[go: up one dir, main page]

JPH09177616A - 内燃機関のegr制御装置 - Google Patents

内燃機関のegr制御装置

Info

Publication number
JPH09177616A
JPH09177616A JP7341906A JP34190695A JPH09177616A JP H09177616 A JPH09177616 A JP H09177616A JP 7341906 A JP7341906 A JP 7341906A JP 34190695 A JP34190695 A JP 34190695A JP H09177616 A JPH09177616 A JP H09177616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr
collector
amount
sucked
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7341906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3209067B2 (ja
Inventor
Kensuke Nagamura
謙介 長村
Hiroaki Hashigaya
浩昭 橋ヶ谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP34190695A priority Critical patent/JP3209067B2/ja
Publication of JPH09177616A publication Critical patent/JPH09177616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3209067B2 publication Critical patent/JP3209067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 EGR率の制御性能の向上を図る。 【解決手段】 目標EGR率設定部1は、機関運転状態
に応じて目標EGR率を設定する。目標シリンダ吸入E
GR量演算部2は、目標EGR率と、シリンダに吸入さ
れる新気量(測定値又は予測値)とから、シリンダに吸
入させたい目標EGR量を演算する。目標コレクタ吸入
EGR量演算部3は、シリンダに吸入させたい目標EG
R量に対し、位相進み補償を行って、コレクタに吸入さ
せたい目標EGR量を演算する。目標EGR弁開度演算
部4は、コレクタに吸入させたい目標EGR量と、実際
にコレクタに吸入されるEGR量(測定値又は予測値)
とから、目標EGR弁開度を演算する。EGR弁操作部
5は、この目標EGR弁開度となるようにEGR弁を操
作する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、機関の排気系と吸
気系とを連通するEGR通路に設けられたEGR弁を介
して排気の一部を吸気中に還流する内燃機関のEGR
(排気還流)制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の内燃機関のEGR制御装置として
は、内燃機関としてディーゼル機関を想定した、例えば
特開昭61−215426号公報に開示されているよう
なものがある。図16は従来例の構成を示したもので、シ
リンダ吸入混合気量演算部101 、コレクタ吸入新気量検
出手段102 、予測EGR率演算部103 、目標EGR率設
定部104 、目標EGR弁開度演算部105 、EGR弁操作
部106 、ディーゼル機関107 かなる。
【0003】シリンダ吸入混合気量演算部101 は、ディ
ーゼル機関の運転状態から、シリンダに吸入される新気
とEGRガスとからなる混合気量を演算する。コレクタ
吸入新気量検出手段102 は、コレクタに吸入される新気
量を検出する。予測EGR率演算部103 は、シリンダ吸
入混合気量演算部101 の出力であるシリンダに吸入され
る混合気量と、コレクタ吸入新気量検出手段102 の出力
であるコレクタに吸入される新気量とを用いて、下記の
演算式により、予測EGR率を演算する。
【0004】EGRratio =100× (Qo−Qw) /
Qw EGRratio :予測EGR率(%) Qo:シリンダに吸入される混合気量 (Kg/sec) Qw:コレクタに吸入される新気量 (Kg/sec) 目標EGR率設定部104 は、機関運転状態に応じて、目
標EGR率を設定する。
【0005】目標EGR弁開度演算部105 は、予測EG
R率演算部103 の出力と目標EGR率設定部104 の出力
とを比較し、予測EGR率が目標EGR率に近づくよう
に、目標EGR弁開度を演算する。EGR弁操作部106
は、目標EGR弁開度となるようにEGR弁を操作す
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の内燃機関のEGR制御装置にあっては、コレ
クタに吸入される新気量とシリンダに吸入される新気量
とが等しいと考えているために、実際には過渡状態で流
量差が発生するような場合 (例として、アイドル状態か
ら加速状態になったときに、コレクタに吸入される新気
量が急に増加するのに対して、シリンダに吸入される新
気量が徐々に増加していくような場合) は、予測EGR
率の精度が低下してしまい、EGR率の制御性能も低下
する可能性があるという問題がある。
【0007】そこで、特願平7−249180号(以下
「先願1」という)では、新気がコレクタの入口から吸
気弁を通過するまでの動特性に基づいて、コレクタ吸入
新気量検出手段の出力であるコレクタに吸入される新気
量から、シリンダに吸入される新気量を演算するシリン
ダ吸入新気量演算部を設けて、予測EGR率演算部に
て、シリンダに吸入される混合気量とシリンダに吸入さ
れる新気量とから、予測EGR率を演算するようにし
て、EGR率の予測精度を向上させ、その結果として、
EGR率の制御性能の向上を図ることを提案している。
【0008】しかしながら、EGR率を実際値にほぼ等
しく予測している場合でも、以下のような問題がある。
従来例においても、また先願1においても、予測EGR
率と目標EGR率との差に基づいて目標EGR弁開度を
求めている。ここで、EGR率はシリンダ内の新気とE
GRガスとの比であるのに対して、EGR弁はコレクタ
に吸入されるEGR量を制御しているので、コレクタに
吸入されるガスがシリンダに吸入されるまでの動特性が
あり、遅れが生じる。つまり、予測EGR率と目標EG
R率との差に基づいてEGR弁を制御しても、上記動特
性の分だけ、結果の反映が遅くなる。従って、この遅れ
が制御性能の限界を生むという問題がある。
【0009】本発明は、このような実情に鑑み、目標E
GR率の達成に必要なシリンダに吸入させたい目標EG
R量を得るために、コレクタに吸入させたい目標EGR
量を求めて、EGR弁を制御することにより、EGR率
の制御性能の更なる向上を図ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1に係
る発明では、機関運転状態に応じて目標EGR率を設定
する目標EGR率設定部と、前記目標EGR率とシリン
ダに吸入される新気量とから、シリンダに吸入させたい
第1の目標EGR量を演算する第1の目標EGR量演算
部(目標シリンダ吸入EGR量演算部)と、前記第1の
目標EGR量に位相進み補償を行って、コレクタに吸入
させたい第2の目標EGR量を演算する第2の目標EG
R量演算部(目標コレクタ吸入EGR量演算部)と、前
記第2の目標EGR量と実際にコレクタに吸入されるE
GR量とから、目標EGR弁開度を演算する目標EGR
弁開度演算部と、前記目標EGR弁開度となるようにE
GR弁を操作するEGR弁操作部とを設けて、内燃機関
のEGR制御装置を構成する。
【0011】すなわち、目標EGR率の達成に必要なシ
リンダに吸入させたい目標EGR量(第1の目標EGR
量)に対して所定の位相進み補償(進み処理)を行うこ
とにより、コレクタに吸入させたい目標EGR量(第2
の目標EGR量)を求め、実際にコレクタに吸入される
EGR量の測定値又は予測値がコレクタに吸入させたい
目標EGR量に近づくように、目標EGR弁開度を演算
して、EGR弁を操作する。
【0012】請求項2に係る発明では、請求項1に係る
発明において、前記第2の目標EGR量演算部(目標コ
レクタ吸入EGR量演算部)は、前記第1の目標EGR
量と実際にシリンダに吸入されるEGR量との間の応答
特性を設定するシリンダ吸入EGR量応答特性設定部の
出力と、コレクタに吸入されるガスがシリンダに吸入さ
れるまでの動特性を推定するコレクタ動特性推定部の出
力とに基づいて、前記第1の目標EGR量から前記第2
の目標EGR量を演算するものであることを特徴とす
る。
【0013】請求項3に係る発明では、請求項1に係る
発明において、前記コレクタに吸入されるEGR量は、
コレクタに吸入されるガスがシリンダに吸入されるまで
の動特性を推定するコレクタ動特性推定部の出力に基づ
いて、シリンダに吸入されるEGR量に位相進み補償を
行うことによって求められることを特徴とする。請求項
4に係る発明では、請求項2又は請求項3に係る発明に
おいて、前記コレクタ動特性推定部は、機関回転速度と
体積効率とコレクタ容積と行程容積とから、コレクタ動
特性を推定するものであることを特徴とする。
【0014】請求項5に係る発明では、請求項3に係る
発明において、前記シリンダに吸入されるEGR量は、
シリンダに吸入される混合気量とシリンダに吸入される
新気量とから求められることを特徴とする。請求項6に
係る発明では、請求項5に係る発明において、前記シリ
ンダに吸入される混合気量は、体積効率と行程容積と機
関回転速度と標準状態を示す絶対圧力と標準状態を示す
絶対温度と標準状態におけるコレクタに依存する気体の
密度とコレクタ内圧力とコレクタ内温度とから求められ
ることを特徴とする。
【0015】請求項7に係る発明では、請求項5に係る
発明において、前記シリンダに吸入される新気量は、コ
レクタに吸入されるガスがシリンダに吸入されるまでの
動特性を推定するコレクタ動特性推定部の出力に基づい
て、コレクタに吸入される新気量から求められることを
特徴とする。請求項8に係る発明では、請求項4又は請
求項6に係る発明において、前記体積効率は、機関回転
速度とコレクタ内圧力とから求められることを特徴とす
る。
【0016】請求項9に係る発明では、請求項6に係る
発明において、前記コレクタ内温度は、燃料噴射量とシ
リンダに吸入されるEGR量とシリンダに吸入される新
気量とから求められることを特徴とする。請求項10に係
る発明では、請求項7に係る発明において、前記コレク
タに吸入される新気量は、吸気絞り弁開口面積とコレク
タ内圧力と大気圧と大気密度とから求められることを特
徴とする。
【0017】請求項11に係る発明では、請求項6に係る
発明において、前記コレクタ内温度は、センサを用いて
測定することを特徴とする。請求項12に係る発明では、
請求項4に係る発明において、前記体積効率に、所定の
定数を用いることを特徴とする。請求項13に係る発明で
は、請求項6に係る発明において、前記体積効率と前記
標準状態におけるコレクタに依存する気体の密度との少
なくとも一方に、所定の定数を用いることを特徴とす
る。
【0018】請求項14に係る発明では、請求項10に係る
発明において、前記大気圧と前記大気密度との少なくと
も一方に、所定の定数を用いることを特徴とする。尚、
コレクタに吸入させたい目標EGR量を演算し、従来例
及び先願1に対して、本発明と同様の効果を狙ったもの
として、特願平7−209527号(以下「先願2」と
いう)があるが、本発明は、以下の点で異なる。
【0019】先願2では、目標EGR弁開度は、コレク
タに吸入させたい目標EGR量と、EGR弁前後の差圧
とを用いて演算しているが、本発明では、コレクタに吸
入させたい目標EGR量と、コレクタに吸入されるEG
R量とを用いて演算しているという点で異なる。この結
果、先願2では、EGR管、EGR弁の製造ばらつき
や、EGR弁の排気によるつまり等によって、EGR弁
における流路面積が確保されていない場合、又は逆の場
合において、目標EGR弁開度を補正するフィードバッ
ク機構は存在せず、これによってEGR率の制御性能が
悪化する。一方、本発明では、コレクタに吸入されるE
GR量をコレクタに吸入させたいEGR量と比較して、
目標EGR弁開度の補正を行っているため、上記のよう
なEGR管、EGR弁の製造ばらつきや、EGR弁の排
気によるつまり等によって、EGR率の制御性能は悪化
しないという効果がある。
【0020】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は本発明の基本的構成を示す
ブロック図である(請求項1に対応)。内燃機関として
は、ディーゼル機関を想定している。図中1は目標EG
R率設定部、2は目標シリンダ吸入EGR量演算部(第
1の目標EGR量演算部)、3は目標コレクタ吸入EG
R量演算部(第2の目標EGR量演算部)、4は目標E
GR弁開度演算部、5はEGR弁操作部、6はディーゼ
ル機関である。
【0021】目標EGR率設定部1は、機関運転状態に
応じて、目標EGR率を設定する。目標シリンダ吸入E
GR量演算部(第1の目標EGR量演算部)2は、目標
EGR率設定部1により設定された目標EGR率と、シ
リンダに吸入される新気量(測定値又は予測値)とか
ら、シリンダに吸入させたい目標EGR量を演算する。
【0022】目標コレクタ吸入EGR量演算部(第2の
目標EGR量演算部)3は、目標シリンダ吸入EGR量
演算部3により演算されたシリンダに吸入させたい目標
EGR量に対し、位相進み補償(進み処理)を行って、
コレクタに吸入させたい目標EGR量を演算する。目標
EGR弁開度演算部4は、目標コレクタ吸入EGR量演
算部3により演算されたコレクタに吸入させたい目標E
GR量と、実際にコレクタに吸入されるEGR量(測定
値又は予測値)とから、これらを一致させるように、目
標EGR弁開度を演算する。
【0023】EGR弁操作部5は、目標EGR弁開度と
なるようにEGR弁を操作する。上記のごとく、目標E
GR率の達成に必要なシリンダに吸入させたい目標EG
R量に対して、所定の位相進み補償を行うことにより、
コレクタに吸入させたい目標EGR量を求め、実際にコ
レクタに吸入されるEGR量の測定値又は予測値がコレ
クタに吸入させたい目標EGR量に近づくように、目標
EGR弁開度を演算して、EGR弁を操作する。
【0024】コレクタに吸入されるEGR量が、コレク
タに吸入させたい目標EGR量に一致した場合、位相進
み補償として、シリンダに吸入させたい目標EGR量か
ら実際にシリンダに吸入されるEGR量までの応答特性
を任意に設定可能な位相進み補償を用いることで、EG
R率の制御性能は更に向上する。位相進み補償について
図2及び図3を用いて説明する。以下、コレクタに吸入
されるEGR量をQe、シリンダに吸入されるEGR量
をQce、コレクタに吸入させたい目標EGR量をMQ
e、シリンダに吸入させたい目標EGR量をMQceとす
る。
【0025】図2に示すように、シリンダ吸入EGR量
Qceはコレクタ吸入EGR量Qeに対して一次遅れの関
係にある。目標シリンダ吸入EGR量MQceを図3に示
すように極力ステップ的に増加させたい場合、目標シリ
ンダ吸入EGR量Qceは図3でCよりDがより望まし
い。この場合、目標コレクタ吸入EGR量MQeは図3
でAからBの方向に移動する。しかし、コレクタ吸入E
GR量Qeを目標コレクタ吸入EGR量MQeに追従さ
せるには、EGR弁に、より速い動作速度と、より大き
な開口面積が要求され、ハードウェア的に限界がある。
【0026】この点、目標シリンダ吸入EGR量MQce
から目標コレクタ吸入EGR量MQeを演算する本発明
における位相進み補償は、実際に使用するEGR弁の性
能に合わせて、理想とする目標シリンダ吸入EGR量M
Qceに対して、現実的なシリンダ吸入EGR量Qceの特
性を設定できるという特長がある。図4に、コレクタに
吸入されるEGR量を推定する方法をブロック図で示す
(請求項3〜6,13に対応)。
【0027】図中11はシリンダ吸入混合気量演算部、12
はシリンダ吸入EGR量演算部、13はコレクタ動特性推
定部、14はコレクタ吸入EGR量演算部である。シリン
ダ吸入混合気量演算部11は、体積効率と機関回転速度と
コレクタ内圧力とコレクタ内温度とから、シリンダに吸
入される混合気量(シリンダに入る気体の総流量)を演
算する(請求項6に相当)。尚、行程容積と標準状態を
示す絶対圧力と標準状態を示す絶対温度は定数として与
える。また、標準状態におけるコレクタに存在する気体
の密度も定数として与える(請求項13に相当)。
【0028】シリンダ吸入EGR量演算部12は、シリン
ダに吸入される混合気量と、シリンダに吸入される新気
量とから、シリンダに吸入されるEGR量を演算する
(請求項5に相当)。コレクタ動特性推定部13は、機関
回転速度と体積効率とから、コレクタに吸入されるガス
がシリンダに吸入されるまでの動特性(以下「コレクタ
動特性」という)を演算する(請求項4に相当)。尚、
コレクタ容積と行程容積は定数として与える。
【0029】コレクタ吸入EGR量演算部14は、シリン
ダに吸入されるEGR量に対し、コレクタ動特性に基づ
いて位相進み補償を行うことによって、コレクタに吸入
されるEGR量を演算する(請求項3に相当)。以下に
本発明の更に詳細な実施例を説明する。図5は本発明の
第1の実施例を示している(請求項1〜9を適用)。内
燃機関としては、ディーゼル機関を想定している。
【0030】図中1は目標EGR率設定部、2は目標シ
リンダ吸入EGR量演算部(第1の目標EGR量演算
部)、3は目標コレクタ吸入EGR量演算部(第2の目
標EGR量演算部)、4は目標EGR弁開度演算部、5
はEGR弁操作部、6はディーゼル機関である。また、
11はシリンダ吸入混合気量演算部、12はシリンダ吸入E
GR量演算部、13はコレクタ動特性推定部、14はコレク
タ吸入EGR量演算部である。
【0031】更に、15はコレクタ吸入新気量検出手段、
16は機関回転速度検出手段、17はコレクタ内圧力検出手
段、18は燃料噴射量検出手段、19はシリンダ吸入新気量
演算部、20はコレクタ内温度推定部、21は体積効率推定
部、22は応答特性設定部(シリンダ吸入EGR量応答特
性設定部)である。以下に各要素について説明するが、
4気筒ディーゼル機関を想定して説明する。
【0032】尚、以降で行う計算は全て時間同期で行う
ものとする。また、計算式中のZはZ変換の演算子で、
-1は1演算遅れを表す。また、コレクタ吸入新気量検
出手段15、機関回転速度検出手段16、コレクタ内圧力検
出手段19、燃料噴射量検出手段18については、それぞ
れ、センサを用いるなどして、コレクタに吸入される新
気量、機関回転速度、コレクタ内圧力、燃料噴射量を検
出するだけであるので、説明は省略する。 〔目標EGR率設定部1〕目標EGR率設定部1は、機
関運転状態に応じて、目標EGR率を設定する。 〔シリンダ吸入混合気量演算部11〕シリンダ吸入混合気
量演算部11は、機関回転速度検出手段16の出力である機
関回転速度と、体積効率推定部21の出力である体積効率
と、コレクタ内圧力検出手段17の出力であるコレクタ内
圧力と、コレクタ内温度推定部20の出力であるコレクタ
内温度とを用いて、例えば(1)式により、シリンダに
吸入される混合気量Qoを演算する(請求項6に相
当)。
【0033】 Qo=(ηv×Pcol ×To×ρcol ×Vcyl ×Ne) /(30×Po×Z-1Tcol ) ・・・(1) Qo :シリンダに吸入される混合気量(Kg/sec) Ne :機関回転速度(rpm ) ηv :体積効率 Vcyl :行程容積(m3) ρcol :標準状態でのコレクタに存在する気体の密度
(Kg/m3 ) Pcol :コレクタ内圧力(Pa) Tcol :コレクタ内温度(K) Po :標準状態を示す絶対圧力(Pa) To :標準状態を示す絶対温度(K) ここで、行程容積Vcyl 、標準状態を示す絶対圧力P
o、標準状態を示す絶対温度Toは、定数として与え
る。標準状態でのコレクタに存在する気体の密度ρcol
は、センシングしてもよいし、標準的な値を与えてもよ
い。尚、ρcol はほぼ定数として見做せ、ρcol として
標準的な値を用いる場合、請求項13に相当する。 〔コレクタ動特性推定部13〕コレクタ動特性推定部13
は、体積効率推定部21の出力である体積効率と、機関回
転速度検出手段16の出力である機関回転速度とを用い
て、例えば(2)式により、コレクタによって生じる動
特性の時定数τaを演算する(請求項4に相当)。
【0034】 τa=(30×Vcol )/(Ne×Vcyl ×ηv) ・・・(2) τa:コレクタによって生じる動特性の時定数(sec ) Vcol :コレクタ容積(m3) Vcyl :行程容積(m3) Ne:機関回転速度(rpm ) ηv:体積効率 ここで、コレクタ容積Vcol 、行程容積Vcyl は定数と
して与える。尚、コレクタ容積とは、EGR弁、吸気絞
り弁、吸気弁で囲まれた容積を表す。 〔シリンダ吸入新気量演算部19〕シリンダ吸入新気量演
算部19は、コレクタ吸入新気量検出手段15の出力である
コレクタに吸入される新気量と、コレクタ動特性推定部
13の出力であるコレクタによって生じる動特性の時定数
とを用いて、例えば(3)式により、シリンダに吸入さ
れる新気量Qcwを演算する(請求項7に相当)。
【0035】(3)式は時定数τaで表される一次遅れ
の関係を、離散系の式を用いて表したものである。 Qcw=exp(−Δt/τa)×(Z-1Qcw)+〔1−exp(−Δt/τa)〕 ×(Z-1Qw) ・・・(3) Qcw:シリンダに吸入される新気量(Kg/sec) Qw:コレクタに吸入される新気量(Kg/sec) τa:コレクタによって生じる動特性の時定数(sec ) Δt:サンプリングタイム(sec ) ここで、Δtは定数として与える。 〔シリンダ吸入EGR量演算部12〕シリンダ吸入EGR
量演算部12は、シリンダ吸入混合気量演算部11の出力で
あるシリンダに吸入される混合気量と、シリンダ吸入新
気量演算部19の出力であるシリンダに吸入される新気量
とを用いて、例えば(4)式により、シリンダに吸入さ
れるEGR量Qceを演算する(請求項5に相当)。
【0036】 Qce=Qo−Qcw ・・・(4) Qce:シリンダに吸入されるEGR量(Kg/sec) Qo:シリンダに吸入される混合気量(Kg/sec) Qcw:シリンダに吸入される新気量(Kg/sec) 〔コレクタ内温度推定部20〕コレクタ内温度推定部20
は、シリンダ吸入新気量演算部19の出力であるシリンダ
に吸入される新気量Qcwと、シリンダ吸入EGR量演算
部12の出力であるシリンダに吸入されるEGR量Qceと
から、新気とEGRガスとの比 ratio(%)=Qce/Q
cwを計算する。そして、この比ratio と、燃料噴射量検
出手段18の出力である燃料噴射量Qf(×10-6Kg/st )
とから、予め用意されたマップを参照して、コレクタ内
温度Tcol を推定する(請求項9に相当)。
【0037】コレクタ内温度推定用のマップの例を図6
に示す。 〔コレクタ吸入EGR量演算部14〕コレクタ吸入EGR
量演算部14は、シリンダ吸入EGR量演算部12の出力で
あるシリンダに吸入されるEGR量と、コレクタ動特性
推定部13の出力であるコレクタによって生じる動特性の
定数とを用いて、例えば(5),(6)式により、コレ
クタに吸入されるEGR量Qeを演算する(請求項3に
相当)。
【0038】(5),(6)式は、位相進み補償を離散
時間系の式を用いて表したものである。 Qe=(τa/τc)×Qce−(τa/τc−1)×R ・・・(5) ここで、 R=exp(−Δt/τc)×(Z-1R)+〔1−exp(−Δt/τc)〕 ×(Z-1Qce) ・・・(6) Qe:コレクタに吸入されるEGR量(Kg/sec) Qce:シリンダに吸入されるEGR量(Kg/sec) τa:コレクタによって生じる動特性の時定数(sec ) τc:コレクタ吸入EGR量予測時定数(sec ) Δt:サンプリングタイム(sec ) ここで、Δtは定数として与える。
【0039】τcは、予測値として演算されるコレクタ
に吸入されるEGR量の実際値に対する遅れの時定数を
表し、(7)式の関係を満たすように設定される。 0<τc<τa ・・・(7) 尚、τcが小さい程、予測遅れは減少するが、外乱に対
する影響を受けやすくなる。
【0040】コレクタに吸入されるEGR量の実際値と
予測値との関係は、シリンダに吸入されるEGR量を介
して、図7(コレクタ吸入EGR量演算部の説明図)の
ようになる。図7は、入出力の関係を連続時間の伝達関
数を用いて表したもので、sはラプラス演算子を表す。
本来、シリンダに吸入されるEGR量は、コレクタに吸
入されるEGR量に対し、図7前段のブロックのよう
に、τaなる時定数の一次遅れに近似できる。
【0041】コレクタ吸入EGR量演算部14では、コレ
クタに吸入されるEGR量を予測するために、図7後段
のブロックの伝達関数を用いて演算した。これによっ
て、コレクタに吸入されるEGR量の予測値は実際値に
対して、τcなる設定された時定数の一次遅れとなる。 〔目標シリンダ吸入EGR量演算部2〕目標シリンダ吸
入EGR量演算部2は、目標EGR量設定部1の出力で
ある目標EGR率と、シリンダ吸入新気量演算部19の出
力であるシリンダに吸入される新気量とを用いて、例え
ば(8)式により、シリンダに吸入させたい目標EGR
量MQceを演算する(請求項1に相当)。
【0042】 MQce=(Megr /100 )×Qcw ・・・(8) MQce:シリンダに吸入させたい目標EGR量(Kg/se
c) Megr :目標EGR率(%) Qcw :シリンダに吸入される新気量 〔目標コレクタ吸入EGR量演算部3〕目標コレクタ吸
入EGR量演算部3は、目標シリンダ吸入EGR量演算
部2の出力であるシリンダに吸入させたい目標EGR量
と、コレクタ動特性推定部13の出力であるコレクタによ
って生じる動特性の時定数と、応答特性設定部22の出力
である応答特性の時定数とを用いて、例えば(9),
(10)式により、コレクタに吸入させたい目標EGR量
MQeを演算する(請求項1,2に相当)。
【0043】(9),(10)式は、位相進み補償を離散
時間系の式を用いて表したものである。 MQe=(τa/τb)×MQce−(τa/τb−1)×L ・・・(9) ここで、 L=exp(−Δt/τb)×(Z-1L)+〔1−exp(−Δt/τb)〕 ×(Z-1MQce) ・・・(10) MQe:コレクタに吸入させたい目標EGR量(Kg/se
c) MQce:シリンダに吸入させたい目標EGR量(Kg/se
c) τa :コレクタによって生じる動特性の時定数(sec
) τb :応答特性の時定数(sec ) Δt :サンプリングタイム(sec ) ここで、Δtは定数として与える。 〔応答特性設定部17〕応答特性設定部17は、シリンダに
吸入させたい目標EGR量から、実際にシリンダに吸入
されるEGR量の応答特性の時定数τbを設定する(請
求項2に相当)。
【0044】このとき、(11)式のように、コレクタ動
特性推定部13の出力であるコレクタによって生じる動特
性の時定数τaより小さな正数となるようにする。 0<τb<τa ・・・(11) τb:応答特性の時定数(sec ) τa:コレクタによって生じる動特性の時定数(sec ) 尚、τbが小さい程、応答特性が向上するが、EGR弁
に速い動作速度と、大きな開口面積とが要求される。 〔体積効率推定部21〕体積効率推定部21は、コレクタ内
圧力検出手段17の出力であるコレクタ内圧力Pcol と、
機関回転速度検出手段16の出力である機関回転速度Ne
とから、予め用意されたマップを参照して、体積効率η
vを推定する(請求項8に相当)。
【0045】体積効率推定用のマップの例を図8に示
す。尚、体積効率推定部21の出力を、コレクタ内圧力と
機関回転速度とを用いないで、所定の定数としてもよい
(請求項12,13に相当)。 〔目標EGR弁開度演算部4〕目標EGR弁開度演算部
4は、コレクタ吸入EGR量演算部14の出力であるコレ
クタに吸入されるEGR量と、目標コレクタ吸入EGR
量演算部3の出力であるコレクタに吸入させたい目標E
GR量とを用いて、例えば(12),(13)式により、目
標EGR弁開度Aegr を演算する(請求項1に相当)。
積分を差分表現して、PI制御を行っている。
【0046】 Aegr =Kp×(MQe−Qe)+Y ・・・(12) ここで、 Y=Z-1Y+Δt×Ki×Z-1(MQe−Qe) ・・・(13) Aegr :目標EGR弁開度 MQe:コレクタに吸入させたい目標EGR量(Kg/se
c) Qe :コレクタに吸入されるEGR量(Kg/sec) Δt :サンプリングタイム(sec ) Kp :比例ゲイン Ki :積分ゲイン ここで、比例ゲインKp、積分ゲインKiは、実験及び
シミュレーションにより予め設定しておき、機関運転状
態によって変化させてもよい。 〔EGR弁操作部5〕EGR弁操作部5は、目標EGR
弁開度となるようにEGR弁を操作する。
【0047】次に、シミレーション結果について説明す
る。図9に、従来例による、目標EGR率と、実EGR
率と、予測EGR率のシミュレーション結果を示す。ま
た、図10に、第1の実施例による、目標EGR率と、実
EGR率と、予測EGR率のシミュレーション結果を示
す。共に、7秒の時点から加速した場合を想定してい
る。
【0048】図9と図10との比較から、第1の実施例
(図10)の方がEGR率の予測精度が高いことがわか
る。予測精度の向上によって、実EGR率の目標EGR
率に対する追従性も向上していることがわかる。次に、
本発明の第2の実施例を説明する。図11は本発明の第2
の実施例を示している(請求項1〜10を適用)。
【0049】この第2の実施例は、第1の実施例に対し
て、コレクタに吸入される新気量を演算によって求める
ものである。よって、第1の実施例のコレクタ吸入新気
量検出手段15の代わりに、吸気絞り弁開口面積検出手段
31と、コレクタ吸入新気量演算部32とが設けられる。吸
気絞り弁開口面積検出手段31は、吸気絞り弁開口面積を
検出する。
【0050】コレクタ吸入新気量演算部32は、コレクタ
内圧力検出手段17の出力であるコレクタ内圧力と、吸気
絞り弁開口面積検出手段31の出力である吸気絞り弁開口
面積とを用いて、例えば(14)式により、コレクタに吸
入される新気量Qwを演算する(請求項10に相当)。
(14)式は、吸気絞り弁上流の圧力を大気圧、吸気絞り
弁下流の圧力をコレクタ内圧力として、ベルヌーイの式
から吸気絞り弁通過流量を求め、これをコレクタに吸入
される新気量としたものである。
【0051】 Qw=〔2×(Pa−Pcol )×ρa〕1/2 ×Stvo ・・・(14) Qw :コレクタに吸入される新気量(Kg/sec) Pcol :コレクタ内圧力(Pa) Pa :大気圧(Pa) ρa :大気密度(Kg/m3 ) Stvo :吸気絞り弁開口面積(m2) 尚、大気圧Pa、大気密度ρaは、センシングしてもよ
いし、標準的な値を与えてもよい。Pa、ρaとして標
準的な値を用いる場合、請求項14に相当する。
【0052】その他は同じである。次に、本発明の第3
の実施例を説明する。図12は本発明の第3の実施例を示
している(請求項1〜9,11を適用)。この第3の実施
例は、第1の実施例に対して、コレクタ内温度をセンサ
で測定するものである。
【0053】よって、第1の実施例の燃料噴射量検出手
段18及びコレクタ内温度推定部20の代わりに、コレクタ
内温度をセンサを用いて検出するコレクタ内温度検出手
段33が設けられる。その他は同じである。次に、本発明
の第4の実施例を説明する。
【0054】図13は本発明の第4の実施例を示している
(請求項1〜11を適用)。この第4の実施例は、第2の
実施例に対して、コレクタ内温度をセンサで測定するも
のである。よって、第2の実施例の燃料噴射量検出手段
18及びコレクタ内温度推定部20の代わりに、コレクタ内
温度をセンサを用いて検出するコレクタ内温度検出手段
33が設けられる。
【0055】その他は同じである。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように、本発明(請求項1
に係る発明)によれば、コレクタに吸入される新気量、
及びEGR量がシリンダに吸入されるまでの遅れを考慮
したことによって、EGR制御精度を向上でき、これに
よって、NOx、黒煙の発生を低減できる等の効果が得
られる。
【0057】また、本発明と、従来例(及び先願1)
と、先願2との違いは、それぞれ図14に示すような入力
から目標EGR弁開度を演算しているという点である。
従来例(及び先願1)では、目標EGR率の予測EGR
率との差に基づいて目標EGR弁開度を求めており、E
GR率はシリンダ内の新気とEGRガスとの比であるの
に対して、EGR弁はコレクタに吸入されるEGR量を
制御しているので、コレクタに吸入されるガスがシリン
ダに吸入されるまでの動特性があり、遅れが生じる。つ
まり、予測EGR率と目標EGR率との差に基づいてE
GR弁を制御しても、上記動特性の分だけ、結果の反映
が遅くなり、この遅れが制御性能の限界を生むという問
題がある。
【0058】この点、本発明では、このような問題を解
消できる。先願2では、コレクタに吸入させたい目標E
GR量と、EGR弁前後の差圧とを用いて、目標EGR
弁開度を演算しており、この結果、EGR管、EGR弁
の製造ばらつきや、EGR弁の排気によるつまり等によ
って、EGR弁における流路面積が確保されていない場
合、これを補正するフィードバック機構が存在しないた
めに、EGR率の制御性能が悪化する。
【0059】この点、本発明では、コレクタに吸入され
るEGR量をコレクタに吸入させたいEGR量と比較し
て、目標EGR弁開度の補正を行っていて、言い換えれ
ばコレクタに吸入されるEGR量をフィードバックして
いるために、上記のような特性の変化に対し、これを補
正することができる。図15に、目標EGR弁開度に対し
て、実際のEGR弁開度が70%のときの、実EGR率の
目標EGR率に対する追従性能の、先願2と本発明(第
1の実施例)との比較シミュレーションを示す。共に9
秒の時点から加速した場合を想定している。図15から、
本発明の方が追従性能が高いことがわかる。
【0060】請求項2〜請求項14に係る発明は、請求項
1に係る発明の効果に対して、更に以下のような特徴が
ある。請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明にお
ける第2の目標EGR量の演算方法を特定したものであ
る。請求項3に係る発明は、請求項1に係る発明におけ
るコレクタに吸入されるEGR量を測定する場合に比べ
て、測定手段が不要になる。
【0061】請求項4に係る発明は、請求項2又は請求
項3に係る発明におけるコレクタ動特性を特定したもの
である。請求項5に係る発明は、請求項3に係る発明に
おけるシリンダに吸入されるEGR量を測定する場合に
比べて、測定手段が不要となる。請求項6に係る発明
は、請求項5に係る発明におけるシリンダに吸入される
混合気量を測定する場合に比べて、測定手段が不要とな
る。
【0062】請求項7に係る発明は、請求項5に係る発
明におけるシリンダに吸入される新気量を測定する場合
に比べて、測定手段が不要となる。請求項8に係る発明
は、請求項4又は請求項6に係る発明における体積効率
を推定する方法を特定したものである。請求項9に係る
発明は、請求項6に係る発明におけるコレクタ内温度を
測定する場合に比べて、測定手段が不要になる。
【0063】請求項10に係る発明は、請求項7に係る発
明におけるコレクタに吸入される新気量を測定する場合
に比べて、測定手段が不要となる。請求項11に係る発明
は、請求項6に係る発明におけるコレクタ内温度を推定
する場合に比べて、推定手段が不要になる。請求項12に
係る発明は、請求項4に係る発明における体積効率を推
定する場合に比べて、推定手段が不要になる。
【0064】請求項13に係る発明は、請求項6に係る発
明における体積効率やコレクタ内密度を推定したり測定
する場合に比べて、推定手段や測定手段が不要になる。
請求項14に係る発明は、請求項10に係る発明にける大気
圧や大気密度を測定する場合に比べて、測定手段が不要
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の基本的構成を示すブロック図
【図2】 位相進み補償の説明図(1)
【図3】 位相進み補償の説明図(2)
【図4】 コレクタ吸入EGR量推定方法のブロック図
【図5】 本発明の第1の実施例を示すブロック図
【図6】 コレクタ内温度推定用のマップの例を示す図
【図7】 コレクタ吸入EGR量演算部の説明図
【図8】 体積効率推定用のマップの例を示す図
【図9】 従来例によるシミュレーション結果を示す図
【図10】 第1の実施例によるシミュレーション結果を
示す図
【図11】 本発明の第2の実施例を示すブロック図
【図12】 本発明の第3の実施例を示すブロック図
【図13】 本発明の第4の実施例を示すブロック図
【図14】 本発明と従来例等との目標EGR弁開度演算
部の入力の違いの説明図
【図15】 先願2と本発明との比較シミュレーション結
果を示す図
【図16】 従来例の構成を示すブロック図
【符号の説明】
1 目標EGR率設定部 2 目標シリンダ吸入EGR量演算部(第1の目標EG
R量演算部) 3 目標コレクタ吸入EGR量演算部(第2の目標EG
R量演算部) 4 目標EGR弁開度演算部 5 EGR弁操作部 6 ディーゼル機関 11 シリンダ吸入混合気量演算部 12 シリンダ吸入EGR量演算部 13 コレクタ動特性推定部 14 コレクタ吸入EGR量演算部 15 コレクタ吸入新気量検出手段 16 機関回転速度検出手段 17 コレクタ内圧力検出手段 18 燃料噴射量検出手段 19 シリンダ吸入新気量演算部 20 コレクタ内温度推定部 21 体積効率推定部 22 シリンダ吸入EGR量応答特性設定部 31 吸気絞り弁開口面積検出手段 32 コレクタ吸入新気量演算部 33 コレクタ内温度検出手段

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】機関の排気系と吸気系とを連通するEGR
    通路に設けられたEGR弁を介して排気の一部を吸気中
    に還流する内燃機関のEGR制御装置において、 機関運転状態に応じて目標EGR率を設定する目標EG
    R率設定部と、 前記目標EGR率とシリンダに吸入される新気量とか
    ら、シリンダに吸入させたい第1の目標EGR量を演算
    する第1の目標EGR量演算部と、 前記第1の目標EGR量に位相進み補償を行って、コレ
    クタに吸入させたい第2の目標EGR量を演算する第2
    の目標EGR量演算部と、 前記第2の目標EGR量と実際にコレクタに吸入される
    EGR量とから、目標EGR弁開度を演算する目標EG
    R弁開度演算部と、 前記目標EGR弁開度となるようにEGR弁を操作する
    EGR弁操作部と、 を含んで構成される内燃機関のEGR制御装置。
  2. 【請求項2】前記第2の目標EGR量演算部は、前記第
    1の目標EGR量と実際にシリンダに吸入されるEGR
    量との間の応答特性を設定するシリンダ吸入EGR量応
    答特性設定部の出力と、コレクタに吸入されるガスがシ
    リンダに吸入されるまでの動特性を推定するコレクタ動
    特性推定部の出力とに基づいて、前記第1の目標EGR
    量から前記第2の目標EGR量を演算するものであるこ
    とを特徴とする請求項1記載の内燃機関のEGR制御装
    置。
  3. 【請求項3】前記コレクタに吸入されるEGR量は、コ
    レクタに吸入されるガスがシリンダに吸入されるまでの
    動特性を推定するコレクタ動特性推定部の出力に基づい
    て、シリンダに吸入されるEGR量に位相進み補償を行
    うことによって求められることを特徴とする請求項1記
    載の内燃機関のEGR制御装置。
  4. 【請求項4】前記コレクタ動特性推定部は、機関回転速
    度と体積効率とコレクタ容積と行程容積とから、コレク
    タ動特性を推定するものであることを特徴とする請求項
    2又は請求項3記載の内燃機関のEGR制御装置。
  5. 【請求項5】前記シリンダに吸入されるEGR量は、シ
    リンダに吸入される混合気量とシリンダに吸入される新
    気量とから求められることを特徴とする請求項3記載の
    内燃機関のEGR制御装置。
  6. 【請求項6】前記シリンダに吸入される混合気量は、体
    積効率と行程容積と機関回転速度と標準状態を示す絶対
    圧力と標準状態を示す絶対温度と標準状態におけるコレ
    クタに依存する気体の密度とコレクタ内圧力とコレクタ
    内温度とから求められることを特徴とする請求項5記載
    の内燃機関のEGR制御装置。
  7. 【請求項7】前記シリンダに吸入される新気量は、コレ
    クタに吸入されるガスがシリンダに吸入されるまでの動
    特性を推定するコレクタ動特性推定部の出力に基づい
    て、コレクタに吸入される新気量から求められることを
    特徴とする請求項1又は請求項5記載の内燃機関のEG
    R制御装置。
  8. 【請求項8】前記体積効率は、機関回転速度とコレクタ
    内圧力とから求められることを特徴とする請求項4又は
    請求項6記載の内燃機関のEGR制御装置。
  9. 【請求項9】前記コレクタ内温度は、燃料噴射量とシリ
    ンダに吸入されるEGR量とシリンダに吸入される新気
    量とから求められることを特徴とする請求項6記載の内
    燃機関のEGR制御装置。
  10. 【請求項10】前記コレクタに吸入される新気量は、吸気
    絞り弁開口面積とコレクタ内圧力と大気圧と大気密度と
    から求められることを特徴とする請求項7記載の内燃機
    関のEGR制御装置。
  11. 【請求項11】前記コレクタ内温度は、センサを用いて測
    定することを特徴とする請求項6記載の内燃機関のEG
    R制御装置。
  12. 【請求項12】前記体積効率に、所定の定数を用いること
    を特徴とする請求項4記載の内燃機関のEGR制御装
    置。
  13. 【請求項13】前記体積効率と前記標準状態におけるコレ
    クタに依存する気体の密度との少なくとも一方に、所定
    の定数を用いることを特徴とする請求項6記載の内燃機
    関のEGR制御装置。
  14. 【請求項14】前記大気圧と前記大気密度との少なくとも
    一方に、所定の定数を用いることを特徴とする請求項10
    記載の内燃機関のEGR制御装置。
JP34190695A 1995-12-27 1995-12-27 内燃機関のegr制御装置 Expired - Fee Related JP3209067B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34190695A JP3209067B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 内燃機関のegr制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34190695A JP3209067B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 内燃機関のegr制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09177616A true JPH09177616A (ja) 1997-07-11
JP3209067B2 JP3209067B2 (ja) 2001-09-17

Family

ID=18349667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34190695A Expired - Fee Related JP3209067B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 内燃機関のegr制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3209067B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005023826A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Toyota Motor Corp 予混合圧縮自着火内燃機関
JP2011052579A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃料供給制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005023826A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Toyota Motor Corp 予混合圧縮自着火内燃機関
JP2011052579A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃料供給制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3209067B2 (ja) 2001-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100470035C (zh) 用于控制涡轮增压器压缩机喘振的系统
US20030191575A1 (en) System for estimating NOx content of exhaust gas produced by an internal combustion engine
US10941717B2 (en) Throttle controller and throttle controlling method
JP2005054657A (ja) エンジンの制御装置
CN110177929A (zh) 内燃机的控制装置
JP2015031167A (ja) 診断装置
US20130220284A1 (en) Air amount estimating apparatus for internal combustion engine with supercharger
EP1245818B1 (en) Air-fuel ratio control apparatus and method for internal combustion engine
JP6855328B2 (ja) 内燃機関のスロットルバルブ制御装置
CN113389644B (zh) 一种vgt阀开度的前馈控制方法及装置
JP4228953B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2018142510A1 (ja) 内燃機関の吸気制御方法及び吸気制御装置
JPH1122561A (ja) ディーゼル機関用egr制御装置
JP2001182574A (ja) Egrシステムとその制御方法
JP3209067B2 (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP2001073789A (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
JP3339270B2 (ja) ディーゼルエンジン用egr装置
JP3214336B2 (ja) 内燃機関用egr制御装置
JP3358449B2 (ja) 内燃機関の排気系圧力推定装置
JPH10238414A (ja) Egrの制御装置
JP4736403B2 (ja) 内燃機関の流量算出装置
JP3395782B2 (ja) 内燃機関の吸気系圧力推定装置
JPH10103162A (ja) ディーゼル機関用egr制御装置
JP3728930B2 (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JPH09317568A (ja) ディーゼルエンジンの異常検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees