[go: up one dir, main page]

JPH0119507Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0119507Y2
JPH0119507Y2 JP6673683U JP6673683U JPH0119507Y2 JP H0119507 Y2 JPH0119507 Y2 JP H0119507Y2 JP 6673683 U JP6673683 U JP 6673683U JP 6673683 U JP6673683 U JP 6673683U JP H0119507 Y2 JPH0119507 Y2 JP H0119507Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
speaker units
units
state
expanded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6673683U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59171486U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6673683U priority Critical patent/JPS59171486U/ja
Publication of JPS59171486U publication Critical patent/JPS59171486U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0119507Y2 publication Critical patent/JPH0119507Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はステレオ再生方式の携帯用小型スピ
ーカに関し、一組のスピーカユニツトを左右に展
開した状態からコンパクトに折り畳んだ状態にで
きるようにして不使用時における保管および携帯
の便を図ることを第1の目的とする。そして、使
用時には水平面に設置するだけでなく、立壁面そ
の他の任意箇所にも掛け止められるようにするこ
とを第2の目的とするものである。
その詳細を図面に基づき説明すると、第1図な
いし第7図は本考案に係る小型スピーカのひとつ
の具体例を示しており、これは左右一組のスピー
カユニツト1,1をヒンジ2を介して開閉回動自
在に枢支連結してなり、各スピーカユニツト1は
矩形のスピーカボツクス3にスピーカ本体4を内
蔵し、スピーカボツクス3の前面にスピーカ本体
4に臨むパンチングメタル5を張設してある。ヒ
ンジ連結された左右のスピーカユニツト1,1は
パンチングメタル5,5を有する前面どうしが重
なり合う閉じ姿勢から左右に180度展開された開
き姿勢にわたつて開閉する。そして、左右のスピ
ーカユニツト1,1は閉じ合わせた状態におい
て、一方のスピーカボツクス3に設けた凸部6と
他方のスピーカボツクス3に設けた凹部7との凹
凸嵌合により閉じ合わせ状態が維持される。この
閉じ合わせ状態に維持する手段は他の掛け止め手
段や合わせ面でマグネツト吸着するなどの種々の
設計変更が可能である。
かかる基本構造のスピーカにおいて、本考案は
両スピーカユニツト1,1を展開姿勢に維持した
状態で対象物、具体的には第1図に示す如く自動
車内のサンバイザ8に掛け止め支持するための掛
け止め具9をスピーカに付設したことを特徴とす
る。
第4図および第5図において、この掛け止め具
9は金属板の板金プレス加工によつて又はプラス
チツク成形によつて得られ、平板状の板体10の
基端部が一方のスピーカユニツト1のボツクス後
壁面に支軸11を介して該支軸11まわりに回動
自在に枢着される。板体10の基端部に図示例で
は係合あな12を有する鉤部13を形成し、板体
10の先端側に弾性挟持片14を一体に折り曲げ
形成してある。そして、他方のスピーカユニツト
1のボツクス後壁面に係合突子15を突設してあ
り、両スピーカユニツト1,1を展開状態にして
掛け止め具9を起こすと、鉤部13が該係合突子
15に係合して両スピーカユニツト1,1を展開
状態に維持し、この状態で掛け止め具9を介して
スピーカ全体がサンバイザ8に掛け止め支持でき
る。
すなわち、本案スピーカの不使用時の保管およ
び携帯に際しては、第2図に示す如くヒンジ2を
介して左右のスピーカユニツト1,1はこれの前
面が重なり合うようにコンパクトに閉じ合わせて
おく。使用に際しては両スピーカユニツト1,1
を左右に所定の開き角を以て展開する。これで第
3図に示す如く両スピーカユニツト1,1が左右
に離れて並列するステレオ再生状態になる。一般
に室内ではこの展開状態にした本案スピーカを水
平面上にそのまま載置することになろう。その場
合、掛け止め具9は本来的な機能を発揮しない。
本案スピーカを自動車内のサンバイザ8に掛け
止め支持する場合は、左右のスピーカユニツト
1,1を180度の展開状態にして掛け止め具9を
支軸11まわりに起こす。これで、掛け止め具9
の鉤部13が第5図に示す如く係合突子15に自
動的に係合して両スピーカユニツト1,1を展開
状態に維持する。次ぎに、起立した掛け止め具9
の挟持片14が両スピーカユニツト1,1間の中
央上方に突出しているので、第6図に示す如くサ
ンバイザ8に前方から差し込み板体10と挟持片
14とでサンバイザ8の上下面を弾性的に圧着挟
持することになる。
以上が本案スピーカを自動車内のサンバイザ8
に掛け止め支持するようにした場合の全容である
が、本考案ではスピーカを掛け止め支持する対象
物はサンバイザに限られるものではない。したが
つて、対象物8によつて掛け止め具9の形状も
種々の設計変更が可能である。例えば上記の実施
例において、掛け止め具9の板体10および挟持
片14に壁面の釘などにも引つ掛けられるように
孔16を設けてあつてもよい。この場合、板体1
0に孔16を設けるのみで挟持片14を省略して
もよい。また、掛け止め具9の板体10を第7図
に示す如くマグネツト17で金属製の対象壁面に
吸着支持させたり、第8図に示す如く吸盤18で
壁面に吸着支持させるようにしてもよい。
また、左右のスピーカユニツト1,1はスピー
カボツクス3,3をプラスチツク材で一体成形し
て両スピーカボツクス3,3を薄肉の一体成形ヒ
ンジで連結したものであつてもよい。左右のスピ
ーカユニツト1,1をヒンジ連結する場合はヒン
ジ2を分離可能なものとし、両スピーカユニツト
1,1を音量などによつては大きく離して置ける
ようにすることもできる。その場合には各スピー
カユニツト1にこれを対象物8に掛け止め支持す
る手段を設けるとよい。
また、左右のスピーカユニツト1,1は任意の
開き角で展開状態に維持できるようにしてもよ
い。その場合、数段階の開き角で展開状態を維持
できるようにすればなお好都合である。左右のス
ピーカユニツト1,1を所定の開き角で維持する
手段と両スピーカユニツト1,1を対象物8に掛
け止め支持する手段とは図示例の如く単一の掛け
止め具9で行なうに代えて別々の部材で行なうよ
うにしてもよいであろう。
その他、図示例では左右のスピーカユニツト
1,1は音が放出されるスピーカボツクス3,3
の前面側が重なる状態で閉じ合わさるものとした
が、逆に背中合わせ状態で閉じ合わせるようにす
るなどの設計変更も前記掛け止め手段の形状如何
によつては考えられるところである。
以上説明したように、この考案に係るスピーカ
は左右のスピーカユニツト1,1を開閉自在に枢
支し、不使用時における保管や携帯には両スピー
カユニツト1,1を互いに重ね合わせ状にしてお
けるものとしたので、コンパクトにまとめること
ができてテープカセツト等と一緒に持ち運ぶのに
便利である。また、両スピーカユニツト1,1を
展開状態に維持したうえでこれらを対象物8に掛
け止め支持できるようにしたので、とくに携帯し
たスピーカを出先で場所を選ばずに設置できて使
い勝手も良い利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図は本考案に係るスピーカの
ひとつの具体例を示しており、第1図は使用状態
の斜視図、第2図は左右のスピーカユニツトを重
ね合わせた状態での斜視図、第3図は左右のスピ
ーカユニツトを展開した状態で前面側から見た斜
視図、第4図は左右のスピーカユニツトを展開し
た状態で後面側から見た斜視図、第5図は掛け止
め具の使用状態を示す後面側から見た斜視図、第
6図は本案スピーカを自動車内のサンバイザに掛
け止め支持した状態での側面図である。第7図と
第8図は本考案に係るスピーカのそれぞれ異なる
別実施例を示す側面図である。 1……スピーカユニツト、2……ヒンジ、3…
…スピーカボツクス、4……スピーカ本体、8…
…サンバイザ、9……掛け止め具、10……掛け
止め具の板体、11……支軸、13……掛け止め
具の鉤部、14……掛け止め具の挟持片、15…
…係合突子。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 左右のスピーカユニツトを重ね合わせた閉じ姿
    勢と左右に展開した開き姿勢とになるよう開閉自
    在に枢支し、左右のスピーカユニツトを展開姿勢
    に保持する手段と対象物に掛け止め支持する手段
    とを備えているスピーカ。
JP6673683U 1983-05-02 1983-05-02 スピ−カ Granted JPS59171486U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6673683U JPS59171486U (ja) 1983-05-02 1983-05-02 スピ−カ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6673683U JPS59171486U (ja) 1983-05-02 1983-05-02 スピ−カ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59171486U JPS59171486U (ja) 1984-11-16
JPH0119507Y2 true JPH0119507Y2 (ja) 1989-06-06

Family

ID=30196939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6673683U Granted JPS59171486U (ja) 1983-05-02 1983-05-02 スピ−カ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59171486U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59171486U (ja) 1984-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0119507Y2 (ja)
JPS62119831U (ja)
US20020179482A1 (en) Personalized lunch box
JP3236912U (ja) イヤホンケース
USD427767S (en) Combination carry, storage and display case for dolls and toys
JP3804749B2 (ja) 自動車用ドアトリム装置
JPH019898Y2 (ja)
JPS5839948Y2 (ja) 自動車用計器盤のグラブボツクス
JPH0445434U (ja)
JP3022556U (ja) ティッシュペーパーホルダー
JP3075919U (ja) 紙葉類ホルダ
JPS59103670U (ja) 家具
JPH0417075Y2 (ja)
JPS5848293Y2 (ja) 扇風機のコ−ド線収納装置
JP3058153U (ja) ケース
JPS6128452Y2 (ja)
JPS5923448U (ja) 自動車の小物収納ボツクス
JPH0353346U (ja)
JPH0684915U (ja) 小銭入れ
JPS5917974U (ja) 書類整理箱
JPH02145131U (ja)
JPS639988U (ja)
JPH0331584U (ja)
JPS58161548U (ja) 収納室付鏡台
JPH0450323U (ja)