JPH01211642A - 車輌のスロットル制御装置 - Google Patents
車輌のスロットル制御装置Info
- Publication number
- JPH01211642A JPH01211642A JP3388688A JP3388688A JPH01211642A JP H01211642 A JPH01211642 A JP H01211642A JP 3388688 A JP3388688 A JP 3388688A JP 3388688 A JP3388688 A JP 3388688A JP H01211642 A JPH01211642 A JP H01211642A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- throttle valve
- throttle
- control
- speed
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、スロットル操作子の回動量を角度センサで検
出し、スロットル弁をアキュムレータで回動させるよう
にした車輛のスロットル制御装置に関するものである。
出し、スロットル弁をアキュムレータで回動させるよう
にした車輛のスロットル制御装置に関するものである。
(発明の背景)
自動二輪車などのエンジンにおいて、エンジンの吸気負
圧が過大となる時や、スロットル弁の摺動部やワイヤの
凍結あるいほ砂等の喰み込みが起った時に、スロットル
弁の戻り不良(スティック)が発生することがある。
圧が過大となる時や、スロットル弁の摺動部やワイヤの
凍結あるいほ砂等の喰み込みが起った時に、スロットル
弁の戻り不良(スティック)が発生することがある。
そこでスロットル操作子の回動量を角度センサで検出し
、スロットル弁をサーボモータ等のアキュムレータによ
り回動させるようにすることが考えられる。この場合、
スロットル操作子の作動量とスロットル弁の動作量とを
どのように対応させるかが問題となる。例えばエンジン
始動や急激な加減速のためにはスロットル弁開度を微妙
にコントロールしたり急速に開閉できることが望ましく
、また一定速度での走行中においては路面勾配や路面抵
抗等の変化により速度が大きく変動し7ない方がスロッ
トル操作が容易となり望ましい。
、スロットル弁をサーボモータ等のアキュムレータによ
り回動させるようにすることが考えられる。この場合、
スロットル操作子の作動量とスロットル弁の動作量とを
どのように対応させるかが問題となる。例えばエンジン
始動や急激な加減速のためにはスロットル弁開度を微妙
にコントロールしたり急速に開閉できることが望ましく
、また一定速度での走行中においては路面勾配や路面抵
抗等の変化により速度が大きく変動し7ない方がスロッ
トル操作が容易となり望ましい。
(発明の目的)
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、ス
ロットル操作量とスロットル弁の開度との対応を変更さ
せることができ、スロットル弁開度の微妙なコントロー
ルや急速な開閉を可能にすると共に、一定速走行の場合
にも好適な制御を可能にする車輛のスロットル制御装置
を提供することを目的とする。
ロットル操作量とスロットル弁の開度との対応を変更さ
せることができ、スロットル弁開度の微妙なコントロー
ルや急速な開閉を可能にすると共に、一定速走行の場合
にも好適な制御を可能にする車輛のスロットル制御装置
を提供することを目的とする。
(発明の構成)
本発明によればこの目的は、スロットル操作子の操作量
を角度センサで検出し、アキュムレータを用いてこの操
作量に対応する開度にスロットル弁を制御する車輛のス
ロットル制御装置において、前記スロットル操作子の操
作量に対する前記スロットル弁開度の制御特性を記憶す
る第1メモリ手段と、前記スロットル操作子の操作量に
対するエンジン回転速度あるいほ走行速度の制御O性を
記憶する第2メモリ手段と、モード選定手段とを備え、
前記モード選択手段で選択されたいずれかの制御特性を
用いてスロットル弁を開閉制御することを特徴とする車
輛のスロットル制御装置により達成される。
を角度センサで検出し、アキュムレータを用いてこの操
作量に対応する開度にスロットル弁を制御する車輛のス
ロットル制御装置において、前記スロットル操作子の操
作量に対する前記スロットル弁開度の制御特性を記憶す
る第1メモリ手段と、前記スロットル操作子の操作量に
対するエンジン回転速度あるいほ走行速度の制御O性を
記憶する第2メモリ手段と、モード選定手段とを備え、
前記モード選択手段で選択されたいずれかの制御特性を
用いてスロットル弁を開閉制御することを特徴とする車
輛のスロットル制御装置により達成される。
ここにモード選択手段を手動スイッチで構成すれば、運
転者の好みによりモードの選択ができる。またモード選
択手段は、エンジン回転速度あるいほ走行速度が一定速
未満の時には第1メモリ手段の制御特性を自動選択し、
一定速以上の時には第2メモリ手段の制御特性を自動選
択するようにしてもよい。
転者の好みによりモードの選択ができる。またモード選
択手段は、エンジン回転速度あるいほ走行速度が一定速
未満の時には第1メモリ手段の制御特性を自動選択し、
一定速以上の時には第2メモリ手段の制御特性を自動選
択するようにしてもよい。
(実施例)
第1図は本発明の一実施例の全体概念図、第2図と第3
図はこの実施例を適用した4輪不整地走行用車輛の側面
図と平面図、第4図は本発明の一実施例の動作を示すブ
ロック図、第5図は動作流れ図、第6図は第1メモリ手
段の制御特性Aを示す図、第7図は第2メモリ手段の制
御特性Bを示す図である。
図はこの実施例を適用した4輪不整地走行用車輛の側面
図と平面図、第4図は本発明の一実施例の動作を示すブ
ロック図、第5図は動作流れ図、第6図は第1メモリ手
段の制御特性Aを示す図、第7図は第2メモリ手段の制
御特性Bを示す図である。
第2.3図において符号to、ioは幅広超低圧タイヤ
付きの操向前輪、12.12は同種タイヤ付きの駆動後
輪、14は車体の中央付近に搭載されたエンジンである
。エンジン14の出力は第1図に示すドライブ軸16に
より後輪12に伝えられる。車体上部の前部には操向ハ
ンドルパー18が、その後方には燃料タンク20と跨座
式運転シート22とが順次配設されている。
付きの操向前輪、12.12は同種タイヤ付きの駆動後
輪、14は車体の中央付近に搭載されたエンジンである
。エンジン14の出力は第1図に示すドライブ軸16に
より後輪12に伝えられる。車体上部の前部には操向ハ
ンドルパー18が、その後方には燃料タンク20と跨座
式運転シート22とが順次配設されている。
エンジン14に接続される吸気管24には気化器26が
取付けられている。この気化器26のスロットル弁28
には、第1図に示すようにアクチュエータとしてのサー
ボモータ30の回転が減速歯車32を介して伝えられる
。すなわちスロットル弁28はモータ30により開閉さ
れる。
取付けられている。この気化器26のスロットル弁28
には、第1図に示すようにアクチュエータとしてのサー
ボモータ30の回転が減速歯車32を介して伝えられる
。すなわちスロットル弁28はモータ30により開閉さ
れる。
ハンドルパー18の右側グリップ18a付近には、サム
スロットルレバー装置34が取付けられている。この装
置34は第1図に示すように、ハンドルパー18側に固
定されたケース36と、このケース36から下方へ突出
する支軸38と、この支軸38の下端に取付けられたス
ロットル操作子としてのサムスロットルレバー40と、
ケース36内に収容されサムスロットルレバー40によ
り回動されてこのサムスロットルレバー40の回動量を
検出する操作量検出手段としての角度センサ42とを備
える。このサムスロットルレバー40および角度センサ
42には、図示しないばねによりレバー40の復帰方向
すなわちレバー40の回動端が後方へ向う復帰習性が付
与されている。
スロットルレバー装置34が取付けられている。この装
置34は第1図に示すように、ハンドルパー18側に固
定されたケース36と、このケース36から下方へ突出
する支軸38と、この支軸38の下端に取付けられたス
ロットル操作子としてのサムスロットルレバー40と、
ケース36内に収容されサムスロットルレバー40によ
り回動されてこのサムスロットルレバー40の回動量を
検出する操作量検出手段としての角度センサ42とを備
える。このサムスロットルレバー40および角度センサ
42には、図示しないばねによりレバー40の復帰方向
すなわちレバー40の回動端が後方へ向う復帰習性が付
与されている。
なお44はケース36に取付けられたモード選択用の手
動スイッチであり、このスイッチ44は手動でモード選
択を行う場合に使用される。このモード選択を後記する
ように自動で行う場合には、このスイッチ44が不要な
のは勿論である。
動スイッチであり、このスイッチ44は手動でモード選
択を行う場合に使用される。このモード選択を後記する
ように自動で行う場合には、このスイッチ44が不要な
のは勿論である。
第1図において制御装置は入力インターフェース50、
CPU52、出力インターフェース54、ROM56、
およびRAM58を有する。
CPU52、出力インターフェース54、ROM56、
およびRAM58を有する。
ROM56はCPU52の制御プログラムを記憶し、R
AM58は第6.7図に示す制御特性A、Bを予め記憶
して、第1、第2メモリ手段として機能するものである
。ここに第6図の特性Aは角度センサ42の出力である
サムスロットルレバー40の回動量θに対するスロット
ル弁28の開度eを規定するものである。また第7図の
特性Bは、サムスロットルレバー40の回動量θに対す
るエンジン回転速度Nあるいほ走行速度■を規定するも
のである。
AM58は第6.7図に示す制御特性A、Bを予め記憶
して、第1、第2メモリ手段として機能するものである
。ここに第6図の特性Aは角度センサ42の出力である
サムスロットルレバー40の回動量θに対するスロット
ル弁28の開度eを規定するものである。また第7図の
特性Bは、サムスロットルレバー40の回動量θに対す
るエンジン回転速度Nあるいほ走行速度■を規定するも
のである。
CPU52には入力インターフェース5oを介し次のデ
ータが入力される。すなわち角度センサ42が出力する
サムスロットルレバー4oの回動量θを示す信号と、ス
ロットル弁28の全閉位置を検出するセンサ60の全閉
信号αと、CDI点火装置62の点火信号からエンジン
回転速度nを示す信号と、後輪12の回転速度ひを検出
する速度検出手段としての速度センサ64の信号とが、
CPU52に入力される。この場合CDI点火装置62
はエンジン回転速度nを検出する速度検出手段としての
機能を持つ。
ータが入力される。すなわち角度センサ42が出力する
サムスロットルレバー4oの回動量θを示す信号と、ス
ロットル弁28の全閉位置を検出するセンサ60の全閉
信号αと、CDI点火装置62の点火信号からエンジン
回転速度nを示す信号と、後輪12の回転速度ひを検出
する速度検出手段としての速度センサ64の信号とが、
CPU52に入力される。この場合CDI点火装置62
はエンジン回転速度nを検出する速度検出手段としての
機能を持つ。
この制御装置のCPU52はROM56の記憶するプロ
グラムに従って第5図に示す動作を行う。この動作は第
4図に示す機能を有するものである。
グラムに従って第5図に示す動作を行う。この動作は第
4図に示す機能を有するものである。
すなわちCPU5’2は操作量検出手段である角度セン
サ42の出力θと、エンジン回転速度nとを読込み(第
5図、ステップ100)、モード選択手段がどのモード
を選択しているか換言すれば第6図のA特性を用いるの
か第7図のB特性を用いるのかを判断する(ステップ1
02)。この実施例のように手動スイッチ44でモード
選択を行う場合には、スイッチ44の出力信号βにより
判断する。このモード選択手段は自動で行うことも可能
であり、この場合には例えばエンジン回転速度nが一定
速度N+ (例えば1000R,P。
サ42の出力θと、エンジン回転速度nとを読込み(第
5図、ステップ100)、モード選択手段がどのモード
を選択しているか換言すれば第6図のA特性を用いるの
か第7図のB特性を用いるのかを判断する(ステップ1
02)。この実施例のように手動スイッチ44でモード
選択を行う場合には、スイッチ44の出力信号βにより
判断する。このモード選択手段は自動で行うことも可能
であり、この場合には例えばエンジン回転速度nが一定
速度N+ (例えば1000R,P。
M、)以下では特性Aを、それ以上では特性Bを用いる
ようにCPU52内で判断するようにしてもよい。
ようにCPU52内で判断するようにしてもよい。
CPU52はこのように選定された特性AまたはBをR
AM58から読出してスロットル弁28の目標開度eあ
るいほ目標速度Nを求める(ステップ104.106)
。また目標速度Nに代えて車輛の走行速度ひを制御する
場合には目標速度■を求めてもよい。特性Aにより目標
開度θを求めた場合にはスロットル弁28がこの開度e
になるように駆動回路66(第1図)によってモータ3
0を制御する(ステップ108)。そしてスロットル弁
28の開度e′がこの目標開度eになるまでモータ30
を駆動し、一致すれば最初のステップ100に戻り以上
の動作を繰り返す(ステップ110)。この時一定時間
以上経っても目標開度eに達しない場合や、スロットル
弁28の全閉を検出するセンサ60が全閉を検出し続け
てスロットル弁28が全閉から動かない場合などには異
常有りと判断しくステップ112)、エンジンを停止す
る(ステップ114)。例えばCDI点火回路62の充
電回路をスイッチ68(第1図)により接地する。そし
て警告ランプ70(第1図)を点灯する(ステップ11
6)。
AM58から読出してスロットル弁28の目標開度eあ
るいほ目標速度Nを求める(ステップ104.106)
。また目標速度Nに代えて車輛の走行速度ひを制御する
場合には目標速度■を求めてもよい。特性Aにより目標
開度θを求めた場合にはスロットル弁28がこの開度e
になるように駆動回路66(第1図)によってモータ3
0を制御する(ステップ108)。そしてスロットル弁
28の開度e′がこの目標開度eになるまでモータ30
を駆動し、一致すれば最初のステップ100に戻り以上
の動作を繰り返す(ステップ110)。この時一定時間
以上経っても目標開度eに達しない場合や、スロットル
弁28の全閉を検出するセンサ60が全閉を検出し続け
てスロットル弁28が全閉から動かない場合などには異
常有りと判断しくステップ112)、エンジンを停止す
る(ステップ114)。例えばCDI点火回路62の充
電回路をスイッチ68(第1図)により接地する。そし
て警告ランプ70(第1図)を点灯する(ステップ11
6)。
一方特性Bを選択した場合には、駆動回路66はこの目
標速度N (V)になるようにモータ30を制御する。
標速度N (V)になるようにモータ30を制御する。
例えば公知のPID制御を行う(ステップ118)。そ
して目標速度N (V)になれば(ステップ120)、
ステップ100に戻り以上の動作を繰り返すと共に、異
常が有れば(ステップ122)エンジン停止しくAステ
ップ114)、ランプ70を点灯する(ステップ116
)。なお第4図ではCPU52の動作に対応する機能に
は第5図のステップ番号を付し、センサ42.62.6
4やスイッチ44等に対応する機能にはその番号を付し
であるので、その説明は繰り返さない。
して目標速度N (V)になれば(ステップ120)、
ステップ100に戻り以上の動作を繰り返すと共に、異
常が有れば(ステップ122)エンジン停止しくAステ
ップ114)、ランプ70を点灯する(ステップ116
)。なお第4図ではCPU52の動作に対応する機能に
は第5図のステップ番号を付し、センサ42.62.6
4やスイッチ44等に対応する機能にはその番号を付し
であるので、その説明は繰り返さない。
この実施例では特性Bでスロットルレバー40の回動量
θに対しエンジン回転速度Nを規定する場合と走行速度
Vを規定する場合とを説明しているが、両速度N、Vの
特性を別々に備え、特性Aと共に3つの特性から選択可
能としてもよシへのは勿論である。
θに対しエンジン回転速度Nを規定する場合と走行速度
Vを規定する場合とを説明しているが、両速度N、Vの
特性を別々に備え、特性Aと共に3つの特性から選択可
能としてもよシへのは勿論である。
またどの時性A、Bを用いるかの判断は、手動スイッチ
44による場合、エンジン速度nによる場合に限定され
るものではなく、変速機の低速段では特性Aを高速段で
は特性Bを用いるなど、種々の態様が可能であり、本発
明はこのような他の態様を含むものである。
44による場合、エンジン速度nによる場合に限定され
るものではなく、変速機の低速段では特性Aを高速段で
は特性Bを用いるなど、種々の態様が可能であり、本発
明はこのような他の態様を含むものである。
さらに特性A、Bは第6.7図に示した直線的なものに
限られず、二次曲線を用いたもの、上方または下方へ凸
な曲線を用いたものなど種々可能なことも勿論である。
限られず、二次曲線を用いたもの、上方または下方へ凸
な曲線を用いたものなど種々可能なことも勿論である。
(発明の効果)
本発明は以上のようにスロットル操作量に対してスロッ
トル弁開度の特性(A)とエンジン(あるいほ走行)速
度の特性CB)とを予め記憶しておき、いずれかの制御
特性を選択して制御するものであるから、エンジン始動
時めスポーツ走行時などにスロットル弁開度の微妙なコ
ントロールまたは急激なコントロールを行う場合には一
方の特性(A)を用いることができ、また一定速度で走
行する場合には他方の特性(B)を用いることができ、
走行条件に合わせた最適なスロットル制御が可能になる
という効果が得られる。
トル弁開度の特性(A)とエンジン(あるいほ走行)速
度の特性CB)とを予め記憶しておき、いずれかの制御
特性を選択して制御するものであるから、エンジン始動
時めスポーツ走行時などにスロットル弁開度の微妙なコ
ントロールまたは急激なコントロールを行う場合には一
方の特性(A)を用いることができ、また一定速度で走
行する場合には他方の特性(B)を用いることができ、
走行条件に合わせた最適なスロットル制御が可能になる
という効果が得られる。
第1図は本発明の一実施例の全体概念図、第2図と第3
図はこの実施例を適用した4輪不整地走行用車輛の側面
図と平面図、第4図は本発明の一実施例の動作を示すブ
ロック図、第5図は動作流れ図、第6図は第1メモリ手
段の制御特性Aを示す図、第7図は第2メモリ手段の制
御特性Bを示す図である。 14・・・エンジン、 28・・・スロットル弁、 30・・・アキュムレータとしてのモータ、40・・・
サムスロットルレバー、 42・・・操作量検出手段としての角度センサ、44・
・・モード選択手段としての手動スイッチ、58・・・
特性A、Bを記憶する第1および第2メモリ手段として
のRAM。 特許出願人 ヤマハ発動機株式会社
図はこの実施例を適用した4輪不整地走行用車輛の側面
図と平面図、第4図は本発明の一実施例の動作を示すブ
ロック図、第5図は動作流れ図、第6図は第1メモリ手
段の制御特性Aを示す図、第7図は第2メモリ手段の制
御特性Bを示す図である。 14・・・エンジン、 28・・・スロットル弁、 30・・・アキュムレータとしてのモータ、40・・・
サムスロットルレバー、 42・・・操作量検出手段としての角度センサ、44・
・・モード選択手段としての手動スイッチ、58・・・
特性A、Bを記憶する第1および第2メモリ手段として
のRAM。 特許出願人 ヤマハ発動機株式会社
Claims (3)
- (1)スロットル操作子の操作量を角度センサで検出し
、アキュムレータを用いてこの操作量に対応する開度に
スロットル弁を制御する車輛のスロットル制御装置にお
いて、 前記スロットル操作子の操作量に対する前記スロットル
弁開度の制御特性を記憶する第1メモリ手段と、前記ス
ロットル操作子の操作量に対するエンジン回転速度ある
いほ走行速度の制御特性を記憶する第2メモリ手段と、
モード選定手段とを備え、前記モード選択手段で選択さ
れたいずれかの制御特性を用いてスロットル弁を開閉制
御することを特徴とする車輛のスロットル制御装置。 - (2)前記モード選択手段は手動のスイッチにより構成
されることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の車
輛のスロットル制御装置。 - (3)前記モード選択手段は、一定のエンジン回転速度
未満では前記第1メモリ手段の制御特性を選択し、同エ
ンジン回転速度以上では前記第2メモリ手段の制御特性
を選択することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
の車輛のスロットル制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63033886A JP2896142B2 (ja) | 1988-02-18 | 1988-02-18 | 車輌のスロットル制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63033886A JP2896142B2 (ja) | 1988-02-18 | 1988-02-18 | 車輌のスロットル制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01211642A true JPH01211642A (ja) | 1989-08-24 |
JP2896142B2 JP2896142B2 (ja) | 1999-05-31 |
Family
ID=12399007
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63033886A Expired - Lifetime JP2896142B2 (ja) | 1988-02-18 | 1988-02-18 | 車輌のスロットル制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2896142B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03108847U (ja) * | 1990-02-22 | 1991-11-08 | ||
WO2002068804A1 (fr) * | 2001-02-28 | 2002-09-06 | Mikuni Corporation | Dispositif de commande d'accelerateur |
JP2010261385A (ja) * | 2009-05-08 | 2010-11-18 | Suzuki Motor Corp | 電子制御スロットルバルブ制御装置 |
JP2011149278A (ja) * | 2010-01-19 | 2011-08-04 | Honda Motor Co Ltd | 鞍乗型車両 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5974341A (ja) * | 1982-10-19 | 1984-04-26 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用アクセル制御装置 |
JPS61261632A (ja) * | 1985-05-15 | 1986-11-19 | Mitsubishi Motors Corp | スロツトル弁制御装置 |
-
1988
- 1988-02-18 JP JP63033886A patent/JP2896142B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5974341A (ja) * | 1982-10-19 | 1984-04-26 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用アクセル制御装置 |
JPS61261632A (ja) * | 1985-05-15 | 1986-11-19 | Mitsubishi Motors Corp | スロツトル弁制御装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03108847U (ja) * | 1990-02-22 | 1991-11-08 | ||
WO2002068804A1 (fr) * | 2001-02-28 | 2002-09-06 | Mikuni Corporation | Dispositif de commande d'accelerateur |
JP2010261385A (ja) * | 2009-05-08 | 2010-11-18 | Suzuki Motor Corp | 電子制御スロットルバルブ制御装置 |
JP2011149278A (ja) * | 2010-01-19 | 2011-08-04 | Honda Motor Co Ltd | 鞍乗型車両 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2896142B2 (ja) | 1999-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4811241B2 (ja) | 自動二輪車用運転モード切り替え装置 | |
US7673611B2 (en) | Leisure vehicle | |
US7694770B2 (en) | Leisure vehicle | |
EP2249010A2 (en) | Electric throttle control apparatus for a motorcycle | |
JP4726058B2 (ja) | 自動変速制御装置 | |
JP2006307797A (ja) | 鞍乗型車両のエンジン制御装置及びエンジン制御方法 | |
CA2899879A1 (en) | Methods and system for operation of a vehicle | |
JP3085487B2 (ja) | 車両用エンジンのスロットル開度制御装置 | |
JP4762182B2 (ja) | 車両の変速制御装置及びそれを備える車両 | |
KR20070007734A (ko) | 차량 제어 장치 | |
JPH01211642A (ja) | 車輌のスロットル制御装置 | |
JP2868641B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP3381338B2 (ja) | ハイブリッド車両のモータ制御装置 | |
JPH0579364A (ja) | 可変気筒制御装置 | |
US11725598B2 (en) | Method for controlling engine braking in a vehicle | |
JPH02230940A (ja) | スロットル制御装置 | |
JP2826316B2 (ja) | 車輌のスロットル制御装置 | |
JP3917249B2 (ja) | エンジンの出力制御装置 | |
JPH01211643A (ja) | 車輌のスロットル制御装置 | |
JPH01211644A (ja) | 車輌のスロットル制御装置 | |
JP2526612B2 (ja) | 内燃機関のスロットルバルブ制御装置 | |
US10947918B1 (en) | Apparatus for controlling an engine during a shift event, powertrain including same, and method | |
EP3978341A1 (en) | Tilting vehicle | |
JP2001214843A (ja) | 内燃機関の運転方法および装置 | |
KR100292859B1 (ko) | 조타력의 선택 범위를 활성화한 전자제어 파워 스티어링 |