[go: up one dir, main page]

JPH01214608A - 橋梁主塔の渦励振に対する制振方法 - Google Patents

橋梁主塔の渦励振に対する制振方法

Info

Publication number
JPH01214608A
JPH01214608A JP3856388A JP3856388A JPH01214608A JP H01214608 A JPH01214608 A JP H01214608A JP 3856388 A JP3856388 A JP 3856388A JP 3856388 A JP3856388 A JP 3856388A JP H01214608 A JPH01214608 A JP H01214608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tower
vortex
main tower
vibration
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3856388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2519287B2 (ja
Inventor
Takafumi Takeuchi
武内 隆文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP63038563A priority Critical patent/JP2519287B2/ja
Publication of JPH01214608A publication Critical patent/JPH01214608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2519287B2 publication Critical patent/JP2519287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は橋梁主塔の渦励振に対する制振方法に関するも
のである。
(従来の技術) 吊橋・斜張橋の主塔では、第8図(a)に示すごとく主
塔Tの架設時及び第8図(b)の如く主塔Tの架設終了
後ケーブルが張られるまでの独立状態(Free St
anding)において、風により渦励振と呼ばれる振
動が発生することは周知である。更に。
塔高の高い超長大橋又は剛性の低い主塔では第8図(c
)の如く、主塔Tに対しケーブルa、桁b、ハンガーC
の架設が完了して橋梁が完成した後も、この渦励振が設
計風速以下で発生する可能性がある。この振動は架設時
には作業ができなくなったり、疲労による破損等の害が
考えられ、完成系では供用できないか、あるいは疲労で
破損する等が考えられ、この振動を制振することは極め
て重要である。
従来の主塔の制振対策としては、構造動力学的なワイヤ
ロープを用いたスライディングブロック方式、或いは同
じくワイヤロープを用いた兎錘・ダンパ方式による制振
方法がしられている。又主塔の周囲に上述した動力学的
制振方法の設置が困難な場合には、空気力学的制振装置
としてネット又はシート方式、カウリング方式等がしら
れている。
(発明が解決しようとする課題) 従来技術にしられるように、特に橋梁完成系に付加的な
装置を設置することは、スペース的に不利であり、かつ
長い年月に亘る供用に耐えねばならない橋梁においては
、メンテナンス上非常に不利なものとなる。そこで、本
発明においては架設系、独立状態時そして完成系におい
ても適用でき、従来技術のごとく付加的な装置を設置し
ないで。
制振を可能とする方法を提供せんとするものである。
(課題を解決するための手段) 四隅部を隅切りして横断面十字形をした塔柱の振動モー
ド形状で腹となる部分近傍において、全高の約15〜3
5%の部分の隅切り量を約60%以上減少して太くした
又断面十字形をした塔柱の塔基部から約70%の高さま
でを隅切り量を約60%以上減少させ。
耐風安定性を向上させた。
さらに塔頂部を中央部より太らせて架設系・独立状態の
渦励振に対する制振を可能とした。
(実施例) 橋梁の主塔Tは架設系・独立状態だけでなく、第9図に
示す様に橋梁完成系においても主塔Tが大きく振動する
振動モードが存在する。即ち第9図(a)の如く主塔曲
げ逆対称振動や、又第9図(b)の如く主塔曲げ対称振
動が発生する。そこで、完成系主塔の渦励振について塔
頂部を拘束した場合の風速と振巾について風洞実験した
結果、第10図の如き応答が現れた。すなわち主塔の略
中央部で振巾を計測してみると、風洞速度が2〜4m/
sの間、特に3m/sのとき最大の曲げが発生し、同じ
(5m/sで最大の捩れが発生することがわかった。
そこでこの振動を止める(抑制)することを目ざして第
1図に示す塔柱断面の組み合せと応答の関係を風洞実験
で調査した。即ち断面Aを基本断面とし、その四隅にB
−Hの部材を取付けそれぞれ塔柱の隅部の断面形状をB
−Eとする。即ち主塔Tの断面を段々と太らせる。主塔
Tの高さ方向全段に渡りA−Eのいずれかとした場合、
第2図に矢印aで示す如く断面Aがその中では最も耐風
性が良好という結果が出た。
更に塔高方向に断面形状を部分的に変化させた場合、第
2図(c)に示す通り基本断面をAとし、上から数えて
ブロックNα5,6.7だけを断面りに変化(隅切り量
をAの面積の約1/4にする)させたDT3 (第2図
aの矢印b)の場合、応答値は曲げ振動で約172、捩
れ振動で約173に抑制された(第2図す参照)。
従って第3図に示す様に振動モード形状で腹(変位が最
大の点)となる近付で全高の15〜35%の部分を十字
型断面の隅切り量を60%程度以上減少させる(換言す
れば40%分だけ削りとり。
塔柱としてはその部分だけ太らせることになる)ことに
より完成系主塔における渦励振が抑制されることを発見
した。
以上は完成系についてのべたが、本発明は架設系・独立
状態の主塔にも応用することができる。
因みに第5図に独立状態の応答結果を示し、塔頂部から
約40〜50%だけ図中左上の斜線を施した部分を取付
けた時、応答は最小となった。
(効果) 主塔Tは鉛直方向に高い構造物である(第4図)。
この主塔Tの塔頂部と、塔中央高さ部付近の流れのパタ
ーンをその断面形状を変えることにより。
特に塔頂部と塔中央部で後流交番渦の放出振動数、ある
いは位相を変化させることにより、放出渦の励振力の干
渉効果で主塔Tに作用する力を弱め、応答値が抑制され
る。すなわち、塔高方向に部分的に断面をふとらせる(
あるいはやせさせる)ことで塔高方向への後流渦の放出
のパターンをコントロールし、渦励振を抑制することに
より、1)完成系の主塔Tの渦励振の制振が可能になっ
た。
2)断面形状を高さ方向に変えるという、特別の装置の
製作ではなく、かつ空力的対策のアタッチメントの取付
けもないので美観上も有利である。
従ってメンテナンスを特に必要とせず、31置場所も不
要である。
3)架設系・独立状態の主塔にも応用することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は塔柱断面形状の寸法比較図。 第2図(a)は塔柱断面形状と最大応答値の関係を示す
。 第2図(b)は同じく断面と最大応答振巾の関係を示す
グラフ。 第2図(c)は主塔のブロック番号を示し、特に第2図
(、)におけるDT3を示す。 第3図は完成系主塔の振動モード形状を示す。 第4図は主塔後流渦放出概念図を示す。 第5図は塔頂よりの対策ブロック数と最大応答値の関係
を示す。 第6図は完成系における主塔の対策断面形状の一例を示
す。 第7図は独立状態における主塔の対策断面形状の一例を
示す。 第8図は主塔の建設段階の説明図。 第9図(a)、 (b)は橋梁完成系における主塔の振
動態様を示す。 第10図は完成系における主塔の渦励振発現状態を示す
風洞風速−振巾図を示す。 以上 出願人 住友重機械工業株式会社 復代理人 弁理士 大 橋   勇 第1図 (A)(0)(E) 第5図 MAX。 第2図(G) ヒ 第2図(b) 第2図(C) ま暑加プグe (A<臘βl DT 3) 第3図     第4 図 #−4郡七“こ 曖甲択動−!都村進 第6図       第7図 爽へf、               柁ユ状憇。 第8図 第9図(a)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)四隅部を隅切りして横断面十字形をした塔柱の振動
    モード形状で腹となる部分近傍において、全高の約15
    〜35%の部分の隅切り量を約60%以上減少させて太
    くしたことを特徴とする橋梁主塔の渦励振に対する制振
    方法。 2)断面十字形をした塔柱の塔基部から約70%の高さ
    までを隅切り量を約60%以上減少させ、耐風安定性を
    向上させたことを特徴とする請求項1記載の橋梁主塔の
    渦励振に対する制振方法。 3)塔頂部を中央部より太らせたことを特徴とする架設
    系・独立状態の渦励振に対する制振方法。
JP63038563A 1988-02-23 1988-02-23 橋梁主塔の渦励振に対する制振方法 Expired - Fee Related JP2519287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63038563A JP2519287B2 (ja) 1988-02-23 1988-02-23 橋梁主塔の渦励振に対する制振方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63038563A JP2519287B2 (ja) 1988-02-23 1988-02-23 橋梁主塔の渦励振に対する制振方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01214608A true JPH01214608A (ja) 1989-08-29
JP2519287B2 JP2519287B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=12528770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63038563A Expired - Fee Related JP2519287B2 (ja) 1988-02-23 1988-02-23 橋梁主塔の渦励振に対する制振方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2519287B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0381404A (ja) * 1989-08-24 1991-04-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 塔架設時の空力的制振方法
JP2010090697A (ja) * 2009-11-30 2010-04-22 Mitsubishi Heavy Industries Bridge & Steel Structures Engineering Co Ltd 橋梁の主塔およびこれを備えた橋梁
CN103952974A (zh) * 2013-11-29 2014-07-30 西南交通大学 一种倒角方形桥塔风致振动抑制构造
CN107338720A (zh) * 2017-07-05 2017-11-10 中铁二院工程集团有限责任公司 板式吊杆抗风导流装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102094834B1 (ko) * 2018-01-23 2020-04-28 현대건설주식회사 복합 구조를 활용한 장대교량 주탑 및 그 시공 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0381404A (ja) * 1989-08-24 1991-04-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 塔架設時の空力的制振方法
JP2010090697A (ja) * 2009-11-30 2010-04-22 Mitsubishi Heavy Industries Bridge & Steel Structures Engineering Co Ltd 橋梁の主塔およびこれを備えた橋梁
CN103952974A (zh) * 2013-11-29 2014-07-30 西南交通大学 一种倒角方形桥塔风致振动抑制构造
CN107338720A (zh) * 2017-07-05 2017-11-10 中铁二院工程集团有限责任公司 板式吊杆抗风导流装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2519287B2 (ja) 1996-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7743444B2 (en) Cable stayed suspension bridge making combined use of one-box and two-box girders
Wardlaw The improvement of aerodynamic performance
CN109869438B (zh) 吊索减振方法
JP3476198B2 (ja) 吊り橋における橋桁の吊持方法
CN108978441B (zh) 一种漂浮体系悬索桥加劲梁涡振的半主动控制方法及系统
Ueda et al. Suppression of wind-induced vibration by dynamic dampers in tower-like structures
JPH0849215A (ja) 吊橋のケーブル構造
JPH01214608A (ja) 橋梁主塔の渦励振に対する制振方法
Abdel-Rohman et al. Control of wind-induced nonlinear oscillations in suspended cables
JP2002322611A (ja) 吊り橋の耐震構造及び耐震補強方法
KR100674594B1 (ko) 사장교 케이블의 진동저감유니트 및 그 진동저감방법
Wardlaw Wind effects on bridges
JP2635756B2 (ja) 減衰機構を有する吊橋
JP2680518B2 (ja) 斜張橋の耐風制振構造
JP2005314921A (ja) 吊形式の橋梁
Abdel-Rohman et al. Control of wind-induced nonlinear oscillations in suspension bridges using multiple semi-active tuned mass dampers
JPH1129908A (ja) 吊橋の橋桁の制振方法及びその吊橋
JPH11222820A (ja) 橋脚の構築方法および制振方法
Kubo et al. Aerodynamic behavior of multiple elastic circular cylinders with vicinity arrangement
CN117488654B (zh) 一种大跨悬索桥主梁竖向涡振抑制系统及方法
CN114481830B (zh) 一种斜拉-悬索协作体系中的缆索隔离减振装置
JPH09302614A (ja) つり橋
CN217352136U (zh) 一种斜拉-悬索协作体系中的缆索隔离减振装置
JP2915736B2 (ja) 構造物用制振装置
Larsen Vibration Excitation and Damping of Suspension Bridge Hanger Cables Check for updates

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees