[go: up one dir, main page]

JPH01209480A - 液晶パネル及び液晶パネルを用いた画像投影装置 - Google Patents

液晶パネル及び液晶パネルを用いた画像投影装置

Info

Publication number
JPH01209480A
JPH01209480A JP63033947A JP3394788A JPH01209480A JP H01209480 A JPH01209480 A JP H01209480A JP 63033947 A JP63033947 A JP 63033947A JP 3394788 A JP3394788 A JP 3394788A JP H01209480 A JPH01209480 A JP H01209480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal panel
image
waves
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63033947A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Atsuta
稔雄 熱田
Takashi Sakurai
桜井 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP63033947A priority Critical patent/JPH01209480A/ja
Publication of JPH01209480A publication Critical patent/JPH01209480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 開示技術は液晶パネルに電子駆動装置等により形成され
たカラー画像等をスクリーン上に拡大して、立体画像等
に投影する装置の構造の技術分野に属する。
〈要旨の概要〉 而して、この出願の発明は電子駆動装置に制御される液
晶の側部に偏光板が添設され後側には反射板が添設され
て、前側からの透過光を後側の反射板で反射させて2回
画像を拾うようにした液晶パネル、及び、ハロゲンラン
プ等の光源からの光に対し、偏光ビームスプリッタを介
してP波とS波に分離した各成分に対し、それぞれ独立
に液晶パネル等の画像形成パネルがその背面に反射板等
を添設して設けられ、再び偏光ビームスプリッタを反射
波か透過して投影レンズを介しスクリーン上に拡大投影
するようにされた画像投影装置に関する発明であり、特
に、液晶に対しその前側に1枚のみの偏光板が添設され
て、前側から入射する透過光が液晶に対する電子駆動装
置からの制御信号がない場合には、往路に於いて45°
旋光され、又、反射板により反射される復路に於いても
45°旋光がなされ、一方、制御信号のある部分では4
5°以下の旋光が生じたり、或は、全く生じないように
されるようにしたP波とS波に対する反転変換装置を有
する液晶パネルと光源からの光が偏光ビームスプリッタ
を通過、及び、反射したP波とS波に対し、1/4波長
位相差板や反射板や45°旋光回転等の反転変換装置が
設けられてカラー立体画像や偶数フィールド、奇数フィ
ールド等の高精度のカラー立体画像等が得られるように
した液晶パネル及び液晶パネルを用いた画像投影装置に
係る発明である。
〈従来技術〉 周知の如く、近時市民社会や産業社会は著しく高度に発
達し、所謂情報化社会に入っている。
これらの高度な情報化社会はテレビや所謂OP波波器器
の電子光学の開発に負うところが大であり、かかる電子
光学の技術は益々高度化、精細度化するようになってき
ている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 而して、テレビヤOP波機器等に用いられている所謂ブ
ラウン管を媒介とする情報処理装置は該種ブラウン管の
表示機能上は一対一の直視型対面式のものがほとんどで
あり、特殊なビデオプロジェクタ形式のもの以外は不特
定多数の視聴者に対する情報伝達処理に欠けるきらいか
必り、したがって、近時液晶パネルを用いたマイクロテ
レビ等が量産実用化されるようになってきており、該種
液晶パネルの光透過性の利点を利用し、ハロゲンランプ
等の光源からの光を液晶パネルを透過させて電子駆動装
置により該液晶パネルに形成させた画像を更に投影レン
ズを介してスクリーン上に拡大投影するような技術が発
達し、学校や研究所、工場等に於いて実用化され採用さ
れるようになってきている。
而して、該種液晶パネルに形成される画像については初
期のモノクロームタイプのものから近時カラー化された
画像が投影可能になってその情報処理の解像度や精細度
か高くなり、一般教養や娯楽等のテレビ、ビデオ等の視
聴には極めて有効になってきているが、学校、研究所等
の産業社会に於いてはカラー化と共に情報処理の高度化
のために立体画像の投影等が強く求められるようになっ
てきている。
而して、これらの液晶パネルを用いたマイクロテレビ等
に於いては、第9図に示す様に、液晶パネル1が所定の
電子駆動装置2に電気的に接続され、その液晶3の両側
には透明電極4.4を介し配向膜5.5が添設され、更
に、その外側にガラス基板6.6が添設されており、光
源7からの光が液晶パネル1に電子駆動装置2により形
成される画像情報を拾って、スクリーン8にコンデンサ
レンズ9、投影レンズ10を介して投影するようにされ
ている。
而して、かかる構造の在来態様の液晶パネル1に於いて
は、液晶パネル1を通過する透過光は90°、又は、そ
の整数倍の旋光をされて表面と裏面の両側に添設されて
いる2枚の偏光シートとの組合せにより、所謂シャッタ
を構成し、文字情報や画像情報を投影するようにされて
いる。
而して、かかる構造の液晶パネル1が第8図に示す様に
その前後に偏光板11.11を添設すると共に背面に反
射板12を添設されて光源7からの入射光を液晶パネル
1に透過させて画像情報を拾い、投影レンズ10を介し
てスクリーン8上に投影するに際しては、光路が短縮さ
れる等の点から装置的にコンパクト化されるために実用
化される傾向にあるが、当該第8図に示す様に、液晶パ
ネル1に対する光源7からの入射光が斜めに入り、又、
斜めに出射されるために、画像が歪を生じ鮮明度や解像
度等が低下し、コントラストが悪くなるという不都合さ
があった。
これに対処するに、例えば、第7図に示す様に、光源7
と液晶パネル1との間に所謂ハーフミラ−13を介装さ
せて光源7からの光を液晶パネル1に正確に入射させ、
画像情報を拾った反射光線をハーフミラ−13により投
影レンズ10を介してスクリーン8上に投影する技術も
開発されているが、該ハーフミラ−13に対する光の透
過力と反射分との関係から光の効率が悪いという不都合
さがあった。
又、液晶パネルに形成される画像を左視用の偏光画像や
左視用の偏光画像に分離し、スクリーン上に重畳して左
視用と左視用の偏光メガネを介して視認するような技術
も開発されているが、光源からの光を左視用の液晶パネ
ルと左視用の液晶パネルに分離するべくP波とS波に分
離する所謂偏光ビームスプリッタや全反射ミラーを複数
基併設せねばならず、構造が著しく複雑になり、その保
守点検整備等のメンテナンスも煩瑣であるという難点が
あった。
又、直視型の液晶テレビ等に於いても、第6図に示す様
に、光P波とS波とが液晶パネルに入射する場合に、先
述した如く、液晶パネルが90’の旋光を行うために当
該第6図に示す様に、例えば、模式的に示す液晶パネル
1の中央部の制御信号かオンにされている部分では、入
射するP波が反射板12によって反射されても90’旋
光のために暗くなり、又、υ制御信号の作動していない
部分のみは、P波か透過すると共に反射して出射し明る
い部分となることが出来るようにP波用とS波用の2枚
の偏光板11.11が必要であり、高価な2枚の偏光板
を要することにより、コスト高や組み付は製造時の操作
管理が著しく煩瑣となる不利点があった。
而して、近時テレビ画像において高輝度テレビや所謂ハ
イビジョンテレビ等の研究も盛んになってきているが、
画像形成用のフィールドが偶数、奇数共に一定であるた
めに高い解像度や精細度が得られない等という難点もあ
り、したがって、カラー画像のコントラストや鮮明度も
上がり難いという不具合があった。
〈発明の目的〉 この出願の発明の目的は上述従来技術に基づく高輝度、
高精細度の高精度テレビ等の液晶パネルに形成される画
像、及び、該液晶パネルの問題点を解決すべき技術的課
題とし、液晶パネルの光透過性の利点を生かしながらも
分離したP波とS波の光に各々独立した画像情報を乗せ
ることが出来、又、それが可能である偏光ビームスプリ
ッタの利点を利用し、高解像度、高精度性や高コントラ
スト性等をより一層促進することが出来、コンパクトで
あって高い情報量を確実に伝達することが出来るように
して情報産業における画像処理技術利用分野に益する優
れた液晶パネル及び液晶パネルを用いた画像投影装置を
提供せんとするものである。
〈発明の背景〉 而して、従来のS波は先述した如く、該液晶パネルを透
過する光は90°、又は、その整数倍旋光されるが、液
晶パネルに対する透過光が透過するプロセスにおいて4
5°旋光し、往路と復路の入射光と反射光が結果的に9
0°旋光することが出来るように反転変換させ、P波の
光を入射するとP波はネガ画像であるのに対し、ポジ画
像であるS波が入射することが可能となり、画像制御が
可能となる。
而して、偏光ビームスプリッタについて光源から入射す
る光がP波とS波に分離され、所定の反射板により各々
P波とS波が反射して再入射する場合には、往路と復路
の光路に於いてP波は直進しS波が反射するために、往
路についてはP波が直進しS波が反射し、これらのP波
とS波が反射板によって反射されて再び偏光ビームスプ
リッタに入射するに際し、P波とS波が各々反転して変
換されれば再入射光は共に最初の入射方向とは直、角に
出射して投影レンズを介してスクリーンに各々独立する
画像情報を乗せて拡大投影することが出来、かかる入射
光に対する反転と変換については、例えば、1986年
2月10日付で株式会社シーエムシーにより発行された
「偏光フィルムの応用」に示されているように、光源か
らの入射光が直線偏光を透過して、例えば、1方向のP
波にされて、次いで1/4波長位相差板を通過する際に
1方向の回転の円偏光にされ、次に、反射板により反射
すると1方向の円偏光にされ、1/4波長位相差板を再
び通過する際には最初の通過時とは90°位相の異なる
偏光にされて出射することが分っており、したがって、
偏光ビームスプリッタの背後に1/4波長位相差板と反
射板を添設することにより光源から偏光ビームスプリッ
タに入射する光はP波については反射板で反射された後
S波に反転変換され、反射して入射光とは90’異なる
方向で、又、光源から偏光ビームスプリッタに入射した
S波は90’反射して1/4波長位相差板と反射板によ
り反射されてP波に反転変換されて入射する時に通過し
、入射光線とは90”方向の異なる反射光線として投影
レンズに集光することが出来ることになる。
一方、光源から偏光ビームスプリッタに入射する光線の
うち、通常の液晶パネルでは一対の偏光板が90’交叉
して配設され、液晶パネルの配向や厚みにより配電駆動
することにより明暗の制御がなされて光の透過遮断が制
御されるが、在来態様の90”回転の液晶パネルに代え
て45°偏光回転の液晶パネルを用いることにより、上
記1/4波長位相差板との併用により45°偏光回転液
晶パネルを通過するP波は1/4波長位相差板を通過し
て反射板により反射するに際し、P波のまま通過して偏
光ビームスプリッタに再入射するために、暗制御の場合
は偏光ビームスプリッタを再び通過してしまい、これに
対し開制御の場合は45°偏光回転を通過したP波と1
/4波長位相若板を通過する時にP波+45+45=S
波となり、偏光ビームスプリッタに再入射するために入
射方向とは90”異なる方向に反射することが可能とな
り、したがって、このように45°偏光回転液晶パネル
と1/4波長位相差板を併用することにより簡単な薄い
構造の液晶パネルにより暗光線は遮断され、明光線のみ
が反射されて液晶パネルの明暗制御が偏光ビームスプリ
ッタにより行うことが出来るようになる。
〈問題点を解決するための手段・作用〉上述目的に沿い
先述特許請求の範囲を要旨とするこの出願の発明の構成
は前述問題点を解決するために、反射型の液晶パネル9
ついてはその裏面に反射板を添設し、その前面側には1
枚の偏光板のみを添設し、入射する光については、液晶
に対する制御信号の印加されていない部分については入
射する偏光を有する透過光か45°旋光され、反射板で
反射して再び出射する間に更に45°旋光し、結果的に
、液晶パネルを透過することにより偏光方向が90’旋
光し、制御信号のある部分では透過光は45°より小さ
な角度で旋光するが旋光しないように反転変化させられ
て、1枚の偏光板のみで装置をコンパクト化し、歪のな
い高精度の鮮明な画像を視認することが出来るようにし
、又、光透過による画像投影に際しては光源からの光線
を偏光ビームスプリッタに入射させてP波とS波に分離
させて各々独立の画像情報を乗せて投影レンズによりス
クリーン上に拡大投影するに際し、P波は偏光ビームス
プリッタを通過し、S波は偏光ビームスプリッタで直角
に反射され、通過したP波は原画画像を通過し、1/4
波長位相差板を通過し反射板により反射され、直線偏光
から円偏光を介しS波として反射され、逆に偏光ビーム
スプリッタで反射されたS波は同じく直線偏光と円偏光
によりP波に変換されて再入射し、再入射されたP波は
偏光ビームスプリッタを通過し、S波は反射して各々独
立した画像情報を拾って投影レンズによりスクリーン上
に拡大投影され、又、偏光ビームスプリッタを通過した
P波は45°偏光回転液晶パネルを通過し、1/4波長
位相差板を通過して反射板により反射されてS波となり
、偏光ビームスプリッタを反射して投影レンズに入射し
、一方、偏光ビームスプリッタを反射された旋光波につ
いても45°偏光回転液晶パネルと1/4波長位相差板
を通過し、反射板により反射されてP波になり、該P波
とS波は明光線の再入射P波が通過し、S波が反射され
て投影レンズに入射し、暗光線は光源側に通過して投影
レンズには入射されず、したがって、画像情報を拾った
P波、S波については明光線のみが投影レンズに入り、
暗光線は入らずにスクリーン上には各々独立したP波と
S波の画像情報が投影されることになり、P波、S波に
は左視用の画像情報と左視用の画像情報を各々乗せてス
クリーン上に重畳して投影し、この際、偏光ビームスプ
リッタの出射側反射側にはダイクロイックプリズムを各
々一対設けて、それぞれに赤、緑、青の液晶パネルを設
けてカラー画像化した情報を乗せるようにし、更には、
スクリーン上には鮮明で高精細度のカラー画像を拡大投
影するようにしたり、偶数フィールドや奇数フィールド
を乗ぜて高精度の画像をスクリーン上に拡大投影するよ
うにした技術的手段を講じたものである。
〈実施例〉 次に、この出願の発明の実施例を図面に基づいて説明す
れば以下の通りである。尚、第6図以下と同一態様部分
は同一符号を用いて説明するものとする。
第1図に示す実施例はこの出願の発明の1つの基本的な
態様であり、ハロゲンランプ等の光源7は全反射ミラー
とコンデンサレンズ9を有して偏光ビームスプリッタ1
4の一側寄りに対設され、該偏光ビームスプリッタ14
の反対側、及び、一方の側部にはスライドや液晶パネル
等の画像形成装置1′、1′が配設され、その背面には
反射板11′ 、11′ が設けられ、弛側側には投影
レンズ10を介してスクリーン8が設けられている。
而して、この機能については、前述した如く、第2図に
示す様に、各画像形成装置1′の偏光ビームスプリッタ
14側には直線偏光板15が、又、その背面には1/4
波長位相差板16が一体的に添設して配設されており、
当該第2図に於いて図示しない光源からの光のうちP波
は直進して直線偏光板15を通り、1/4波長位相差板
16により一方方向に旋回して画像形成装置1′により
画像情報を拾い反射板11′により反転され、再び画像
情報を拾い1/4波長位相差板16により90′位相を
変えられた偏光となり、直線偏光板15を通って偏光ビ
ームスプリッタ14に入り、S波となっていることによ
り90’反射されて投影レンズ10に入り、一方、光源
7からのS波は90’横に反射するが、上述同様に直線
偏光板15と1/4波長位相差板16を2回通過するこ
とにより画像情報を乗ぜてP波となり、偏光ビームスプ
リッタ14を通過して投影レンズ10に入射し、拡大さ
れてスクリーン8にP波とS波の各々箕なった画像情報
を重畳して投影する。
これに対し、第3図に示す偏光ビームスプリッタ14の
態様においては、画像形成装置1’、1’が在来態様の
90′位相を変えられた偏光板を有する液晶パネルでは
なく45°偏光回転液晶パネルであるために、当該第3
図に示す様に図示しない光源と偏光ビームスプリッタ1
4による光のうちP波は直進し偏光ビームスプリッタ1
4を通過して45°偏光回転液晶パネル1′に入り、画
像情報を拾って背後の反射板11′ によって反射され
て、再び45°偏光回転液晶パネル1′に再入射するプ
ロセスにおいて、液晶に対する通電によるオンとオフに
より、この場合には45°回転しないために暗光線とな
り通過し、P波のものは通過し入射方向に戻り、投影レ
ンズ10側には反射されず一種の遮断状態になり、これ
に対し45°偏光回転液晶パネル1′に於いてオンの状
態では45°回転されるためにP波+45+45=P波
+90となってS波に変換され、この状態で明の状態で
S波は偏光ビームスプリッタ14から反射されて投影レ
ンズ10に入射していく。
この場合、光源から偏光ビームスプリッタ14に入射す
るS波についても全く同様の現象が生じて、昭光線は入
射後偏光ビームスプリッタ14を通過せず、明光線のみ
が偏光ビームスプリッタ14を通過するために、いづれ
の45°偏光回転液晶パネル1′、1′に形成される画
像情報は確実に投影レンズ10に入射されてスクリーン
8に拡大投影される。
そして、電子駆動装置を組み込んでも投影レンズ10を
介してのスクリーン8には各々独立した画像情報が拡大
投影されることが可能となる。
したがって、この場合、一対の液晶パネル、或は、45
°偏光回転液晶パネルにテレビ画像の偶数フィールド、
奇数フィールドを乗せて拡大投影することが出来るため
に、所謂ハイビジョンとしての歪のない精細度の高い鮮
明なコントラストの良い拡大画像が投影されることが出
来、又、一方の画像に左視用の画像と他方に左視用の画
像情報を乗せてスクリーン上に重畳して拡大投影し、両
者は左視用と左視用の偏光メガネを用いることにより鮮
明な立体画像を視認することが出来る。
而して、第4図に示す実施例は偏光ビームスプリッタ1
4の光源7に対する両側側にダイクロイックプリズム1
7.17を併設し、赤、緑、青の3色に画像情報用の光
を分離し、各々第2図に示した直線偏光板15と1/4
波長位相差板16と液晶パネル1′、及び、反射板11
′をセットした画像形成装置を設けたり、第3図に示す
様な45°偏光回転液晶パネル1′と反射板11′をセ
ットした画像形成装置を1耳設することにより、カラー
化した偶数フィールドや奇数フィールドの高精度な画像
やカラー化した立体画像の拡大投影をスクリーン8上に
形成させることが出来る。
而して、第5図に示す実施例は液晶パネルに関する他の
基本的実施例の態様であり、液晶パネル1の前側にはP
波用の偏光板11が1枚のみ添設されており、裏面には
反射板12が添設されており、該液晶パネル1の図上上
下のハツチング部分に制御信号が印加されている部分で
は、入射されたP波が反則板12により反射されてその
まま出射され明部分となり、中央部の制御信号が印加さ
れていない部分については入射されたP波が往路に於い
ては45°旋光され、更に、反射板12により反射され
る復路に於いて更に45°旋光されるために、P波に結
果的に90”の旋光が加わってS波となり、偏光板11
により出射出来ず暗部分となるように制御され、結果的
に、第6図に示す在来態様同様の画像形成が行われるが
、偏光板11hり1枚だけで済むことになり、コスト的
に安く、又、コンパクト化が促進され、組み付は製造は
勿論のこと、整備等のメンテナンスもし易くなることか
出来る。
尚、この出願の発明の実#A態様は上述各実施例に限る
ものでないことは勿論であり、例えば、画像情報はカラ
ー画像ばかりでなく、モノクローム画像でもスライドフ
ィルム等でも良い等種々の態様が採用可能でおる。
又、画像はテレビ画像の他にビデオ画像についても適用
可能であることも勿論のことでおる。
〈発明の効果〉 以上、この出願の発明によれば、基本的に液晶パネルに
おいて、該液晶パネルの表面から裏面側に透過する光が
透過プロセスにおいて45°旋光され、更に、裏面の反
射板により反射されて表面側へ透過する間に更に45°
旋回し、結果的に90°旋光するために液晶に制御信号
が印加されない部分については液晶パネルを90°旋光
して通過し、一方、制御信号の印加された部分では往路
復路共に45°よりも少い小さな角度で旋光するか旋光
しないようにされ、結果的に、1枚の偏光板により画像
制御が行われることになり、それだけコンパクト化が図
れ、又、低コスト化を促進することが出来、歪のない明
るいコントラストの良い鮮明な画像を視認することが出
来るという優れた効果が奏される。
又、投影式の画像形成装置においては1つの光源からの
光を偏光ビームスプリッタによりP波とS波に分離して
、各々別の画像情報を乗せて再び偏光ビームスプリッタ
を透過させて投影レンズによりスクリーン上に拡大投影
する装置において、偏光ビームスプリッタを1つのみ設
けることか出来るために装置が著しく簡単になり、初期
組み付は製造は勿論のこと、保守点検整備や操作等のメ
ンテナンスが著しくし易くなるという優れた効果が奏さ
れる。
したがって、イニシャルコストは勿論のこと、ランニン
グコストも安くつき、又、耐久性も向上するという効果
が秦され、更に、投影する光路の長さが短くなるために
、有効に使用される光の量の効率が良く、スクリーン上
に於ける拡大投影される画像の明るさやコントラストが
良く、精細度も上げられるというプラス面もめる。
而して、偏光ビームスプリッタに対するP波とS波の反
転変換が直線偏光板と1/4波長位相差板と反射板にす
ることにより、光源からの光が偏光ビームスプリッタに
入射して画像形成装置から画像情報を拾って再び偏光ビ
ームスプリッタに再入射する場合に、P波とS波に変換
されて確実に透過、及び、反射されて投影レンズに集光
されるという優れた効果が奏される。
更に、偏光ビームスプリッタに併設される液晶パネルが
45°偏光回転液晶パネルであることにすることにより
、在来態様の90′位相を変えた2枚の偏光板を有する
液晶パネルではなく、45°旋先出来る液晶パネルとす
ることが出来るために、該液晶パネルの液晶の配向や厚
みや電気的特性の制御等がし易く、構造が簡単になり、
著しくコストダウンを図ることが出来るという優れた効
果が奏される。
又、画像形成装置をこのような液晶パネルにすることが
出来るために、テレビやビデオ等のカラー動画等を原画
画像どすることが出来、単に娯楽、教養ばかりでなく科
学技術資料の検討や教材としての効果が著しく飛躍する
という利点がおる。
而して、P波とS波に対する画像をテレビの偶数フィー
ルドや奇数フィールドとすることにより、著しく精細度
の高いハイビジョンに画像が拡大投影出来るという優れ
た効果が秦される。
そして、P波とS波によって拾われる画像情報が左視用
画像や左視用画像にすることにより、1つのスクリーン
上にこれらを重畳して偏光メカネ等により見ることによ
り、優れた精細度の高い立体画像が視認されるために、
情報の伝達処理が著しく高まるという効果が奏される。
又、偏光ビームスプリッタに対してはダイクロイックプ
リズムを一対併設させることが出来るために、左視用、
及び、左視用の赤、緑、青の3色の画像情報を乗せるこ
とが出来るために、極めて精細度の高いカラー立体画像
等を拡大投影することが出来、技術情報の分析伝達や教
育効果を著しく飛躍させることが出来るという優れた効
果が秦される。
【図面の簡単な説明】
図面はこの出願の発明の実施例の態様図であり、第1図
は原理的態様の模式平面図、第2.3図は偏光ビームス
プリッタに対するP波とS波の反転変換装置の取合い平
面図、第4図は他の実施例の模式平面図、第5図は他の
実施例の断面図、第6図以下は従来技術に基づく態様図
であり、第6図は液晶パネルの断面図、第7.8.9図
は同画像投影装置の断面図である。 7・・・光源、 14・・・偏光ビームスプリッタ、1
1′・・・反射板、 10・・・投影レンズ、8・・・
スクリーン、 4′、8.9・・・反転変換装置、 15・・・直線偏光板、 16・・・1/4波長位相差
板、1′・・・45°偏光回転液晶パネル 図面の浄書 第1図 11′ 第2図    第3図 箪7囚  11 第8図 手続補正書中発) 昭和6叶3月16日

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 液晶の側部に偏光板が添設され、後側に反射板
    が添設されている画像形成用の液晶パネルにおいて、液
    晶に対する制御信号のない部分では透過光が45゜旋光
    され、制御信号のある部分では45゜の旋光が生じない
    ようにされているP波とS波に対する反転変換装置を具
    備することを特徴とする液晶パネル。
  2. (2) 上記反転変換装置が直線偏光板と1/4波長位
    相差板と反射板とから構成されていることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の液晶パネル。
  3. (3) 上記反転変換装置が45゜偏光回転の液晶パネ
    ルを具備されていることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の液晶パネル。
  4. (4) 上記偏光板が液晶の前側にのみ1枚添設されて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の液晶
    パネル。
  5. (5) 光源からの光に対し偏光ビームスプリッタを介
    して分離する相直交するP波とS波の成分に対しそれぞ
    れ画像形成用の液晶パネルが反射板を併設して設けられ
    、又投影レンズを介してスクリーンが対設されている液
    晶パネルを用いた画像投影装置において、上記各画像形
    成液晶パネル側にP波とS波に対する反転変換装置が付
    設されていることを特徴とする液晶パネルを用いた画像
    投影装置。
  6. (6) 上記反転変換装置が直線偏光板と1/4波長位
    相差板と反射板とから構成されていることを特徴とする
    特許請求の範囲第5項記載の液晶パネルを用いた画像投
    影装置。
  7. (7) 上記画像形成装置が液晶パネルより形成されて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第5項記載の液晶
    パネルを用いた画像投影装置。
  8. (8) 上記反転変換装置が45゜偏光回転の液晶パネ
    ルを具備されていることを特徴とする特許請求の範囲第
    5項記載の液晶パネルを用いた画像投影装置。
  9. (9) 上記画像形成装置がテレビの偶数フイールドと
    奇数フイールドの画像形成用にされていることを特徴と
    する特許請求の範囲第5項記載の液晶パネルを用いた画
    像投影装置。
  10. (10) 上記反転変換装置が立体画像形成用の左視画
    像と右視画像を形成するようにされていることを特徴と
    する特許請求の範囲第5項記載の液晶パネルを用いた画
    像投影装置。
  11. (11) 上記偏光ビームスプリッタにP波とS波に対
    するダイクロイックプリズムを併設し、更に各ダイクロ
    イックプリズムに赤、緑、青画像形成用の45゜偏光回
    転液晶パネルを配設されていることを待徴とする特許請
    求の範囲第5項記載の液晶パネルを用いた画像投影装置
JP63033947A 1988-02-18 1988-02-18 液晶パネル及び液晶パネルを用いた画像投影装置 Pending JPH01209480A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63033947A JPH01209480A (ja) 1988-02-18 1988-02-18 液晶パネル及び液晶パネルを用いた画像投影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63033947A JPH01209480A (ja) 1988-02-18 1988-02-18 液晶パネル及び液晶パネルを用いた画像投影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01209480A true JPH01209480A (ja) 1989-08-23

Family

ID=12400702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63033947A Pending JPH01209480A (ja) 1988-02-18 1988-02-18 液晶パネル及び液晶パネルを用いた画像投影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01209480A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04151193A (ja) * 1990-10-15 1992-05-25 Sharp Corp 液晶プロジェクター
JPH05127121A (ja) * 1991-11-05 1993-05-25 Sharp Corp 立体表示システム
JPH05257110A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Sharp Corp 投射型液晶表示装置
US5568283A (en) * 1990-03-23 1996-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Optical modulation device and display apparatus with three birefringent films each acting as a half waveplate
KR100451734B1 (ko) * 2001-12-29 2004-10-08 엘지전자 주식회사 이판식 투사광학계
KR100537598B1 (ko) * 1998-04-21 2006-03-07 삼성에스디아이 주식회사 반사형 프로젝트장치
WO2019146474A1 (ja) 2018-01-29 2019-08-01 コニカミノルタ株式会社 立体造形用樹脂組成物、立体造形物、および立体造形物の製造方法
WO2022123664A1 (ja) * 2020-12-08 2022-06-16 日本電気株式会社 歩行者誘導装置、歩行者誘導方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5568283A (en) * 1990-03-23 1996-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Optical modulation device and display apparatus with three birefringent films each acting as a half waveplate
JPH04151193A (ja) * 1990-10-15 1992-05-25 Sharp Corp 液晶プロジェクター
JPH05127121A (ja) * 1991-11-05 1993-05-25 Sharp Corp 立体表示システム
JPH05257110A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Sharp Corp 投射型液晶表示装置
KR100537598B1 (ko) * 1998-04-21 2006-03-07 삼성에스디아이 주식회사 반사형 프로젝트장치
KR100451734B1 (ko) * 2001-12-29 2004-10-08 엘지전자 주식회사 이판식 투사광학계
WO2019146474A1 (ja) 2018-01-29 2019-08-01 コニカミノルタ株式会社 立体造形用樹脂組成物、立体造形物、および立体造形物の製造方法
WO2022123664A1 (ja) * 2020-12-08 2022-06-16 日本電気株式会社 歩行者誘導装置、歩行者誘導方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US12073750B2 (en) 2020-12-08 2024-08-27 Nec Corporation Pedestrian guidance device, pedestrian guidance method, and computer-readable recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8922722B2 (en) Projection apparatus for providing multiple viewing angle images
US7690794B2 (en) Image-combining device and projection display apparatus having image-combining devices incorporated therein
JP2007524111A (ja) カラープロジェクションディスプレイシステム
JPH02149882A (ja) 画像投射装置
US6927910B2 (en) Integrator, polarization conversion device, and display apparatus using the same
US6832836B2 (en) Optical unit and projection type projector apparatus using the same
JP3892130B2 (ja) 液晶プロジェクタ
US6736515B2 (en) Image display device
JP3297191B2 (ja) 投写型表示装置
JP2999952B2 (ja) 偏光メガネ式立体映像表示装置
JPH01209480A (ja) 液晶パネル及び液晶パネルを用いた画像投影装置
WO2006135700A1 (en) Prism assembly
JP3337022B2 (ja) プロジェクタ
JP2526652B2 (ja) 液晶投射型立体表示装置
KR20000008389A (ko) 입체 영상 프로젝터
KR100349027B1 (ko) 단판식 액정 프로젝터용 칼라 분리 장치
KR0184364B1 (ko) 반사형 광모듈레이터를 이용한 투사형 입체화상표시장치
JPH0812343B2 (ja) 画像投影装置
JP2001075201A (ja) 立体画像撮影用のカメラアダプタ
JP2999953B2 (ja) 偏光眼鏡を用いた立体映像表示装置
JPS62239678A (ja) 非光軸投射型表示装置
JPH04353818A (ja) 立体画像表示装置
JPH0250146A (ja) 画像投影装置
JPH10148796A (ja) 映像合成装置及びこれを備えた立体映像投写装置
JPH02150886A (ja) 液晶プロジェクタ装置,それに用いる偏光子及びその偏光子を用いる偏光顕微鏡