JPH01200523A - 開閉装置の主回路断路部 - Google Patents
開閉装置の主回路断路部Info
- Publication number
- JPH01200523A JPH01200523A JP2274088A JP2274088A JPH01200523A JP H01200523 A JPH01200523 A JP H01200523A JP 2274088 A JP2274088 A JP 2274088A JP 2274088 A JP2274088 A JP 2274088A JP H01200523 A JPH01200523 A JP H01200523A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main circuit
- circuit disconnection
- disconnection part
- insulation
- insulator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims abstract description 23
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims abstract description 19
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 14
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims description 6
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 abstract description 12
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 abstract description 12
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
- Trip Switchboards (AREA)
- Contacts (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
(産業上の利用分野)
本発明は、開閉装置特に固体絶縁開閉装置の主回路断路
部の絶縁構成に関する。
部の絶縁構成に関する。
(従来の技術)
周知のように固体絶縁開閉装置は、第6図に示すように
ケーブルヘッド1から遮断器2.母線3等主回路充電部
をエポキシ樹脂ヤEPTゴム等の固体絶縁物で完全に被
覆し、その外表面に金属の接地層を設け、小形化、安全
性、高信頼化を図つた開閉装置である。
ケーブルヘッド1から遮断器2.母線3等主回路充電部
をエポキシ樹脂ヤEPTゴム等の固体絶縁物で完全に被
覆し、その外表面に金属の接地層を設け、小形化、安全
性、高信頼化を図つた開閉装置である。
また、保守点検の省略を図るため、遮断器2゜変流器4
等の1回路分(ただし同図(a)には1相分示す)を同
一の台車に組込み、水平に引出ぜるカートリッジ方式が
採用されている。
等の1回路分(ただし同図(a)には1相分示す)を同
一の台車に組込み、水平に引出ぜるカートリッジ方式が
採用されている。
ざらに、遮断器2は、上部および下部をそれぞれ第7図
に示す主回路断路部5を介してケーブルヘッド1および
母線3と接離し、この主回路断路部5に断′路器の機能
を持たせることによって、・断路器を削除し、構成の合
理化が図られている。なお、主回路断路部5は、可動側
主回路断路部6および固定側主回路断路部7から構成さ
れ、可動側主回路断路部6にはエポキシ樹脂8によって
注型された母線導体9aの端部にフィンガ接触子10が
設けられ、このフィンガ接触子10が固定側主回路断路
部7のエポキシ樹脂8によって注型された母線導体9b
に設けた固定接触子11に接離する。また、同図の符@
12は固定側主回路断路部7に設けた開閉自在のシャッ
タで、遮断器2を引出した時に閉じて安全を図るもので
ある。
に示す主回路断路部5を介してケーブルヘッド1および
母線3と接離し、この主回路断路部5に断′路器の機能
を持たせることによって、・断路器を削除し、構成の合
理化が図られている。なお、主回路断路部5は、可動側
主回路断路部6および固定側主回路断路部7から構成さ
れ、可動側主回路断路部6にはエポキシ樹脂8によって
注型された母線導体9aの端部にフィンガ接触子10が
設けられ、このフィンガ接触子10が固定側主回路断路
部7のエポキシ樹脂8によって注型された母線導体9b
に設けた固定接触子11に接離する。また、同図の符@
12は固定側主回路断路部7に設けた開閉自在のシャッ
タで、遮断器2を引出した時に閉じて安全を図るもので
ある。
(発明が解決しようとする課題)
固体絶縁の場合、例えばエポキシ樹脂は35KV/護と
いうように破壊電界強度が極めて高く、空気のそれと比
較して約1桁高い。従って、主回路充電部をエポキシ樹
脂で完全被覆すると、絶縁距離を著しく縮小化できるこ
とが最大の特徴である。
いうように破壊電界強度が極めて高く、空気のそれと比
較して約1桁高い。従って、主回路充電部をエポキシ樹
脂で完全被覆すると、絶縁距離を著しく縮小化できるこ
とが最大の特徴である。
しかし、この固体絶縁開閉装置は、遮断器等を水平に引
出して連結する機構を採用するため、主回路断路部は大
気中において接離させる必要がある。
出して連結する機構を採用するため、主回路断路部は大
気中において接離させる必要がある。
ところが、大気中の絶縁は、固体絶縁より大きな絶縁距
離を必要とするばかりでなく、温度、圧力、湿度、汚損
等の影響も受けやすいために絶縁信頼性にも難点があり
、縮小化を図る上で、この主回路部の絶縁構成が最も大
きな障害になっていた。
離を必要とするばかりでなく、温度、圧力、湿度、汚損
等の影響も受けやすいために絶縁信頼性にも難点があり
、縮小化を図る上で、この主回路部の絶縁構成が最も大
きな障害になっていた。
本発明は、上述の事情に鑑みてなされたもので、主回路
断路部の絶縁性能の向上を図り、絶縁の信頼性と縮小化
を目的とした開閉装置の主回路断路部を提供するもので
ある。
断路部の絶縁性能の向上を図り、絶縁の信頼性と縮小化
を目的とした開閉装置の主回路断路部を提供するもので
ある。
[発明の構成]
(課題を解決するための手段)
本発明は、導体を被覆する絶縁体に凸状または凹状の嵌
合面を設は接離自在とした一対の主回路断路部から成り
、凸状または凹状の何れか一方の嵌合面に塑弾性絶縁体
を固着して設けたものである。
合面を設は接離自在とした一対の主回路断路部から成り
、凸状または凹状の何れか一方の嵌合面に塑弾性絶縁体
を固着して設けたものである。
(作 用)
塑弾性絶縁体は、嵌合状態において若干の面圧が付加さ
れているから、嵌合部に空気層を形成することがない。
れているから、嵌合部に空気層を形成することがない。
そこで、従来の大気絶縁の欠点でおった汚損、湿度、圧
力、温度等の影響を受けないので、より一層の絶縁信頼
性を向上することができる。また、緩弾性体は、誘電率
を空気より導体を被覆する絶縁体にできるだけ近いもの
とし、嵌合面の中位長さ当りの半径方向の絶縁強度と沿
面方向の絶縁強度をほぼ等しくなるようにしているから
、従来の大気絶縁に対し著しく改善でき、より一層の小
形化を図ることができる。
力、温度等の影響を受けないので、より一層の絶縁信頼
性を向上することができる。また、緩弾性体は、誘電率
を空気より導体を被覆する絶縁体にできるだけ近いもの
とし、嵌合面の中位長さ当りの半径方向の絶縁強度と沿
面方向の絶縁強度をほぼ等しくなるようにしているから
、従来の大気絶縁に対し著しく改善でき、より一層の小
形化を図ることができる。
(実施例)
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。なお
、この実施例は、固体絶縁開閉装置に適用したものであ
る。第1図は、開閉装置の主回路断路部20の断面図で
、(a)は可動側主回路断路部21、(b)は固定側主
回路断路部22を示す。
、この実施例は、固体絶縁開閉装置に適用したものであ
る。第1図は、開閉装置の主回路断路部20の断面図で
、(a)は可動側主回路断路部21、(b)は固定側主
回路断路部22を示す。
可動側主回路断路部21および固定側主回路断路部22
は、全体的には上記した従来の可動側主回路断路部6お
よび固定側主回路断路部7とほぼ同様の構成であり、導
体9aおよび9bはそれぞれエポキシ樹脂8によって注
型され、このエポキシ樹脂8の表面には接地層23が設
けられている。
は、全体的には上記した従来の可動側主回路断路部6お
よび固定側主回路断路部7とほぼ同様の構成であり、導
体9aおよび9bはそれぞれエポキシ樹脂8によって注
型され、このエポキシ樹脂8の表面には接地層23が設
けられている。
しかして、可動側主回路断路部21の嵌合面8aには、
例えば独立気泡性のシリコーンゴム発泡体のような塑弾
性絶縁体24を接着等の手段で取付ける。ここで、塑弾
性絶縁体24は、その厚さを塑弾性絶縁体24を取付け
る前の嵌合面間の空隙より厚くし、誘電率を空気よりエ
ポキシ樹脂8にできるだけ近ずけるようにしたものであ
る。
例えば独立気泡性のシリコーンゴム発泡体のような塑弾
性絶縁体24を接着等の手段で取付ける。ここで、塑弾
性絶縁体24は、その厚さを塑弾性絶縁体24を取付け
る前の嵌合面間の空隙より厚くし、誘電率を空気よりエ
ポキシ樹脂8にできるだけ近ずけるようにしたものであ
る。
第2図は、第1図に示す両生回路断路部21.22の嵌
合状態(接続状態)を示す断面図で、この嵌合状態で母
線導体9aの端部に設けたフィンガ接触子10と母線導
体9bの端部に設けた固定接触子11によって、両生回
路断路部21.22は接続され、通電が可能となる。
合状態(接続状態)を示す断面図で、この嵌合状態で母
線導体9aの端部に設けたフィンガ接触子10と母線導
体9bの端部に設けた固定接触子11によって、両生回
路断路部21.22は接続され、通電が可能となる。
以上は、3相中の1相のしかも1極のみを示したが、3
相共2極構成が基本となり、通常遮断器1台について上
部側に3極、下部側に3極設ける。
相共2極構成が基本となり、通常遮断器1台について上
部側に3極、下部側に3極設ける。
次に、以上のように構成された開閉装置の主回路断路部
の待に塑弾性絶縁体24について、その作用を第3図を
参照して説明する。なお、同図は、理解しやすくするた
めに嵌合部の形状を単純化しである。
の待に塑弾性絶縁体24について、その作用を第3図を
参照して説明する。なお、同図は、理解しやすくするた
めに嵌合部の形状を単純化しである。
同図に示すように母線導体9と接地層23との間は、同
軸円筒状の電極構成である。嵌合面の塑弾性絶縁体24
とエポキシ樹脂8の誘電率が近い値で構成されるため、
母線導体9と接地層23との間の等電位面はほぼ平行に
なる。この作用は、嵌合面の一部分を拡大して示すと同
図(b)のようになり、各部分の半径方向および沿面方
向の夫々の電位強度dxおよびdlを、はぼ均一にする
ことができる。また、緩弾性絶縁体24の絶縁強度は、
第4図に示すように、発泡倍率と厚さによって決るが、
空気層の場合と比較して2〜3倍の強度がある。
軸円筒状の電極構成である。嵌合面の塑弾性絶縁体24
とエポキシ樹脂8の誘電率が近い値で構成されるため、
母線導体9と接地層23との間の等電位面はほぼ平行に
なる。この作用は、嵌合面の一部分を拡大して示すと同
図(b)のようになり、各部分の半径方向および沿面方
向の夫々の電位強度dxおよびdlを、はぼ均一にする
ことができる。また、緩弾性絶縁体24の絶縁強度は、
第4図に示すように、発泡倍率と厚さによって決るが、
空気層の場合と比較して2〜3倍の強度がある。
一方、沿面方向の絶縁強度は、第5図に示すように若干
の面圧を加えることによって、無加圧時に対して2〜3
倍強度を向上させることもできる。
の面圧を加えることによって、無加圧時に対して2〜3
倍強度を向上させることもできる。
なお、X、Y方向に若干の寸法誤差が生じても、緩弾性
体であるため、その寸法誤差を吸収することができる。
体であるため、その寸法誤差を吸収することができる。
以上のように嵌合面の絶縁強度は、弾性絶縁体の発泡倍
率および面圧等を任意に選択することによって、嵌合面
に空気層を介在させないから低下しない。これにより合
理的な絶縁設計が可能となるばかりでなく、汚損湿潤に
対しても絶縁低下を防止することができる。
率および面圧等を任意に選択することによって、嵌合面
に空気層を介在させないから低下しない。これにより合
理的な絶縁設計が可能となるばかりでなく、汚損湿潤に
対しても絶縁低下を防止することができる。
[発明の効果]
本発明は、以上のように構成されているので、嵌合部の
絶縁強度を従来に比較して著しく向上させることができ
、これによってさらに合理的な小形化が実現可能となり
、また絶縁の信頼性も向上した開閉装置の主回路断路部
を提供することができる。
絶縁強度を従来に比較して著しく向上させることができ
、これによってさらに合理的な小形化が実現可能となり
、また絶縁の信頼性も向上した開閉装置の主回路断路部
を提供することができる。
第1図は本発明の実施例の断面図で、(a)は可動側主
回路断路部、(b)は固定側主回路断路部を示し、第2
図は第1図に示す実施例の底台状態を示す断面図、第3
図は本発明の詳細な説明図で、(a)は全体、(b)は
一部を示し、第4図は本発明に用いる緩弾性絶縁体の発
泡倍率と破壊電圧の関係を示す線図、第5図は本発明に
用いる緩弾性絶縁体の圧力と破壊電圧の関係を示す線図
、第6図は従来の固体絶縁間rJI装置を示し、(a)
は単線結線図、(b)は正面図、(C)は側面図、第7
図は従来の固体絶縁開閉装置の主回路断路部を示す断面
図である。 8・・・エポキシ樹脂 9a、9b・・・導体 23・・・接地層 24・・・緩弾性絶縁体 a (a) (b) 第1図 第2図 (a) (b) 第3図 −→ 發三′2倍学(舟) 第 42 → 升7](に9f/cm2) 第52 (b) (c) 第6図 第7図
回路断路部、(b)は固定側主回路断路部を示し、第2
図は第1図に示す実施例の底台状態を示す断面図、第3
図は本発明の詳細な説明図で、(a)は全体、(b)は
一部を示し、第4図は本発明に用いる緩弾性絶縁体の発
泡倍率と破壊電圧の関係を示す線図、第5図は本発明に
用いる緩弾性絶縁体の圧力と破壊電圧の関係を示す線図
、第6図は従来の固体絶縁間rJI装置を示し、(a)
は単線結線図、(b)は正面図、(C)は側面図、第7
図は従来の固体絶縁開閉装置の主回路断路部を示す断面
図である。 8・・・エポキシ樹脂 9a、9b・・・導体 23・・・接地層 24・・・緩弾性絶縁体 a (a) (b) 第1図 第2図 (a) (b) 第3図 −→ 發三′2倍学(舟) 第 42 → 升7](に9f/cm2) 第52 (b) (c) 第6図 第7図
Claims (1)
- 導体を被覆する絶縁体に凸状または凹状の嵌合面を設け
接離自在とした一対の主回路断路部から成り、前記凸状
または凹状の何れか一方の前記嵌合面に、緩弾性絶縁体
を固着して設けたことを特徴とする開閉装置の主回路断
路部。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2274088A JPH01200523A (ja) | 1988-02-04 | 1988-02-04 | 開閉装置の主回路断路部 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2274088A JPH01200523A (ja) | 1988-02-04 | 1988-02-04 | 開閉装置の主回路断路部 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01200523A true JPH01200523A (ja) | 1989-08-11 |
Family
ID=12091113
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2274088A Pending JPH01200523A (ja) | 1988-02-04 | 1988-02-04 | 開閉装置の主回路断路部 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01200523A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009171833A (ja) * | 2007-12-18 | 2009-07-30 | Hitachi Ltd | スイッチギヤ |
JP2015210992A (ja) * | 2014-04-28 | 2015-11-24 | 矢崎総業株式会社 | コネクタの防水構造 |
-
1988
- 1988-02-04 JP JP2274088A patent/JPH01200523A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009171833A (ja) * | 2007-12-18 | 2009-07-30 | Hitachi Ltd | スイッチギヤ |
JP2015210992A (ja) * | 2014-04-28 | 2015-11-24 | 矢崎総業株式会社 | コネクタの防水構造 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2017107744A1 (zh) | 一种固体绝缘柜的主回路及使用该主回路的固体绝缘柜 | |
KR940004370B1 (ko) | 축소형 가스절연 개폐장치 | |
CN102986100B (zh) | 具有包括空气和屏栅的单相隔离的开关设备 | |
JP5324530B2 (ja) | 高電圧開閉装置 | |
JPH1023620A (ja) | 電界緩和装置 | |
JPH01200523A (ja) | 開閉装置の主回路断路部 | |
JP4440794B2 (ja) | 開閉器 | |
JP2003319515A (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
JPH08242513A (ja) | スイッチギヤ、電気機器 | |
JPH0134487Y2 (ja) | ||
JP3756025B2 (ja) | スイッチギア | |
JP7221473B1 (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
JP2897878B2 (ja) | 電気機器の絶縁構造 | |
JPS5910884Y2 (ja) | 円筒状絶縁スペ−サを有するガス絶縁開閉装置 | |
JPH01303002A (ja) | 受電用ガス絶縁開閉装置 | |
JPH09191512A (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
JPS638686B2 (ja) | ||
JPH11164413A (ja) | 絶縁母線装置 | |
JPH0655008B2 (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
JP2003257292A (ja) | 真空絶縁開閉装置 | |
JPH10327505A (ja) | 受配電設備 | |
WO2024224708A1 (ja) | 絶縁開閉装置 | |
JP2004056957A (ja) | 開閉装置 | |
JP2000270428A (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
JPS5858809A (ja) | ガス絶縁開閉装置 |