JPH01202437A - 冷凍食品用包装材料 - Google Patents
冷凍食品用包装材料Info
- Publication number
- JPH01202437A JPH01202437A JP63026343A JP2634388A JPH01202437A JP H01202437 A JPH01202437 A JP H01202437A JP 63026343 A JP63026343 A JP 63026343A JP 2634388 A JP2634388 A JP 2634388A JP H01202437 A JPH01202437 A JP H01202437A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packaging material
- barrier property
- transparent
- thickness
- plastic base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 title claims abstract description 29
- 235000013611 frozen food Nutrition 0.000 title claims abstract description 16
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims abstract description 30
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 11
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 claims abstract description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 8
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims abstract description 8
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims abstract description 7
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical group [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 10
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 abstract description 6
- 230000008014 freezing Effects 0.000 abstract description 4
- 238000007710 freezing Methods 0.000 abstract description 4
- 230000007774 longterm Effects 0.000 abstract description 3
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 abstract 3
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 27
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 17
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 10
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 5
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 5
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 4
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 4
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 4
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 4
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 4
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 4
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 4
- 235000015067 sauces Nutrition 0.000 description 4
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 229920006284 nylon film Polymers 0.000 description 3
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 229920006242 ethylene acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 2
- 235000015220 hamburgers Nutrition 0.000 description 2
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 2
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- 241000238366 Cephalopoda Species 0.000 description 1
- 241000238557 Decapoda Species 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 229920012753 Ethylene Ionomers Polymers 0.000 description 1
- 241000287828 Gallus gallus Species 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 1
- 241000482268 Zea mays subsp. mays Species 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000009820 dry lamination Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 239000012793 heat-sealing layer Substances 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 244000144972 livestock Species 0.000 description 1
- 235000012054 meals Nutrition 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 235000014347 soups Nutrition 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000010257 thawing Methods 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Wrappers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は冷凍食品用包装材料に関する。さらに詳しくは
、透明でかつ広い使用温度範囲においても酸素および水
蒸気などに対して充分なバリヤー性を有する冷凍食品用
包装材料に関する。
、透明でかつ広い使用温度範囲においても酸素および水
蒸気などに対して充分なバリヤー性を有する冷凍食品用
包装材料に関する。
[従来の技術]
えだ豆、スィートコーンなどの農産物、えび、いかなど
の水産物、ブロイラー、食肉などの畜産物、コロッケ、
ハンバーグなどの調理食品などは長期間保存するために
パック包装をして冷凍または冷蔵保存されることが多い
。かかる包装材料としては耐寒性を重視してポリエステ
ル、ナイロン、ポリプロピレンなどのフィルムにヒート
シール性のポリエチレン、無延伸ポリプロピレンなどの
フィルムをラミネートした複合フィルムなどがよく用い
られている。
の水産物、ブロイラー、食肉などの畜産物、コロッケ、
ハンバーグなどの調理食品などは長期間保存するために
パック包装をして冷凍または冷蔵保存されることが多い
。かかる包装材料としては耐寒性を重視してポリエステ
ル、ナイロン、ポリプロピレンなどのフィルムにヒート
シール性のポリエチレン、無延伸ポリプロピレンなどの
フィルムをラミネートした複合フィルムなどがよく用い
られている。
[発明が解決しようとする課題]
しかしながら、耐寒性を重視して前記包装材料は酸素お
よび水蒸気などに対するバリヤー性が劣り、冷凍時にお
いても袋内に透過してきた酸素ガスにより肉、魚などの
切口からの腐敗と変色がおこり長期保存に適さず、また
常温下にさらされてしまうとすぐに内容物の品質の劣化
が始まるなどの問題があった。これを改良するためにバ
リヤー性の優れた包装材料としてアルミニウム箔をヒー
トンール性を有する無延伸ポリプロピレンフィルムなど
とラミネートしたものがあるが、アルミニウム箔を用い
ているため、マイクロ波、電子線などによる殺菌ができ
ないという問題がある。また加熱調理のための電子レン
ジ加熱ができない。さらにアルミニウム箔は透視性がな
く開封なしに内容物を見ることができないため、消費者
が店頭で内容物を確認して購買することができなかった
。
よび水蒸気などに対するバリヤー性が劣り、冷凍時にお
いても袋内に透過してきた酸素ガスにより肉、魚などの
切口からの腐敗と変色がおこり長期保存に適さず、また
常温下にさらされてしまうとすぐに内容物の品質の劣化
が始まるなどの問題があった。これを改良するためにバ
リヤー性の優れた包装材料としてアルミニウム箔をヒー
トンール性を有する無延伸ポリプロピレンフィルムなど
とラミネートしたものがあるが、アルミニウム箔を用い
ているため、マイクロ波、電子線などによる殺菌ができ
ないという問題がある。また加熱調理のための電子レン
ジ加熱ができない。さらにアルミニウム箔は透視性がな
く開封なしに内容物を見ることができないため、消費者
が店頭で内容物を確認して購買することができなかった
。
一方透明でバリヤー性を有し導電性のない包装材料とし
てはポリ塩化ビニリデン系樹脂フィルムまたはポリ塩化
ビニリデン系樹脂をコーティングしたフィルムなどがあ
るが、充分なバリヤー性を有していない。したがってバ
リヤー性を上げようとすればフィルムの厚さを厚くしな
ければならず可撓性が失なわれたり、フィルムコストが
上がるなどの問題がある。また、ポリ塩化ビニリデン系
樹脂は耐熱性が劣るため殺菌および解凍の際の加熱によ
ってバリヤー性が極端に劣化し、また加熱によって白化
し不透明になってしまうという問題がある。したがって
使用温度が広く(たとえば−40°C〜180°C)、
かつマイクロ波または電子線などによる殺菌が可能で、
さらに電子レンジなどによる加熱も可能な冷凍食品用包
装材が無いのが現状である。
てはポリ塩化ビニリデン系樹脂フィルムまたはポリ塩化
ビニリデン系樹脂をコーティングしたフィルムなどがあ
るが、充分なバリヤー性を有していない。したがってバ
リヤー性を上げようとすればフィルムの厚さを厚くしな
ければならず可撓性が失なわれたり、フィルムコストが
上がるなどの問題がある。また、ポリ塩化ビニリデン系
樹脂は耐熱性が劣るため殺菌および解凍の際の加熱によ
ってバリヤー性が極端に劣化し、また加熱によって白化
し不透明になってしまうという問題がある。したがって
使用温度が広く(たとえば−40°C〜180°C)、
かつマイクロ波または電子線などによる殺菌が可能で、
さらに電子レンジなどによる加熱も可能な冷凍食品用包
装材が無いのが現状である。
本発明は、前記の点に鑑みバリヤー性が広い使用温度に
わたって劣化することがなく、長期保存性のすぐれた透
明な冷凍食品用包装材料を提供することを目的とする。
わたって劣化することがなく、長期保存性のすぐれた透
明な冷凍食品用包装材料を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段]
本発明の冷凍食品用包装材料はプラスチック基材と、該
プラスチック基材の片面に設けられたケイ素原子と酸素
原子の比がl:0.3〜2であるケイ素酸化物の透明薄
膜層とからなることを特徴としている。
プラスチック基材の片面に設けられたケイ素原子と酸素
原子の比がl:0.3〜2であるケイ素酸化物の透明薄
膜層とからなることを特徴としている。
[作 用]
本発明の冷凍食品用包装材料においては、ケイ素酸化物
の透明薄膜層がベースフィルム上に設けられたものであ
り、このものは透明でかっ広い温度範囲においてバリヤ
ー性が劣化することがないため一40°Cの冷凍温度か
ら 180℃のマイクロ波殺菌の温度までの広い温度範
囲において使用できる。また充分なバリヤー性を有して
いるため包装材料の厚さが薄くても充分なバリヤー性を
有している。
の透明薄膜層がベースフィルム上に設けられたものであ
り、このものは透明でかっ広い温度範囲においてバリヤ
ー性が劣化することがないため一40°Cの冷凍温度か
ら 180℃のマイクロ波殺菌の温度までの広い温度範
囲において使用できる。また充分なバリヤー性を有して
いるため包装材料の厚さが薄くても充分なバリヤー性を
有している。
[実施例]
本発明に用いる透明プラスチック基材としては冷凍時の
低温においても脆化せずまたマイクロ波殺菌などの高温
に耐える耐熱性のあるフィルムであればよく、たとえば
ナイロン、ポリエステル、エチレン−ビニルアルコール
共重合体、ポリカーボネート、ポリアクリロニトリル、
ポリプロピレンなどのフィルムまたはシート状物が用い
られる。耐寒性、コスト、汎用性などのの点から、とく
にナイロン、ポリエステル、エチレン−ビニルアルコー
ル共重合体が好ましい。
低温においても脆化せずまたマイクロ波殺菌などの高温
に耐える耐熱性のあるフィルムであればよく、たとえば
ナイロン、ポリエステル、エチレン−ビニルアルコール
共重合体、ポリカーボネート、ポリアクリロニトリル、
ポリプロピレンなどのフィルムまたはシート状物が用い
られる。耐寒性、コスト、汎用性などのの点から、とく
にナイロン、ポリエステル、エチレン−ビニルアルコー
ル共重合体が好ましい。
厚さは包装材料の使用目的によって異なり、6〜100
摩の広い範囲から適宜選択され、とくに9〜50Iが好
ましい。
摩の広い範囲から適宜選択され、とくに9〜50Iが好
ましい。
透明薄膜層におけるケイ素酸化物は、ケイ素原子と酸素
原子の比が1:0.3〜2、より好ましくは1:OJ〜
1.8、なかんず<1:0.7〜1.3であるのが好ま
しい。酸素原子の割合が前記範囲より多いと、バリヤー
性が低下し、とくに酸素原子の割合が1=2より多いと
所望のバリヤー性かえられない。一方酸素原子の割合が
前記範囲より少ないとバリヤー性は良いが透明性がわる
くなる。とくにケイ素原子と酸素原子の比が約1:1の
ものが好ましい。
原子の比が1:0.3〜2、より好ましくは1:OJ〜
1.8、なかんず<1:0.7〜1.3であるのが好ま
しい。酸素原子の割合が前記範囲より多いと、バリヤー
性が低下し、とくに酸素原子の割合が1=2より多いと
所望のバリヤー性かえられない。一方酸素原子の割合が
前記範囲より少ないとバリヤー性は良いが透明性がわる
くなる。とくにケイ素原子と酸素原子の比が約1:1の
ものが好ましい。
透明薄膜層の厚さは400〜3000人の範囲が好まし
い。厚さが400人未満では充分なバリヤー性かえられ
ず、3000人を超えるとコスト高となる。またクラッ
クが発生しやすく、厚さが厚くなるにしたがって着色の
度合も高くなる。
い。厚さが400人未満では充分なバリヤー性かえられ
ず、3000人を超えるとコスト高となる。またクラッ
クが発生しやすく、厚さが厚くなるにしたがって着色の
度合も高くなる。
かかるケイ素酸化物の透明薄膜層の形成には真空蒸着法
、スパッタリング法、イオンブレーティング法などの物
理蒸着(PVD)法、あるいは化学蒸着(CVD)法な
どが適宜用いられる。真空蒸着法においては、蒸発源材
料としてS10やSiと8102の混合物が用いられる
。透明薄膜層におけるケイ素原子と酸素原子の比を前記
範囲内で任意にかえるには蒸発源材料としてSlと5i
02を用い、これらの割合をかえて二元蒸着する方法な
どにより行なうことができる。
、スパッタリング法、イオンブレーティング法などの物
理蒸着(PVD)法、あるいは化学蒸着(CVD)法な
どが適宜用いられる。真空蒸着法においては、蒸発源材
料としてS10やSiと8102の混合物が用いられる
。透明薄膜層におけるケイ素原子と酸素原子の比を前記
範囲内で任意にかえるには蒸発源材料としてSlと5i
02を用い、これらの割合をかえて二元蒸着する方法な
どにより行なうことができる。
本発明の前記包装材料は用途に応じてそのまま用いても
よいし、さらに透明薄膜層上にヒートシール層または保
護層などを設けてもよい。
よいし、さらに透明薄膜層上にヒートシール層または保
護層などを設けてもよい。
ヒートシール層としては、ボイル、レトルト処理、マイ
クロ波殺菌などの高温処理に耐える耐熱性があり、かつ
冷凍温度の低温においても脆化しないフィルムであれば
よく、通常無延伸ポリプロピレン、ポリエチレン、エチ
レン−酢酸ビニル系共重合体、エチレン−アクリル酸系
共重合体、あるいはエチレン−酢酸ビニル系共重合体、
エチレン−アクリル酸系共重合体などのエチレン系アイ
オノマーなどがあげられる。
クロ波殺菌などの高温処理に耐える耐熱性があり、かつ
冷凍温度の低温においても脆化しないフィルムであれば
よく、通常無延伸ポリプロピレン、ポリエチレン、エチ
レン−酢酸ビニル系共重合体、エチレン−アクリル酸系
共重合体、あるいはエチレン−酢酸ビニル系共重合体、
エチレン−アクリル酸系共重合体などのエチレン系アイ
オノマーなどがあげられる。
ヒートシール層は通常ドライラミネート法あるいは押出
し法によって設られる。厚さとしては20〜1100A
rの範囲であればよく、好ましくは40〜80通である
。
し法によって設られる。厚さとしては20〜1100A
rの範囲であればよく、好ましくは40〜80通である
。
また保護層は、ポリエステル、ナイロン、エチレン−ビ
ニルアルコール共重合体などのフィルムをラミネートす
るか、あるいは耐熱性のあるエポキシ樹脂、メラミン樹
脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂などをコーティン
グすることなどによって設けられる。
ニルアルコール共重合体などのフィルムをラミネートす
るか、あるいは耐熱性のあるエポキシ樹脂、メラミン樹
脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂などをコーティン
グすることなどによって設けられる。
本発明の冷凍食品用包装材料は透明であると共に高度な
バリヤー性を有する。すなわち、酸素透過率が2.0c
c/ rd・24hrs以下でかつ水分透過率が3.0
g/rrr・24hrs以下である。したがって、本発
明の包装材料で包装した食品は長期保存できる。
バリヤー性を有する。すなわち、酸素透過率が2.0c
c/ rd・24hrs以下でかつ水分透過率が3.0
g/rrr・24hrs以下である。したがって、本発
明の包装材料で包装した食品は長期保存できる。
また透明であるから消費者が店頭で内容物を確認してか
ら購買できる。
ら購買できる。
さらに本発明の冷凍食品用包装材料は、高温加熱処理に
よっても前記バリヤー性が低下しないという特徴がある
。したがって、本発明の包装材料で包装した食品をレト
ルト処理したのち、長期間冷凍保存後そのまま電子レン
ジで加熱して食膳に供することなどが可能になった。
よっても前記バリヤー性が低下しないという特徴がある
。したがって、本発明の包装材料で包装した食品をレト
ルト処理したのち、長期間冷凍保存後そのまま電子レン
ジで加熱して食膳に供することなどが可能になった。
本発明の冷凍食品用包装材料は、ハンバーグ、コロッケ
などの固形物の包装袋、あるいはグラタン、タレ、スー
プ類などの液状物の包装袋として用いることができ、こ
れらを包装したまま電子レンジによる加熱が可能である
。用いられる包装形態としては、袋、フタ材、カップ、
チューブ、スタンディングパック、トレイなどがある。
などの固形物の包装袋、あるいはグラタン、タレ、スー
プ類などの液状物の包装袋として用いることができ、こ
れらを包装したまま電子レンジによる加熱が可能である
。用いられる包装形態としては、袋、フタ材、カップ、
チューブ、スタンディングパック、トレイなどがある。
ヒートシール層は袋、チューブ、スタンディングバック
などの用途のばあいには必要であるがカップ、フタ材、
トレイなどの用途のばあいには必ずしも必要ではない。
などの用途のばあいには必要であるがカップ、フタ材、
トレイなどの用途のばあいには必ずしも必要ではない。
さらに装飾または内容物の説明のために印刷をほどこし
たり、装飾用印刷フィルムまたはナイロンフィルムなど
の補強材と貼り合せて複合化をしてもよい。
たり、装飾用印刷フィルムまたはナイロンフィルムなど
の補強材と貼り合せて複合化をしてもよい。
つぎに本発明の冷凍食品用包装材料を実施例にもとづき
説明する。
説明する。
実施例1
厚さ121sの延伸ナイロンフィルムの片面にSiOを
蒸発源として厚さ 600人の810層を真空蒸着法に
より形成し、さらにこの蒸着面上に60遍の無延伸ポリ
プロピレンフィルムを、ポリエステル系接着剤を3 B
mの厚さで塗布し、80℃で20秒間乾燥後、2 kg
/ cJの加圧下で100℃×1秒間の条件のもとて
ドライラミネートして袋用フィルムを作製した。
蒸発源として厚さ 600人の810層を真空蒸着法に
より形成し、さらにこの蒸着面上に60遍の無延伸ポリ
プロピレンフィルムを、ポリエステル系接着剤を3 B
mの厚さで塗布し、80℃で20秒間乾燥後、2 kg
/ cJの加圧下で100℃×1秒間の条件のもとて
ドライラミネートして袋用フィルムを作製した。
実施例2
実施例1において透明薄膜層として81と8102の混
合物を蒸発源として厚さ 600人の5IO1,8層を
形成したほかは、実施例1と同様にしてフィルムを作製
した。
合物を蒸発源として厚さ 600人の5IO1,8層を
形成したほかは、実施例1と同様にしてフィルムを作製
した。
比較例1
ケイ素酸化物層を設けなかったほかは実施例1と同様な
構成の袋用フィルムを作製した。
構成の袋用フィルムを作製した。
比較例2
厚さ12umのポリエステルフィルムに厚さ5証のポリ
塩化ビニリデン層を形成したのち、厚さ40μmの無延
伸ポリブロビレンフィルームを実施例1と同様にしてド
ライラミネートして袋用フィルムを作製した。
塩化ビニリデン層を形成したのち、厚さ40μmの無延
伸ポリブロビレンフィルームを実施例1と同様にしてド
ライラミネートして袋用フィルムを作製した。
比較例3
実施例1において310層のかわりに厚さ9 AImの
アルミニウム箔を延伸ナイロンフィルムにドライラミー
ネトし、さらに無延伸ポリプロピレンフィルムをドライ
ラミネートして袋用フィルムを作製した。
アルミニウム箔を延伸ナイロンフィルムにドライラミー
ネトし、さらに無延伸ポリプロピレンフィルムをドライ
ラミネートして袋用フィルムを作製した。
第1表に、えられた各袋用フィルムについて、−20℃
の低温および常温での酸素、水蒸気に対するバリヤー性
および透視性を調べた結果を示す。
の低温および常温での酸素、水蒸気に対するバリヤー性
および透視性を調べた結果を示す。
バリヤー性のテストについては、酸素ガス透過度をMO
CON法、水蒸気透過度をJ l5−Z−0208ニ従
って測定するとによって行なった。したがって値が小さ
いほどバリヤー性がよいことを表わす。透視性は 13
0℃X20分のレトルト処理の前後で調べた。
CON法、水蒸気透過度をJ l5−Z−0208ニ従
って測定するとによって行なった。したがって値が小さ
いほどバリヤー性がよいことを表わす。透視性は 13
0℃X20分のレトルト処理の前後で調べた。
[以下余白コ
実施例1.2および比較例1.2.3でえられた袋用フ
ィルムをおのおの袋にしてミートボール10個とタレを
入れて完全密封したのち、120℃、30分間のレトル
ト処理を行なった。それらを冷凍庫の中に一20℃で約
1ケ月間冷凍保存後袋の一部を切りかき約2分間の電子
レンジ加熱を行なって内容物の変化を調べた。実施例1
および実施例2においてはミートボールとタレがほどよ
く混じりあって非常に美味であった。
ィルムをおのおの袋にしてミートボール10個とタレを
入れて完全密封したのち、120℃、30分間のレトル
ト処理を行なった。それらを冷凍庫の中に一20℃で約
1ケ月間冷凍保存後袋の一部を切りかき約2分間の電子
レンジ加熱を行なって内容物の変化を調べた。実施例1
および実施例2においてはミートボールとタレがほどよ
く混じりあって非常に美味であった。
比較例1においてはミートボールとタレが完全にとけあ
ってドロドロの状態であって食に耐えないものであった
。さらに調べてみると比較例1においては、レトルト処
理後にすでにそのような状態になっており明らかに高温
での水蒸気に対するバリヤー性がないことがわかる。比
較例2のばあいはレトルト処理によってフィルムが白化
し内容物を見ることができ4くなった。
ってドロドロの状態であって食に耐えないものであった
。さらに調べてみると比較例1においては、レトルト処
理後にすでにそのような状態になっており明らかに高温
での水蒸気に対するバリヤー性がないことがわかる。比
較例2のばあいはレトルト処理によってフィルムが白化
し内容物を見ることができ4くなった。
比較例3においては、レトルト処理後までは実施例1お
よび実施例2と同じ結果であったが電子レンジ加熱はス
パークが発生し、電子レンジ加熱できなかった。
よび実施例2と同じ結果であったが電子レンジ加熱はス
パークが発生し、電子レンジ加熱できなかった。
[発明の効果]
以上説明したように本発明の冷凍食品用包装材料は透明
で広い温度範囲においても充分なバリヤー性を有し、高
温加熱処理後食品を長期間冷凍保存することが可能であ
り、またバリヤー性をよくするために多くのフィルムを
積層する必要がなく容器の厚さが薄くできかつ充分な強
度を有する。
で広い温度範囲においても充分なバリヤー性を有し、高
温加熱処理後食品を長期間冷凍保存することが可能であ
り、またバリヤー性をよくするために多くのフィルムを
積層する必要がなく容器の厚さが薄くできかつ充分な強
度を有する。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 プラスチック基材と、該プラスチック基材の片面に
設けられた、ケイ素原子と酸素原子の比が1:0.3〜
2であるケイ素酸化物の透明薄膜層とからなるバリヤー
性を有する透明な冷凍食品用包装材料。 2 透明薄膜層上にさらにヒートシール層が設けられて
いる請求項1記載の冷凍食品用包装材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63026343A JPH01202437A (ja) | 1988-02-06 | 1988-02-06 | 冷凍食品用包装材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63026343A JPH01202437A (ja) | 1988-02-06 | 1988-02-06 | 冷凍食品用包装材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01202437A true JPH01202437A (ja) | 1989-08-15 |
Family
ID=12190797
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63026343A Pending JPH01202437A (ja) | 1988-02-06 | 1988-02-06 | 冷凍食品用包装材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01202437A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1993012932A1 (en) * | 1991-12-28 | 1993-07-08 | Toppan Printing Co., Ltd. | Laminated wrapping material |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55111757A (en) * | 1979-02-19 | 1980-08-28 | Toyobo Co Ltd | Preservation of grains |
JPS6023160A (ja) * | 1983-07-19 | 1985-02-05 | 東洋インキ製造株式会社 | 魚節用包装材 |
JPS61273342A (ja) * | 1984-12-30 | 1986-12-03 | 味の素株式会社 | 透明プラスチツク缶 |
JPS62103139A (ja) * | 1985-10-31 | 1987-05-13 | 東洋インキ製造株式会社 | レトルトパウチ用包装材 |
JPS6386860A (ja) * | 1986-09-30 | 1988-04-18 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 連続蒸着フイルムの製造方法 |
-
1988
- 1988-02-06 JP JP63026343A patent/JPH01202437A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55111757A (en) * | 1979-02-19 | 1980-08-28 | Toyobo Co Ltd | Preservation of grains |
JPS6023160A (ja) * | 1983-07-19 | 1985-02-05 | 東洋インキ製造株式会社 | 魚節用包装材 |
JPS61273342A (ja) * | 1984-12-30 | 1986-12-03 | 味の素株式会社 | 透明プラスチツク缶 |
JPS62103139A (ja) * | 1985-10-31 | 1987-05-13 | 東洋インキ製造株式会社 | レトルトパウチ用包装材 |
JPS6386860A (ja) * | 1986-09-30 | 1988-04-18 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 連続蒸着フイルムの製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1993012932A1 (en) * | 1991-12-28 | 1993-07-08 | Toppan Printing Co., Ltd. | Laminated wrapping material |
US5491018A (en) * | 1991-12-28 | 1996-02-13 | Toppan Printing Co., Ltd. | Laminated packaging material |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US2902396A (en) | Laminate for wrapping precooked frozen food | |
WO1987001679A1 (en) | Microwave-heated cooked foods | |
GB1591423A (en) | Laminate film of polyethylene and vinylidene chloride copolymer | |
US5139805A (en) | Multi-ply heat-shrinkable film for wrapping cooked or processed meats and products packaged therewith | |
JP2925226B2 (ja) | レトルト食品用包装材料 | |
JPH01202437A (ja) | 冷凍食品用包装材料 | |
JPH0489236A (ja) | 高バリヤー性を有する包装用材料 | |
JPH01202435A (ja) | 電子レンジ用包装材料 | |
JPH01202436A (ja) | レトルト食品用包装材料 | |
JPS62158677A (ja) | マイクロ波加熱調理済食品 | |
JP3082874B2 (ja) | バリア性包装袋 | |
JPH02162039A (ja) | 容器 | |
KR910006920B1 (ko) | 트레이포장 비프스튜의 제조방법 | |
JP3277344B2 (ja) | きのこ類の加工方法 | |
US20090308862A1 (en) | Microwave oven thawing tray for foodstuff | |
US20080083750A1 (en) | Microwave oven thawing tray for foodstuff | |
JP3235677B2 (ja) | 電子レンジ用包装材料 | |
JP3164176B2 (ja) | 冷凍食品用包装材料 | |
JP3923611B2 (ja) | 積層体およびそれを使用した包装用袋 | |
JPH02196652A (ja) | 積層フィルム | |
JP3346483B2 (ja) | 冷凍食品用包装材料 | |
JPH08214805A (ja) | 包装冷凍寿司 | |
JP3120899B2 (ja) | 電子レンジ用包装材料 | |
JP2002067237A (ja) | 透明積層フィルム及び包装容器 | |
IL99932A (en) | A multi-layered sack container with an improved heat processing property |