JPH0120249B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0120249B2 JPH0120249B2 JP60207249A JP20724985A JPH0120249B2 JP H0120249 B2 JPH0120249 B2 JP H0120249B2 JP 60207249 A JP60207249 A JP 60207249A JP 20724985 A JP20724985 A JP 20724985A JP H0120249 B2 JPH0120249 B2 JP H0120249B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- component
- adhesive
- modified polyolefin
- composite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/54—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J167/00—Adhesives based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Adhesives based on derivatives of such polymers
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01F—CHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
- D01F8/00—Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
- D01F8/04—Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2666/00—Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
- C08L2666/02—Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2929—Bicomponent, conjugate, composite or collateral fibers or filaments [i.e., coextruded sheath-core or side-by-side type]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2929—Bicomponent, conjugate, composite or collateral fibers or filaments [i.e., coextruded sheath-core or side-by-side type]
- Y10T428/2931—Fibers or filaments nonconcentric [e.g., side-by-side or eccentric, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2933—Coated or with bond, impregnation or core
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2933—Coated or with bond, impregnation or core
- Y10T428/2964—Artificial fiber or filament
- Y10T428/2967—Synthetic resin or polymer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2933—Coated or with bond, impregnation or core
- Y10T428/2964—Artificial fiber or filament
- Y10T428/2967—Synthetic resin or polymer
- Y10T428/2969—Polyamide, polyimide or polyester
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Multicomponent Fibers (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
Description
産業上の利用分野
本発明は加熱することにより接着することの可
能な複合繊維に関する。更に詳しくは、幅広い熱
接着温度域を有し、その全域にわたつて低い熱収
縮を示し、かつ高強力な複合繊維であり、復元
性、嵩高性、ドレープ性ならびに風合の優れた不
織布の製造に適した熱接着性複合繊維に関する。 従来技術と問題点 不織布を製造するのに融点の異る複数の重合体
から成る複合繊維の低融点成分の熱融着を利用す
る方法は既に良く知られており、主として中・低
目付の不織布の製造に適している。特公昭55―
17807号には繊維形成成分がポリプロピレンであ
り、可接着性成分がポリエチレンであるポリオレ
フイン系複合繊維が開示されている。しかし、こ
のような繊維は両成分の融点差が比較的小さいこ
とから、熱収縮率の低い状態で熱接着を行える温
度範囲が狭く、不織布の製造にあたつては正確な
温度制御が必要となる。特開昭57―176217号には
繊維形成成分がポリエステルであり、可接着性成
分がポリエチレンあるいはポリプロピレンである
複合繊維が開示されている。この繊維は両成分の
融点差が大きいので、前記ポリオレフイン系複合
繊維に比して格段に熱接着温度域が広いという利
点を有するが、ポリエステルとポリオレフインの
相溶性が悪いことから両成分が剥離し易いという
欠点を有する。更に、特開昭57―176217号によれ
ば、熱接着時の収縮を防ぐ目的で複合繊維に予め
熱処理を施しているため一層剥離し易い状態とな
り、このような複合繊維を用いた不織布は腰が弱
く、繰り返し荷重をかけた後の複元性が劣りかつ
摩擦に対する抵抗性が弱く剥離したポリエチレン
が粉状に分離する等の欠点を有するものである。 問題を解決するための手段 本発明者らは従来の熱接着性複合繊維の上記の
諸欠点を解消するため鋭意研究の結果、繊維形成
成分としてカルボキシル基を含有する変性ポリオ
レフインとポリアミドとの共重合物0.5〜30wt%
とポリエステル70〜99.5wt%とから成る混合物を
用い、可接着成分としてカルボキシル基を含有す
る変成ポリオレフイン(以下単に変性ポリオレフ
インと略称することがある)、未変性ポリオレフ
インあるいは両者の混合物を用いることにより所
期の目的が達せられることを知り本発明を完成す
るに到つた。 本発明においてポリエステルとしてはポリエチ
レンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレー
ト、ポリメチレンテレフタレート、ポリ―p―エ
チレンオキシベンゾエート等の通常繊維原料に用
いられるポリエステルが例示される。ポリオレフ
インとしてはエチレン、プロピレン、ブテン―1
等のα―オレフインを主成分とする重合体あるい
は共重合体であり、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、エチレン・酢酸ビニル共重合体等が例示され
る。 カルボキシル基を含有する変性ポリオレフイン
とは、ポリオレフインをアクリル酸、メタクリル
酸、マレイン酸、フマル酸、無水マレイン酸ある
いは無水イタコン酸等の不飽和カルボン酸で変成
したものである。変成の方法としては、ポリオレ
フインに0.05〜2wt%の不飽和カルボン酸および
微量の有機過酸化物を添加し、押出機を用いて溶
融混練する方法で簡便であり好ましく用いられ
る。 変成ポリオレフインとポリアミドとの共重合物
(以下単に共重合物と略称することがある)とは、
上記変性ポリオレフインとナイロン6、ナイロン
12、ナイロン66等のポリアミドとを溶融混練し、
混練工程中に変性ポリオレフインのカルボキシル
基とポリアミドの末端アミノ基とを縮合させて得
られる共重合物である。共重合物中の変性ポリオ
レフイン成分の好ましい量は0.5〜60wt%、さら
に好ましくは2〜50wt%である。共重合体中の
変成ポリオレフインの量が上記範囲に満たないと
共重合体とポリエステルの相溶性が不充分とな
り、ひいては、複合繊維の熱接着性成分と繊維形
成成分との相溶性が不充分となり、可紡性の低下
や繊維が剥離し易くなる等の欠点が生じる。また
変性ポリオレフインの量が上記範囲を超すと、共
重合体製造の混練時や紡糸時に熱劣化が起り繊維
が着色するので好ましくない。 本発明では熱接着性複合繊維の繊維形成成分と
して前記ポリエステル70〜99.5wt%と上記共重合
物30〜0.5wt%とから成る混合物を用いる。繊維
形成成分中の共重合体の量が30wt%を超すと熱
接着性複合繊維の可紡性が悪化するので好ましく
なく、また共重合体の量が0.5%未満では繊維形
成成分と可接着性成分との層間剥離を防止できな
くなるので好ましくない。 本発明では、可接着性成分として変成ポリオレ
フイン、未変成ポリオレフインあるいはこの両者
の任意の割合の混合物を用いる。可接着性成分中
の未変成ポリオレフインの割合を多くすると耐溶
剤性等の物性が向上し、変成ポリオレフインの割
合を多くすると繊維間の融着強度が増すので高強
力の不織布を得ることができる。 前記共重合物の成分である変性ポリオレフイン
と可接着性成分に用いる変性ポリオレフインは同
種のものであつても、異種のものであつても良
く、また、これら変性ポリオレフインは可接着性
成分に用いるポリオレフインと同種のポリオレフ
インを変性したものであつても異種のポリオレフ
インを変性したものであつても良い。 本発明の熱接着性複合繊維は従来公知の複合紡
糸口金を用い上記の繊維形成成分と可接着性成分
を並列型に、あるいは可接着性成分を鞘成分とす
る鞘芯型に配して複合紡糸することにより得ら
れ、所望により延伸、捲縮付与、切断等の処理を
施して、長繊維あるいは短繊維の形で使用され
る。 このようにして得られる本発明の熱接着性複合
繊維は繊維形成成分と可接着性成分との間で剥離
が起りにくく、かつ幅広い熱接着温度域を有す
る。更にこの複合繊維はその熱接着温度域の全域
において低い熱収縮率を示すという特徴を有し、
一般に熱処理により捲縮や収縮の発生し易い並列
型に複合紡糸しても鞘芯型と同様の低い収縮率し
か示さないという特異性を有している。 本発明の熱接着性複合繊維はそれ自身単独で、
あるいは他の繊維と混合して、熱接着法による不
織布とすることができる。本発明の熱接着性複合
繊維を用いた上記不織布は、複合成分間の剥離が
無いため強力が大きく、腰が強く、圧縮後の復元
性が優れ、かつ摩擦に対して強く、更に不織布化
のための熱処理時に収縮を起さないため反りや波
打ちが無く、風合が優れている等の特徴を有す
る。 実施例 本発明を実施例および比較例により具体的に説
明する。各例で実施した物性の評価方法は以下の
通りである。 (i) 面積収縮率:10山/25mmの機械捲縮を付与
し、繊維長64mmに切断した試料繊維をカード機
を通して目付100g/m2のウエブとし、縦横各
25cmの試料片を切り取る。この試料片を140〜
200℃の所定の温度で5分間熱処理して不織布
(厚さ約7mm)とし、熱処理後の不織布面積
(s,cm2)より次式によつて面積収縮率を求め
る。 面積収縮率(%)=(1−s/625)×100 (ii) 外観:上記不織布について5人のパネラーに
よる風合の判定と顕微鏡による剥離の有無の観
察を行い、全員が良好と判定した場合を〇、3
または4名が良好と判定した場合を△、3名以
上が不良と判定した場合を×と表示した。 (iii) 復元性:予め厚さ(amm)を測定した前記不
織布上に、底面がJIS K6301A法による硬度
60Hsの平らなゴムで覆れている直径5cm重量
1Kgの衝撃子を高さ20mmの位置から1分間当り
195回の割合で1000回落下させた後5分間放置
して厚さ(bmm)を測定する。次式による厚さ
減少率が5%未満のものを良、5%以上10%未
満を可、10%以上を不良と判定し、それぞれ
〇、△、×で表示した。 厚さ減少率(%)=(1−b/a)×100 (iv) 強力:不織布より巾5cm長さ15cmの試験片を
切り取り、JIS L1096に準じて、つかみ間隔10
cm、伸長速度10cm/minで破断強度(Kg/5
cm)を測定した。 (v) 耐摩擦性:復元性の試験を行つた試料片を顕
微鏡で観察し、複合成分の剥離の発生の多いも
のを不良、少いものを可、無いものを良と判定
し、それぞれ×、△、〇で表示した。 実施例および比較例で使用した各種のポリエス
テル、ポリオルフイン、変性ポリオレフインなら
びに変性ポリオレフインとポリアミドの共重合物
の物性値、組成等を第1〜4表に一括して示し
た。 実施例 1 カルボキシル基として0.1wt%を含有する無水
マレイン酸変成ポリエチレン(MPO2)30wt%、
未変成高密度ポリエチレン(PO―2)20wt%お
よびナイロン6 50wt%との共重合物(PAO―
1)を1wt%添加した固有粘度(IV)0.7融点256
℃のポリエチレンテレフタレート(PET―1)
を繊維形成成分(芯成分)とし、メルトフローレ
ート(190℃)25融点132℃の高密度ポリエチレン
(PO―2)に前記変成ポリエチレン(MPO―2)
10wt%を添加したものを可接着性成分(鞘成分)
とし、孔径0.6mm孔数350の鞘芯型複合紡糸口金を
用い、複合比50/50、紡糸温度280℃で溶融紡糸
し10d/fの未延伸糸を得た。この未延伸糸を80
℃で3.5倍に延伸し、スタフアーボツクスで10
山/25mmの捲縮を付与した後繊維長64mmに切断し
て3d/f×64mmのスフとした。本例において可
紡性ならびに延伸性共に良好であつた。 上記スフをカード機を通して目付100g/m2の
ウエブとし、次いでこのウエブをサクシヨンドラ
イヤーを用いて140℃5分間および200℃5分間の
2種の条件で熱処理して不織布とした。熱処理に
よるウエブの面積収縮率はいずれも0%であり、
得られた不織布は外観は良好であり、強力は20
Kg/5cm、復元性5%未満といずれも良い値を示
した。これらのデータを第5表に示した。 実施例 2〜8 繊維形成成分および可接着性成分として第1〜
4表に示した種々の素材を組み合せて使用し、実
施例1に準じた方法で複合紡糸ないし熱処理の工
程を繰り返し不織布を得た。但し、延伸糸の繊度
が実施例5では2d/f、実施例7では6d/fで
あり、実施例8では並列型複合紡糸を行つた点に
も相違がある。各例の可紡性および不織布物性を
第5表に併せて示した。 比較例 1〜5 従来型の熱接着性複合繊維の例としてポリプロ
ピレン/ポリエチレン(比較例1,2)およびポ
リエステル/ポリエチレン(比較例5)の可紡性
ならびに不織布物性を試験した。更に、繊維形成
成分中の共重合物の含量が本願のクレーム範囲外
の場合(比較例3,4)についても同様に試験し
た。比較例2において並列型複合紡糸した他は全
て実施例1に準じた方法で実施し、その結果を第
5表に併せ示した。比較例1および2は熱処理温
度が160℃ですでに大きな面積収縮率を示し、比
較例4および5(繊維形成成分中の共重合物含量
の少いもの)は複合成分が剥離し易く、不織布の
外観ならびに複合成分が劣り、比較例3(繊維形
成成分中の共重合物含量の多いもの)は可紡性が
悪るく不織布に加工できるような延伸糸が得られ
なかつた。
能な複合繊維に関する。更に詳しくは、幅広い熱
接着温度域を有し、その全域にわたつて低い熱収
縮を示し、かつ高強力な複合繊維であり、復元
性、嵩高性、ドレープ性ならびに風合の優れた不
織布の製造に適した熱接着性複合繊維に関する。 従来技術と問題点 不織布を製造するのに融点の異る複数の重合体
から成る複合繊維の低融点成分の熱融着を利用す
る方法は既に良く知られており、主として中・低
目付の不織布の製造に適している。特公昭55―
17807号には繊維形成成分がポリプロピレンであ
り、可接着性成分がポリエチレンであるポリオレ
フイン系複合繊維が開示されている。しかし、こ
のような繊維は両成分の融点差が比較的小さいこ
とから、熱収縮率の低い状態で熱接着を行える温
度範囲が狭く、不織布の製造にあたつては正確な
温度制御が必要となる。特開昭57―176217号には
繊維形成成分がポリエステルであり、可接着性成
分がポリエチレンあるいはポリプロピレンである
複合繊維が開示されている。この繊維は両成分の
融点差が大きいので、前記ポリオレフイン系複合
繊維に比して格段に熱接着温度域が広いという利
点を有するが、ポリエステルとポリオレフインの
相溶性が悪いことから両成分が剥離し易いという
欠点を有する。更に、特開昭57―176217号によれ
ば、熱接着時の収縮を防ぐ目的で複合繊維に予め
熱処理を施しているため一層剥離し易い状態とな
り、このような複合繊維を用いた不織布は腰が弱
く、繰り返し荷重をかけた後の複元性が劣りかつ
摩擦に対する抵抗性が弱く剥離したポリエチレン
が粉状に分離する等の欠点を有するものである。 問題を解決するための手段 本発明者らは従来の熱接着性複合繊維の上記の
諸欠点を解消するため鋭意研究の結果、繊維形成
成分としてカルボキシル基を含有する変性ポリオ
レフインとポリアミドとの共重合物0.5〜30wt%
とポリエステル70〜99.5wt%とから成る混合物を
用い、可接着成分としてカルボキシル基を含有す
る変成ポリオレフイン(以下単に変性ポリオレフ
インと略称することがある)、未変性ポリオレフ
インあるいは両者の混合物を用いることにより所
期の目的が達せられることを知り本発明を完成す
るに到つた。 本発明においてポリエステルとしてはポリエチ
レンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレー
ト、ポリメチレンテレフタレート、ポリ―p―エ
チレンオキシベンゾエート等の通常繊維原料に用
いられるポリエステルが例示される。ポリオレフ
インとしてはエチレン、プロピレン、ブテン―1
等のα―オレフインを主成分とする重合体あるい
は共重合体であり、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、エチレン・酢酸ビニル共重合体等が例示され
る。 カルボキシル基を含有する変性ポリオレフイン
とは、ポリオレフインをアクリル酸、メタクリル
酸、マレイン酸、フマル酸、無水マレイン酸ある
いは無水イタコン酸等の不飽和カルボン酸で変成
したものである。変成の方法としては、ポリオレ
フインに0.05〜2wt%の不飽和カルボン酸および
微量の有機過酸化物を添加し、押出機を用いて溶
融混練する方法で簡便であり好ましく用いられ
る。 変成ポリオレフインとポリアミドとの共重合物
(以下単に共重合物と略称することがある)とは、
上記変性ポリオレフインとナイロン6、ナイロン
12、ナイロン66等のポリアミドとを溶融混練し、
混練工程中に変性ポリオレフインのカルボキシル
基とポリアミドの末端アミノ基とを縮合させて得
られる共重合物である。共重合物中の変性ポリオ
レフイン成分の好ましい量は0.5〜60wt%、さら
に好ましくは2〜50wt%である。共重合体中の
変成ポリオレフインの量が上記範囲に満たないと
共重合体とポリエステルの相溶性が不充分とな
り、ひいては、複合繊維の熱接着性成分と繊維形
成成分との相溶性が不充分となり、可紡性の低下
や繊維が剥離し易くなる等の欠点が生じる。また
変性ポリオレフインの量が上記範囲を超すと、共
重合体製造の混練時や紡糸時に熱劣化が起り繊維
が着色するので好ましくない。 本発明では熱接着性複合繊維の繊維形成成分と
して前記ポリエステル70〜99.5wt%と上記共重合
物30〜0.5wt%とから成る混合物を用いる。繊維
形成成分中の共重合体の量が30wt%を超すと熱
接着性複合繊維の可紡性が悪化するので好ましく
なく、また共重合体の量が0.5%未満では繊維形
成成分と可接着性成分との層間剥離を防止できな
くなるので好ましくない。 本発明では、可接着性成分として変成ポリオレ
フイン、未変成ポリオレフインあるいはこの両者
の任意の割合の混合物を用いる。可接着性成分中
の未変成ポリオレフインの割合を多くすると耐溶
剤性等の物性が向上し、変成ポリオレフインの割
合を多くすると繊維間の融着強度が増すので高強
力の不織布を得ることができる。 前記共重合物の成分である変性ポリオレフイン
と可接着性成分に用いる変性ポリオレフインは同
種のものであつても、異種のものであつても良
く、また、これら変性ポリオレフインは可接着性
成分に用いるポリオレフインと同種のポリオレフ
インを変性したものであつても異種のポリオレフ
インを変性したものであつても良い。 本発明の熱接着性複合繊維は従来公知の複合紡
糸口金を用い上記の繊維形成成分と可接着性成分
を並列型に、あるいは可接着性成分を鞘成分とす
る鞘芯型に配して複合紡糸することにより得ら
れ、所望により延伸、捲縮付与、切断等の処理を
施して、長繊維あるいは短繊維の形で使用され
る。 このようにして得られる本発明の熱接着性複合
繊維は繊維形成成分と可接着性成分との間で剥離
が起りにくく、かつ幅広い熱接着温度域を有す
る。更にこの複合繊維はその熱接着温度域の全域
において低い熱収縮率を示すという特徴を有し、
一般に熱処理により捲縮や収縮の発生し易い並列
型に複合紡糸しても鞘芯型と同様の低い収縮率し
か示さないという特異性を有している。 本発明の熱接着性複合繊維はそれ自身単独で、
あるいは他の繊維と混合して、熱接着法による不
織布とすることができる。本発明の熱接着性複合
繊維を用いた上記不織布は、複合成分間の剥離が
無いため強力が大きく、腰が強く、圧縮後の復元
性が優れ、かつ摩擦に対して強く、更に不織布化
のための熱処理時に収縮を起さないため反りや波
打ちが無く、風合が優れている等の特徴を有す
る。 実施例 本発明を実施例および比較例により具体的に説
明する。各例で実施した物性の評価方法は以下の
通りである。 (i) 面積収縮率:10山/25mmの機械捲縮を付与
し、繊維長64mmに切断した試料繊維をカード機
を通して目付100g/m2のウエブとし、縦横各
25cmの試料片を切り取る。この試料片を140〜
200℃の所定の温度で5分間熱処理して不織布
(厚さ約7mm)とし、熱処理後の不織布面積
(s,cm2)より次式によつて面積収縮率を求め
る。 面積収縮率(%)=(1−s/625)×100 (ii) 外観:上記不織布について5人のパネラーに
よる風合の判定と顕微鏡による剥離の有無の観
察を行い、全員が良好と判定した場合を〇、3
または4名が良好と判定した場合を△、3名以
上が不良と判定した場合を×と表示した。 (iii) 復元性:予め厚さ(amm)を測定した前記不
織布上に、底面がJIS K6301A法による硬度
60Hsの平らなゴムで覆れている直径5cm重量
1Kgの衝撃子を高さ20mmの位置から1分間当り
195回の割合で1000回落下させた後5分間放置
して厚さ(bmm)を測定する。次式による厚さ
減少率が5%未満のものを良、5%以上10%未
満を可、10%以上を不良と判定し、それぞれ
〇、△、×で表示した。 厚さ減少率(%)=(1−b/a)×100 (iv) 強力:不織布より巾5cm長さ15cmの試験片を
切り取り、JIS L1096に準じて、つかみ間隔10
cm、伸長速度10cm/minで破断強度(Kg/5
cm)を測定した。 (v) 耐摩擦性:復元性の試験を行つた試料片を顕
微鏡で観察し、複合成分の剥離の発生の多いも
のを不良、少いものを可、無いものを良と判定
し、それぞれ×、△、〇で表示した。 実施例および比較例で使用した各種のポリエス
テル、ポリオルフイン、変性ポリオレフインなら
びに変性ポリオレフインとポリアミドの共重合物
の物性値、組成等を第1〜4表に一括して示し
た。 実施例 1 カルボキシル基として0.1wt%を含有する無水
マレイン酸変成ポリエチレン(MPO2)30wt%、
未変成高密度ポリエチレン(PO―2)20wt%お
よびナイロン6 50wt%との共重合物(PAO―
1)を1wt%添加した固有粘度(IV)0.7融点256
℃のポリエチレンテレフタレート(PET―1)
を繊維形成成分(芯成分)とし、メルトフローレ
ート(190℃)25融点132℃の高密度ポリエチレン
(PO―2)に前記変成ポリエチレン(MPO―2)
10wt%を添加したものを可接着性成分(鞘成分)
とし、孔径0.6mm孔数350の鞘芯型複合紡糸口金を
用い、複合比50/50、紡糸温度280℃で溶融紡糸
し10d/fの未延伸糸を得た。この未延伸糸を80
℃で3.5倍に延伸し、スタフアーボツクスで10
山/25mmの捲縮を付与した後繊維長64mmに切断し
て3d/f×64mmのスフとした。本例において可
紡性ならびに延伸性共に良好であつた。 上記スフをカード機を通して目付100g/m2の
ウエブとし、次いでこのウエブをサクシヨンドラ
イヤーを用いて140℃5分間および200℃5分間の
2種の条件で熱処理して不織布とした。熱処理に
よるウエブの面積収縮率はいずれも0%であり、
得られた不織布は外観は良好であり、強力は20
Kg/5cm、復元性5%未満といずれも良い値を示
した。これらのデータを第5表に示した。 実施例 2〜8 繊維形成成分および可接着性成分として第1〜
4表に示した種々の素材を組み合せて使用し、実
施例1に準じた方法で複合紡糸ないし熱処理の工
程を繰り返し不織布を得た。但し、延伸糸の繊度
が実施例5では2d/f、実施例7では6d/fで
あり、実施例8では並列型複合紡糸を行つた点に
も相違がある。各例の可紡性および不織布物性を
第5表に併せて示した。 比較例 1〜5 従来型の熱接着性複合繊維の例としてポリプロ
ピレン/ポリエチレン(比較例1,2)およびポ
リエステル/ポリエチレン(比較例5)の可紡性
ならびに不織布物性を試験した。更に、繊維形成
成分中の共重合物の含量が本願のクレーム範囲外
の場合(比較例3,4)についても同様に試験し
た。比較例2において並列型複合紡糸した他は全
て実施例1に準じた方法で実施し、その結果を第
5表に併せ示した。比較例1および2は熱処理温
度が160℃ですでに大きな面積収縮率を示し、比
較例4および5(繊維形成成分中の共重合物含量
の少いもの)は複合成分が剥離し易く、不織布の
外観ならびに複合成分が劣り、比較例3(繊維形
成成分中の共重合物含量の多いもの)は可紡性が
悪るく不織布に加工できるような延伸糸が得られ
なかつた。
【表】
【表】
【表】
【表】
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 繊維形成成分と可接着性成分とから成る熱接
着性複合繊維であつて、前記繊維形成成分がカル
ボキシル基を0.5〜60wt%含有する変性ポリオレ
フインとポリアミドとの共重合物0.5〜30wt%と
ポリエステル70〜99.5wt%とから成り、前記可接
着成分がカルボキシル基を含有する変性ポリオレ
フイン、未変成のポリオレフインあるいは両者の
混合物から成ることを特徴とする熱接着性複合繊
維。 2 カルボキシル基を含有する変性ポリオレフイ
ン(以下単に変成ポリオレフインと称することが
ある)とポリアミドとの共重合物中の変成ポリオ
レフインの割合が2〜50wt%であることを特徴
とする特許請求の範囲第1項記載の熱接着性複合
繊維。 3 可接着成分がポリエチレンであることを特徴
とする特許請求の範囲第1項記載の熱接着性複合
繊維。 4 可接着性成分がポリプロピレンであることを
特徴とする特許請求の範囲第1項記載の熱接着性
複合繊維。 5 繊維形成成分と可接着性成分とを並列型に配
置した特許請求の範囲第1項記載の熱接着性複合
繊維。 6 繊維形成成分を芯成分に、可接着性成分を鞘
成分に配置した特許請求の範囲第1項記載の熱接
着性複合繊維。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60207249A JPS6269822A (ja) | 1985-09-19 | 1985-09-19 | 熱接着性複合繊維 |
GB08622316A GB2180543B (en) | 1985-09-19 | 1986-09-16 | Hot-melt-adhesive composite fiber |
US06/908,159 US4789592A (en) | 1985-09-19 | 1986-09-17 | Hot-melt-adhesive composite fiber |
DK447386A DK170380B1 (da) | 1985-09-19 | 1986-09-18 | Varmesmelteklæbende sammensat fiber bestående af en fiberdannende komponent og en klæbende komponent |
DE19863631960 DE3631960A1 (de) | 1985-09-19 | 1986-09-19 | Heissschmelzhaftende verbundfaser |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60207249A JPS6269822A (ja) | 1985-09-19 | 1985-09-19 | 熱接着性複合繊維 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6269822A JPS6269822A (ja) | 1987-03-31 |
JPH0120249B2 true JPH0120249B2 (ja) | 1989-04-14 |
Family
ID=16536678
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60207249A Granted JPS6269822A (ja) | 1985-09-19 | 1985-09-19 | 熱接着性複合繊維 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4789592A (ja) |
JP (1) | JPS6269822A (ja) |
DE (1) | DE3631960A1 (ja) |
DK (1) | DK170380B1 (ja) |
GB (1) | GB2180543B (ja) |
Families Citing this family (124)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5372885A (en) * | 1984-08-15 | 1994-12-13 | The Dow Chemical Company | Method for making bicomponent fibers |
US5277974A (en) * | 1987-10-02 | 1994-01-11 | Unitaka Ltd. | Heat-bondable filament and nonwoven fabric made of said filament |
JPH0192415A (ja) * | 1987-10-02 | 1989-04-11 | Unitika Ltd | 熱接着繊維及びその不織布 |
DK245488D0 (da) * | 1988-05-05 | 1988-05-05 | Danaklon As | Syntetisk fiber samt fremgangsmaade til fremstilling deraf |
IN171869B (ja) * | 1988-10-24 | 1993-01-30 | Du Pont | |
JP2577977B2 (ja) * | 1988-10-28 | 1997-02-05 | チッソ株式会社 | 伸縮性不織布及びその製造方法 |
JP2703971B2 (ja) * | 1989-01-27 | 1998-01-26 | チッソ株式会社 | 極細複合繊維およびその織布または不織布 |
ES2131556T3 (es) * | 1992-01-13 | 1999-08-01 | Hercules Inc | Fibra aglutinable termicamente para telas no tejidas de alta resistencia. |
US5269994A (en) * | 1992-04-10 | 1993-12-14 | Basf Corporation | Nonwoven bonding technique |
US5302447A (en) * | 1992-07-22 | 1994-04-12 | Chisso Corporation | Hotmelt-adhesive fiber sheet and process for producing the same |
MX9304488A (es) * | 1992-08-10 | 1994-02-28 | Akzo Nv | Hilo de poliester con buena adhesion al caucho y procedimiento para su preparacion. |
SG50447A1 (en) * | 1993-06-24 | 1998-07-20 | Hercules Inc | Skin-core high thermal bond strength fiber on melt spin system |
CA2111172A1 (en) * | 1993-09-23 | 1995-03-24 | Dennis S. Everhart | Nonwoven fabric formed from alloy fibers |
US5702377A (en) * | 1994-09-01 | 1997-12-30 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Wet liner for child toilet training aid |
DE4444505C2 (de) * | 1994-12-14 | 1998-02-19 | Hp Chemie Pelzer Res & Dev | Selbstklebendes Verstärkungsmaterial, Verfahren zu seiner Herstellung und Verwendung zur Herstellung von Textilfaservliesen |
US5922626A (en) * | 1994-12-14 | 1999-07-13 | Hp-Chemie Research And Development Ltd. | Self-adhering reinforcing material for nonwoven textile fabrics |
DE69517937T2 (de) * | 1994-12-19 | 2000-11-09 | Hercules Inc., Wilmington | Verfahren zur Herstellung von Fasern für hochfeste Vliesstoffen und daraus hergestellte Fasern und Vliesstoffe |
US5635270A (en) * | 1995-04-19 | 1997-06-03 | American Weavers, L.L.C. | Woven polypropylene fabric with frayed edges |
US5916678A (en) * | 1995-06-30 | 1999-06-29 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Water-degradable multicomponent fibers and nonwovens |
US5658268A (en) * | 1995-10-31 | 1997-08-19 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Enhanced wet signal response in absorbent articles |
US6100208A (en) * | 1996-10-31 | 2000-08-08 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Outdoor fabric |
US5698322A (en) * | 1996-12-02 | 1997-12-16 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Multicomponent fiber |
US5952088A (en) * | 1996-12-31 | 1999-09-14 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Multicomponent fiber |
CA2214194C (en) * | 1997-01-10 | 2002-04-09 | Basf Corporation | Multiple domain fibers having inter-domain boundary compatibilizing layer and methods of making the same |
US5948529A (en) * | 1997-02-26 | 1999-09-07 | Hna Holdings, Inc. | Bicomponent fiber |
US6089009A (en) | 1997-08-28 | 2000-07-18 | Belmont Textile Machinery Co., Inc. | Fluid-jet false-twisting method and product |
US5910545A (en) * | 1997-10-31 | 1999-06-08 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Biodegradable thermoplastic composition |
US6201068B1 (en) | 1997-10-31 | 2001-03-13 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Biodegradable polylactide nonwovens with improved fluid management properties |
US6268434B1 (en) | 1997-10-31 | 2001-07-31 | Kimberly Clark Worldwide, Inc. | Biodegradable polylactide nonwovens with improved fluid management properties |
US6544455B1 (en) | 1997-12-22 | 2003-04-08 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Methods for making a biodegradable thermoplastic composition |
US6309988B1 (en) | 1997-12-22 | 2001-10-30 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Biodisintegratable nonwovens with improved fluid management properties |
US6306782B1 (en) | 1997-12-22 | 2001-10-23 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Disposable absorbent product having biodisintegratable nonwovens with improved fluid management properties |
US6261677B1 (en) | 1997-12-22 | 2001-07-17 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Synthetic fiber |
US6135987A (en) * | 1997-12-22 | 2000-10-24 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Synthetic fiber |
KR100668552B1 (ko) * | 1997-12-23 | 2007-01-17 | 킴벌리-클라크 월드와이드, 인크. | 개선된 흡수성능을 위한 펄프 및 초흡수복합물 |
US6194483B1 (en) | 1998-08-31 | 2001-02-27 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Disposable articles having biodegradable nonwovens with improved fluid management properties |
US6197860B1 (en) | 1998-08-31 | 2001-03-06 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Biodegradable nonwovens with improved fluid management properties |
EP1149195B1 (en) | 1998-10-06 | 2007-01-17 | Hills, Inc. | Splittable multicomponent elastomeric fibers |
US6838402B2 (en) | 1999-09-21 | 2005-01-04 | Fiber Innovation Technology, Inc. | Splittable multicomponent elastomeric fibers |
US6132839A (en) * | 1998-12-04 | 2000-10-17 | Basf Corporation | Alloy fibers with reduced heatset shrinkage |
US6441267B1 (en) | 1999-04-05 | 2002-08-27 | Fiber Innovation Technology | Heat bondable biodegradable fiber |
ATE286548T1 (de) * | 1999-09-15 | 2005-01-15 | Fiber Innovation Technology Inc | Teilbare mehrkomponentenfasern aus polyester |
US6444312B1 (en) | 1999-12-08 | 2002-09-03 | Fiber Innovation Technology, Inc. | Splittable multicomponent fibers containing a polyacrylonitrile polymer component |
US6328720B1 (en) * | 2000-02-18 | 2001-12-11 | Zevex, Inc. | Low-profile enterostomy device |
US6500897B2 (en) | 2000-12-29 | 2002-12-31 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Modified biodegradable compositions and a reactive-extrusion process to make the same |
US7053151B2 (en) | 2000-12-29 | 2006-05-30 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Grafted biodegradable polymer blend compositions |
US6552124B2 (en) | 2000-12-29 | 2003-04-22 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Method of making a polymer blend composition by reactive extrusion |
US6579934B1 (en) | 2000-12-29 | 2003-06-17 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Reactive extrusion process for making modifiied biodegradable compositions |
US6890989B2 (en) | 2001-03-12 | 2005-05-10 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Water-responsive biodegradable polymer compositions and method of making same |
TW200301792A (en) * | 2002-01-04 | 2003-07-16 | Du Pont | Bonded polyester fiberfill battings with a sealed outer surface having improved stretch capabilities |
WO2003097353A1 (en) * | 2002-05-15 | 2003-11-27 | Ahlstrom Windsor Locks Llc | Improved abrasion resistance of nonwovens |
US7585382B2 (en) | 2006-06-30 | 2009-09-08 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Latent elastic nonwoven composite |
EP2044251B1 (en) | 2006-07-14 | 2019-10-02 | NatureWorks LLC | Biodegradable aliphatic polyester for use in nonwoven webs |
US7803244B2 (en) | 2006-08-31 | 2010-09-28 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Nonwoven composite containing an apertured elastic film |
US7582178B2 (en) | 2006-11-22 | 2009-09-01 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Nonwoven-film composite with latent elasticity |
US7938921B2 (en) | 2006-11-22 | 2011-05-10 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Strand composite having latent elasticity |
TW200829741A (en) * | 2007-01-12 | 2008-07-16 | Far Eastern Textile Ltd | Modifying copolymer, sheath layer material modified with the same and core-sheath composite fiber |
US7910795B2 (en) | 2007-03-09 | 2011-03-22 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Absorbent article containing a crosslinked elastic film |
US7879747B2 (en) | 2007-03-30 | 2011-02-01 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Elastic laminates having fragrance releasing properties and methods of making the same |
US8187697B2 (en) * | 2007-04-30 | 2012-05-29 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Cooling product |
US20100018641A1 (en) * | 2007-06-08 | 2010-01-28 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Methods of Applying Skin Wellness Agents to a Nonwoven Web Through Electrospinning Nanofibers |
US9642403B2 (en) | 2007-08-16 | 2017-05-09 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Strap fastening system for a disposable respirator providing improved donning |
US20090044811A1 (en) | 2007-08-16 | 2009-02-19 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Vent and strap fastening system for a disposable respirator providing improved donning |
US8399368B2 (en) | 2007-10-16 | 2013-03-19 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Nonwoven web material containing a crosslinked elastic component formed from a linear block copolymer |
US7923391B2 (en) | 2007-10-16 | 2011-04-12 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Nonwoven web material containing crosslinked elastic component formed from a pentablock copolymer |
US8349963B2 (en) | 2007-10-16 | 2013-01-08 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Crosslinked elastic material formed from a linear block copolymer |
US7923392B2 (en) | 2007-10-16 | 2011-04-12 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Crosslinked elastic material formed from a branched block copolymer |
US20090156079A1 (en) | 2007-12-14 | 2009-06-18 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Antistatic breathable nonwoven laminate having improved barrier properties |
US8287677B2 (en) | 2008-01-31 | 2012-10-16 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Printable elastic composite |
US20090233049A1 (en) * | 2008-03-11 | 2009-09-17 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Coform Nonwoven Web Formed from Propylene/Alpha-Olefin Meltblown Fibers |
US8017534B2 (en) * | 2008-03-17 | 2011-09-13 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Fibrous nonwoven structure having improved physical characteristics and method of preparing |
US8709191B2 (en) | 2008-05-15 | 2014-04-29 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Latent elastic composite formed from a multi-layered film |
US8603281B2 (en) | 2008-06-30 | 2013-12-10 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Elastic composite containing a low strength and lightweight nonwoven facing |
US20090325440A1 (en) * | 2008-06-30 | 2009-12-31 | Thomas Oomman P | Films and film laminates with relatively high machine direction modulus |
US8324445B2 (en) | 2008-06-30 | 2012-12-04 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Collection pouches in absorbent articles |
US8679992B2 (en) | 2008-06-30 | 2014-03-25 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Elastic composite formed from multiple laminate structures |
US20100144228A1 (en) * | 2008-12-09 | 2010-06-10 | Branham Kelly D | Nanofibers Having Embedded Particles |
WO2011128790A2 (en) | 2010-04-16 | 2011-10-20 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Absorbent composite with a resilient coform layer |
US10753023B2 (en) | 2010-08-13 | 2020-08-25 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Toughened polylactic acid fibers |
US8936740B2 (en) | 2010-08-13 | 2015-01-20 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Modified polylactic acid fibers |
US8551895B2 (en) | 2010-12-22 | 2013-10-08 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Nonwoven webs having improved barrier properties |
US8604129B2 (en) | 2010-12-30 | 2013-12-10 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Sheet materials containing S-B-S and S-I/B-S copolymers |
US20140246109A1 (en) * | 2012-01-20 | 2014-09-04 | Aerazur | Protective sheath, in particular for electrical cables, and method for manufacturing same |
US8975305B2 (en) | 2012-02-10 | 2015-03-10 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Rigid renewable polyester compositions having a high impact strength and tensile elongation |
US10858762B2 (en) | 2012-02-10 | 2020-12-08 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Renewable polyester fibers having a low density |
GB201210691D0 (en) | 2012-06-15 | 2012-08-01 | Mmt Textiles Ltd | Active fibre |
US10077517B2 (en) * | 2013-03-11 | 2018-09-18 | Apple Inc. | Textile product having thinned regions |
DK2971315T3 (en) | 2013-03-12 | 2018-09-17 | Fitesa Nonwoven Inc | Stretchable nonwoven fabric |
SG11201601706RA (en) | 2013-08-09 | 2016-04-28 | Kimberly Clark Co | Technique for selectively controlling the porosity of a polymeric material |
MX364997B (es) | 2013-08-09 | 2019-05-16 | Kimberly Clark Co | Material polimerico anisotropico. |
WO2015075632A1 (en) | 2013-11-20 | 2015-05-28 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Absorbent article containing a soft and durable backsheet |
BR112016011370B1 (pt) | 2013-11-20 | 2022-02-08 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc | Compósito não tecido, laminado em multicamadas, e artigo absorvente |
US10463222B2 (en) | 2013-11-27 | 2019-11-05 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Nonwoven tack cloth for wipe applications |
US10695235B2 (en) | 2013-11-27 | 2020-06-30 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Printed 3D-elastic laminates |
US9913764B2 (en) | 2013-12-18 | 2018-03-13 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Post-bonded grooved elastic materials |
JP6286231B2 (ja) * | 2014-02-28 | 2018-02-28 | ダイワボウホールディングス株式会社 | フィブリル形成性複合繊維および繊維集合物 |
CN104911744A (zh) | 2014-03-13 | 2015-09-16 | 纤维创新技术股份有限公司 | 多组分脂肪族聚酯混合纤维 |
EP3134566A2 (en) | 2014-04-22 | 2017-03-01 | Fiber Innovation Technology, Inc. | Fibers comprising an aliphatic polyester blend, and yarns, tows, and fabrics formed therefrom |
KR102230520B1 (ko) | 2014-11-18 | 2021-03-22 | 킴벌리-클라크 월드와이드, 인크. | 부드럽고 내구성이 있는 부직포 웹 |
WO2016085468A1 (en) | 2014-11-25 | 2016-06-02 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Textured nonwoven laminate |
AU2015353887B2 (en) | 2014-11-26 | 2019-07-04 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Annealed porous polyolefin material |
KR101846806B1 (ko) | 2014-12-19 | 2018-04-06 | 킴벌리-클라크 월드와이드, 인크. | Cd 신장성 부직포 복합체 |
US20160208094A1 (en) | 2014-12-19 | 2016-07-21 | Earth Renewable Technologies | Extrudable polylactic acid composition and method of makingmolded articles utilizing the same |
WO2016187103A1 (en) | 2015-04-07 | 2016-11-24 | Earth Renewable Technologies | Extrudable polymer composition and method of making molded articles utilizing the same |
TWI721037B (zh) | 2015-11-20 | 2021-03-11 | 美商纖維創新科技公司 | 多成分纖維、織物、紗及其形成方法 |
MX393593B (es) | 2015-12-02 | 2025-03-24 | Kimberly Clark Co | Laminado de distribucion de adquisicion mejorado. |
MX383306B (es) | 2016-08-02 | 2025-03-13 | Fitesa Germany Gmbh | Sistema y proceso para preparar telas no tejidas de acido polilactico. |
US11441251B2 (en) | 2016-08-16 | 2022-09-13 | Fitesa Germany Gmbh | Nonwoven fabrics comprising polylactic acid having improved strength and toughness |
US20180223454A1 (en) | 2017-02-07 | 2018-08-09 | Earth Renewable Technologies | Bicomponent fiber additive delivery composition |
CN114161783A (zh) | 2017-04-26 | 2022-03-11 | 博爱(中国)膨化芯材有限公司 | 一种热复合速渗导流材料及其应用 |
EP3714086A4 (en) | 2017-11-22 | 2021-10-06 | Extrusion Group, LLC | MELT BUBBLING NOZZLE TIP ARRANGEMENT AND PROCEDURE |
US11136699B2 (en) | 2018-05-14 | 2021-10-05 | Fitesa Simpsonville, Inc. | Composite sheet material, system, and method of preparing same |
EP3990147A1 (en) | 2019-06-28 | 2022-05-04 | 3M Innovative Properties Company | Filter assembly, prefilter assembly, and respirator including the same |
WO2020261150A1 (en) | 2019-06-28 | 2020-12-30 | 3M Innovative Properties Company | Core-sheath fibers, nonwoven fibrous web, and respirator including the same |
US11259569B2 (en) | 2019-12-10 | 2022-03-01 | Rai Strategic Holdings, Inc. | Aerosol delivery device with downstream flavor cartridge |
WO2021126188A1 (en) | 2019-12-18 | 2021-06-24 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Nonwoven web with increased cd strength |
EP4103140A4 (en) | 2020-02-14 | 2024-03-27 | Encapsys, LLC | POLYUREA CAPSULES CROSS-LINKED WITH CHITOSAN |
CN115135498A (zh) | 2020-02-24 | 2022-09-30 | 金伯利-克拉克环球有限公司 | 非粘连多层弹性组合物 |
MX2022012691A (es) | 2020-04-13 | 2023-01-11 | Kimberly Clark Co | Tela protectora y prendas hechas a partir de la misma. |
DE112021002391T5 (de) | 2020-05-22 | 2023-03-23 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Barrierenmaske |
US20230390678A1 (en) | 2020-11-02 | 2023-12-07 | 3M Innovative Properties Company | Core-sheath fibers, nonwoven fibrous web, and filtering articles including the same |
EP4337819A1 (en) | 2021-05-09 | 2024-03-20 | Fitesa Simpsonville, Inc. | System and process for preparing a fibrous nonwoven composite fabric |
JP2024539638A (ja) | 2021-10-15 | 2024-10-29 | フィテサ(チャイナ)エアレイド カンパニー リミテッド | エアレイド不織布 |
CN119563056A (zh) | 2022-08-05 | 2025-03-04 | 博爱德国有限公司 | 无纺布及其形成方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1073181A (en) * | 1963-02-05 | 1967-06-21 | Ici Ltd | Bonded-web nonwoven products |
DD53043A (ja) * | 1963-03-01 | 1900-01-01 | ||
GB1349645A (en) * | 1970-06-03 | 1974-04-10 | Cpc United Kingdom Ltd | Adhesive thread |
JPS5212830B2 (ja) * | 1972-11-25 | 1977-04-09 | ||
NZ185412A (en) * | 1976-10-20 | 1980-03-05 | Chisso Corp | Heat-adhesive compsite fibres based on propylene |
JPS53147816A (en) * | 1977-05-24 | 1978-12-22 | Chisso Corp | Hot-melt fiber of polypropylene |
JPS5948462B2 (ja) * | 1978-07-19 | 1984-11-27 | 松下電器産業株式会社 | 磁気テ−プ装置 |
DE3202485A1 (de) * | 1981-01-29 | 1982-09-16 | Akzo Gmbh, 5600 Wuppertal | Heterofilfaser und daraus hergestellte nonwoven, sowie verfahren zu ihrer herstellung |
JPS57176217A (en) * | 1981-01-29 | 1982-10-29 | Akzo Nv | Two-component type fiber, nonwoven fabric comprising same and production thereof |
US4552603A (en) * | 1981-06-30 | 1985-11-12 | Akzona Incorporated | Method for making bicomponent fibers |
JPS58136867A (ja) * | 1982-02-05 | 1983-08-15 | チッソ株式会社 | 熱接着不織布の製造方法 |
JPS58191215A (ja) * | 1982-04-28 | 1983-11-08 | Chisso Corp | ポリエチレン系熱接着性繊維 |
JPS599255A (ja) * | 1982-06-29 | 1984-01-18 | チッソ株式会社 | 熱接着不織布 |
US4551378A (en) * | 1984-07-11 | 1985-11-05 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Nonwoven thermal insulating stretch fabric and method for producing same |
-
1985
- 1985-09-19 JP JP60207249A patent/JPS6269822A/ja active Granted
-
1986
- 1986-09-16 GB GB08622316A patent/GB2180543B/en not_active Expired
- 1986-09-17 US US06/908,159 patent/US4789592A/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-09-18 DK DK447386A patent/DK170380B1/da active
- 1986-09-19 DE DE19863631960 patent/DE3631960A1/de active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB8622316D0 (en) | 1986-10-22 |
DK447386A (da) | 1987-03-20 |
DE3631960A1 (de) | 1987-03-26 |
DK447386D0 (da) | 1986-09-18 |
DK170380B1 (da) | 1995-08-14 |
GB2180543B (en) | 1988-12-21 |
US4789592A (en) | 1988-12-06 |
JPS6269822A (ja) | 1987-03-31 |
GB2180543A (en) | 1987-04-01 |
DE3631960C2 (ja) | 1989-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0120249B2 (ja) | ||
US4211819A (en) | Heat-melt adhesive propylene polymer fibers | |
US5277974A (en) | Heat-bondable filament and nonwoven fabric made of said filament | |
EP0311860B1 (en) | Nonwoven fabric made of heat bondable fibers | |
JPS60134013A (ja) | ポリプロピレン系繊維 | |
JPS63243324A (ja) | 熱接着繊維及びその不織布 | |
JP2872543B2 (ja) | 熱接着不織布及びその製造方法 | |
JP2564713B2 (ja) | 熱接着性複合繊維およびその繊維集合体 | |
JPH01280020A (ja) | 熱接着性複合繊維 | |
JP2775476B2 (ja) | 複合型熱接着性繊維及びこれを用いた不織布 | |
JP2001159026A (ja) | ポリプロピレン含有繊維及び繊維シート | |
JP4438998B2 (ja) | 熱接着性複合繊維及びこれを用いた繊維構造物、並びに異種物体複合成形体 | |
JP3790459B2 (ja) | 熱接着性複合繊維とその製造方法、及びこれを用いた不織布および合繊紙 | |
JPH08144128A (ja) | 複合繊維および不織布および編織物 | |
JPS6139409B2 (ja) | ||
JP2820439B2 (ja) | 熱接着性複合繊維 | |
JP2835457B2 (ja) | 熱接着性複合繊維 | |
JPS591715A (ja) | 共重合ポリエステルバインダ−繊維 | |
JP2549893B2 (ja) | 熱接着性複合繊維及びこれを用いた不織布 | |
JP3137742B2 (ja) | フィブリル化可能な複合繊維 | |
JPH0823085B2 (ja) | 熱接着性複合繊維及びその不織布 | |
JPH02139415A (ja) | ポリエステル複合繊維、該繊維を含有する不織布および該不織布の製造方法 | |
JPS59168159A (ja) | 高弾性不織布 | |
JP2003171862A (ja) | 長繊維不織布およびポリオレフィン系フィルム複合体 | |
JPS6341549A (ja) | ホツトメルト性ポリエステル系組成物 |