JPH01195045A - 二軸配向ポリエステルフィルム - Google Patents
二軸配向ポリエステルフィルムInfo
- Publication number
- JPH01195045A JPH01195045A JP2017788A JP2017788A JPH01195045A JP H01195045 A JPH01195045 A JP H01195045A JP 2017788 A JP2017788 A JP 2017788A JP 2017788 A JP2017788 A JP 2017788A JP H01195045 A JPH01195045 A JP H01195045A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyester
- layer
- composition
- film
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 title claims abstract description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 67
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims abstract description 50
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 47
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 claims abstract description 17
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims abstract description 11
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 claims description 20
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 claims description 20
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 36
- 239000002245 particle Substances 0.000 abstract description 24
- -1 2-chlorophenoxy Chemical group 0.000 abstract description 6
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 abstract description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 abstract description 3
- UOBYKYZJUGYBDK-UHFFFAOYSA-N 2-naphthoic acid Chemical group C1=CC=CC2=CC(C(=O)O)=CC=C21 UOBYKYZJUGYBDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- MMINFSMURORWKH-UHFFFAOYSA-N 3,6-dioxabicyclo[6.2.2]dodeca-1(10),8,11-triene-2,7-dione Chemical group O=C1OCCOC(=O)C2=CC=C1C=C2 MMINFSMURORWKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 69
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 11
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 9
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 8
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 7
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 5
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 5
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 5
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 5
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 4
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 4
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 4
- ISPYQTSUDJAMAB-UHFFFAOYSA-N 2-chlorophenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1Cl ISPYQTSUDJAMAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 3
- 238000011160 research Methods 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- LLLVZDVNHNWSDS-UHFFFAOYSA-N 4-methylidene-3,5-dioxabicyclo[5.2.2]undeca-1(9),7,10-triene-2,6-dione Chemical group C1(C2=CC=C(C(=O)OC(=C)O1)C=C2)=O LLLVZDVNHNWSDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000004703 alkoxides Chemical class 0.000 description 2
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 2
- WOZVHXUHUFLZGK-UHFFFAOYSA-N dimethyl terephthalate Chemical compound COC(=O)C1=CC=C(C(=O)OC)C=C1 WOZVHXUHUFLZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 2
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 125000004955 1,4-cyclohexylene group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])C([H])([H])C1([H])[*:2] 0.000 description 1
- 101100325773 Magnaporthe oryzae (strain 70-15 / ATCC MYA-4617 / FGSC 8958) BAS2 gene Proteins 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FFLVJCFHFFETDX-UHFFFAOYSA-N OC.OC.C1CCC=CC1 Chemical compound OC.OC.C1CCC=CC1 FFLVJCFHFFETDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100083256 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) PHO2 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- ZRIUUUJAJJNDSS-UHFFFAOYSA-N ammonium phosphates Chemical compound [NH4+].[NH4+].[NH4+].[O-]P([O-])([O-])=O ZRIUUUJAJJNDSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000003490 calendering Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- NZZFYRREKKOMAT-UHFFFAOYSA-N diiodomethane Chemical compound ICI NZZFYRREKKOMAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 1
- 238000011978 dissolution method Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006259 organic additive Substances 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 230000003678 scratch resistant effect Effects 0.000 description 1
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 1
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は二軸配向ポリニスデルフィルムに関するもので
おる。
おる。
[従来の技術]
二軸配向ポリエステルフィルムとしては、ポリエステル
にコロイド状シリカに起因する実質的に球形のシリカ粒
子を含有せしめたフィルムが知られている(たとえば待
聞昭59−171623号公報)。
にコロイド状シリカに起因する実質的に球形のシリカ粒
子を含有せしめたフィルムが知られている(たとえば待
聞昭59−171623号公報)。
[発明が解決しようとする課題]
しかし、上記従来の二軸配向ポリエステルフィルムは、
フィルムの加工工程、たとえば包装用途におりる印刷工
程、磁気媒体用途にあける磁性層塗部・カレンダー工程
などの工程速度の増大にともない、フィルム位置規制カ
イトピンとフィルム端面(側面)も高速で接触すること
になり、カイトでフィルムの端面が削られることにより
発生した粉が加工工程上、製品性能上のトラブルとなる
という欠点が、最近、問題となってきている。また、フ
ィルム加工工程の工程速度の増大に伴って、工程通過時
に、フィルムに傷がつくという欠点か問題となってきて
いる。
フィルムの加工工程、たとえば包装用途におりる印刷工
程、磁気媒体用途にあける磁性層塗部・カレンダー工程
などの工程速度の増大にともない、フィルム位置規制カ
イトピンとフィルム端面(側面)も高速で接触すること
になり、カイトでフィルムの端面が削られることにより
発生した粉が加工工程上、製品性能上のトラブルとなる
という欠点が、最近、問題となってきている。また、フ
ィルム加工工程の工程速度の増大に伴って、工程通過時
に、フィルムに傷がつくという欠点か問題となってきて
いる。
本発明はかかる問題点を改善し、端面からの粉−2=
落ちの起こりにくさ(以下、端面強度という)とフィル
ムの傷つきにくさ(以下耐スクラッチ性という)に優れ
たフィルムを提供することを目的とする。
ムの傷つきにくさ(以下耐スクラッチ性という)に優れ
たフィルムを提供することを目的とする。
1課題を解決するための手段1
本発明は、実質的に無機粒子を含有しないポリエステル
(A)からなる層(A層)の少なくとも片面に、ポリエ
ステルにコロイダルシリカに起因する球形シリカを含有
せしめた組成物(B)からなる@ (B層>を積層して
なるフィルムで必って、該A層とB層との厚さ比率(B
/A>が0.04〜1.4、ポリエステル(A>と組成
物(B)の結晶化パラメータ△TCQの差(A−8>が
1〜45℃、組成物(B)の表面の平均突起高さが20
〜150nm、かつ、該表面の平均突起間隔が20μm
以下であることを特徴とする二軸配向ポリエステルフィ
ルムに関するものである。
(A)からなる層(A層)の少なくとも片面に、ポリエ
ステルにコロイダルシリカに起因する球形シリカを含有
せしめた組成物(B)からなる@ (B層>を積層して
なるフィルムで必って、該A層とB層との厚さ比率(B
/A>が0.04〜1.4、ポリエステル(A>と組成
物(B)の結晶化パラメータ△TCQの差(A−8>が
1〜45℃、組成物(B)の表面の平均突起高さが20
〜150nm、かつ、該表面の平均突起間隔が20μm
以下であることを特徴とする二軸配向ポリエステルフィ
ルムに関するものである。
本発明を構成するポリエステル(A>および組成物(B
)におけるポリエステルは、エチレンテレフタレーi〜
、エチレンα、β−ビス(2−クロルフェノキシ)エタ
ン−4,4“−シカルボキシレ〜ト、エチレン2,6−
ナツタレート単位から選ばれた少なくとも一種の構造単
位を主要構成成分とする。ただし、本発明を阻害しない
範囲内、好ましくは15モル%以内であれば他成分が共
重合されていてもよい。また、エチレンテレフタレート
を主要構成成分とするポリエステルの場合に端面強度と
耐スクラッチ性がより一層良好となるので特に望ましい
。
)におけるポリエステルは、エチレンテレフタレーi〜
、エチレンα、β−ビス(2−クロルフェノキシ)エタ
ン−4,4“−シカルボキシレ〜ト、エチレン2,6−
ナツタレート単位から選ばれた少なくとも一種の構造単
位を主要構成成分とする。ただし、本発明を阻害しない
範囲内、好ましくは15モル%以内であれば他成分が共
重合されていてもよい。また、エチレンテレフタレート
を主要構成成分とするポリエステルの場合に端面強度と
耐スクラッチ性がより一層良好となるので特に望ましい
。
本発明を構成するポリエステル(A>は、実質的に無機
粒子を含有していないことか必要である。
粒子を含有していないことか必要である。
ここでいう実質的とは、0.05重量%以下のことであ
り、これより多くの無機粒子が含有されていると端面強
さか不良となるので好ましくない。
り、これより多くの無機粒子が含有されていると端面強
さか不良となるので好ましくない。
本発明の組成物(B)におけるコロイダルシリカに起因
する球形シリカは、特に限定されないが、通常イオン交
換法あるいはアルコキシド法で製造されたものであり、
特にアルコキシド法で製造された実質的に球形のシリカ
の場合に耐スクラッチ性かより一層良好となるので特に
望ましい。
する球形シリカは、特に限定されないが、通常イオン交
換法あるいはアルコキシド法で製造されたものであり、
特にアルコキシド法で製造された実質的に球形のシリカ
の場合に耐スクラッチ性かより一層良好となるので特に
望ましい。
本発明のポリエステル(A)、組成物(B)は上記組成
物を主要成分とするが、本発明の目的を阻害しない範囲
内で、他種ポリマをブレンドしてもよいし、また酸化防
止剤、熱安定剤、滑剤、紫外線吸収剤などの有機添加剤
が通常添加される程度添加されていてもよい。
物を主要成分とするが、本発明の目的を阻害しない範囲
内で、他種ポリマをブレンドしてもよいし、また酸化防
止剤、熱安定剤、滑剤、紫外線吸収剤などの有機添加剤
が通常添加される程度添加されていてもよい。
本発明フィルムは上記ポリエステル(A)層の少なくと
も片面に、上記組成物(B)層を積層したフィルムであ
り、ポリエステル(A>層は二軸配向、組成物(B)@
は二軸、おるいは、−軸配向であることが必要である。
も片面に、上記組成物(B)層を積層したフィルムであ
り、ポリエステル(A>層は二軸配向、組成物(B)@
は二軸、おるいは、−軸配向であることが必要である。
この配向の程度は特に限定されないが、高分子の分子配
向の程度の目安であるヤング率が、積層フィルムとして
、長手゛ 方向が350〜1300kg/mm2 、幅
方向が400〜1500kQ/mm2の範囲である場合
に端面強度、耐スクラッチ性が より一層良好となるの
で特に望ましい。
向の程度の目安であるヤング率が、積層フィルムとして
、長手゛ 方向が350〜1300kg/mm2 、幅
方向が400〜1500kQ/mm2の範囲である場合
に端面強度、耐スクラッチ性が より一層良好となるの
で特に望ましい。
本発明フィルムは上記ポリエステル(A>層と組成物(
B)層の厚さ比率(B/A>が0.04〜1.4、好ま
しくは0.06〜0.6、さらに= 5− 好ましくは0.1〜0.5の範囲であることが必要であ
る。厚さ比率か上記の範囲より小さいと耐スクラッチ性
が不良となり、逆に大きいと端面強度が不良となるので
好ましくない。なお、組成物(B)層が2層以上の場合
はその総厚さが上記範囲内であることが必要てめる。
B)層の厚さ比率(B/A>が0.04〜1.4、好ま
しくは0.06〜0.6、さらに= 5− 好ましくは0.1〜0.5の範囲であることが必要であ
る。厚さ比率か上記の範囲より小さいと耐スクラッチ性
が不良となり、逆に大きいと端面強度が不良となるので
好ましくない。なお、組成物(B)層が2層以上の場合
はその総厚さが上記範囲内であることが必要てめる。
本発明フィルムは上記ポリエステル(A>層と組成物(
B)層の結晶化パラメータ△TCqの差(A−B)が1
〜45℃、好ましくは2〜40’C。
B)層の結晶化パラメータ△TCqの差(A−B)が1
〜45℃、好ましくは2〜40’C。
さらに好ましくは2〜30’Cの範囲であることが必要
である。結晶化パラメータ△丁CΩの差が上記の範囲よ
り小さいと端面強度が不良となるので好ましくない。ま
た、結晶化パラメータΔTCgが上記の範囲より大きい
と耐スクラッチ性が不良となるので好ましくない。
である。結晶化パラメータ△丁CΩの差が上記の範囲よ
り小さいと端面強度が不良となるので好ましくない。ま
た、結晶化パラメータΔTCgが上記の範囲より大きい
と耐スクラッチ性が不良となるので好ましくない。
本発明フィルムは、組成物(B)の表面の平均突起高さ
が20〜150nm、好ましくは30〜130nm、さ
らに好ましくは3’5〜120nmの範囲であることが
必要である。組成物(B>の表面の平均突起高さが上記
の範囲より小さくても、R− 逆に大きくても耐スクラッチ性が不良となるので好まし
くない。
が20〜150nm、好ましくは30〜130nm、さ
らに好ましくは3’5〜120nmの範囲であることが
必要である。組成物(B>の表面の平均突起高さが上記
の範囲より小さくても、R− 逆に大きくても耐スクラッチ性が不良となるので好まし
くない。
本発明フィルムは、組成物(B)の表面の平均突起間隔
が20μm以下、好ましくは18μm以下でおることか
必要で必る。平均突起間隔が上記の範囲より大きいと耐
スクラッチ性が不良となるので好ましくない。平均突起
間隔の下限は特に限定されないが、通常5μm程度が製
造上の限界である。
が20μm以下、好ましくは18μm以下でおることか
必要で必る。平均突起間隔が上記の範囲より大きいと耐
スクラッチ性が不良となるので好ましくない。平均突起
間隔の下限は特に限定されないが、通常5μm程度が製
造上の限界である。
本発明フィルムの組成物(B)に含有するコロイダルシ
リカに起因する球形シリカの平均粒径をOとした時、組
成物(B)層の厚さを2c〜20C1特に、4C〜10
cの範囲である場合に耐スクラッチ性、端面強度がより
一層良好となるので特に望ましい。
リカに起因する球形シリカの平均粒径をOとした時、組
成物(B)層の厚さを2c〜20C1特に、4C〜10
cの範囲である場合に耐スクラッチ性、端面強度がより
一層良好となるので特に望ましい。
本発明フィルムの組成物(B)層の厚さ(総厚さ)は特
に限定されないか、1〜5μm、特に1゜5〜4μmの
範囲である場合に耐スクラッチ性、端面強度がより一層
良好となるので特に望ましい。
に限定されないか、1〜5μm、特に1゜5〜4μmの
範囲である場合に耐スクラッチ性、端面強度がより一層
良好となるので特に望ましい。
本発明フィルムは、上記組成物(B)層の表面突起によ
って作られる有効空間体積か、1×103〜5×105
、特に、5X103〜3X105の範囲である場合に耐
スクラッチ性、端面強度がより一層良好となるので特に
望ましい。
って作られる有効空間体積か、1×103〜5×105
、特に、5X103〜3X105の範囲である場合に耐
スクラッチ性、端面強度がより一層良好となるので特に
望ましい。
本発明フィルムは、上記組成物(B)層の表面突起の尖
頭度(突起高さ/突起直径の比)が0゜05〜0.12
の範囲である場合に耐スクラッチ性、端面強度がより一
層良好となるので特に望ましい。
頭度(突起高さ/突起直径の比)が0゜05〜0.12
の範囲である場合に耐スクラッチ性、端面強度がより一
層良好となるので特に望ましい。
本発明フィルムは、組成物(B)のポリエステルの融点
がポリエステル(A>の融点に比べて3〜10’C低い
場合に耐スクラッチ性、端面強度がより一層良好となる
ので特に望ましい。
がポリエステル(A>の融点に比べて3〜10’C低い
場合に耐スクラッチ性、端面強度がより一層良好となる
ので特に望ましい。
本発明フィルムは、組成物(B)層の表面の幅方向の表
面平均粗さRa (nm)と組成物(B)層の厚さd
(μm>の比、Ra/d、が1〜20の範囲である場合
に耐スクラッチ性、端面強度がより一層良好となるので
特に望ましい。
面平均粗さRa (nm)と組成物(B)層の厚さd
(μm>の比、Ra/d、が1〜20の範囲である場合
に耐スクラッチ性、端面強度がより一層良好となるので
特に望ましい。
本発明フィルムは、組成物(B)層の表面の幅方向の表
面平均粗さRaが、8〜1μmmの範囲の場合に耐スク
ラッチ性、端面強度がより一層良好となるので特に望ま
しい。
面平均粗さRaが、8〜1μmmの範囲の場合に耐スク
ラッチ性、端面強度がより一層良好となるので特に望ま
しい。
本発明フィルムは、少なくとも片面の幅方向屈折率が1
.675〜1.700の範囲である場合に、耐スクラッ
チ性、端面強度がより一層良好となるので特に望ましい
。
.675〜1.700の範囲である場合に、耐スクラッ
チ性、端面強度がより一層良好となるので特に望ましい
。
次に本発明フィルムの製造方法について説明する。
まず、組成物(B)のポリエステルに」ロイダルシリカ
に起因するシリカ粒子を含有せしめる方法としては、ポ
リエステルのジオール成分であるエチレングリロールの
ゾルの形で分散せしめ、このエチレングリコールを所定
のジカルボン酸成分と重合せしめるのが本発明の突起高
さ、間隔を得るのに好適である。この時、ゾル中のナト
リウム含有量を粒子に対して0.5重量%以下、好まし
くは0.2重量%以下とし、かつ、該ゾルのpHを7〜
10の範囲にしておくことが、本発明範囲の結晶化パラ
メータを得るのに有効である。また、粒子の含有量を調
節する方法としては、高濃度のマスターペレットを実質
的に粒子を含有しないポリエステルで製膜時に稀釈する
方法が本発明の突起高さ、突起間隔を得るのに有効であ
る。また、]ロイダルシリカに起因する球形シリカの平
均粒径を0.25〜0.45μm、含有量(組成物(B
)に対する)を0.4〜1.5重量%とすることが本発
明範囲の結晶化パラメータ△TCqの差、平均突起高さ
、平均突起間隔を得るのに有効である。また、エチレン
グリコールのスラリーを140〜200’C1特に18
0〜200′Cの温度で30分〜5時間、特に1〜3時
間熱処理する方法、あるいは、粒子量に対し0.5〜2
0重量%のリン酸アンモニウム塩を添加する方法は、本
発明のポリエステル(A>と組成物(B)の結晶化パラ
メータ△TCQの差、突起高さ、突起間隔、突起尖頭度
を得るのに有効である。また、組成物(B)とポリエス
テル(A>の融点に差をつける方法としては組成物(B
)を共重合ポリエステルとするのが有効でおり、この場
合の共重合成分としてはイソフタル酸成分、1,4シク
ロへキシーンジメタノール成分、共重合量としては、1
〜8モル%が好適で必る。
に起因するシリカ粒子を含有せしめる方法としては、ポ
リエステルのジオール成分であるエチレングリロールの
ゾルの形で分散せしめ、このエチレングリコールを所定
のジカルボン酸成分と重合せしめるのが本発明の突起高
さ、間隔を得るのに好適である。この時、ゾル中のナト
リウム含有量を粒子に対して0.5重量%以下、好まし
くは0.2重量%以下とし、かつ、該ゾルのpHを7〜
10の範囲にしておくことが、本発明範囲の結晶化パラ
メータを得るのに有効である。また、粒子の含有量を調
節する方法としては、高濃度のマスターペレットを実質
的に粒子を含有しないポリエステルで製膜時に稀釈する
方法が本発明の突起高さ、突起間隔を得るのに有効であ
る。また、]ロイダルシリカに起因する球形シリカの平
均粒径を0.25〜0.45μm、含有量(組成物(B
)に対する)を0.4〜1.5重量%とすることが本発
明範囲の結晶化パラメータ△TCqの差、平均突起高さ
、平均突起間隔を得るのに有効である。また、エチレン
グリコールのスラリーを140〜200’C1特に18
0〜200′Cの温度で30分〜5時間、特に1〜3時
間熱処理する方法、あるいは、粒子量に対し0.5〜2
0重量%のリン酸アンモニウム塩を添加する方法は、本
発明のポリエステル(A>と組成物(B)の結晶化パラ
メータ△TCQの差、突起高さ、突起間隔、突起尖頭度
を得るのに有効である。また、組成物(B)とポリエス
テル(A>の融点に差をつける方法としては組成物(B
)を共重合ポリエステルとするのが有効でおり、この場
合の共重合成分としてはイソフタル酸成分、1,4シク
ロへキシーンジメタノール成分、共重合量としては、1
〜8モル%が好適で必る。
また、ポリエステル(A>の固有粘度を0.60〜0,
75、組成物(B)のポリエステルの固有粘度を0.5
5〜0.65とし、かつ、固有粘度をポリエステル(A
)〉組成物(B)のポリエステルとしておくことが、ポ
リエステル(△)と組成物(B)の結晶化パラメータΔ
TCC+を本発明範囲とするのに有効である。また、組
成物(B)を共重合ポリエステルとすることも、本発明
範囲の結晶化パラメータ△丁CΩの差を得るのに有効で
ある。この場合の共重合成分としてはイソフタル酸成分
、1,4シクロヘキシレンジメタツ一ル成分、共重合量
としては、1〜8モル%が好適である。
75、組成物(B)のポリエステルの固有粘度を0.5
5〜0.65とし、かつ、固有粘度をポリエステル(A
)〉組成物(B)のポリエステルとしておくことが、ポ
リエステル(△)と組成物(B)の結晶化パラメータΔ
TCC+を本発明範囲とするのに有効である。また、組
成物(B)を共重合ポリエステルとすることも、本発明
範囲の結晶化パラメータ△丁CΩの差を得るのに有効で
ある。この場合の共重合成分としてはイソフタル酸成分
、1,4シクロヘキシレンジメタツ一ル成分、共重合量
としては、1〜8モル%が好適である。
次に、ポリエステル(A>の少なくとも片面に組成物(
B)を積層する方法としては、次の方法か有効で必る。
B)を積層する方法としては、次の方法か有効で必る。
く積層方法1〉
ポリエステル(A)と組成物(B)を公知の溶重積層用
押出機に供給し、スリッ]〜状のダイからシート状に押
出し、キャスティングロール上で冷却固化せしめて未延
伸フィルムを作る。すなわち、2または3台の押出し機
、2または3層のマニホールド、口金を用いて、ポリエ
ステル(A)と組成物(B)を積層する。この場合、口
金スリッlへ間隙/未延伸フィルム厚さの比を5〜30
、好ましくは8〜20の範囲にすることが、本発明範囲
の平均突起高さを得るのに有効である。また、組成物(
B)側の押し出し機の溶融温度を、ポリエステル(A)
側より、20〜40’C高くすることが、本発明範囲の
結晶化パラメータ△丁CΩの井、平均突起高さを得るの
に有効でおる。
押出機に供給し、スリッ]〜状のダイからシート状に押
出し、キャスティングロール上で冷却固化せしめて未延
伸フィルムを作る。すなわち、2または3台の押出し機
、2または3層のマニホールド、口金を用いて、ポリエ
ステル(A)と組成物(B)を積層する。この場合、口
金スリッlへ間隙/未延伸フィルム厚さの比を5〜30
、好ましくは8〜20の範囲にすることが、本発明範囲
の平均突起高さを得るのに有効である。また、組成物(
B)側の押し出し機の溶融温度を、ポリエステル(A)
側より、20〜40’C高くすることが、本発明範囲の
結晶化パラメータ△丁CΩの井、平均突起高さを得るの
に有効でおる。
次にこの未延伸フィルムを二軸延伸し、二軸配向せしめ
る。延伸方法としては、逐次二軸延伸法または同時二軸
延伸法を用いることができる。ただし、最初に長手方向
、次に幅方向の延伸を行なう逐次二軸延伸法を用い、長
手方向の延伸を、(ポリマのカラス転移点−”lO’C
)〜(ポリマのガラス転移点+10’C)の狭い範囲で
、かつ、1−12 = OOO〜10000%/分という比較的小さな延伸速度
で行なう方法は本発明範囲の平均突起高さ、間隔、結晶
化パラメータ△T(、Qの差を得るのに有効でおる。幅
方向の延伸温度、速度は、80〜160’C11000
〜20000%/分の範囲が好適でおる。延伸倍率は長
手、幅方向ともに3〜5倍が好適で必る。また、長手方
向の延伸を3段階、好ましくは4段階以上の段数に分り
で行なう方法は本発明範囲の平均突起高さ、間隔、結晶
化パラメータへ丁CΩの差を得るのに極めて有効である
。次にこの延伸フィルムを熱処理する。この場合の熱処
理条件としては、定長下で150〜220’C1好まし
くは170〜200’Cの範囲で0゜5〜60秒間が好
適である。
る。延伸方法としては、逐次二軸延伸法または同時二軸
延伸法を用いることができる。ただし、最初に長手方向
、次に幅方向の延伸を行なう逐次二軸延伸法を用い、長
手方向の延伸を、(ポリマのカラス転移点−”lO’C
)〜(ポリマのガラス転移点+10’C)の狭い範囲で
、かつ、1−12 = OOO〜10000%/分という比較的小さな延伸速度
で行なう方法は本発明範囲の平均突起高さ、間隔、結晶
化パラメータ△T(、Qの差を得るのに有効でおる。幅
方向の延伸温度、速度は、80〜160’C11000
〜20000%/分の範囲が好適でおる。延伸倍率は長
手、幅方向ともに3〜5倍が好適で必る。また、長手方
向の延伸を3段階、好ましくは4段階以上の段数に分り
で行なう方法は本発明範囲の平均突起高さ、間隔、結晶
化パラメータへ丁CΩの差を得るのに極めて有効である
。次にこの延伸フィルムを熱処理する。この場合の熱処
理条件としては、定長下で150〜220’C1好まし
くは170〜200’Cの範囲で0゜5〜60秒間が好
適である。
〈積層方法2〉
上記積層方法1における押出し時の積層を行なう代わり
に、ポリエステル(A)の未延伸フィルムを長手方向に
延伸した後、幅方向の延伸前に、その片面に、組成物(
B)を積層してから幅方向に延伸することによって積層
する。本発明フィルムを得るための条件は積層方法1と
同じである。
に、ポリエステル(A)の未延伸フィルムを長手方向に
延伸した後、幅方向の延伸前に、その片面に、組成物(
B)を積層してから幅方向に延伸することによって積層
する。本発明フィルムを得るための条件は積層方法1と
同じである。
[作用]
本発明はコロイダルシリカを含有するポリエステル組成
物と実質的に無機粒子を含有しないポリエステルを特定
範囲の厚さ比率、結晶化特性にして積層し、かつ、コロ
イダルシリカを含有するポリエステル組成物の表面の突
起の高さと間隔を特定範囲としたので、表面に存在する
突起の衝撃吸収能力と端面の粘弾性的特性が向上した結
果、本発明の効果が得られたものと推定される。
物と実質的に無機粒子を含有しないポリエステルを特定
範囲の厚さ比率、結晶化特性にして積層し、かつ、コロ
イダルシリカを含有するポリエステル組成物の表面の突
起の高さと間隔を特定範囲としたので、表面に存在する
突起の衝撃吸収能力と端面の粘弾性的特性が向上した結
果、本発明の効果が得られたものと推定される。
[物性の測定方法ならびに効果の評価方法]本発明の特
性値の測定方法並びに効果の評価方法は次の通りである
。
性値の測定方法並びに効果の評価方法は次の通りである
。
(1〉粒子の平均粒径
フィルムからポリエステルをプラズマ灰化処理法あるい
はO−クロルフェノール溶解法などで除去し、これをエ
タノールに分散させ、延伸沈降法(堀楊製作所、CAP
A500使用)で測定した体積平均径である。
はO−クロルフェノール溶解法などで除去し、これをエ
タノールに分散させ、延伸沈降法(堀楊製作所、CAP
A500使用)で測定した体積平均径である。
(2〉粒子の含有量
ポリエステル100gにO−クロルフェノール1゜0リ
ツトルを加え120′Cで3時間加熱した後、日立工機
竹朱製超遠心機55P−72を用い、30゜o o o
rpmで40分間遠心分離を行ない、得られた粒子を
100’Cで真空乾燥する。微粒子を走査型差動熱量計
にて測定した時、ポリマに相当する溶解ピークが認めら
れる場合には微粒子に0−クロルフェノールを加え、加
熱冷却後再び遠心分離操作を行なう。溶解ピークが認め
られなくなった時、微粒子を析出粒子とする。通常遠心
分離操作は2回で足りる。かくして分離された粒子の全
体重量に対する比率(重量%)をもって粒子含有量とす
る。
ツトルを加え120′Cで3時間加熱した後、日立工機
竹朱製超遠心機55P−72を用い、30゜o o o
rpmで40分間遠心分離を行ない、得られた粒子を
100’Cで真空乾燥する。微粒子を走査型差動熱量計
にて測定した時、ポリマに相当する溶解ピークが認めら
れる場合には微粒子に0−クロルフェノールを加え、加
熱冷却後再び遠心分離操作を行なう。溶解ピークが認め
られなくなった時、微粒子を析出粒子とする。通常遠心
分離操作は2回で足りる。かくして分離された粒子の全
体重量に対する比率(重量%)をもって粒子含有量とす
る。
(3)結晶化パラメータ△−「cq
ペパーンエルマー社製のDSC(示差走査熱量計)■型
を用いて測定した。DSCの測定条件は次の通りである
。すなわち、試料10mgをDSC装置にセットし、3
00’Cの温度で5分間溶融した後、液体窒素中に急冷
する。この急冷試料を10 ’C/分で昇温し、ガラス
転移点TQを検知する。
を用いて測定した。DSCの測定条件は次の通りである
。すなわち、試料10mgをDSC装置にセットし、3
00’Cの温度で5分間溶融した後、液体窒素中に急冷
する。この急冷試料を10 ’C/分で昇温し、ガラス
転移点TQを検知する。
ざらに昇温を続け、カラス状態からの結晶化発熱ピーク
温度をもって冷結晶化温度Tccとした。
温度をもって冷結晶化温度Tccとした。
ここでTCCと丁qの差(丁CC−丁q)を結晶化パラ
メータ△TCCIと定義する。
メータ△TCCIと定義する。
(4)突起の有効空間体積の
小板研究所高精度薄膜段差測定機ET−10を用い、触
針先端半径0.5μm、カットオフ0゜08mm、測定
長1.Qmm、縦倍率20万倍、横倍率2000倍で、
フィルムの表面粗さ曲線を測定する。この粗さ曲線の平
均線(中心線)の上側で平行に0.005μmごとにピ
ークカウントレベルを設け、平均線を曲線が交叉する2
点間において、上記のピークカウントレベルを1回以上
交叉する点が存在するとぎ、これを1ピークとし、この
ピーク数を測定長さ間において求める。各ピークカウン
トレベルについて、このピーク数を求め平均線からn番
目のピークカウントレベルについて求めたピーク数をP
C(n>と定義する。測定長さ間でピーク数が始めてゼ
ロになるピークカランミルレベルが平均線からm番目と
したとき、有効空間体積Φは、 Φ=Σ[n3(PC(n)=PC(n+1)) ]n=
1 で表わされ、場所を変えて50回測定した平均値を用い
る。
針先端半径0.5μm、カットオフ0゜08mm、測定
長1.Qmm、縦倍率20万倍、横倍率2000倍で、
フィルムの表面粗さ曲線を測定する。この粗さ曲線の平
均線(中心線)の上側で平行に0.005μmごとにピ
ークカウントレベルを設け、平均線を曲線が交叉する2
点間において、上記のピークカウントレベルを1回以上
交叉する点が存在するとぎ、これを1ピークとし、この
ピーク数を測定長さ間において求める。各ピークカウン
トレベルについて、このピーク数を求め平均線からn番
目のピークカウントレベルについて求めたピーク数をP
C(n>と定義する。測定長さ間でピーク数が始めてゼ
ロになるピークカランミルレベルが平均線からm番目と
したとき、有効空間体積Φは、 Φ=Σ[n3(PC(n)=PC(n+1)) ]n=
1 で表わされ、場所を変えて50回測定した平均値を用い
る。
(5)屈折率
ナトリウムD線(589nm>を光源として、アラへ屈
折率計を用いて測定した。マウント液にはヨウ化メチレ
ンを用い、25℃、65%RHにて測定した。
折率計を用いて測定した。マウント液にはヨウ化メチレ
ンを用い、25℃、65%RHにて測定した。
(6)厚さ比率
フィルムの断面を透過型電子顕微鏡で観察し、コロイダ
ルシリカに起因する球形粒子を含有する層(組成物B)
と実質的に無機粒子を含有しない層(ポリエステルA)
の厚さを測定しそれらの値から厚さ比率を計算した。
ルシリカに起因する球形粒子を含有する層(組成物B)
と実質的に無機粒子を含有しない層(ポリエステルA)
の厚さを測定しそれらの値から厚さ比率を計算した。
(7)表面突起の平均高さ、突起尖頭度2検出器方式の
走査型電子顕微鏡[ESM−3200、エリオニクス(
株)製]と断面測定装置[PMS−1、■リオニクス(
株)製]においてフィルム表面の平坦面の高さをOとし
て走査した時の突起の高さ測定値を256階調のグレー
値として画像処理装置[IBAS2000.カールツア
イス(株)製]に送り、このグレー値を元に■BAS2
000上にフィルム表面突起画像を再構築する。次に、
この表面突起画像で10階調以上のものを2値化して得
られた個々の突起の面積から円相光径を求めこれをその
突起の平均径とする。
走査型電子顕微鏡[ESM−3200、エリオニクス(
株)製]と断面測定装置[PMS−1、■リオニクス(
株)製]においてフィルム表面の平坦面の高さをOとし
て走査した時の突起の高さ測定値を256階調のグレー
値として画像処理装置[IBAS2000.カールツア
イス(株)製]に送り、このグレー値を元に■BAS2
000上にフィルム表面突起画像を再構築する。次に、
この表面突起画像で10階調以上のものを2値化して得
られた個々の突起の面積から円相光径を求めこれをその
突起の平均径とする。
また、この2値化された個々の突起部分の中で最も高い
値をその突起の高さとし、これを個々の突起について求
める。この測定を場所をかえて500回繰返し、測定さ
れた全ての突起についての平均値を平均突起径および高
さとして用い、この平均突起高さ/突起径の比を突起尖
頭度とした。また1階調の高さは、任意設定値Hを25
6で割った値であり、任意設定値Hは、通常測定するフ
ィルム表面のRa(単位二μm)に30を乗じた値を用
いる。また走査型電子顕微鏡の倍率は、2000〜80
00倍の間の値を選択し、フィルム表面のRaに応じて
変更する。
値をその突起の高さとし、これを個々の突起について求
める。この測定を場所をかえて500回繰返し、測定さ
れた全ての突起についての平均値を平均突起径および高
さとして用い、この平均突起高さ/突起径の比を突起尖
頭度とした。また1階調の高さは、任意設定値Hを25
6で割った値であり、任意設定値Hは、通常測定するフ
ィルム表面のRa(単位二μm)に30を乗じた値を用
いる。また走査型電子顕微鏡の倍率は、2000〜80
00倍の間の値を選択し、フィルム表面のRaに応じて
変更する。
(8)中心線平均表面粗さRa、平均突起間隔S小板研
究所製の高精度薄膜段差測定器ET−10を用いて測定
した。条件は下記のとありであり、20回の測定の平均
値をもって値とした。
究所製の高精度薄膜段差測定器ET−10を用いて測定
した。条件は下記のとありであり、20回の測定の平均
値をもって値とした。
・触針先端半径:0.5μm
・触針荷重 : 5mC]
・測定長 :1mm
・カットオフ1直:0.08mm
なお、Ra、突起の平均間隔3mの定式は、たとえば、
奈良治部著1表面粗さの測定・評価法」(総合技術セン
ター、1983)に示されているものである。
奈良治部著1表面粗さの測定・評価法」(総合技術セン
ター、1983)に示されているものである。
(9)ヤング率
J l5−Z−1702に規定された方法にしたがって
、インストロンタイプの引っ張り試験機を用いて、25
℃、65%RHにて測定した。
、インストロンタイプの引っ張り試験機を用いて、25
℃、65%RHにて測定した。
(10〉固有粘度[η] (単位はdl/g>
′オルソクロルフェノール中、25°Cで測定した溶液
粘度から下記式から計算される値を用いる。
′オルソクロルフェノール中、25°Cで測定した溶液
粘度から下記式から計算される値を用いる。
すなわち、
η3./C=[η]十K[η]2・に
こで η8.−(溶液粘度/溶媒粘度〉−1、Cは溶媒
100m lあたりの溶解ポリマ重量(C1/100m
l 、通常1.2>、Kはハギンス定数(0,343
とする〉。また、溶液粘度、溶媒粘度はオストワルド粘
度計を用いて測定した。
100m lあたりの溶解ポリマ重量(C1/100m
l 、通常1.2>、Kはハギンス定数(0,343
とする〉。また、溶液粘度、溶媒粘度はオストワルド粘
度計を用いて測定した。
〈11〉耐スクラッチ性
フィルムを幅1/2インチのテープ状にスリットしたも
のをテープ走行性試験機(横浜システム研究断裂、TB
丁300型)を使用して繰返し走行させる(走行速度3
.30m/秒、走行回数100パス)。
のをテープ走行性試験機(横浜システム研究断裂、TB
丁300型)を使用して繰返し走行させる(走行速度3
.30m/秒、走行回数100パス)。
この時、フィルムに入った傷を顕微鏡で観察し、はとん
ど傷がない場合は耐スクラッチ性良好、傷が、テープ幅
あたり3本以上入った場合耐スクラッチ性不良と判定し
た。
ど傷がない場合は耐スクラッチ性良好、傷が、テープ幅
あたり3本以上入った場合耐スクラッチ性不良と判定し
た。
(12)端面強度
フィルムを幅1/2インチのテープ状にスリットしたも
のをフィルムの端面が位置規制ガイドの「つば(鍔〉」
に当たるようにセットし、走行速度1000m/分て延
べ長さ500000m走行させた後、「つば(鍔)」で
発生付着した粉の量を調べ、次のランク分けを行なった
。すなわち、ランクC:白粉かほとんど発生しない ランクB:わずかに白粉が発生するが、加工工程上、製
品性能上のi〜ラブルには至 らない ランクC:白粉の発生が多く、加工工程上、製品性能上
のトラブルとなり使用不可 [実施例] 本発明を実施例に基づいて説明する。
のをフィルムの端面が位置規制ガイドの「つば(鍔〉」
に当たるようにセットし、走行速度1000m/分て延
べ長さ500000m走行させた後、「つば(鍔)」で
発生付着した粉の量を調べ、次のランク分けを行なった
。すなわち、ランクC:白粉かほとんど発生しない ランクB:わずかに白粉が発生するが、加工工程上、製
品性能上のi〜ラブルには至 らない ランクC:白粉の発生が多く、加工工程上、製品性能上
のトラブルとなり使用不可 [実施例] 本発明を実施例に基づいて説明する。
実施例1
平均粒径0.3μmのコロイダルシリカを含有するエチ
レングリコールゾル(スラリー)を調整し、ナトリウム
含有量を粒子に対し0.1重量%とじた。このエチレン
グリコールスラリーを190′Cて1.5時間熱処理し
た後、テレフタル酸ジメチルとエステル交換反応後、重
縮合し、コロイダルシリカに起因するシリカ粒子を1重
量%含有するポリエチレンテレフタレートの粒子マスタ
ーペレットを作った。この時、重縮合時間を調節し固有
粘度を0.62とした。また、常法によって、固有粘度
0.62の実質的に無機粒子を含有しないPE下を製造
し、上記の]ロイダルシリカに起因するシリカ粒子を1
重量%含有するポリエチレンテレフタレートの粒子マス
ターペレットと混合しシリカ粒子の含有量が0.5重量
%となるようにした(組成物B)。次に常法によって、
固有粘度0.70の実質的に無機粒子を含有しないPE
下を製造しく組成物へ)、これらの組成物へおよびBの
ペレット(第1表)をそれぞれ180’Cで3時間減圧
乾燥(3Torr) L/た。組成物Aを押出機1に供
給し、さらに、組成物Bを押出機2に供給し、300
’Cで溶融しマニホールド内で合流積層し、静電印加キ
ャスト法を用いて表面温度30°Cのキャスティング・
ドラムに巻きつけて冷却固化し、2層構造の未延伸フィ
ルムを作った。この時、押出機1の溶融温度を280’
C1押出機2の溶融温度を310’Cとし、口金スリッ
ト間隙/未延伸フィルム厚さの比を10として未延伸フ
ィルムを作った。また、それぞれの押出機の吐出量を調
節し組成物AとBの積層厚さを調節した。この未延伸フ
ィルムを温度80’Cにて長手方向に4゜5倍延伸した
。この延伸は2組ずつのロールの周速差で、4段階で行
なった。この−軸延伸フィルムをステンタを用いて延伸
速度2000%/分で100’Cで幅方向に4.0倍延
伸し、定長下で、190’Cにて5秒間熱処理し、厚さ
15μmの二軸配向積層フィルムを得た。これらのフィ
ルムの本発明のパラメータは第2′表に示したとおり本
発明範囲内でおり、耐スクラッチ性、端面強度は第2表
に示したとおり、良好であった。
レングリコールゾル(スラリー)を調整し、ナトリウム
含有量を粒子に対し0.1重量%とじた。このエチレン
グリコールスラリーを190′Cて1.5時間熱処理し
た後、テレフタル酸ジメチルとエステル交換反応後、重
縮合し、コロイダルシリカに起因するシリカ粒子を1重
量%含有するポリエチレンテレフタレートの粒子マスタ
ーペレットを作った。この時、重縮合時間を調節し固有
粘度を0.62とした。また、常法によって、固有粘度
0.62の実質的に無機粒子を含有しないPE下を製造
し、上記の]ロイダルシリカに起因するシリカ粒子を1
重量%含有するポリエチレンテレフタレートの粒子マス
ターペレットと混合しシリカ粒子の含有量が0.5重量
%となるようにした(組成物B)。次に常法によって、
固有粘度0.70の実質的に無機粒子を含有しないPE
下を製造しく組成物へ)、これらの組成物へおよびBの
ペレット(第1表)をそれぞれ180’Cで3時間減圧
乾燥(3Torr) L/た。組成物Aを押出機1に供
給し、さらに、組成物Bを押出機2に供給し、300
’Cで溶融しマニホールド内で合流積層し、静電印加キ
ャスト法を用いて表面温度30°Cのキャスティング・
ドラムに巻きつけて冷却固化し、2層構造の未延伸フィ
ルムを作った。この時、押出機1の溶融温度を280’
C1押出機2の溶融温度を310’Cとし、口金スリッ
ト間隙/未延伸フィルム厚さの比を10として未延伸フ
ィルムを作った。また、それぞれの押出機の吐出量を調
節し組成物AとBの積層厚さを調節した。この未延伸フ
ィルムを温度80’Cにて長手方向に4゜5倍延伸した
。この延伸は2組ずつのロールの周速差で、4段階で行
なった。この−軸延伸フィルムをステンタを用いて延伸
速度2000%/分で100’Cで幅方向に4.0倍延
伸し、定長下で、190’Cにて5秒間熱処理し、厚さ
15μmの二軸配向積層フィルムを得た。これらのフィ
ルムの本発明のパラメータは第2′表に示したとおり本
発明範囲内でおり、耐スクラッチ性、端面強度は第2表
に示したとおり、良好であった。
実施例2〜5、比較例1〜8
平均粒径の異なる]ロイダルシリカを含有するエチレン
グリコールゾル(スラリー)を調整し、ナトリウム含有
量を粒子に対し0.02〜1.5重量%とした。このエ
チレングリコールスラリーを種々の条件で熱処理した後
、テレフタル酸シスチルとエステル交換反応後、重縮合
し、コロイダルシリカに起因するシリカ粒子を1重量%
含有するポリエチレンテレフタレートの粒子マスターペ
レットを作った。この時、重縮合時間を調節し固有粘度
を0.4〜0.9の範囲で変更した。また、常法によっ
て、固有粘度が上記と同じ実質的に無機粒子を含有しな
いPETを製造し、上記のコロイダルシリカに起因する
シリカ粒子を1重量%含有するポリエチレンテレフタレ
ートの粒子マスターペレットと混合しシリカ粒子の含有
量が異なる組成物を作った(組成物B)。次に常法によ
って、固有粘度0.50〜0.85の平均粒径の異なる
シリカ粒子を0.00”I〜0.5重量%含有するPE
T、および実質的に無機粒子を含有しないPE下を製造
しく組成物A)、これらの組成物AおよびBのペレット
(第1表)をそれぞれ180’Cで3時間減圧乾燥(3
Torr) シた。組成物Aを押出機1に供給し、さら
に、組成物Bを押出機2に供給し、300’Cで溶融し
マニホールド内で合流積層し、静電印加キャスト法を用
いて表面温度3O′Cのキャスティング・ドラムに巻き
つけて冷却固化し、3層構造の未延伸フィルムを作った
。この時、押出機1の溶融温度を270〜320℃、押
出機2の溶融温度を280〜310’Cの範囲で変更し
、また、口金スリット間隙/未延伸フィルム厚さの比も
種々変更して未延伸フィルムを作った。また、それぞれ
の押出機の吐出量を調節し、組成物AとBの厚さ比率の
異なるものを作った。
グリコールゾル(スラリー)を調整し、ナトリウム含有
量を粒子に対し0.02〜1.5重量%とした。このエ
チレングリコールスラリーを種々の条件で熱処理した後
、テレフタル酸シスチルとエステル交換反応後、重縮合
し、コロイダルシリカに起因するシリカ粒子を1重量%
含有するポリエチレンテレフタレートの粒子マスターペ
レットを作った。この時、重縮合時間を調節し固有粘度
を0.4〜0.9の範囲で変更した。また、常法によっ
て、固有粘度が上記と同じ実質的に無機粒子を含有しな
いPETを製造し、上記のコロイダルシリカに起因する
シリカ粒子を1重量%含有するポリエチレンテレフタレ
ートの粒子マスターペレットと混合しシリカ粒子の含有
量が異なる組成物を作った(組成物B)。次に常法によ
って、固有粘度0.50〜0.85の平均粒径の異なる
シリカ粒子を0.00”I〜0.5重量%含有するPE
T、および実質的に無機粒子を含有しないPE下を製造
しく組成物A)、これらの組成物AおよびBのペレット
(第1表)をそれぞれ180’Cで3時間減圧乾燥(3
Torr) シた。組成物Aを押出機1に供給し、さら
に、組成物Bを押出機2に供給し、300’Cで溶融し
マニホールド内で合流積層し、静電印加キャスト法を用
いて表面温度3O′Cのキャスティング・ドラムに巻き
つけて冷却固化し、3層構造の未延伸フィルムを作った
。この時、押出機1の溶融温度を270〜320℃、押
出機2の溶融温度を280〜310’Cの範囲で変更し
、また、口金スリット間隙/未延伸フィルム厚さの比も
種々変更して未延伸フィルムを作った。また、それぞれ
の押出機の吐出量を調節し、組成物AとBの厚さ比率の
異なるものを作った。
この未延伸フィルムを温度80’Cにて長手方向に4.
5倍延伸した。この延伸は2組ずつのロールの周速差で
、延伸段数を1〜4段階で変更して行なった。この−軸
延伸フィルムをステンタを用いて延伸速度2000%/
分で100’Cで幅方向に4.0倍延伸し、定長下で、
190’Cにて5秒間熱処理し、厚さ15μmの二軸配
向積層フィルムを得た。これらのフィルムの本発明のパ
ラメータおよび耐スクラッチ性、端面強度は第2表に示
したとおりでおり、本発明のパラメータが本発明範囲内
である場合は耐スクラッチ性、端面強度ともに良好であ
るか、パラメータが本発明範囲外でめる場合には耐スク
ラッチ性と端面強度がともに良好であるフィルムは得ら
れないことがわかる。
5倍延伸した。この延伸は2組ずつのロールの周速差で
、延伸段数を1〜4段階で変更して行なった。この−軸
延伸フィルムをステンタを用いて延伸速度2000%/
分で100’Cで幅方向に4.0倍延伸し、定長下で、
190’Cにて5秒間熱処理し、厚さ15μmの二軸配
向積層フィルムを得た。これらのフィルムの本発明のパ
ラメータおよび耐スクラッチ性、端面強度は第2表に示
したとおりでおり、本発明のパラメータが本発明範囲内
である場合は耐スクラッチ性、端面強度ともに良好であ
るか、パラメータが本発明範囲外でめる場合には耐スク
ラッチ性と端面強度がともに良好であるフィルムは得ら
れないことがわかる。
[発明の効果]
本発明はコロイダルシリカを含有するポリエステル組成
物と実質的に無機粒子を含有しないポリエステルを特定
範囲の厚さ比率、結晶化特性にして積層し、かつ、コロ
イダルシリカを含有するポリエステル組成物の表面の突
起の高さと間隔を特定範囲としたので、耐スクラッチ性
と端面強度がともに良好であるフィルムか得られたもの
であり、各用途でのフィルム加工速度の増大に対応でき
るものである。本発明フィルムの用途は特に限定されな
いが、加工工程でのフィルム表面の傷や端面からの粉が
加工工程上、製品性能上特に問題となる磁気記録媒体用
ベースフィルムとして特に有用である。また、本発明フ
ィルムのうち2層@造のものは組成物Bの面が走行面(
磁気記録媒体用では磁性層を塗布しない面、その仙の用
途では印刷やラミネートなどの塗布などの処理がほどこ
されない面)として用いることが必要である。
物と実質的に無機粒子を含有しないポリエステルを特定
範囲の厚さ比率、結晶化特性にして積層し、かつ、コロ
イダルシリカを含有するポリエステル組成物の表面の突
起の高さと間隔を特定範囲としたので、耐スクラッチ性
と端面強度がともに良好であるフィルムか得られたもの
であり、各用途でのフィルム加工速度の増大に対応でき
るものである。本発明フィルムの用途は特に限定されな
いが、加工工程でのフィルム表面の傷や端面からの粉が
加工工程上、製品性能上特に問題となる磁気記録媒体用
ベースフィルムとして特に有用である。また、本発明フ
ィルムのうち2層@造のものは組成物Bの面が走行面(
磁気記録媒体用では磁性層を塗布しない面、その仙の用
途では印刷やラミネートなどの塗布などの処理がほどこ
されない面)として用いることが必要である。
特許出願人 東 し 株 式 会 社
−29=
Claims (1)
- 実質的に無機粒子を含有しないポリエステル(A)から
なる層(A層)の少なくとも片面に、ポリエステルにコ
ロイダルシリカに起因する球形シリカを含有せしめた組
成物(B)からなる層(B層)を積層してなるフィルム
であって、該A層とB層との厚さ比率(B/A)が0.
04〜1.4、ポリエステル(A)と組成物(B)の結
晶化パラメータΔTcgの差(A−B)が1〜45℃、
組成物(B)の表面の平均突起高さが20〜150nm
、かつ、該表面の平均突起間隔が20μm以下であるこ
とを特徴とする二軸配向ポリエステルフィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63020177A JP2569686B2 (ja) | 1988-01-29 | 1988-01-29 | 二軸配向ポリエステルフィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63020177A JP2569686B2 (ja) | 1988-01-29 | 1988-01-29 | 二軸配向ポリエステルフィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01195045A true JPH01195045A (ja) | 1989-08-04 |
JP2569686B2 JP2569686B2 (ja) | 1997-01-08 |
Family
ID=12019896
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63020177A Expired - Lifetime JP2569686B2 (ja) | 1988-01-29 | 1988-01-29 | 二軸配向ポリエステルフィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2569686B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03187741A (ja) * | 1989-12-18 | 1991-08-15 | Toray Ind Inc | 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム |
JPH03192131A (ja) * | 1989-12-21 | 1991-08-22 | Toray Ind Inc | 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム |
JPH03208642A (ja) * | 1990-01-11 | 1991-09-11 | Toray Ind Inc | 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム |
WO1999017931A1 (fr) * | 1997-10-03 | 1999-04-15 | Toray Industries, Inc. | Film de polyester a orientation biaxiale |
KR100259444B1 (ko) * | 1998-02-26 | 2000-06-15 | 장용균 | 2축배향폴리에스테르필름및그제조방법 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59171623A (ja) * | 1983-03-18 | 1984-09-28 | Teijin Ltd | 二軸延伸ポリエステルフイルム |
JPS62290535A (ja) * | 1986-06-11 | 1987-12-17 | 東レ株式会社 | 磁気記録媒体用ポリエステルフイルムならびにその製造方法 |
-
1988
- 1988-01-29 JP JP63020177A patent/JP2569686B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59171623A (ja) * | 1983-03-18 | 1984-09-28 | Teijin Ltd | 二軸延伸ポリエステルフイルム |
JPS62290535A (ja) * | 1986-06-11 | 1987-12-17 | 東レ株式会社 | 磁気記録媒体用ポリエステルフイルムならびにその製造方法 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03187741A (ja) * | 1989-12-18 | 1991-08-15 | Toray Ind Inc | 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム |
JPH03192131A (ja) * | 1989-12-21 | 1991-08-22 | Toray Ind Inc | 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム |
JPH03208642A (ja) * | 1990-01-11 | 1991-09-11 | Toray Ind Inc | 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム |
WO1999017931A1 (fr) * | 1997-10-03 | 1999-04-15 | Toray Industries, Inc. | Film de polyester a orientation biaxiale |
US6331344B1 (en) | 1997-10-03 | 2001-12-18 | Toray Industries, Inc. | Biaxially oriented polyester film |
KR100259444B1 (ko) * | 1998-02-26 | 2000-06-15 | 장용균 | 2축배향폴리에스테르필름및그제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2569686B2 (ja) | 1997-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0780282B2 (ja) | 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム | |
JPS60171626A (ja) | ビデオテ−プ | |
KR100462641B1 (ko) | 이축배향 필름 | |
JPH01195045A (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルム | |
JPH09141797A (ja) | 二軸配向積層ポリエステルフィルム | |
JPH08309847A (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルム | |
JP2530680B2 (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルム | |
JP2525461B2 (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルム | |
JPH091648A (ja) | ポリエステルフィルムおよびそれからなる光反射板 | |
JP3763158B2 (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルム | |
JP3134416B2 (ja) | ポリエステルフイルム | |
JP2555717B2 (ja) | 二軸配向ポリエスルテルフィルム及びその製造方法 | |
JPH08337664A (ja) | ポリエステルフィルムおよびその製造方法 | |
JP2555700B2 (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルム | |
JP2527246B2 (ja) | 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム | |
JP2892273B2 (ja) | 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム | |
JP2525446B2 (ja) | 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム | |
JP2804434B2 (ja) | 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム | |
JPH04259535A (ja) | ポリエステルフイルムロール | |
JP2650441B2 (ja) | 二軸配向積層フィルム | |
JPH06322152A (ja) | ポリエステルフイルム | |
JPH0626856B2 (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルム | |
JPH02129232A (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルム | |
JPH0912745A (ja) | 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム | |
JPH06320615A (ja) | ポリエステルフイルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024 Year of fee payment: 12 |