JPH01213455A - 自動刺繍機 - Google Patents
自動刺繍機Info
- Publication number
- JPH01213455A JPH01213455A JP63032825A JP3282588A JPH01213455A JP H01213455 A JPH01213455 A JP H01213455A JP 63032825 A JP63032825 A JP 63032825A JP 3282588 A JP3282588 A JP 3282588A JP H01213455 A JPH01213455 A JP H01213455A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pattern
- embroidery
- data
- frame
- sewing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000009956 embroidering Methods 0.000 title abstract 2
- 238000009958 sewing Methods 0.000 claims abstract description 103
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 17
- 230000015654 memory Effects 0.000 abstract description 45
- 230000006870 function Effects 0.000 description 49
- 238000000034 method Methods 0.000 description 29
- 230000008569 process Effects 0.000 description 26
- 101150015686 GPM2 gene Proteins 0.000 description 20
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- 238000013461 design Methods 0.000 description 10
- 101100388126 Caenorhabditis elegans dpy-2 gene Proteins 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 6
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 101150081655 GPM1 gene Proteins 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 101150084612 gpmA gene Proteins 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 102100036238 Dihydropyrimidinase Human genes 0.000 description 1
- 101000930818 Homo sapiens Dihydropyrimidinase Proteins 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000013479 data entry Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
- Automatic Embroidering For Embroidered Or Tufted Products (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、刺繍枠の形状と刺繍柄の形状とを表示し、
刺繍柄が刺繍枠の寸法内に納まるかを判定することがで
きるようにした自動刺繍機に関する。
刺繍柄が刺繍枠の寸法内に納まるかを判定することがで
きるようにした自動刺繍機に関する。
従来より、刺繍機には、刺繍枠のX、Y移動範囲を所定
範囲に制限するために、刺繍枠の±X。
範囲に制限するために、刺繍枠の±X。
±Y力方向関して合計4個のリミットスイッチが設けら
れており、このリミットスイッチが刺繍枠支持体を検知
したとき、刺繍機の破損を防止するために、刺繍機の運
転を停止するようになっている。
れており、このリミットスイッチが刺繍枠支持体を検知
したとき、刺繍機の破損を防止するために、刺繍機の運
転を停止するようになっている。
ここで、刺繍枠支持体に支持される刺繍枠の形状が、支
持体の形状に合致した四角であれば、特に問題はないが
、刺繍枠の形状が楕円や丸の場合も有り、その場合は、
針の位置が刺繍枠から外れているにも拘らず、上記リミ
ットスイッチが刺繍枠支持体を検知しない区域ができて
しまう。刺繍柄の一部がそのような区域にかかると、刺
繍機が停止されないことにより、針が枠に当たり、機械
を破損させることがあった。
持体の形状に合致した四角であれば、特に問題はないが
、刺繍枠の形状が楕円や丸の場合も有り、その場合は、
針の位置が刺繍枠から外れているにも拘らず、上記リミ
ットスイッチが刺繍枠支持体を検知しない区域ができて
しまう。刺繍柄の一部がそのような区域にかかると、刺
繍機が停止されないことにより、針が枠に当たり、機械
を破損させることがあった。
そのような問題を解決するために、特開昭59−106
557号公報には、刺繍開始前において。
557号公報には、刺繍開始前において。
刺繍枠の形状を適宜の原点からの極座標データによって
求め、刺繍動作時に、各ステッチ毎の刺繍データに基づ
き刺繍柄における各ステッチの針位置の絶対位置を極座
標によって求め、この針位置の極座標データと刺繍枠の
極座標データとの比較に基づき、針位置が刺繍枠にかか
る若しくは枠から外れる場合は刺繍機の運転を停止する
ことが開示されている。
求め、刺繍動作時に、各ステッチ毎の刺繍データに基づ
き刺繍柄における各ステッチの針位置の絶対位置を極座
標によって求め、この針位置の極座標データと刺繍枠の
極座標データとの比較に基づき、針位置が刺繍枠にかか
る若しくは枠から外れる場合は刺繍機の運転を停止する
ことが開示されている。
上述のような従来の刺繍機においては、刺繍縫い動作時
における各ステッチ毎の縫い動作時に上記のような判定
処理をその都度行わねばならなかったため、刺繍運転を
実際に行ってみなければ、刺繍柄が枠からはみでるかど
うかが判らなかった。
における各ステッチ毎の縫い動作時に上記のような判定
処理をその都度行わねばならなかったため、刺繍運転を
実際に行ってみなければ、刺繍柄が枠からはみでるかど
うかが判らなかった。
そのため、極めて不便であり、面倒でもあった。
この発明は上述の点に鑑みてなされたもので、所望の刺
繍柄の刺繍縫い運転を行う前に、事前に。
繍柄の刺繍縫い運転を行う前に、事前に。
該刺繍柄が刺繍枠の中に納まるかを判定することができ
るようにした自動刺繍機を提供しようとするものである
。
るようにした自動刺繍機を提供しようとするものである
。
この発明に係る刺繍機は、縫いデータ記憶手段に記憶し
た縫いデータを読み出し、該縫いデータに基づき該纏い
データによって実現される刺繍柄模様の図形パターンデ
ータを作成する柄図形パターンデータ作成手段と、刺繍
枠の形状を図示するための図形パターンデータを発生す
る枠図形パターンデータ発生手段と、前記柄図形パター
ンデータ作成手段によって作成された柄図形パターンデ
ータ及び前記枠図形パターンデータ発生手段によって発
生された枠図形パターンデータに基づき刺繍柄模様及び
刺繍枠形状の表示を行なう表示手段とを具え1表示手段
で表示した刺繍柄模様と刺繍枠形状との比較により刺繍
柄が刺繍枠内に納まるかを判定できるようにしたことを
特徴とするものである。これを図によって示すと第1図
(a)のようである。1が縫いデータ記憶手段であり、
任意の刺繍柄に対応する刺繍縫い動作を実現するための
縫いデータを記憶すゝるもの、2が刺繍縫い動作を実行
する手段であり、縫いデータ記憶手段1から縫いデータ
を読み出し、読み出した縫いデータに応じて刺繍縫い動
作を実行するもの、である。
た縫いデータを読み出し、該縫いデータに基づき該纏い
データによって実現される刺繍柄模様の図形パターンデ
ータを作成する柄図形パターンデータ作成手段と、刺繍
枠の形状を図示するための図形パターンデータを発生す
る枠図形パターンデータ発生手段と、前記柄図形パター
ンデータ作成手段によって作成された柄図形パターンデ
ータ及び前記枠図形パターンデータ発生手段によって発
生された枠図形パターンデータに基づき刺繍柄模様及び
刺繍枠形状の表示を行なう表示手段とを具え1表示手段
で表示した刺繍柄模様と刺繍枠形状との比較により刺繍
柄が刺繍枠内に納まるかを判定できるようにしたことを
特徴とするものである。これを図によって示すと第1図
(a)のようである。1が縫いデータ記憶手段であり、
任意の刺繍柄に対応する刺繍縫い動作を実現するための
縫いデータを記憶すゝるもの、2が刺繍縫い動作を実行
する手段であり、縫いデータ記憶手段1から縫いデータ
を読み出し、読み出した縫いデータに応じて刺繍縫い動
作を実行するもの、である。
3が上記柄図形パターンデータ作成手段、4が上記枠図
形パターンデータ発生手段、5が上記表示手段、である
。
形パターンデータ発生手段、5が上記表示手段、である
。
この発明に係る刺繍機は、上記柄図形パターンデータ作
成手段と枠図形パターンデータ発生手段に加えて、該柄
図形パターンデータ作成手段によって作成された柄図形
パターンデータ及び該枠図形パターンデータ発生手段に
よって発生された枠図形パターンデータとを比較し、刺
繍柄模様が刺繍枠の中に納まるかを判定する判定手段を
具えたことを特徴とするものである。これを図によって
示すと第1図(b)のようであり、6が判定手段である
。この場合も、上記表示手段5を併設してもよい。
成手段と枠図形パターンデータ発生手段に加えて、該柄
図形パターンデータ作成手段によって作成された柄図形
パターンデータ及び該枠図形パターンデータ発生手段に
よって発生された枠図形パターンデータとを比較し、刺
繍柄模様が刺繍枠の中に納まるかを判定する判定手段を
具えたことを特徴とするものである。これを図によって
示すと第1図(b)のようであり、6が判定手段である
。この場合も、上記表示手段5を併設してもよい。
この発明に係る自動刺繍機の実施態様の一例を例示する
と1次の■〜■の通りである。
と1次の■〜■の通りである。
■前記枠囲形パターンデータ発生手段は、刺繍枠の形状
を示す枠形状データを記憶する枠形状データ記憶手段と
、この枠形状データ記憶手段に記憶した枠形状データを
読み出し、該枠形状データに基づき前記刺繍枠の形状を
図示する枠囲形パターンデータを作成する枠囲形パター
ンデータ作成手段とを含むものである。
を示す枠形状データを記憶する枠形状データ記憶手段と
、この枠形状データ記憶手段に記憶した枠形状データを
読み出し、該枠形状データに基づき前記刺繍枠の形状を
図示する枠囲形パターンデータを作成する枠囲形パター
ンデータ作成手段とを含むものである。
■前記枠囲形パターンデータ作成手段は、前記枠形状デ
ータ記憶手段から読み出した枠形状データに基づき刺繍
枠の図形パターンデータを作成する演算を行なう演算手
段と、この演算手段によって作成した枠囲形パターンデ
ータを記憶する枠囲形パターンデータ記憶手段とを含む
ものである。
ータ記憶手段から読み出した枠形状データに基づき刺繍
枠の図形パターンデータを作成する演算を行なう演算手
段と、この演算手段によって作成した枠囲形パターンデ
ータを記憶する枠囲形パターンデータ記憶手段とを含む
ものである。
■前記枠囲形パターンデータ作成手段は1作成する図形
パターンデータの縮尺率を設定する手段を含み、設定さ
れた縮尺率で該図形パターンデータを作成し1表示する
ようにしたものである。
パターンデータの縮尺率を設定する手段を含み、設定さ
れた縮尺率で該図形パターンデータを作成し1表示する
ようにしたものである。
■前記柄図形パターンデータ及び枠囲形パターンデータ
はビットパターンデータである。
はビットパターンデータである。
■前記判定手段は、柄図形パターンデータと枠囲形パタ
ーンデータのビットパターンデータの論理積を各ビット
毎にとり、論理積条件が成立したビットが1つでもあれ
ば、刺繍柄模様が刺繍枠の輪郭に交差することになるの
で、該刺繍柄模様が刺繍枠の中に納まらないと判定する
ものである。
ーンデータのビットパターンデータの論理積を各ビット
毎にとり、論理積条件が成立したビットが1つでもあれ
ば、刺繍柄模様が刺繍枠の輪郭に交差することになるの
で、該刺繍柄模様が刺繍枠の中に納まらないと判定する
ものである。
C作用〕
柄図形パターンデータ作成手段3により、縫いデータ記
憶手段lに記憶した縫いデータを読み出し、該縫いデー
タに基づき該纏いデータによって実現される刺繍柄模様
の図形パターンデータを作成する。また、枠囲形パター
ンデータ発生手段4により、刺繍枠の形状を図示するた
めの図形パターンデータを発生する0表示手段5では、
柄図形パターンデータ作成手段3によって作成された柄
図形パターンデータ及び枠囲形パターンデータ発生手段
4によって発生された枠囲形パターンデータに基づき刺
繍柄模様及び刺繍枠形状の表示を行なう、こうして、表
示手段5で表示した刺繍柄模様と刺繍枠形状との比較に
より刺繍柄が刺繍枠内に納まるかを判定することができ
る。
憶手段lに記憶した縫いデータを読み出し、該縫いデー
タに基づき該纏いデータによって実現される刺繍柄模様
の図形パターンデータを作成する。また、枠囲形パター
ンデータ発生手段4により、刺繍枠の形状を図示するた
めの図形パターンデータを発生する0表示手段5では、
柄図形パターンデータ作成手段3によって作成された柄
図形パターンデータ及び枠囲形パターンデータ発生手段
4によって発生された枠囲形パターンデータに基づき刺
繍柄模様及び刺繍枠形状の表示を行なう、こうして、表
示手段5で表示した刺繍柄模様と刺繍枠形状との比較に
より刺繍柄が刺繍枠内に納まるかを判定することができ
る。
このように表示手段5で表示した刺繍柄模様と刺繍枠形
状との比較により刺繍柄が刺繍枠内に納まるかを判定す
ることができるようにしたので、刺繍運転を実際に行う
までもなく、事前の表示に基づき、刺繍柄が刺繍枠から
はみでるか否かを判定することができる。
状との比較により刺繍柄が刺繍枠内に納まるかを判定す
ることができるようにしたので、刺繍運転を実際に行う
までもなく、事前の表示に基づき、刺繍柄が刺繍枠から
はみでるか否かを判定することができる。
また、判定手段6を設けることにより、刺繍柄が刺繍枠
内に納まるかを自動的に判定することができるので、こ
の場合も、刺繍運転を実際に行うまでもなく、刺繍柄が
一纏枠からはみでるか否かを判定することができる。
内に納まるかを自動的に判定することができるので、こ
の場合も、刺繍運転を実際に行うまでもなく、刺繍柄が
一纏枠からはみでるか否かを判定することができる。
以下、本発明の一実施例につき、添付図面を参照して詳
細に説明しよう。
細に説明しよう。
第2図は本発明に係る自動刺繍機の制御システムの一実
施例を示すハード構成図である。CPU11、プログラ
ムROM12.ワーキングRAM13を含むマイクロコ
ンピュータによってこの自動刺繍機全体の動作が制御さ
れる。データRAM14は、所望の刺繍柄模様を実現す
る縫いデータ及びその他刺繍縫いに関連する各種のデー
タを記憶するものである。刺繍柄模様の図形パターンデ
ータを記憶する柄図形パターンメモリGPMIと刺繍枠
形状の図形パターンデータを記憶する枠囲形パターンメ
モリGPM2が設けられている。これらの図形パターン
メモリGPMI、GPM2は例えばRAMからなるもの
である。
施例を示すハード構成図である。CPU11、プログラ
ムROM12.ワーキングRAM13を含むマイクロコ
ンピュータによってこの自動刺繍機全体の動作が制御さ
れる。データRAM14は、所望の刺繍柄模様を実現す
る縫いデータ及びその他刺繍縫いに関連する各種のデー
タを記憶するものである。刺繍柄模様の図形パターンデ
ータを記憶する柄図形パターンメモリGPMIと刺繍枠
形状の図形パターンデータを記憶する枠囲形パターンメ
モリGPM2が設けられている。これらの図形パターン
メモリGPMI、GPM2は例えばRAMからなるもの
である。
操作パネル15は、各種設定スイッチや表示器等を含む
ものである0紙テープリーダ16は、紙テープに記録さ
れた縫いデータ(1ステツチ毎の刺繍枠の位置を指示す
るX、Yデータ、並びに色換え、ミシン主軸停止、ジャ
ンプ等の刺繍ミシンの各動作を指示するファンクション
データなど、刺繍縫い動作に直接関連するデータ)の読
出しを行なうものであり、任意の刺繍柄を実現する縫い
データを記録した紙テープ17がセットされる。
ものである0紙テープリーダ16は、紙テープに記録さ
れた縫いデータ(1ステツチ毎の刺繍枠の位置を指示す
るX、Yデータ、並びに色換え、ミシン主軸停止、ジャ
ンプ等の刺繍ミシンの各動作を指示するファンクション
データなど、刺繍縫い動作に直接関連するデータ)の読
出しを行なうものであり、任意の刺繍柄を実現する縫い
データを記録した紙テープ17がセットされる。
この紙テープリーダ16を介して紙テープ17から読み
取った縫いデータがデータRAM14に転送記憶される
。
取った縫いデータがデータRAM14に転送記憶される
。
なお、この実施例においては、柄図形パターンメモリG
PMIに記憶すべき刺繍柄模様の図形パターンデータは
、データRAM14に記憶している上記縫いデータに基
づき作成するようにしている。
PMIに記憶すべき刺繍柄模様の図形パターンデータは
、データRAM14に記憶している上記縫いデータに基
づき作成するようにしている。
また、この実施例においては、1又は複数種の刺繍枠に
つき、その形状をステッチデータ形式(刺繍枠の形状を
適宜の縫い幅からなる縫い模様に換算して、その1縫い
毎のX、Y方向の変位データにより該刺繍枠の形状を表
現するデータ形式)で表わしてなる「枠データ」をデー
タRAM l 4に記憶しておくようになっている。こ
の[枠データ」は1通常の刺繍縫いデータと同様に、所
望のものを紙テープ17から読み取ってデータRAM1
4に記憶するようにするとよい。そして、この実施例に
おいては、枠囲形パターンメモリGPM2に記憶すべき
刺繍枠形状の図形パターンデータは、データRAM14
に記憶している上記r枠データ」に基づき作成するよう
にしている。
つき、その形状をステッチデータ形式(刺繍枠の形状を
適宜の縫い幅からなる縫い模様に換算して、その1縫い
毎のX、Y方向の変位データにより該刺繍枠の形状を表
現するデータ形式)で表わしてなる「枠データ」をデー
タRAM l 4に記憶しておくようになっている。こ
の[枠データ」は1通常の刺繍縫いデータと同様に、所
望のものを紙テープ17から読み取ってデータRAM1
4に記憶するようにするとよい。そして、この実施例に
おいては、枠囲形パターンメモリGPM2に記憶すべき
刺繍枠形状の図形パターンデータは、データRAM14
に記憶している上記r枠データ」に基づき作成するよう
にしている。
X軸パルスモータ18は刺繍枠20をX軸方向に移動さ
せるものであり、Y軸パルスモータ19は刺繍枠20を
Y軸方向に移動させるものである。
せるものであり、Y軸パルスモータ19は刺繍枠20を
Y軸方向に移動させるものである。
前記パルスモータ18,19にはパルスモータドライバ
21を介して駆動信号が与えられる。
21を介して駆動信号が与えられる。
主軸モータ22はこの自動刺繍機のミシン主軸23を回
転駆動させるものであり、周知のように、このミシン主
軸2−3の回転に応じて針棒や釜が駆動される。ロータ
リエンコーダ24は前記主軸23(若しくはモータ22
)の回転角度を検出するものである。
転駆動させるものであり、周知のように、このミシン主
軸2−3の回転に応じて針棒や釜が駆動される。ロータ
リエンコーダ24は前記主軸23(若しくはモータ22
)の回転角度を検出するものである。
1つの縫いヘッドHDが多針本縫いヘッドであるとする
と、このヘッドHDは、複数の針棒(各針棒には異なる
色の糸が夫々取付けられている)を具えている6色換モ
ータ25は、その回転駆動によって、該ヘッドHDの複
数の針棒のうち1つを選択して該ヘッドHD内の針棒駆
動機構によって駆動され得るようにする。針棒駆動機構
はミシン主軸23の回転に応じて針棒を上下動させるも
のであり1周知のものであるため、特に図示しない。縫
いヘッドHDは、1個に限らず、複数個併設されていて
よい。
と、このヘッドHDは、複数の針棒(各針棒には異なる
色の糸が夫々取付けられている)を具えている6色換モ
ータ25は、その回転駆動によって、該ヘッドHDの複
数の針棒のうち1つを選択して該ヘッドHD内の針棒駆
動機構によって駆動され得るようにする。針棒駆動機構
はミシン主軸23の回転に応じて針棒を上下動させるも
のであり1周知のものであるため、特に図示しない。縫
いヘッドHDは、1個に限らず、複数個併設されていて
よい。
起動/停止スイッチ26はバースイッチからなり、バー
を例えば右方向に操作すると起動スイッチオンとなり、
左方向に操作すると停止スイッチオンとなる。起動スイ
ッチオンのときはミシン主軸23の回転が開始され、停
止スイッチオンのときはミシン主軸23の回転が停止さ
れる。
を例えば右方向に操作すると起動スイッチオンとなり、
左方向に操作すると停止スイッチオンとなる。起動スイ
ッチオンのときはミシン主軸23の回転が開始され、停
止スイッチオンのときはミシン主軸23の回転が停止さ
れる。
通信インタフェース27は、外部機器28との間で縫い
データ及び制御データの入出力を行うための外部人出力
インタフェースであり、例えば電気規格がR8−232
Gシリアルインタフエース等である。
データ及び制御データの入出力を行うための外部人出力
インタフェースであり、例えば電気規格がR8−232
Gシリアルインタフエース等である。
外部機器28は、例えば、通信機能を有するパーソナル
コンピュータあるいは適宜のインテリジェント型の端末
装置等から成るものであり、刺繍柄に対応する縫いデー
タ及び制御データの設定・編集・記憶等を適宜行うこと
ができるものであり、刺繍機との間で通信ラインを介し
て縫いデータ及び制御データの入出力を行う。
コンピュータあるいは適宜のインテリジェント型の端末
装置等から成るものであり、刺繍柄に対応する縫いデー
タ及び制御データの設定・編集・記憶等を適宜行うこと
ができるものであり、刺繍機との間で通信ラインを介し
て縫いデータ及び制御データの入出力を行う。
自動刺繍機においては更にその他の装置・機器が設けら
れるが、それらに関しては図示を省略する。自動刺繍機
の制御システムを構成する各装置は、インタフェースI
/Fを介してマイクロコンピュータとの間で信号を授受
する。
れるが、それらに関しては図示を省略する。自動刺繍機
の制御システムを構成する各装置は、インタフェースI
/Fを介してマイクロコンピュータとの間で信号を授受
する。
操作パネル15に設けられたスイッチ及び表示器の一例
を示すと、第3図のようである。
を示すと、第3図のようである。
表示器DPYは、様々なデータの設定時に設定中のデー
タを表示したり、あるいは設定済みの各種データの内容
の確認のためにこれを表示したり、あるいはその他必要
な情報を表示したりするためのものであり、文字表示及
び必要に応じて図形表示も可能なものである。表示器D
PYは、いくつかの表示モードで使用することができ、
その表示モードの1つとして様々なデータの設定あるい
はその設定内容の確認表示のための表示モードがある。
タを表示したり、あるいは設定済みの各種データの内容
の確認のためにこれを表示したり、あるいはその他必要
な情報を表示したりするためのものであり、文字表示及
び必要に応じて図形表示も可能なものである。表示器D
PYは、いくつかの表示モードで使用することができ、
その表示モードの1つとして様々なデータの設定あるい
はその設定内容の確認表示のための表示モードがある。
その場合、第3図に例示したように1表示器DPYは、
その上段で比較的大きなエリアを占める設定内容表示部
DPY1と、その下段のファンクションスイッチ説明表
示部DPY2とに分かれて機能する。また、別の表示モ
ードにおいては。
その上段で比較的大きなエリアを占める設定内容表示部
DPY1と、その下段のファンクションスイッチ説明表
示部DPY2とに分かれて機能する。また、別の表示モ
ードにおいては。
刺繍柄模様の図形パターンを表示するための表示手段と
してこの表示器DPYが機能する0例えば、この表示器
DPYとして、液晶デイスプレィを用いることができる
。
してこの表示器DPYが機能する0例えば、この表示器
DPYとして、液晶デイスプレィを用いることができる
。
表示器DPYの下側に、6つのファンクションスイッチ
F1〜F6が設けられている。前述のファンクションス
イッチ説明表示部DPY2は、これらの各ファンクショ
ンスイッチF1〜F6に現在割当てられている機能を説
明する表示を行うものである。各ファンクションスイッ
チF1〜F6に対する機能割当て状態によっては、左側
の5つのファンクションスイッチF1〜F5が実質的な
各種データ設定機能等に対応するファンクションスイッ
チとなり、残りのスイッチF6が次候補(NEXT)選
択キーとして機能することがある。
F1〜F6が設けられている。前述のファンクションス
イッチ説明表示部DPY2は、これらの各ファンクショ
ンスイッチF1〜F6に現在割当てられている機能を説
明する表示を行うものである。各ファンクションスイッ
チF1〜F6に対する機能割当て状態によっては、左側
の5つのファンクションスイッチF1〜F5が実質的な
各種データ設定機能等に対応するファンクションスイッ
チとなり、残りのスイッチF6が次候補(NEXT)選
択キーとして機能することがある。
ファンクションスイッチ説明表示部DPY2は、各ファ
ンクションスイッチF1〜F6に対応する6つの表示枠
からなり、F1〜F6に対応する各表示枠には、各ファ
ンクションスイッチF1〜F6に現在割当てられている
機能を説明する表示(例えばこの表示は「データ入力」
あるいは「プロコン」等の文字からなる)が現れる。そ
の場合、ファンクションスイッチF6が次候補選択キー
として機能しているならば、F6に対応する表示枠には
、その次候補選択キー機能を説明する表示rNEXTJ
が現れる。
ンクションスイッチF1〜F6に対応する6つの表示枠
からなり、F1〜F6に対応する各表示枠には、各ファ
ンクションスイッチF1〜F6に現在割当てられている
機能を説明する表示(例えばこの表示は「データ入力」
あるいは「プロコン」等の文字からなる)が現れる。そ
の場合、ファンクションスイッチF6が次候補選択キー
として機能しているならば、F6に対応する表示枠には
、その次候補選択キー機能を説明する表示rNEXTJ
が現れる。
表示器DPYの右隣に配されたファンクションメニュ一
部MENUは、ファンクションスイッチF1〜F6に割
当て可能な全てのデータ設定機能を示す表示を可視的か
つ固定的に表示した一覧表である。このファンクション
メニュ一部ME NUは、プログラムモードメニューP
RO,MENUと運転モードメニューRUN、MENU
とからなる。プログラムモードメニューPRO,MEN
Uは、プログラムモード時において各ファンクションス
イッチF1〜F6に割当て可能な全ての機能を表示する
ものである。!1転モードメニューRUN、MENUは
、運転モード時において各ファンクシ3ンスイツチF1
〜F6に割当て可能な全ての機能を表示するものである
。
部MENUは、ファンクションスイッチF1〜F6に割
当て可能な全てのデータ設定機能を示す表示を可視的か
つ固定的に表示した一覧表である。このファンクション
メニュ一部ME NUは、プログラムモードメニューP
RO,MENUと運転モードメニューRUN、MENU
とからなる。プログラムモードメニューPRO,MEN
Uは、プログラムモード時において各ファンクションス
イッチF1〜F6に割当て可能な全ての機能を表示する
ものである。!1転モードメニューRUN、MENUは
、運転モード時において各ファンクシ3ンスイツチF1
〜F6に割当て可能な全ての機能を表示するものである
。
プログラムモードとは、所望の刺繍柄を実現するための
刺繍縫いプログラムに関連する各種のデータの設定(例
えば、所望の刺繍柄に対応する縫いデータの入力すなわ
ち「データ入力」や糸色換え手順の設定すなわち「プロ
コン」など)を行うモードである。′運転モードとは、
刺繍機の運転開始に先だって各種の運転条件(例えばミ
シン主軸回転数等)の設定を行うモードである。
刺繍縫いプログラムに関連する各種のデータの設定(例
えば、所望の刺繍柄に対応する縫いデータの入力すなわ
ち「データ入力」や糸色換え手順の設定すなわち「プロ
コン」など)を行うモードである。′運転モードとは、
刺繍機の運転開始に先だって各種の運転条件(例えばミ
シン主軸回転数等)の設定を行うモードである。
表示切換スイッチSWlは、表示器DPYの表示モード
を切り換えるためのものである0例えば、図示のように
設定内容表示部DPY1とファンクションスイッチ説明
表示部DPY2とに分けて表示器を使用する表示モード
から別の表示モードに切り換えるときにこの表示切換ス
イッチSWIを操作する。
を切り換えるためのものである0例えば、図示のように
設定内容表示部DPY1とファンクションスイッチ説明
表示部DPY2とに分けて表示器を使用する表示モード
から別の表示モードに切り換えるときにこの表示切換ス
イッチSWIを操作する。
プログラムモードスイッチSW2は、この刺繍機の動作
モードを上記プログラムモードに設定するときに操作す
るスイッチである。
モードを上記プログラムモードに設定するときに操作す
るスイッチである。
運転モードスイッチSW3は、この刺繍機の動作モード
を上記運転モードに設定するときに操作するスイッチで
ある。
を上記運転モードに設定するときに操作するスイッチで
ある。
枠移動キースイッチFKYは、刺繍枠20を手動操作で
移動させるときに操作するスイッチである。テンキース
イッチTKYは各種の数値データを入力するためのスイ
ッチである。設定確認スイッチSW4は、各種のデータ
設定操作において、設定内容を確認するときに操作する
スイッチである。セットスイッチSW5は、テンキース
イッチTKYによって入力した数値データを登録すると
きあるいはファンクション設定完了時に操作されるもの
であり、リターンキーとして機能する。
移動させるときに操作するスイッチである。テンキース
イッチTKYは各種の数値データを入力するためのスイ
ッチである。設定確認スイッチSW4は、各種のデータ
設定操作において、設定内容を確認するときに操作する
スイッチである。セットスイッチSW5は、テンキース
イッチTKYによって入力した数値データを登録すると
きあるいはファンクション設定完了時に操作されるもの
であり、リターンキーとして機能する。
次に、刺繍柄模様あるいは刺繍枠形状の図形パターン表
示の具体例について説明する。
示の具体例について説明する。
図形表示モードのとき、表示器DPYは、刺繍柄模様あ
るいは刺繍枠形状の図形パターンをドツトパターンで表
示する。詳しくは、柄図形パターンメモリGPM1及び
枠囲形パターンメモリGPM2に記憶する図形パターン
データは、1ビツトが1ドツトに対応している。
るいは刺繍枠形状の図形パターンをドツトパターンで表
示する。詳しくは、柄図形パターンメモリGPM1及び
枠囲形パターンメモリGPM2に記憶する図形パターン
データは、1ビツトが1ドツトに対応している。
一例を示すと、表示器DPYは、第4図(a)に示すよ
うに、128X128ドツトからなり、2048バイト
のドツトデータにより構成される。
うに、128X128ドツトからなり、2048バイト
のドツトデータにより構成される。
各図形パターンメモリGPMI、GPM2は、第4図(
b)に示すように、表示器DPYのドツト数に対応して
2048バイトの記憶容量を夫々持つ。例えば、00(
H)〜0F(H)の16アドレス(16X8=128ビ
ツト)が表示器DPYの最上段の128ドツトに対応し
ており、10(14)〜7 F F ()l)の192
0アドレスが表示器DPYの残りのドツトに対応してい
る。なお、(11)は16進表現であることを示す。
b)に示すように、表示器DPYのドツト数に対応して
2048バイトの記憶容量を夫々持つ。例えば、00(
H)〜0F(H)の16アドレス(16X8=128ビ
ツト)が表示器DPYの最上段の128ドツトに対応し
ており、10(14)〜7 F F ()l)の192
0アドレスが表示器DPYの残りのドツトに対応してい
る。なお、(11)は16進表現であることを示す。
所望の刺繍柄を実現する縫いデータに基づき該縫いデー
タによって実現される刺繍柄模様の図形パターンデータ
を作成するには1例えば1次のように行う。縫いデータ
は、1ステツチ毎のX、 Yデータとファンクションデ
ータとからなる。X。
タによって実現される刺繍柄模様の図形パターンデータ
を作成するには1例えば1次のように行う。縫いデータ
は、1ステツチ毎のX、 Yデータとファンクションデ
ータとからなる。X。
Yデータは、前ステッチに対する刺繍枠20の相対的移
動址を示しており、各ステッチ毎の絶対座標は示してい
ない。刺繍柄模様を図形表示するには、各ステッチ毎の
絶対座標を求める必要がある。
動址を示しており、各ステッチ毎の絶対座標は示してい
ない。刺繍柄模様を図形表示するには、各ステッチ毎の
絶対座標を求める必要がある。
そのため、刺繍スタート点から任意のi番目のステッチ
までのXデータ及びYデータを夫々下記のように累算す
ることにより、任意のi番目のステッチの絶対座標XA
i、YAiを求める(第5図参照)。なお、この場合、
座標原点は刺繍スタート点である。
までのXデータ及びYデータを夫々下記のように累算す
ることにより、任意のi番目のステッチの絶対座標XA
i、YAiを求める(第5図参照)。なお、この場合、
座標原点は刺繍スタート点である。
XAi=X□+X z + X 3+・・・+X1YA
i=Y、十Y2+Y、十・・・+Yi ・・・(1
)次に、上記のような刺繍枠上の絶対座標X A i
。
i=Y、十Y2+Y、十・・・+Yi ・・・(1
)次に、上記のような刺繍枠上の絶対座標X A i
。
YAiを表示器上の絶対座標Xai、Yaiに変換する
。ここで、表示器DPYの大きさは、刺繍枠20の大き
さに対して十分に小さい。そのため、実際の刺繍柄の大
きさに対して適宜の比率で縮尺した図形を表示器DPY
で表示するものとする。
。ここで、表示器DPYの大きさは、刺繍枠20の大き
さに対して十分に小さい。そのため、実際の刺繍柄の大
きさに対して適宜の比率で縮尺した図形を表示器DPY
で表示するものとする。
この場合、縮尺率すなわち変換倍率には適宜に選択でき
るようにするとよい。変換倍率にの一例を示すと、1/
2.1/3.115.1/10などである。
るようにするとよい。変換倍率にの一例を示すと、1/
2.1/3.115.1/10などである。
変換式は例えば次のようである。
Xai=INT(KXXAi+0.5)+X5Yai=
I NT(KXYAi+0.5)十Ys −(2)ここ
で、INT()は()の中の数値を整数化することを示
す。0.5をプラスする理由は、積KXXAi及びKX
YAiを夫々四捨五入するためである。Xs、Ysは表
示器上の図形表示のスタート点のX、Y座標を示す。こ
のスタート点座標Xs、Ysは任意に選定できる。例え
ば1表示器DPYの中央のドツト座標は、63.63で
あり、図形表示のスタート点を表示器DPYの中央に選
定した場合は、X5=63.Ys=63である。
I NT(KXYAi+0.5)十Ys −(2)ここ
で、INT()は()の中の数値を整数化することを示
す。0.5をプラスする理由は、積KXXAi及びKX
YAiを夫々四捨五入するためである。Xs、Ysは表
示器上の図形表示のスタート点のX、Y座標を示す。こ
のスタート点座標Xs、Ysは任意に選定できる。例え
ば1表示器DPYの中央のドツト座標は、63.63で
あり、図形表示のスタート点を表示器DPYの中央に選
定した場合は、X5=63.Ys=63である。
上記座標Xai、Yaiは針位置であり、前回の針位置
X a i−1,Y a i−1と今回の針位置Xai
。
X a i−1,Y a i−1と今回の針位置Xai
。
Yaiとの間を結ぶ縫目線の図形座標を更に求める必要
がある。そのために、前回の針位置Xai−1゜Yai
−1と今回の針位置Xai、Yaiの差分ΔX=Xai
−Xai−1,Δy=YBi−Yai−1を夫々求め、
ΔXとΔyの絶対値の大小を比較し、その比較結果に応
じて下記の処理■又は処理■を実行する。
がある。そのために、前回の針位置Xai−1゜Yai
−1と今回の針位置Xai、Yaiの差分ΔX=Xai
−Xai−1,Δy=YBi−Yai−1を夫々求め、
ΔXとΔyの絶対値の大小を比較し、その比較結果に応
じて下記の処理■又は処理■を実行する。
処理■: 1Δx1〉1Δy1のとき
Xai−1からX a iまでのΔXの幅を1ドツト単
位で分割したX座標位置Xk (k=1.2.3・・・
m、ただしmはΔXの幅に相当するドツト数)を縫目線
のxIMm位置とする。に〜1すなわちXk=X1のX
座標位置はXai−1である。k = mすなわちXk
=XmのX座標位置はXaiである。
位で分割したX座標位置Xk (k=1.2.3・・・
m、ただしmはΔXの幅に相当するドツト数)を縫目線
のxIMm位置とする。に〜1すなわちXk=X1のX
座標位置はXai−1である。k = mすなわちXk
=XmのX座標位置はXaiである。
縫目線のY座標位置Ykは、
Yk=INT[(Δy/Δx )(X k −X a
1−1)+Yai−1+0.53 ・・1
3)によって求める。前述と同様に、INT()は〔〕
の中の数値を整数化することを示す、0.5をプラスす
る理由は、(〕の中の数値を四捨五入するためである。
1−1)+Yai−1+0.53 ・・1
3)によって求める。前述と同様に、INT()は〔〕
の中の数値を整数化することを示す、0.5をプラスす
る理由は、(〕の中の数値を四捨五入するためである。
処理■: 1Δx1く1Δy1のとき
Yai−1からYaiまでのΔyの幅を1ドツト単位で
分割したY座標位置Yk (k=1.2.3・・・m、
ただしmはΔyの幅に相当するドツト数)を縫目線のY
座標位置とする。に=1すなわちYk=Y工のY座標位
置はYai−1である。に=mすなわちYk=YmのY
座標位置はYaiである。
分割したY座標位置Yk (k=1.2.3・・・m、
ただしmはΔyの幅に相当するドツト数)を縫目線のY
座標位置とする。に=1すなわちYk=Y工のY座標位
置はYai−1である。に=mすなわちYk=YmのY
座標位置はYaiである。
縫目線のX座標位[Xkは。
xk=xNT((Δx/Δy)(Y k−Y ai−1
)+Xai−1+0.5) −(4)によ
って求める。
)+Xai−1+0.5) −(4)によ
って求める。
第6図(a)は刺繍枠上の縫目の座標の一例を示すもの
である。針位置Cの絶対座標(Xai−1゜Yai−1
)が例えば、(500,300)であるとする0次の針
位置りの絶対座標(X ai、 Y at)が例えば、
(550,260)であるとする。夫々の針位置C,D
の絶対座標を上記(2)式に従つて表示器座標に変換す
ると、第6図(b)のように(113,93)及び(1
18,89)となる。
である。針位置Cの絶対座標(Xai−1゜Yai−1
)が例えば、(500,300)であるとする0次の針
位置りの絶対座標(X ai、 Y at)が例えば、
(550,260)であるとする。夫々の針位置C,D
の絶対座標を上記(2)式に従つて表示器座標に変換す
ると、第6図(b)のように(113,93)及び(1
18,89)となる。
なお、変換倍率Kを1710とし、スタニト点座標Xs
、Ysを(63,63)とした。この場合、Δx=5.
Δy=−4であり、1Δx1〉1Δy1であるから、表
示器上の縫目線のX座標位置Xkは113.114,1
15,116,117,118であり、縫目線のY座標
位置Ykは(3)式より、93.92,91,91,9
0,89となる。従って、C′からD′までの縫目線の
X、Y座標は、第6図(c)のように、(113,93
)、(114,92)、(115,91)、(116,
91)、(117,90)、(118,89)となる。
、Ysを(63,63)とした。この場合、Δx=5.
Δy=−4であり、1Δx1〉1Δy1であるから、表
示器上の縫目線のX座標位置Xkは113.114,1
15,116,117,118であり、縫目線のY座標
位置Ykは(3)式より、93.92,91,91,9
0,89となる。従って、C′からD′までの縫目線の
X、Y座標は、第6図(c)のように、(113,93
)、(114,92)、(115,91)、(116,
91)、(117,90)、(118,89)となる。
以上のようにして求めた刺繍柄の図形座標データをドツ
トパターンの形で柄図形パターンメモリGPMIに記憶
する。一般的に、図形座標(x ey)で示された表示
器上のドツト位置に対応する柄図形パターンメモリGP
MIの記憶位置は、下記式 %式% より、 A (H) B (H) C(H)によって示
される柄図形パターンメモリGPMIのアドレスのDビ
ット目である。例えば、図形座標が(113,93)な
らば。
トパターンの形で柄図形パターンメモリGPMIに記憶
する。一般的に、図形座標(x ey)で示された表示
器上のドツト位置に対応する柄図形パターンメモリGP
MIの記憶位置は、下記式 %式% より、 A (H) B (H) C(H)によって示
される柄図形パターンメモリGPMIのアドレスのDビ
ット目である。例えば、図形座標が(113,93)な
らば。
(128−93)÷16=2余り3
113÷8=14余り1
から、柄図形パターンメモリGPMIにおけるアドレス
23 E (H)のO〜7ビツトのうち1ビツト目の記
憶位置が該図形座標に対応する0図形パターンメモリG
PMにおいては、このように図形座標位置に対応する記
憶位置に1″を記憶し、それ以外の記憶位置に′O″を
記憶する。
23 E (H)のO〜7ビツトのうち1ビツト目の記
憶位置が該図形座標に対応する0図形パターンメモリG
PMにおいては、このように図形座標位置に対応する記
憶位置に1″を記憶し、それ以外の記憶位置に′O″を
記憶する。
刺繍枠の形状をステッチデータ形式で表わしたr枠デー
タ」に基づき刺繍枠形状の図形パターンデータを作成す
る場合も、上述と同様の手法により行うことができる。
タ」に基づき刺繍枠形状の図形パターンデータを作成す
る場合も、上述と同様の手法により行うことができる。
前述のように、r枠データ」は、刺繍枠形状を縫い模様
に換算′してなる1ステツチ毎のX、Yデータと必要に
応じてファンクションデータとからなる。
に換算′してなる1ステツチ毎のX、Yデータと必要に
応じてファンクションデータとからなる。
「枠データ」によって表現されるステッチデータ形式の
刺繍枠形状の一例を示すと第7図のようである。第7図
(a)は実際の刺繍枠の一例を示し、(b)はこの刺繍
枠を縫い模様に換算した状態の一例を示す、第7図(b
)において、X印が針位置に対応し、その間を結ぶ直線
が縫い幅に相当する。任意の針位置を基準点と定め、こ
の基準点から始まり刺繍枠の外形を一巡して基準点で終
わる複数ステッチ分のステッチデータ(各ステッチ毎の
X、Yデータ)をr枠データ」として予め準備しておき
、これを紙テープ17等に記憶しておく、1又は複数種
の刺繍枠につき、そのようなステッチデータ形式の「枠
データ」を記憶した紙テープ17を夫々準備しておき、
そのうち所望の1または複数の刺繍枠のr枠データ」を
それに対応する紙テープ17から夫々読み出してデータ
RAM14に夫々記憶する。その際、各刺繍枠を区別す
るために各刺繍枠に対応する「枠データ」に夫々枠番号
を割当て、この枠番号を指定するととにより所望の刺繍
枠の「枠データ」をデータRAM14から読み出すこと
ができるようにする。読み出したr枠データ」に基づき
枠囲形パターンデータを作成し、枠囲形パターンメモリ
GPM2に記憶する。
刺繍枠形状の一例を示すと第7図のようである。第7図
(a)は実際の刺繍枠の一例を示し、(b)はこの刺繍
枠を縫い模様に換算した状態の一例を示す、第7図(b
)において、X印が針位置に対応し、その間を結ぶ直線
が縫い幅に相当する。任意の針位置を基準点と定め、こ
の基準点から始まり刺繍枠の外形を一巡して基準点で終
わる複数ステッチ分のステッチデータ(各ステッチ毎の
X、Yデータ)をr枠データ」として予め準備しておき
、これを紙テープ17等に記憶しておく、1又は複数種
の刺繍枠につき、そのようなステッチデータ形式の「枠
データ」を記憶した紙テープ17を夫々準備しておき、
そのうち所望の1または複数の刺繍枠のr枠データ」を
それに対応する紙テープ17から夫々読み出してデータ
RAM14に夫々記憶する。その際、各刺繍枠を区別す
るために各刺繍枠に対応する「枠データ」に夫々枠番号
を割当て、この枠番号を指定するととにより所望の刺繍
枠の「枠データ」をデータRAM14から読み出すこと
ができるようにする。読み出したr枠データ」に基づき
枠囲形パターンデータを作成し、枠囲形パターンメモリ
GPM2に記憶する。
このようなr枠データ」に基づく枠囲形パターンデータ
の作成(変換)及び枠囲形バタニンメモリGPM2への
記憶は、上述の刺繍柄の柄図形パターンデータの作成(
変換)及び柄図形パターンメモリGPMIへの記憶の場
合と全く同様に行われる。すなわち、「枠データ」に基
づく枠囲形パターンデータが表示1DPY上のドツト位
置に対応するビットパターンデータ(ドツトパターンデ
ータ)の形式に変換され、枠囲形パターンメモリGPM
2に記憶されるのである。なお、単にr枠データ」を上
述と同様にビットパターンデータに変換しただけでは、
ビットパターンデータからなる枠囲形パターンデータの
表示器DPYS上のスタート位置(前出のXs、Ysに
該当する位置)がそのまま基準点(第7図(b)参照)
に対応するものとなり、これは表示器DPY上における
柄図形パターンデータのスタート位置つまり刺繍開始位
置に重なってしまう。そうすると、柄図形と枠囲形の比
較が面倒であるし、しかも枠囲形表示が表示器DPYの
限られた表示枠からはみ出してしまうこともあるので、
実際の刺繍枠20における基準点の位置と刺繍開始位置
とのずれに応じたオフセット値を枠囲形パターンデータ
に加算若しくは減算し、柄図形パターンデータと枠囲形
パターンデータとの相対位置関係を実際の位置関係に合
致させるようにする。こうしてオフセット修正した枠囲
形パターンデータを枠囲形パターンメモリGPM2に記
憶する。
の作成(変換)及び枠囲形バタニンメモリGPM2への
記憶は、上述の刺繍柄の柄図形パターンデータの作成(
変換)及び柄図形パターンメモリGPMIへの記憶の場
合と全く同様に行われる。すなわち、「枠データ」に基
づく枠囲形パターンデータが表示1DPY上のドツト位
置に対応するビットパターンデータ(ドツトパターンデ
ータ)の形式に変換され、枠囲形パターンメモリGPM
2に記憶されるのである。なお、単にr枠データ」を上
述と同様にビットパターンデータに変換しただけでは、
ビットパターンデータからなる枠囲形パターンデータの
表示器DPYS上のスタート位置(前出のXs、Ysに
該当する位置)がそのまま基準点(第7図(b)参照)
に対応するものとなり、これは表示器DPY上における
柄図形パターンデータのスタート位置つまり刺繍開始位
置に重なってしまう。そうすると、柄図形と枠囲形の比
較が面倒であるし、しかも枠囲形表示が表示器DPYの
限られた表示枠からはみ出してしまうこともあるので、
実際の刺繍枠20における基準点の位置と刺繍開始位置
とのずれに応じたオフセット値を枠囲形パターンデータ
に加算若しくは減算し、柄図形パターンデータと枠囲形
パターンデータとの相対位置関係を実際の位置関係に合
致させるようにする。こうしてオフセット修正した枠囲
形パターンデータを枠囲形パターンメモリGPM2に記
憶する。
こうして、作成された柄図形パターンデータと枠囲形パ
ターンデータを各図形パターンメモリGPMI、GPM
2から夫々読み出し1表示器DPYで一緒に表示すれば
、両者の図形の比較により。
ターンデータを各図形パターンメモリGPMI、GPM
2から夫々読み出し1表示器DPYで一緒に表示すれば
、両者の図形の比較により。
選択された刺繍柄が使用しようとする刺繍枠に納まるか
を判定することができる。第8図(a)。
を判定することができる。第8図(a)。
(b)は表示器DPYにおける表示の一例を示したもの
で、(a)は刺繍枠の図形Fの中に刺繍柄の図形Pが納
まっている状態を示し、(b)は納まっていない状態を
示す。
で、(a)は刺繍枠の図形Fの中に刺繍柄の図形Pが納
まっている状態を示し、(b)は納まっていない状態を
示す。
なお、オフセット修正していない枠囲形パターンデータ
を枠囲形パターンメモリGPM2に記憶し、これを読み
出して表示するときにオフセット修正するようにしても
よいのは勿論である。
を枠囲形パターンメモリGPM2に記憶し、これを読み
出して表示するときにオフセット修正するようにしても
よいのは勿論である。
また、刺繍柄の図形と刺繍枠の図形とを表示器DPYで
実際に表示するまでもなく1表示のために作成された柄
図形パターンデータと枠囲形パターンデータとのデータ
レベルでの比較にもとづき。
実際に表示するまでもなく1表示のために作成された柄
図形パターンデータと枠囲形パターンデータとのデータ
レベルでの比較にもとづき。
両図形が交差しているか否かを判定することができ、こ
れによっても、選択された刺繍柄が使用しようとする刺
繍枠に納まるかを自動判定することができる。
れによっても、選択された刺繍柄が使用しようとする刺
繍枠に納まるかを自動判定することができる。
この自動判定について説明すると、ビットパターンデー
タからなる柄図形パターンデータとオフセット修正した
枠囲形パターンデータとを、同一ビット毎に比較し、各
ビット毎の論理積を夫々求める。論理積が成立したビッ
トが1つでもあれば、そのビットに対応する位置で刺繍
柄が刺繍枠に交差するので、該刺繍柄は刺繍枠に納まら
ないと判定する。論理積が成立したビットが1つもなけ
れば、刺繍柄が刺繍枠に納まると判定する。この判定結
果は表示器DPYあるいはその他適宜の表示手段により
表示するようにする。勿論、刺繍柄が刺繍枠に納まるか
否かの判定は、上記のような論理積による比較に限らず
、その他の比較判定法によっても行うことができる。
タからなる柄図形パターンデータとオフセット修正した
枠囲形パターンデータとを、同一ビット毎に比較し、各
ビット毎の論理積を夫々求める。論理積が成立したビッ
トが1つでもあれば、そのビットに対応する位置で刺繍
柄が刺繍枠に交差するので、該刺繍柄は刺繍枠に納まら
ないと判定する。論理積が成立したビットが1つもなけ
れば、刺繍柄が刺繍枠に納まると判定する。この判定結
果は表示器DPYあるいはその他適宜の表示手段により
表示するようにする。勿論、刺繍柄が刺繍枠に納まるか
否かの判定は、上記のような論理積による比較に限らず
、その他の比較判定法によっても行うことができる。
なお、自動判定の場合も、オフセット修正していない枠
囲形パターンデータを枠囲形パターンメモリGPM2に
記憶した場合は、枠囲形パターンメモリGPM2の読み
出しアドレスをオフセット修正して枠囲形パターンデー
タを読み出すようにすれば、柄図形パターンと枠囲形パ
ターンの論理比較をする場合の両者の相対位置関係を合
致させることができる。
囲形パターンデータを枠囲形パターンメモリGPM2に
記憶した場合は、枠囲形パターンメモリGPM2の読み
出しアドレスをオフセット修正して枠囲形パターンデー
タを読み出すようにすれば、柄図形パターンと枠囲形パ
ターンの論理比較をする場合の両者の相対位置関係を合
致させることができる。
以上のように、刺繍柄が刺繍枠に納まるかが実際の刺繍
縫い動作を行うまでもなく事前に判明する。
縫い動作を行うまでもなく事前に判明する。
刺繍縫い動作を開始するときは、ミシンヘッドの針位置
に対する刺繍枠20の相対位置が所定の刺繍柄開始位置
になるように刺繍枠20を位置決めする。これは従来同
様手動操作によって行ってもよいが、前述の図形表示に
おける刺繍柄スタート点と刺繍枠20の基準点とのオフ
セット値に応じて自動によって行うようにしてもよい、
すなわち、このオフセット値は表示11DPY上の座標
スケールであるため、これを実際の座標スケールに変換
して、その分だけ刺繍枠20を駆動すればよいのである
。表示器DPY上でのオフセット値の座標量が(Xo、
Yo)であり、前述の変換倍率がKであるとすると、オ
フセット値の実際の座標量(OX e Oy )は。
に対する刺繍枠20の相対位置が所定の刺繍柄開始位置
になるように刺繍枠20を位置決めする。これは従来同
様手動操作によって行ってもよいが、前述の図形表示に
おける刺繍柄スタート点と刺繍枠20の基準点とのオフ
セット値に応じて自動によって行うようにしてもよい、
すなわち、このオフセット値は表示11DPY上の座標
スケールであるため、これを実際の座標スケールに変換
して、その分だけ刺繍枠20を駆動すればよいのである
。表示器DPY上でのオフセット値の座標量が(Xo、
Yo)であり、前述の変換倍率がKであるとすると、オ
フセット値の実際の座標量(OX e Oy )は。
0x=Xo/に、 0y=Yo/K −(6)で
与えられる。そこで、まず、刺繍枠20を手動操作によ
り移動してその基準点がミシンヘッドの針位置に対応す
るようにする。そして、上記オフセット座標量(Ox
e Oy )だけ刺繍枠20を自動的に駆動すれば、ミ
シンヘッドの針位置に対する刺繍枠20の相対位置が所
定の刺繍柄開始位置になるように該刺繍枠20を位置決
めすることができる。なお、刺繍枠20における基準点
の位置を指示するために、第7図(a)に示すように。
与えられる。そこで、まず、刺繍枠20を手動操作によ
り移動してその基準点がミシンヘッドの針位置に対応す
るようにする。そして、上記オフセット座標量(Ox
e Oy )だけ刺繍枠20を自動的に駆動すれば、ミ
シンヘッドの針位置に対する刺繍枠20の相対位置が所
定の刺繍柄開始位置になるように該刺繍枠20を位置決
めすることができる。なお、刺繍枠20における基準点
の位置を指示するために、第7図(a)に示すように。
実際の刺繍枠20において基準点の位置に所定のマーク
をつけておくとよい。
をつけておくとよい。
次に、マイクロコンピュータの制御の下で、第2図の自
動刺繍機によって実行される動作のうち特に本発明に関
連する部分の動作につき、第9図以下のフローチャート
を参照して説明する。
動刺繍機によって実行される動作のうち特に本発明に関
連する部分の動作につき、第9図以下のフローチャート
を参照して説明する。
自動刺繍機の電源が入れられると、第9図に示すように
、まず所定のイニシャルルーチンを経てミシン主軸停止
ルーチンに進む。本発明に関連する部分の処理動作やそ
の他の各種のデータ設定処理動作はこのミシン主軸停止
ルーチンにおいて実行される。非運転時はこのミシン主
軸停止ルーチンを常時実行しており、起動/停止スイッ
チ26により起動スイッチオンにされると、運転ルーチ
ンに移る。運転ルーチンでは、ミシン主軸23を駆動し
、該主軸の1回転に同期して1ステツチ毎の縫いデータ
をデータRAM14の縫いデータメモリエリアから順次
読み出し、これに基づき刺繍縫い動作を行う。
、まず所定のイニシャルルーチンを経てミシン主軸停止
ルーチンに進む。本発明に関連する部分の処理動作やそ
の他の各種のデータ設定処理動作はこのミシン主軸停止
ルーチンにおいて実行される。非運転時はこのミシン主
軸停止ルーチンを常時実行しており、起動/停止スイッ
チ26により起動スイッチオンにされると、運転ルーチ
ンに移る。運転ルーチンでは、ミシン主軸23を駆動し
、該主軸の1回転に同期して1ステツチ毎の縫いデータ
をデータRAM14の縫いデータメモリエリアから順次
読み出し、これに基づき刺繍縫い動作を行う。
ミシン主軸停止ルーチンの一例につき第10図を参照し
て説明する。まず停止イニシャルルーチンにおいては、
ミシン停止時における所定のイニシャル処理を行う0次
のステップ30では、動作モードフラッグの内容に基づ
き、動作モードが運転モードであるか、プログラムモー
ドであるかを調べる。動作モードは、後述するように、
プログラムモードスイッチSW2をオンすることにより
プログラムモードとなり、運転モードスイッチSW3を
オンすることにより運転モードとなる。
て説明する。まず停止イニシャルルーチンにおいては、
ミシン停止時における所定のイニシャル処理を行う0次
のステップ30では、動作モードフラッグの内容に基づ
き、動作モードが運転モードであるか、プログラムモー
ドであるかを調べる。動作モードは、後述するように、
プログラムモードスイッチSW2をオンすることにより
プログラムモードとなり、運転モードスイッチSW3を
オンすることにより運転モードとなる。
プログラムモードであれば、ステップ31にいき、プロ
グラムモードにおける各種データの設定処理を行う、こ
れから刺繍纏いをしようとする刺繍柄が刺繍枠内に納ま
るか否かの確認を行うためには、このプログラムモード
において「ソフト枠リミットモード」を選択する。その
ための選択は、次のように、ファンクションスイッチF
1〜F6によって行う。
グラムモードにおける各種データの設定処理を行う、こ
れから刺繍纏いをしようとする刺繍柄が刺繍枠内に納ま
るか否かの確認を行うためには、このプログラムモード
において「ソフト枠リミットモード」を選択する。その
ための選択は、次のように、ファンクションスイッチF
1〜F6によって行う。
プログラムモードにおいては、表示器DPYの画面はま
ず最初に第3図中に示したようになり、ファンクション
スイッチ説明表示部DPY2ではプログラムモードにお
けるA−Eのモードの説明を表示する。ファンクション
スイッチF6を押して次候補を選ぶと、ファンクション
スイッチ説明表示部DPY2ではプログラムモードにお
けるF〜Jのモードの説明を表示する。更にファンクシ
ョンスイッチF6を押して次候補を選ぶと、ファンクシ
ョンスイッチ説明表示部DPY2では、第12図(a)
に示すように、プログラムモードにおけるに−Nのモー
ドの説明を表示する。この状態でファンクションスイッ
チF4を押すと、「ソフト枠リミットモード」が選択さ
れる。これにより、第10図のステップ32の判断「ソ
フト枠リミットモードか?」はYESとなり、ソフト枠
リミット処理ルーチン33に行く。
ず最初に第3図中に示したようになり、ファンクション
スイッチ説明表示部DPY2ではプログラムモードにお
けるA−Eのモードの説明を表示する。ファンクション
スイッチF6を押して次候補を選ぶと、ファンクション
スイッチ説明表示部DPY2ではプログラムモードにお
けるF〜Jのモードの説明を表示する。更にファンクシ
ョンスイッチF6を押して次候補を選ぶと、ファンクシ
ョンスイッチ説明表示部DPY2では、第12図(a)
に示すように、プログラムモードにおけるに−Nのモー
ドの説明を表示する。この状態でファンクションスイッ
チF4を押すと、「ソフト枠リミットモード」が選択さ
れる。これにより、第10図のステップ32の判断「ソ
フト枠リミットモードか?」はYESとなり、ソフト枠
リミット処理ルーチン33に行く。
ソフト枠リミット処理ルーチン33の一例を第11図に
示す。まず、ステップ34では、これから刺繍縫いを行
いたい刺繍柄(換言すれば刺繍枠に柄が納まるか否かの
確認を行いたい刺繍柄)の柄番号をテンキースイッチT
KYにより選択入力する。データRAM14には、複数
種の刺繍柄の縫いデータが記憶されており、記憶してい
る各刺繍柄には柄番号が割当てられている。ステップ3
4では、この柄番号を選択する。このステップ34では
1表示器DPYの表示が第12図(b)のように切り換
わる。所望の柄番号を置数すべき箇所でそこの表示数値
が点滅する。例えば、まだ柄番号が入力されていない場
合は、「00」が点滅する。テンキースイッチTKYに
より所望の柄番号を入力すると、入力された数値が点滅
する0例えば、「2」を入力すると、I’02Jが点滅
し、柄番号として[2]が入力されたことを示す。現在
点滅中の柄番号でよい場合は設定確認スイッチSW4を
操作し、次ステツプに進む。このとき、設定された柄番
号データがデータRAM14内のレジスタに登録される
。
示す。まず、ステップ34では、これから刺繍縫いを行
いたい刺繍柄(換言すれば刺繍枠に柄が納まるか否かの
確認を行いたい刺繍柄)の柄番号をテンキースイッチT
KYにより選択入力する。データRAM14には、複数
種の刺繍柄の縫いデータが記憶されており、記憶してい
る各刺繍柄には柄番号が割当てられている。ステップ3
4では、この柄番号を選択する。このステップ34では
1表示器DPYの表示が第12図(b)のように切り換
わる。所望の柄番号を置数すべき箇所でそこの表示数値
が点滅する。例えば、まだ柄番号が入力されていない場
合は、「00」が点滅する。テンキースイッチTKYに
より所望の柄番号を入力すると、入力された数値が点滅
する0例えば、「2」を入力すると、I’02Jが点滅
し、柄番号として[2]が入力されたことを示す。現在
点滅中の柄番号でよい場合は設定確認スイッチSW4を
操作し、次ステツプに進む。このとき、設定された柄番
号データがデータRAM14内のレジスタに登録される
。
次のステップ35では1表示スタート点の座標Xs、Y
sをテンキースイッチTKYにより設定入力する。この
ステップ35では1表示器DPYの表示がまず第12図
(c)のように切り換わる。
sをテンキースイッチTKYにより設定入力する。この
ステップ35では1表示器DPYの表示がまず第12図
(c)のように切り換わる。
所望の表示スタート点のX@座標データを置数すべき箇
所でそこの表示数値が点滅する0例えば、まだX軸座標
データが入力されていない場合は。
所でそこの表示数値が点滅する0例えば、まだX軸座標
データが入力されていない場合は。
中心を示す「63」が点滅する。テンキースイッチTK
Yにより所望のX軸座標データを入力すると、入力され
た数値が点滅する。現在点滅中のX軸座標データでよい
場合は設定確認スイッチSw4を操作し、次にY軸座標
データの設定を行う。
Yにより所望のX軸座標データを入力すると、入力され
た数値が点滅する。現在点滅中のX軸座標データでよい
場合は設定確認スイッチSw4を操作し、次にY軸座標
データの設定を行う。
その場合、表示器DPYの表示が第12図(d)のよう
に切り換わる。上述と同様に、例えば、まだY軸座標デ
ータが入力されていない場合は、中心を示す[63」が
点滅する。テンキースイッチTKYにより所望のY軸座
標データを入力すると、入力された数値が点滅する。現
在点滅中のY軸座標データでよい場合は設定確認スイッ
チSW4を操作し、次ステツプに進む。また、設定され
た表示スタート点のX、Y座標データXs、Ysはデー
タRAM14内のレジスタに登録される。
に切り換わる。上述と同様に、例えば、まだY軸座標デ
ータが入力されていない場合は、中心を示す[63」が
点滅する。テンキースイッチTKYにより所望のY軸座
標データを入力すると、入力された数値が点滅する。現
在点滅中のY軸座標データでよい場合は設定確認スイッ
チSW4を操作し、次ステツプに進む。また、設定され
た表示スタート点のX、Y座標データXs、Ysはデー
タRAM14内のレジスタに登録される。
次のステップ36では、変換倍率Kをテンキースイッチ
TKYにより設定入力する。このステップ36では、表
示器DPYの表示が第12図(e)のように切り換わる
。所望の変換倍率を置数すべき箇所でそこの表示数値が
点滅する。まだ変換倍率が入力されていない場合は、所
定の基準倍率(例えば「1/lO」)が点滅する。テン
キースイッチTKYにより所望の変換倍率を入力すると
、入力された数値が点滅する。現在点滅中の変換倍率で
よい場合は設定確認スイッチSW4を操作し、次ステツ
プに進む。設定された変換倍率データにはデータRAM
14内のレジスタに登録される。
TKYにより設定入力する。このステップ36では、表
示器DPYの表示が第12図(e)のように切り換わる
。所望の変換倍率を置数すべき箇所でそこの表示数値が
点滅する。まだ変換倍率が入力されていない場合は、所
定の基準倍率(例えば「1/lO」)が点滅する。テン
キースイッチTKYにより所望の変換倍率を入力すると
、入力された数値が点滅する。現在点滅中の変換倍率で
よい場合は設定確認スイッチSW4を操作し、次ステツ
プに進む。設定された変換倍率データにはデータRAM
14内のレジスタに登録される。
次のステップ37では、刺繍機にセットした刺繍枠20
(換言すれば刺繍柄がこの刺繍枠に納まるか否かの確認
を行いたい刺繍枠)の枠番量をテンキースイッチTKY
により選択入力する。データRAML4には、複数種の
刺繍枠のr枠データ」が記憶されており、記憶している
各刺繍枠の[枠データ」には枠番量が割当てられている
。ステップ37では、この枠番量を選択する。このステ
ップ37では、前記ステップ34における柄番号の選択
操作と同様の操作により枠番量の選択を行うことができ
る0選択された枠番量データはデータRAM14内のレ
ジスタに登録される。
(換言すれば刺繍柄がこの刺繍枠に納まるか否かの確認
を行いたい刺繍枠)の枠番量をテンキースイッチTKY
により選択入力する。データRAML4には、複数種の
刺繍枠のr枠データ」が記憶されており、記憶している
各刺繍枠の[枠データ」には枠番量が割当てられている
。ステップ37では、この枠番量を選択する。このステ
ップ37では、前記ステップ34における柄番号の選択
操作と同様の操作により枠番量の選択を行うことができ
る0選択された枠番量データはデータRAM14内のレ
ジスタに登録される。
次のステップ38では、刺繍枠の図形表示における基準
点(第7図(b)参照)のオフセット座標値Xo、Yo
を設定入力する。このオフセット座標値Xo、Yoは、
前述のとおり、刺繍柄の表示スタート点の座標Xs、Y
sに対する刺繍枠の図形表示の基準点のオフセット座標
値である。このステップ38におけるオフセット座標値
Xo、YOを設定入力操作は、前記ステップ35におけ
るスタート点の座標データXs、Ysの設定入力操作と
同様の操作により行うことができる。設定入力されたオ
フセット座標値データXo、YoはデータRAM14内
のレジスタに登録される。
点(第7図(b)参照)のオフセット座標値Xo、Yo
を設定入力する。このオフセット座標値Xo、Yoは、
前述のとおり、刺繍柄の表示スタート点の座標Xs、Y
sに対する刺繍枠の図形表示の基準点のオフセット座標
値である。このステップ38におけるオフセット座標値
Xo、YOを設定入力操作は、前記ステップ35におけ
るスタート点の座標データXs、Ysの設定入力操作と
同様の操作により行うことができる。設定入力されたオ
フセット座標値データXo、YoはデータRAM14内
のレジスタに登録される。
次のステップ39では、柄図形パターンメモリGPMI
及び枠囲形パターンメモリGPM2をクリアすると共に
1表示器DPYの表示をクリアし。
及び枠囲形パターンメモリGPM2をクリアすると共に
1表示器DPYの表示をクリアし。
該表示器DPYを図形表示モードにする。
次のステップ40では、ステッチカウンタを初期値「1
」にリセットし、前記ステップ34で設定入力された柄
番号に対応する刺繍柄の縫いデータをデータRAM14
内の縫いデータ記憶エリアから読み出し開始する状態i
する。
」にリセットし、前記ステップ34で設定入力された柄
番号に対応する刺繍柄の縫いデータをデータRAM14
内の縫いデータ記憶エリアから読み出し開始する状態i
する。
次のステップ41では、上記のように読み出し開始状態
とされた特定の刺繍柄の縫いデータのうち、ステッチカ
ウンタにより指示された1ステッチ分の縫いデータ(x
、yデータとファンクションデータ)を、データRAM
14から読み出す。
とされた特定の刺繍柄の縫いデータのうち、ステッチカ
ウンタにより指示された1ステッチ分の縫いデータ(x
、yデータとファンクションデータ)を、データRAM
14から読み出す。
次のステップ42では、前記(1)式の演算により、今
回のステッチの絶対座標(XAi、YAi)を求める。
回のステッチの絶対座標(XAi、YAi)を求める。
すなわち、前回のステッチの絶対座標のX座標値に対し
て、ステップ41で読み出した今回のステッチのXデー
タを加算し、今回のステッチの絶対座標のX座標値XA
iを求める。また、前回のステッチの絶対座標のY座標
値に対して、ステップ41で読み出した今回のステッチ
のYデータを加算し、今回のステッチの絶対座標のY座
標値YAiを求める。
て、ステップ41で読み出した今回のステッチのXデー
タを加算し、今回のステッチの絶対座標のX座標値XA
iを求める。また、前回のステッチの絶対座標のY座標
値に対して、ステップ41で読み出した今回のステッチ
のYデータを加算し、今回のステッチの絶対座標のY座
標値YAiを求める。
次のステップ43では、前記(2)式の演算により、今
回のステッチの表示器上の絶対座標(Xai。
回のステッチの表示器上の絶対座標(Xai。
Yai)を求める。すなわち、前ステップ42で求めた
刺繍枠上の絶対座$31 (X A i 、 Y A
i )と、ステップ35.36で設定した表示スタート
点の座標データXs、Ysと変換倍率にとを用いて前記
(2)式の演算を行う、ここで求めた座標データ(Xa
i、Yai)は1次ステップ44で利用されると共に、
次のステッチに関するステップ44の処理で利用するた
めにレジスタに記憶しておく。
刺繍枠上の絶対座$31 (X A i 、 Y A
i )と、ステップ35.36で設定した表示スタート
点の座標データXs、Ysと変換倍率にとを用いて前記
(2)式の演算を行う、ここで求めた座標データ(Xa
i、Yai)は1次ステップ44で利用されると共に、
次のステッチに関するステップ44の処理で利用するた
めにレジスタに記憶しておく。
ステップ44では、隣接する針位置を結ぶ縫目線の図形
座標(ドツト座標)データXk、Ykを、前記処理■又
は■に従って求める。すなわち、レジスタに記憶してい
る前回のステッチに関する表示器座標データ(X a
l−1# Y a 1−1)と今回のステッチに関する
表示器座標データ(Xai、Yai)とから、差分ΔX
、Δyを夫々求め、その大小に応じて前記処理■又は■
のどちらかを実行し、1縫目線に対応する図形座標デー
タXk、Yk (ただし、k=1.2,3.−mであり
、mはΔX。
座標(ドツト座標)データXk、Ykを、前記処理■又
は■に従って求める。すなわち、レジスタに記憶してい
る前回のステッチに関する表示器座標データ(X a
l−1# Y a 1−1)と今回のステッチに関する
表示器座標データ(Xai、Yai)とから、差分ΔX
、Δyを夫々求め、その大小に応じて前記処理■又は■
のどちらかを実行し、1縫目線に対応する図形座標デー
タXk、Yk (ただし、k=1.2,3.−mであり
、mはΔX。
Δyのうち絶対値の大きい方の幅に対応するドツト数)
を求める。そして、求めた図形座標データXk、Ykを
ドツトパターンの形で柄図形パターンメモリGPMIに
記憶する。
を求める。そして、求めた図形座標データXk、Ykを
ドツトパターンの形で柄図形パターンメモリGPMIに
記憶する。
次のステップ45では、柄図形パターンメモリGPMI
に記憶しているドツトパターン形式の図形座標データを
読み出し、これに対応するドツトパターン形式の図形つ
まり刺繍柄の図形を表示器DPYで表示する。
に記憶しているドツトパターン形式の図形座標データを
読み出し、これに対応するドツトパターン形式の図形つ
まり刺繍柄の図形を表示器DPYで表示する。
次のステップ46では、前記ステップ41で読み出した
1ステッチ分の縫いデータのうち、ファンクションデー
タの内容が刺繍柄の終了を示す終了コードであるかをチ
エツクする。まだ、終了でなければ、ステップ47を経
由してステップ41に戻り、ステッチカウンタにより指
示される次ステッチに関して前述と同様のステップ41
〜46の処理を繰り返す、ステップ47では、ステッチ
カウンタの内容を歩進し、次のステッチを指示する。全
ステッチの縫いデータに関してステップ41〜46の処
理を完了すると、ファンクションデータが終了コードと
なり1次のステップ48に行く、このとき、刺繍柄全体
の図形パターンデータが柄図形パターンメモリGPMI
に記憶されており、表示器DPYでは刺繍柄全体の図形
を表示する。
1ステッチ分の縫いデータのうち、ファンクションデー
タの内容が刺繍柄の終了を示す終了コードであるかをチ
エツクする。まだ、終了でなければ、ステップ47を経
由してステップ41に戻り、ステッチカウンタにより指
示される次ステッチに関して前述と同様のステップ41
〜46の処理を繰り返す、ステップ47では、ステッチ
カウンタの内容を歩進し、次のステッチを指示する。全
ステッチの縫いデータに関してステップ41〜46の処
理を完了すると、ファンクションデータが終了コードと
なり1次のステップ48に行く、このとき、刺繍柄全体
の図形パターンデータが柄図形パターンメモリGPMI
に記憶されており、表示器DPYでは刺繍柄全体の図形
を表示する。
ステップ48〜55の処理は、刺繍枠の図形を表示器D
PYで表示するための処理であり、刺繍柄の図形を表示
器DPYで表示するための処理である前記ステップ40
〜47と同様の処理内容からなるものである。
PYで表示するための処理であり、刺繍柄の図形を表示
器DPYで表示するための処理である前記ステップ40
〜47と同様の処理内容からなるものである。
すなわち、ステップ48では、ステッチカウンタを初期
値「1」にリセットし、前記ステップ37で設定入力さ
れた枠番量に対応する刺繍枠のr枠データ」をデータR
AM14内の枠データ記憶エリアから読み出し開始する
状態とする。
値「1」にリセットし、前記ステップ37で設定入力さ
れた枠番量に対応する刺繍枠のr枠データ」をデータR
AM14内の枠データ記憶エリアから読み出し開始する
状態とする。
次のステップ49では、上記のように読み出し開始状態
とされた特定の刺繍枠のF枠データ」のうち、ステッチ
カウンタにより指示された1ステッチ分の枠データ(X
、Yデータとファンクシミンデータ)を、データRAM
14がら読み出す。
とされた特定の刺繍枠のF枠データ」のうち、ステッチ
カウンタにより指示された1ステッチ分の枠データ(X
、Yデータとファンクシミンデータ)を、データRAM
14がら読み出す。
次のステップ50では、前記(1)式と同様の演算によ
り、前記ステップ42と同様に、今回のステッチの絶対
座標(XAi’、YAi″)を求める。
り、前記ステップ42と同様に、今回のステッチの絶対
座標(XAi’、YAi″)を求める。
次のステップ51では、前記(2)式と同様の演算によ
り、前記ステップ43と同様に、今回のステッチの表示
器上の絶対座標(Xai’、Yai’)を求める6ただ
し、ここにおいて、前記オフセット座標値Xo、Yoに
応じたオフセット修正演算も行ってしまうようにしてよ
い。すなわち、前ステップ50で求めた刺繍枠上の絶対
座標(XAi’。
り、前記ステップ43と同様に、今回のステッチの表示
器上の絶対座標(Xai’、Yai’)を求める6ただ
し、ここにおいて、前記オフセット座標値Xo、Yoに
応じたオフセット修正演算も行ってしまうようにしてよ
い。すなわち、前ステップ50で求めた刺繍枠上の絶対
座標(XAi’。
Y A i’ )と、ステップ35.36で設定した表
示スタート点の座標データXs、Ysと変換倍率にとを
用いて前記(2)式と同様の演算を行い、この演算結果
に対して前記ステップ38で設定したオフセット座標値
Xo、Yoを更に加算若しくは減算し、今回のステッチ
に関する表示器上のオフセット修正済みの絶対座標(X
ai’、Yai’)を求める。ここで求めた座標データ
(Xai’、Yai’)は、次ステツプ52で利用され
ると共に1次のステッチに関するステップ52の処理で
利用するためにレジスタに記憶しておく。
示スタート点の座標データXs、Ysと変換倍率にとを
用いて前記(2)式と同様の演算を行い、この演算結果
に対して前記ステップ38で設定したオフセット座標値
Xo、Yoを更に加算若しくは減算し、今回のステッチ
に関する表示器上のオフセット修正済みの絶対座標(X
ai’、Yai’)を求める。ここで求めた座標データ
(Xai’、Yai’)は、次ステツプ52で利用され
ると共に1次のステッチに関するステップ52の処理で
利用するためにレジスタに記憶しておく。
ステップ52では、隣接する針位置を結ぶ縫目線の図形
座標(ドツト座標)データXk″、 Yk″を。
座標(ドツト座標)データXk″、 Yk″を。
前記処理■又は■と同様の処理に従って求める。
そして、求めた図形座標データXk″、Yk’をドツト
パターンの形で枠囲形パターンメモリGPM2に記憶す
る。
パターンの形で枠囲形パターンメモリGPM2に記憶す
る。
次のステップ53では、枠囲形パターンメモリGPM2
に記憶しているドツトパターン形式の図形座標データを
読み出し、これに対応するドツトパターン形式の図形つ
まり刺繍枠の図形を表示器DPYで表示する。なお、こ
のとき柄図形パターンメモリGPMIから既に読み出さ
れている柄図形パターンデータと枠囲形パターンメモリ
GPM2から読み出した枠囲形パターンデータとを同一
ビット(ドツト)毎にオア合成し、その各ビット(ドツ
ト)毎のオア合成出力を表示器DPYに人力して柄図形
と枠囲形とが表示器DPYで一緒に表示されるようにす
る。
に記憶しているドツトパターン形式の図形座標データを
読み出し、これに対応するドツトパターン形式の図形つ
まり刺繍枠の図形を表示器DPYで表示する。なお、こ
のとき柄図形パターンメモリGPMIから既に読み出さ
れている柄図形パターンデータと枠囲形パターンメモリ
GPM2から読み出した枠囲形パターンデータとを同一
ビット(ドツト)毎にオア合成し、その各ビット(ドツ
ト)毎のオア合成出力を表示器DPYに人力して柄図形
と枠囲形とが表示器DPYで一緒に表示されるようにす
る。
次のステップ54では、前記ステップ49で読み出した
1ステッチ分の「枠データ」のうち、ファンクションデ
ータの内容が終了を示す終了コードであるかをチエツク
する。まだ、終了でなければ、ステップ55を経由して
ステップ49に戻り、ステッチカウンタにより指示され
る次ステッチに関して前述と同様のステップ49〜54
の処理を繰り返す。ステップ55では、ステッチカウン
タの内容を歩進し1次のステッチを指示する。全ステッ
チのr枠データ」に関してステップ49〜54の処理を
完了すると、ファンクションデータが終了コードとなり
、次のステップ56に行く。
1ステッチ分の「枠データ」のうち、ファンクションデ
ータの内容が終了を示す終了コードであるかをチエツク
する。まだ、終了でなければ、ステップ55を経由して
ステップ49に戻り、ステッチカウンタにより指示され
る次ステッチに関して前述と同様のステップ49〜54
の処理を繰り返す。ステップ55では、ステッチカウン
タの内容を歩進し1次のステッチを指示する。全ステッ
チのr枠データ」に関してステップ49〜54の処理を
完了すると、ファンクションデータが終了コードとなり
、次のステップ56に行く。
このとき、刺繍枠全体の図形パターンデータが枠囲形パ
ターンメモリGPM2に記憶されており、表示器DPY
では刺繍柄全体の図形と共に刺繍枠全体の図形を表示す
る。こうして、表示器DPYで表示された刺繍柄の図形
と刺繍枠の図形とを目視確認することにより、刺繍柄が
刺繍枠に納まるか否かの確認を行うことができる。
ターンメモリGPM2に記憶されており、表示器DPY
では刺繍柄全体の図形と共に刺繍枠全体の図形を表示す
る。こうして、表示器DPYで表示された刺繍柄の図形
と刺繍枠の図形とを目視確認することにより、刺繍柄が
刺繍枠に納まるか否かの確認を行うことができる。
次のステップ56〜59の処理は、刺繍柄が刺繍枠に納
まるか否かの判定を自動的に行うためのものである。
まるか否かの判定を自動的に行うためのものである。
ステップ56では、柄図形パターンメモリGPM1と枠
囲形パターンメモリGPM2から柄図形パターンデータ
と枠囲形パターンデータとを夫々読み出し、読み出した
柄図形パターンデータと枠囲形パターンデータとの論理
積演算を同一ビット(ドツト)毎に行う。
囲形パターンメモリGPM2から柄図形パターンデータ
と枠囲形パターンデータとを夫々読み出し、読み出した
柄図形パターンデータと枠囲形パターンデータとの論理
積演算を同一ビット(ドツト)毎に行う。
ステップ57では、前ステップ56における論理積演算
結果において出力′″1″のビット(ドツト)、つまり
論理積が成立したビット(ドツト)が1ビツト(ドツト
)でもあるかを調べる。
結果において出力′″1″のビット(ドツト)、つまり
論理積が成立したビット(ドツト)が1ビツト(ドツト
)でもあるかを調べる。
前述の通り、1ビツト(ドツト)でも論理積条件が成立
していれば、刺繍柄が刺繍枠に交差することを意味し、
該刺繍柄が刺繍枠に納まらないことを意味する。従って
、その場合はステップ58に行き、所定のソフト枠′°
エラー″表示を行う。
していれば、刺繍柄が刺繍枠に交差することを意味し、
該刺繍柄が刺繍枠に納まらないことを意味する。従って
、その場合はステップ58に行き、所定のソフト枠′°
エラー″表示を行う。
一方、論理積条件が成立するビット(ドツト)が全くな
ければ、刺繍柄が刺繍枠に交差せず、該刺繍柄が刺繍枠
内に納まることを意味する。従って、その場合はステッ
プ59に行き、所定のソフト枠゛′OK″′表示を行う
。
ければ、刺繍柄が刺繍枠に交差せず、該刺繍柄が刺繍枠
内に納まることを意味する。従って、その場合はステッ
プ59に行き、所定のソフト枠゛′OK″′表示を行う
。
ステップ58または59の後、メインルーチンにリター
ンする。
ンする。
勿論、上記自動判定を行わない場合は、ステップ56〜
59を省略し、ステップ54のYESの後、メインルー
チンにリターンするようにしてもよい。また、上記自動
判定を行う代わりに、柄図形及び枠囲形の目視確認を省
略する場合は、ステップ45及び53の処理を省略して
もよい。
59を省略し、ステップ54のYESの後、メインルー
チンにリターンするようにしてもよい。また、上記自動
判定を行う代わりに、柄図形及び枠囲形の目視確認を省
略する場合は、ステップ45及び53の処理を省略して
もよい。
第10図に戻り、ステップ60では運転モードスイッチ
SW3がオンされたかを調べる。NOならば、ステップ
31に戻り、プログラムモードの処理を繰り返す。
SW3がオンされたかを調べる。NOならば、ステップ
31に戻り、プログラムモードの処理を繰り返す。
運転モードスイッチSW3がオンされると、動作モード
はプログラムモードから運転モードに切換わる。運転モ
ードに切換ねった直後は、刺繍縫い動作開始のための各
種データの初期化処理を行なう(ステップ61)。
はプログラムモードから運転モードに切換わる。運転モ
ードに切換ねった直後は、刺繍縫い動作開始のための各
種データの初期化処理を行なう(ステップ61)。
ステップ62では、運転モードにおける各種データの設
定処理を行う、i転モードにおいては、表示器DPYの
ファンクションスイッチ説明表示部DPY2ではまず運
転モードにおけるA−Hのモードの説明を表示する(第
3図の運転モードメニューRUN、MENU参照)、フ
ァンクションスイッチF6を押して次候補を選ぶと、フ
ァンクションスイッチ説明表示部DPY2では運転モー
ドにおけるF、Gのモードの説明を表示する。ファンク
ションスイッチ説明表示部DPY2で所望のモードを表
示する状態とし、ファンクションスイッチF1〜F5の
操作によって所望のモードを選択する。そして、テンキ
ースイッチTKY等の操作によって所望のデータを設定
する0例えば、ミシンの回転数を設定する場合は、Bの
「回転数モードjを選択し、テンキースイッチTKYに
より所望の回転数を設定入力する。こうして、ステップ
62では必要なミシン運転条件を設定する。
定処理を行う、i転モードにおいては、表示器DPYの
ファンクションスイッチ説明表示部DPY2ではまず運
転モードにおけるA−Hのモードの説明を表示する(第
3図の運転モードメニューRUN、MENU参照)、フ
ァンクションスイッチF6を押して次候補を選ぶと、フ
ァンクションスイッチ説明表示部DPY2では運転モー
ドにおけるF、Gのモードの説明を表示する。ファンク
ションスイッチ説明表示部DPY2で所望のモードを表
示する状態とし、ファンクションスイッチF1〜F5の
操作によって所望のモードを選択する。そして、テンキ
ースイッチTKY等の操作によって所望のデータを設定
する0例えば、ミシンの回転数を設定する場合は、Bの
「回転数モードjを選択し、テンキースイッチTKYに
より所望の回転数を設定入力する。こうして、ステップ
62では必要なミシン運転条件を設定する。
ステップ63では、起動/停止スイッチ26により起動
スイッチオンにされたかを調べる。起動スイッチオンな
らば、メインルーチンにリターンして運転ルーチン(第
9図)に入る。起動スイッチオンでなければ、ステップ
64に行き、プログラムモードスイッチSW2がオンさ
れたかを調べる。NOならば、ステップ62に戻り、運
転モードにおける各種データの設定処理のためのルーチ
ンを繰り返す。プログラムモードスイッチSW2がオン
されると、動作モードは運転モードからプログラムモー
ドに切換わり、ステップ31に行き、前述したプログラ
ムモードにおける各種データの設定処理のためのルーチ
ンを繰り返す。
スイッチオンにされたかを調べる。起動スイッチオンな
らば、メインルーチンにリターンして運転ルーチン(第
9図)に入る。起動スイッチオンでなければ、ステップ
64に行き、プログラムモードスイッチSW2がオンさ
れたかを調べる。NOならば、ステップ62に戻り、運
転モードにおける各種データの設定処理のためのルーチ
ンを繰り返す。プログラムモードスイッチSW2がオン
されると、動作モードは運転モードからプログラムモー
ドに切換わり、ステップ31に行き、前述したプログラ
ムモードにおける各種データの設定処理のためのルーチ
ンを繰り返す。
なお、上記実施例では、第11図のソフト枠リミット処
理ルーチンで、各ステッチ毎の柄図形パターンデータの
作成処理を行なうと同時に作成した該柄図形パターンデ
ータに対応する図形表示を行なうようにしている。しか
し、これに限らず。
理ルーチンで、各ステッチ毎の柄図形パターンデータの
作成処理を行なうと同時に作成した該柄図形パターンデ
ータに対応する図形表示を行なうようにしている。しか
し、これに限らず。
作成済の(既に記憶しである)柄図形パターンデータを
柄図形パターンメモリGPMIから読み出し、これを表
示することができるようにしてもよい。その場合、柄図
形パターンメモリGPMIには、複数種の刺繍柄の図形
パターンデータを記憶しておき、そのうち1つを選択し
て読み出して表示するようにしてもよい、枠囲形パター
ンデータの場合も同様に、作成済の(既に記憶しである
)枠囲形パターンデータを枠囲形パターンメモリGPM
2から読み出し、これを表示することができるようにし
てもよく、その場合、枠囲形パターンメモリGPM2に
は、複数種の刺繍枠の図形パターンデータを記憶してお
き、そのうち1つを選択して読み出して表示するように
してもよい。
柄図形パターンメモリGPMIから読み出し、これを表
示することができるようにしてもよい。その場合、柄図
形パターンメモリGPMIには、複数種の刺繍柄の図形
パターンデータを記憶しておき、そのうち1つを選択し
て読み出して表示するようにしてもよい、枠囲形パター
ンデータの場合も同様に、作成済の(既に記憶しである
)枠囲形パターンデータを枠囲形パターンメモリGPM
2から読み出し、これを表示することができるようにし
てもよく、その場合、枠囲形パターンメモリGPM2に
は、複数種の刺繍枠の図形パターンデータを記憶してお
き、そのうち1つを選択して読み出して表示するように
してもよい。
また、[枠データ」に基づきビットパターンからなる枠
囲形パターンデータの作成を行なう処理プログラムを省
略し、刺繍枠に対応する図形パターンデータを予め記憶
した記憶手段を準備し、この記憶手段から所望の刺繍枠
の図形パターンデータを読み出して表示するようにして
もよい、その場合の記憶手段は、RAMに限らず、RO
Mあるいは紙テープや磁気ディスクその他外部メモリで
あってもよい。刺繍柄の場合も同様である。
囲形パターンデータの作成を行なう処理プログラムを省
略し、刺繍枠に対応する図形パターンデータを予め記憶
した記憶手段を準備し、この記憶手段から所望の刺繍枠
の図形パターンデータを読み出して表示するようにして
もよい、その場合の記憶手段は、RAMに限らず、RO
Mあるいは紙テープや磁気ディスクその他外部メモリで
あってもよい。刺繍柄の場合も同様である。
図形パターンを表示する表示手段としては、液晶デイス
プレィに限らず、CRTデイスプレィやLEDデイスプ
レィなどの電気・電子装置のほが。
プレィに限らず、CRTデイスプレィやLEDデイスプ
レィなどの電気・電子装置のほが。
印字プリンタ等のハードコピー装置等であってもよい。
また、上記実施例では本発明に係る刺繍柄模様及び枠形
状表示若しくは判定のための装置が自動刺繍機内に一体
に組み込まれているが、別ユニットとして既存の自動刺
繍機に付設できるようにしてもよい。
状表示若しくは判定のための装置が自動刺繍機内に一体
に組み込まれているが、別ユニットとして既存の自動刺
繍機に付設できるようにしてもよい。
また、自動刺繍機の制御システムを汎用通信網に接続し
、遠隔地のコンピュータシステム等から刺繍柄及び刺繍
枠の図形パターン情報を供給するようにしてもよい。
、遠隔地のコンピュータシステム等から刺繍柄及び刺繍
枠の図形パターン情報を供給するようにしてもよい。
以上の通り、この発明によれば、刺繍縫いしようとする
刺繍柄模様を表示すると共にその刺繍縫い作業に使用す
る刺繍枠の形状を表示するようにしたので1表示した刺
繍柄模様と刺繍枠形状との比較により刺繍柄が刺繍枠内
に納まるかを即座に判定することができ、刺繍運転を実
際に行うまでもなく、事前の表示に基づき、刺繍柄が刺
繍枠からはみでるか否かを判定することができる。とい
う優れた効果を奏する9また、刺繍柄が刺繍枠内に納ま
るかを自動的に判定することもできるので、この場合も
、刺繍運転を実際に行うまでもなく、刺繍柄が刺繍枠か
らはみでるか否かを判定することができる、という優れ
た効果を奏する。
刺繍柄模様を表示すると共にその刺繍縫い作業に使用す
る刺繍枠の形状を表示するようにしたので1表示した刺
繍柄模様と刺繍枠形状との比較により刺繍柄が刺繍枠内
に納まるかを即座に判定することができ、刺繍運転を実
際に行うまでもなく、事前の表示に基づき、刺繍柄が刺
繍枠からはみでるか否かを判定することができる。とい
う優れた効果を奏する9また、刺繍柄が刺繍枠内に納ま
るかを自動的に判定することもできるので、この場合も
、刺繍運転を実際に行うまでもなく、刺繍柄が刺繍枠か
らはみでるか否かを判定することができる、という優れ
た効果を奏する。
第1図(a)、(b)はこの発明に係る自動刺繍機の概
要を夫々示す機能ブロック図、第2図はこの発明に係る
自動刺繍機の一実施例の制御システムを略示するハード
構成ブロック図。 第3図は第2図における操作パネルの一例を示す平面図
、 第4図(a)、(b)は表示器の表示ドツト構成例と各
ドツト位置に対応する図形パターンメモリの記憶位置構
成例を示す図、 第5図は刺繍柄の絶対座標の一例を示す図、第6図(a
)は隣接する針位置間の1つの縫目線の一例を示し、(
b)は(a)の2つの針位置に対応する表示器上のドツ
ト座標位置を示し、(c)は(b)の座標位置を結ぶ縫
目線に対応するドツトパターン座標位置を示す図。 第7図(a)は刺繍枠の実際の形状の一例を示す平面図
、(b)はこの刺繍枠の外形形状を縫い模様に換算して
表わした説明図、 第8図(a)、(b)は表示器で表示した刺繍枠形状と
刺繍柄模様の一例を示す図、 第9図は第2図におけるマイクロコンピュータが実行す
るプログラムのメインルーチンを示すフローチャート、 第10図は第9図のメインルーチン内のミシン主軸停止
ルーチンの一例を示すフローチャート、第11図は第1
0図におけるラフ1−枠リミツす処理ルーチンの一例を
示すフローチャート、第12図(a)〜(e)は第11
図の処理を行なっているときの表示器における表示例を
示す図、である。 1・・・縫いデータ記憶手段、2・・・刺繍縫い動作を
実行する手段、3・・・柄図形パターンデータ作成手段
、4・・・枠囲形パターンデータ発生手段、5・・・表
示手段、6・・・判定手段、14・・・データRAM、
GPMI・・・柄図形パターンメモリ、GPM2・・・
枠囲形パターンメモリ、15・・・操作パネル、DPY
・・表示器、16・・・紙テープリーダ、17・・・紙
テープ、20・・・刺繍枠、23・・・ミシン主軸。 出願人 東海工業ミシン株式会社
要を夫々示す機能ブロック図、第2図はこの発明に係る
自動刺繍機の一実施例の制御システムを略示するハード
構成ブロック図。 第3図は第2図における操作パネルの一例を示す平面図
、 第4図(a)、(b)は表示器の表示ドツト構成例と各
ドツト位置に対応する図形パターンメモリの記憶位置構
成例を示す図、 第5図は刺繍柄の絶対座標の一例を示す図、第6図(a
)は隣接する針位置間の1つの縫目線の一例を示し、(
b)は(a)の2つの針位置に対応する表示器上のドツ
ト座標位置を示し、(c)は(b)の座標位置を結ぶ縫
目線に対応するドツトパターン座標位置を示す図。 第7図(a)は刺繍枠の実際の形状の一例を示す平面図
、(b)はこの刺繍枠の外形形状を縫い模様に換算して
表わした説明図、 第8図(a)、(b)は表示器で表示した刺繍枠形状と
刺繍柄模様の一例を示す図、 第9図は第2図におけるマイクロコンピュータが実行す
るプログラムのメインルーチンを示すフローチャート、 第10図は第9図のメインルーチン内のミシン主軸停止
ルーチンの一例を示すフローチャート、第11図は第1
0図におけるラフ1−枠リミツす処理ルーチンの一例を
示すフローチャート、第12図(a)〜(e)は第11
図の処理を行なっているときの表示器における表示例を
示す図、である。 1・・・縫いデータ記憶手段、2・・・刺繍縫い動作を
実行する手段、3・・・柄図形パターンデータ作成手段
、4・・・枠囲形パターンデータ発生手段、5・・・表
示手段、6・・・判定手段、14・・・データRAM、
GPMI・・・柄図形パターンメモリ、GPM2・・・
枠囲形パターンメモリ、15・・・操作パネル、DPY
・・表示器、16・・・紙テープリーダ、17・・・紙
テープ、20・・・刺繍枠、23・・・ミシン主軸。 出願人 東海工業ミシン株式会社
Claims (2)
- (1)任意の刺繍柄に対応する刺繍縫い動作を実現する
ための縫いデータを記憶する縫いデータ記憶手段と、こ
の縫いデータ記憶手段から縫いデータを読み出し、読み
出した縫いデータに応じて刺繍縫い動作を実行する手段
とを具えた自動刺繍機において、 前記縫いデータ記憶手段に記憶した縫いデータを読み出
し、該縫いデータに基づき該縫いデータによって実現さ
れる刺繍柄模様の図形パターンデータを作成する柄図形
パターンデータ作成手段と、刺繍枠の形状を図示するた
めの図形パターンデータを発生する枠図形パターンデー
タ発生手段と、前記柄図形パターンデータ作成手段によ
って作成された柄図形パターンデータ及び前記枠図形パ
ターンデータ発生手段によって発生された枠図形パター
ンデータに基づき刺繍柄模様及び刺繍枠形状の表示を行
なう表示手段と を具え、表示手段で表示した刺繍柄模様と刺繍枠形状と
の比較により刺繍柄が刺繍枠内に納まるかを判定できる
ようにしたことを特徴とする自動刺繍機。 - (2)任意の刺繍柄に対応する刺繍縫い動作を実現する
ための縫いデータを記憶する縫いデータ記憶手段と、こ
の縫いデータ記憶手段から縫いデータを読み出し、読み
出した縫いデータに応じて刺繍縫い動作を実行する手段
とを具えた自動刺繍機において、 前記縫いデータ記憶手段に記憶した縫いデータを読み出
し、該縫いデータに基づき該縫いデータによって実現さ
れる刺繍柄模様の図形パターンデータを作成する柄図形
パターンデータ作成手段と、刺繍枠の形状を図示するた
めの図形パターンデータを発生する枠図形パターンデー
タ発生手段と、前記柄図形パターンデータ作成手段によ
って作成された柄図形パターンデータ及び前記枠図形パ
ターンデータ発生手段によって発生された枠図形パター
ンデータとを比較し、刺繍柄模様が刺繍枠の中に納まる
かを判定する判定手段と を具えた自動刺繍機。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63032825A JP2597496B2 (ja) | 1988-02-17 | 1988-02-17 | 自動刺繍機 |
IT21144/88A IT1217954B (it) | 1987-06-29 | 1988-06-28 | Macchina per ricamare |
KR1019880007844A KR940010385B1 (ko) | 1987-06-29 | 1988-06-28 | 자수기 |
DE3821695A DE3821695C2 (de) | 1987-06-29 | 1988-06-28 | Stickmaschine |
GB8815332A GB2207778B (en) | 1987-06-29 | 1988-06-28 | Embroidering machine |
US07/212,701 US4960061A (en) | 1987-06-29 | 1988-06-28 | Embroidering machine |
FR888808776A FR2617209B1 (fr) | 1987-06-29 | 1988-06-29 | Machine a broder |
GB8903232A GB2211633B (en) | 1987-06-29 | 1989-02-14 | Embroidering machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63032825A JP2597496B2 (ja) | 1988-02-17 | 1988-02-17 | 自動刺繍機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01213455A true JPH01213455A (ja) | 1989-08-28 |
JP2597496B2 JP2597496B2 (ja) | 1997-04-09 |
Family
ID=12369604
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63032825A Expired - Lifetime JP2597496B2 (ja) | 1987-06-29 | 1988-02-17 | 自動刺繍機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2597496B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6032594A (en) * | 1997-09-30 | 2000-03-07 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Embroiderable sewing machine, embroidery data processing apparatus, and design data recording medium |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56139789A (en) * | 1980-03-19 | 1981-10-31 | Brother Ind Ltd | Sewing machine |
JPS5759589A (en) * | 1980-09-29 | 1982-04-09 | Aisin Seiki | Embroidering machine |
JPS5761755A (en) * | 1980-10-01 | 1982-04-14 | Aisin Seiki | Embroidering machine |
JPS57180995A (en) * | 1981-04-30 | 1982-11-08 | Singer Co | Stitch pattern display apparatus for electronic control sewing machine |
JPS58198380A (ja) * | 1982-05-17 | 1983-11-18 | ジューキ株式会社 | 自動縫製装置 |
JPS60119981A (ja) * | 1983-12-01 | 1985-06-27 | 株式会社中日本システム | 刺繍ミシン |
JPS619081U (ja) * | 1984-06-25 | 1986-01-20 | 松下電工株式会社 | 郵便受箱 |
-
1988
- 1988-02-17 JP JP63032825A patent/JP2597496B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56139789A (en) * | 1980-03-19 | 1981-10-31 | Brother Ind Ltd | Sewing machine |
JPS5759589A (en) * | 1980-09-29 | 1982-04-09 | Aisin Seiki | Embroidering machine |
JPS5761755A (en) * | 1980-10-01 | 1982-04-14 | Aisin Seiki | Embroidering machine |
JPS57180995A (en) * | 1981-04-30 | 1982-11-08 | Singer Co | Stitch pattern display apparatus for electronic control sewing machine |
JPS58198380A (ja) * | 1982-05-17 | 1983-11-18 | ジューキ株式会社 | 自動縫製装置 |
JPS60119981A (ja) * | 1983-12-01 | 1985-06-27 | 株式会社中日本システム | 刺繍ミシン |
JPS619081U (ja) * | 1984-06-25 | 1986-01-20 | 松下電工株式会社 | 郵便受箱 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6032594A (en) * | 1997-09-30 | 2000-03-07 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Embroiderable sewing machine, embroidery data processing apparatus, and design data recording medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2597496B2 (ja) | 1997-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR940010385B1 (ko) | 자수기 | |
JP3146459B2 (ja) | 電子制御式刺繍ミシン | |
KR940010388B1 (ko) | 자수기 | |
JP4240174B2 (ja) | 刺繍縫製可能なミシンの模様選択編集装置 | |
JPH10137467A (ja) | 模様縫製装置、模様縫製方法及び模様表示方法 | |
JP2696341B2 (ja) | 自動刺繍機における刺繍柄模様表示装置 | |
JPS59177093A (ja) | ミシンの模様表示装置 | |
JPH01213455A (ja) | 自動刺繍機 | |
JPH05137864A (ja) | 電子制御式刺繍ミシン | |
JP2002143581A (ja) | 縫製装置 | |
US5957070A (en) | Programmable electronic sewing machine | |
JPH0679635B2 (ja) | 自動刺繍機におけるデ−タ設定装置 | |
JP2597496C (ja) | ||
JP2597506B2 (ja) | 自動刺繍機 | |
JP2544154B2 (ja) | 自動刺繍機 | |
JPH0191894A (ja) | 自動刺繍機 | |
JPH01166797A (ja) | 自動刺繍機におけるデータ設定装置 | |
JP2595970B2 (ja) | 表示装置を有するミシン | |
JP2748154B2 (ja) | ミシンの刺しゅう模様入力装置 | |
JP3874817B2 (ja) | 記憶された模様情報に基づく刺繍縫いが可能なミシン | |
JPH0693943B2 (ja) | 自動刺繍機 | |
JP2696338B2 (ja) | ミシンにおけるデータ設定装置 | |
JP3146481B2 (ja) | 電子制御式刺繍ミシン | |
JP2779009B2 (ja) | 刺繍枠の選択支援装置 | |
JP3146479B2 (ja) | 電子制御式刺繍ミシン |