[go: up one dir, main page]

JPH01217998A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH01217998A
JPH01217998A JP63042078A JP4207888A JPH01217998A JP H01217998 A JPH01217998 A JP H01217998A JP 63042078 A JP63042078 A JP 63042078A JP 4207888 A JP4207888 A JP 4207888A JP H01217998 A JPH01217998 A JP H01217998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
flexible wiring
heat dissipating
heat sink
dissipating plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63042078A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Sugano
利夫 菅野
Takashi Ono
貴司 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Akita Electronics Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Akita Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Akita Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63042078A priority Critical patent/JPH01217998A/ja
Publication of JPH01217998A publication Critical patent/JPH01217998A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components

Landscapes

  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、半導体装置の技術に関し、特にフレキシブル
配線基板を備えた半導体装置に適用して有効な技術に関
する。
[従来の技術] 半導体装置の技術分野において、配線基板への高密度実
装化等を図るべき技術として、面付は実装技術がある。
このような実装技術については、たとえば株式会社工業
調査会、1987年9月号、P40〜P45に記載され
ている。
一方、高密度実装化等の傾向に伴い、配線基板の熱放散
性を改善すべき技術として、たとえばメタルコア基板が
ある。
このメタルコア基板は、ベースとなる金属板に孔開けし
た後に、この金属板の表面にエポキシ御脂等の絶縁層を
塗布してその絶縁層上に導体パターンを形成して製造さ
れる構造とされている。
[発明が解決しようとする課題] ところで、たとえばダイナミックRAMメモリモジュー
ルやメモリボード等にようにリフレッシュを必要とし、
実装密度の高い半導体装置においては、特にその半導体
素子のリフレッシュ特性が温度の上昇とともに劣化する
ため、放熱特性の向上が要求される。
そこで、そのような放熱特性の向上の要求に応じるため
に、前記したメタルコア基板を適用することも考えられ
るが、このメタルコア基板はその普及度が低く、コスト
が高くなるという問題点がある。
この点、たとえばポリミイドの樹脂等をベースとしたフ
レキシブル配線基板は、その普及度も高く、コストも低
廉であるが、反面、熱伝導性の低さから放熱特性の向上
を図ることができず、また強度が小さい。
本発明の目的は、配線基板の放熱特性と強度との向上を
低廉なコストによって図ることができる半導体装置を提
供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう
[課3を解決するための手段] 本願において開示される発明のうち代表的なものの橿要
を簡単に説明すれば、次の通りである。
すなわち、放熱板の一面側ないし両面側にフレキシブル
配線基板が重合されている構造の半導体装置である。
この場合に、前記フレキシブル配線基板が前記放熱板を
包むように折り返されて該放熱板の両面側に重合されて
いる構造としても良い。
また、前記放熱板は、前記フレキシブル配線基板におけ
る半導体素子の非実装面側に位置させることが好ましい
[作用] 前記した手段によれば、放熱板にフレキシブル配線基板
が重合されていることにより、該フレキシブル配線基板
の放熱性と強度との向上が図られているので、該フレキ
シブル配線基板の放熱特性と強度との向上を低廉なコス
トによって図ることができる。
この場合に、前記フレキシブル配線基板が前記放熱板を
包むように折り返されて該放熱板の両面側に重合されて
いる構造とすれば、半導体素子のフレキシブル配線基板
に対する高密度実装化が容易に可能となる。
また、前記放熱板を前記フレキシブル配線基板における
半導体素子の非実装面側に位置させれば、更に半導体素
子のフレキシブル配線基板に対する高密度実装化を図る
ことができる。
[実施例1] 第1図は本発明の一実施例である半導体装置を示す断面
図である。
本実施例の半導体装置1は、D−RAMメモリモジュー
ルやメモリボード等のようなリフレシユを必要とするメ
モリ形半導体装置とされ、放熱板2と、この放熱板2に
重合されているフレキシブル配線基板3とを備えている
前記放熱板2は、金属板によって形成され、この放熱板
2は、たとえばエポキシ樹脂等の絶縁層4によって被覆
されている。
前記フレキシブル配線基板3のべ−13a lt、たと
えばポリミイド、ポリエステル、ガラス耐熱性樹脂等の
樹脂材によって形成され、該ベース3aの表面側には、
たとえば銅箔等からなる配線層3bが形成されている。
そして、このようなフレキシブル配線基板3は、放熱板
2を包むように該フレキシブル配線基板3の中途でその
裏面側に折り返されて絶縁層4に接着ないし圧着され、
該放熱板2の両面側(第1図においては上下面側)に重
合されている。
半導体装置1の半導体素子5は、半導体ペレット(図示
せず)がパッケージ5aによって封止されたJベンド形
5OICとされている。
半導体素子5はフレキシブル配線基板3の外周面側に夫
々複数面付は実装され、該半導体素子5のアウターリー
ド5bとフレキシブル配線基板3の配線層3bとがはん
だ6等によって接続されている。
このような半導体素子5の実装により、放熱板2が該フ
レキシブル配線基板3における前記半導体素子5の非実
装面側に位置されて、半導体素子5のフレキシブル配線
基板3に対する高密度実装化が妨げられないようになっ
ている。
すなわち、放熱板2が該フレキシブル配線基板3におけ
る前記半導体素子5の実装面側に位置された場合には、
該放熱板2の存在によって半導体素子5のフレキシブル
配線基板3に対する高密度実装化が妨げられるが、本実
施例においてはそのような高密度実装化の妨げが防止さ
れているものである。
次に、本実施例の作用について説明する。
たとえば、本実施例において、フレキシブル配線基板3
の放熱板2への重合に際しては、先ず、金属板からなる
放熱板2にエポキシ樹脂等を塗布して絶縁層4を形成す
る。
次いで、放熱板2を包むようにフレキシブル配線基板3
をその中途で裏面側に折り返し、絶縁層4に接着ないし
圧着させて、該放熱板2の両面側に重合させる。
このような製造工程を経て製造される本実施例の半導体
装置1によれば、フレキシブル配線基板3に重合された
放熱板2により、該フレキシブル配線基板3の放熱性と
強度との向上を図ることができる。また、その放熱特性
の向上を通じて、半導体素子5のリフレッシュ特性の向
上を図ることをでき、半導体装Ifの信頼性の向上を図
ることができる。
この場合に、本実施例においては、放熱板2を包むよう
にフレキシブル配線基板3が折り返されて該放熱板2の
両面側に接着ないし圧着によって重合されている構造と
されているので、たとえばメタルコア基板のような複雑
な製造工程や配線パターン上の制限等がなく、容易に製
造することができ、コストの低廉化を図ることができる
。また、放熱板2がフレキシブル配線基板3における半
導体素子5の非実装面側に位置されていることにより、
半導体素子5をフレキシブル配線基板3に高密度に実装
化することができる。
このように本実施例によれば、以下の効果を得ることが
できる。
(1)、フレキシブル配線基板3に重合された放熱板2
により、該フレキシブル配線基板3の放熱性と強度との
向上を図ることができる。
(2)、放熱板2を包むようにフレキシブル配線基板3
が折り返されて該放熱板20両面側に接着ないし圧着に
よって重合されている構造とされているので、半導体素
子5のフレキシブル配線基板3に対する高密度実装化が
可能となり、また、たとえばメタルコア基板のような複
雑な製造工程や配線パターン上の制限等がな(、容易に
製造することができ、コストの低廉化を図ることができ
る。
(3)、放熱板2がフレキシブル配線基板3にふける半
導体素子5の非実装面側に位置されていることにより、
半導体素子5をフレキシブル配線基板3に高密度に実装
化することができる。
(4)、前記した(2)の効果により、半導体素子5が
リフレシュを必要とする素子である場合には、該半導体
素子5のリフレッシュ特性の向上を図ることをできる。
(5)、前記した(4)の効果により、半導体装置1の
信頼性の向上を図ることができる。
[実施例2] 第2図は本発明の他の実施例である半導体装置の断面図
である。
この実施例20半導体装萱1は、その放熱板2の一面側
(第1図においては上面側)にフレキシブル配線基板3
が、たとえばエポキシ樹脂等の絶縁層4を介して接着な
いし圧着によって重合されている。
また、放熱板2の端部には、絶縁層7が形成されていて
、この絶hklilTにより、フレキシブル配線基板3
の所定の配線層3bに接続されたリード8と、該放熱板
2との絶縁が図られている。
このような構造の実施例2によれば、放熱板2の一面側
全面が外部に露出されているので、優れた放熱特性を得
ることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施例に基づき
具体的に説明したが、本発明は前記実施例1〜2に限定
されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々
変更可能であることはいうまでもない。
たとえば、本発明の放熱板2は実施例のような金属板の
適用に限定されるものではな(、たとえばセラミック板
等とすることが可能である。
また、そのような金属板の代わりに、金属箔を適用した
放熱板2とすることも可能である。
[発明の効果] 本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば、次の通りである。
すなわち、半導体素子が実装されたフレキシブル配線基
板と放熱板とを備え、前記放熱板の少なくとも一面側に
前記フレキシブル配線基板が重合されている構造とされ
ていることにより、フレキシブル配線基板の放熱性と強
度との向上が低廉なコストによって図られた半導体装置
を得ることができる。
この場合に、前記フレキシブル配線基板が前記放熱板を
包むように折り返されて該放熱板の両面側に重合されて
いる構造とすれば、半導体素子のフレキシブル配線基板
に対する高密度実装化が容易に可能となる。
また、前記放熱板を前記フレキシブル配線基板における
半導体素子の非実装面側に位置させれば、更に半導体素
子のフレキシブル配線基板に対する高密度実装化を図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例である半導体装置を示す断面
図、 第2図は本発明の他の実施例である半導体装置を示す断
面図である。 1・・・半導体装置、2・・・放熱板、3・・・フレキ
シブル配線基板、3a・・・ベース、3b・・・配線層
、4・・・絶縁層、5・・・半導体素子、5a・・・パ
ッケージ、5b・・・アウターリード、6・・・はんだ
、7・・・絶縁層、8・・・リード。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体素子が実装されたフレキシブル配線基板と放
    熱板とを備え、前記放熱板の少なくとも一面側に前記フ
    レキシブル配線基板が重合されていることを特徴とする
    半導体装置。 2、前記フレキシブル配線基板が前記放熱板を包むよう
    に折り返されて該放熱板の両面側に重合されていること
    を特徴とする請求項1記載の半導体装置。 3、前記フレキシブル配線基板における前記半導体素子
    の非実装面側に前記放熱板が位置されていることを特徴
    とする請求項1記載の半導体装置。
JP63042078A 1988-02-26 1988-02-26 半導体装置 Pending JPH01217998A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63042078A JPH01217998A (ja) 1988-02-26 1988-02-26 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63042078A JPH01217998A (ja) 1988-02-26 1988-02-26 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01217998A true JPH01217998A (ja) 1989-08-31

Family

ID=12626022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63042078A Pending JPH01217998A (ja) 1988-02-26 1988-02-26 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01217998A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0660163U (ja) * 1993-01-22 1994-08-19 古河電気工業株式会社 放熱型両面回路基板
EP0630175A1 (de) * 1993-06-14 1994-12-21 Blaupunkt-Werke GmbH Kühlvorrichtung für eine elektrische Baugruppe
JP2010506419A (ja) * 2006-10-11 2010-02-25 日東電工株式会社 ハードドライブのワイヤボンドプリアンプ用熱伝達装置
JP2012015186A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Denso Corp 冷却器への電子部品内蔵配線基板の取付構造及びその取付方法
JP2015219288A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 株式会社ニコン 焦点調節装置、カメラおよび光学機器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0660163U (ja) * 1993-01-22 1994-08-19 古河電気工業株式会社 放熱型両面回路基板
EP0630175A1 (de) * 1993-06-14 1994-12-21 Blaupunkt-Werke GmbH Kühlvorrichtung für eine elektrische Baugruppe
JP2010506419A (ja) * 2006-10-11 2010-02-25 日東電工株式会社 ハードドライブのワイヤボンドプリアンプ用熱伝達装置
JP2012015186A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Denso Corp 冷却器への電子部品内蔵配線基板の取付構造及びその取付方法
JP2015219288A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 株式会社ニコン 焦点調節装置、カメラおよび光学機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6326696B1 (en) Electronic package with interconnected chips
JP3762844B2 (ja) 対向マルチチップ用パッケージ
US5311060A (en) Heat sink for semiconductor device assembly
US5598031A (en) Electrically and thermally enhanced package using a separate silicon substrate
KR100688501B1 (ko) 미러링 구조를 갖는 스택 boc 패키지 및 이를 장착한양면 실장형 메모리 모듈
JP3655242B2 (ja) 半導体パッケージ及び半導体実装装置
US5401688A (en) Semiconductor device of multichip module-type
KR950024311A (ko) 얇은 회로기판과 반도체 장치가 접합되어 있는 열전도성 지지부재를 갖춘 전자 패키지
US6857470B2 (en) Stacked chip package with heat transfer wires
TWI434629B (zh) 半導體封裝結構及其製法
KR970077385A (ko) 반도체 디바이스 및 반도체 디바이스용 패키지
KR950024313A (ko) 고 열방출용 반도체 패키지
JPS6042620B2 (ja) 半導体装置の封止体
JPH01217998A (ja) 半導体装置
JP2925722B2 (ja) ハーメチックシール型電気回路装置
JP2005183836A (ja) 半導体装置用テープキャリアおよびこれを用いた半導体装置
KR100474193B1 (ko) 비지에이패키지및그제조방법
JPH08172142A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法並びに半導体装置
KR100207901B1 (ko) 멀티칩 장착용 고방열 패키지의 제조 방법
JPS60200545A (ja) 実装基板
JP3032124U (ja) 中介層を有する高密度ボンディング・パッド配列集積回路パッケージ
JPH0481330B2 (ja)
JPH01217991A (ja) 半導体装置
KR960035989A (ko) 적층형 반도체 패키지의 열방출 구조
JPS61150356A (ja) 樹脂封止型半導体装置の平面実装形態