[go: up one dir, main page]

JPH01217449A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH01217449A
JPH01217449A JP4475888A JP4475888A JPH01217449A JP H01217449 A JPH01217449 A JP H01217449A JP 4475888 A JP4475888 A JP 4475888A JP 4475888 A JP4475888 A JP 4475888A JP H01217449 A JPH01217449 A JP H01217449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
silver halide
emulsion
sensitive material
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4475888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2681645B2 (ja
Inventor
Hiroshi Okusa
洋 大草
Masashi Matsuzaka
松坂 昌司
Tomokore Nakayama
知是 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP63044758A priority Critical patent/JP2681645B2/ja
Publication of JPH01217449A publication Critical patent/JPH01217449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2681645B2 publication Critical patent/JP2681645B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、さらに詳し
くは感度及びカブリ等の写真性能が改善されたハロゲン
化銀写真感光材料に関する。
[従来の技術1 近年、写真用ハロゲン化銀乳剤に対する要請はますます
厳しく、高感度、優れた粒状性、高鮮鋭度、低いカブリ
濃度及び充分広い露光域等の写真性能に対して一層高水
準の要求が生じている。
これらの要請に対して、高感度乳剤としては、沃臭化銀
乳剤で沃素を0〜10モル%含む乳剤がよく知られてい
る。そしてこれらの乳剤を調製する方法としては、従来
からアンモニア法、中性法、酸性法等のpH,pAg条
件を制御する方法があり、混合法としてはシングルジェ
ット法、ダブルジェット法等が知られている。
これらの公知技術を基盤として更に高度化、粒状性の改
良、高鮮鋭性及び低いカプリを達成する目的の為に精微
なまでに技術手段が検討され、実用化されてきた。特に
沃臭化銀乳剤においては、粒子の晶癖、粒度分布はもと
より、個々のハロゲン化銀粒子内の沃素の濃度分布まで
制御された乳剤が研究されてきた。
上述のような優れた写真性能を達成するための最も正統
的な方法は、ハロゲン化銀粒子の量子効率を向上させる
ことである。この目的のために°固体物理の知見等が積
極的に取り入れられている。
この量子効率を理論的に計算し、粒度分布の影響を検討
した研究は、例えば写真の進歩に関する1980年東京
シンポジュウムの予稿集“インターラクションズ・ビト
ウィーン・ライト・アンド・マテリアルズ″91頁に記
載されている。この研究によれば、粒度分布を狭くして
単分散乳剤をつくることが量子効率を向上させるのに有
効であることが述べられている。さらに加えて、ハロゲ
ン化銀乳剤の増感を達成するために、後で詳細に述べる
化学増感とよばれる工程において、低カブリを保ったま
ま効率よく高感度を達成するためにも単分散乳剤が有利
であろうことは容易に推測される。
工業的に単分散乳剤をつくるためには、特開昭54−4
8521号に記載されているように、厳密なllAg、
pHの制御のもとに、理論土足められた銀イオン及びハ
ロゲンイオンの反応系への供給速度の制御および十分な
撹はん条件が必要とされる。これらの条件下で製造され
るハロゲン化銀乳剤は、立方体、8面体及び14面体の
いずれかの形状を有している。才なけち(100)面と
(111)面とを種々の割合で有しているいわゆる正常
晶粒子により高感度化しうろことが知られている。
一方、従来から高感度写真フィルムに適するハロゲン化
銀乳剤として、多分散の双晶粒子からなる沃臭化銀乳剤
が知られている。
また特開昭58−113927号その他には単分散双晶
粒子を含む沃臭化銀乳剤が開示されている。
また、内部核の外側に複数の外殻(シェル)をかけた積
層タイプのハロゲン化銀粒子によって現像活性を高めた
り、高感度化を計るなどのことが特開昭53−2240
8号、特公昭43−13162号、J、Photo。
Sci、24−198 (1976)等に記載されてい
る。
またハロゲン化銀粒子の最表層としてハロゲン置換によ
って被覆層を設けたハロゲン化銀粒子は、西独特許29
32650号、特開昭51−2417号、同51−17
436号、同52−11927号などに記載されている
が、これらのハロゲン化銀粒子は、定着速度を速めるこ
とはあるが、逆に現像抑制を引き起こし、十分な感度を
得られない点などにより、ネガを乳剤としては実用しう
るものではない。
また内部核の外側にハロゲン化置換によって複数の被覆
層を有するポジ型(内部潜像型)ハロゲン化銀粒子が知
られており、米国特許2592250号、同40750
20号、特開昭55−127549号などに詳細に記録
されている。これらのハロゲン化銀粒子は、拡散転写用
などの内部潜像型直接ポジ感光材料にしばしば用いられ
るものであり、これは、当然内部感度が高すぎる為に本
発明の対象とするネガ型乳剤には全く用いられるもので
はない。
他方、特開昭58−181037号、同61−2451
51号、同57−154232号、同60−14333
1号、同59−116647号にも上述したごとく内部
核上に外殻を有し、かつ各層のハロゲン含有量を種々考
慮したハロゲン化銀粒子が示されている。
ハロゲン化銀写真感光材料の分野では、各種技術の進歩
により、近年ISO表示感度では1000を越えるカラ
ー感光材料が出現するに至った。しかしこれらの感光材
料は高感度になるにつれ、粒状性、鮮鋭性が劣化するの
が常であり、従来の感光材料に比較して画質が不十分で
あり、消費者にとって、はなはだ不満であるのが実状で
あり、これら写真特性の1層の向上が望まれている。
[発明が解決しようとする問題点] 上記のごとき問題点に対し、本発明の目的は高感度で、
しかもカブリの低いハロゲン化銀写真感光材料を提供す
ることである。
E問題点を解決するための手段] 本発明の上記目的は、実質的に沃臭化銀からなる内部核
と該核を被覆する実質的に塩化銀または塩臭化銀からな
る殼とからなり、かつ該核に含有される塩化銀含有率が
1%よりも大きい事を特徴とするハロゲン化銀写真感光
材料により達成されlこ 。
なお、上記ハロゲン化銀写真感光材料に、トリメチンシ
アニン型増感色素を用いる事が、本発明の上記目的を達
成するために好ましい。
以下、さらに本発明について具体的に説明する。
本発明に係るハロゲン化銀粒子のハロゲン化銀組成にお
いて、上述した「実質的に・・・・・・からなる」とは
、本発明の効果を阻害しない範囲で他のハロゲン化銀粒
子を含んでいてもよい事を意味し、例えば本発明の内部
核を構成する沃臭化銀には、例えば1モル%以下の塩化
銀を含有しても良いということである。
本発明においては、前記特開昭61−245151号に
開示されているごとき、内部核に複数の外層を有するネ
ガ型ハロゲン化銀写真感光材料において、該外層を1%
以上の塩化銀を含有する塩臭化銀により被覆せしめる事
により、前記したごとき従来の技術に優る高感度かつ低
カブリの優れた特性を得ることができた。
なお、上記外層は好ましくは最外層である。
従来の特許においては、このような技術は未だ開示され
た例はない。例えば前記特開昭61−245151号に
おいては、外層には実質的に臭化銀及び/又は沃臭化銀
からなる複数の外層を用いているが、その場合の塩化銀
許容含有量は1モル%以下と規定されている。
また特開昭57−154232号においては、コアーシ
ェル乳剤であって、その外層は塩化銀、臭化銀、塩臭化
銀からなるとされてはいるが、該外層は実質的に臭化銀
が好ましいとされている。更に60−143331号に
は、明確な層状構造を有する外層のハロゲン化銀構成は
5モル%以下の沃化銀を含み、その他のハロゲン化銀は
塩化銀、塩臭化銀又は臭化銀であるが、好ましくは臭化
銀とされている。
以上のごとく、従来の技術では外層に塩化銀を1モル%
以上含有させることによる効果についての明確な指摘は
無かった。
すなわち本発明において初めて外層に含有させた1モル
%以上の塩化銀により、高感度、低カブリに対すること
が可能となる事が明らかとなった。
なお上記塩化銀は最外層に含有させることが好ましく。
またトリメチンシアニン型増感色素を併用することが効
果的である。本発明で用いられるトリメチンシアニン型
増感色素は写真感光材料業界で公知のものを使用するこ
とができる。例えばパーマ−著シアニンダイズ・アンド
・リレーテド・フンパウンヅ(F、M、Harmer%
”Cyanine Dyes andRelated 
Conpounds” 1964 Inter 5ci
ence Publishers)或はフィケン著ザ拳
ケミストリー・オブーシンセチックダイズ(Ficke
n%” The Chemistryof 5ynse
tic Dyes” vo141971 Academ
ic Press)或は飛鋪著有機合成協会誌32巻9
21頁(1974)、同38巻421頁(1975)等
に記載されている。
〔実施例〕
以下実施例により本発明の効果を具体的に例証する。先
づ使用乳剤の製造例を示す。
製造例−1 以下に示す7種類の溶液を用いて、沃臭化銀コア/シェ
ル乳剤E m−1を作製した。種乳剤には平均粒径0.
25μm1粒径分布の変動係数l1%、沃化銀含有率4
モル%の沃臭化銀乳剤を用いた。
(溶液A−1) オセインゼラチン         18.99蒸留水
              3700pポリイソプロ
ピレン一ポリエチレンオキシージコハク酸エステルナト
リウム塩 10%エタノール溶液         10m0゜4
−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a。
7−チトラザインデン4ooII1g 28%アンモニア水          235m+2
種乳剤         0.0552モル相当量(溶
液B−1) オセインゼラチン           4gK B 
r               138.89K I
                34.8694−ヒ
ドロキシ−6−メチル−1,3,3a。
7−チトラザインデン         420mg蒸
留水で   400m12に仕上げる。
(溶液B−2) オセインゼラチン           49K B 
r               155.19K 1
               11.6294−ヒド
ロキシ−6−メチル−1,3,3a。
7−チトラザインデン         420mg蒸
留水で   400mQに仕上げる。
(溶液B−3) オセインゼラチン           6gK B 
r               244.2gK 1
                1.0594−ヒド
ロキシ−6−メチル−1,3,3a。
7−チトラザインデン         630mg蒸
留水で   600m(+に仕上げる。
(溶液C−1) A gN Os             590.5
g28%アンモニア水          481II
IQ蒸留水で   993mQに仕上げる。
(溶液D−1) 50%KBr水溶液     pAg調整必要量(溶液
E−1) 56%酢酸水溶液      pH調整必要量50°C
において特開昭57−92523号および同57−92
524号に記される混合攪拌機を用いて(溶液A・1)
に(溶液C−1)と(溶液B−1)とを同時混合法によ
って途中小粒子発生のない最小時間を要して添加した。
同時混合中のpAgは9から1O92へ、pHは9から
7.5へ連続的に変化させた。
pAgおよびpHの制御は流量可変のローラーチューブ
ポンプにより(溶液D−1)、(溶液E−1)の流量を
変えながら行った。
ハロゲン化銀粒子の平均粒径(同体積の立方体の辺長)
が計算上0.65μmに達したところで(溶液B−1)
を(溶液B−2)に切り換え、更に平均粒径が計算上0
.80μmに達したところで(溶液B−2)を(溶液B
−3)に切り換えた。(溶液B−1)、(B −2)、
(I3−3)はそれぞれ沃化物イオン濃度が、全ハロゲ
ン化物イオン濃度に対して15モル%、5モル%、0.
3モル%として調整しである。
EM−1では(溶液C−1)の添加終了1分後に(溶液
E−1)によってpHを6.0に調整した。
次の常法により脱塩水洗を行い、オセインゼラチン63
.39を含む水溶液に分散したのち、蒸留水で総量を 
1500aQに調製し、さらに(溶液D−1)、(溶液
E−1)を用いて40°CにおいてpAg8.5.4)
H5,8に調整した。
電子顕微鏡観察の結果、EM−1は平均粒径1.0μl
の単分散乳剤であり、粒径分布の変動係数が13%であ
ることがわかった。EM−1は粒子内部に高沃化銀含有
量を有するコア/シェル型沃臭化銀乳剤である。
尚、ここでいう粒径とは、粒子の体積を等しい立方体に
換算したときの辺長であって、以下の記載においても同
様である。
製造例−2 製造例−1に示した7種類の溶液の内、(溶液B−3)
のかわりに(溶液B−4)を用い、(溶液B−4)添加
前に(溶液A−1)の添加を一時止め、lO%NaCQ
水溶液を攪拌溶液中のAgCQが飽和濃度に達するまで
加えた後、(溶液A−1)及び(溶液B−4)を加える
ことにより、EM・2を製造した。なお、(溶液B−4
)添加中のI)Agの制御は(溶液D−1)のかわりに
(溶液D−2)を用いた。
(溶液B−4) オセインゼラチン           6gK B 
r                        
 159.89NaCQ              
            1.794−ヒドロキシ−6
−メチル−1,3,3a。
7−チトラザインデン         630119
蒸留水で   600a+Qに仕上げる。
(溶液D−1) 50%NaCQ水溶液pAg調整必要量EM−2は平均
粒径1.0μmの単分散乳剤であり、粒径分布の変動係
数が12%であることがわかった。EM−2は粒子内部
に高沃化銀含有量を有し、最外殻に約2モル%の塩化銀
含有量を有するコア/シェル型塩沃臭化銀乳剤である。
製造例−3 製造例゛−2に用いた8i類の溶液の内(溶液B−4)
のかわりに(溶液B−5)を用いたほかは製造例−2と
同様にしてEM・3を製造した。
(溶液B−5) オセインゼラチン           6gK B 
r               146−8gN a
CQ                8.194−ヒ
ドロキシ−6−メチル−1,3,3a。
7−チトラザインデン         630+11
9蒸留水で   600m12に仕上げる。
EM−3は平均粒径1.0μmの単分散乳剤であり、粒
径分布の変動係数が13%であることがわかった。
EM−3は粒子内部に高沃化銀含有量を有し、最外殻に
約10モル%の塩化銀含有量を有するコア/シェル型塩
沃臭化銀乳剤である。
実施例 l、 前記製造例で示したEM−1,EM−2およびEM−3
をそれぞれ常法により化学熟成を行い、銀量0.60モ
ル/ky乳剤の乳剤を得た。この乳剤l ks+を40
°Cに加温し増感色素(A)を表−1に従って添加し、
混合攪拌した。
増感色素(A) 更に4・ヒドロキシ−6−メチル−1,2,3,3a、
7−チトラザインデンの1.0重量%水溶液の20m4
を加え、下記のマゼンタカプラーを銀1モルに対して0
.030モル、および下記のDIR化合物を銀1モルに
対して0.001モルを酢酸エチルおよびジブチル7タ
レートに溶解し、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ムを加え、ホモジナイザーで10%のゼラチン水溶液中
に乳化分散したものを加え用いた。この乳剤に1−ヒド
ロキシ−3,5・ジクロロトリアジンナトリウム塩の1
重量%水溶液の20m(2を加え、更にドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム塩の1.0重量%水溶液のl 
0m12を加えて攪拌した。この完全乳剤をセルロース
トリアセテートフィルムベース上に塗布銀量が5g/l
112になるように塗布し、乾燥して試料を得た。この
フィルム試料を、色温度5400°にの光源をもつ感光
針を用いて光源に緑色フイルターラッテン58をつけて
光楔露光した。露光後、下記の現像処理を行ない、漂白
、定着後乾燥して発色したマゼンタ色像の濃度を測定し
た。
感度を決定した光学濃度の基準点はかぶり+0.20の
点であった。
結果を表−1に示す。なお、感度は試料2の感度を10
0として相対感度で示した。
マゼンタカプラー DIR化合物 〈現像処理〉 発色現像         3分15秒(38°C)漂
    白               6分30秒
水    洗                3分1
5秒定   着               6分3
0秒水    洗                3
分15秒安   定               3
分15秒各工程に用いた処理液組成は下記のものである
発色現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム      1.09亜硫酸
ナトリウム          4,0g炭酸ナトリウ
ム          30.09臭化ナトリウム  
         1.49ヒドロキシルアミン硫酸塩
      2.4g4−(N−エチル−N−β−ヒド
ロキシエチルアミン)−2−メチルアニリン硫酸塩  
    4.5g水を加えてIQとする。
漂白液 臭化アンモニウム         160.09アン
モニア(28%)          25.0m12
エチレンジアミン−四節酸ナトリウム鉄塩130.09 氷酢酸              14.0m12水
を加えてl(2とする。
定着液 テトラポリリン酸ナトリウム     2.0g亜硫酸
ナトリウム          4.0gチオ硫酸アン
モニウム(70%)    175.0m12重亜硫酸
ナトリウム         4.69水を加えて11
2とする。
安定液 ホルマリン              8II112
水を加えてlQとする。
表−1 表−1にみられるように、本発明のハロゲン化銀乳剤は
かぶりが低く、該増感色素との組み合ゎ世によっても、
低いかぶりで高感度を達成していることがわかる。
実施例−2 前記製造例に示したEM−1、EM−2およびEM−3
を各々常法により化学熟成を行ない、更に増感色素(A
)を2 X 10−’モル1モルAgX加えて色増感を
施した。このようにして得られt;乳剤を用いて以下の
ようにして青色感光層、緑色感光層、赤色感光層の3種
類の感光層を有する9層から成るカラー感光材料を作成
した。
化学増感及び色増感を施したEM−1〜EM−3の乳剤
は、緑感性高感度層(第5層)においてのみ変化させた
。他の感光性層は、各試料において全く共通の乳剤を用
いた。
下引き加工したセルローストリアセテートフィルムから
なり、ハレーション防止層(黒色コロイド銀0.409
およびゼラチン3.0gを含有する。)を有する透明支
持体上に、下記の各層の順番に塗設することにより試料
を作製した。なお、以下のすべての実施例において感光
材料中への添加量は1m2当りのものを示し、又ハロゲ
ン化銀乳剤とコロイド銀は銀に換算して示した。
層I・・・赤感性に色増感された1、4gの低感度赤感
性沃臭化銀(沃化銀7モル%含有)乳剤及び1.2gの
ゼラチン並びに0.8gの1−ヒドロキシ−4−(β−
メトキシエチルアミノカルボニルメトキシ)−N−Cδ
−(2,4−ジ−t−アルミフェノキシ)ブチル〕−2
ナフトアミド〔以下シアンカプラー(C−1)と称する
。〕、0.0759の1−ヒドロキシ−4−(4−(1
−ヒドロキシ−δ−アセトアミド−3,6−ジスルホ−
2−ナフチルアゾ)フェノキシ〕−N・〔δ−(2,4
−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチル−2−ナフトアミ
ド・ジナトリウム〔以下、カラードシアンカプラー(C
C−1)と称する。〕及び0.015gの1−ヒドロキ
シ−2〔δ−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)n
−ブチル〕す7トアミド、0.079の4−オクタデシ
ルスクシンイミド−2−(1−フェニル−5−テトラゾ
リルチオ)−1−インダノン〔以下DIR化合物(D−
1)と称すへ。〕を溶解した0、65gのトリクレジル
ホスフェート(TCP)分散物を含有している低感度赤
感性乳剤層。
層2・・・1.3gの高感度赤感性沃臭化銀乳剤1.2
9のゼラチン並びに0.219のシアンカプラー(C−
1)及び0.029のカラードシアンカプラー(CC−
1”)を溶解した0、23gのTCP分散物を含有して
いる高感度赤感性乳剤層。
層3・・・0.079の2.5−ジ−t−オクチルハイ
ドロキノン〔以下、汚染防止剤(HQ−1)と称する。
〕を溶解した0、049のn−ジブチルフタレート〔以
下、DBPと称する。〕分散物及び0.8gのゼラ′チ
ンを含有している中間層。
層4・・・緑感性に色増感された0、809の低感度沃
臭化銀(沃化銀6モル%含有)乳剤及び2.29のゼラ
チン並びに0.89の1− (2,4,6−トリクロロ
フエニル’) 3−(3−(2,4−ジ−t−アミルフ
ェノキシアセトアミド)ベンズアミドツー5−ピラゾロ
ン、0.159の1− (2,4,6−トリクロロフェ
ニル)−4−、(1−ナフチルアゾ)−3−(2−クロ
ロ−5−オクタデセニルスクシンイミドアニリノ)−5
−ピラゾロン〔以下、カラードマゼンタカプラー(CM
−1)と称する。〕、0.0169のDIR化合物(D
−1)を溶解した0、959のTCP分散物を含有して
いる低感度緑感性乳剤層。
層5・・・化学増感及び緑感性に色増感された1、81
Fの前記高感度緑感性沃臭化銀乳剤又は塩沃臭化銀乳剤
、1.99のゼラチン並びに0.20りの前記(M)式
で表わされるピラゾロトリアゾールカプラー、及び0.
0499のカラードマゼンタカプラー(CM−1)を溶
解した0、069のDNP分散物を含有する高感度緑感
性乳剤層。
層6・・・0.159の黄色コロイド銀、0.2gの汚
染防止剤(HQ−1)を溶解した0、119のDBP分
散物及び1.59のゼラチンを含有するイエローフィル
ター層。
層7・・・青感性に色増感された0、2gの低感度沃臭
化銀(沃化銀4モル%含有)乳剤及び1.9gのゼラチ
ン並びに1.59のα−ピバロイル−σ−(l−ベンジ
ル−2−フェニル−3,5−ジオキソイミダゾリジン−
4−イル)−2′−クロロ−5′−〔σ−ドデシルオキ
シカルボニル〕エトキシカルボニル〕アセドアニライド
〔以下、Y−1と称する。〕を溶解した0、69のTC
P分散物を含有する低感度青感性乳剤層。
層8・・・青感性に色増感された1、09の高感度沃臭
化銀乳剤、1.5gのゼラチン並びに1.30gのイエ
ローカプラー8Y−1)を溶解した0、65gのTCP
分散物を含有する高感度青感性乳剤層。
層9・・・2.3gのゼラチンを有する保護層。
重層感度の測定: このようにして作成した多層式カラー感光材料を常法に
従い、白色ウェッジ露光し、前記処理工程で処理し、セ
ンシトメトリー測定により、緑色光感度を得た(感度の
定義は前記単一感色性塗布試料の場合と同じ)。
表−2 表−2にみられるように、本発明のハロゲン化銀乳剤と
該増感色素の組み合わせはかぶりが低く高い重層感度を
達成しており本発明のコア/シェル乳剤と増感色素の組
み合わせが多層式カラー感光材料においてより有効であ
る事がわかる。
実施例3 前記製造例で示したEM−1,EM−2およびEM−3
の各乳剤にチオ硫酸ナトリウム、塩化金酸およびチオシ
アン酸アンモニウムを加えて、それぞれに最適な化学増
感を施した後増感色素(B)を銀1モルに対して2.0
X 10−’モル添加した。
次に各乳剤に安定剤として、■−フェニルー5・メルカ
プト−テトラゾールを表−3に従って加えゼラチン硬化
剤と界面活性剤を適量添加し、さらに下記のシアンカプ
ラー、ドデシルガレート、トリクレジルホスフェート、
酢酸エチル、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸ナ
トリウムおよびゼラチンの混合物の分散液を添加した。
(シアンカプラー) このようにして調製した乳剤をセルローストリアセテー
トペース支持体上に塗布、乾燥して試料1−12を作製
した。次いで上記各試料に赤色フィルターラッテン26
を介して1150秒のウェッジ露光を与えた露光試料を
作り、下記によりカラーネガ現像処理を行なった。
〈現像処理〉 処理工程(38℃)      処理時間発色現像  
      3分15秒 漂  白          6分30秒水    洗
              3分15秒定   着 
             6分30秒水    洗 
             3分15秒安定化    
 1分30秒 各処理工程において使用した処理液組成は、下記の如く
である。
発色現像液組成: 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロギシエチル)−アニリン硫酸塩4.8g 無水亜硫酸ナトリウム       0.14gヒドロ
キシルアミン・l/2tE酸塩   1.989硫酸 
              0.7411g無水炭酸
カリウム         28.859無水炭酸水素
カリウム       3.469無水亜硫酸カリウム
        5.10g臭化カリウム      
     1.169塩化ナトリウム        
  0.149ニトリロトリ酢酸・3ナトリウム塩(l
水塩)1.209 水酸化ナトリウム         1.489水を加
えてIQとする 漂白液 エチレンジアミンテトラ酢酸鉄アンモニウム塩100、
h エチレンジアミンテトラ酢酸2アンモニウム塩10.0
g 臭化アンモニウム         150.0g氷酢
酸              10.0m(2水を加
えてIQとし、アンモニウム水を用いてpH6,0に調
整する。
定着液 チオ硫酸アンモニウム       175.09無水
亜硫酸ナトリウム        8.69メタ亜硫酸
ナトリウム        2.39水を加えてIQと
し酢酸を用いてpH6,0に調整する。
安定化液 ホルマリン(37%水溶液)       1.5mf
fコニダックス(コニカ株式会社製)   7.5mQ
水を加えてIQとする。
得られた色素画像についてそれぞれ赤色フィルターを通
して濃度測定を行ない、赤色感度およびかぶりを求めた
。感度は[かぶり+〇、2jの光学濃度を与えるのに必
要な露光量から求めj;。センントメトリーの結果を下
記表−3に示す。なお感度は試料8の感度を100とし
て相対的に表わした。
表3 表−3にみられるように、本発明のハロゲン化銀乳剤と
該増感色素の組み合わせと同等のかぶりを得るために安
定剤の量を増すと、感度レベルが落ちてしまうことがわ
かる。また本発明では高感度を達成しているため、比較
例と同等に感度をおとせばかぶりを極めて低く抑えられ
ることもわかる。
[発明の効果] 本発明により高感度でしかもカブリの低いハロゲン化銀
写真感光材料を提供することが出来た。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)実質的に沃臭化銀からなる内部核と該核を被覆す
    る実質的に塩化銀または塩臭化銀からなる殼とからなり
    、かつ該核に含有される塩化銀含有率が1%よりも大き
    い事を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  2. (2)実質的に沃臭化銀からなる内部核と該核を被覆す
    る実質的に塩化銀または塩臭化銀からなる殼とからなり
    、かつ該核に含有される塩化銀含有率が1%よりも大き
    い事を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料に、トリメ
    チンシアニン型増感色素を用いる事を特徴とする請求項
    1記載のハロゲン化銀写真感光材料。
JP63044758A 1988-02-26 1988-02-26 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2681645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63044758A JP2681645B2 (ja) 1988-02-26 1988-02-26 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63044758A JP2681645B2 (ja) 1988-02-26 1988-02-26 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01217449A true JPH01217449A (ja) 1989-08-31
JP2681645B2 JP2681645B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=12700330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63044758A Expired - Fee Related JP2681645B2 (ja) 1988-02-26 1988-02-26 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2681645B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57179835A (en) * 1981-04-28 1982-11-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photosensitive silver halide emulsion
JPS5952237A (ja) * 1982-09-03 1984-03-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀乳剤
JPS61123831A (ja) * 1984-11-20 1986-06-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57179835A (en) * 1981-04-28 1982-11-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photosensitive silver halide emulsion
JPS5952237A (ja) * 1982-09-03 1984-03-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀乳剤
JPS61123831A (ja) * 1984-11-20 1986-06-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2681645B2 (ja) 1997-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0766157B2 (ja) 感光性ハロゲン化銀乳剤
JPS61245151A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6365132B2 (ja)
JPS60128442A (ja) カラ−画像形成方法
JPH0235972B2 (ja)
JPS59202464A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01131543A (ja) ネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01217449A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2516767B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0619507B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62169150A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH0412459B2 (ja)
JP2613371B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2811305B2 (ja) 鮮鋭性及び粒状性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS63292126A (ja) 高感度かつ階調性が改良されたハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JP2756798B2 (ja) ネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0617987B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2589875B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61246740A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61246747A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03140945A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH0785167B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61286845A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0812389B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07181639A (ja) 内部潜像生成コア−シェル乳剤を有するリバーサル要素及びその処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees