[go: up one dir, main page]

JPH01218319A - 回路しゃ断器 - Google Patents

回路しゃ断器

Info

Publication number
JPH01218319A
JPH01218319A JP63041054A JP4105488A JPH01218319A JP H01218319 A JPH01218319 A JP H01218319A JP 63041054 A JP63041054 A JP 63041054A JP 4105488 A JP4105488 A JP 4105488A JP H01218319 A JPH01218319 A JP H01218319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
current
power supply
supply circuit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63041054A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0714252B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Ishii
和宏 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63041054A priority Critical patent/JPH0714252B2/ja
Priority to KR1019880015112A priority patent/KR910007670B1/ko
Priority to DE68918305T priority patent/DE68918305T2/de
Priority to EP89103002A priority patent/EP0330148B1/en
Priority to ZA891361A priority patent/ZA891361B/xx
Priority to US07/314,160 priority patent/US4873603A/en
Publication of JPH01218319A publication Critical patent/JPH01218319A/ja
Publication of JPH0714252B2 publication Critical patent/JPH0714252B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/54Circuit arrangements not adapted to a particular application of the switching device and for which no provision exists elsewhere
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/093Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current with timing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/04Details with warning or supervision in addition to disconnection, e.g. for indicating that protective apparatus has functioned
    • H02H3/044Checking correct functioning of protective arrangements, e.g. by simulating a fault

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Keying Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は過電流例外し機能を備えた回路しゃ断器に関
するものである。
[従来の技術] 従来、たとえば特開昭60−32211号に開示されて
いる回路しゃ断器は、電流検出手段である変流器の2次
側電流が整流回路に流れ、この整流回路からの直流電圧
の一部がマイクロコンピュータなどの信号処理回路の電
源回路に印加されるとともに、上記整流回路の直流電圧
の残部が分流回路に流れて、上記信号処理回路の制御信
号となるよう従来の回路しゃ断器においては、電流検出
手段である変流器の2次側電流の一部が電源回路に流れ
るため、分流回路に流れる電流が交流電路を流れる電流
に対応しなくなって、事故電流のレベル検出に誤差が生
じる。しかも、上記電源回路に流入する電流は一定でな
いから、事故電流のレベル検出誤差の補正が困難であっ
た。
また、従来の回路しゃ断器の引外し諸特性を現場におい
てチェッチすることがきわめて危険かつ困難であった。
この発明は上記の問題点を解決するためになされたもの
で、事故電流のレベル検出精度を高めるとともに、引外
し諸特性を現場において安全かつ容易にチェツチするこ
とができる回路しゃ断器を提供することを目的とする。
[s:=a3を解決するための手段] この発明による回路しゃ断器は、交流電路の電流を検出
する変流器の出力を整流回路で単一方向の電流に変換し
、この整流回路の出力端子に電源回路と電流検出抵抗体
を直列に接続し、上記電流検出抵抗体の両端間の電位差
を増幅する差動増幅器を設けるとともに、直流電源から
の疑似入力電圧をスイッチを介し上記差動増幅回路に切
り換えて印加するためのテスト信号発生回路と、上記電
源回路およびテスト信号発生回路に外部電源から直流電
圧を供給するための複数の外部接続端子をもったテスト
用コ′ネクタとを具備し、上記電源回路とこの電源回路
に接続される外部接続端子との間に逆流防止用素子を介
挿したことを特徴とする。
[作用] 変流器で検出された交流電路の電流は整流回路で単一方
向の電流に変換されて、電源回路と電流検出抵抗体にそ
の全電流が^れる。このよう秤、全電流が上記検出抵抗
体を通るため、検出電流の誤差が生じない。そのため、
事故電流のレベル検出精度を高めることかでりる。  
    1また、テスト信号発生回路を設けて、直流電
源からの疑似入力電圧を上記差動増幅器−に切り換えて
印加するように、構成したから、現場において引外し諸
特性のチェツチ動作が容易にできる。
さら←、電源回路と外部接続端子との間に逆流防止用素
子を介挿したから、交流電路が活線状態において、すべ
てのテストスイッチを閉成しても、上記交流電路側から
の直流電圧がテスト信号発生回路や外部電源などに供給
されるおそれはなく、所期のテスト動作を達成すること
ができる。
[発明の実施例] 第1図はこの発明による回路しゃ断器の一例を示す回路
図である。この実施例においては、説明を簡略化するた
めに、l相の交流電路(11をしゃ断する回路しゃ断器
について説明する。
図において、jlo+、)は交流電源に接続される電源
側端子、この電源側端子(101)は負荷開閉接点(2
G+)を介して負荷側端子(301)に接続されている
。(21)は電源側端子(+o+)と負荷側端子[30
1)との間の電路(11)に介挿された電流検出用の変
流器で、この変流器(21)の2次側には、2次出力電
流を単一方向に変えるダイオードブリッジ回路からなる
整流回路(30)が接続されている。(50G)は整流
回路(30)の正側出力端子に接続された直流電源回路
で、正側端子(5a)、基準端子(5b、)、中間端子
(5c)および負側端子(5d)をもっている。
第2図は上記電源回路(500)の−例を示し、図にお
いて、(501)は電磁例外し装置(80)の動作を容
易にするインピーダンス回路で、このインピーダンス回
路(501)は、抵抗体R4と抵抗体R5の直列回路を
トランジスタTrlのコレクタに接続するとともに、上
記抵抗体R4と抵抗体R5の接続点と、上記トランジス
タTrlのベースとに抵抗体R6を接続し、さらに、上
記抵抗体R4と抵抗体R5の接続点と、上記トランジス
タTrlのエミッタにツェナダイオードZDIを接続し
て構成されている。、 +502)は上記インピーダンス回路(501)に直列
接続された、たとえばツェナダイオードからなる電圧制
限素子、(503)はインピーダンス回路(501) 
と電圧制限素子(502)の接続点にアノード側が接続
されたダイオード、(504)はダイオード(503)
のカソード側と電源回路(50G)の負側端子(5d)
の間に接続された平滑用コンデンサであり、上記ダイオ
ード(503)のカソードは電源回路(500)の正側
端子(5a)に接続されている。
(5051は上記正側端子(5a)に接続された基準電
圧発生回路、(506)は基準電圧発生回路(505)
に直列接続された電圧制限素子で、この電圧制限素子(
506)と基準電圧発生回路(505)の接続点は上記
電源回路(500)の中間端子(5c)に接続されてい
る。さらに、」〕記基準電圧発生回路(505)の出力
端子は電源回路(50G)の基準端子(5b)に接続さ
れている。
上記電源回路(50G)の負側端子(5d)には、第1
図で示すように、電流検出抵抗体(40)の一端が接続
され、この電流検出抵抗体(40)の他端は電流検出抵
抗体(41)の一端に接続され、さらに、上記電流検出
抵抗体(41)の他端は整流回路(30)の負側端子に
接続されている。
(jO) 、、(+2)は電流検出抵抗体(4G) 、
 (41)の電圧降下を電源回路(500)の中間電位
Voを基準とする信号に変換する差動増幅回路である。
上記差動増幅器(60)は演算増幅器(53)と4つの
抵抗体(64) 、 +65) 、 (66) 、 (
67)から構成されている。また、差動増幅器(61)
は演算増幅器(631)と4つの抵抗体(641)、 
(651)、 (661)、 (671)から構成され
ている。
上記差動増幅器(60)、、 (61)の電源は電源回
路(500)の正側端子(5a)と負側端子(5d)よ
り供給され、差動増幅器(6G)、 (61)の入力端
子は電流検出抵抗体+401 、 (41)の両端に接
続されている。
上記差動増幅器(6G)、(61)の各利得はたとえば
電源回路(50G)に近い方が小さく設定されている。
すなわち、 差動増幅器(60)の利得く差動増幅器(51)の利得 に設定されている。
、(70)は時限回路で、この時限回路(70)は瞬時
引外し回路(230) 、短限時用外し回路(220)
および長限時用外し回路(170)を備え、各回路(2
30) 。
(220) 、 (170)の出力端子は並列接続され
て、時限回路(70)の出力端子となっている。
すなわち、差動増幅器(60)の出力端子には、瞬時引
外し回路(23G)が接続され、この瞬時引外し回路(
23G)にはピーク値変換回路(210)と短限時用外
し回路(220)の直列回路、なら?1ビーク値変換回
路(210)と長限時用外し回路(170)の直列回路
がそれぞれ並列接続されている。
(80)は整流回路(,30)の正側出力端子に接続さ
れた電磁引外しコイル、(120)は電磁引外しコイル
(80)に直列接続された開閉回路で、この開閉回路(
+201の他端は電源回路(500)の負側端子(5d
)に接続されている。上記電磁引外しコイル(80)は
しゃ断・機構(100)を介し開閉接点(201)に対
して機械的に連動しており、開閉回路(120)が開よ
り閉に切換ることにより、上記開閉接点(201)が開
放されるように構成されている。
(50)は時限回路(70)の出力と開閉回路(+20
)の入力の間に接続された出力スイッチ(54)を有す
る不足電圧動作禁止回路で、この不足電圧動作禁止回路
(50)は、第2図で示すように比較器(53)と電圧
分割回路(51)とから構成され、抵抗体R7とR8か
らなる電圧分割回路(51)は電源回路(500)の正
側端子(5a)と中間端子(5C)に接続されるととも
に、上記抵抗体R7とR8の接続点が上記比較器(53
)の一方の入力端子に接続され、比較器(53)の他方
の入力端子は基準端子(5b)に接続されている。
(!l)はテスト用コネクタで、このコネクタ(II)
は外部接続端子(Ila)、 (Ilb)、 (Ilc
)、 (Ild)を有する。上記接続端子(Ila)は
上記電源回路(500)の負側端子(5d)に、接続端
子(Ilb)は逆流防止用のダイオード(12)を介し
て整流回路(30)の正側出力端子にそれぞれ接続され
ている。また、上記接続端子(Ilc)は第1のテスト
信号発生回路Cl5)に、接続端子(lid)は第2の
テスト信号発生回路(I4)にそれぞれ接続されている
(15a) 、 (15b) 、 (15c) 、 (
+5d)は上記各接続端子(Ila)、 (Ilb)、
 (Ilc)、 (lld)にそれぞれ着脱可能に接続
される端子で、端子(+5a)は直流電源(+6)の負
極に接続され、他の端子(15b) 、 (+5c) 
、 (15d)はスイッチ(17a) 、 (17b)
 、 (17c)を介して直流電源(16)の正楊にそ
れぞれ接続されている。
つぎに、上記構成の動作について説明する。
交流電路(+)に電流が流れると、変流器(21)の2
次巻線に固有の変流比で定まった2次電流が流れる。こ
の2次電流を整流回路(30)で単一方向の電流に変換
し、整流回路(30)の出力電流が電源回路+500)
と検出抵抗体(40)、 (41)を通って整流回路(
30)に帰る。この時、電源回路(50G)と検出抵抗
体(40)、 (4’l)には電路(1)における負荷
電流に対応する全波整流波形電流が流れる。
上記電源回路(500)に全波整流波形電流が流れ込む
と、この電源回路(500)は第2図で示す構成とする
ことにより、その各出力端子(5a )、 (5b )
(5c)および(5d)には、第3図で示すような接地
された中間端子(5c)の電位Voを基準とした電圧(
+V) 、  (Vref ) 、  (−V)が発生
する。その場合、上記出力端子(5a)の出力電圧(+
V)にはリップル分が含まれてもよく、出力電圧(+V
)と出力電圧(Vref)の関係は(+V) > (V
ref ) である。
また、電源回路(500)の出力電圧は不足電圧動作禁
止回路(50)に供給され、ヒステリシスを持った比較
器(53)のために出力電圧(+V)が第3図のONレ
ベルより大きくなれば出力スイッチ(54)を閉じ、出
力電圧(+V)がOFFレベルより小さくなれば出力ス
イッチ(54)を開く。
このONレベルとOFFレベルの差は、出力電圧(+V
)のリップル分より大きく設定されており、リップル分
により出力スイッチ(54)がON。
OFFを繰返さないように設定されている。
すなわち、出力電圧(+V)が規定値以上で、出力電圧
(Vref)が十分安定し、出力電圧(−■)が規定値
のときのみ、不足電圧動作禁止回路(50)の出力スイ
ッチ(54)が閉じる。
他方、上記差動増幅器(60)、 (61)の電力は電
源回路(500)から供給され、差動増幅器(60)、
 (61)の各入力は電流検出抵抗体(40)、 (4
1)から供給される。
上述したように、上記差動増幅器+60)、 (61)
の各利得は、 差動増幅器(60)の利得く差動増幅器(61)の利得 に設定されているから、第4図で示すように差動増幅器
(60)の出力電圧特性Aを長限時例外し°領域におい
て高くすることができる。つまり、長限時例外し領域に
おける微弱な電流変化を精度良く検出することができる
なお、他方の差動増幅器(61)の出力電圧特性Bは電
流変化の大きな短限時中外゛し領域を受けもつから、従
来と同様の特性Cであってもよ・い、しかしながら、上
記差動増幅器(60)の出力電圧特性Aは他方の差動増
幅器(61)の出力電圧特性Bと同様の特性Cであって
もよい。
上記差動増幅器(60)の出力の瞬時値が、第4図で示
す瞬時引外し電流領域を越えたとき、瞬時引外し回路(
230)から時限回路(70)としての出力信号を出す
。また、上記差動増幅器(60)の出力は各ピーク値変
換回路(210)、 (2’IO)に印加され、このピ
ーク値変換回路(210)、 (210)の入出力電圧
波形はたとえば第5図で示すようになる。このピーク値
変換回路(210)、 +210)の各出力は短限時中
外し回路(220)および長限時例外し回路(+70)
にそれぞれ入力され、その出力電流が第4図で示す短限
時中外し電流領域および長限時例外し電流領域を越えた
とき、上記各例外し回路(220) 、 (170)か
ら時限回路(70)としての出力信号を出す。
時限回路(70)の出力は不足電圧動作禁止回路(50
)の出力スイッチ(54)を経由して開閉回路(+20
)の入力をトリガし、開閉回路(120)の出力を開よ
り閉にし、電磁引外し装置(120)を励磁する。電磁
引外し装置(120)は開閉接点(201)を閉より開
に操作し事故電流を遮断する。この動作特性曲線の一例
を示すと;たとえば第6図の通りである。
なお、開閉接点(20+)を流れる電流が定格電流のl
O%〜20%程度の小さい電流の時には、電源回路(5
00)の出力電圧は時限回路(70)の動作に不十分な
状態がある。その状態で時限回路(70)が誤った出力
を出すのを防ぐため、不足電圧動作禁止回路(50)の
出力スイッチ(54)が開となって開閉回路(12G)
の動作を防ぐ。
つぎに、上記構成による回路しゃ断器のテスト動作につ
いて説明する。
まず、テスト用コネクタ(l 1)の各接続端子(ll
a)、 (llb)、 (Ilc)、 (lid)に端
子(15a) 、 (15b) 。
(16c)、 (15d)をそれぞれ接続する。
いま、開閉接点(201)を開放し、交流電路(1)に
電流が流れていない状態において、スイッチ(17a)
を閉成すると、外部の直流電源(16)から所定の電圧
、たとえば24Vが電源回路(50G)に供給されて、
電源回路(500)と検出抵抗体(4G) 。
(41)に直流電流が流れる。
上記の状態で、スイッチ(+7b)を閉成すると、第1
のテスト信号発生回路(13)の出力で、スイッチ(1
8)が第1の直流電源(19)側にたとえば20m5e
cだけ切り換わり、上記直流電源(19)からの電圧が
差動増幅器(60)の一方の入力として印加され、上記
差動増幅器(60)の出力の瞬時値が、第4図および第
6図で示す瞬時引外し電流領域に、おいて、瞬時引外し
回路(230)から時限回路(70)としての出力信号
を出す。
他方、上記スイッチ(17b)に代えて、スイッチ(1
7c)を閉成すると、第2のテスト信号発生回路(14
)の出力で、スイッチ(19)が第2の直流電源(20
)側にたとえば100 secにわたって切り換わり1
.E記直流電源(20)からの電圧が差動増幅器(61
)の一方の入力として印加され、上記差動増幅器(61
)の出力の実効値が第4図および第6図で示す長限時例
外し電流領域において、長限時例外し回路(170)か
ら時限回路(70)としての出力信号を出す。
上述から明らかなように、現場において、テスト用コネ
クタ(11)の各接続端子(I Ia) 、 (llb
) 。
(llc)、 (Ild)に端子(15a) 、 (1
5b) 、 (15c) 、 (+5d)を接続してス
イッチ(17a)を閉成し、直流電源(+6)からの電
圧を電源回路(500)に供給した状態で、スイッチ(
17b)やf17c)を閉成し、回路しゃ断器に内蔵さ
れたテスト信号発生回路(+3)、・(14)の出力で
、スイッチ+18)、 (19)を所定時間閉成し、直
流電源(19)、 (20)の電源電圧を差動増幅器(
60)。
(61)の一方の疑似入力として印加することにより、
瞬時引外しおよび長限時例外し特性のチエツクを容易に
達成することができる。
また、上記実施例において、開閉接点(201)を閉成
し、交流電路(1)に電流が流れている活線状態におい
て、スイッチ(+7a)を閉成した場合でも、接続端子
(Ilb)と整流回路(30)の正側出力端子との間に
は、逆流防止用のダイオード(12)が介挿されている
から、上記瞬時引外しおよ−び長限時例外し特性のチエ
ツク動作に悪影響を及ぼすような不測事態発生のおそれ
がない。
なお、上記実施例においては、瞬時引外しおよび長限時
例外し特性のチエツク動作について説明したけれども、
短限時例外し特性のチエツク動作についても同様の手段
で達成することができることはいうまでもない。
また、上記実施例においては、単相の交流電路(+)を
しゃ断する回路しゃ断器について説明したけれども、2
相もしくは3相の交流電路に流れる電流を固有の変流比
で定まった2次電流に変換する複数の変流器を設け、こ
の2次電流を整流回路で単一方向の電流に変換し、整流
回路の出・力電流が電源回路(600)と検出抵抗体(
40)、、 (41)および付加された検出抵抗体を通
って整流回路(30)に帰る2相もしくは3相の交流電
路をしゃ断する回路しゃ断器を構成し、上記検出抵抗体
(403、(41)に直列接続された他の検出抵抗体に
対し、上記差動増幅器(61)およびこれに付随するテ
スト信号発生回路(14)やスイッチ(19)に相当す
る差動増幅器。
テスト信号発生回路およびスイッチなどを付加すること
により、上記と同様の引外し特性のチエツク機能をもっ
た回路しゃ断器を提供することができる。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、変流器で検出された
交流電路の電流は整流回路で単一方向の電流に変換され
て、電源回路と電流検出抵抗体にその全電流が流れて上
記検出抵抗体を通るため、検出電流の誤差が生じない。
そのため、事故電流のレベル検出精度を高めることがで
きる。
また、現場において、外部の直流電源から電源回路と電
流検出抵抗体および差動増幅器に電圧を供給した状態で
、上記差動増幅器に9似入力を印加することにより、引
外し諸特性のチエツクが安全かつ正確になされる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による回路しゃ断器の一例を示す回路
図、第2図は電源回路と不足電圧動作禁止回路の一例を
示す回路図、第3図は電源回路と不足電圧動作禁止回路
の動作説明図、第4図は差動増幅器の動作説明図、第5
図はピーク値変換回路の単相での入出力電圧波形図、第
6図は回路しゃ断器の引外し特性図である。 (1)−・・交流電路、(13)、 (+4)−・・テ
スト信号発生回路、(+8)、 (20)−・・スイッ
チ、(+9)、 (z+)−・・直流電源、(21)−
・・変流器、(3G)−・・整流回路、(4G)。 (41)−・電流検出抵抗体、(60)、 (61) 
−・・差動増幅器、(70)−時限回路、(80)−・
・電磁用外し装置、(120)−・・開閉回路、+17
0) −・・長限時用外し回路、(201) −・・負
荷開閉接点、 (220) −・・短限時用外し回路、
(23G)−・・瞬時用外し回路、(500) −・・
電源回路。 なお、図中、同一符号は同一または相当部分を示す。 第1図 第2図 第3図 手続補正書(自発) 昭和  年  月  日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)交流電路に挿入された負荷開閉接点と、この接点
    に流れる電流を検出する変流器と、この変流器の2次巻
    線に接続されて前記変流器の交流2次電流を単方向電流
    に変換する整流回路と、この整流回路の出力端子間に接
    続されかつ正側・中間・負側の各出力端子に正電位・中
    間電位・負電位を出力する直流電圧電源回路と、この電
    源回路に直列接続された電流検出抵抗体と、上記電源回
    路の出力により電力が供給されかつ前記単方向電流に比
    例する前記電流検出抵抗体の電圧降下を前記電源回路の
    出力の正電位と負電位の間でかつ中間電位を基準とする
    出力信号に変換する差動増幅回路と、前記電源回路から
    電力が供給されかつ前記単方向電流に比例する前記差動
    増幅回路の出力信号を入力とするように接続されかつ前
    記単方向電流の所定の大きさに対して所定の時間遅れを
    生じさせる時限回路と、前記時限回路の出力により開よ
    り閉に操作される開閉回路と、この開閉回路に直列接続
    されかつその直列回路が前記整流回路と前記電源回路の
    接続点および前記電源回路と前記電流検出抵抗体の接続
    点との間に接続された電磁引外しコイルと、前記開閉回
    路が閉じることによつて励磁されるとともに前記電磁引
    外しコイルにより駆動されて前記負荷開閉接点を閉より
    開にするしや断機構と、直流電源からの疑似入力電圧を
    上記差動増幅回路に切り換えて印加するためのスイッチ
    と、上記直流電源からの疑似入力電圧が上記差動増幅回
    路に所定時間印加されるように上記スイッチを切り換え
    操作するテスト信号発生回路と、上記電源回路およびテ
    スト信号発生回路に外部電源から直流電圧を供給するた
    めの複数の外部接続端子をもつたテスト用コネクタとを
    具備し、上記電源回路とこの電源回路に接続される外部
    接続端子との間に逆流防止用素子を介挿したことを特徴
    とする回路しや断器。
JP63041054A 1988-02-24 1988-02-24 回路しゃ断器 Expired - Fee Related JPH0714252B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63041054A JPH0714252B2 (ja) 1988-02-24 1988-02-24 回路しゃ断器
KR1019880015112A KR910007670B1 (ko) 1988-02-24 1988-11-17 회로차단기
DE68918305T DE68918305T2 (de) 1988-02-24 1989-02-21 Schalter.
EP89103002A EP0330148B1 (en) 1988-02-24 1989-02-21 Circuit breaker
ZA891361A ZA891361B (en) 1988-02-24 1989-02-22 Circuit breaker
US07/314,160 US4873603A (en) 1988-02-24 1989-02-23 Circuit breaker

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63041054A JPH0714252B2 (ja) 1988-02-24 1988-02-24 回路しゃ断器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01218319A true JPH01218319A (ja) 1989-08-31
JPH0714252B2 JPH0714252B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=12597693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63041054A Expired - Fee Related JPH0714252B2 (ja) 1988-02-24 1988-02-24 回路しゃ断器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4873603A (ja)
EP (1) EP0330148B1 (ja)
JP (1) JPH0714252B2 (ja)
KR (1) KR910007670B1 (ja)
DE (1) DE68918305T2 (ja)
ZA (1) ZA891361B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03239159A (ja) * 1990-02-15 1991-10-24 Mitsubishi Electric Corp 直流電源装置
JPH0766724B2 (ja) * 1990-02-28 1995-07-19 三菱電機株式会社 回路遮断器
KR930010685B1 (ko) * 1990-03-15 1993-11-05 미쯔비시 덴끼 가부시기가이샤 회로차단기
JPH03270632A (ja) * 1990-03-16 1991-12-02 Mitsubishi Electric Corp 事前警報付回路遮断器
US5736861A (en) * 1995-08-07 1998-04-07 Paul A. Keleher Circuit breaker tester
US6329810B1 (en) * 1998-03-18 2001-12-11 Square D Company Modular sensor array, metering device and mounting and connection base
US6483289B2 (en) 1998-03-18 2002-11-19 Square D Company Modular sensor array, metering device and mounting and connection base
US7486088B2 (en) * 2005-03-30 2009-02-03 Fujitsu Ten Limited Method for preventing corrosion of contact and apparatus for preventing corrosion of contact
EP3729568B1 (en) 2017-12-14 2024-04-03 Veris Industries, LLC Electrical fault detection for a modular busway
US11360130B2 (en) 2019-06-20 2022-06-14 Schneider Electric USA, Inc. Distributed electrical energy meter
US11605945B2 (en) 2020-03-18 2023-03-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Pyro igniter circuit and testing method

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3924160A (en) * 1973-09-28 1975-12-02 Westinghouse Electric Corp Circuit breaker with detachably connected fault simulator
US3852660A (en) * 1973-09-28 1974-12-03 Westinghouse Electric Corp Circuit breaker fault simulator
US4060844A (en) * 1976-02-17 1977-11-29 I-T-E Imperial Corporation Solid state tripping circuit
US4414601A (en) * 1981-04-27 1983-11-08 Westinghouse Electric Corp. Solid-state load protection system having a test feature
US4442472A (en) 1982-03-26 1984-04-10 Siemens-Allis, Inc. Solid state trip circuit with digital timer
FR2578092B1 (fr) * 1985-02-25 1987-03-06 Merlin Gerin Disjoncteur a declencheur statique a echantillonnage et blocage a la derniere crete du signal
US4694374A (en) * 1985-04-26 1987-09-15 Westinghouse Electric Corp. Programmed overexcitation protective relay and method of operating the same
DE3688838T2 (de) * 1986-01-10 1994-03-03 Merlin Gerin Statischer Auslöser mit Testschaltung für elektrischen Leistungsschalter.

Also Published As

Publication number Publication date
DE68918305D1 (de) 1994-10-27
DE68918305T2 (de) 1995-01-19
KR910007670B1 (ko) 1991-09-30
EP0330148B1 (en) 1994-09-21
US4873603A (en) 1989-10-10
KR890013684A (ko) 1989-09-25
EP0330148A2 (en) 1989-08-30
EP0330148A3 (en) 1991-04-10
ZA891361B (en) 1989-10-25
JPH0714252B2 (ja) 1995-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2633284B2 (ja) 交流電源装置を保護する多極遮断器の固体引外し装置
KR910008532B1 (ko) 회로차단기
JPH0152974B2 (ja)
GB1570878A (en) Protective realy circuit
JPH01218319A (ja) 回路しゃ断器
US6559648B2 (en) Method for operating an electronic overcurrent trip of a power circuit breaker
KR910003788B1 (ko) 회로차단기
US5436785A (en) Electronic trip device comprising an earth protection
US4860153A (en) Current sensing device
US20050141163A1 (en) Analogue electronic trip device for an electrical power breaker responding to a short-circuit
KR910002988B1 (ko) 회로 차단기
EP0375797B1 (en) Circuit breaker
US5598315A (en) Self-power tripping relay with balanced power supply current and measurement current
KR910008533B1 (ko) 회로차단기
JP2575475B2 (ja) 回路しや断器
KR910008534B1 (ko) 회로차단기
JPS62173930A (ja) 回路しや断器の制御装置
JP2662566B2 (ja) 回路しや断器
SU1670735A1 (ru) Устройство дл защиты трехфазных электродвигателей от перегрузки и обрыва фазы
JPH04188532A (ja) 回路遮断器
JPH0850150A (ja) ワイドレンジ電流センサ及び3相回路の電流検出装置
JPS62290319A (ja) 回路しや断器の引外し回路
JPH0716288B2 (ja) 静止形過電流継電器
JPS63274320A (ja) 回路しや断器
JPS62173916A (ja) 回路しや断器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees