミッタ負帰還を採用す
ることにより差動増幅器のダイナミック・レンジの直線
性を改善することが出来る。この方法では、1対の定電
流源を1対のトランジスタのエミッタに夫々側々に接続
し、更にトランジスタのエミッタ間にエミッタ帰還抵抗
器を接続している。この回路でも差動増幅器の利得特性
の非直線性を低減出来るが、その有効範囲はあまり広く
はない。  ・ 更にこの問題を解決し、差動増幅器の利得特性の直線性
を改善する為に、第4図の従来例に示すような所謂「カ
スコンブ(cascomp) J回路が採用されること
がある。尚、この回路に関しては、特公昭57−183
36号公報に詳細に記載されている。カスコード・トラ
ンジスタ対Q、及びQ4のエミッタ間電圧は、回路全体
の非直線性の原因となる主トランジスタ対Q1 及びQ
、のベース・エミッタ間の正味の電圧に実質的に等しい
。補償用増幅器ACIIP により発生される非直線性
信号が、この差動増幅器の出力に加算される。この補償
用増幅器A CM P の利得を調整することにより、
この差動増幅器の出力の非直線的成分を相殺することが
出来る。残念ながら、このカスコンブ回路は、殆どの差
動増幅器の帯域幅よりかなり低い周波数までしか有効で
はない。何故なら、他の部品、即ち、トランジスタ対Q
3及びQ、のベース・エミッタ間電圧により実際の非直
線性を検出しているのであり、この非直線性の検出精度
は、周波数の上昇と共に減少してしまうからである。
ここで、後述する本発明の説明の準備として、第3図の
従来例について詳しく説明する。このエミッタ帰還型差
動増幅器(10)は、帰還抵抗器(16)を有する。こ
の差動増幅器(10)では、可能な限り特性の揃った2
つのN P N型トランジスタ(12)及び(14)の
エミッタ(18)及び(20)間に帰還抵抗器(16)
が接続され、電流値の等しい2つの定電流源(22)及
び(24)が別々にエミッタ(18)及び(20)に接
続されている。入力信号源(26)から夫々供給された
差動入力電圧により、2つの入力電圧信号Vbl及びV
b2がトランジスタ(12)及び(14)のベース(2
8)及び(30)とエミッタ(18)及び(20)との
間の電圧として夫々供給される。
この増幅器は、トランジスタ(12)及び(14)のコ
レクタ(32)及び(34)に夫々出力電流信号1cl
及び1c2を発生する。トランジスタ(12)及び(1
4)の出力電流信号ICI及びiC2によって、電流1
c1及びiC2間の差又は電圧゛VC!及びv c 2
間の差を表す差動出力信号が決まる。電圧VcI及びV
c2は、コレクタ(32)及び(34)に接続された同
じ値の負荷抵抗器(36)及び(38)に電流1c1及
びlc2が流れることにより与えられる。
この差動増幅器(10)の動作を以下のように数式で説
明することが出来る。
定電流源の電流値を共に111%帰還抵抗器(16)を
流れる電流値をil  とすると、コレクタ電流値lc
l及び1c2は、 lc、=1o+11.1e2=l11 11・・・ (
1)以下のようにV、を定義する。
V q = K T / q          ・・
・ (2)ここで、Kはボルツマン定数、Tは絶対温度
、qは電子の電荷を表す。
トランジスタに於いて一般に次式が成立する。
ie= Is  [e x p(Vb−/Vq−1)]
  ’  −・(3)即ち、Vb、=Vq+n(ic/
Is)   (近似式)ここで% Isはベース・エミ
ッタ間飽和電流、iCはコレクタ電流、■1.はベース
・エミッタ間電圧を表す。
第3図に於いて、第1及び第2トランジスタ(12)及
び(14)のベース(28)及び(30)間の電圧をv
bl2、帰還抵抗器の値をR@ とすると、次式が成立
する。
Vb+2= Vb+ + Rs i +  Vb2  
  ・・・ (4)尚、vbl、Vb2は、上述のよう
にトランジスタ(12)及び(14)のベース・エミッ
タ間電圧である。
(4)式に(3)式及び(1)式を代入すれば、次式が
得られる。
Vsn= Vb+2= Rs io (i +7 io
) +v、 l n  [(1+(it/ 1o))/
(1t−(it/ 1o))コ・・・ (5) (5)式は、次のように変形出来る。
W=FX+  1  n  [(1+X)/(1−X)
]  ]ニーー6)ここで、W=Vい/ ’J q 、
F =R@ 1 o / Vq sX = 1+/ l
oである。
残念ながら、入力Wに対して出力Xの簡単な式は、以上
の式から導き出すことは出来ない。しかし、(6)式の
微分することにより、一定の関係を有する係数を導くこ
とが出来る。(6)式を微分し、3階導関数までを計算
し、X=0とおけば、dX/dW=1/ (F+2) 
  、・・・ (7)d2X/dW’=o      
  −−−(8)d’X/dW3=−4/ (F+2>
’・・・ (9)が得られる。この増幅器の回路の対称
性の為、偶数階の微分係数は0になることに留意された
い。
上述の関係を参照して、この増幅器の利得(dX/dW
)の式を0のまわりのマクロ−リン級数として表すこと
により、回路の近似設計式を得ることが出来る。即ち、
利得をA (W)とすると、次式が得られる。
A (W) = Ao + AzW2/ 21 +A、
W’/i+・・・ ・・・(10)(10)式は、増幅
器(10〉の利得を表す便利な数式である。増幅器(1
0)の回路の対称性の為に、Wの奇数乗の項が総て0に
なることに留意されたい。ここで、係数A0、A2、A
4、・・・は、(8)式から導かれるdX/dW、d3
X/dW3、d5X/dW’ 、・−−(7)導間数の
係数に夫々対応している。
本発明の目的は従来より更に広帯域な周波数にわたり利
得特性の直線性を改善し得る広帯域差動増幅器を提供す
ることである。
本発明の他の目的は利得特性の非直線性を正確に補償し
得るエミッタ帰還型広帯域差動増幅器を提供することで
ある。
本発明の他の目的は、集積回路に容易に実装可能な広帯
域差動増幅器を提供することである。
[課題を解決する為の手段及び作用] 本発明の差動増幅器によれば、主増幅器と補償用増幅器
とを相補的に接続し、合成出力信号を得ている。これら
主増幅器と補償用増幅器の構成は、類似しているが、回
路素子の値が互いに異なっている。これら2つの増幅器
は、各々差動増幅器であって、1対のエミッタ結合トラ
ンジスタ対と、このトランジスタ対のエミッタ間に接続
された帰還抵抗器と、更にこのトランジスタ対のエミッ
タに別々に接続された1対の定電流源とを含んでいる。
しかし、主増幅器の定電流源は、補償用増幅器の定電流
源よりかなり大きな電流を供給し、補償用増幅器の帰還
抵抗器の値は、主増幅器の帰還抵抗器の値よりかなり大
きくなっている。
差動入力電圧である第1及び第2入力信号が、主増幅器
及び補償用増幅器の第1及び第2トランジスタのベース
に夫々供給される。主増幅器の第1トランジスタのコレ
クタが補償用増幅器の第2トランジスタのコレクタに接
続され、主増幅器の第2トランジスタのコレクタが補償
用増幅器の第1トランジスタのコレクタに接続されてい
る。
上述のように主増幅器及び補償用増幅器を接続すると、
本発明の差動増幅器は、主増幅器及び補償用増幅器の両
方の利得特性に従う合成出力信号が得られる。この補償
用増幅器は、主増幅器の利得特性の非直線性を効果的に
相殺することが出来る。従って、システム全体の利得特
性は、入力信号電圧の広い範囲にわたり直線性が改善さ
れ、且つ歪が低減される。
[実施例] 第1図は、本発明による差動増幅器(50)を示す回路
図である。この回路は、主増幅器(60)及び補償用増
幅器(90)を含んでいる。
主増幅器(60)の構成は、第3図の従来の差動増幅器
(10)と同様である。主増幅器(60)では、出来る
だけ特性の揃った2つのNPN型トランジスタ(62)
及び(64)のエミッタ間にエミッタ帰還抵抗器(66
)を接続し、同一の電流値の2つの定電流源(68)及
び(70)をトランジスタ(62)及び(64)のエミ
ッタに夫々接続している。入力信号源(72)により供
給される入力電圧V i nにより2つの入力電圧Vi
l及びVi□が決まる。電圧V l l及びV12は、
トランジスタ(62)及び(64)のペース(74)及
び(76)に供給される。抵抗器(66)の抵抗値は、
220Ωである。2つの電流源(68)及び(70)は
、トランジスタ(62)及び(64)のエミッタ(78
)及び(80)に夫々接続している。定電流21(68
)及び(70)の各々は、1、QmAの電流I e+a
を供給する。差動出力信号は、2つの出力電流信号1.
41及び1112によって決まり、これら出力電流信号
は夫々トランジスタ(62)及び(64)のコレクタ(
82)及び(84)を流れる。
補償用増幅器(90)の構成も第3図の従来の差動増幅
器(10)と同様である。補償用増幅器(90)では、
特性が出来るだけ揃った2つのNPN型トランジスタ(
92)及び(94)のエミッタ間にエミッタ帰還抵抗器
(96)を接続し、同じ電流値の2つの定電流源(98
)及び(100)をトランジスタ(92)及び(94)
のエミッタ(108)及び(110)に夫々接続してい
る。
入力信号源(72)からの入力電圧V I I及びVI
□がトランジスタ(92)及び(94)のベース端子(
104)及び(106)に供給される。抵抗器(96)
の抵抗値は、1050Ωである。定電流源(98)及び
(100)は、各々Q、1mAの電流工、cを供給する
。差動出力信号は、2つの出力電流信号1cl及びle
tによって決まり、これら2つの出力電流信号はトラン
ジスタ(92)及び(94)のコレクタ(112)及び
(114)を流れる。
補償用増幅器く90)は、2つの入力抵抗器(116)
及び(118)も含んでいる。抵抗器(116)は、信
号源(72)とトランジスタ(92)のベース(104
)間に接続されている。
抵抗器(118)は、信号源(72)とトランジスタ(
94)のベース間に接続されている。両抵抗器(116
)及び(118)の抵抗値は、500Ωであり、トラン
ジスタ(92)及び(94)のベース抵抗を増加させる
為のものである。抵抗器(116)及び(118)は、
2つの増幅器(60)及び(90)に於けるベース抵抗
とエミッタ・エミッタ間容量の積の差を補正する効果が
ある。この差は、高周波数領域で差動増幅器(50)の
直線性に悪影響を与える。
主増幅器(60)の第1トランジスタ(62)のコレク
タ(82)と、補償用増幅器(90)の第2トランジス
タのコレクタ(114)は、出力導体(120>に接続
されている。主増幅器(60)の第2トランジスタ(6
4)のコレクタ(84)と、補償用増幅器(90)の第
1トランジスタ(92)のコレクタは、出力導体(12
2)に接続されている。出力電流信号IXI及びl。2
が導体(120)で加算される。また、出力電流信号I
M2及びlclが導体(122)で加算される。最終的
に合成される出力信号+01及びi。2は、1ull+
ic2と、i、2+ic、に夫々等しい。
利得設定抵抗器であるR@、の抵抗値は、抵抗器Rs 
cO値よりかなり小さいので、主増幅器(60)の利得
(即ち、トランスコンダクタンス)は、補償用増幅器(
90)の利得よりずっと大きい。よって、この差動増幅
器(50)の最終的な合成出力信号は、主増幅器の出力
電流信号1.1及びl、4□によって略支配されている
。しかし、補償帰還係数FeO値は、主帰還係数F1よ
り相当小さいので、補償用増幅器(90)の利得は、主
増幅器(60)の利得変化と比べ、ずっと急激に無信号
時の利得値から減少する。主増幅器(60)及び補償用
増幅器(90)の利得(即ち、トランスコンダクタンス
)が、同じ入力信号の変化に対し略同じように減少する
ように、帰還抵抗器及び定電流源の値が調整される。
しかし、この回路の最終的な出力電流信号i。l及びl
。2は、異なる増幅器(60)及び(90)の異なるト
ランジスタ(62)及び(94)並びにトランジスタ(
64)及び(92)の夫々の出力の和となっている。そ
して、これら異なるトランジスタには、夫々極性が反対
の差動入力信号Vll又はVI2が供給されている。こ
の差動増幅器(50)の無信号時の利得は、補償用増幅
器(90)の利得による減算の為、主増幅器(60)の
利得より小さい。しかし、より重要なことは、2つの増
幅器による利得(トランスコンダクタンス)の変化が略
相殺されるので、より広いダイナミック・レンジの入力
信号に対して直線性(リニアリティ)が大幅に改善され
るということである。
本発明の差動増幅器(50)の性能は、主増幅器(60
)及び補償用増幅器(90)の利得を表すマクロ−リン
級数を用いて解析することが出来る。主増幅器(60)
及び補償用増幅器(90)の利得を表すマクロ−リン級
数は、夫々以下の(11)式及び(12)式のように示
される。
主増幅器(60)の場合 A、=A、O+A、2W2/2 j +A、4W’/4
 !+・・・ ・・・(工1)補償用増幅器(90)の
場合 AC=AeQ+Ae2W”/2 ! 十AC4W4/4
!+・・・ ・・・ (12)従って、本発明の差動増
幅器(50)の利得は次のティラー級数によって表され
る。
A−AC= (Amo−Aco) + (A、2−Ac2) W’/ 2 i 十(A−4Ac
4) W4/ 4 i+・・・ ・・・(13)無信号
時の利得は、W=Qのとき他の総ての項が消えるので、
A、。−Aeoに等しい。
(13)式に於いて、4次及びそれ以上の項は、2次の
項よりずっと小さい。従って、利得の直線性が最も高く
なるのは、Wの2次の項が0になるとき、即ち、A1□
とA02の値が等しくなるときと考えられる。これらの
係数A、2及びAc2は、(9)式から得られる3階の
導関数の係数に対応している。少々面倒な計算の結果、
次の条件のときに、A m 2とAc2が等しくなるこ
とが示される。
I@c/ 1.、= [(FC+2)/(F、+2) 
] ’ −・・(14)ここで、FC=R,c■、c/
Vq:補償帰還率F、= R,、1,、/V、:主帰還
率(14)式の条件から、(13)式の2次の項が相殺
されるので、無信号時からの入力電圧の変化に対する差
動増幅器(50)の利得の変化率は、最小になる。しか
し、より高次の項は部分的に相殺されるだけなので、利
得は入力電圧の略4乗に従って無信号時の値から僅かな
がら増加する。入力電圧の4乗の関数は、2乗の関数と
比較して最初非常に緩やかに増加する。従って、出力特
性に残る非直線性は、非補償型増幅器の場合より少なく
なり、総信号レンジの大部分にわたって非直線性が減少
する。
しかし、それでも尚、直線的入力信号レンジの限界に近
づくと(13)式の4次の項に起因する非直線性が重要
になってくる。そして、これらの限界点付近で補償用増
幅器(90)は主増幅器(60)の利得を過剰補償して
しまう。従って、差動増幅器(50)の性能を更に改善
する為に、(14)式から計算される電流値又は抵抗値
より、定電流源(98)及び(100)の電流値I6゜
を僅かに増加させたり、抵抗器(96)の値Rs cを
僅かに増加させたりして、帰還率Fe を限界まで増加
させても良い。このようにして、全信号レンジに対して
応答特性の直線性を改善し、歪を低減することが出来る
第2図は、本発明の差動増幅器の特性を示すグラフで、
回路素子の値は第1図の差動増幅器(50)の場合であ
る。この第2図の結果は、5PICEコンピユータ・プ
ログラム・シミニレ−ジョンによって得られたものであ
る。曲線1は、差動増幅器(50)の差動入力電圧に対
する出力電流の変化を表す伝達曲線に対応している。曲
線1に対しては、グラフの縦方向の1目盛りは、コレク
タ電流の0.25mAの変化を表している。曲線2は、
差動増幅器(50)の差動入力電圧に対するトランスコ
ンダクタンス、即ち利得の変化を表している。曲線2に
対しては、グラフの縦方向の1目盛りは、トランスコン
ダクタンスの0.1m5(ミリ・シーメンス:コンダク
タンスの単位)の変化を表している。差動増幅器(50
)の無信号時のトランスコンダクタンスは、このグラフ
上でAのレベルで表され、その値は2.7mSである。
曲線3は、比較する為に示した曲線であり、帰還率が1
00差動増幅器(60)のような補償用増幅器がない場
合のトランスコンダクタンス(利得)の変化を表す曲線
である。曲線3に対しては、グラフの縦方向の1目盛り
は、トランスコンダクタンスの0.1mSの変化を表し
ている。補償用増幅器がない場合には、無信号時のトラ
ンスコンダクタンス(利得)の値は、3.16m5であ
り、この値も曲線3に対してグラフ上のレベルAに対応
している。第2図から判るように、本発明の差動増幅器
(50)のトランスコンダクタンス(利得)の特性は、
入力信号の広いレンジにわたり従来より遥かに一定の値
に安定しており、直線性が大幅に改善されている。
以下の表1は、同じ利得及び消費電力を有する、本発明
の差動増幅器(50)と、補償用増幅器を持たない従来
の差動増幅器との高調波歪に対する周波数の影響を比較
したものである。このデータは、コンピュータ・シミュ
レーションにより得られたものである。
[表1] 低周波数領域では、従来の非補償型増幅器に対して本発
明の補償型増幅器は、略10倍も改善されている。更に
、この改善比率は周波数の増加につれて若干低下するが
、数ギガヘルツの高周波数までの広い周波数領域にわた
り、従来よりも大幅に高調波歪を低減することが出来る
以上本発明の好適実施例について説明したが、本発明は
ここに説明した実施例のみに限定されるものではなく、
本発明の要旨を逸脱することなく必要に応じて種々の変
形及び変更を実施し得る事は当業者には明らかである。
[発明の効果] 本発明によれば、エミッタ帰還抵抗器を有する2つの差
動増幅器に共通に差動入力信号を供給し、一方を主差動
増幅器として、他方を補償用差動増幅器として利用し、
コレクタを交差接続して非直線性を相殺するように構成
したので、広いダイナミック・レンジにわたり直線性を
改善し、広い周波数にわたり高調波歪を低減し得る広帯
域差動増幅器を提供出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の広帯域差動増幅器の回路図、第2図
は、本発明及び従来の差動増幅器の特性を比較する為の
グラフ、第3図は、従来のエミッタ帰還型差動増幅器の
回路図、第4図は、従来の所謂カスコンブ型差動増幅器
の回路図である。 (60)は主差動増幅器、(90)は補償用差動増幅器
、(66)、(96)は夫々エミッタ帰還抵抗器である

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 エミッタ帰還抵抗器を介してエミッタが相互接続され、
    第1及び第2入力信号から成る差動入力信号を受ける第
    1トランジスタ対と、該第1トランジスタ対の1対のエ
    ミッタに夫々接続された1対の定電流源とを有する主差
    動増幅器と、 エミッタ帰還抵抗器を介してエミッタが相互接続され、
    上記第1及び第2入力信号から成る差動入力信号を受け
    る第2トランジスタ対と、該第2トランジスタ対の1対
    のエミッタに夫々接続された1対の定電流源とを有し、
    上記主差動増幅器より小さい利得の補償用差動増幅器と
    を具え、上記主差動増幅器の上記第1入力信号を受ける
    トランジスタのコレクタが上記補償用差動増幅器の上記
    第2入力信号を受けるトランジスタのコレクタに接続さ
    れ、上記主差動増幅器の上記第2入力信号を受けるトラ
    ンジスタのコレクタが上記補償用差動増幅器の上記第1
    入力信号を受けるトランジスタのコレクタに接続されて
    いることを特徴とする広帯域差動増幅器。
JP1005863A 1988-01-13 1989-01-12 広帯域差動増幅器 Expired - Lifetime JPH07112132B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/143,440 US4835488A (en) 1988-01-13 1988-01-13 Wideband linearized emitter feedback amplifier
US143440 2002-05-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01221905A true JPH01221905A (ja) 1989-09-05
JPH07112132B2 JPH07112132B2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=22504087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1005863A Expired - Lifetime JPH07112132B2 (ja) 1988-01-13 1989-01-12 広帯域差動増幅器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4835488A (ja)
EP (1) EP0324273B1 (ja)
JP (1) JPH07112132B2 (ja)
DE (1) DE3887869T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0722866A (ja) * 1993-04-02 1995-01-24 Rohm Co Ltd 差動増幅回路
JPH0750530A (ja) * 1994-07-18 1995-02-21 Rohm Co Ltd 差動増幅器のオフセット低減回路
US7088980B2 (en) 2001-06-29 2006-08-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Frequency converter with nonlinear distortion cancellation
JP2007288513A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Advantest Corp 変調器

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4113498C1 (ja) * 1991-04-25 1992-04-30 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh, 7730 Villingen-Schwenningen, De
JPH0514074A (ja) * 1991-07-01 1993-01-22 Sharp Corp 平衡型差動増幅回路
US5506536A (en) * 1994-12-14 1996-04-09 National Semiconductor Corporation Differential amplifier with exponential gain characteristic
SG68589A1 (en) * 1995-09-27 1999-11-16 At & T Corp Differential amplifier circuit for use in a read channel for a magnetic recording system
US6104242A (en) * 1998-10-30 2000-08-15 Microtune, Inc. Highly linear transconductor with passive feedback
EP1049249A1 (en) * 1999-04-30 2000-11-02 Lucent Technologies Inc. Variable gain amplifiers
US6316995B1 (en) * 2000-06-02 2001-11-13 National Semiconductor Corporation Input stage for constant gm amplifier circuit and method
JP2002111412A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Toshiba Corp 増幅回路
US6798289B2 (en) * 2002-05-31 2004-09-28 Motorola, Inc. System, apparatus and method for voltage to current conversion
RU2255417C1 (ru) * 2003-12-09 2005-06-27 Южно-Российский государственный университет экономики и сервиса (ЮРГУЭС) Дифференциальный усилитель
EP1626496B1 (en) * 2004-08-13 2008-10-08 Dialog Semiconductor GmbH Differential gain stage for low voltage supply
US20100039174A1 (en) * 2006-10-24 2010-02-18 Linear Radio Company, Llc Rf system linearizer using controlled complex nonlinear distortion generators
US8848824B2 (en) * 2008-03-07 2014-09-30 Andrew M. Teetzel High efficiency RF system linearizer using controlled complex nonlinear distortion generators
RU2513489C2 (ru) * 2012-08-24 2014-04-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Южно-Российский государственный университет экономики и сервиса" (ФГБОУ ВПО "ЮРГУЭС") Мутильдифференциальный операционный усилитель
RU2519032C1 (ru) * 2012-12-14 2014-06-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Южно-Российский государственный университет экономики и сервиса" (ФГБОУ ВПО "ЮРГУЭС") Инструментальный усилитель
CN104617899A (zh) * 2015-03-06 2015-05-13 上海新微技术研发中心有限公司 差分放大器和电子设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5434308A (en) * 1977-08-23 1979-03-13 Onoda Cement Co Ltd Method of making sintered zircon clinker
JPS5741010A (en) * 1980-06-27 1982-03-06 Philips Nv Circuit disposition including intersection couping differential amplifier
JPS60134320U (ja) * 1984-02-16 1985-09-06 東光株式会社 差動増幅回路に結合された増幅回路

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4132958A (en) * 1977-10-31 1979-01-02 Tektronix, Inc. Feedbeside correction circuit for an amplifier
US4146844A (en) * 1977-10-31 1979-03-27 Tektronix, Inc. Feed-forward amplifier
DE3027071A1 (de) * 1980-07-17 1982-02-11 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Transistorverstaerker mit zwei emittergekoppelten transisorpaaren
US4390848A (en) * 1981-02-12 1983-06-28 Signetics Linear transconductance amplifier
US4617523A (en) * 1985-08-08 1986-10-14 Tektronix, Inc. Differential pair with compensation for effects of parasitic capacitance
US4749957A (en) * 1986-02-27 1988-06-07 Yannis Tsividis Semiconductor transconductor circuits

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5434308A (en) * 1977-08-23 1979-03-13 Onoda Cement Co Ltd Method of making sintered zircon clinker
JPS5741010A (en) * 1980-06-27 1982-03-06 Philips Nv Circuit disposition including intersection couping differential amplifier
JPS60134320U (ja) * 1984-02-16 1985-09-06 東光株式会社 差動増幅回路に結合された増幅回路

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0722866A (ja) * 1993-04-02 1995-01-24 Rohm Co Ltd 差動増幅回路
JPH0750530A (ja) * 1994-07-18 1995-02-21 Rohm Co Ltd 差動増幅器のオフセット低減回路
US7088980B2 (en) 2001-06-29 2006-08-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Frequency converter with nonlinear distortion cancellation
JP2007288513A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Advantest Corp 変調器
US8183951B2 (en) 2006-04-17 2012-05-22 Advantest Corporation Modulator

Also Published As

Publication number Publication date
DE3887869T2 (de) 1994-09-29
EP0324273B1 (en) 1994-02-16
DE3887869D1 (de) 1994-03-24
EP0324273A2 (en) 1989-07-19
EP0324273A3 (en) 1990-03-14
JPH07112132B2 (ja) 1995-11-29
US4835488A (en) 1989-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01221905A (ja) 広帯域差動増幅器
EP0234655B1 (en) Transconductance amplifier
KR100214456B1 (ko) 개선된 선형성과 신호 대 잡음비를 가지는 트랜스콘덕턴스 소자에 근거한 쌍극성 차동 소자
Uygur et al. Seventh-order elliptic video filter with 0.1 dB pass band ripple employing CMOS CDTAs
JPS59103174A (ja) 電圧加算回路
US4549146A (en) Systems and methods for compensating for element nonlinearities in electronic circuits
JPS63131713A (ja) 電圧−電流変換回路
EP0314218B1 (en) Amplifier arrangement and display device including said amplifier arrangement
US7295068B2 (en) Increasing the linearity of a transconductance cell
US4132958A (en) Feedbeside correction circuit for an amplifier
Castello et al. A very linear BiCMOS transconductor for high-frequency filtering applications
US5463309A (en) Variable voltage to current conversion circuit
EP0051362B1 (en) Electronic gain control circuit
KR970005289B1 (ko) 차동 증폭기
US5977827A (en) Circuit arrangement including a differential amplifier stage
Huijsing et al. Monolithic analog multiplier-divider
US20090051439A1 (en) Transconductance signal capacity format
JPH04369105A (ja) 増幅器
US5783954A (en) Linear voltage-to-current converter
US6346855B1 (en) Amplifier arrangement
JP2553135B2 (ja) 可変利得回路のベース電流補償回路
Mensink et al. On the reduction of the third order distortion in a CMOS triode transconductor
Comer A wideband integrated circuit amplifier for fixed-gain application
JPS59182610A (ja) 電流増幅器
JPS60805B2 (ja) 反転帰還増幅器