[go: up one dir, main page]

JPH01216065A - 内燃機関の排気ガス還流制御装置 - Google Patents

内燃機関の排気ガス還流制御装置

Info

Publication number
JPH01216065A
JPH01216065A JP63041078A JP4107888A JPH01216065A JP H01216065 A JPH01216065 A JP H01216065A JP 63041078 A JP63041078 A JP 63041078A JP 4107888 A JP4107888 A JP 4107888A JP H01216065 A JPH01216065 A JP H01216065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr
exhaust gas
control valve
gas recirculation
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63041078A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Inoue
知之 井上
Minoru Nishida
稔 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63041078A priority Critical patent/JPH01216065A/ja
Publication of JPH01216065A publication Critical patent/JPH01216065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、内燃機関の排気ガス再循環量を制御する機関
の排気ガス還流制御装置に関する。
(従来の技術〕 内燃機関の排気ガス中の有害成分である窒素酸化物を減
少させるために排気ガスの一部を機関の吸気側に導入す
るいわゆる排気ガスの再循環が行なわれることは周知の
通りである。
再循環される排気ガス流量は窒素酸化物の減少以外に機
関の性能、燃費などに影響を与えるので、再循環排気ガ
ス流量は機関の運転状態に応じて精度よく制御されるこ
とが望まれる。
第6図は、たとえば特開昭55−93950号公報など
に示される従来の排気ガス還流(以下EGRと略記)制
御装置を示す構成図である。この第6図において、1は
エンジン本体、2はエンジンの吸気管、3は排気管であ
る。
吸気管2に燃料供給袋N4が配設されており、また、ス
ロットル弁5が吸気管2と吸気ダクト6との連結部近傍
に配置されている。この吸気ダクト6の入口部分には、
エアークリーナ7が配置されている。
吸気管2には、吸気負圧導入通路9が連通している。こ
の吸気負圧導入通路9を通して、吸気管2の吸気圧力を
吸気圧力検出器lOで検出するようにしている。
この吸気圧力検出器10の出力、EGRIII?11弁
12の開度検出器13の出力、エンジン回転数検出器8
の出力はEGR制御回路14に送出するようになってい
る。
EGRWA御弁12はEGR通路11に設けられており
、このEGR通路11は排気管3と吸気管2を連通して
いる。
EGR制御回路14の出力により制御負圧発生器!6を
制御するようになっている。この制御負圧発生器16は
EGR制御弁12の開閉度合を制御するためにアクチュ
エータ負圧を吸気負圧と大気圧とにより調圧して発生す
るものである。
次に、動作について説明する。エンジンの運転状態を示
す量であるエンジン回転数とエンジン吸気圧力が、各々
エンジン回転数検出器8と吸気圧力検出器10で検出さ
れ、EGR制御回路1,4に入力される。
EGR通路11を流れるEGR量はエンジン回転数検出
器8、吸気圧力検出器10で検出するエンジン運転状態
量に応じてEGRWIm回路14に記憶された目tIE
GR率に対応する開度検出器13の出力値と、EGR制
御弁12と連動した開度検出器13の実測出力値との比
較偏差が零となるよう、EGR制御回路14の出力信号
により制御負圧発生器16の出力負圧を、吸気負圧導入
通路9、大気圧導入通路15の圧力により調圧して、E
GR@I御弁12の開度を制御することにより定まる。
すなわち、EGR制御弁12の開度を、開度検出器13
の出力を用いてフィードバック制inすることにより、
エンジンの運転状態に応じたECR量を得る。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のE G Rill 41装置においては、長時間
使用すると、EGR制御弁12には、排気ガス中に含ま
れているカーボンなどが多量付着し、制御弁の開閉度に
対応した初期の排気ガス流量が変化し、精度よい制御が
できなくなる問題があった。
本発明の目的は、かかる従来の問題点を解決するために
なされたもので、経年変化のない高精度な排気ガス還流
制御が可能となる内燃機関の排気ガス還流制御装置を提
供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の内燃機関の排気ガス還流制御装置は、排気ガス
が混入された機関の吸入空気中の酸素濃度を検出するた
めに吸気管中に設けられた酸素センサの出力を入力して
排気ガス還流量を制御するEGR制御手段を設けたもの
である。
〔作 用〕
本発明の内燃機関の排気ガス還流制御装置によると、酸
素センサで吸入空気中の酸素濃度を検知し、この酸素セ
ンサの検知する酸素濃度から計算されたEGR率と機関
の運転状態に応じて予め設定される目標ECR率とを比
較し、これらの比較偏差を比例増幅回路と積分回路に入
力し、両回路の出力信号の加算信号にエンジンが吸入す
る空気量に関係する量を乗算し、その乗算結果と吸入空
気圧力に関係する信号とからEGRfI制御弁の目標開
度を演算し、この目標開度となるように□弁をサーボ制
御することによってEGR量が制御される。
したがって排気ガスの混入率に比例する酸素濃度によっ
て排気ガスの還流量が制御されると共に、エンジンの運
転状態の変化に対する応答性に優れた排ガス還流量の制
御が行なえる。
〔実施例〕
以下、本発明の内燃機関の排気ガス還流制御装置を添付
図面に示された好適な実施例について更に詳細に説明す
る。
第1図は本発明の一実施例の構成を示す図である。この
第1図において、第6図と同一部分には同一符号を付す
るにとどめ、第6図と異なる部分を主体に述べる。
第1図を第6図と比較しても明らかなように、第1図で
は、符号1〜16で示す部分は第6図と同様であり、符
号17以降で示す部分がこの第1図により新たに設けら
れた部分であり、この発明の特徴をなす部分である。
すなわち、17はEGR通路11の吸気管2への開口部
、18はこの開口部17の下流の吸気管2に設けられた
酸素センサである。この酸素センサ18は吸気管2を流
れる吸入空気中の酸素濃度を検知するものであり、この
酸素センサ18は例えば特開昭58−153155号公
報などで提案されている固体電解質酸素ポンプ式の酸素
センサのごと(、酸素濃度に比例したセンサ出力を発生
するものである。
この酸素センサ18の出力はEGRIIJ?!1回路1
4に送出するようにしている。19はエアクリーナ7と
吸気ダクト6の間に設けられた吸気流量センサである。
その他の構成は第6図と同様である。
次に、前述の実施例の動作につき、第2図ないし第5図
を参照しながら具体的に説明する。
第2図はEGR制御回路14内に記憶されているエンジ
ンの運転状態に対応して定められた目標EGR率E、を
示す関係図、第3図はEGR率Eと吸気中の酸素濃度C
O1との関係図、第4図はEGRIIJ御弁の流量特性
図、第5図(a)はEGR制御弁12の開度とEGR率
Eとの関係の一例を示す図、第5図(ロ)はエンジン吸
気流量QAによってEGRIIj御弁12の開弁12定
であってもEGR率Eが変化を受ける様子の一例を示す
図である。
エンジン1が始動されると、エンジンの運転状態を示す
エンジン回転数NEとエンジン吸気圧力P、がエンジン
回転数検出器8と吸気圧力検出器lOで検出され、EG
R制御回路14に入力される。EGR制御回路14はR
OM、RAM等を内部に有するマイクロコンピュータを
中心としてその周辺に入出力のためのインターフェース
回路とで構成された電子回路である。
このEGRM1回路14内には、第2図に示すように回
転数Nff1 と吸気圧力P、に対応した目標EGR率
E1が記憶されており、回転数Nア、吸気圧力Pmの値
に応じて、例えば目標EGR率El□が選択される。
一方、吸気管2中のEGRガスが混入した空気の酸素濃
度は、酸素センサ18の出力I、より計算される。この
計算された酸素濃度CO1に対応したEGR率Eが第3
図に従って計算される。この計算されたEGR率Eと前
記目標EGR率Elとを比較し、これらの比較偏差をE
GR@御回路14内の比例増幅回路と積分回路に入力す
る0両回路の出力信号の加算信号に吸気流量センサ19
で検出された吸気流量Q、を乗算し、必要EGR流量Q
。を得る。この必要EGR流量Q、と吸気圧力Plとか
ら、EGR制御弁12の流量特性を示す第4図に従って
80881M弁の目標開度が計算される。この目標開度
となるように弁をサーボ制御することによってEGR量
が制御される。
ところで、エンジンの運転状態はスロットル弁5の開閉
度合とエンジンの出力負荷とに関係して常に変動してい
る。
EGRIl′4s弁12の開度とEGR率Eとの関係は
、第5図(a)に示されるように、エンジンの運転状態
が一定のときはほぼE G RI制御弁12の開度に比
例したEGR率Eが得られるが、エンジンの運転状態を
示す量のうち吸気流量QAが変化すると、第5図(ロ)
に示されるようにEGR率EがEGR11vs弁12の
開度が一定にもかかわらず変化する。これは、EGR率
が次式で定義されているためであり、EGR率は吸気流
量Q、に反比例する。
これに対してこの発明の装置では、比例増幅回路および
積分回路の出力信号の加算信号に吸気流量Q、を乗算し
、その乗算結果を必要EGR流量Q。
としており、この必要EGR流量Q。に基づいてEcR
sm弁12の開度を計算しているので、吸気流量QAの
影響を受けない、仮に、吸気流IQ^を乗算しなかった
とすると、吸気流量Q、が急減した際にはEGR量が相
対的に増大し、これを酸素濃度の低下としである遅れを
伴って酸素センサl8が検知し、その信号がEGR制御
回1li14に入力され、EGR@御弁12を閉じはじ
めるため一時的に過大なEGR流量となってしまう、こ
れに対して本発明装置では比例増幅回路および積分回路
の出力信号の加算信号に吸気流量Q、を乗算し、その乗
算結果を必要EGR流量Q。とし、この必要EGR流量
Q、に基づいてEGR1illll弁12の開度を計算
しているので、吸気流量QAが急減した際には酸素セン
サ18が酸素濃度の低下を検知するのを待たずに必要E
GR流量Q。が減少し、EGRI1m弁12を閉じるの
で一時的にも過大なEGR流量となることがない。
また、EGR制御弁12の目標開度を計算するのに、必
要EGR流量Q、と吸気圧力P、とからEGRIII御
弁流量特性を示す第4図に従っているので吸気圧力pm
の影響も受けない。
なお、上記した実施例において、吸気流量センサ19で
検出された吸気流!Q轟を用いていたが、その他、回転
数Nや、吸気圧力P1、吸気温Tおよび定数Cから演算
される吸気流量Qa’−CXPix N t/ Tを用
いるようにしてもよい、また、吸気圧力検出器10で検
出された吸気圧力P、を用いていたが、その他、回転数
Nt1吸気流量Q a %吸気温Tおよび定数Cから演
算される吸気圧力P1′= Q A X T / (C
X N t )を用いるようにしてもよい。
さらに、EGRIIIi11回路14はROM、RAM
等を内部に有するマイクロコンピュータを中心として、
その周辺に入出力のためのインターフェース回路とで構
成された電子回路であるが、アナログ式の電子回路であ
ってもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明によれば、排気ガスが混入
された吸入空気中の酸素濃度を検知する酸素センサの出
力に基づきEGR制御回路で計算されるEGR率と機関
の運転状態に応じて設定されたEGR率とを比較し、こ
れらの比較偏差を比例増幅回路と積分回路に入力し、両
回路の出力信号の加算信号にエンジンが吸入する空気量
に関係する量を乗算し、その乗算結果と吸入空気圧力に
関係する信号とからEGRIIJfl弁の目標開度を演
算し、この目標開度となるように弁をサーボ制御するこ
とによってEGR量を制御するようにしたので、経年変
化のない排気ガス還流制御が可能となり、しかも機関の
運転状態によらず応答性よく、かつ安定して還流量を制
御することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る内燃機関の排気ガス還
流制御装置を示す構成説明図、第2図は前記内燃機関の
排気ガス還流制御装置における目標EGR率E、を示す
図、第3図は前記内燃機関の排気ガス還流制御装置にお
ける吸入空気中の酸素濃度とEGR率Eの関係を示す図
、第4図はEGR制御弁の流量特性図、第5図(a)は
EGR@御弁の開度とEGR率Eとの関係の一例を示す
図、第5図(ロ)は吸気流量QによってEGR@御弁の
開度が一定であってもBGR率Eが変化を受ける様子の
一例を示す図、第6図は従来の内燃機関の排気ガス還流
制御装置の構成図である。 l・・・エンジン本体、2・・・吸気管、3・・・排気
管、5・・・スロットル弁、8・・・エンジン回転数検
出器、lO・・・吸気圧力検出器、11・・・EGR通
路、12・・・EGRIIJIII弁、13・・・開度
検出器、14・・・EGRi制御回路、18・・・酸素
センサ、19・・・吸気流量センサ。 なお、図中同一符号は同−又は相当部分を示す。 代理人   大  岩  増  雄 −LMmlo−べ) 第2図 第3図 EGR申 E(%] 第4図 吸気エカ EGRン′L1 冨5図 EGRWm弁の開展 吸気シ免t Qa

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  内燃機関の排気系と吸気系を連通した排気ガス・還流
    通路に設けられた排気ガス還流制御弁、および吸気系の
    排気ガス還流通路開口部より下流に設けられた酸素セン
    サを備え、機関の運転状態に対応して予め定められた目
    標排気ガス還流率となるように該目標排気ガス還流率に
    対応した演算量と前記酸素センサの出力信号との偏差に
    基づいて前記排気ガス還流制御弁の開度を制御する内燃
    機関の排気ガス還流制御装置において、前記偏差を比例
    増幅する比例増幅回路と、前記偏差を積分処理する積分
    回路とを備え、前記比例増幅回路と積分回路との出力信
    号の加算信号に前記機関の吸入空気量に関係する量を乗
    算する乗算回路と、この乗算回路の出力結果と排気ガス
    還流制御弁の下流の吸気管内圧力に関係する信号とから
    前記制御弁の目標開度を演算する弁開度演算回路と、こ
    の目標開度になるように排気ガス還流制御弁を開閉制御
    するサーボ回路とを含むことを特徴とする内燃機関の排
    気ガス還流制御装置。
JP63041078A 1988-02-24 1988-02-24 内燃機関の排気ガス還流制御装置 Pending JPH01216065A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63041078A JPH01216065A (ja) 1988-02-24 1988-02-24 内燃機関の排気ガス還流制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63041078A JPH01216065A (ja) 1988-02-24 1988-02-24 内燃機関の排気ガス還流制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01216065A true JPH01216065A (ja) 1989-08-30

Family

ID=12598428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63041078A Pending JPH01216065A (ja) 1988-02-24 1988-02-24 内燃機関の排気ガス還流制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01216065A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200115919A (ko) * 2019-03-29 2020-10-08 에이치에스디엔진 주식회사 배기가스 재순환 시스템 및 탈황 시스템을 포함한 동력 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200115919A (ko) * 2019-03-29 2020-10-08 에이치에스디엔진 주식회사 배기가스 재순환 시스템 및 탈황 시스템을 포함한 동력 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6732523B2 (en) Method for controlling a charge pressure in an internal combustion engine with an exhaust gas turbocharger
US6868329B2 (en) Control method of EGR system of engine
JPH09236031A (ja) 空燃比制御装置つきの内燃機関
CN105275637A (zh) 多变量低压排气再循环控制
US10309298B2 (en) Control device of an engine
US20060266033A1 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JPH02176117A (ja) 過給圧制御装置
JPH05340309A (ja) 内燃機関の制御システム
US4705009A (en) Exhaust gas recirculation control system for an engine
JP2001214813A (ja) Egr装置付き過給式エンジン
JPH02227522A (ja) 過給圧制御装置
US4391256A (en) Air-fuel ratio control apparatus
WO2018142510A1 (ja) 内燃機関の吸気制御方法及び吸気制御装置
JP2001182574A (ja) Egrシステムとその制御方法
JPH01216065A (ja) 内燃機関の排気ガス還流制御装置
JPH10238414A (ja) Egrの制御装置
JP3728930B2 (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JPH0988726A (ja) ディーゼルエンジン用egr装置
JPS62284950A (ja) 内燃機関の排気ガス還流制御装置
JPH11107796A (ja) ガスエンジンの燃料供給機構とその制御方法及び装置
JPH0697014B2 (ja) 内燃機関の排気ガス還流制御装置
JP3346116B2 (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JPH05133282A (ja) Egr装置
JP2019090328A (ja) バルブ制御装置
JPH09177616A (ja) 内燃機関のegr制御装置