[go: up one dir, main page]

JPH01220394A - 高輝度el素子 - Google Patents

高輝度el素子

Info

Publication number
JPH01220394A
JPH01220394A JP63044628A JP4462888A JPH01220394A JP H01220394 A JPH01220394 A JP H01220394A JP 63044628 A JP63044628 A JP 63044628A JP 4462888 A JP4462888 A JP 4462888A JP H01220394 A JPH01220394 A JP H01220394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
mirror
insulating layer
electrode
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63044628A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Taguchi
田口 和夫
Kenichi Kizawa
賢一 鬼沢
Katsu Tamura
田村 克
Takahiro Nakayama
隆博 中山
Yoshio Abe
良夫 阿部
Akira Sato
明 佐藤
Kenichi Hashimoto
健一 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63044628A priority Critical patent/JPH01220394A/ja
Publication of JPH01220394A publication Critical patent/JPH01220394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明に、スペースファクタ、表示品質に優れた平面デ
イスプレィとして期待されている薄膜型KL素子に係シ
、特にその高4度化に関する。
〔従来の技術〕
III膜型模型L素子は、全固体、自己発光型、薄型及
び高品質表示等の曖れた特徴を有するために、情報端末
機器のデイスプレィとして適している。
既に黄橙色単色のIIIIIデイスプレィ(II、D 
)は市場に出回っておシ、現在はマルチカラー、フルカ
ラーELDの研究が盛んである。マルチカラー、フルカ
ラー化においては、特に高輝度化のための研究が盛んで
ある。
KL素子の構造としては、第2図に示すように発光層の
上下面を誘電体薄膜で被覆した二重絶縁膜構造とするの
が最も寿命が長く、長期的安定性に優れており一般的で
ある。
変光駆動型二重絶縁膜EL素子の基本構造を第2図によ
シ説明する。すなわち、第2図は従来の薄−mr、+素
子の構造を示す断面概略囚であり、符号1はガラス基板
、2は下部電極、3は第1絶縁層、4tj発光層、5は
第2絶縁ノー、6は背面電極を意味する。ガラス基板1
上に下部電極として透明電極2、第1絶縁層5、発光層
4、第2絶縁層5、透明電極あるいは金属#膜から成る
背面電極6が順次子たんに形成されている。当然発光層
4から発光するが、これを取出す丸めに、下部電極ある
いは背面電極のどちらか一方を透明ic極にする必要が
ある。
上記EL素子において、下部電極2と背面電極6との間
に交流電界(10’  V/3程度)を印加すると、絶
縁層と発光層との界面から出た電子が発光層4内で電界
によって伝導帯に励起され、かつ加速されて十分なエネ
ルギーを得て発光センターを衝突励起する。励起された
発光センターが基底状態に戻る際にEL発光が起こると
されている。
発光センターとしては、Mn、 06% l1fu、 
Tb。
Bm 等を、0ehB、 ar8、ZnB等の母体材料
中に少量ドープしたものである。母体材料と発光センタ
ーの組合せによって発光波長の異なる色を得ることがで
きる。例えば、Oe8 ic mu  をドープした場
合は深赤色が得られ、8r8にOe  をドープした場
合は、背緑色、ZnB Ic Tb  をドープすると
緑色、Zn8 KMn  をドープすると黄橙色が得ら
れる。
〔発明が解決しよりとする課題] 従来のEIJ素子構造では、発光し九光が必要とする方
向以外に散乱するために効率良く光を引出せないという
欠点がある。すなわち従来の素子構造では発光層で得ら
れた光量の約弛程度しか活用されていない。
本発明の目的は、発光した光を効率良く引出して、発光
層の輝度を上げたBL素子を提供することにある。
〔課悪を解決するための手段〕
本発明を概説すれば、本発明は高14度BL素子に関す
る発明であって、基板上に、下部の′ti、絶縁層、発
光層及び上部の電極を有し、両′鑞極間に電圧を印加す
ることによって発光を行うML素子において、該発光層
の片面に光を反射するミラーを設けたことを特徴とする
本発明においては、11iL素子の発光層の片面(光を
情報として取出す面の反対1IIIl)にミラーの効果
を有する膜を形成することで、発光層の周囲等に出る光
を防止して反射によって、光情報として取出す面に光を
収集する。それによって、発光層で得られた光が効率良
く引出されるのでKL素子の輝度が高くなる。従来のミ
ラーを設けない場合のZL素子構造では、約晃程度の光
しか活用されておらずほとんどが必要以外の方向に出て
いる。
更に、ミラーの形状をすシ鉢状に形成することで発光層
の周囲への光のロスをなくすることができる。
本発明において、ミラーは基板と′成極との間、電極と
絶縁層との間、絶縁層と発光層との間のうちの1fM所
に設けられているのが好ましい。
史にミラーを設ける位置によって、当然のことながら透
明成極を下部に使用するか背面に使用するかを決める必
要がある。
ミラー材料としては、金属系のものなら何でもよいが、
中でもクロム、アルミニウムがよい。
また、金属層の上に絶縁性の反射層を塗布したものでも
よく、反射層としては鏡面仕上げできるものが好ましい
。その例としては金属箔上に酸化物膜、例えばシリカ膜
を施し、それを鏡面仕上げしたものが挙げられる。
〔実m例〕
以下、本発明を実m例により!1!に具体的に説明する
が、本発明はこれら実施例に限定されない。
実施例1 以下、本発明の一実m列f:第1図によシ説明する。す
なわち第1図は本発明の薄膜EL素子の1列の構造を示
す断面概略図で69、符号1〜6は第2図と同義であり
、7はミラーを意味する。
第1図は、l1iIl素子構造モデルで、ガラス基板1
上に、下部電極2として金属アルミニウム膜(厚さ約(
12μm)を抵抗加熱方式により線幅2−1電極間隔α
2−のストライプ状に形成した。
この場合、ストライプ状の形成は金属マスクを用いて形
成した。この上に、第1絶縁層3として?alO,@を
1μmの厚さに形成した後に第1図から明らかなように
表面を波状に形成した。T EL! OB膜の形成はス
パッタリング法で行い、波状の形成は化学的エツチング
法を用い友。第1絶縁層3の上にミラー7を形成した。
ミラーとしては表面光沢を有する膜であればいかなる材
料を選んでも良い。ここでは、1005μm厚さの金属
アルミニラム膜を使用した。また、ミラーは、すシ林状
の底の部分の光沢を押えると外光反射が防止できる。
また、ミラーは平たんに形成しても効果rtある。
ミラー7の上にCaS : mu  からなる赤色発光
層4ta子ビ一ム蒸着法により形成した。この発光層形
成においては、まず金属マスクを用いてすシ林状の溝の
中にのみ形成して表面が平らになったところで、チャン
バーを開けて金属マスクを取#)riずし、改めて、(
!a8 : mu  発光層を形成し厚さを増した。す
り林状の底面から発光層の表面までの厚さは約1.5μ
mに形成した。発光層4の上に第2絶縁層5としてT 
a、o、膜をCL5μmの厚さにスパッタリング法によ
って形成した。この上に背面電ムロt−形成した。ここ
では、透明導電膜であるITO(インジウムすず酸化物
)膜(4幅2■、間隔α2韻、厚さCL2μm)を電子
ビーム蒸着法でストライプ状に形成した。なお背面電極
6は下部電極と直交する方向に形成した。
上記の素子構成においてミラー7r!ガラス基板1と下
部電極2との間、下部電極2と第1絶縁層3との間、発
光層4と第2絶縁層5との間、第2絶縁層5と背面電極
との間等のどこか1箇所に設けても良い。ただしこの場
合、電極と接触する場合には絶縁性のミラー材料を選ぶ
必要がある。更にミラーを設ける位置によって、当然の
ことながら透明電極を下部に使用するか背面に使用する
かを決める必要がある。
第3図は、上記の方法と同様の方法で作製したKL素子
の下部成極2と背面電極6との間に交流電界を印加して
輝度を測定し、第2図に示した従来法の1!iL1g子
の輝度と比較したグラフであシ、縦軸は4FIf、II
(Cd/m3)を示す。
第3図a%b及びCは従来素子構造のものでa′、b′
及びa′は本発明の素子構造のものである。ここで、a
及びa′は、発光層がCa8 : mu からなる赤色
発光素子、b及びb′は、Zn8 : Tb  からな
る緑色発光素子、C及びa′は、Sr8 : Co  
からなる青緑色発光素子の輝度を表わしたものでおる。
第3囚から明らかなように、赤色の輝には、a;760
067 m”、 a’=+ 1100 cd/m”、緑
色の輝度は、b = 3950 a67m”、1)’=
6070c d/@”、青緑色のt4glLは、a =
 980 ad/yB”、0′=15500dl m雪
 である。この結果から、本発明による素子は従来の素
子に比較して約1.5倍高い4反が得られることが明ら
かになった。これに対して段差のない平たんなミラーの
場合は、通常のものよシ約1.2倍高い輝度が得られた
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、発光する輝度を
有効に引出すことができるので、MLの輝度を上げるの
に大きな効果がらシ、特にマルチカラー、フルカラー1
1iLDの実用化に効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の薄膜11ili素子の1例の構造を示
す断面概略図、第2図は従来例の薄11!IKL素子の
構造を示す断面概略図、第3図は従来品と本発明品との
BLfp度比較全比較グラフである。 1ニガラス基板、2:下部電極、3:第1絶鍬層、4:
発光層、5:第2絶縁層0.6:背面電極、7:ミラー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1. 基板上に、下部の電極、絶縁層、発光層及び上部
    の電極を有し、両電極間に電圧を印加することによつて
    発光を行うEL素子において、該発光層の片面に光を反
    射するミラーを設けたことを特徴とする高輝度EL素子
  2. 2. 該ミラーは、基板と電極との間、電極と絶縁層と
    の間、絶縁層と発光層との間のうちの1箇所に設けられ
    ている請求項1記載の高輝度EL素子。
JP63044628A 1988-02-29 1988-02-29 高輝度el素子 Pending JPH01220394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63044628A JPH01220394A (ja) 1988-02-29 1988-02-29 高輝度el素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63044628A JPH01220394A (ja) 1988-02-29 1988-02-29 高輝度el素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01220394A true JPH01220394A (ja) 1989-09-04

Family

ID=12696689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63044628A Pending JPH01220394A (ja) 1988-02-29 1988-02-29 高輝度el素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01220394A (ja)

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6396208B1 (en) 1998-01-27 2002-05-28 Nec Corporation Organic electroluminescent device and its manufacturing process
US6476550B1 (en) 1998-03-27 2002-11-05 Nec Corporation Organic Electroluminescent device with a defraction grading and luminescent layer
US6734624B2 (en) 1999-12-08 2004-05-11 Nec Corporation Organic electro-luminescence device and method for fabricating same
US6787796B2 (en) 2002-02-27 2004-09-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic electroluminescent display device and method of manufacturing the same
EP1476002A2 (en) 2003-05-08 2004-11-10 Samsung SDI Co., Ltd. Method of manufacturing a substrate for organic electroluminescent device
EP1515369A2 (en) 2003-09-10 2005-03-16 Samsung SDI Co., Ltd. Light-emitting device substrate and light-emitting device using the same
US6900457B2 (en) 2001-10-03 2005-05-31 Samsung Sdi Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof and display used this light emitting device
US6917160B2 (en) 2002-09-19 2005-07-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic electroluminescent display and method of manufacturing the same
KR100560792B1 (ko) * 2004-03-23 2006-03-13 삼성에스디아이 주식회사 전면 발광 구조를 갖는 유기 전계 발광 표시 장치 및 이의제조방법
EP1657764A1 (en) 2004-11-10 2006-05-17 Samsung SDI Co., Ltd. light-emitting device having optical resonance layer
US7084565B2 (en) 2003-03-06 2006-08-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Assembly of organic electroluminescence display device
WO2007077810A1 (ja) 2006-01-05 2007-07-12 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
WO2007114244A1 (ja) 2006-03-30 2007-10-11 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及びディスプレイ装置
WO2007119473A1 (ja) 2006-03-30 2007-10-25 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、照明装置及びディスプレイ装置
WO2008072596A1 (ja) 2006-12-13 2008-06-19 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
US7619357B2 (en) 2003-05-22 2009-11-17 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Electroluminescent display device
EP2123733A2 (en) 2008-05-13 2009-11-25 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, display device and lighting device
WO2010087222A1 (ja) 2009-01-28 2010-08-05 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
WO2010090077A1 (ja) 2009-02-06 2010-08-12 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、該素子を備えた照明装置及び表示装置
WO2011004639A1 (ja) 2009-07-07 2011-01-13 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、新規な化合物、照明装置及び表示装置
US7973469B2 (en) 2006-09-12 2011-07-05 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescence element, and illuminating device and display device therewith
WO2012111548A1 (ja) 2011-02-16 2012-08-23 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
WO2012137640A1 (ja) 2011-04-07 2012-10-11 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置
WO2012153603A1 (ja) 2011-05-10 2012-11-15 コニカミノルタホールディングス株式会社 燐光発光有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置
EP2562229A1 (en) 2011-08-25 2013-02-27 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescence element, lighting device and display device
EP2623508A1 (en) 2012-02-02 2013-08-07 Konica Minolta Advanced Layers, Inc. Iridium complex compound, organic electroluminescent element material, organic electroluminescent element, illumination device and display device
EP2671935A1 (en) 2012-05-21 2013-12-11 Konica Minolta, Inc. Organic electroluminescence device, lighting equipment and display device
WO2014002927A1 (ja) 2012-06-27 2014-01-03 Lumiotec株式会社 有機エレクトロルミネッセント素子及び照明装置
WO2014024668A1 (ja) 2012-08-07 2014-02-13 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
WO2014038456A1 (ja) 2012-09-04 2014-03-13 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
WO2014091958A1 (ja) 2012-12-10 2014-06-19 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
WO2014092014A1 (ja) 2012-12-10 2014-06-19 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
WO2014157618A1 (ja) 2013-03-29 2014-10-02 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、それを具備した照明装置及び表示装置
WO2014157610A1 (ja) 2013-03-29 2014-10-02 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置、表示装置、有機ルミネッセンス素子用発光性薄膜と組成物及び発光方法
WO2014156922A1 (ja) 2013-03-29 2014-10-02 コニカミノルタ株式会社 異性体混合金属錯体組成物、有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
EP3200255A2 (en) 2016-01-06 2017-08-02 Konica Minolta, Inc. Organic electroluminescent element, method for producing organic electroluminescent element, display, and lighting device
EP4271160A2 (en) 2015-02-13 2023-11-01 Merck Patent GmbH Aromatic heterocyclic derivative, and organic electroluminescent element, illumination device, and display device using aromatic heterocyclic derivative

Cited By (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6396208B1 (en) 1998-01-27 2002-05-28 Nec Corporation Organic electroluminescent device and its manufacturing process
US6476550B1 (en) 1998-03-27 2002-11-05 Nec Corporation Organic Electroluminescent device with a defraction grading and luminescent layer
US6734624B2 (en) 1999-12-08 2004-05-11 Nec Corporation Organic electro-luminescence device and method for fabricating same
US6900457B2 (en) 2001-10-03 2005-05-31 Samsung Sdi Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof and display used this light emitting device
US7094122B2 (en) 2001-10-03 2006-08-22 Samsung Sdi Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof and display used this light emitting device
US6787796B2 (en) 2002-02-27 2004-09-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic electroluminescent display device and method of manufacturing the same
US7507609B2 (en) 2002-09-19 2009-03-24 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic electroluminescent display and method of manufacturing the same
US6917160B2 (en) 2002-09-19 2005-07-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic electroluminescent display and method of manufacturing the same
US7034455B2 (en) 2002-09-19 2006-04-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic electroluminescent display and method of manufacturing the same
US7084565B2 (en) 2003-03-06 2006-08-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Assembly of organic electroluminescence display device
EP1476002A2 (en) 2003-05-08 2004-11-10 Samsung SDI Co., Ltd. Method of manufacturing a substrate for organic electroluminescent device
US7695757B2 (en) 2003-05-08 2010-04-13 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Method of manufacturing a substrate for organic electroluminescent device
EP1947910A1 (en) 2003-05-08 2008-07-23 Samsung SDI Co., Ltd. Method of manufacturing a substrate for organic electroluminescent device
US7619357B2 (en) 2003-05-22 2009-11-17 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Electroluminescent display device
US7180235B2 (en) 2003-09-10 2007-02-20 Samsung Sdi Co., Ltd. Light-emitting device substrate with light control layer and light-emitting device using the same
EP1515369A2 (en) 2003-09-10 2005-03-16 Samsung SDI Co., Ltd. Light-emitting device substrate and light-emitting device using the same
KR100560792B1 (ko) * 2004-03-23 2006-03-13 삼성에스디아이 주식회사 전면 발광 구조를 갖는 유기 전계 발광 표시 장치 및 이의제조방법
EP1657764A1 (en) 2004-11-10 2006-05-17 Samsung SDI Co., Ltd. light-emitting device having optical resonance layer
US8525154B2 (en) 2004-11-10 2013-09-03 Samsung Display Co., Ltd. Light-emitting device having optical resonance layer
WO2007077810A1 (ja) 2006-01-05 2007-07-12 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
EP2463930A2 (en) 2006-01-05 2012-06-13 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent device, display and illuminating device
WO2007119473A1 (ja) 2006-03-30 2007-10-25 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、照明装置及びディスプレイ装置
WO2007114244A1 (ja) 2006-03-30 2007-10-11 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及びディスプレイ装置
EP3093898A1 (en) 2006-03-30 2016-11-16 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescence device, lighting device and display device
US7973469B2 (en) 2006-09-12 2011-07-05 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescence element, and illuminating device and display device therewith
WO2008072596A1 (ja) 2006-12-13 2008-06-19 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
EP2437326A2 (en) 2006-12-13 2012-04-04 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, display device and lighting device
EP2123733A2 (en) 2008-05-13 2009-11-25 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, display device and lighting device
EP2460866A2 (en) 2008-05-13 2012-06-06 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, display device and lighting device
EP2479234A1 (en) 2008-05-13 2012-07-25 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, display device and lighting device
WO2010087222A1 (ja) 2009-01-28 2010-08-05 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
WO2010090077A1 (ja) 2009-02-06 2010-08-12 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、該素子を備えた照明装置及び表示装置
EP3046156A1 (en) 2009-02-06 2016-07-20 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, and illumination device and display device each comprising the element
WO2011004639A1 (ja) 2009-07-07 2011-01-13 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、新規な化合物、照明装置及び表示装置
WO2012111548A1 (ja) 2011-02-16 2012-08-23 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
WO2012137640A1 (ja) 2011-04-07 2012-10-11 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置
WO2012153603A1 (ja) 2011-05-10 2012-11-15 コニカミノルタホールディングス株式会社 燐光発光有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置
EP2562229A1 (en) 2011-08-25 2013-02-27 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescence element, lighting device and display device
EP2623508A1 (en) 2012-02-02 2013-08-07 Konica Minolta Advanced Layers, Inc. Iridium complex compound, organic electroluminescent element material, organic electroluminescent element, illumination device and display device
EP2671935A1 (en) 2012-05-21 2013-12-11 Konica Minolta, Inc. Organic electroluminescence device, lighting equipment and display device
WO2014002927A1 (ja) 2012-06-27 2014-01-03 Lumiotec株式会社 有機エレクトロルミネッセント素子及び照明装置
US9484545B2 (en) 2012-06-27 2016-11-01 Lumiotec, Inc. Organic electroluminescent element and lighting device
WO2014024668A1 (ja) 2012-08-07 2014-02-13 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
WO2014038456A1 (ja) 2012-09-04 2014-03-13 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
WO2014092014A1 (ja) 2012-12-10 2014-06-19 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
WO2014091958A1 (ja) 2012-12-10 2014-06-19 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
WO2014157610A1 (ja) 2013-03-29 2014-10-02 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置、表示装置、有機ルミネッセンス素子用発光性薄膜と組成物及び発光方法
WO2014156922A1 (ja) 2013-03-29 2014-10-02 コニカミノルタ株式会社 異性体混合金属錯体組成物、有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
WO2014157618A1 (ja) 2013-03-29 2014-10-02 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、それを具備した照明装置及び表示装置
EP4271160A2 (en) 2015-02-13 2023-11-01 Merck Patent GmbH Aromatic heterocyclic derivative, and organic electroluminescent element, illumination device, and display device using aromatic heterocyclic derivative
EP3200255A2 (en) 2016-01-06 2017-08-02 Konica Minolta, Inc. Organic electroluminescent element, method for producing organic electroluminescent element, display, and lighting device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01220394A (ja) 高輝度el素子
JP2553696B2 (ja) 多色発光薄膜エレクトロルミネセンス装置
JP2797883B2 (ja) 多色発光素子とその基板
TWI330998B (en) Top emitter organic electroluminescent display
US6125226A (en) Light emitting devices having high brightness
US5804918A (en) Electroluminescent device having a light reflecting film only at locations corresponding to light emitting regions
JP2005044778A (ja) 電界発光素子
JPS61284092A (ja) 薄膜el表示素子
JPH0737688A (ja) El素子
JPS60180093A (ja) 薄膜el素子
JP2689661B2 (ja) 光干渉フィルタを含む薄膜エレクトロルミネセンス装置
JP3533710B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子および多色発光エレクトロルミネッセンス素子
JPH03222287A (ja) 薄膜el素子
JPH01315992A (ja) 薄膜el素子
KR100326464B1 (ko) 전계 발광 표시장치
JP2583994B2 (ja) 薄膜エレクトロルミネセンス装置
JPS5928036B2 (ja) 薄膜el素子
JPH0733433Y2 (ja) 薄膜el素子
JPH07130471A (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JPH0498790A (ja) 薄膜エレクトロルミネッセンス素子
KR870000891Y1 (ko) El표시소자
JPS62262394A (ja) エレクトロルミネセンス装置
JPH05182767A (ja) 薄膜el素子
JPS612295A (ja) 薄膜el素子
JPS62202492A (ja) 薄膜el素子