[go: up one dir, main page]

JPH01210505A - アスファルト保護美装仕上工法 - Google Patents

アスファルト保護美装仕上工法

Info

Publication number
JPH01210505A
JPH01210505A JP3824488A JP3824488A JPH01210505A JP H01210505 A JPH01210505 A JP H01210505A JP 3824488 A JP3824488 A JP 3824488A JP 3824488 A JP3824488 A JP 3824488A JP H01210505 A JPH01210505 A JP H01210505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
asphalt
hollow beads
mixture
paint
surface layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3824488A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Yamamoto
晋 山本
Katsuo Ozaki
小崎 勝生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Kaken Co Ltd
Original Assignee
Shikoku Kaken Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Kaken Industry Co Ltd filed Critical Shikoku Kaken Industry Co Ltd
Priority to JP3824488A priority Critical patent/JPH01210505A/ja
Publication of JPH01210505A publication Critical patent/JPH01210505A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は道路舗装分野において、益々発展しつつあるカ
ラー美装化に係る仕上工法であり、更に詳しくは、アス
ファルト舗装の着色美装化塗装工法に関するものである
【従  来  技  術】
近年、ユーザーの多様化及び市街地の景観問題意識の高
揚に伴い、黒色のアスファルト舗装歩道、測道、遊歩道
等への着色塗装化、或いはデザイン塗装化が要望されて
いる。このようなニーズに応えて塗装仕上を行うことは
、近年までほとんど無に等しい状況にあり“、トラフィ
ックペイント等により線(ライン)を入れる程度であっ
た。また着色塗装する上で、−時的美装を目的として塗
装されるに過ぎなかった。これはアスファルトが油性材
料であり、多孔質であること、また温度依存性が高く、
日中の高温時にはアスファルト表面温度が40〜70℃
程度にまで上昇するため、アスファルトの凝集力が極端
に低下し、該アスファルト上に塗料塗膜を形成させた場
合、塗膜のひび割れ、ふくれ、汚れ等を生じ、外観上著
しく見栄えが低下するためである。
【発明が解決しようとする問題点】
あるゆるニーズに応え、アスファルトに広範囲にわたっ
て着色塗装美装、あるいはデザイン塗装美装を行う場合
、溶剤を含む塗料及び塗材を使用すると、アスファルト
は溶剤に熔解し、舗装材としての機能を消失する。また
アスファルトは油性多孔質材料であり、骨材と骨材の間
の空隙を利用して、舗装材としての機能を発揮している
のであるが、上部からの水の浸入等によって水分の蒸気
化が生じ、塗装塗膜のふくれを発生することがある。更
に、アスファルトは温度依存性が高いため、高温時(4
5℃以上)になると熔融が始まって強度低下を起こし、
65℃以上になると完全に熔融状態となる。このような
状況では、アスファルト層上に塗装した塗膜の凝集力に
比べ、アスファルトの表層強度が低くなるため接着バラ
ンスを崩し、塗膜の剥がれや、寒熱繰り返しによる塗膜
のひび割れを生じることとなる。また、アスファルト表
層に着色塗料を塗付する場合、淡彩色の色相から濃色系
の色相まであらゆる色相の塗材がアスファルト上層を覆
うため白糸塗膜と濃色系塗膜では熱吸収率が全く違いア
スファルト上層部で局部的な温度差を生じる。
【問題点を解決するための手段】
本発明者らは上記問題点を解決すべく種々の検討を重ね
た結果、断熱性のある無機質系または、有機質系中空ビ
ーズを、単独または複合系により混合されたものを無溶
剤系樹脂バインダーに所定量混合した断熱緩fJi性の
ある塗膜を、アスファルトの舗装表面に第一層の塗膜を
形成した後、更にその上に、着色塗料或いは模様形成塗
材を塗装する工法を発明した。 即ち、無溶剤系合成樹脂の低分子・高分子共重合体或い
は反応性重合体(レジン)固形分100重量部に対し、
中空ビーズを嵩比重、吸油量により5〜50ffi量部
配合したものをアスファルト層上に塗装し、膜を形成さ
せることにより、アスファルトの表面温度を50℃以下
に押さえることにより着色塗料や模様形成塗料を塗装す
ることを可能にした。ここで模様形成塗料とは型枠やロ
ーラーその他の方法により各種のテクスチャーを持たせ
ることのできる塗料を言う。なお中空ビーズ5重量部以
下配合したときは断熱性が劣り、50重量部以上配合し
たときは塗膜形成のバインダーが不足する。また中空ビ
ーズは赤外線反射性の粉体、例えばペリレンブランク、
チタン白、アルミ粉、その他金属粉等と共に併用して断
熱性を持たせることも可能である。 本発明はビヒクルと熱伝導率の低い中空ビーズにより構
成される。 ビヒクルは無溶剤系樹脂バインダーを必須の要件とし、
例えばアクリル系、ウレタン系、アクリルシリコン系、
エポキシ系、ポリエステル系、酢ビ系の重合体、共重合
体或いは反応性重合体であれば、分子量、重合度にはよ
らない。 中空ビーズとは、独立気泡を有する単独あるいは多孔質
の粒径5〜500μの骨材あるいはバルーン等を示し、
熱伝導率  0.01〜5kcal/mh℃範囲の無機
・有機質系の発泡材である。無機質系発泡材としてはヒ
ル石、パーライト等の鉱物発泡骨材、ガラス中空ビーズ
、シラスバルーン、シリカバルーン、シリカアルミナバ
ルーン、シリカケイ酸カルシウムバルーン等が挙げられ
る。有機質系発泡材としては、ウレタン、フェノール、
ポリエステル等の合成樹脂発泡材等が挙げられる。 またここで挙げた発泡材の他に、EVA粉等の合成樹脂
粉は連通気泡を有するため、樹脂バインダーを吸収して
気泡を消失し、断熱効果が低下するために使用できない
。 更に中空バルーンを含有する樹脂バインダーには、アス
ファルトを被覆する意味において、他の無機質系充填材
(体質顔料等)を混入しても良い。
【作  用】
中空ビーズは独立気泡を有するため、熱伝導率が低く、
断熱性を高めることができる。従ってアスファルト表層
部の温度上昇を、中空ビーズを含有する樹脂バインダー
塗膜により押さえることができる。
【実  施  例】
第1表に示す配合処方で、実施例1〜3及び比較例1〜
5塗料を作成した。 (1)試験用下地板の作成 300X300X50鶴のアスファルト細粒板の側面・
裏面に無溶剤系エポキシ樹脂を刷毛にてアスファルトを
被覆する程度(約300g/n?)塗装し、72時間乾
燥養生する。 (2)試験塗料の塗装 ■第一工程として、各試験塗料をパテヘラにてアスファ
ルト細粒板表面に乾燥膜厚2mmとなるように塗装し、
24時間乾燥させる。 ■第二工程として、エポキシ系白色塗料により■の塗装
面を膜厚50μになるように塗装し、24時間乾燥させ
る。 ■第三工程として、図1のように各試験体の表面塗装部
以外の部分を発泡スチロール等の断熱材で被覆する。 (3)試験方法 各試験体を低温恒温室に放置して10℃で6時間、その
後、赤外線ランプを照射し試験体表面温度が60℃にな
った状態で3時間放置する。以上を1サイクルとして適
宜繰り返し塗膜表面のふくれ、剥がれ、ひび割れ発生状
況を確認する。なお、試験体表面の温度はアルメル−ク
ロメル熱電対によって測定する。 (4)評価方法 表面の異状発生は目視にて行い、異状発生までの温度サ
イクル変化回数を数値にて表す。 (5)結  果 第2表に示す結果の如(、実施例1〜3においては、温
冷サイクル変化80サイクル以上は同等問題なく、比較
例1〜5は温冷サイクル3サイクルから25サイクルに
て、ひび割れまたはふくれを発生した。
【図面の簡単な説明】
第1図−・一実施例の試験方法を示す図(ai−−アス
ファルト細粒板     ゛(b)・−・中空ビーズ層 (C)・・・着色塗料或いは模様形成塗料(d)−・−
断熱用発泡スチロール <e>−アルメル−クロメル熱電対 <r)−低温恒温室 (g)−・・赤外線ランプ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)無溶剤系、低分子及び高分子重合体よりなる合成
    樹脂、反応性重合体等の樹脂バインダー100重量部に
    対して5〜50重量部の熱伝導率の低い無機質系または
    有機質系中空ビーズを、それぞれ単独或いは複合により
    混合したものを、アスファルト表層面に塗付したものを
    第一層とし、更に着色塗料或いは模様形成塗料を該第一
    層の上に塗付して仕上げることを特徴とするアスファル
    ト保護美装仕上工法。
  2. (2)無機質系又は有機質系中空ビーズが多孔質或いは
    単独の独立気泡を有する熱伝導率0.01〜0.5kc
    al/mh℃(20℃)の範囲の軽量骨材、バルーン等
    である請求項第1項記載のアスファルト保護美装仕上工
    法。
  3. (3)無機質系又は有機質系中空ビーズが粒径で5〜5
    00μである請求項第1項または第2項記載のアスファ
    ルト保護美装仕上工法。
JP3824488A 1988-02-19 1988-02-19 アスファルト保護美装仕上工法 Pending JPH01210505A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3824488A JPH01210505A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 アスファルト保護美装仕上工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3824488A JPH01210505A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 アスファルト保護美装仕上工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01210505A true JPH01210505A (ja) 1989-08-24

Family

ID=12519894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3824488A Pending JPH01210505A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 アスファルト保護美装仕上工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01210505A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006336212A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Taiyu Kensetsu Co Ltd 舗装体
JP2007327328A (ja) * 2001-12-20 2007-12-20 Nippo Corporation:Kk 太陽熱遮断性舗装体
JP2008069632A (ja) * 2001-12-20 2008-03-27 Nippo Corporation:Kk 太陽熱遮断性舗装体の構築方法
JP2008222956A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Toa Doro Kogyo Co Ltd 塗料組成物
JP2013529236A (ja) * 2010-05-18 2013-07-18 コグニス・アイピー・マネージメント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 複合材料

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58113403A (ja) * 1981-12-26 1983-07-06 三井東圧化学株式会社 弾性舗装及びその施工方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58113403A (ja) * 1981-12-26 1983-07-06 三井東圧化学株式会社 弾性舗装及びその施工方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007327328A (ja) * 2001-12-20 2007-12-20 Nippo Corporation:Kk 太陽熱遮断性舗装体
JP2008069632A (ja) * 2001-12-20 2008-03-27 Nippo Corporation:Kk 太陽熱遮断性舗装体の構築方法
JP2006336212A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Taiyu Kensetsu Co Ltd 舗装体
JP2008222956A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Toa Doro Kogyo Co Ltd 塗料組成物
JP2013529236A (ja) * 2010-05-18 2013-07-18 コグニス・アイピー・マネージメント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 複合材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3475191A (en) Inorganic flake material
CN108178957A (zh) 免烧仿釉涂料及其制备方法和应用
CN106566350B (zh) 一种多彩反射隔热涂层及多彩彩粒体系层制造工艺
CN103339209B (zh) 涂覆材料、涂覆材料层、以及积层结构体
JP3778510B2 (ja) 模様面の形成方法
JPH01210505A (ja) アスファルト保護美装仕上工法
JP2019155919A (ja) 面材
JP4350503B2 (ja) 化粧工法
CN104149431A (zh) 阻隔紫外线的有色防雾隔热窗膜
US10487231B2 (en) Inkjet decoration of architectural materials
JP2005061042A (ja) 太陽熱遮断性舗装体
JP3400878B2 (ja) 自然石調塗装方法及びそれに用いる自然石調塗料組成物
JP2009241007A (ja) 塗装方法
JP2002371239A (ja) 有色骨材含有塗材及び着色骨材含有塗材
JP2003231862A (ja) 骨材含有塗材及びそれを塗布した金属パネル
JP3285551B2 (ja) 石材調ローラー塗材組成物
JP5767814B2 (ja) 塗膜構造体
CN102834567A (zh) 铺装砌块
JPH0776123B2 (ja) 意匠性および耐候性に優れる着色骨材
JP2021075587A (ja) 被覆材、及び被膜形成方法
JP3827222B2 (ja) 自然石調塗装方法
JP3678336B2 (ja) 着色仕上げ舗装構造及び舗装の着色仕上げ方法
JPH10238072A (ja) 石模様化粧パネル
CN103209771A (zh) 功能性涂膜的静电涂装方法及形成有粉末涂装的功能性涂膜的建筑材料
JPH10130544A (ja) 砂岩調模様を形成する被覆組成物