JPH06320615A - ポリエステルフイルム - Google Patents
ポリエステルフイルムInfo
- Publication number
- JPH06320615A JPH06320615A JP11166093A JP11166093A JPH06320615A JP H06320615 A JPH06320615 A JP H06320615A JP 11166093 A JP11166093 A JP 11166093A JP 11166093 A JP11166093 A JP 11166093A JP H06320615 A JPH06320615 A JP H06320615A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- polyester
- present
- less
- range
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 title claims description 19
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims abstract description 37
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims abstract description 9
- 238000004804 winding Methods 0.000 abstract description 17
- 239000004033 plastic Substances 0.000 abstract description 6
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 abstract description 6
- 239000000428 dust Substances 0.000 abstract 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 55
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 20
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 14
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 11
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 9
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 9
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 8
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 5
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 4
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 3
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N antimony trioxide Chemical compound O=[Sb]O[Sb]=O ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- CQXZMKRIHHGTKE-UHFFFAOYSA-N 3,6-dioxabicyclo[6.2.2]dodeca-1(10),8,11-triene-2,7-dione;ethene Chemical group C=C.O=C1OCCOC(=O)C2=CC=C1C=C2 CQXZMKRIHHGTKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 238000004566 IR spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 229930040373 Paraformaldehyde Natural products 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000003484 crystal nucleating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- OXDOANYFRLHSML-UHFFFAOYSA-N dimethoxyphosphorylbenzene Chemical compound COP(=O)(OC)C1=CC=CC=C1 OXDOANYFRLHSML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical group 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- UEGPKNKPLBYCNK-UHFFFAOYSA-L magnesium acetate Chemical compound [Mg+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O UEGPKNKPLBYCNK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229940069446 magnesium acetate Drugs 0.000 description 1
- 235000011285 magnesium acetate Nutrition 0.000 description 1
- 239000011654 magnesium acetate Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006259 organic additive Substances 0.000 description 1
- 239000011146 organic particle Substances 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- UEZVMMHDMIWARA-UHFFFAOYSA-M phosphonate Chemical compound [O-]P(=O)=O UEZVMMHDMIWARA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 239000002685 polymerization catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 ポリエステルAを主成分とする二軸配向フィ
ルムであって、該ポリエステルAは、その一部または全
部が、結晶性パラメータΔTcgの値が10℃以上40
℃未満であり、表面粗さRaとRtの比、Rt/Raが
20以下である。 【効果】 耐摩耗性とプラスチック製ロール走行時の粉
の発生抑制効果を両立せしめ、さらに優れた巻特性を得
ることができた。
ルムであって、該ポリエステルAは、その一部または全
部が、結晶性パラメータΔTcgの値が10℃以上40
℃未満であり、表面粗さRaとRtの比、Rt/Raが
20以下である。 【効果】 耐摩耗性とプラスチック製ロール走行時の粉
の発生抑制効果を両立せしめ、さらに優れた巻特性を得
ることができた。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリエステルフイルムに
関し、特に、表面に微細な突起を形成したポリエステル
フィルムに関する。
関し、特に、表面に微細な突起を形成したポリエステル
フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】フィルム表面に微細な突起を形成するた
めに、コロイド状シリカに起因する実質的に球形のシリ
カ粒子を含有せしめたポリエステルフィルムが知られて
いる(例えば特開昭59−171623号公報)。ま
た、表面突起形成のための粒子を含有する薄層を基層に
積層したポリエステルフィルムも知られている(例えば
特開平2−77431号公報)。
めに、コロイド状シリカに起因する実質的に球形のシリ
カ粒子を含有せしめたポリエステルフィルムが知られて
いる(例えば特開昭59−171623号公報)。ま
た、表面突起形成のための粒子を含有する薄層を基層に
積層したポリエステルフィルムも知られている(例えば
特開平2−77431号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ポリエステルフイルム
は、種々の用途に幅広く用いられている。しかし、上記
従来のポリエステルフィルムは、フィルム製膜、スリッ
ト加工工程の加工工程などの工程速度の増大に伴い、巻
とり時にフィルムロールに縦皺や端面ずれが発生するこ
とが問題になってきている。またフイルムの加工工程、
たとえば包装用途における印刷工程、磁気媒体用途にお
ける磁性層塗布工程、カレンダー工程、カセット組み込
み工程、あるいは感熱転写用途における感熱転写層塗布
工程などの工程のロールが金属である場合には、フイル
ムに傷がつかない、いわゆる良好な耐摩耗性を示すが、
ロールがプラスチック製の場合は、走行速度が大きくな
ると走行によってロールが削られて発生した粉が、ロー
ルに付着することが問題になってきている。
は、種々の用途に幅広く用いられている。しかし、上記
従来のポリエステルフィルムは、フィルム製膜、スリッ
ト加工工程の加工工程などの工程速度の増大に伴い、巻
とり時にフィルムロールに縦皺や端面ずれが発生するこ
とが問題になってきている。またフイルムの加工工程、
たとえば包装用途における印刷工程、磁気媒体用途にお
ける磁性層塗布工程、カレンダー工程、カセット組み込
み工程、あるいは感熱転写用途における感熱転写層塗布
工程などの工程のロールが金属である場合には、フイル
ムに傷がつかない、いわゆる良好な耐摩耗性を示すが、
ロールがプラスチック製の場合は、走行速度が大きくな
ると走行によってロールが削られて発生した粉が、ロー
ルに付着することが問題になってきている。
【0004】本発明はかかる問題点を改善し、フィルム
製膜、スリット、加工工程での巻特性に優れ、かつ、フ
イルムそのものの耐摩耗性は維持したまま、プラスチッ
ク製ロール上を高速で走行しても粉が発生しないポリエ
ステルフイルムを提供することを目的とする。
製膜、スリット、加工工程での巻特性に優れ、かつ、フ
イルムそのものの耐摩耗性は維持したまま、プラスチッ
ク製ロール上を高速で走行しても粉が発生しないポリエ
ステルフイルムを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的に沿う本発明の
ポリエステルフィルムは、ポリエステルAを主成分とす
る二軸配向フィルムであって、該ポリエステルAは、そ
の一部または全部が、結晶性パラメータΔTcgの値が
10℃以上40℃未満である熱可塑性樹脂からなり、該
フィルムの少なくとも一方の表面の表面粗さRaとRt
の比、Rt/Raが20以下であることを特徴とするも
のからなる。
ポリエステルフィルムは、ポリエステルAを主成分とす
る二軸配向フィルムであって、該ポリエステルAは、そ
の一部または全部が、結晶性パラメータΔTcgの値が
10℃以上40℃未満である熱可塑性樹脂からなり、該
フィルムの少なくとも一方の表面の表面粗さRaとRt
の比、Rt/Raが20以下であることを特徴とするも
のからなる。
【0006】ポリエステルAの一部または全部を構成す
る熱可塑性樹脂の種類は特に限定されないが、結晶化パ
ラメータΔTcgの値が10℃以上40℃未満、好まし
くは、15℃以上40℃未満、さらに好ましくは、20
℃以上35℃未満であることが必要である。結晶化パラ
メータΔTcgが上記の範囲より大きいとフイルム表面
の巻特性、プラスチック製ロール上を走行した時の粉の
発生が生じ(以下粉発生という)不良となるので好まし
くない。熱可塑性樹脂Aの示差走査熱量計で測定された
融解熱(融解エンタルピー変化)が7.5cal/g以
上の結晶性を示す場合に巻特性、耐摩耗性、粉発生がよ
り一層良好となるのできわめて望ましい。なお、本発明
を阻害しない範囲内で、2種以上のポリエステルを混合
しても良いし、共重合ポリマを用いても良い。
る熱可塑性樹脂の種類は特に限定されないが、結晶化パ
ラメータΔTcgの値が10℃以上40℃未満、好まし
くは、15℃以上40℃未満、さらに好ましくは、20
℃以上35℃未満であることが必要である。結晶化パラ
メータΔTcgが上記の範囲より大きいとフイルム表面
の巻特性、プラスチック製ロール上を走行した時の粉の
発生が生じ(以下粉発生という)不良となるので好まし
くない。熱可塑性樹脂Aの示差走査熱量計で測定された
融解熱(融解エンタルピー変化)が7.5cal/g以
上の結晶性を示す場合に巻特性、耐摩耗性、粉発生がよ
り一層良好となるのできわめて望ましい。なお、本発明
を阻害しない範囲内で、2種以上のポリエステルを混合
しても良いし、共重合ポリマを用いても良い。
【0007】また、ポリエステルAとして、重合時の触
媒組成を工夫することにより、結晶核剤効果を高め、Δ
Tcgの値を小さくしたポリエチレンテレフタレートを
用いることは本発明のフィルムを得る上で特に有効であ
る。
媒組成を工夫することにより、結晶核剤効果を高め、Δ
Tcgの値を小さくしたポリエチレンテレフタレートを
用いることは本発明のフィルムを得る上で特に有効であ
る。
【0008】一例として、重合触媒として三酸化アンチ
モン、エステル交換触媒として、酢酸マグネシウム、リ
ン化合物としてジメチルフェニルホスホネートなどのホ
スホン酸塩などを用いることが本発明の目的を達成する
ために特に好ましいが、ポリエステルAの製造方法とし
ては上記に何等限定されるものではない。
モン、エステル交換触媒として、酢酸マグネシウム、リ
ン化合物としてジメチルフェニルホスホネートなどのホ
スホン酸塩などを用いることが本発明の目的を達成する
ために特に好ましいが、ポリエステルAの製造方法とし
ては上記に何等限定されるものではない。
【0009】本発明のポリエステルフィルム中には無機
あるいは有機粒子などの粒子を含有している必要はない
が、含有していても良い。ただしその時の濃度は、ポリ
エステルAのの総重量に対して1%以下、好ましくは
0.5%以下である場合に粉発生がより良好となるので
望ましい。
あるいは有機粒子などの粒子を含有している必要はない
が、含有していても良い。ただしその時の濃度は、ポリ
エステルAのの総重量に対して1%以下、好ましくは
0.5%以下である場合に粉発生がより良好となるので
望ましい。
【0010】本発明のフイルムは上記組成物を主要成分
とするが、本発明の目的を阻害しない範囲内で、他種ポ
リマをブレンドしてもよいし、また酸化防止剤、熱安定
剤、滑剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤などの有機添加剤
が通常添加される程度添加されていてもよい。
とするが、本発明の目的を阻害しない範囲内で、他種ポ
リマをブレンドしてもよいし、また酸化防止剤、熱安定
剤、滑剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤などの有機添加剤
が通常添加される程度添加されていてもよい。
【0011】本発明のポリエステルフィルムは、ポリエ
ステルAを主成分とする二軸配向フィルム単層で用いら
れてもよいし、ポリエステルBを主成分とするフィルム
の少なくとも片面に積層された積層フィルムとして用い
られてもよい。
ステルAを主成分とする二軸配向フィルム単層で用いら
れてもよいし、ポリエステルBを主成分とするフィルム
の少なくとも片面に積層された積層フィルムとして用い
られてもよい。
【0012】この場合B層(基層部)を構成するポリエ
ステルBは特に限定されないが、エチレンテレフタレ−
ト、エチレンα,β−ビス(2-クロルフェノキシ)エタ
ン-4,4'-ジカルボキシレ−ト、エチレン2,6-ナフタレ−
ト単位等から選ばれた少なくとも一種の構造単位を主要
構成成分とする場合に巻特性、耐摩耗性が一層良好とな
り、粉発生が一層少なく良好となるので望ましい。ま
た、本発明を構成するポリエステルBは結晶性である場
合に機械強度、寸法安定性などがより一層良好となるの
で望ましい。
ステルBは特に限定されないが、エチレンテレフタレ−
ト、エチレンα,β−ビス(2-クロルフェノキシ)エタ
ン-4,4'-ジカルボキシレ−ト、エチレン2,6-ナフタレ−
ト単位等から選ばれた少なくとも一種の構造単位を主要
構成成分とする場合に巻特性、耐摩耗性が一層良好とな
り、粉発生が一層少なく良好となるので望ましい。ま
た、本発明を構成するポリエステルBは結晶性である場
合に機械強度、寸法安定性などがより一層良好となるの
で望ましい。
【0013】上記のようなポリエステルB層の少なくと
も片面にポリエステルAを主成分とするA層を積層して
なるフイルムを二軸配向せしめたフイルムの場合にフイ
ルムの巻特性、耐摩耗性、粉発生がより一層良好となる
ので望ましい。この配向の程度は特に限定されないが、
高分子の分子配向の程度の目安であるヤング率が長手方
向、幅方向ともに350kg/mm2 以上である場合に
巻特性、耐摩耗性、粉発生がより一層良好となるので特
に望ましい。
も片面にポリエステルAを主成分とするA層を積層して
なるフイルムを二軸配向せしめたフイルムの場合にフイ
ルムの巻特性、耐摩耗性、粉発生がより一層良好となる
ので望ましい。この配向の程度は特に限定されないが、
高分子の分子配向の程度の目安であるヤング率が長手方
向、幅方向ともに350kg/mm2 以上である場合に
巻特性、耐摩耗性、粉発生がより一層良好となるので特
に望ましい。
【0014】積層フィルムとして用いる場合、A層の厚
さtは0.02〜3μm、好ましくは0.05〜2μ
m、さらに好ましくは0.1〜1μmであることが望ま
しい。A層の厚さtが上記の範囲より小さいとフイルム
の耐摩耗性が不良となり、逆に大きいと粉発生が不良と
なるので好ましくない。
さtは0.02〜3μm、好ましくは0.05〜2μ
m、さらに好ましくは0.1〜1μmであることが望ま
しい。A層の厚さtが上記の範囲より小さいとフイルム
の耐摩耗性が不良となり、逆に大きいと粉発生が不良と
なるので好ましくない。
【0015】また、本発明フイルムの少なくとも一方の
表面の表面粗さRaとRtの比、Rt/Raが20以
下、好ましくは15以下、さらに好ましくは10以下で
あることが必要である。Rt/Raが上記の範囲より大
きいと、巻特性、粉発生が不良となるので好ましくな
い。
表面の表面粗さRaとRtの比、Rt/Raが20以
下、好ましくは15以下、さらに好ましくは10以下で
あることが必要である。Rt/Raが上記の範囲より大
きいと、巻特性、粉発生が不良となるので好ましくな
い。
【0016】また、ポリエステルAを主成分とするフィ
ルムにおいて、二軸延伸前の未延伸フィルム中に存在す
る球晶の直径dは0.03〜0.45μmの範囲にある
ことが望ましい。より好ましくは0.10〜0.30μ
mの範囲である場合に粉発生が特に良好となるので望ま
しい。
ルムにおいて、二軸延伸前の未延伸フィルム中に存在す
る球晶の直径dは0.03〜0.45μmの範囲にある
ことが望ましい。より好ましくは0.10〜0.30μ
mの範囲である場合に粉発生が特に良好となるので望ま
しい。
【0017】また本発明フイルムは、少なくとも一方の
表面に形成される表面突起の平均高さが20〜800n
m、特に、30〜600nmの範囲である場合にフイル
ムの巻特性、耐摩耗性、粉発生が特に良好になるので望
ましい。
表面に形成される表面突起の平均高さが20〜800n
m、特に、30〜600nmの範囲である場合にフイル
ムの巻特性、耐摩耗性、粉発生が特に良好になるので望
ましい。
【0018】本発明フイルムは、少なくとも一方の表面
の粗大突起数H1が200個/200cm2 以下、特に
100個/200cm2 以下の場合にフイルムの巻特
性、耐摩耗性、粉発生が特に良好になるので望ましい。
の粗大突起数H1が200個/200cm2 以下、特に
100個/200cm2 以下の場合にフイルムの巻特
性、耐摩耗性、粉発生が特に良好になるので望ましい。
【0019】次に本発明フィルムの製造方法について説
明する。
明する。
【0020】結晶化パラメータΔTcgの値が10℃以
上40℃未満の熱可塑性樹脂がその一部または全部を構
成するポリエステルAのペレットを、乾燥したのち、公
知の溶融押出機に供給し、スリット状の口金から押し出
し、キャスティングロールで冷却して未延伸フイルムを
作る。また、積層フィルムの場合は、ポリエステルAの
ペレットとポリエステルBのペレットを、乾燥した後、
それぞれ別の溶融押出機に供給し、2または3層のマニ
ホールドまたは合流ブロックを用いて、ポリエステルA
をポリエステルBの少なくとも片面に積層し、スリット
状の口金から2または3層のシートを押し出す。この場
合、合流断面が矩形の合流ブロックを用いて積層する方
法が、本発明のように結晶化しやすい樹脂を薄く均一に
積層するのに有効である。
上40℃未満の熱可塑性樹脂がその一部または全部を構
成するポリエステルAのペレットを、乾燥したのち、公
知の溶融押出機に供給し、スリット状の口金から押し出
し、キャスティングロールで冷却して未延伸フイルムを
作る。また、積層フィルムの場合は、ポリエステルAの
ペレットとポリエステルBのペレットを、乾燥した後、
それぞれ別の溶融押出機に供給し、2または3層のマニ
ホールドまたは合流ブロックを用いて、ポリエステルA
をポリエステルBの少なくとも片面に積層し、スリット
状の口金から2または3層のシートを押し出す。この場
合、合流断面が矩形の合流ブロックを用いて積層する方
法が、本発明のように結晶化しやすい樹脂を薄く均一に
積層するのに有効である。
【0021】また、本発明の目的に沿うフィルムをより
効率的に得るために、キャスト後の未延伸フィルムの少
なくとも片面に熱処理を施し、その後に二軸延伸を行な
うことが特に有効な手段である。ここで、未延伸フィル
ムとは、口金から押し出された直後の冷却固化される前
の状態から、一軸方向にわずかに微延伸(2倍程度ま
で)されたものまでをさす。熱処理方法としては、特に
限定されないが、キャスティングドラム上で、該ドラム
と接触しない方の面をラジエーションヒーターなどを用
いて熱処理する方法や、ロール/ロール間でラジエーシ
ョンヒーターなどで熱処理する方法が好ましい。処理条
件としては、100〜250℃の温度下で、0.5〜1
50秒、より好ましくは、140℃〜250℃で、1〜
50秒、さらに好ましくは、155℃〜240℃で2〜
15秒熱処理することが望ましい。
効率的に得るために、キャスト後の未延伸フィルムの少
なくとも片面に熱処理を施し、その後に二軸延伸を行な
うことが特に有効な手段である。ここで、未延伸フィル
ムとは、口金から押し出された直後の冷却固化される前
の状態から、一軸方向にわずかに微延伸(2倍程度ま
で)されたものまでをさす。熱処理方法としては、特に
限定されないが、キャスティングドラム上で、該ドラム
と接触しない方の面をラジエーションヒーターなどを用
いて熱処理する方法や、ロール/ロール間でラジエーシ
ョンヒーターなどで熱処理する方法が好ましい。処理条
件としては、100〜250℃の温度下で、0.5〜1
50秒、より好ましくは、140℃〜250℃で、1〜
50秒、さらに好ましくは、155℃〜240℃で2〜
15秒熱処理することが望ましい。
【0022】次にこの未延伸フィルムを二軸延伸し、二
軸配向せしめる。延伸方法としては、逐次二軸延伸法ま
たは同時二軸延伸法を用いることができる。ただし、最
初に長手方向、次に幅方向の延伸を行なう逐次二軸延伸
法を用い、長手方向の延伸を2段階以上に分けて、総縦
延伸倍率を3.0〜4.5倍で行なう方法は延伸破れな
く、本発明範囲の表面形態、望ましい範囲の球晶直径を
得るのに有効である。長手方向延伸温度は、ポリエステ
ルA(積層フィルムの場合はポリエステルB)のガラス
転移点Tgより10〜30℃高い温度が本発明範囲の、
表面形態、望ましい範囲の球晶直径を得るのにも有効で
ある。長手方向延伸速度は5000〜50000%/分
の範囲が好適である。
軸配向せしめる。延伸方法としては、逐次二軸延伸法ま
たは同時二軸延伸法を用いることができる。ただし、最
初に長手方向、次に幅方向の延伸を行なう逐次二軸延伸
法を用い、長手方向の延伸を2段階以上に分けて、総縦
延伸倍率を3.0〜4.5倍で行なう方法は延伸破れな
く、本発明範囲の表面形態、望ましい範囲の球晶直径を
得るのに有効である。長手方向延伸温度は、ポリエステ
ルA(積層フィルムの場合はポリエステルB)のガラス
転移点Tgより10〜30℃高い温度が本発明範囲の、
表面形態、望ましい範囲の球晶直径を得るのにも有効で
ある。長手方向延伸速度は5000〜50000%/分
の範囲が好適である。
【0023】幅方向の延伸も2段階で行なうのが本発明
のような結晶化しやすい樹脂を均一に延伸するのに有効
であり、本発明範囲の表面形態、また望ましい範囲の球
晶直径を得るのにも有効である。方法としてはステンタ
を用いる方法が好適である。延伸倍率は、合計で、3.
0倍〜5.5倍の範囲が、本発明のような結晶化しやす
い樹脂を均一に延伸するのに有効であり、本発明範囲の
表面形態、また望ましい範囲の球晶直径を得るのにも有
効である。幅方向の延伸速度は、1000〜20000
%/分の範囲が好適である。
のような結晶化しやすい樹脂を均一に延伸するのに有効
であり、本発明範囲の表面形態、また望ましい範囲の球
晶直径を得るのにも有効である。方法としてはステンタ
を用いる方法が好適である。延伸倍率は、合計で、3.
0倍〜5.5倍の範囲が、本発明のような結晶化しやす
い樹脂を均一に延伸するのに有効であり、本発明範囲の
表面形態、また望ましい範囲の球晶直径を得るのにも有
効である。幅方向の延伸速度は、1000〜20000
%/分の範囲が好適である。
【0024】幅方向の延伸温度は、ポリエステルA(積
層フィルムの場合はポリエステルB)のガラス転移点T
gより10〜30℃高い温度が本発明範囲の、表面形
態、望ましい範囲の球晶直径を得るのにも有効である。
また、いったん二軸延伸されたフイルムを少なくとも一
方向にさらに延伸しても良い。
層フィルムの場合はポリエステルB)のガラス転移点T
gより10〜30℃高い温度が本発明範囲の、表面形
態、望ましい範囲の球晶直径を得るのにも有効である。
また、いったん二軸延伸されたフイルムを少なくとも一
方向にさらに延伸しても良い。
【0025】次にこの延伸フィルムを熱処理する。この
場合の熱処理温度はポリエステルAの融点より20〜8
0℃低い温度の範囲で、時間は0.5〜60秒の範囲
が、本発明範囲の、表面形態、望ましい範囲の球晶直径
を得るのにも有効である。
場合の熱処理温度はポリエステルAの融点より20〜8
0℃低い温度の範囲で、時間は0.5〜60秒の範囲
が、本発明範囲の、表面形態、望ましい範囲の球晶直径
を得るのにも有効である。
【0026】
【作用】本発明のポリエステルフィルムによれば、該ポ
リエステルの結晶性を特定なものとし、適切な製造条件
とすることにより、含有粒子に頼ることなく、該フィル
ム表面に結晶化によって突起が形成し、かつ、形成され
た突起は微細で均一なものであり、ボイドの生成も抑制
された結果、本発明の効果が得られたものと推定され
る。
リエステルの結晶性を特定なものとし、適切な製造条件
とすることにより、含有粒子に頼ることなく、該フィル
ム表面に結晶化によって突起が形成し、かつ、形成され
た突起は微細で均一なものであり、ボイドの生成も抑制
された結果、本発明の効果が得られたものと推定され
る。
【0027】
【物性の測定方法ならびに効果の評価方法】本発明の特
性値の測定方法並びに効果の評価方法は次の通りであ
る。
性値の測定方法並びに効果の評価方法は次の通りであ
る。
【0028】(1)球晶の平均直径 フィルムの断面を光学または電子顕微鏡で観察し、いず
れも合計100個の球晶が観察できるまで測定を繰り返
し、得られた値を平均して球晶の平均直径とした。
れも合計100個の球晶が観察できるまで測定を繰り返
し、得られた値を平均して球晶の平均直径とした。
【0029】(2)粒子の含有量 熱可塑性樹脂は溶解し、粒子は溶解させない溶媒を選択
し、粒子をポリエステルから遠心分離し、粒子の全体重
量に対する比率(重量%)をもって粒子含有量とする。
場合によっては赤外分光法の併用も有効である。
し、粒子をポリエステルから遠心分離し、粒子の全体重
量に対する比率(重量%)をもって粒子含有量とする。
場合によっては赤外分光法の併用も有効である。
【0030】(3)結晶化パラメータΔTcg、融解熱 パ−キンエルマ−社製のDSC(示差走査熱量計)II型
を用いて測定した。DSCの測定条件は次の通りであ
る。すなわち、試料10mgをDSC装置にセットし、3
00℃の温度で5分間溶融した後、液体窒素中に急冷す
る。この急冷試料を10℃/分で昇温し、ガラス転移点
Tgを検知する。さらに昇温を続け、ガラス状態からの
結晶化発熱ピ−ク温度をもって冷結晶化温度Tccとし
た。さらに昇温を続け、融解ピークから融解熱を求め
た。ここでTccとTgの差(Tcc−Tg)を結晶化
パラメータΔTcgと定義する。
を用いて測定した。DSCの測定条件は次の通りであ
る。すなわち、試料10mgをDSC装置にセットし、3
00℃の温度で5分間溶融した後、液体窒素中に急冷す
る。この急冷試料を10℃/分で昇温し、ガラス転移点
Tgを検知する。さらに昇温を続け、ガラス状態からの
結晶化発熱ピ−ク温度をもって冷結晶化温度Tccとし
た。さらに昇温を続け、融解ピークから融解熱を求め
た。ここでTccとTgの差(Tcc−Tg)を結晶化
パラメータΔTcgと定義する。
【0031】(4)表面突起の平均高さ 2検出器方式の走査型電子顕微鏡[ESM−3200、
エリオニクス(株)製]と断面測定装置[PMS−1、
エリオニクス(株)製]においてフィルム表面の平坦面
の高さを0として走査した時の突起の高さ測定値を画像
処理装置[IBAS2000、カ―ルツァイス(株)
製]に送り、画像処理装置上にフイルム表面突起画像を
再構築する。次に、この表面突起画像で突起部分を2値
化して得られた個々の突起の面積から円相当径を求めこ
れをその突起の平均径とする。また、この2値化された
個々の突起部分の中で最も高い値をその突起の高さと
し、これを個々の突起について求める。この測定を場所
をかえて500回繰返し、突起個数を求め、測定された
全突起についてその高さの平均値を平均高さとした。ま
た個々の突起の高さデータをもとに、高さ分布の標準偏
差を求めた。また走査型電子顕微鏡の倍率は、1000
〜8000倍の間の値を選択する。なお、場合によって
は、高精度光干渉式3次元表面解析装置(WYKO社製
TOPO−3D、対物レンズ:40〜200倍、高解像
度カメラ使用が有効)を用いて得られる高さ情報を上記
SEMの値に読み替えて用いてもよい。
エリオニクス(株)製]と断面測定装置[PMS−1、
エリオニクス(株)製]においてフィルム表面の平坦面
の高さを0として走査した時の突起の高さ測定値を画像
処理装置[IBAS2000、カ―ルツァイス(株)
製]に送り、画像処理装置上にフイルム表面突起画像を
再構築する。次に、この表面突起画像で突起部分を2値
化して得られた個々の突起の面積から円相当径を求めこ
れをその突起の平均径とする。また、この2値化された
個々の突起部分の中で最も高い値をその突起の高さと
し、これを個々の突起について求める。この測定を場所
をかえて500回繰返し、突起個数を求め、測定された
全突起についてその高さの平均値を平均高さとした。ま
た個々の突起の高さデータをもとに、高さ分布の標準偏
差を求めた。また走査型電子顕微鏡の倍率は、1000
〜8000倍の間の値を選択する。なお、場合によって
は、高精度光干渉式3次元表面解析装置(WYKO社製
TOPO−3D、対物レンズ:40〜200倍、高解像
度カメラ使用が有効)を用いて得られる高さ情報を上記
SEMの値に読み替えて用いてもよい。
【0032】(5)中心線平均表面粗さRa、最大高さ
Rt 小坂研究所製の高精度薄膜段差測定器ET−10を用い
て測定した。条件は下記のとおりであり、20回の測定
の平均値をもって値とした。 ・触針先端半径:0.5μm ・触針荷重 :5mg ・測定長 :1mm ・カットオフ値:0.08mm なお、Ra、Rtの定義は、たとえば、奈良治郎著「表
面粗さの測定・評価法」(総合技術センター、198
3)に示されているものである。
Rt 小坂研究所製の高精度薄膜段差測定器ET−10を用い
て測定した。条件は下記のとおりであり、20回の測定
の平均値をもって値とした。 ・触針先端半径:0.5μm ・触針荷重 :5mg ・測定長 :1mm ・カットオフ値:0.08mm なお、Ra、Rtの定義は、たとえば、奈良治郎著「表
面粗さの測定・評価法」(総合技術センター、198
3)に示されているものである。
【0033】(6)ヤング率 JIS−Z−1702に規定された方法にしたがって、
インストロンタイプの引っ張り試験機を用いて、25
℃、65%RHにて測定した。
インストロンタイプの引っ張り試験機を用いて、25
℃、65%RHにて測定した。
【0034】(7)表面粗大突起数H1 測定面(100cm2 )同士を2枚重ね合わせて静電気
力で密着させる(印化電圧5.4kV)。2枚のフイル
ム間で粗大突起部分の光の干渉によって生じるニュート
ン環から粗大突起の高さを判定し、1重環以上の粗大突
起数をH1とした。H1の単位は、100cm2 を2枚
重ねているため個/200cm2 となる。なお、光源は
ハロゲンランプに564nmのバンドパスフィルターを
かけて用いた。
力で密着させる(印化電圧5.4kV)。2枚のフイル
ム間で粗大突起部分の光の干渉によって生じるニュート
ン環から粗大突起の高さを判定し、1重環以上の粗大突
起数をH1とした。H1の単位は、100cm2 を2枚
重ねているため個/200cm2 となる。なお、光源は
ハロゲンランプに564nmのバンドパスフィルターを
かけて用いた。
【0035】(8)巻特性 フィルムを幅1000mm、長さ15000mのロール
に巻き上げ(速度400m/分)、この巻き上げロール
の端面ずれ、縦皺の発生状態を詳細に検査し、次の通り
判定した。端面ずれ(幅方向のずれの距離)が0.5m
m未満であり縦皺が全くなく24時間以上放置後も縦皺
などの巻姿の欠点が全くないもの:優、ロール巻き上げ
直後は端面ずれが0.5mm未満であり、縦皺が全くな
かったが24時間以上放置後に目視で、かすかに縦皺が
みられるもの:良、縦皺が0.5mm以上であるか、ロ
ール巻き上げ直後に、かすかに縦皺がみられるもの:不
良。優が望ましいが、良でも実用的には使用可能であ
る。
に巻き上げ(速度400m/分)、この巻き上げロール
の端面ずれ、縦皺の発生状態を詳細に検査し、次の通り
判定した。端面ずれ(幅方向のずれの距離)が0.5m
m未満であり縦皺が全くなく24時間以上放置後も縦皺
などの巻姿の欠点が全くないもの:優、ロール巻き上げ
直後は端面ずれが0.5mm未満であり、縦皺が全くな
かったが24時間以上放置後に目視で、かすかに縦皺が
みられるもの:良、縦皺が0.5mm以上であるか、ロ
ール巻き上げ直後に、かすかに縦皺がみられるもの:不
良。優が望ましいが、良でも実用的には使用可能であ
る。
【0036】(9)耐摩耗性 フィルムを幅1/2インチのテープ状にスリットしたも
のを、テープ走行試験機を(横浜システム製TBT30
0D/H)を使用して、ガイドピン(表面粗度:Rtで
1μm)上を走行させる。(走行速度500m/分、走
行回数10パス、巻き付け角:60度、走行張力:90
g)。この時、フィルムに入った傷を顕微鏡で観察し、
幅2.5μm以上の傷がテープ幅あたり2本未満は優、
2本以上5本未満は良、5本以上は不良と判定した。優
が望ましいが、良でも実用的には使用可能である。
のを、テープ走行試験機を(横浜システム製TBT30
0D/H)を使用して、ガイドピン(表面粗度:Rtで
1μm)上を走行させる。(走行速度500m/分、走
行回数10パス、巻き付け角:60度、走行張力:90
g)。この時、フィルムに入った傷を顕微鏡で観察し、
幅2.5μm以上の傷がテープ幅あたり2本未満は優、
2本以上5本未満は良、5本以上は不良と判定した。優
が望ましいが、良でも実用的には使用可能である。
【0037】(10)プラスチック製ロール走行時の粉
発生 上記耐摩耗性の評価と同様に、ただし、ガイドピンをポ
リオキシメチレン製(表面粗度:Rtで1μm)に替え
て走行させた後、このピン上に発生した粉の量を観察
し、全く粉が見られない場合は優、付着した粉の面積が
ピンとフイルムのみかけの接触面積の1/10未満であ
る場合は良、1/10以上の場合は不良と判定した。優
が望ましいが、良でも実用的には使用可能である。
発生 上記耐摩耗性の評価と同様に、ただし、ガイドピンをポ
リオキシメチレン製(表面粗度:Rtで1μm)に替え
て走行させた後、このピン上に発生した粉の量を観察
し、全く粉が見られない場合は優、付着した粉の面積が
ピンとフイルムのみかけの接触面積の1/10未満であ
る場合は良、1/10以上の場合は不良と判定した。優
が望ましいが、良でも実用的には使用可能である。
【0038】
【実施例】本発明を実施例に基づいて説明する。
【0039】実施例1〜3、比較例1〜3 表1に示した結晶性パラメータの異なるいくつかの種類
のポリエステルのチップ(ポリエステルA)を180℃
で3時間減圧乾燥(3Torr)し、押出機に供給し290
℃で溶融押出しを行ない、静電印加キャスト法を用いて
冷媒温度20℃のキャスティング・ドラムに巻きつけて
冷却固化し未延伸フィルムを作った。この未延伸フイル
ムを温度80℃にて長手方向に、第1段階で1.5倍、
第2段階で2.5倍、計3.75倍延伸した。この一軸
延伸フイルムをステンタを用いてまず延伸速度2000
%/分で100℃で幅方向に2倍延伸し、次に110℃
で2倍延伸した。次に定長下で、200℃にて5秒間熱
処理し、総厚さ15μmの二軸配向ポリエステルフィル
ムを得た。これらのフィルムの本発明のパラメ−タは表
1に示したとおりであり、本発明のパラメータが範囲内
の場合は、耐摩耗性、プラスチック製ロール走行時の粉
発生ともに優れたフイルムとなることがわかった。
のポリエステルのチップ(ポリエステルA)を180℃
で3時間減圧乾燥(3Torr)し、押出機に供給し290
℃で溶融押出しを行ない、静電印加キャスト法を用いて
冷媒温度20℃のキャスティング・ドラムに巻きつけて
冷却固化し未延伸フィルムを作った。この未延伸フイル
ムを温度80℃にて長手方向に、第1段階で1.5倍、
第2段階で2.5倍、計3.75倍延伸した。この一軸
延伸フイルムをステンタを用いてまず延伸速度2000
%/分で100℃で幅方向に2倍延伸し、次に110℃
で2倍延伸した。次に定長下で、200℃にて5秒間熱
処理し、総厚さ15μmの二軸配向ポリエステルフィル
ムを得た。これらのフィルムの本発明のパラメ−タは表
1に示したとおりであり、本発明のパラメータが範囲内
の場合は、耐摩耗性、プラスチック製ロール走行時の粉
発生ともに優れたフイルムとなることがわかった。
【0040】実施例4 表1に示した結晶性パラメータのポリエステルのチップ
(ポリエステルA)と、常法により重合したポリエステ
ルBを用い、A/B/Aの3層構成の積層フイルムとし
た。ポリエステルA,Bは180℃で3時間減圧乾燥
(3Torr)した後、それぞれ2台の押出機に供給し、2
90℃で溶融し、3層用の矩形の合流ブロック(フィー
ドブロック)で合流積層した。以下実施例1〜3と同様
のプロセスで総厚さ15μmの二軸配向積層ポリエステ
ルフィルムを得た。
(ポリエステルA)と、常法により重合したポリエステ
ルBを用い、A/B/Aの3層構成の積層フイルムとし
た。ポリエステルA,Bは180℃で3時間減圧乾燥
(3Torr)した後、それぞれ2台の押出機に供給し、2
90℃で溶融し、3層用の矩形の合流ブロック(フィー
ドブロック)で合流積層した。以下実施例1〜3と同様
のプロセスで総厚さ15μmの二軸配向積層ポリエステ
ルフィルムを得た。
【0041】
【表1】
【0042】
【発明の効果】本発明は、結晶化特性の特定された樹脂
を用いる方法で、表面に削れにくいかつ均一で緻密な所
望の突起を効率よく形成して望ましい表面形態にするこ
とができ、優れた巻特性、優れた耐摩耗性を得ることが
でこるとともに、優れたプラスチック製ロール走行時の
粉の発生抑制効果を得ることができたものである。
を用いる方法で、表面に削れにくいかつ均一で緻密な所
望の突起を効率よく形成して望ましい表面形態にするこ
とができ、優れた巻特性、優れた耐摩耗性を得ることが
でこるとともに、優れたプラスチック製ロール走行時の
粉の発生抑制効果を得ることができたものである。
Claims (4)
- 【請求項1】 ポリエステルAを主成分とする二軸配向
フィルムであって、該ポリエステルAは、その一部また
は全部が、結晶性パラメータΔTcgの値が10℃以上
40℃未満である熱可塑性樹脂からなり、該フィルムの
少なくとも一方の表面の表面粗さRaとRtの比、Rt
/Raが20以下であることを特徴とするポリエステル
フイルム。 - 【請求項2】 少なくとも一方の表面の表面粗さRaと
Rtの比、Rt/Raが15以下である請求項1記載の
ポリエステルフイルム。 - 【請求項3】 前記二軸配向フィルムの二軸延伸前の未
延伸フィルム中に存在する球晶の直径dが0.03〜
0.45μmである請求項1または2記載のポリエステ
ルフイルム。 - 【請求項4】 ポリエステルBを主成分とするフィルム
の少なくとも片面に、請求項1ないし3のいずれかに記
載のポリエステルフィルムが積層されてなることを特徴
とするポリエステルフィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11166093A JPH06320615A (ja) | 1993-05-13 | 1993-05-13 | ポリエステルフイルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11166093A JPH06320615A (ja) | 1993-05-13 | 1993-05-13 | ポリエステルフイルム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06320615A true JPH06320615A (ja) | 1994-11-22 |
Family
ID=14566965
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11166093A Pending JPH06320615A (ja) | 1993-05-13 | 1993-05-13 | ポリエステルフイルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06320615A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007055225A1 (ja) * | 2005-11-08 | 2007-05-18 | Toray Industries, Inc. | ポリエステル積層フィルムおよび転写箔 |
-
1993
- 1993-05-13 JP JP11166093A patent/JPH06320615A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007055225A1 (ja) * | 2005-11-08 | 2007-05-18 | Toray Industries, Inc. | ポリエステル積層フィルムおよび転写箔 |
JPWO2007055225A1 (ja) * | 2005-11-08 | 2009-04-30 | 東レ株式会社 | ポリエステル積層フィルムおよび転写箔 |
US8114504B2 (en) | 2005-11-08 | 2012-02-14 | Toray Industires, Inc. | Polyester laminated film and transfer foil |
US20120100370A1 (en) * | 2005-11-08 | 2012-04-26 | Toray Industries, Inc. | Polyester laminated film and transfer foil |
JP5223196B2 (ja) * | 2005-11-08 | 2013-06-26 | 東レ株式会社 | ポリエステル積層フィルムおよび転写箔 |
US8541097B2 (en) | 2005-11-08 | 2013-09-24 | Toray Industries, Inc. | Polyester laminated film and transfer foil |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0277431A (ja) | 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム | |
JPH09239829A (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルム | |
JP2530680B2 (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルム | |
JP3134416B2 (ja) | ポリエステルフイルム | |
JPH06320615A (ja) | ポリエステルフイルム | |
JP2569686B2 (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルム | |
JPH06322152A (ja) | ポリエステルフイルム | |
JPH0796264B2 (ja) | 熱可塑性樹脂フィルムロール | |
JPH06320614A (ja) | ポリエステルフイルム | |
JP3763158B2 (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルム | |
JPH0373409A (ja) | 金属薄膜型磁気記録媒体 | |
JPH0278545A (ja) | 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム | |
JPH08337664A (ja) | ポリエステルフィルムおよびその製造方法 | |
JPH03207727A (ja) | 二軸配向熱可塑性樹脂フィルムおよびフィルムロール | |
JPH0659679B2 (ja) | 二軸配向熱可塑性樹脂フイルム | |
JP2555739B2 (ja) | 二軸配向熱可塑性樹脂フイルム | |
JP2527246B2 (ja) | 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム | |
JP2892273B2 (ja) | 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム | |
JPH03175034A (ja) | 二軸配向ポリエステルフイルムおよびその加工物 | |
JP2988579B2 (ja) | ポリエステルフイルムおよびその製造方法 | |
JP2650441B2 (ja) | 二軸配向積層フィルム | |
JPH0399848A (ja) | 磁気テープベース用二軸配向熱可塑性樹脂フイルム | |
JP2804434B2 (ja) | 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム | |
JPH06320616A (ja) | ポリエステルフイルム | |
JP3277681B2 (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルム |