JP3678336B2 - 着色仕上げ舗装構造及び舗装の着色仕上げ方法 - Google Patents
着色仕上げ舗装構造及び舗装の着色仕上げ方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3678336B2 JP3678336B2 JP16056999A JP16056999A JP3678336B2 JP 3678336 B2 JP3678336 B2 JP 3678336B2 JP 16056999 A JP16056999 A JP 16056999A JP 16056999 A JP16056999 A JP 16056999A JP 3678336 B2 JP3678336 B2 JP 3678336B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- colored
- pavement
- silica sand
- surface finish
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 6
- 238000004040 coloring Methods 0.000 title claims description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 78
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 28
- 239000004576 sand Substances 0.000 claims description 24
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 20
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 20
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 19
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 claims description 15
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 12
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 11
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 claims description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 3
- 239000002491 polymer binding agent Substances 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 23
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 12
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 9
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 9
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 8
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 7
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 6
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 6
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 5
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 4
- XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N copper(II) phthalocyanine Chemical compound [Cu+2].C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- -1 further Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 4
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 2
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006004 Quartz sand Substances 0.000 description 1
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004115 Sodium Silicate Substances 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- IRERQBUNZFJFGC-UHFFFAOYSA-L azure blue Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[S-]S[S-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] IRERQBUNZFJFGC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N ferrosoferric oxide Chemical compound O=[Fe]O[Fe]O[Fe]=O SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 239000002932 luster Substances 0.000 description 1
- 230000002934 lysing effect Effects 0.000 description 1
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052911 sodium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005068 transpiration Effects 0.000 description 1
- 235000013799 ultramarine blue Nutrition 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- 239000004636 vulcanized rubber Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Road Paving Structures (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンクリート又はアスファルトから成る舗装基盤上に、着色珪砂や天然砕石と透光性を有する着色されたバインダーとからなる表面仕上げ材層が形成されている、着色珪砂や天然砕石からなる層の色に微妙な色彩の濃淡及び陰影を生じさせる特異な多彩色の自然石調着色仕上げ舗装構造及び舗装の自然石調着色仕上げ方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、運動場、歩道等におけるコンクリートやアスファルト舗装の表面の着色仕上げは、不透明塗料一色または多色による舗装面の単純な塗り分けによる模様仕上げしか行なわれておらず、一見して塗料を塗装したものとわかる自然環境と全く調和しないものであった。
【0003】
一方、着色珪砂又は天然砕石と透光性を有する種々のバインダーとからなる表面層形成材を舗装面に敷きならす自然石調着色仕上げは、道路舗装にも利用されてきたが、いずれも着色珪砂や天然砕石本来の色濃度以上に色の濃度を上げることはできなかった。
又、自然石調着色仕上げの表面の光沢を調節したり、着色珪砂や天然砕石の結合を補強するために、透光性を有する無色の表面層を更に表面に塗装することも公知の事実である。
【0004】
【発明が解決しようとしている課題】
従って、本発明の目的は、上記のごとき舗装の自然石調着色仕上げにおける単に透光性を有する無色のバインダーと着色珪砂や着色天然砕石からなる表面着色仕上げ層形成材の使用では得られない、周囲の自然環境とも調和し、微妙な色彩の濃淡及び陰影を生じさせる自然石調の着色仕上げ舗装構造及び舗装の自然石調着色仕上げ方法を提供することである。
【0005】
本発明者ら上記目的を達成すべく種々検討した結果、着色骨材として着色珪砂等と透光性を有するバインダー及び着色剤を含む着色表面形成材を使用し、これをコンクリートやアスファルト舗装面上に敷きならす、あるいは吹き付けることにより、着色珪砂層の色と透光性を有する着色されたバインダーの色とが相俟って、複合された微妙な色彩の濃淡及び陰影を生じさせることができることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的は以下の本発明によって達成される。即ち本発明は、舗装基盤上に、着色骨材として少なくとも着色珪砂と透光性を有するアクリル系ポリマー水系エマルジョンバインダー及び着色剤を含む着色表面仕上げ層形成液を塗工し、乾燥させて着色表面仕上げ層を形成し、該着色表面仕上げ層上に、更に、透光性を有するアクリル系ポリマー水系エマルジョンと着色剤を含む着色透光性層形成液を塗工し、乾燥させることを特徴とする舗装の着色仕上げ方法及び該方法で形成された舗装構造である。
【0007】
【発明の実施の形態】
次に本発明の好適な実施の形態を挙げて本発明を更に詳しく説明する。
本発明において使用されるコンクリート又はアスファルト舗装基盤に塗工する着色表面仕上げ層形成液は、必須着色骨材として種々の色に着色させた珪砂の少なくとも1種と光を透過させる性質を有する透光性のバインダー及び着色剤を含むものである。又、着色剤を含まない場合もある。
バインダーとしては、ゴム状及び樹脂状のポリマーが使用でき、その使用形態(溶剤系あるいは水系のエマルジョンとして使用する等の)の如何によらず、形成される被膜が透光性を有するものであればよい。バインダーは、通常、溶剤系又は水系のエマルジョンとして使用される場合が多いが、他の形態、例えば、溶液あるいは固体状で使用することもできる。固体状態で使用する場合には、加熱溶融させることから、加熱により変色しない耐熱性を有するポリマーが好ましい。作業性、経済性を考慮すると溶液又はエマルジョンとして使用することが好ましい。
【0008】
バインダーとしては、舗装基盤がアスファルトのような溶剤に溶けるものの場合は、例えば、アクリル系、アクリルシリコン系、ウレタン系、ポリエステル系、エポキシ系等のポリマーの溶剤系及び水系エマルジョンが使用できる。一般的には耐候性、耐摩耗性、経済性が良好であることからアクリル系ポリマーのエマルジョンが好ましい。舗装基盤がコンクリートの場合には上記ポリマーの水系及び溶剤系のエマルジョンが使用できる。いずれの場合も環境に優しい水系エマルジョンの使用が好ましい。
【0009】
透光性のバインダーの着色剤としては、着色表面仕上げ層形成液の舗装基盤への塗工後、形成される着色バインダー塗膜によって着色珪砂や天然砕石等の色が完全に隠蔽されることがなければ、種類及び添加量は限定されない。塗膜の透明性は塗膜の厚さと顔料の種類及び添加量により決定されるので、着色剤の添加量は一律に決められないが、好ましくは透光性を有するバインダー100重量部(固形分で)に対して、有機顔料を添加する場合は0.01〜1.0重量部の範囲が、無機顔料を添加する場合は0.05〜2.0重量部の範囲が好ましい。
【0010】
着色剤として使用される顔料は、耐候性が良好であるものから選択されるべきである。即ち、黒色ではカーボンブラック、酸化鉄ブラック等、白色では酸化チタン等、黄色では酸化鉄イエロー、ポリアゾ系イエロー等、赤色では酸化鉄、キナクリドンレッド等、青色ではフタロシアニンブルー、コバルトブルー、群青等、緑色ではフタロシアニングリーン、酸化クロムグリーン、複合酸化物グリーン等が挙げられる。
【0011】
又、自然環境との調和という観点から、必要に応じて、例えば、微細なシリカ粉や炭酸カルシウムのような艶消剤を配合してギラギラとした光沢を消すことが好ましい。勿論、艶消剤は配合しなくとも良い。
【0012】
本発明で使用される着色骨材としては、種々の色に着色された珪砂の少なくとも1種が用いられる。珪砂の着色は、例えば、アクリル樹脂塗料、エポキシ樹脂塗料、ウレタン樹脂、シリコンアクリル樹脂、珪酸ソーダなどの結合剤によって、無機顔料を固着させることで行われる。必要に応じて、他の着色骨材として天然採石、着色加硫ゴムや着色セラミック等を粉砕したもの、あるいは球状着色セラミック等を使用することができる。これらの着色骨材の大きさとしては、粒径が0.1〜5mmの範囲のものが使用でき、好ましくは0.2〜3mmの範囲のものが良い。
【0013】
発明において使用される着色表面仕上げ層形成液は、アクリル系ポリマー水系エマルジョンバインダーに着色骨材及び着色剤を添加し、充分に混合分散させることによって調製される。消泡剤、増粘剤等の添加剤を適宜添加することもできる。特に、上記透光性を有するバインダー100重量部(固形分で)に対し、着色骨材を20〜500重量部配合してなる着色表面仕上げ液を塗工すると、舗装基盤や着色骨材との良好な接着性を確保しつつ、塗膜はポーラス状構造となり、効率の良い通気性能を発揮して水分の蒸散を促進し、降雨後などの乾燥時間を短縮化できるとともに、塗膜の脹れ発生を効果的に防止できる。通常、該液の固形分は50〜80重量%程度である。
着色表面仕上げ層形成液のコンクリートやアスファルト製の舗装基盤上への塗工は、通常の塗料と同様の方法で塗工することができ、塗工方法は特に限定されない。又、該液の舗装基盤への塗工厚さも本発明の効果が発揮される厚さであれば特に制限されないが、通常、1〜5mm(乾燥膜厚)程度である。
【0014】
本発明においては、上記で形成された着色表面仕上げ層に、更に、前記の透光性バインダーと着色剤からなる透光性表面層形成液を塗工し、乾燥させることによって本発明の着色仕上げ効果をより高めることができる。透光性表面層形成液の固形分は前記の着色表面仕上げ層形成液の場合と同様である。透光性表面層の厚さは特に限定されないが、通常、乾燥膜厚で0.05〜0.2mm程度である。
又、本発明においては、着色表面仕上げ層を着色剤を除いた前記の着色表面仕上げ層形成液を用いて形成し、この層の上に上記の透光性表面層形成液を塗工し、乾燥させることによって透光性表面層を形成させることによっても本発明の着色仕上げ効果を発現させることができる。
【0015】
【実施例】
次に実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。尚、文中、部とあるのは重量基準である。
【0016】
実施例1
下記の配合により着色表面仕上げ層形成液を作製した。
アクリル樹脂系エマルジョン(固形分48%) 100部
フタロシアニンブルーの水分散体(固形分30%) 0.3部
黄色着色珪砂(平均粒径0.5mm) 15部
青色着色珪砂(平均粒径0.5mm) 50部
黒色着色珪砂(平均粒径2.0mm) 20部
白色着色珪砂(平均粒径0.2mm) 15部
増粘剤 2部
消泡剤 1部
水 50部
【0017】
上記で得られた着色表面仕上げ層形成液をリシンガンにてアスファルト舗装材層の上に吹き付け塗装し、常温で1夜放置乾燥させた。
得られた舗装の着色表面仕上げ面は、塗膜層の厚みにより青色着色珪砂の部分の濃淡が強調され、黄色着色珪砂の部分は明るい緑色から深緑色まで発色が複雑に変化して、単なる無色の透明樹脂バインダーによるものとは明らかに異なる仕上がりとなった。又表層は良好な通気性を有しているので一年経過後も脹れたり剥がれたりすることはなかった。
【0018】
比較例1
フタロシアニンブルーの水分散体を除く以外は実施例1と同様にして、アスファルト舗装材層の上に吹き付け塗装したが、発色の弱い着色珪砂の色のまま仕上がった。
【0019】
実施例2
アクリル樹脂系エマルジョン(固形分48%) 100部
フタロシアニンブルーの水分散体(固形分30%) 0.5部
増粘剤 2部
消泡剤 1部
水 30部
比較例1で仕上げた塗膜の表層に、上記配合で作製した着色透光性層形成液を0.2kg/m2の割合で吹き付け塗装し、常温で1夜放置乾燥させた。得られた舗装の着色仕上げ面は着色透光層の厚みにより青色着色珪砂の部分の濃淡が強調され、黄色着色珪砂の部分は明るい緑色から深緑色まで発色が複雑に変化して、単なる無色の透明な液状樹脂によるものとは明らかに異なる仕上がりとなった。
【0020】
実施例3
アクリル樹脂系エマルジョン(固形分48%) 100部
酸化鉄イエローの水分散体( 固形分50%) 0.5部
青色着色珪砂(平均粒径1.0mm) 90部
青色着色珪砂(平均粒径0.2mm) 40部
白色着色珪砂(平均粒径0.5mm) 20部
増粘剤 3部
消泡剤 1部
水 50部
上記配合で作製した着色表面仕上げ層形成液をゴムレーキにてアスファルト舗装層の上に平滑に敷き伸ばし、常温で1夜放置乾燥させた。得られた舗装の着色仕上げ面は、塗膜層の厚みにより、青色着色珪砂の部分の色相が青色から緑色まで変化し、白色着色珪砂の部分は明るい黄色から濃い黄色まで発色が複雑に変化して、単なる無色の透明な液状樹脂によるものとは明らかに異なる仕上がりとなった。又良好な通気性を有しているので一年経過後も脹れたり剥がれたりすることはなかった。
【0021】
【発明の効果】
本発明によって塗装された舗装面は、透光性を有する着色されたアクリル系ポリマー水系エマルジョンバインダーに種々の粒径と色の着色珪砂を配合して形成されるので、舗装表面には凹凸を持った自然石調の模様を形成することが出来ると共に、且つ、透光性のある着色された塗膜層を透かして看取される複合された色の着色骨材によって、複雑に変化する微妙な色彩の自然石調の舗装層が形成される。
殊に、透光性を有する上記バインダー100重量部に対し、着色骨材を20〜500重量部配合することにより、舗装基盤や着色骨材との良好な接着を確保しつつ、塗膜をポーラス状構造とすることができ、これにより水分の蒸発を促進させることができ、降雨後などの乾燥期間を短縮化できるとともに、塗装面が脹れたり剥がれたりすることを防止することができる。
Claims (2)
- 舗装基盤上に、着色骨材として少なくとも着色珪砂と透光性を有するアクリル系ポリマー水系エマルジョンバインダー及び着色剤を含む着色表面仕上げ層形成液を塗工し、乾燥させて着色表面仕上げ層を形成し、該着色表面仕上げ層上に、更に、透光性を有するアクリル系ポリマー水系エマルジョンと着色剤を含む着色透光性層形成液を塗工し、乾燥させることを特徴とする舗装の着色仕上げ方法。
- 舗装基盤上に、請求項1に記載の方法で形成された、着色骨材として少なくとも着色珪砂と透光性を有する着色されたアクリル系ポリマーバインダーとからなる着色表面仕上げ層を有し、該着色表面仕上げ層上に、更に、透光性を有するアクリル系ポリマーと着色剤からなる着色透光性層が形成されていることを特徴とする着色仕上げ舗装構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16056999A JP3678336B2 (ja) | 1999-06-08 | 1999-06-08 | 着色仕上げ舗装構造及び舗装の着色仕上げ方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16056999A JP3678336B2 (ja) | 1999-06-08 | 1999-06-08 | 着色仕上げ舗装構造及び舗装の着色仕上げ方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000345505A JP2000345505A (ja) | 2000-12-12 |
JP3678336B2 true JP3678336B2 (ja) | 2005-08-03 |
Family
ID=15717815
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16056999A Expired - Fee Related JP3678336B2 (ja) | 1999-06-08 | 1999-06-08 | 着色仕上げ舗装構造及び舗装の着色仕上げ方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3678336B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105332329A (zh) * | 2015-11-17 | 2016-02-17 | 江苏中路工程技术研究院有限公司 | 一种路面裂缝处置构造及其工艺 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100867146B1 (ko) | 2006-11-06 | 2008-11-06 | 김종필 | 칼라 모르타르 조성물 및 그 제조방법 |
KR101071693B1 (ko) | 2011-04-07 | 2011-10-11 | 주식회사 건화 | 단지, 조경, 공원, 하천, 도로에 사용되는 자연친화적인 포장마감 시공방법 |
-
1999
- 1999-06-08 JP JP16056999A patent/JP3678336B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105332329A (zh) * | 2015-11-17 | 2016-02-17 | 江苏中路工程技术研究院有限公司 | 一种路面裂缝处置构造及其工艺 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000345505A (ja) | 2000-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110735371B (zh) | 一种耐候性彩色树脂罩面及其制备方法 | |
CN101302881B (zh) | 外隔热装饰加工结构体及方法 | |
US3475191A (en) | Inorganic flake material | |
CN101143986A (zh) | 地坪漆 | |
CN1328199C (zh) | 建筑用树脂灰浆组合物和使用该组合物铺设地板的方法 | |
JP3678336B2 (ja) | 着色仕上げ舗装構造及び舗装の着色仕上げ方法 | |
CN109777224B (zh) | 一种彩色薄涂防滑路面用材料及其施工方法 | |
US6338871B1 (en) | Colored silica sand | |
JP4546328B2 (ja) | 舗装体及びその製造方法 | |
CN106948562A (zh) | 一种饰面混凝土修色方法 | |
JP2000135471A (ja) | 装飾材の形成方法及びそれに用いる塗材 | |
KR20030043071A (ko) | 아스팔트콘크리트 장식용 수성도료 조성물 | |
JP4350503B2 (ja) | 化粧工法 | |
JP2022097564A (ja) | 装飾被膜面の形成方法 | |
JPH08151541A (ja) | 御影石調模様形成塗料 | |
JP2001240807A (ja) | ドット模様形成用塗料および塗膜形成方法 | |
JP2001003002A (ja) | 建築物又は構築物表面装飾用塗装材 | |
KR100962289B1 (ko) | 이미지 디자인을 도막처리하여 일체화시키는 패널 도장방법과 이 방법에 의한 패널 | |
JPH08257490A (ja) | 天然石調仕上工法及びローラー刷毛施工に適した石模様形成用塗料組成物 | |
KR20210094354A (ko) | 천연석 발수 도료 조성물과 그 제조방법 및 시공방법 | |
JP4895494B2 (ja) | 模様面の形成方法 | |
JP3794773B2 (ja) | 道路や床等の図柄模様転写方法 | |
JPH0665531A (ja) | 石材調着色仕上げ塗装法 | |
JPH10238072A (ja) | 石模様化粧パネル | |
JPH07100991A (ja) | 天然石模様を有する装飾材の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040727 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041228 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050502 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050506 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3678336 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080520 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |