JPH01210411A - ポリオレフィングラフトポリマー及びそれを含有するポリマー組成物の製造方法 - Google Patents
ポリオレフィングラフトポリマー及びそれを含有するポリマー組成物の製造方法Info
- Publication number
- JPH01210411A JPH01210411A JP3104788A JP3104788A JPH01210411A JP H01210411 A JPH01210411 A JP H01210411A JP 3104788 A JP3104788 A JP 3104788A JP 3104788 A JP3104788 A JP 3104788A JP H01210411 A JPH01210411 A JP H01210411A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon
- polymer
- graft
- group
- linear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 title claims abstract description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims description 15
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 title abstract 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 45
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims abstract description 26
- -1 hydrocarbon ester Chemical class 0.000 claims abstract description 19
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims abstract description 17
- IUHFWCGCSVTMPG-UHFFFAOYSA-N [C].[C] Chemical group [C].[C] IUHFWCGCSVTMPG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 14
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 claims abstract description 13
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims abstract description 10
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 10
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims abstract description 10
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims abstract description 8
- 125000002877 alkyl aryl group Chemical group 0.000 claims abstract description 6
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 claims abstract description 6
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 6
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 6
- 125000002993 cycloalkylene group Chemical group 0.000 claims abstract description 6
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 3
- 125000000392 cycloalkenyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 3
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 11
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 claims description 9
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 9
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 claims description 8
- 229930195734 saturated hydrocarbon Natural products 0.000 claims description 8
- 238000010559 graft polymerization reaction Methods 0.000 claims description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 7
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 6
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 claims description 4
- 125000000732 arylene group Chemical group 0.000 claims description 3
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 claims description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical group [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- LBBLDJJXDUQFQU-UHFFFAOYSA-N [C].[C].[C] Chemical class [C].[C].[C] LBBLDJJXDUQFQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000002685 polymerization catalyst Substances 0.000 claims 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 abstract description 14
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 abstract description 7
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- 230000009435 amidation Effects 0.000 abstract description 4
- 238000007112 amidation reaction Methods 0.000 abstract description 4
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 abstract description 4
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 239000000539 dimer Substances 0.000 abstract description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 17
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 17
- 239000000047 product Substances 0.000 description 16
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 16
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 14
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 13
- CYUZOYPRAQASLN-UHFFFAOYSA-N 3-prop-2-enoyloxypropanoic acid Chemical compound OC(=O)CCOC(=O)C=C CYUZOYPRAQASLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 10
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 9
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 6
- OJOWICOBYCXEKR-KRXBUXKQSA-N (5e)-5-ethylidenebicyclo[2.2.1]hept-2-ene Chemical compound C1C2C(=C/C)/CC1C=C2 OJOWICOBYCXEKR-KRXBUXKQSA-N 0.000 description 4
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 241000252233 Cyprinus carpio Species 0.000 description 4
- AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-N Glycolic acid Chemical compound OCC(O)=O AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N Isoprene Chemical compound CC(=C)C=C RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- YNAVUWVOSKDBBP-UHFFFAOYSA-N Morpholine Chemical compound C1COCCN1 YNAVUWVOSKDBBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 4
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 4
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920001897 terpolymer Polymers 0.000 description 4
- RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N Diethylenetriamine Chemical group NCCNCCN RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 3
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 3
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 3
- QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N benzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N[N][N]C2=C1 QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 238000007306 functionalization reaction Methods 0.000 description 3
- 229960004275 glycolic acid Drugs 0.000 description 3
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 3
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 3
- PRBHEGAFLDMLAL-GQCTYLIASA-N (4e)-hexa-1,4-diene Chemical compound C\C=C\CC=C PRBHEGAFLDMLAL-GQCTYLIASA-N 0.000 description 2
- HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 1755-01-7 Chemical compound C1[C@H]2[C@@H]3CC=C[C@@H]3[C@@H]1C=C2 HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 0.000 description 2
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 2-(2-phenylpropan-2-ylperoxy)propan-2-ylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC=C1 XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 2
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GLUUGHFHXGJENI-UHFFFAOYSA-N Piperazine Chemical compound C1CNCCN1 GLUUGHFHXGJENI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 125000002704 decyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- AHAREKHAZNPPMI-UHFFFAOYSA-N hexa-1,3-diene Chemical compound CCC=CC=C AHAREKHAZNPPMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002431 hydrogen Chemical group 0.000 description 2
- 239000003701 inert diluent Substances 0.000 description 2
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 2
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 description 2
- 125000000740 n-pentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000004123 n-propyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000002347 octyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 2
- WMYJOZQKDZZHAC-UHFFFAOYSA-H trizinc;dioxido-sulfanylidene-sulfido-$l^{5}-phosphane Chemical compound [Zn+2].[Zn+2].[Zn+2].[O-]P([O-])([S-])=S.[O-]P([O-])([S-])=S WMYJOZQKDZZHAC-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 2
- PQUXFUBNSYCQAL-UHFFFAOYSA-N 1-(2,3-difluorophenyl)ethanone Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC(F)=C1F PQUXFUBNSYCQAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVXGKJYMVLJYCL-UHFFFAOYSA-N 2,3-di(nonyl)-N-phenylaniline Chemical compound C(CCCCCCCC)C=1C(=C(C=CC1)NC1=CC=CC=C1)CCCCCCCCC QVXGKJYMVLJYCL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYPKRALMXUUNKS-UHFFFAOYSA-N 2-Hexene Natural products CCCC=CC RYPKRALMXUUNKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HXDLWJWIAHWIKI-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl acetate Chemical compound CC(=O)OCCO HXDLWJWIAHWIKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MUZDXNQOSGWMJJ-UHFFFAOYSA-N 2-methylprop-2-enoic acid;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CC(=C)C(O)=O MUZDXNQOSGWMJJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NFPBWZOKGZKYRE-UHFFFAOYSA-N 2-propan-2-ylperoxypropane Chemical compound CC(C)OOC(C)C NFPBWZOKGZKYRE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QEYMMOKECZBKAC-UHFFFAOYSA-N 3-chloropropanoic acid Chemical compound OC(=O)CCCl QEYMMOKECZBKAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OJOWICOBYCXEKR-UHFFFAOYSA-N 5-ethylidenebicyclo[2.2.1]hept-2-ene Chemical compound C1C2C(=CC)CC1C=C2 OJOWICOBYCXEKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 1
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 125000003158 alcohol group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001721 carbon Chemical class 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 125000002843 carboxylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012459 cleaning agent Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000000640 cyclooctyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N di-tert-butyl peroxide Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)C LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- ZANNOFHADGWOLI-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-hydroxyacetate Chemical compound CCOC(=O)CO ZANNOFHADGWOLI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- DPUXQWOMYBMHRN-UHFFFAOYSA-N hexa-2,3-diene Chemical compound CCC=C=CC DPUXQWOMYBMHRN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 150000001261 hydroxy acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002734 metacrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000010705 motor oil Substances 0.000 description 1
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229920001748 polybutylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 150000003141 primary amines Chemical class 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 150000003335 secondary amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 1
- 229940047670 sodium acrylate Drugs 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 125000004079 stearyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M sulfonate Chemical compound [O-]S(=O)=O BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000383 tetramethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 125000003944 tolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000013638 trimer Substances 0.000 description 1
- 239000010723 turbine oil Substances 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 125000005023 xylyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は炭化水素潤滑油に関する。更に詳しくは、改良
された特性を得ることができるグラフトポリマーを含有
する炭化水素潤滑油に関する。
された特性を得ることができるグラフトポリマーを含有
する炭化水素潤滑油に関する。
当業者に周知のように、潤滑油はその特性を改良するた
めに1種々の添加剤を添加することなどによって配合さ
れなければならない。
めに1種々の添加剤を添加することなどによって配合さ
れなければならない。
例えば、鉄道、自動車、航空機、船舶等用に用いられる
潤滑油の場合、特に、油の劣化によって、又は、燃料も
しくは燃焼用空気をはじめとする他のものからの望まし
くない成分の混入によって起こりうるスラッジの形成の
ために使用中に低質化することがわかっている。潤滑油
の特性を保持し、かつ改良するために、これまでに粘度
指数、分散性、酸化安定性等を改良することを目的とし
た種々の添加剤が提供されている。
潤滑油の場合、特に、油の劣化によって、又は、燃料も
しくは燃焼用空気をはじめとする他のものからの望まし
くない成分の混入によって起こりうるスラッジの形成の
ために使用中に低質化することがわかっている。潤滑油
の特性を保持し、かつ改良するために、これまでに粘度
指数、分散性、酸化安定性等を改良することを目的とし
た種々の添加剤が提供されている。
かかる先行の研究の例は米国特許第4,089,794
号である。
号である。
免且立11
ある態様によれば、本発明は、グラフトモノマーとして
、エチレン系不飽和炭素−炭素二重結合を含むカルボン
酸のカルボキシ飽和炭化水素エステルから誘導されるグ
ラフト基を有する炭素−炭素骨格を有する線状で実質的
に油溶性のポリマーに関する。
、エチレン系不飽和炭素−炭素二重結合を含むカルボン
酸のカルボキシ飽和炭化水素エステルから誘導されるグ
ラフト基を有する炭素−炭素骨格を有する線状で実質的
に油溶性のポリマーに関する。
え1五1」
ポリマー
本発明方法の実施において用いてよい原料ポリマーとし
ては、油溶性で実質的に線状の炭素−炭素骨格ポリマー
を挙げることができる。用いてよい、重合可能なエチレ
ン系不飽和二重結合を有するモノマー類から得られる具
体的な炭素−炭素骨格ポリマーとしては、次式:
C=C及び/又は c=c−i−c=c (式中、Aは、水素;アルキル、アリール等のような炭
化水素基、RCOO−、具体的にはアセテート、又はこ
れよりは好ましくないが、アシルオキシニー〇〇OR,
ハロゲン化物イオンなどであってよく、Kは二価炭化水
素基、具体的にはアルキレン、アルクアリーレン、アル
アルキレン、シクロアルキレン、アリーレン等であって
よい) のモノマー類から得られるホモポリマー類又はコポリブ
ー類が挙げられる。
ては、油溶性で実質的に線状の炭素−炭素骨格ポリマー
を挙げることができる。用いてよい、重合可能なエチレ
ン系不飽和二重結合を有するモノマー類から得られる具
体的な炭素−炭素骨格ポリマーとしては、次式:
C=C及び/又は c=c−i−c=c (式中、Aは、水素;アルキル、アリール等のような炭
化水素基、RCOO−、具体的にはアセテート、又はこ
れよりは好ましくないが、アシルオキシニー〇〇OR,
ハロゲン化物イオンなどであってよく、Kは二価炭化水
素基、具体的にはアルキレン、アルクアリーレン、アル
アルキレン、シクロアルキレン、アリーレン等であって
よい) のモノマー類から得られるホモポリマー類又はコポリブ
ー類が挙げられる。
かかるモノマーの例は、アクリレート類;メタクリレー
ト類;ハロゲン化ビニル、例えば塩化ビニル;スチレン
;オレフィン類、例えばプロピレン、ブチレン等;酢酸
ビニル;ジエン類、例えばブタジェン、イソプレン、ヘ
キサジエン、エチリデン、ノルボルネン等である。オレ
フィン類のホモポリマー類(例えばポリプロピレン、ポ
リブチレン等)、ジエン類のホモポリマー類(例えば水
素化ポリイソプレン)、又はエチレンと例えばブチレン
及びより高級のオレフィン類、スチレンとイソプレン及
び/又はブタジェンとのコボリマー類を用いてもよい。
ト類;ハロゲン化ビニル、例えば塩化ビニル;スチレン
;オレフィン類、例えばプロピレン、ブチレン等;酢酸
ビニル;ジエン類、例えばブタジェン、イソプレン、ヘ
キサジエン、エチリデン、ノルボルネン等である。オレ
フィン類のホモポリマー類(例えばポリプロピレン、ポ
リブチレン等)、ジエン類のホモポリマー類(例えば水
素化ポリイソプレン)、又はエチレンと例えばブチレン
及びより高級のオレフィン類、スチレンとイソプレン及
び/又はブタジェンとのコボリマー類を用いてもよい。
好ましい炭素−炭素骨格ポリ?−としてハ、エチレン−
プロピレンコポリマー類(EPM又はEPR)及びエチ
レン−プロピレン−第3の七ツマーターポリマー類(E
PDM又はEPT)からなる群より選択されるものが挙
げられる。
プロピレンコポリマー類(EPM又はEPR)及びエチ
レン−プロピレン−第3の七ツマーターポリマー類(E
PDM又はEPT)からなる群より選択されるものが挙
げられる。
原料ボvマーがエチレン−プロピレンコポリマー(EP
M、EPRポリマーとも称する)である場合は、これは
、公知の条件下、好ましくはZiegler−Natt
a反応条件下でのエチレンとプロピレンとの共重合によ
って形成される。好適なEPMコポリマーは、40〜7
0モル%、好ましく if 50〜60モル%、例えば
55モル%の量のエチレンから誘導された単位を含み、
残りがプロピレンから誘導されている。
M、EPRポリマーとも称する)である場合は、これは
、公知の条件下、好ましくはZiegler−Natt
a反応条件下でのエチレンとプロピレンとの共重合によ
って形成される。好適なEPMコポリマーは、40〜7
0モル%、好ましく if 50〜60モル%、例えば
55モル%の量のエチレンから誘導された単位を含み、
残りがプロピレンから誘導されている。
用いてよいEPMコポリマーの分子量Innは、10.
000−1,000,000、好ましくは20,000
〜200.000、例えば80.000−eある。多分
散指数’Fa w / ’Fa n テ示される分子量
分布は約15未満、好ましくは1.2〜10.例えば1
.6である。
000−1,000,000、好ましくは20,000
〜200.000、例えば80.000−eある。多分
散指数’Fa w / ’Fa n テ示される分子量
分布は約15未満、好ましくは1.2〜10.例えば1
.6である。
本発明方法の実施において用いてよいEPMコポリマー
の例としては、次表に示すものでよく、第一に示したも
のが好ましい。
の例としては、次表に示すものでよく、第一に示したも
のが好ましい。
去
A、エチレンから誘導された単位60モル%乃びプロピ
レンから誘導された単位40モル%を含み1分子量Hn
:140,000及び多分散指数Few/Pa1n :
1 、6を有する。 CopolymerRubb
er and Chemical Corp、によって
Epsynの商品名で市販されているEPM。
レンから誘導された単位40モル%を含み1分子量Hn
:140,000及び多分散指数Few/Pa1n :
1 、6を有する。 CopolymerRubb
er and Chemical Corp、によって
Epsynの商品名で市販されているEPM。
B、エチレンから誘導された単位50モル%及びプロピ
レンから誘導された単位50モル%を含み、分子量Rn
25,000及び多分散指数2.5を有する、B、 F
、 Goodrich Co、にょって、 Epcar
505の商品名で市販されているEPM。
レンから誘導された単位50モル%を含み、分子量Rn
25,000及び多分散指数2.5を有する、B、 F
、 Goodrich Co、にょって、 Epcar
505の商品名で市販されているEPM。
C,エチレンから誘導された単位55モル%及びプロピ
レンから誘導された単位45モル%を含み、分子量Fi
’1n25,000及び多分散指数2.5を有する、住
友化学工業−からEspreneの商品名で市販されて
いるEPR。
レンから誘導された単位45モル%を含み、分子量Fi
’1n25,000及び多分散指数2.5を有する、住
友化学工業−からEspreneの商品名で市販されて
いるEPR。
BILt!IJマーがエチレン−プロピレン−ジエンの
ターポリマー(EFT又はEPDM)である場合は、こ
れはエチレン、プロピレン及びジエンの共重合によって
形成することができる。ジエンモノマーは、通常非共役
ジエンであり、具体例としてジシクロペンタジェン、1
.4−へキサジエンもしくはエチリデンノルボルネンが
挙げられる0重合は、EPM生成物を製造する際に用い
られるものと概して同等の公知の条件下で行なわれる。
ターポリマー(EFT又はEPDM)である場合は、こ
れはエチレン、プロピレン及びジエンの共重合によって
形成することができる。ジエンモノマーは、通常非共役
ジエンであり、具体例としてジシクロペンタジェン、1
.4−へキサジエンもしくはエチリデンノルボルネンが
挙げられる0重合は、EPM生成物を製造する際に用い
られるものと概して同等の公知の条件下で行なわれる。
好適なターポリマーは40〜70モル%、好ましくは5
0〜65モル%1例えば60モル%の量のエチレンから
誘導された単位と、20〜60モル%、好ましくは30
〜50モル%、例えば32モル%の量のプロピレンから
誘導された単位と、0.5〜15モル%、好ましくは1
〜10モル%、例えば2モル%の量の第3のモノマーで
あるジエンから誘導された単位とを有する。ターポリマ
ーの分子量IWnは具体的には、10,000〜l 、
000,000、好マシくは20,000〜200,0
00.例えば120,000でJ:い、有用なポリマー
の分子量分布は狭範囲であることが好ましく、すなわち
、多分散指数Ni w /I’Inは具体的には15未
満、好ましくは1.5〜io、例えば2.2である。
0〜65モル%1例えば60モル%の量のエチレンから
誘導された単位と、20〜60モル%、好ましくは30
〜50モル%、例えば32モル%の量のプロピレンから
誘導された単位と、0.5〜15モル%、好ましくは1
〜10モル%、例えば2モル%の量の第3のモノマーで
あるジエンから誘導された単位とを有する。ターポリマ
ーの分子量IWnは具体的には、10,000〜l 、
000,000、好マシくは20,000〜200,0
00.例えば120,000でJ:い、有用なポリマー
の分子量分布は狭範囲であることが好ましく、すなわち
、多分散指数Ni w /I’Inは具体的には15未
満、好ましくは1.5〜io、例えば2.2である。
本発明方法の実施において用いてよいEFTターポリマ
ーの例としては、下記の表に示すものをあげることがで
き、第一に示したものが好適なものである。
ーの例としては、下記の表に示すものをあげることがで
き、第一に示したものが好適なものである。
去
A、エチレンから誘導された単位58モル%、プロピレ
ンから誘導された単位40モル%及びエチリデンノルボ
ルネンから誘導された単位2モル%を含み、Rn:12
0,000及び、多分散指数!Iw/Mn : 2.2
を有する、CopolymerRubber and
Chemical Corp、からEpatn400
Bの商品名で市販されているEFT。
ンから誘導された単位40モル%及びエチリデンノルボ
ルネンから誘導された単位2モル%を含み、Rn:12
0,000及び、多分散指数!Iw/Mn : 2.2
を有する、CopolymerRubber and
Chemical Corp、からEpatn400
Bの商品名で市販されているEFT。
B、エチレンから誘導された単位62モル%、プロピレ
ンから誘導された単位36モル%及び1.4−へキサジ
エンから誘導された単位2モル%を含み、nnニア5,
000及び多分散指数Mw/Rn : 2を有する、D
uPont社からOrtholeum5655の商品名
で市販されているEFT。
ンから誘導された単位36モル%及び1.4−へキサジ
エンから誘導された単位2モル%を含み、nnニア5,
000及び多分散指数Mw/Rn : 2を有する、D
uPont社からOrtholeum5655の商品名
で市販されているEFT。
C,エチレンから誘導された単位62モル%。
プロピレンから誘導された単位36モル%及び1,4−
へキサジエンから誘導された単位2モル%を含み、Fa
n二35,000及び多分散指数law/Mn: 2を
有する、DuPont社から0rtholeun+20
52の商品名で市販されているEPT。
へキサジエンから誘導された単位2モル%を含み、Fa
n二35,000及び多分散指数law/Mn: 2を
有する、DuPont社から0rtholeun+20
52の商品名で市販されているEPT。
D、エチレンから誘導された単位60モル%、プロピレ
ンから誘導された単位37モル%及びジシクロペンタジ
ェンから誘導された単位3モル%を含み、Mn:100
,000及び多分散指数Mw/!an : 2.5を有
する、tlnito2at社からRo2aleneの商
品名で市販されているEPT。
ンから誘導された単位37モル%及びジシクロペンタジ
ェンから誘導された単位3モル%を含み、Mn:100
,000及び多分散指数Mw/!an : 2.5を有
する、tlnito2at社からRo2aleneの商
品名で市販されているEPT。
E、エチレンから誘導された単位60モル%、プロピレ
ンから誘導された単位37モル%及びエチリデンノルボ
ルネンから誘導された単位3モル%を含み、?Wn:1
40,000及び多分散術iFaw/nn : 2を有
する、 CopolvIIler Rubberand
Chemical Carp、から、Epsyn4
OAの商品名で市販されているEFT。
ンから誘導された単位37モル%及びエチリデンノルボ
ルネンから誘導された単位3モル%を含み、?Wn:1
40,000及び多分散術iFaw/nn : 2を有
する、 CopolvIIler Rubberand
Chemical Carp、から、Epsyn4
OAの商品名で市販されているEFT。
EPM及びEFTポリマーは、その他の共重合性モノマ
ーから誘導された単位を少量(通常約30%以下)含ん
でもよい。
ーから誘導された単位を少量(通常約30%以下)含ん
でもよい。
これらの油溶性で実質的に線状の炭素−炭素骨格上に、
グラフトモノマーとして、エチレン系不飽和炭素−炭素
二重結合を含むカルボン酸のカルボキシ飽和炭化水素エ
ステルから誘導されたグラフト基をグラフトさせること
ができることが本発明方法の特徴である。
グラフトモノマーとして、エチレン系不飽和炭素−炭素
二重結合を含むカルボン酸のカルボキシ飽和炭化水素エ
ステルから誘導されたグラフト基をグラフトさせること
ができることが本発明方法の特徴である。
グラフ モノマー
用いてよいグラフトモノマーは、エチレン系不飽和炭素
−炭素二重結合を含むカルボン酸のカルボキシ飽和炭化
水素エステルである。
−炭素二重結合を含むカルボン酸のカルボキシ飽和炭化
水素エステルである。
この七ツマ−のカルボン酸部分を誘導しうる典型的な酸
としては以下に示すものを挙げることができ、第一に示
したものが好ましいものである。
としては以下に示すものを挙げることができ、第一に示
したものが好ましいものである。
表
アクリル酸
メタクリル酸
該七ツマ−のアルコール部分は、カルボキシアルコール
(典型的には以下に示すものであり、第一に示したもの
が好ましい)の残基と1.て特徴付けることができる。
(典型的には以下に示すものであり、第一に示したもの
が好ましい)の残基と1.て特徴付けることができる。
表
ヒドロキシ酢酸
β−ヒドロキシ醋酸
ヒドロキシ酢酸エチル
好ましいグラフトモノマーは次式:
%式%
(式中、R1はアルケニル、シクロアルケニル、アルア
ルケニル及びアルケンアリールからなる群より選択され
る、エチレン系不飽和炭素−炭素二重結合を含む炭化水
素基であり;には、アルキレン、アルクアリーレン、ア
ルアルキレン及びシクロアルキレンからなる群より選択
される二価炭化水素基であり;Rは、水素、又は、アル
キル、アラルキル、アルカリール、シクロアルキル及び
アリールからなる群より選択される炭化水素基である) のちのである、好ましくは、Rは水素でありKは−CH
2CHz−でありWはCH3CH2−である。
ルケニル及びアルケンアリールからなる群より選択され
る、エチレン系不飽和炭素−炭素二重結合を含む炭化水
素基であり;には、アルキレン、アルクアリーレン、ア
ルアルキレン及びシクロアルキレンからなる群より選択
される二価炭化水素基であり;Rは、水素、又は、アル
キル、アラルキル、アルカリール、シクロアルキル及び
アリールからなる群より選択される炭化水素基である) のちのである、好ましくは、Rは水素でありKは−CH
2CHz−でありWはCH3CH2−である。
好ましいグラフトモノマーは、典型的には、カルボキシ
−〇〇〇−基及びエチレン系不飽和炭素−炭素二重結合
を含むモノマーをオリゴ重合することによって製造する
ことができる。かかる七ツマ−の代表例はアクリル酸C
H2=CH−C0OHである。アクリル酸をオリゴ重合
、好ましくは二量体化すると、生成物は次式:%式% で特徴付けることができる。
−〇〇〇−基及びエチレン系不飽和炭素−炭素二重結合
を含むモノマーをオリゴ重合することによって製造する
ことができる。かかる七ツマ−の代表例はアクリル酸C
H2=CH−C0OHである。アクリル酸をオリゴ重合
、好ましくは二量体化すると、生成物は次式:%式% で特徴付けることができる。
また、1!71和ヒドロキシ酸類(例えばヒドロキシ酢
酸、又はヒドロキシ酢酸エチルのようなそのエステル類
)と不飽和酸類(例えばアクリル酸)との反応によって
これらの原料グラフトポリマーを製造することができる
。塩類(例えばアクリル酸ナトリウム)をハロゲン化物
類1例えばβ−クロロプロピオン酸と反応させることも
できる。
酸、又はヒドロキシ酢酸エチルのようなそのエステル類
)と不飽和酸類(例えばアクリル酸)との反応によって
これらの原料グラフトポリマーを製造することができる
。塩類(例えばアクリル酸ナトリウム)をハロゲン化物
類1例えばβ−クロロプロピオン酸と反応させることも
できる。
市販のオリゴマー(例えば二量体)が好ましい。
一つの好ましい組成物は商品名Sipomer B
−CE A (Alcolac Companyから市
販されている)のアクリル酸二量体、すなわち、2個の
繰り返し単位を含む、すなわち1次式: %式% で特徴付けられる粘稠性液体オリゴマーである。
−CE A (Alcolac Companyから市
販されている)のアクリル酸二量体、すなわち、2個の
繰り返し単位を含む、すなわち1次式: %式% で特徴付けられる粘稠性液体オリゴマーである。
次式:
%式%
の三量体を用いることもできる。
これらのオリゴマーのエステル類、すなわち、オリゴマ
ーの遊離カルボキシル基(又は、これよりは好ましくな
いが、それからオリゴマーが製造されるモノマー上のカ
ルボキシル基)をエステル化することによって得られる
エステル類を用いることができることが本発明の特徴で
ある。これによって取扱いがより容易なオリゴマー、典
型的には取扱いの点で望ましい、液体のオリゴマーが提
供される。
ーの遊離カルボキシル基(又は、これよりは好ましくな
いが、それからオリゴマーが製造されるモノマー上のカ
ルボキシル基)をエステル化することによって得られる
エステル類を用いることができることが本発明の特徴で
ある。これによって取扱いがより容易なオリゴマー、典
型的には取扱いの点で望ましい、液体のオリゴマーが提
供される。
典型的なエステルは以下のものであり、第一に示したも
のが好ましい。
のが好ましい。
去
CH2=CH−COO−CH2
−CH2C00C2Hs
CH2” CH−COO−CH2
−CH2COOCH3
ム1ヱ上北返兄
本発明のこの工程を実施する際は、原料EPMもしくは
EPT100部が、溶媒loo〜1.000部、例えば
30OfiBに加えられる。具体的な溶媒としては、鉱
油、ヘキサン、ヘプタン又はテトラヒドロフランのよう
な炭化水素溶媒が挙げられる。好適な溶媒は鉱油、又は
、主としてヘキサン異性体を含有する市販ヘキサンであ
る0反応混合物を次に窒素下で60〜180’0゜好ま
しくは150−170℃、例えば155℃の反応条件−
加熱してよい、n−へキサン又は他の低沸点溶媒を用い
る場合は1反応を15〜300psig、好ましくは1
80〜220部gig、例えば200 psigの加圧
反応容器中で行なう。
EPT100部が、溶媒loo〜1.000部、例えば
30OfiBに加えられる。具体的な溶媒としては、鉱
油、ヘキサン、ヘプタン又はテトラヒドロフランのよう
な炭化水素溶媒が挙げられる。好適な溶媒は鉱油、又は
、主としてヘキサン異性体を含有する市販ヘキサンであ
る0反応混合物を次に窒素下で60〜180’0゜好ま
しくは150−170℃、例えば155℃の反応条件−
加熱してよい、n−へキサン又は他の低沸点溶媒を用い
る場合は1反応を15〜300psig、好ましくは1
80〜220部gig、例えば200 psigの加圧
反応容器中で行なう。
好ましい方法においては、反応混合物に1〜14部、例
えば5部の量のグラフトモノマー、典型的には、アクリ
ル酸二量体、及び遊離基開始剤の炭化水素溶媒を加える
。具体的なil!I11基開始剤としては、ジクミルペ
ルオキシド、ジ−t−ブチルペルオキシド、ベンゾイル
ペルオキシド、ジ−イソプロピルペルオキシド、アゾビ
スイソブチロニトリル等を挙げることができる。溶媒は
EPR又はEFTが溶解されるものと同様のものが好ま
しい、開始剤は、溶媒0,8〜40部、例えば16部中
に0.2〜10部、例えば2部の量を加えてよい。
えば5部の量のグラフトモノマー、典型的には、アクリ
ル酸二量体、及び遊離基開始剤の炭化水素溶媒を加える
。具体的なil!I11基開始剤としては、ジクミルペ
ルオキシド、ジ−t−ブチルペルオキシド、ベンゾイル
ペルオキシド、ジ−イソプロピルペルオキシド、アゾビ
スイソブチロニトリル等を挙げることができる。溶媒は
EPR又はEFTが溶解されるものと同様のものが好ま
しい、開始剤は、溶媒0,8〜40部、例えば16部中
に0.2〜10部、例えば2部の量を加えてよい。
反応は、少なくとも開始剤の分解温度の高さの温度、典
型的には60℃以上で行なわれる。
型的には60℃以上で行なわれる。
反応は典型的には5o−tao℃、例えば155℃で5
〜lO時間1例えば1時間行なわれ、この間にアクリル
酸二量体の基EPR又はEFTポリマー上へのグラフト
重合が起こる。最終的な生成物であるJJ型的なグラフ
トポリマーは次の典型的な単位が存在することを特徴と
している。
〜lO時間1例えば1時間行なわれ、この間にアクリル
酸二量体の基EPR又はEFTポリマー上へのグラフト
重合が起こる。最終的な生成物であるJJ型的なグラフ
トポリマーは次の典型的な単位が存在することを特徴と
している。
(式中、nはlであり、Ro。は、グラフト重合中に二
重結合を開裂することによってRoから誘導された炭化
水素基である) グラフトモノマーがアクリル酸二量体である場合、生成
物は次式: ・ C−(C−C)n I (式中nは1である)のものである。
重結合を開裂することによってRoから誘導された炭化
水素基である) グラフトモノマーがアクリル酸二量体である場合、生成
物は次式: ・ C−(C−C)n I (式中nは1である)のものである。
生成物は分子量1tan:10,000〜1.000,
000、好ましくは20,000〜200.000.例
えばao、oooを有することを特徴としている。これ
は、原料骨格ポリマー1.000炭素原子あたり、グラ
フトモノマーから誘導された基0.3〜20モル%、好
ましくは0.5〜10モル%、例えば2モル%を含んで
いる。
000、好ましくは20,000〜200.000.例
えばao、oooを有することを特徴としている。これ
は、原料骨格ポリマー1.000炭素原子あたり、グラ
フトモノマーから誘導された基0.3〜20モル%、好
ましくは0.5〜10モル%、例えば2モル%を含んで
いる。
典型的な生成物は、アクリル酸二量体を商品名Epsy
n 4006のEFT上にグラフトすることによって得
られ1分子量nnが約120,000であり、アクリル
酸二量体から誘導された基約2モル%を含む生成物とし
て得られる。
n 4006のEFT上にグラフトすることによって得
られ1分子量nnが約120,000であり、アクリル
酸二量体から誘導された基約2モル%を含む生成物とし
て得られる。
1直生1ヱユ2
このようにして得られたグラフトポリマーをアミド化に
よって官能化できることが本発明の特徴である。アミド
化は遊離カルボキシル基をアミンと反応させることによ
って行なうことができる。
よって官能化できることが本発明の特徴である。アミド
化は遊離カルボキシル基をアミンと反応させることによ
って行なうことができる。
本発明方法の実施において用いてよいアミン組成物とし
ては、ある態様によれば、第−級又は第二縁上ノー又は
ポリアミン類を挙げることができる。該アミン類は典型
的には次式: %式%] によって特徴付けることができる。この式において、a
は1〜20、好ましくは1〜10、例えば5の数であっ
てよく、Xは0又は1でありnは0又は1であってよい
。
ては、ある態様によれば、第−級又は第二縁上ノー又は
ポリアミン類を挙げることができる。該アミン類は典型
的には次式: %式%] によって特徴付けることができる。この式において、a
は1〜20、好ましくは1〜10、例えば5の数であっ
てよく、Xは0又は1でありnは0又は1であってよい
。
上記化合物において、Roは、水素、又はアルキル、ア
ラルキル、シクロアルキル、アリール及びアルカリール
、並びに不活性基によって置換されているそのような基
から選択される炭化水素基であってもよい、Kがアルキ
ルである場合は。
ラルキル、シクロアルキル、アリール及びアルカリール
、並びに不活性基によって置換されているそのような基
から選択される炭化水素基であってもよい、Kがアルキ
ルである場合は。
典型的には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロ
ピル、n−ブチル、イソブチル、 5ec−ブチル、
アミル、オクチル、デシル、オクタデシル等である。R
′がアラルキルである場合は、典型的には、ベンジル又
はβ−フェニルエチル等である。R′がシクロアルキル
である場合は、典型的には、シクロヘキシル、シクロへ
ブチル、シクロオクチル、2−メチルシクロヘプチル、
3−ブチルシクロヘキシル、3−メチルシクロヘキシル
等である。R′が7リールである場合は、典型的には、
フェニル、ナフチル等である。R′がアルカリールであ
る場合は、典型的には、トリル、キシリル等である。R
′は不活性基によって置換されていてもよい、すなわち
、アルキル、アリール、シクロアルキル、エーテル等の
ような非反応性置換基を有していてもよい、不活性基に
よって置換されているR′基としては、典型的には、2
−二トキシエチル、カルボエトキシメチル、4−メチル
シクロヘキシル等を挙げることができる。好ましいRo
基は水素又は低級アルキル、すなわち、例えばメチル、
エチル、n−プロピル、イソプロピル、ブチル類、アミ
ル類、ヘキシル類、オクチル類、デシル類等をはじめと
するC凰〜C鱒アルキル基である。R′は好ましくは水
素である。
ピル、n−ブチル、イソブチル、 5ec−ブチル、
アミル、オクチル、デシル、オクタデシル等である。R
′がアラルキルである場合は、典型的には、ベンジル又
はβ−フェニルエチル等である。R′がシクロアルキル
である場合は、典型的には、シクロヘキシル、シクロへ
ブチル、シクロオクチル、2−メチルシクロヘプチル、
3−ブチルシクロヘキシル、3−メチルシクロヘキシル
等である。R′が7リールである場合は、典型的には、
フェニル、ナフチル等である。R′がアルカリールであ
る場合は、典型的には、トリル、キシリル等である。R
′は不活性基によって置換されていてもよい、すなわち
、アルキル、アリール、シクロアルキル、エーテル等の
ような非反応性置換基を有していてもよい、不活性基に
よって置換されているR′基としては、典型的には、2
−二トキシエチル、カルボエトキシメチル、4−メチル
シクロヘキシル等を挙げることができる。好ましいRo
基は水素又は低級アルキル、すなわち、例えばメチル、
エチル、n−プロピル、イソプロピル、ブチル類、アミ
ル類、ヘキシル類、オクチル類、デシル類等をはじめと
するC凰〜C鱒アルキル基である。R′は好ましくは水
素である。
Kは、Kが2価であり1つ少ない水素原子を含むことを
条件にRoと同様の群から選択される炭化水素基である
。にはアルキレン、アルクアリーレン、アルアルキレン
、シクロアルキレン又はアリーレンであってよい、別の
実施態様においてはKは窒素原子と一緒になって脂肪族
環又は芳香環、典型的には次式: %式% のピペラジンを形成していてもよい。
条件にRoと同様の群から選択される炭化水素基である
。にはアルキレン、アルクアリーレン、アルアルキレン
、シクロアルキレン又はアリーレンであってよい、別の
実施態様においてはKは窒素原子と一緒になって脂肪族
環又は芳香環、典型的には次式: %式% のピペラジンを形成していてもよい。
RoNH2のようなモノアミン類を用いることができる
が、ポリアミン類を用いることが好ましい、用いてよい
典型的なアミン類としては以下のものを挙げることがで
き、第一に示したものが好ましい。
が、ポリアミン類を用いることが好ましい、用いてよい
典型的なアミン類としては以下のものを挙げることがで
き、第一に示したものが好ましい。
表
プロピレンジアミン
ジエチレントリアミン
ジ−イソプロピレントリアミン
トリエチレンテトラミン
テトラエチレンペンタミン
ペンタエチレンへキサミン
ピペラジン
N−7ミノエチルピペラジン
N−(β−7ミノエチル)ピペラジン
N−ヒドロキシピペラジン
−つの実施態様においてはR゛が水素、Kが−CH2−
CH2−であってよい。しかしながら、アミンはジエチ
レントリアミンであることが好ましい。
CH2−であってよい。しかしながら、アミンはジエチ
レントリアミンであることが好ましい。
乙主上進
本発明方法の実施において、官能化又はアミド化は、官
能化条件下、液相中において、好ましくは、(典型的に
は、グラフト重合反応から回収されるような不活性希釈
溶媒中の10〜30重量%、例えば20 gf、fj(
%溶液中の)ポリマーに官能化用アミンを加えることに
よって行なうことができる。
能化条件下、液相中において、好ましくは、(典型的に
は、グラフト重合反応から回収されるような不活性希釈
溶媒中の10〜30重量%、例えば20 gf、fj(
%溶液中の)ポリマーに官能化用アミンを加えることに
よって行なうことができる。
アミンは、グラフトポリマー中の遊離カルボン酸基1モ
ルあたりO01〜1.5、例えば約1モルの量でグラフ
トポリマーに加えてよい。
ルあたりO01〜1.5、例えば約1モルの量でグラフ
トポリマーに加えてよい。
反応混合物を、好ましくは不活性(例えば窒素)雰囲気
下で80〜200℃、例えば約140℃に、1〜8時間
、例えば約2時間加熱する。この時間の経過後反応混合
物を冷却する。
下で80〜200℃、例えば約140℃に、1〜8時間
、例えば約2時間加熱する。この時間の経過後反応混合
物を冷却する。
反応中、アミンは−COOH又は−COOR基と反応し
アミド類を生成する0次式は典型的な反応である。
アミド類を生成する0次式は典型的な反応である。
A−C−C−COO−C−C−COOR+ H2N(
C:2H4N)2H2→A−C−C−C00−C−C−
CON)I(C2H4N)2H2+ ROM(式中、
Aはポリマー骨格を示す) このようにして得られた生成物は、典型的には、不活性
希釈溶媒中に官能化コポリマー10〜80重量%、例え
ば20重量%を含有する溶液である。好ましい操作にお
いては、このようにして得られたものを更に工程を加え
ることなく用いることができる。取扱いの都合上、所望
の場合には、更なる希釈溶媒を加えることによって5〜
20重量%1例えば10重量%の濃度に希釈してもよく
、この希釈溶媒は、反応において用いたものと同様のも
のであってもよく、又はその中に生成物を配合すること
ができるもののような潤滑油留分であってもよい、かか
るポリマー油溶液を潤滑油用添加剤、例えばVI改良剤
として用いる。
C:2H4N)2H2→A−C−C−C00−C−C−
CON)I(C2H4N)2H2+ ROM(式中、
Aはポリマー骨格を示す) このようにして得られた生成物は、典型的には、不活性
希釈溶媒中に官能化コポリマー10〜80重量%、例え
ば20重量%を含有する溶液である。好ましい操作にお
いては、このようにして得られたものを更に工程を加え
ることなく用いることができる。取扱いの都合上、所望
の場合には、更なる希釈溶媒を加えることによって5〜
20重量%1例えば10重量%の濃度に希釈してもよく
、この希釈溶媒は、反応において用いたものと同様のも
のであってもよく、又はその中に生成物を配合すること
ができるもののような潤滑油留分であってもよい、かか
るポリマー油溶液を潤滑油用添加剤、例えばVI改良剤
として用いる。
潤m物
このようにして得られたポリマー生成物を主成分の潤滑
油に少量加えることによって効果が発揮されることが本
発明の特徴であり、このようにして得られた潤滑組成物
は優れた特性を有することが見出すことができる。
油に少量加えることによって効果が発揮されることが本
発明の特徴であり、このようにして得られた潤滑組成物
は優れた特性を有することが見出すことができる。
本発明方法によって処理することができる潤滑油として
は、自動車、鉄道、船舶、航空機相等;火花点火又は圧
縮点火用;夏用又は冬用;高耐久性又は低耐久性等のも
のにおいて用いることを意図する油を挙げることができ
る。該油は、炭化水素、エステル又はシリコーン等の組
成物であってよい。
は、自動車、鉄道、船舶、航空機相等;火花点火又は圧
縮点火用;夏用又は冬用;高耐久性又は低耐久性等のも
のにおいて用いることを意図する油を挙げることができ
る。該油は、炭化水素、エステル又はシリコーン等の組
成物であってよい。
本発明のポリマーを存在させてよい具体的な潤滑油は、
以下の組成を有する標準SAE 5W−30Ji化水
素工ンジンオイル配合物である。
以下の組成を有する標準SAE 5W−30Ji化水
素工ンジンオイル配合物である。
−人一
重址%
粘度指数改良剤 11スルホン
酸カルシウム(洗浄剤); ジチオリン酸亜鉛(摩耗防止剤); ジ−ノニルジフェニルアミン (酸化防止剤); (酸化防止剤); ポリエトキシフェノール(摩耗防止剤);該新規ポリマ
ーを多機能潤滑油用添加剤として用いることができるこ
とが本発明の特徴である。概して、添加剤は0.005
fi量%という夕景から1例えば15部程度までの範囲
の量で存在させてよい、量をより少なくすると所望の改
良がより低い程度しか与えられず、より多い量は概して
推められない。
酸カルシウム(洗浄剤); ジチオリン酸亜鉛(摩耗防止剤); ジ−ノニルジフェニルアミン (酸化防止剤); (酸化防止剤); ポリエトキシフェノール(摩耗防止剤);該新規ポリマ
ーを多機能潤滑油用添加剤として用いることができるこ
とが本発明の特徴である。概して、添加剤は0.005
fi量%という夕景から1例えば15部程度までの範囲
の量で存在させてよい、量をより少なくすると所望の改
良がより低い程度しか与えられず、より多い量は概して
推められない。
単独の分散剤として用いる場合には2〜10重量%、例
えば約10重量%の有効量で存在していてよい、単独の
粘度指数改良剤として用いる場合には2〜10重量%、
例えば約10重量%の有効量で存在していてよい、流動
点降下剤として用いる場合には、0.005〜2重量%
、例えば約0.5重量%の量で存在していてよい。
えば約10重量%の有効量で存在していてよい、単独の
粘度指数改良剤として用いる場合には2〜10重量%、
例えば約10重量%の有効量で存在していてよい、流動
点降下剤として用いる場合には、0.005〜2重量%
、例えば約0.5重量%の量で存在していてよい。
標準系に対する助剤として添加ポリマーを用いてこれら
の機能をすべて与えるようにする場合は、有効量は全潤
滑組成物を基準として0.005〜15重量%、例えば
約10重量%である。このようにして用いると、従来の
粘度指数改良剤・分散剤系の品質を向上させるために用
いることができる。
の機能をすべて与えるようにする場合は、有効量は全潤
滑組成物を基準として0.005〜15重量%、例えば
約10重量%である。このようにして用いると、従来の
粘度指数改良剤・分散剤系の品質を向上させるために用
いることができる。
このポリマーの分散添加剤として作用する能力をベンチ
VC試験(B V CT)によって測定することができ
る。この方法においては、合成ブローパイを加えた後に
油の濁りを測定する。
VC試験(B V CT)によって測定することができ
る。この方法においては、合成ブローパイを加えた後に
油の濁りを測定する。
ベンチVC試験の標準値(優秀、良、不良)と比較する
と、本発明の添加剤を含有する潤滑油は、比較用配合物
の程度をはるかに超える高い性能特性を定常的に示す。
と、本発明の添加剤を含有する潤滑油は、比較用配合物
の程度をはるかに超える高い性能特性を定常的に示す。
こ′のポリマーの粘度指数添加剤として作用する能力は
ASTM試験D−445によって測定することができる
。
ASTM試験D−445によって測定することができる
。
本発明の生成物を含有する潤滑組成物はASTM試験D
97−79によって試験すると。
97−79によって試験すると。
満足できる(すなわち低い)流動点によって特徴付けら
れることが判る。
れることが判る。
概して、本発明の添加剤を用いることによって、粘度指
数、流動点の改良を与え、これを用いない場合は望まし
くないレベルの分散性を特徴とする油の分散性を改良す
ることができる。
数、流動点の改良を与え、これを用いない場合は望まし
くないレベルの分散性を特徴とする油の分散性を改良す
ることができる。
、 雷
本発明方法の実施は以下の実施例から当業者に明らかと
なろう、ここで、明細書の他の部分と同様、部は、他に
示していない限りすべて重量部である。対照例は木によ
って示した。
なろう、ここで、明細書の他の部分と同様、部は、他に
示していない限りすべて重量部である。対照例は木によ
って示した。
実」1例」2
本発明方法の第一段階を実施するための知られている最
良方法を示す本実施例においては、原料 ゛ポリマー
は、エチレンから誘導された単位60モル%及びプロピ
レンから誘導された単位40モル%を含み、分子量Fa
n:140,000及び多分散指数的1.6を有する。
良方法を示す本実施例においては、原料 ゛ポリマー
は、エチレンから誘導された単位60モル%及びプロピ
レンから誘導された単位40モル%を含み、分子量Fa
n:140,000及び多分散指数的1.6を有する。
Copolymer Rubber andChem
ical Carp、からEpsynの商品名で市販さ
れているEPMコポリマーである。145PPTS−H
F油(高精製145パラフイン系ベールタービン油原料
)中のこのポリマーの19.6重量%溶液を、反応容器
中で窒素でパージし、155℃に加熱した。
ical Carp、からEpsynの商品名で市販さ
れているEPMコポリマーである。145PPTS−H
F油(高精製145パラフイン系ベールタービン油原料
)中のこのポリマーの19.6重量%溶液を、反応容器
中で窒素でパージし、155℃に加熱した。
ポリマー100重量部あたり4.86部の量のアクリル
酸二量体(分子量144)を加え、次に、145 PP
TS−HF油中のジクミルペルオキシド50重量%溶液
1.2部(ポリマー100部あたりペルオキシド1.2
部に相当する)を加えた0反応混合物を155℃で1時
間撹拌し、溶媒中性油(Solvent Neutra
l Oil)(SNO−100)を加え(1076部)
、グラフトポリマ、−8,5重量%を含有する溶液を得
た。
酸二量体(分子量144)を加え、次に、145 PP
TS−HF油中のジクミルペルオキシド50重量%溶液
1.2部(ポリマー100部あたりペルオキシド1.2
部に相当する)を加えた0反応混合物を155℃で1時
間撹拌し、溶媒中性油(Solvent Neutra
l Oil)(SNO−100)を加え(1076部)
、グラフトポリマ、−8,5重量%を含有する溶液を得
た。
原料ポリマーを以下のようにすると、実施例1と同様の
結果が得られた。
結果が得られた。
LIL/s 区社ヱユ二二2 エチ
レンから誘導された単位50モル%及びプロピレンから
誘導され た単位50モル%を含み、分子量 Fa n : 25 、000及び多分散指数mw/n
n : 2.5を有する、B、F。
レンから誘導された単位50モル%及びプロピレンから
誘導され た単位50モル%を含み、分子量 Fa n : 25 、000及び多分散指数mw/n
n : 2.5を有する、B、F。
Goodrich Co、からEpcar505の商品
名で市販されているEPM。
名で市販されているEPM。
3 エチレンから誘導された単位60モル%及び
プロピレンから誘導さ れた単位40モル%を含み、分子 量Rn:140,000及び多分散 指数Fi’1w/Fi’! n : 1 、6を有する
、(:opo17mer Rubber andc
hemicalCarp、からEpsynの商品名で市
販されているEPM。
プロピレンから誘導さ れた単位40モル%を含み、分子 量Rn:140,000及び多分散 指数Fi’1w/Fi’! n : 1 、6を有する
、(:opo17mer Rubber andc
hemicalCarp、からEpsynの商品名で市
販されているEPM。
4 エチレンから誘導された単位58モル%、プ
ロピレンから誘導され た単位40モル%及びエチリデ ンノルボルネンから誘導された 単位2モル%を含み、分子量Mn: 120.000及び多分散指数Mw /!i;!n:2.2を有する、 Copolymer
Rubber and Chmical Carp、か
らEpsyn 4006の商品名で市販されているEF
T。
ロピレンから誘導され た単位40モル%及びエチリデ ンノルボルネンから誘導された 単位2モル%を含み、分子量Mn: 120.000及び多分散指数Mw /!i;!n:2.2を有する、 Copolymer
Rubber and Chmical Carp、か
らEpsyn 4006の商品名で市販されているEF
T。
5 エチレンから誘導された単位62モル%、プ
ロピレンから誘導された 単位36モル%及び1.4−へキサ ジエンから誘導された単位2モル% を含み、分子量nnニア−5,000 及び多分散指数F1w/?1n : 2を有する、Du
pont社からOrtholeum5655の商品名で
市販されている EPT。
ロピレンから誘導された 単位36モル%及び1.4−へキサ ジエンから誘導された単位2モル% を含み、分子量nnニア−5,000 及び多分散指数F1w/?1n : 2を有する、Du
pont社からOrtholeum5655の商品名で
市販されている EPT。
以下のグラフトモノマーをアクリル酸二量体のかわりに
(同モル量で)用いると、実施例1と同様の結果が得ら
れた。
(同モル量で)用いると、実施例1と同様の結果が得ら
れた。
一天一
実施例 グラフトモノマー
H3
6o2c=c−coocn2cH2cooH7H2C冨
C−C00C)12cHcOOHu3 ■ 8 H2C昭C)l−COOCH2CHCO
OHH3 ■ 9 )12cmC−C00(:H2CH2C
0OC2)1510 H2C冨CHCOOC
H2CH2COOC2H5火立1ユ」 本発明の第二段階の実施の現在知られている最良の態様
の実施において、実施例1において得られた生成物を、
5NO−100を加える前に、それにジエチレントリア
ミン0.03モル部(ポリマー100部あたり2.75
部、すなわち遊離カルボン酸1モルあたり1モルに相当
する)を加えることによってアミド化した0反応混合物
を140℃で2時間保持し、次に、5NO−100で8
.5重量%に希釈し冷却した後に直接潤滑油試験に用い
た。
C−C00C)12cHcOOHu3 ■ 8 H2C昭C)l−COOCH2CHCO
OHH3 ■ 9 )12cmC−C00(:H2CH2C
0OC2)1510 H2C冨CHCOOC
H2CH2COOC2H5火立1ユ」 本発明の第二段階の実施の現在知られている最良の態様
の実施において、実施例1において得られた生成物を、
5NO−100を加える前に、それにジエチレントリア
ミン0.03モル部(ポリマー100部あたり2.75
部、すなわち遊離カルボン酸1モルあたり1モルに相当
する)を加えることによってアミド化した0反応混合物
を140℃で2時間保持し、次に、5NO−100で8
.5重量%に希釈し冷却した後に直接潤滑油試験に用い
た。
爽五負ユ」
実施例4において得られた溶液を実施例11に示した手
順によってアミド化した。
順によってアミド化した。
以下のアミンをジエチレントリアミンのかわりに同モル
量で用いると、実施例11と同様の結果が得られた。
量で用いると、実施例11と同様の結果が得られた。
実−施一例 Lユ2
13 、 Nl2(CH2CH2NH)2CH2
C:H2NH2丈1目11」2 本比較例においては、実施例1の原料ポリマーを145
PPTS−HF油中の20重量%溶液とし、グラフト重
合又は官能化を行なわなかった。
C:H2NH2丈1目11」2 本比較例においては、実施例1の原料ポリマーを145
PPTS−HF油中の20重量%溶液とし、グラフト重
合又は官能化を行なわなかった。
実1111」2
本比較例においては、実施例4の原料ポリマーを145
PPTs−)IF抽油中20重量%溶液とし、グラフト
重合又は官能化を行なわなかった。
PPTs−)IF抽油中20重量%溶液とし、グラフト
重合又は官能化を行なわなかった。
実l百生ス」コ
本比較例においては実施例1の原料ポリマーにアクリル
酸二量体をグラフトし、ベンゾトリアゾールで官能化し
た。
酸二量体をグラフトし、ベンゾトリアゾールで官能化し
た。
支蔦1」」コ
本比較例においては実施例4の原料ポリマーにアクリル
酸二量体をグラフトし、ベンゾトリアゾールで官能化し
た。
酸二量体をグラフトし、ベンゾトリアゾールで官能化し
た。
X墓1」」コ
本比較例においては実施例1の原料ポリマーにアクリル
酸二量体をグラフトし、モルホリンで官能化した。
酸二量体をグラフトし、モルホリンで官能化した。
支り九りと
本比較例においては実施例4の原料ポリマーにアクリル
酸二量体をグラフトし1モルホリンで官能化した。
酸二量体をグラフトし1モルホリンで官能化した。
実施例11〜12及び18〜23の生成物をベンチVC
試験(BVCT)にかけた、この試験においては、添加
剤の分散剤として作用する能力を合成ブローバイの添加
後の油の濁りを測ることによって判定した。油は次の三
つの標準値ニーつは優秀な分散性によって特徴付けられ
るもの;一つは良好な分散性によって特徴付けられるも
の;そして一つは不良な分散性によって特徴付けられる
ものに対比して評価した。評価は0〜100のスケール
で行なった。良好な分散性を有する油に対して与えられ
た値、又はそれよりFの低い値は、添加剤が分散用添加
剤として用いるのに適していることを示している。
試験(BVCT)にかけた、この試験においては、添加
剤の分散剤として作用する能力を合成ブローバイの添加
後の油の濁りを測ることによって判定した。油は次の三
つの標準値ニーつは優秀な分散性によって特徴付けられ
るもの;一つは良好な分散性によって特徴付けられるも
の;そして一つは不良な分散性によって特徴付けられる
ものに対比して評価した。評価は0〜100のスケール
で行なった。良好な分散性を有する油に対して与えられ
た値、又はそれよりFの低い値は、添加剤が分散用添加
剤として用いるのに適していることを示している。
この試験においては、それぞれの添加剤を、以下の組成
を有する低コス)SE潤滑油基剤配合物に加えた(io
重量%)。
を有する低コス)SE潤滑油基剤配合物に加えた(io
重量%)。
5NO−7油 75.255NO−2
0油 21.64ジチオリン酸亜鉛(摩
耗防止剤) 1.22(酸化防止剤)
0.39(発泡防止剤)
150 ppmこの基剤配合物は下記の特性を有
していた。
0油 21.64ジチオリン酸亜鉛(摩
耗防止剤) 1.22(酸化防止剤)
0.39(発泡防止剤)
150 ppmこの基剤配合物は下記の特性を有
していた。
−表一
動粘度 40℃ cSt 30 、041
00℃ cSt 5 、 33流
動点 +lO°F(−12,2℃)硫酸化灰
分9%(ASTM D−874) 0 、88リ
ン、%(X線) 0.12イオウ、
%(X線)全量 0.32亜鉛0%(X線)
0.12マグネシウム、%
0.15模擬冷間割れ(cPニー18°O
) 1400これらの試験の結果を以下に示す。
00℃ cSt 5 、 33流
動点 +lO°F(−12,2℃)硫酸化灰
分9%(ASTM D−874) 0 、88リ
ン、%(X線) 0.12イオウ、
%(X線)全量 0.32亜鉛0%(X線)
0.12マグネシウム、%
0.15模擬冷間割れ(cPニー18°O
) 1400これらの試験の結果を以下に示す。
−人一
241 18本 99.3 9.0
/3f1.5/68.425* 19本
99.3 9.0/36.5/138.42G
11 31.8 113.
7/39.2/85.427 12
31.8 1+1.7/39.2/E15.42
8本 20本 78.8 18.7
/39.2/135.429本 211
78.8 18.7/39.2/E15.43
0本 22准 97.4 18.7
/39.2/Ei5.431よ 23准
97.4 18.7/39.2/85.4上表よ
り次の結論を示すことができる。
/3f1.5/68.425* 19本
99.3 9.0/36.5/138.42G
11 31.8 113.
7/39.2/85.427 12
31.8 1+1.7/39.2/E15.42
8本 20本 78.8 18.7
/39.2/135.429本 211
78.8 18.7/39.2/E15.43
0本 22准 97.4 18.7
/39.2/Ei5.431よ 23准
97.4 18.7/39.2/85.4上表よ
り次の結論を示すことができる。
(+)EPM又はEFTポリマーは三つの標準値の最悪
のものよりも悪いBVCT値を示し1分散性の見地から
は不満足なものであった(実施例24よ及び25本を参
照のこと)。
のものよりも悪いBVCT値を示し1分散性の見地から
は不満足なものであった(実施例24よ及び25本を参
照のこと)。
(11)本発明の生成物(実施例26及び27)は、十
分に低いBVCT分散値を示し、この生成物が更なる研
究に用いうるに十分に良好な特性を示した。
分に低いBVCT分散値を示し、この生成物が更なる研
究に用いうるに十分に良好な特性を示した。
61i1ベンゾトリアゾールで官能化したグラフト生成
物は非常に高いBVCT分散値を示すので、潤滑油系中
の分散剤としては不満足なものであると考えられる(実
施例28よ及び29本)。
物は非常に高いBVCT分散値を示すので、潤滑油系中
の分散剤としては不満足なものであると考えられる(実
施例28よ及び29本)。
(ロ)モルホリンで官能化したグラフトポリマー(実施
例3(1〜31承)は1分散性についてBVCTによっ
て測定したところ、ベンゾトリアゾールで官能化したも
のよりも更に悪い結果を与えた。
例3(1〜31承)は1分散性についてBVCTによっ
て測定したところ、ベンゾトリアゾールで官能化したも
のよりも更に悪い結果を与えた。
本発明を特定の実施態様を参照して示したが、種々の変
更及び修正が、本発明の範囲内において行ないうること
は当業者には明らかであろう。
更及び修正が、本発明の範囲内において行ないうること
は当業者には明らかであろう。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、グラフトモノマーとして、エチレン系不飽和炭素−
炭素二重結合を有するカルボン酸のカルボキシ飽和炭化
水素エステルから誘導されたグラフト基を有する炭素−
炭素骨格を有する線状で実質的に油溶性のポリマー。 2、該グラフトモノマーが次式: R^*−COO−R″−COOR (式中、R^*は、アルケニル、シクロアルケニル、ア
ルアルケニル及びアルケンアリールから選択される、エ
チレン系不飽和炭素−炭素二重結合を有する炭化水素基
であり;R″はアルキレン、アルクアリーレン、アルア
ルキレン及びシクロアルキレンから選択される二価炭化
水素基であり;Rは水素、又は、アルキル、アラルキル
、アルカリール、シクロアルキル及びアリールから選択
される炭化水素基である) のものである請求項1記載の線状で実質的に油溶性のポ
リマー。 3、グラフト後に遊離カルボキシル基がアミンとの反応
によってアミド化される請求項1又は2記載の線状で実
質的に油溶性のポリマー。 4、該アミンが次式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R′は水素、又はアルキル、アルカリール、ア
ラルキル、シクロアルキルもしくはアリール炭化水素基
であり;R″はアルキレン、アルクアリーレン、アルア
ルキレン、シクロアルキレン又はアリーレン炭化水素基
であり;nは0又は1であり;aは1〜20であり;x
は0又は1である) のものである請求項3記載の線状で実質的に油溶性のポ
リマー。 5、炭素−炭素骨格を有するポリマーを反応混合物中に
加え;グラフトモノマーとして、エチレン系不飽和炭素
−炭素二重結合を有するカルボン酸のカルボキシ飽和炭
化水素エステルを該反応混合物中に加え該反応混合物を
、遊離基グラフト重合触媒の存在下でグラフト重合反応
条件に保持し、それによつて、グラフト基としてカルボ
キシ飽和炭化水素基(カルボキシ炭化水素基)を有する
炭素−炭素骨格を有する線状ポリマーを包含するグラフ
トポリマーを形成し; グラフト基としてカルボキシ飽和炭化水素基を有する炭
素−炭素骨格を有する該線状ポリマーを回収することを
特徴とする、炭素−炭素骨格を有し、グラフト基として
カルボキシ飽和炭化水素基を有するポリマー組成物の製
造方法。 6、グラフト基としてカルボキシ飽和炭化水素基を有す
る炭素−炭素骨格を有する該線状ポリマーを、アミン類
と反応させ、それによって、炭素−炭素骨格を有し、グ
ラフト基としてカルボ(アミドヒドロカルボンオキシ)
炭化水素基を有するポリマー組成物を形成する請求項5
記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3104788A JPH01210411A (ja) | 1988-02-15 | 1988-02-15 | ポリオレフィングラフトポリマー及びそれを含有するポリマー組成物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3104788A JPH01210411A (ja) | 1988-02-15 | 1988-02-15 | ポリオレフィングラフトポリマー及びそれを含有するポリマー組成物の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01210411A true JPH01210411A (ja) | 1989-08-24 |
Family
ID=12320568
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3104788A Pending JPH01210411A (ja) | 1988-02-15 | 1988-02-15 | ポリオレフィングラフトポリマー及びそれを含有するポリマー組成物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01210411A (ja) |
-
1988
- 1988-02-15 JP JP3104788A patent/JPH01210411A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1279318C (en) | Hydrocarbon compositions containing polyolefin graft polymers | |
EP0274589B1 (en) | Lubricating oil containing dispersant viscosity index improver | |
US4715975A (en) | Oil containing dispersant VII olefin copolymer | |
EP0321619B1 (en) | Hydrocarbon compositions containing polyolefin graft polymers | |
US5094766A (en) | Dispersant-antioxidant viscosity index improver | |
US4699723A (en) | Dispersant-antioxidant multifunction viscosity index improver | |
US4764304A (en) | Hydrocarbon compositions containing polyolefin graft polymers | |
US5356999A (en) | Multifunctional viscosity index improvers based on polymers containing sulfonamides | |
EP0510991B1 (en) | Multifunctional viscosity index improver | |
US4816172A (en) | Clear high-performance multifunction VI improvers | |
US4842756A (en) | Multifunctional viscosity index improver | |
EP0454326B1 (en) | Dispersant-antioxidant multifunctional viscosity index improver | |
CA1099047A (en) | Epr dispersant vi improver | |
EP0596567A1 (en) | Polymeric additive for lubricating oils | |
JPH01210411A (ja) | ポリオレフィングラフトポリマー及びそれを含有するポリマー組成物の製造方法 | |
JP2000087063A (ja) | アミン官能化されたポリマ― | |
US4769043A (en) | Oil containing dispersant VII olefin copolymer | |
EP0206455B1 (en) | Polymers of ethylenically unsaturated compounds, and lubricating oil containing said polymers as viscosity index improvers | |
US5374364A (en) | Multifunction viscosity index improvers | |
JP2928919B2 (ja) | 粘度指数向上剤 | |
EP0659772B1 (en) | Multifunctional viscosity index improvers | |
JP4319742B2 (ja) | 粘度指数向上剤 | |
US5135671A (en) | Multifunctional viscosity index improver containing units from unsaturated chlorides and aromatic amines |