[go: up one dir, main page]

JPH01216165A - 軸受部の潤滑構造 - Google Patents

軸受部の潤滑構造

Info

Publication number
JPH01216165A
JPH01216165A JP3788188A JP3788188A JPH01216165A JP H01216165 A JPH01216165 A JP H01216165A JP 3788188 A JP3788188 A JP 3788188A JP 3788188 A JP3788188 A JP 3788188A JP H01216165 A JPH01216165 A JP H01216165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
oil
spline
lubricating oil
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3788188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2803670B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Tsukamoto
広幸 塚本
Kazumasa Tsukamoto
一雅 塚本
Takuji Taniguchi
谷口 卓司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP63037881A priority Critical patent/JP2803670B2/ja
Publication of JPH01216165A publication Critical patent/JPH01216165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2803670B2 publication Critical patent/JP2803670B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/043Guidance of lubricant within rotary parts, e.g. axial channels or radial openings in shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0467Elements of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0469Bearings or seals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、自動車に搭載される自動変速機における軸受
部の潤滑構造、特にエクステンシアンハウジング部分の
軸受部の潤滑構造に係り、詳しくは軸芯部に油孔が穿設
形成された軸の後端部外周に出力部材等をスプライン結
合し、該出力部材とハウジングとの間に軸受を配設して
なる自動変速機における軸受部の潤滑構造に関する。
(ロ)従来の技術 一般に、自動変速機は、トルクコンバータ及びプラネタ
リ変速ギヤ機構を備えており、該変速ギヤ機構は、入力
軸を備えるオーバドライブプラネタリユニットと、フロ
ントプラネタリギヤユニット及びリヤプラネタリギヤユ
ニットからなり出力軸を備える主変速ユニットとから構
成されている。
そして、上記出力軸は、その前端部が、トランスミッシ
ョンケースに関連して軸支されたフロントプラネタリギ
ヤユニットの入力軸の端部に嵌合して軸受され、また第
5図に示すように、トランスミッションケースから突出
する出力軸後端部27′が、その端部外周にスプライン
結合された出力部材39と上記トランスミッションケー
ス後部に接続されるエクステンシ1ンハウジング9との
間に配設された軸受40により軸受されている。そして
、上記出力軸27の前端部の軸受には、出力軸27の軸
芯部に穿設された油孔27cに連通する夫々半径方向の
潤滑油供給孔(図示せず)から潤滑油が供給されるよう
になっており、また、上記出力軸27の後端部27′の
軸受40には、上記油孔27(!から出力軸27のスプ
ライン形成部27bに向けて半径方向に穿設された潤滑
油供給孔6モして出力部材39に半径方向に開設された
供給孔りを介して、潤滑油が供給されるようになってい
る。
&9 発明が解決しようとする課題 ところで、近時、エンジン容量の増大化及びトルクコン
バータの高性能化等に伴い、自動車の発進性能が向上さ
れつつあるが、それに伴って急発進時に出力軸に大きな
トルクがかかる機会が増大する傾向にある。一方、上述
したように、従来、出力軸27のスプライン27bに潤
滑油供給孔gを穿設して軸受40に潤滑油を供給するよ
うにしているため、出力軸27の径が細くなるスプライ
ン形成部27bに更に潤滑油供給孔gを穿設形成してい
ることに起因して、該供給孔g近傍の出力軸27に作動
時応力が集中し易い構造となっており、その結果、上述
した近時の傾向に対して、出力軸27が更に過大な応力
集中を受けて出力軸27の強度が著しく低下する虞れが
あった。
そこで、本発明は、潤滑油供給孔を(出力)軸外周にス
プラインが形成されていない部分に穿設し、そこから軸
受へ潤滑油を供給するように構成し、もって(出力)軸
の強度低下の防止を図った自動変速機における軸受部の
潤滑構造を提供することを目的とするものである。
(ロ)課題を解決するための手段 本発明は、上述事情に鑑みなされたものであって、例え
ば第1図を参照して示すと、軸芯部に油孔(27c)が
穿設された(出力)軸(27)の後端部(27a)外周
に順次第1の部材(たとえば出力軸27の回転数を検知
する装置を駆動するためのスリーブ状部材>  (37
)と第2の部材(例えば後続するプロペラシャフト等を
取付けるフランジカップリング等の出力部材)(39)
とをスプライン形成部 ウジング(例えばエクステンシ1ンハウジング)(9)
との間に軸受(40)を配設してなる自動変速機(1)
において、上記軸(27)側のスプライン(27b)が
形成されていない部分に半径方向に向けて上記油孔(2
7c)に連通ずる潤滑油供給孔(27d)を開設し、ま
た、該潤滑油供給孔(27d)に対向する前記第1の部
材(37)の内周に油溜め凹部(37c)を形成し、更
に上記軸(27)又は第1の部材(37)のスプライン
(37d)形成・部を一部欠歯して、潤滑油を、上記軸
(27)の油孔(27c)から上記潤滑油供給孔(27
d)、第1の部材(37)の油溜め凹部(37c)、ス
プライン欠歯部(37e)そして第2の部材(39)に
半径方向に向けて開設された給油孔(39c)を経て、
軸受(40)に供給するように構成したことを特徴とす
る。
(ホ)作用 以上の構成に基づき、オイルポンプ(36)から送られ
る潤滑油は自動変速機(1)の各部を潤滑すると共に、
(出力)軸(27)の軸芯部の油孔(27c)を通って
送られてきtコ潤滑油は、軸(27)において潤滑油供
給孔(27d)から半径方向に向けて第1の部材(37
)の油溜め凹部(37c)に入り、そこから軸(27)
とスプライン結合する第1の部材(37)、スプライン
欠歯部(37e)に沿って軸方向に流れ、次で、第2の
部材(39)の給油孔(39c)から半径方向に流れて
、軸受40が配設されている第2の部材(27)とハウ
ジング(9)との間のオイルシール(41)と仕切り部
材(42)とで形成された空間(43)を満たし、軸受
(40)を潤滑する。
(へ)実施例 以下、図面に沿って本発明の実施例について説明する。
多段自動変速機1は、第2図及び第3図に示すように、
トルクコンバータ2、プラネタリ変速ギヤ機構3及び油
圧制御機構5を備えており、それぞれコンバータハウジ
ング6、トランスミッションケース7及びエクステンシ
ョン7Nウジング9、そしてバルブボディ10及びオイ
ルパン11に収納されている。トルクコンバータ2はロ
ックアツプクラッチ12を備えており、入力部材13の
回転をトルクコンバータ2の油流を介して又はロックア
ツプクラッチ12により直接変速ギヤ機構3の入力軸1
5に伝達する。変速ギヤ機構3はオーバドライブプラネ
タリギヤユニット17と、フロントプラネタリギヤユニ
ット19及びリヤプラネタリギヤユニット20からなる
主変速ユニット21とからなる。オーバドライブプラネ
タリギヤユニット17は入力軸15に直結されかつプラ
ネタリピニオン22を支持しているキャリヤ24、入力
軸15に被嵌しているす、ンギャ23及び主変速ユニッ
ト21の入力軸26に連結しているリングギヤ25を有
しており、またプラネタリキャリヤ24とサンギヤ23
との間にオーパドライブダ、イレクトクラッチC0及び
ワンウェイクラッチF。が介在していると共に、サンギ
ヤ23とケース7との間にオーバドライブブレーキB0
が配設されている。また、フロントプラネタリギヤユニ
ット19は出力軸27に直結しかつプラネタリピニオン
28を支持しているキャリヤ29、出力軸27に被嵌し
かつりャプラネタリギャユニット20のサンギヤ30b
と一体に構成されているサンギヤ30a1及び入力軸2
6にフォワードクラッチCIを介して連結しているリン
グギヤ31からなり、また入力軸26とサンギヤ30と
の間にダイレクトクララ千C2が介在していると共に、
該サンギヤ30とケース7との間にバンドブレーキから
なる2ndコーストブレーキB、が介在しており、更に
サンギヤ30とケース7との間にはワンウェイクラッチ
F、を介して多板からなる2ndブレーキB2が配設さ
れている。また、リヤプラネタリギヤユニット20はプ
ラネタリピニオン32を支持しているキャリヤ33、サ
ンギヤ30bおよび出力軸27に直結しているリングギ
ヤ35からなり、またキャリヤ33とケース7との間に
は1st&RevブレーキB3及びワンウェイクラッチ
F2が並列して配設されている。なお、第2図中36は
オイルポンプである。
そして、第1図に詳示するように、出力軸27の後端部
27a外周にはスプライン27bが形成されていて、該
スプライン27bには、出力軸27の回転数を検知すべ
く出力軸27の回転を外部に取出すためのウオーム37
Ilあるいはフランジ部37bを備えたギヤ部材37、
および出力軸27の回転駆動力を後続するプロペラシャ
フト等伝達するためのフランジカップリング39が、順
次結合されている。そして、上記出力軸27のf&端部
27aを上記カップリング39を介して支承すへく、上
記カップリング39とエクステンションハウジング9と
の間にはボールベアリング40が配設されている。一方
、上記出力軸27には、そ −の軸芯に沿って油孔27
cが穿設されていて、該油孔27cから外部へ油を取出
すように、上記出力軸27のスプライン27bを形成し
た部分のやや前方側のスプライン27bを形成していな
い部分で、かつ上記ギヤ部材37が被嵌する部分におい
て、半径方向に向けて潤滑油供給孔27dが開設されて
いる。また、該潤滑油供給孔27dに対向する上記ギヤ
部材の内径部分には油溜め凹部37Cが形成されていて
、該凹部37cから出力軸27に沿って後方に潤滑油が
流れるように、出力軸27のスプライン27bに結合す
るギヤ部材37のスプライン37dの一部に、第1図(
b)に示すように、欠歯部37eが形成されている。ま
た、出力軸27のスプライン27bに結合するカップリ
ング39は、その前端部にスプライン39aを形成して
いない無スプライン部39bを有しており、該無スプラ
イン部39bにおけるカップリング39には半径方向に
給油孔39aが開設されている。なお、上記欠歯部37
eおよび給油孔39は、円周に沿って均等に数ケ所たと
えば4〜6ケ所配設すればよい。また場合によっては、
出力軸27側のスプライン27bに欠歯部を形成するこ
とも可能である。そして、該給油孔39cは、ボールベ
アリング40が配設されているカップリング39とエク
ステンシロンハウジング39との間のオイルシール41
と仕切り部材42とで形成された空間43に連通ずるよ
うになっている。
ついで、本実施例の作用について説明する。
本自動変速機1の各クラッチC0,C,、C2、ブレー
キB0. B、、 B、、及び各ワンウェイクラッチF
o、 F、、 F2は、各ポジションP、R,R(V≧
7)、N、D、2.Lにおける変速段にてそれぞれ第4
図に示す作動表のように制御される。
即ち、Dレンジ又は2レンジにおける1速時は、オーバ
ドライブダイレクトクラッチC0、ワンウェイクララ他
は解放状態になっている。従って、オーバドライブプラ
ネタリギヤユニット17は、クラッチC0及びワンウェ
イクラッチF0を介して一体となって直結状態となって
おり、入力軸150回転はそのまま主変速ユニット21
の入力軸26に伝達される。また、主変速ユニット21
では、入力軸26の回転がフォワードクラッチCIを介
してフロンドブラネクリギヤユニット19のリングギヤ
31に伝達され、更にキャリヤ29及び該キャリヤ29
と一体の出力軸27に伝達されると共に、サンギヤ30
を介してリヤプラネタリギヤユニット20のキャリヤ3
3に左方向の回転力を付与するが、ワンウェイクラッチ
F2にて該回転が阻止され、プラネタリピニオン32は
自転して出力軸27と一体のリングギヤ35に動力伝達
する。
また、Dレンジにおける2速時は、オーバドライブダイ
レクトクラッチC8、ワンウェイクラッチF0、フォワ
ードクラッチC,、ワンウェイクラッチF、及び2nd
ブレーキB2が係合し、他は解放状態にある。従って、
オーバドライブプラネタリギヤユニット17は先に述べ
た直結状態にあり、入力軸15の回転がそのまま主変速
ユニット21の入力軸26に伝達される。また、主変速
ユニット21は、入力軸26の回転がフォワードクラッ
チC,を介してフロントギヤユニット19のリングギヤ
31に伝わり、′ピニオン28を介してサンギヤ30に
左方向の回転力を付与するが、該サンギヤ30は2nd
ブレーキB2の係合に伴うワンウェイクラッチF、にて
該方向の回転が阻止され、従ってプラネタリピニオン2
8は自転しながらキャリヤ29が回転し、フロントギヤ
ユニット19のみを経由して2速回転が出力軸27に伝
達される。
また、Dレンジ及び2レンジにおける3速時は、オーバ
ドライブダイレクトクラッチC8、ワンウェイクラッチ
F0、フォワードクラッチC1、ダイレクトクラッチC
2及び2ndブレーキB2が係合し、他は解放状態にあ
る。従って、オーバドライブプラネタリギヤユニット1
7は先に述べtこ直結状態にあり、また主変速ユニット
21は、両クラッチC,,C,の係合によりフロントプ
ラネタリギヤユニット19が一体になって、入力軸26
の回転はそのまま出力軸27に伝達さQる。
そして、Dレンジにおける4速即ち最高速段では、フォ
ワードクラッチC□、ダイレクトクラッチC2及び2n
dブレーキB2が係合状態にあり、主変速ユニット21
は3速時と同様に直結状態にあるが、オーバドライブプ
ラネタリギヤユニット17は、ダイレクトクラッチC0
が解放すると共にブレーキB0が係合するように切換え
られる。従って、サンギヤ23がブレーキB0にて四ツ
クされ、キャリヤ24が回転しながらプラネタリピニオ
ン22が自転してリングギヤ25に動力伝達し、該増速
回転(オーバドライブ)が直結状態にある主変速ユニッ
ト21の入力軸26に伝達される。
また、2レンジ及びLレンジにおける2速時は、Dレン
ジにおける2速時に比して2ndコーストブレーキB、
が係合され、主変速ユニット21のサンギヤ30をロッ
クし、エンジンブレーキをきかせる。
また、Lレンジにおける1速時は、Dレンジにおける1
速時に比して1st&RevブレーキB3が係合され、
リヤプラネタリギヤユニット20のキャリヤ33をロッ
クし、エンジンブレーキヲキかせる。
また、R129時は、オーバドライブダイレクトクラッ
チC6、ワンウェイクラッチF0、ダイレクトクラッチ
C2及びブレーキ8つを係合し、他は解放状態にある。
従って、オーバドライブプラネタリギヤユニット17は
直結状態にあり、また主変速ユニット21ンギヤ30に
伝達され、かつブレーキB、によりリアキャリヤ33の
回転がロックされているので、 サンギヤ30の回転はプラネタリビニオン32の自転を
介してリングギヤ35に逆回転として伝達され、出力軸
27を逆転する。
更に、所定速度例えば? k+s /H以上で前進方向
に走行している状態で、シフトレバ−をRレンジにシフ
トすると、ダイレクトクラッチC2が解放すると共に1
st&RevブレーキB3が解放する。
この状態は、パーキング2時及びニュートラ/、N時と
同様な状態になり、主変速ユニット21がフリー状態と
なって、ギヤの破損等を防止する。
そして、上述した自動変速機1の作動時、オイルポンプ
36から送出される潤滑油は自動変速機1の各部を潤滑
すると共に、出力軸27の軸芯部に形成された油孔27
cを経由して送られてきた潤滑油は、出力軸27の後端
部27aにおいて潤滑油供給孔27dからギヤ部材37
内周の油溜め凹部37cに向けて半径方向に送られ、該
凹部37cから出力軸27の後方に向けて該出力軸27
とスプライン結合するギヤ部材37と出力部材39との
スプライン欠歯部37g及び無スプライン部39bに沿
って流れ、次で出力部材39に形成された各給油孔39
cから半径方向に流れて、ボールベアリング40が配設
されている空ff1lJ43G満たし、ボールベアリン
グ40は上記空間43に満たされたn滑油によって十分
に潤滑される。
(1・)  発明の詳細 な説明したように、本発明によると、軸特に出力(27
)の後端部(27a)にスプライン結合された第2の部
材(39)とハウジング(9)との間に設けられた軸受
(40)を潤滑するのに、軸(27)の軸芯部の油孔(
27c)から軸(27)の半径方向外方へ潤滑油を導び
くための潤滑油供給孔(27d)を、軸(27)のスプ
ライン(27b)が形成されていない部分に開設したの
で、軸(27)においてスプライン(27b)が形成さ
れ有効軸径が細くなる部分に応力集中を誘起するような
加工を施す必要がなく、極めて簡単な手段に拘らず軸(
27)の強度低下が防止される。また、上記潤滑油供給
孔(27d)に対向する第1の部材(37)の内周に油
溜め凹部(37C)を形成し、更に軸(27)又は第1
の部材(37)のスプライン(37d)形成部を一部欠
歯し、軸(27)の油孔(27c)から上記潤滑油供給
孔(27d)を通って送られて(る潤滑油を、油溜め凹
部(37c)、スプライン欠歯部(37a)そして第2
の部材(39)に半径方向に向けて開設された給油孔(
39c)を経て、軸受(40〕へと供給するようにした
ので、上記潤滑油供給孔(27d)を経て流れてきた潤
滑油を軸受(40)に向けて円滑に供給することができ
、軸受部材(40)が十分な量の潤滑油で良好に潤滑す
される。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明に係る潤滑構造の主要部を示す図
、第1図(b)はそのA−Alllによる断面図である
。第2図は本発明を適用した自動変速機を示す全体断面
図、第3図はその概略図、第4図は各ポジシランにおけ
る各クラッチ、ブレーキ及びワンウェイクラッチの作動
状態を示す図である。そして、第5図は従来例を示す断
面図である。 1・・・自動変[1,9・・・ハウジング(エクステン
ションハウジング) 、 27・・(出力)軸 、 2
7a・・・(出力軸27の)後端部 、27b・・・(
出力軸27側の)スプライン 、27c・・・油孔 、
 27d・・・潤滑油供給孔 、37・第1の部材(ギ
ヤ部材)  、 37c・・・油溜め凹部 、 37d
・・・(第1の部材側の)スプライン 、  37℃・
・・スプライン欠歯部 、39 ・第2の部材(フラン
ジカシプリング) 、39a・・・(第2の部材39側
の)スプライン 、39b・・無スプライン 、39C
・・・給油孔 、40・・軸受(ボールベアリング) 
0出願人 アイシン・ワーナー株式会社 トヨタ自動車株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、軸芯部に油孔が穿設された軸の後端部外周に順次第
    1の部材と第2の部材とをスプライン結合し、該第2の
    部材とハウジングとの間に軸受を配設してなる自動変速
    機において、前記軸におけるスプラインが形成されてい ない部分に半径方向に向けて上記油孔に連通する潤滑油
    供給孔を開設すると共に、該潤滑油供給孔に対向する前
    記第1の部材の内周に油溜め凹部を形成し、更に、前記
    軸又は第1部材のスプラインを一部欠歯し、 潤滑油を、前記軸の油孔から前記潤滑油供 給孔、第1の部材の油溜め凹部、スプライン欠歯部そし
    て第2の部材に半径方向に向けて開設された供給孔を経
    て、前記軸受に供給するように構成したことを特徴とす
    る、 自動変速機における軸受部の潤滑構造。 2、前記ハウジングがエクステンションハウジングであ
    り、前記軸が出力軸であり、前記第1の部材が上記出力
    軸の回転数検知用のスリーブ状部材であり、そして前記
    第2の部材が出力部材である、 特許請求の範囲第1項記載の自動変速機に おける軸受部の潤滑構造。
JP63037881A 1988-02-20 1988-02-20 自動変速機における軸受部の潤滑構造 Expired - Fee Related JP2803670B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63037881A JP2803670B2 (ja) 1988-02-20 1988-02-20 自動変速機における軸受部の潤滑構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63037881A JP2803670B2 (ja) 1988-02-20 1988-02-20 自動変速機における軸受部の潤滑構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01216165A true JPH01216165A (ja) 1989-08-30
JP2803670B2 JP2803670B2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=12509882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63037881A Expired - Fee Related JP2803670B2 (ja) 1988-02-20 1988-02-20 自動変速機における軸受部の潤滑構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2803670B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009037176A3 (de) * 2007-09-18 2010-01-14 Zf Friedrichshafen Ag Drehdurchführung zur ölversorgung einer eine axial verlaufende bohrung bzw. öldurchführung aufweisenden welle eines getriebes
JP2011084107A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Toyota Motor Corp パーキング機構
CN103968051A (zh) * 2014-05-16 2014-08-06 郑州大学 立式减速器的自动润滑装置
CN109774463A (zh) * 2019-03-15 2019-05-21 重庆青山工业有限责任公司 一种集成式电驱动总成
EP3842656A4 (en) * 2019-01-31 2022-03-30 Komatsu Ltd. WORK MACHINE

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60143272A (ja) * 1983-12-29 1985-07-29 Aisin Warner Ltd 自動変速機のエクステンションハウジング軸受部の潤滑装置
JPS6152446A (ja) * 1984-08-17 1986-03-15 Aisin Warner Ltd 自動変速機の伝動軸の支持機構
JPS6311967U (ja) * 1986-07-11 1988-01-26

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60143272A (ja) * 1983-12-29 1985-07-29 Aisin Warner Ltd 自動変速機のエクステンションハウジング軸受部の潤滑装置
JPS6152446A (ja) * 1984-08-17 1986-03-15 Aisin Warner Ltd 自動変速機の伝動軸の支持機構
JPS6311967U (ja) * 1986-07-11 1988-01-26

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009037176A3 (de) * 2007-09-18 2010-01-14 Zf Friedrichshafen Ag Drehdurchführung zur ölversorgung einer eine axial verlaufende bohrung bzw. öldurchführung aufweisenden welle eines getriebes
JP2011084107A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Toyota Motor Corp パーキング機構
CN103968051A (zh) * 2014-05-16 2014-08-06 郑州大学 立式减速器的自动润滑装置
EP3842656A4 (en) * 2019-01-31 2022-03-30 Komatsu Ltd. WORK MACHINE
CN109774463A (zh) * 2019-03-15 2019-05-21 重庆青山工业有限责任公司 一种集成式电驱动总成
CN109774463B (zh) * 2019-03-15 2024-05-07 重庆青山工业有限责任公司 一种集成式电驱动总成

Also Published As

Publication number Publication date
JP2803670B2 (ja) 1998-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930010446B1 (ko) 자동 변속기
KR950008810B1 (ko) 자동변속기
EP2045487A2 (en) Automatic transmission and lubricating method therefor
US4848177A (en) Automatic transmission
US5213552A (en) Vehicle power transmission
US5830102A (en) Five-speed power transmission
JPH01216165A (ja) 軸受部の潤滑構造
JP2844039B2 (ja) 車両用変速装置
JP2911123B2 (ja) 自動変速機における潤滑装置
JP3584791B2 (ja) プラネタリギヤ機構の潤滑構造
JP3036911B2 (ja) 自動変速機の強制潤滑装置
JPH04175561A (ja) 自動変速機
JP2671221B2 (ja) 自動変速機におけるワンウェイクラッチ潤滑装置
JP2911128B2 (ja) 自動変速機の一方向クラツチの潤滑装置
JP2672002B2 (ja) 自動変速機
JPH0272243A (ja) 自動変速機における潤滑装置
JP2712862B2 (ja) プラネタリギヤユニットの強制潤滑機構
JPH0158786B2 (ja)
US3435711A (en) Planetary transmission
JP2844038B2 (ja) 車両用変速装置
WO1991005184A1 (en) An overdrive gearset for a hydrokinetic transmission
JP3065623B2 (ja) ワンウェイクラッチの潤滑装置
JPH02278043A (ja) 自動変速機
JP4027627B2 (ja) 自動変速機の潤滑構造
JP2746614B2 (ja) 自動変速機のクラッチ支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees