JPH0119641B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0119641B2 JPH0119641B2 JP20132581A JP20132581A JPH0119641B2 JP H0119641 B2 JPH0119641 B2 JP H0119641B2 JP 20132581 A JP20132581 A JP 20132581A JP 20132581 A JP20132581 A JP 20132581A JP H0119641 B2 JPH0119641 B2 JP H0119641B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antenna
- sub
- polarization
- attenuator
- phase shifter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q21/00—Antenna arrays or systems
- H01Q21/29—Combinations of different interacting antenna units for giving a desired directional characteristic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q3/00—Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
- H01Q3/44—Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the electric or magnetic characteristics of reflecting, refracting, or diffracting devices associated with the radiating element
- H01Q3/46—Active lenses or reflecting arrays
Landscapes
- Aerials With Secondary Devices (AREA)
- Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明はある特定方向からの干渉を軽減する
ためにアンテナのサイドローブを制御することの
できるアンテナに関するものである。さらにくわ
しくいえば、反射鏡を用い、直交する2偏波を共
用するアンテナにおいて、ある特定方向のサイド
ローブを低くすることのできるアンテナに関する
ものである。
ためにアンテナのサイドローブを制御することの
できるアンテナに関するものである。さらにくわ
しくいえば、反射鏡を用い、直交する2偏波を共
用するアンテナにおいて、ある特定方向のサイド
ローブを低くすることのできるアンテナに関する
ものである。
従来のこの種アンテナとして、受信アンテナの
場合を例にとると第1図に示すように主アンテナ
の他に干渉波源の方向に主放射方向に向けた副ア
ンテナを設け、主アンテナ及び副アンテナで受信
した干渉波が打消しあうように合成することによ
り、見かけ上主アンテナの干渉波源方向のサイド
ローブを低くなるようにしていた。
場合を例にとると第1図に示すように主アンテナ
の他に干渉波源の方向に主放射方向に向けた副ア
ンテナを設け、主アンテナ及び副アンテナで受信
した干渉波が打消しあうように合成することによ
り、見かけ上主アンテナの干渉波源方向のサイド
ローブを低くなるようにしていた。
すなわち、第1図において、干渉波源の方向に
主放射方向に向けた副アンテナ2で受信された干
渉波は可変減衰器3と可変移相器4を通り、合成
回路5で、主アンテナ1の干渉波源方向のサイド
ローブ受信された干渉波と合成される。この時、
合成回路5の出力6が干渉波出力が零になるよう
に可変減衰器3と可変移相器4を調整しておけ
ば、干渉波の出力はなく希望波のみが出力6にあ
らわれる。
主放射方向に向けた副アンテナ2で受信された干
渉波は可変減衰器3と可変移相器4を通り、合成
回路5で、主アンテナ1の干渉波源方向のサイド
ローブ受信された干渉波と合成される。この時、
合成回路5の出力6が干渉波出力が零になるよう
に可変減衰器3と可変移相器4を調整しておけ
ば、干渉波の出力はなく希望波のみが出力6にあ
らわれる。
しかしながら、第1図に示すような構成では、
主アンテナ1が直交2偏波共用アンテナの場合に
は副アンテナ2、可変減衰器3、可変移相器4及
び合成回路5を各偏波ごとに設けるか、又は副ア
ンテナ2も主アンテナ1と同じ直交2偏波共用ア
ンテナとして、偏分波器にて各偏波に分離後、可
変減衰器3、可変移相器4及び合成回路を各偏波
ごとに設ける必要があり、構成が複雑となり、経
済的にも高価になるという欠点があつた。また主
アンテナ1と合成回路5及び副アンテナ2と合成
回路5の間の電気長を広帯域にわたつて一致させ
ることはほとんど不可能にちかく、狭帯域の性能
しか得られなかつた。さらに干渉波源の方向が変
わつた場合には、副アンテナ2の方向を変えると
ともに、各偏波ごとの可変減衰器3と可変移相器
4を再調整する必要があるといつた欠点があつ
た。
主アンテナ1が直交2偏波共用アンテナの場合に
は副アンテナ2、可変減衰器3、可変移相器4及
び合成回路5を各偏波ごとに設けるか、又は副ア
ンテナ2も主アンテナ1と同じ直交2偏波共用ア
ンテナとして、偏分波器にて各偏波に分離後、可
変減衰器3、可変移相器4及び合成回路を各偏波
ごとに設ける必要があり、構成が複雑となり、経
済的にも高価になるという欠点があつた。また主
アンテナ1と合成回路5及び副アンテナ2と合成
回路5の間の電気長を広帯域にわたつて一致させ
ることはほとんど不可能にちかく、狭帯域の性能
しか得られなかつた。さらに干渉波源の方向が変
わつた場合には、副アンテナ2の方向を変えると
ともに、各偏波ごとの可変減衰器3と可変移相器
4を再調整する必要があるといつた欠点があつ
た。
この発明はこれらの欠点を解決するために、副
アンテナを反射形フエイズドアレイアンテナ構成
とし、その開口が主アンテナの反射鏡の内面の一
部にほゞ一致するように設置し、さらに反射形フ
エイズドアレイアンテナの開口には対象とする偏
波の電波だけを通過し、他の偏波の電波を反射す
る偏波選択性の素子を取り付けて、主アンテナの
一次放射器からの放射波のうち対象とする偏波の
電波の一部を利用することにより、合成回路を不
用とし、またフエイズドアレイアンテナ内の移相
器及び減衰器を制御することにより、干渉波源の
方向が変わつてもアンテナを動かすことなく対応
できるようにしたものであり、以下図面について
詳細に説明する。
アンテナを反射形フエイズドアレイアンテナ構成
とし、その開口が主アンテナの反射鏡の内面の一
部にほゞ一致するように設置し、さらに反射形フ
エイズドアレイアンテナの開口には対象とする偏
波の電波だけを通過し、他の偏波の電波を反射す
る偏波選択性の素子を取り付けて、主アンテナの
一次放射器からの放射波のうち対象とする偏波の
電波の一部を利用することにより、合成回路を不
用とし、またフエイズドアレイアンテナ内の移相
器及び減衰器を制御することにより、干渉波源の
方向が変わつてもアンテナを動かすことなく対応
できるようにしたものであり、以下図面について
詳細に説明する。
第2図はこの発明の一実施例であり、主アンテ
ナの形式はホーンリフレクタアンテナであり、サ
イドローブを制御する周波数帯が一つの場合を示
している。図において、10は直交2偏波共用の
一次ホーン、11はパラボラ反射鏡、12は反射
形フエイズドアレイアンテナ構成の副アレイアン
テナ、12aは一方の偏波の電波が通過し他の偏
波の電波の大部分を反射する偏波選択性の素子で
あつて、鏡面の一部を切欠いた部分にはめ込むよ
うな形で取り付けられ鏡面とほぼ面一になつてい
る。12bは移相器、12cは減衰器、12dは
反射のための短絡面であり、上記反射鏡の背面に
おいて上記選択性の素子の上に12b,12c,
12dが階層状に取り付けてある。第3図は第2
図の正面図である。
ナの形式はホーンリフレクタアンテナであり、サ
イドローブを制御する周波数帯が一つの場合を示
している。図において、10は直交2偏波共用の
一次ホーン、11はパラボラ反射鏡、12は反射
形フエイズドアレイアンテナ構成の副アレイアン
テナ、12aは一方の偏波の電波が通過し他の偏
波の電波の大部分を反射する偏波選択性の素子で
あつて、鏡面の一部を切欠いた部分にはめ込むよ
うな形で取り付けられ鏡面とほぼ面一になつてい
る。12bは移相器、12cは減衰器、12dは
反射のための短絡面であり、上記反射鏡の背面に
おいて上記選択性の素子の上に12b,12c,
12dが階層状に取り付けてある。第3図は第2
図の正面図である。
図において、一次ホーン10から放射された直
交2偏波の電波は大部分はパラボラ反射鏡11で
反射されて開口面で等位相となり、正面方向に主
ビームを形成する。
交2偏波の電波は大部分はパラボラ反射鏡11で
反射されて開口面で等位相となり、正面方向に主
ビームを形成する。
一方、偏波選択性素子12aへ入射した電波は
通過する偏波の電波以外は、この面で反射されて
前記主ビームを形成するが、ここを通過した偏波
の電波は移相器12b、減衰器12cを通り、短
絡面12dで反射されて、再び減衰器12cと移
相器12bを通り、偏波選択性素子12aを通つ
て外部に放射される。前記移相器12bと減衰器
12cを外部から電子制御して、電波に必要な位
相推移と減衰を与えることにより、副アレイアン
テナ12として希望する放射指向性を得ることが
できる。また副アレイアンテナ12の放射指向性
の方向のみを変化する場合には減衰器12cはあ
らかじめ設定した固定の減衰器でよく、又は使用
しなくてもよい。
通過する偏波の電波以外は、この面で反射されて
前記主ビームを形成するが、ここを通過した偏波
の電波は移相器12b、減衰器12cを通り、短
絡面12dで反射されて、再び減衰器12cと移
相器12bを通り、偏波選択性素子12aを通つ
て外部に放射される。前記移相器12bと減衰器
12cを外部から電子制御して、電波に必要な位
相推移と減衰を与えることにより、副アレイアン
テナ12として希望する放射指向性を得ることが
できる。また副アレイアンテナ12の放射指向性
の方向のみを変化する場合には減衰器12cはあ
らかじめ設定した固定の減衰器でよく、又は使用
しなくてもよい。
したがつて、サイドローブを制御する偏波にお
いては、副アレイアンテナ12以外のバラポラ反
射鏡面11からの放射指向性において、ある特性
方向のサイドローブを干渉を避けるため低くした
い場合には、副アレイアンテナの指向性の主ビー
ムを前記サイドローブの方向に向けて、振幅を一
致させて、位相を逆相にすることにより実現でき
る。副アレイアンテナ12の大きさは、主アンテ
ナのサイドローブのうち、干渉波を避けるために
低くしようとする方向、レベルにより決まる。通
常のホーンリフレクタアンテナにおいては、サイ
ドローブレベルは約−20dB以下であるので、パ
ラボラ反射鏡11に対して、副アレイアンテナ1
2の大きさは相当に小さくすることができ、構成
上及び構造上で問題になることはない。
いては、副アレイアンテナ12以外のバラポラ反
射鏡面11からの放射指向性において、ある特性
方向のサイドローブを干渉を避けるため低くした
い場合には、副アレイアンテナの指向性の主ビー
ムを前記サイドローブの方向に向けて、振幅を一
致させて、位相を逆相にすることにより実現でき
る。副アレイアンテナ12の大きさは、主アンテ
ナのサイドローブのうち、干渉波を避けるために
低くしようとする方向、レベルにより決まる。通
常のホーンリフレクタアンテナにおいては、サイ
ドローブレベルは約−20dB以下であるので、パ
ラボラ反射鏡11に対して、副アレイアンテナ1
2の大きさは相当に小さくすることができ、構成
上及び構造上で問題になることはない。
第4図はこの発明の他の実施例であり、主アン
テナの形式はホーンリフレクタアンテナであり、
サイドローブを制御する偏波が二つの場合を示し
ている。図において13は副アレイアンテナ12
と別の偏波のサイドローブを制御するための副ア
レイアンテナであり、その構成及び作用は副アレ
イアンテナ12と同じである。第5図は第4図の
正面図である。
テナの形式はホーンリフレクタアンテナであり、
サイドローブを制御する偏波が二つの場合を示し
ている。図において13は副アレイアンテナ12
と別の偏波のサイドローブを制御するための副ア
レイアンテナであり、その構成及び作用は副アレ
イアンテナ12と同じである。第5図は第4図の
正面図である。
したがつて、この場合には、主アンテナの直交
2偏波での放射指向性において、干渉波を避ける
ために同一方向又は異なる方向のサイドローブを
低くすることができる。
2偏波での放射指向性において、干渉波を避ける
ために同一方向又は異なる方向のサイドローブを
低くすることができる。
以上説明したように、この発明によれば、従来
主アンテナの他に副アンテナを設置し、この両ア
ンテナ間の干渉波に対する振幅及び位相を調整し
て合成する回路を必要としていたものが、直交2
偏波共用アンテナの場合でも、パラボラ反射鏡面
内の一部に副アレイアンテナを設けて、その開口
部に偏波選択性素子とし、この副アレイアンテナ
を反射形フエイズドアレイアンテナとすることに
より、振幅及び位相を調整して合成する回路が不
用となり、偏波選択性素子に対応する偏波で干渉
波源の方向のサイドローブを低くすることがで
き、またサイドローブを低くしたい方向を変える
場合には副アレイアンテナ内の移相器及び減衰器
を外部から電子的に制御するだけでよく、アンテ
ナの設置方向を変えるといつたことは必要ないと
いう利点がある。またサイドローブを制御する偏
波が直交2偏波であつても、偏波選択性素子を通
して副アレイアンテナを設けるので、他の偏波へ
影響を与えることなく、偏波ごとに副アレイアン
テナを設けることができ、さらに偏波ごとに異な
る方向のサイドローブでも低くできるという利点
がある。
主アンテナの他に副アンテナを設置し、この両ア
ンテナ間の干渉波に対する振幅及び位相を調整し
て合成する回路を必要としていたものが、直交2
偏波共用アンテナの場合でも、パラボラ反射鏡面
内の一部に副アレイアンテナを設けて、その開口
部に偏波選択性素子とし、この副アレイアンテナ
を反射形フエイズドアレイアンテナとすることに
より、振幅及び位相を調整して合成する回路が不
用となり、偏波選択性素子に対応する偏波で干渉
波源の方向のサイドローブを低くすることがで
き、またサイドローブを低くしたい方向を変える
場合には副アレイアンテナ内の移相器及び減衰器
を外部から電子的に制御するだけでよく、アンテ
ナの設置方向を変えるといつたことは必要ないと
いう利点がある。またサイドローブを制御する偏
波が直交2偏波であつても、偏波選択性素子を通
して副アレイアンテナを設けるので、他の偏波へ
影響を与えることなく、偏波ごとに副アレイアン
テナを設けることができ、さらに偏波ごとに異な
る方向のサイドローブでも低くできるという利点
がある。
また各副アレイアンテナの偏波選択性素子はパ
ラボラ反射鏡面にほゞ一致しており、これが副ア
レイアンテナの開口になつているため、給電線路
が不用であり、さらに移相器、減衰器の長さも短
かくすることにより、副アレイアンテナからの放
射波の周波数特性は、主アンテナの周波数特性に
ちかくでき、広帯域な特性が得られるという利点
がある。
ラボラ反射鏡面にほゞ一致しており、これが副ア
レイアンテナの開口になつているため、給電線路
が不用であり、さらに移相器、減衰器の長さも短
かくすることにより、副アレイアンテナからの放
射波の周波数特性は、主アンテナの周波数特性に
ちかくでき、広帯域な特性が得られるという利点
がある。
なお、以上の説明はホーンリフレクタアンテナ
の実施例について説明したが、反射鏡を使用する
他の形式のアンテナ、たとえばパラボラアンテ
ナ、カセグレンアンテナ、オフセツトアンテナ等
に対しても、同様に実施することにより、同じ効
果が得られる。
の実施例について説明したが、反射鏡を使用する
他の形式のアンテナ、たとえばパラボラアンテ
ナ、カセグレンアンテナ、オフセツトアンテナ等
に対しても、同様に実施することにより、同じ効
果が得られる。
このようにこの発明による干渉波を軽減するこ
とのできるアンテナ装置は直交2偏波で、簡単に
サイドローブを低くしたい方向を変えることがで
き、また広帯域な特性を得ることができるもの
で、実用上の価値は大きい。
とのできるアンテナ装置は直交2偏波で、簡単に
サイドローブを低くしたい方向を変えることがで
き、また広帯域な特性を得ることができるもの
で、実用上の価値は大きい。
第1図は従来のアンテナ装置を示す構成図、第
2図はこの発明によるアンテナ装置の一実施例を
示す断面図、第3図は第2図のアンテナ装置の正
面図、第4図はこの発明による他の実施例を示す
断面図、第5図は第4図の正面図である。 1……主アンテナ、2……副アンテナ、3……
可変減衰器、4……可変移相器、10……一次ホ
ーン、11……パラボラ反射鏡、12,13……
副アレイアンテナ、12a,13a……偏波選択
性素子、12b,13b……移相器、12c,1
3c……減衰器、12d,13d…短絡面。なお
図中同一あるいは相当部分には同一符号を付して
示してある。
2図はこの発明によるアンテナ装置の一実施例を
示す断面図、第3図は第2図のアンテナ装置の正
面図、第4図はこの発明による他の実施例を示す
断面図、第5図は第4図の正面図である。 1……主アンテナ、2……副アンテナ、3……
可変減衰器、4……可変移相器、10……一次ホ
ーン、11……パラボラ反射鏡、12,13……
副アレイアンテナ、12a,13a……偏波選択
性素子、12b,13b……移相器、12c,1
3c……減衰器、12d,13d…短絡面。なお
図中同一あるいは相当部分には同一符号を付して
示してある。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 電波を送信又は受信する一次ホーンと、この
一次ホーンに対向していて電波を反射させる反射
鏡と、この反射鏡面内の一部に、鏡面とほゞ面一
に設けた偏波選択性素子及び上記選択性素子に階
層状に取り付けた移相器、減衰器、短絡面より構
成される複数個の反射形アレイ素子とからなるア
ンテナ装置。 2 偏波選択性素子及び移相器、減衰器、短絡面
より構成される複数個の反射形アレイ素子を直交
する偏波ごとに具備したことを特徴とする特許請
求の範囲第1項記載のアンテナ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56201325A JPS58101508A (ja) | 1981-12-14 | 1981-12-14 | アンテナ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56201325A JPS58101508A (ja) | 1981-12-14 | 1981-12-14 | アンテナ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58101508A JPS58101508A (ja) | 1983-06-16 |
JPH0119641B2 true JPH0119641B2 (ja) | 1989-04-12 |
Family
ID=16439136
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56201325A Granted JPS58101508A (ja) | 1981-12-14 | 1981-12-14 | アンテナ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58101508A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6289004B1 (en) | 1998-03-12 | 2001-09-11 | Interdigital Technology Corporation | Adaptive cancellation of fixed interferers |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4684717B2 (ja) * | 2005-04-06 | 2011-05-18 | 株式会社ディスコ | ウエーハのレーザー加工方法およびレーザー加工装置 |
KR100772016B1 (ko) * | 2006-07-12 | 2007-10-31 | 삼성전자주식회사 | 반도체 칩 및 그 형성 방법 |
JP2009182178A (ja) * | 2008-01-31 | 2009-08-13 | Disco Abrasive Syst Ltd | デバイスの製造方法 |
JP2012023085A (ja) * | 2010-07-12 | 2012-02-02 | Disco Abrasive Syst Ltd | 光デバイスウエーハの加工方法 |
JP5494592B2 (ja) * | 2011-08-30 | 2014-05-14 | 三星ダイヤモンド工業株式会社 | Ledパターン付き基板の加工方法 |
JP2013118413A (ja) * | 2013-03-13 | 2013-06-13 | Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd | Ledチップ |
-
1981
- 1981-12-14 JP JP56201325A patent/JPS58101508A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58101508A (ja) | 1983-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6081234A (en) | Beam scanning reflectarray antenna with circular polarization | |
US4516130A (en) | Antenna arrangements using focal plane filtering for reducing sidelobes | |
US6388620B1 (en) | Slot-coupled patch reflect array element for enhanced gain-band width performance | |
US4376940A (en) | Antenna arrangements for suppressing selected sidelobes | |
US4462034A (en) | Antenna system with plural horn feeds | |
JP3813581B2 (ja) | アンテナ装置 | |
US6747604B2 (en) | Steerable offset antenna with fixed feed source | |
JP2000315910A (ja) | マルチモード、マルチステップアンテナ給電ホーン | |
US5977926A (en) | Multi-focus reflector antenna | |
EP0186496A2 (en) | Antenna system for circularly polarized waves | |
JPH0119644B2 (ja) | ||
JPH0119641B2 (ja) | ||
US4058812A (en) | Dish antenna with impedance matched splash plate feed | |
JP2001127537A (ja) | レンズアンテナ装置 | |
JP3190270B2 (ja) | マルチビームアンテナ | |
US4356494A (en) | Dual reflector antenna | |
JPH0119642B2 (ja) | ||
JPH05275920A (ja) | 鏡面修正アンテナ | |
JPH0119643B2 (ja) | ||
US4516129A (en) | Waveguide with dielectric coated flange antenna feed | |
US4017866A (en) | Log sequential antennas | |
JPS6019303A (ja) | アンテナ | |
JPS6324705A (ja) | 複反射鏡アンテナ | |
JPS6172403A (ja) | アンテナ装置 | |
JP2001185922A (ja) | アンテナシステム |