[go: up one dir, main page]

JPH01215380A - 意匠性に優れた積層塗装物 - Google Patents

意匠性に優れた積層塗装物

Info

Publication number
JPH01215380A
JPH01215380A JP3836088A JP3836088A JPH01215380A JP H01215380 A JPH01215380 A JP H01215380A JP 3836088 A JP3836088 A JP 3836088A JP 3836088 A JP3836088 A JP 3836088A JP H01215380 A JPH01215380 A JP H01215380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base layer
mica
coated
coating
lightness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3836088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH062270B2 (ja
Inventor
Hiromi Aoyama
青山 博美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Chemical Co Ltd
Original Assignee
Aisin Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Chemical Co Ltd filed Critical Aisin Chemical Co Ltd
Priority to JP63038360A priority Critical patent/JPH062270B2/ja
Publication of JPH01215380A publication Critical patent/JPH01215380A/ja
Publication of JPH062270B2 publication Critical patent/JPH062270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、意匠性に優れた積l[塗装物に関し、さらに
詳しく言えば塗装面の7リツプ70ツブ性が強く、曲面
を有する被塗物に立体感を与える効果に優れた積層塗装
物に関する。
本発明は、自動車ボディー用上塗り塗装およびそれに類
する車輌または構造物の塗装に利用される。
[従来の技術〕 従来の意匠性に優れた積層塗装物において、干渉マイカ
顔料を含む意匠の中で、カラーベース層がマンセルバリ
ューV≧5.6.マンセルクロマC・く7かつ、マンセ
ルヒユーHが0±10および+40〜+50.−40〜
−50の範囲を除外したものが知られている(特開昭5
9−215857号公報)。
[発明が解決しようとする課題] 前記の従来の積層塗装物は、干渉マイカを使用した意匠
として、2色性を利用したものとして評価できるが、マ
イカ顔料の特徴である半インペイ性(光の部分透過性)
を十分に利用したものではない。
マイカ顔料の特性を十分に生かす意匠として、正面から
は強く反射し即ちメタリック調に反射し、さらに斜めか
ら見た時は下地のスケを利用して、立体感に優れ従来に
ない意匠性に富んだ塗膜構成の現出が望まれている。即
ち自動車等のボディー形状が従来丸味を帯びてきた場合
、フリップ7Oツブ性の強い(光線に当る部分と影の部
分のコントラストが強い)塗装の開発が望まれている。
本発明は、上記観点に鑑みてなされたものであり、塗装
面のフリップフロップ性が強く曲面を有する被塗物に立
体感を与える効果に優れるため意匠性に優れた16層塗
装物を提供することを目的とする。
[vR題を解決するための手段] 一本発明の意匠性に優れた積層塗装物は、基体上に形成
されたカラーベース層および該カラーベース層上に形成
されたマイカベース層をもつ1ist装物において、 前記マイカベース層は、パールマイカ顔料および金属メ
ッキマイカ顔料の少なくとも1つを含み、その隠ぺい膜
厚はその塗膜厚さよりも大きくかつこの塗膜厚さの10
倍以内であり、 前記カラーベース層は、前記マイカベース層の明度より
もL*値で10〜30低い明度をもつ事を特徴とするも
のである。
カラーベースは、一般に、中塗りとして使われる樹脂(
例えばオイルフリーアルキッド樹脂、ポリエステル樹脂
、エポキン変性樹脂等)に、二酸化チタン、カーボンブ
ラック等でL*値を合せ、赤、黄、青色等で色相を調整
して形成される。
そして、カラーベース層の明度は、以下に説明するマイ
カベース層の明度よりもL*値で、10〜30低いもの
である。これが10未満の場合は立体感を示さなく、3
0を超えると塗装時のムラが出やす(なるためである。
マイカベース層としては、二酸化チタンコーティングマ
イカ(パールマイカ)と顔料との組合せ、又は金属メッ
キマイカと顔料との組合せ等を用いることができる。こ
のパールマイカとは、鱗片状のマイカの表面に所定膜厚
の二酸化チタンをコーティングして、半透明性を示すと
ともに反射光が干渉してパール状の色彩を示すものであ
る。また金属メッキマイカとは、マイカの表面を金属メ
ツキしたものである。この色相はモノトーンをllとし
た方が効果が大きい。これは曲面の影になった部分の暗
さが強調されるためである。またカラーベース層とマイ
カベース層の色相差は、a*。
b*共に3以下が望ましい。それ以上であると塗装ムラ
を生じやすいからである。またマイカベース層に用いる
ベース樹脂としてはアクリル樹脂又はポリエステル樹脂
が好ましい。これは塗膜の性能及び嗜装作業性が良好な
ためである。
このマイカベース層の隠ぺい膜厚はマイカの含有量、顔
料等で調整できるが、本発明において、その隠ぺいli
!厚は、その塗膜厚さよりも大きくかつその塗膜厚さの
10倍以内である。前者は半透明性を示すためであり、
後者は塗装時のムラの発生を防止するためである。また
この隠ぺい膜厚は、通常、30〜150μmである。通
常この層の塗膜厚さは10〜20μmであるので、この
塗!1M厚さを考慮してこの層の半透明性を確保する点
から30μm以上とするのである。また150μmを超
えると一般に塗装時のムラが生じ易いためである。そし
て、この隠ぺいm厚は、40〜120μmがより好まし
い。これは、隠ぺい膜厚が小さすぎるとカラーベースの
影響が出にくくなり、隠ぺい膜厚が大きすぎると、下地
がそのまま見えてしまい、フリップ70ツブ性が弱くな
ってしまうためである。
さらに、マイカベース層の表面上に、クリアコート層を
形成した発明とすることもできる。この場合はより美し
くかつ耐久性に優れた塗装物とすることができる。この
クリアコートとしては、アクリル/メラミン焼付樹脂が
好適であるが、アルキッド又はウレタンその他透明性の
高いものであれば、何でも適用できる。
またカラーベース層下面と基体表面の間には、下地処理
膜および電着塗膜の少なくとも1つが形成されていても
よい。
[実施例] 以下、実施例により本発明を説明する。
(1)カラーベース層の形成 基体く縦300mm、横300mm、曲率半径600m
mの鋼板)の表面に、所定のカラーベース用塗料組成物
を、「ミニベル」−(日本ランズバーグ(株)9J)に
より20〜30μmの塗III(乾燥後)となるように
塗布し、乾燥してカラーベース層を形成させた。なJ3
前記塗料組成物としては、L*が20のちので例示すれ
ば、カーボンブラック[M△−100J (三菱カーボ
ン(株)製)2.7部(固型分比、以下も同じ)、酸化
チタン[CR−90J (6原産業(株)製)19.2
部、「ベラコライトM6205−50J  (大日本イ
ン1化学工業(株)製)54.6部、[スーパーベッカ
ミンG32l−60J  (大日本インキ化学工業(株
)製)23.5部のものである。
なおこの層の明度は、表の実施例1〜7および比較例1
〜8に示すように、L*として、前者では15.20.
30140.501後者では、5.20.40.60,
70とした。この値の調整は酸化チタン顔料およびカー
ボンブラックの量により行った。
(2)マイカベース層の形成 前記各カラーベース層の表面に、二酸化チタンコーティ
ングマイカであるパールマイカ(rlr’1odin 
 103WJ、メルク株式会社製)9゜8部(固型分比
、以下も同じ)、アクリル樹脂のベース樹脂「アクリデ
ィック47−712J  (大日本インキ化学工業(株
)製)63.0部、カーボンブラックrFW−200J
  (デグサ社製)0゜2部および「スーパーベッカミ
ンL−117−60J (大日本インキ化学工業(株)
製)27.0部のマイカベース塗料組成物をrREAオ
ートガン」 (日本ランズバーグ(株)製)により15
〜20μmの塗膜となるように塗布し、乾燥してマイカ
ベース層を形成させた。
なお各実施例および各比較例のこの層の明度は、表に示
ずように、L*として40又は60とした。
この値の調整はカーボンブラックの添加量により行なっ
た。さらに、この層のインベイ膜厚は各実施例では50
又は100μm1各比較例では15.50又は300μ
mとなるようにとした。なおΔa*、Δb*は3以内と
した。なお色差(L*。
a*、b*) は、スガ試11fi社1色差計(SM−
4、Cl−1型)を用いた。
(3)クリアコート層の形成 前記マイカベース層の表面に、「アクリディック44−
179J  (大日本インキ化学工業(株)製)68.
3部(固型分比、以下も同じ)、[スーパーベッカミン
L−117−60J (大日本インキ化学工業(株)製
)29.2部、および紫外線吸収剤、表面調整剤等の添
加剤2.5部のクリアー塗料組成物を[ミニベル型塗装
ガン」 (日本ランズバーグ(株)製)により20〜3
0μmの!1!膜を、塗布して140℃の焼付は乾燥に
より形成させた。
(4)塗膜の構成 本実施例では、基材の表面に、カラーベース層、マイカ
ベース層およびクリアコート層を順序形成された構成を
示す。
実路−例1〜7ではいずれもカラーベース層とマイカベ
ース層の明度差(△L*)は10〜30であり、カラー
ベース層の方が小さな値を示しているが、比較例3では
35、比較例6では40.比較例4.7.8では同値で
あり、比′較例5では、その差は20であるがカラベル
ス層の方が大きな値を示している。また比較例1では、
マイカベース層の膜厚がほぼ隠ぺい膜厚と同値であり、
比較Ff42ではその間べい膜厚が300μmと大きな
ものである。
(5)評価 以上の塗膜構成のものについて、フリップフロップ性お
よび塗装時のムラの出やすさについて評価した。
判定方法は、前記試験用積層塗装板を用いて、太陽直射
光下で目視判定を行なった。この結果を表に示した。こ
の表中、Oはフリップフロップ性強く意匠効果が大きい
こと(良好)を示し、Δはその効果あるが小さい場合(
やや劣る)を示し、×はその効果がない場合(不良)を
示す。
この結果によれば、実施例1〜7いずれも両性能の評価
はOでありフリップ70ツブ性に優れコントラスト感に
優れるとともに、塗装ムラも生じなかった。しかし両層
の明度差が0〜10である比較例4.5.7.8および
隠ぺい膜厚が15μmの比較例1ではフリップ70ツブ
性に侵れなりかった。また両明度差が30を超える比較
例3.6および隠ぺい膜厚が300μmと大きな比較例
2では塗装時のムラが生じた。
以上よりカラーベース層の明度がマイカベース層の明度
よりも10へ30小さく、隠ぺい膜厚が50μm又は1
00μmの場合には、塗装時のムラが生じることもなく
立体感を示すことが判明した。
なお、本発明においては、上記具体的実施例に示すもの
に限られず、目的、用途に応じて本発明の範囲内で便々
変更した実施例とすることができる。
[発明の効果コ 本発明の81層塗装物は、マイカ顔料を使用し、そのマ
イカ顔料を含むマイカベース層の色相、明度と隨べい力
を調整し、さらにその下層に塗装するカラーベース層の
明度を調整して、このマイカベース層の隨ぺい膜厚がこ
の層の塗膜厚さよりも大きくかつこの塗膜厚さの10倍
以内であり、さらにカラーベース層の明喰がマイカベー
ス層の明度よりもL*値で10〜30低いものである。
従って本積層塗装物は、塗装面のフリップフロップ性が
強いので、強い光線が当る部分は光を強く反射し、反対
に影の部分は黒っぽ(見え、光の当る部分のコントラス
トが強く出る塗装外観となっている。即ち、本積層塗装
物では、曲面を有する被塗物に立体感を与える効果に優
れる。さらに本積層塗装物では塗装時のムラも出にくい
特許出願人   アイシン化工株式会社代理人    
弁理士 大川 宏

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基体上に形成されたカラーベース層および該カラ
    ーベース層上に形成されたマイカベース層をもつ積層塗
    装物において、 前記マイカベース層は、パールマイカ顔料および金属メ
    ッキマイカ顔料の少なくとも1つを含み、前記マイカベ
    ース層の隠ぺい膜厚は該マイカベース層の塗膜厚さより
    も大きくかつ該塗膜厚さの10倍以内であり、 前記カラーベース層は、前記マイカベース層の明度より
    もL*値で10〜30低い明度をもつことを特徴とする
    意匠性に優れた積層塗装物。
  2. (2)マイカベース層の表面上には、クリアコート層が
    形成されている特許請求の範囲第1項記載の意匠性に優
    れた積層塗装物。
JP63038360A 1988-02-19 1988-02-19 意匠性に優れた積層塗装物 Expired - Lifetime JPH062270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63038360A JPH062270B2 (ja) 1988-02-19 1988-02-19 意匠性に優れた積層塗装物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63038360A JPH062270B2 (ja) 1988-02-19 1988-02-19 意匠性に優れた積層塗装物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01215380A true JPH01215380A (ja) 1989-08-29
JPH062270B2 JPH062270B2 (ja) 1994-01-12

Family

ID=12523114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63038360A Expired - Lifetime JPH062270B2 (ja) 1988-02-19 1988-02-19 意匠性に優れた積層塗装物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH062270B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6017589A (en) * 1997-10-08 2000-01-25 Kansai Paint Co., Ltd. Process for formation of coating film

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5654941A (en) * 1995-05-26 1997-08-05 Walca Sa Device for fastening a rotationally symmetrical part, in particular a rotatable ring, a back cover or a watch-glass to a watchcase

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59160571A (ja) * 1983-03-02 1984-09-11 Toyota Motor Corp 塗装仕上げ方法
JPS59215857A (ja) * 1983-05-24 1984-12-05 日本ペイント株式会社 意匠性に優れた積層塗装物
JPS6342776A (ja) * 1986-08-11 1988-02-23 Honda Motor Co Ltd 塗膜形成方法
JPS63143975A (ja) * 1986-12-08 1988-06-16 Toyota Motor Corp 自動車上塗り塗装方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59160571A (ja) * 1983-03-02 1984-09-11 Toyota Motor Corp 塗装仕上げ方法
JPS59215857A (ja) * 1983-05-24 1984-12-05 日本ペイント株式会社 意匠性に優れた積層塗装物
JPS6342776A (ja) * 1986-08-11 1988-02-23 Honda Motor Co Ltd 塗膜形成方法
JPS63143975A (ja) * 1986-12-08 1988-06-16 Toyota Motor Corp 自動車上塗り塗装方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6017589A (en) * 1997-10-08 2000-01-25 Kansai Paint Co., Ltd. Process for formation of coating film

Also Published As

Publication number Publication date
JPH062270B2 (ja) 1994-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0404378B1 (en) Coating composition
JPH0811219B2 (ja) 塗装仕上げ方法
JPH1028926A (ja) メタリック塗膜構造及びメタリック塗膜の形成方法
EP0352003B1 (en) Two-tone paint film
KR910006720B1 (ko) 금속 페인트 필름
EP0666292A2 (en) Coating composition and coating film composition
JPH01215380A (ja) 意匠性に優れた積層塗装物
JP4290837B2 (ja) メタリック塗膜の形成方法
EP0319918B1 (en) Metallic coating method
JP3575667B2 (ja) 塗膜構造
JP3346650B2 (ja) 塗料組成物
JP3685211B2 (ja) 塗料組成物と塗膜形成方法
JPH03270769A (ja) メタリック積層塗膜構造
JPH0788490B2 (ja) メタリック模様仕上塗料
JPH1034072A (ja) 意匠塗装方法
JPS59160571A (ja) 塗装仕上げ方法
JP2003201445A (ja) ホログラム性メタリック塗料
JPH10202186A (ja) 光輝性塗膜の欠陥を補修する方法
JP4079468B2 (ja) メタリック塗膜構造及びメタリック塗膜の形成方法
JPS6136360Y2 (ja)
JP2821819B2 (ja) メタリック塗料
JPS61281168A (ja) 淡彩メタリツク塗膜
JPH0576833A (ja) 塗膜構造
JP2000086945A (ja) 光輝性塗料組成物
JP2001327916A (ja) 積層パール塗膜の形成方法