JPH01193310A - 変性ポリオレフインの製造方法 - Google Patents
変性ポリオレフインの製造方法Info
- Publication number
- JPH01193310A JPH01193310A JP1583188A JP1583188A JPH01193310A JP H01193310 A JPH01193310 A JP H01193310A JP 1583188 A JP1583188 A JP 1583188A JP 1583188 A JP1583188 A JP 1583188A JP H01193310 A JPH01193310 A JP H01193310A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- polymer
- polymerization
- olefin
- vinyl compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はポリオレフィンとビニル化合物の重合体が結合
したポリオレフィン樹脂組成物の製造方法に関する。詳
しくは、特定の構造を有するビニル化合物の重合体存在
下にオレフィンを重合することを特徴とするポリオレフ
ィン樹脂組成物の製造方法に関する。
したポリオレフィン樹脂組成物の製造方法に関する。詳
しくは、特定の構造を有するビニル化合物の重合体存在
下にオレフィンを重合することを特徴とするポリオレフ
ィン樹脂組成物の製造方法に関する。
ポリオレフィン本来の特性を有し、しかもポリオレフィ
ンにない物性を有する組成物を得る目的で他のビニル化
合物をグラフト重合することは良く知られており、さら
にその特性をより一層、発揮させるため、更に他の重合
体を混合することは既に工業的規模で実施されている。
ンにない物性を有する組成物を得る目的で他のビニル化
合物をグラフト重合することは良く知られており、さら
にその特性をより一層、発揮させるため、更に他の重合
体を混合することは既に工業的規模で実施されている。
しかしながら、ポリオレフィンにビニル化合物をグラフ
ト重合する方法は重合の際にポリオレフィンの分子量が
低下し物性が不良となるとか、グラフト効率が不良であ
り不要のビニル化合物の重合体が生ずると言う問題、さ
らにビニル化合物の重合体部分の分子量を制御すること
が実質的にできないと言う問題があり、それらを解決し
た組成物の製造方法が望まれていた。
ト重合する方法は重合の際にポリオレフィンの分子量が
低下し物性が不良となるとか、グラフト効率が不良であ
り不要のビニル化合物の重合体が生ずると言う問題、さ
らにビニル化合物の重合体部分の分子量を制御すること
が実質的にできないと言う問題があり、それらを解決し
た組成物の製造方法が望まれていた。
本発明者らは上記問題を解決した組成物について鋭意探
索し、ポリオレフィンにビニル化合物の重合体が結合し
たポリオレフィン樹脂組成物を見出し、本発明を完成し
た。
索し、ポリオレフィンにビニル化合物の重合体が結合し
たポリオレフィン樹脂組成物を見出し、本発明を完成し
た。
即ち、本発明は少なくとも一つの末端に、ヒドロキシシ
リル基を有するビニル化合物の重合体の存在下に、遷移
金属触媒と有機金属化合物からなる触媒を用いてオレフ
ィンを重合することを特徴とするポリオレフィン樹脂組
成物の製造方法である。
リル基を有するビニル化合物の重合体の存在下に、遷移
金属触媒と有機金属化合物からなる触媒を用いてオレフ
ィンを重合することを特徴とするポリオレフィン樹脂組
成物の製造方法である。
本発明において少なくとも一つの末端に、ヒドロキシシ
リル基を有するビニル化合物の重合体の製造方法として
は、例えば既に本発明者らが出願した特許(特願昭6l
−60854)の方法に従って製造することが出来、具
体的には、アルキルリチウムを開始剤としてビニル化合
物を重合して得たまだ活性を有する重合末端にヒドキシ
シリル化合物、即ち、一般式Si+ Hn Rtt*z
−*(式中、Rは炭化水素残基、iは1以上の整数、n
は1〜2n+2の整数である。)を反応せしめることで
製造でき、ビニル化合物の重合体の分子量は開始剤の濃
度と単量体の濃度を変化させることで自由に変更可能で
ある。ここでビニル化合物としてはアニオン重合可能な
単量体としてスチレン誘導体、共役ジエン、アクリル酸
エステル、メタクリル酸エステル等が例示できる。具体
的にはスチレンまたはαメチルスチレンまたはその核置
換体、アクリル酸、メタクリル酸のメチル、エチル、プ
ロピル等のアルキルエステル、ブタジェン、イソプレン
、クロロプレンなどの共役ジエン等が例示される。
リル基を有するビニル化合物の重合体の製造方法として
は、例えば既に本発明者らが出願した特許(特願昭6l
−60854)の方法に従って製造することが出来、具
体的には、アルキルリチウムを開始剤としてビニル化合
物を重合して得たまだ活性を有する重合末端にヒドキシ
シリル化合物、即ち、一般式Si+ Hn Rtt*z
−*(式中、Rは炭化水素残基、iは1以上の整数、n
は1〜2n+2の整数である。)を反応せしめることで
製造でき、ビニル化合物の重合体の分子量は開始剤の濃
度と単量体の濃度を変化させることで自由に変更可能で
ある。ここでビニル化合物としてはアニオン重合可能な
単量体としてスチレン誘導体、共役ジエン、アクリル酸
エステル、メタクリル酸エステル等が例示できる。具体
的にはスチレンまたはαメチルスチレンまたはその核置
換体、アクリル酸、メタクリル酸のメチル、エチル、プ
ロピル等のアルキルエステル、ブタジェン、イソプレン
、クロロプレンなどの共役ジエン等が例示される。
ヒドロキシシリル化合物としては、シラン、ジシラン、
トリシランあるいはこれらのシランの1部の水素が炭化
水素残基で置換したものであり、好ましくは、5i−H
の結合が2個以上存在する化合物であるか、あるいは炭
化水素残基が不飽和結合を含有するものであるビニルシ
ラン、アリルシラン、ブテニルシラン、ペンテニルシラ
ンなどが挙げられる。
トリシランあるいはこれらのシランの1部の水素が炭化
水素残基で置換したものであり、好ましくは、5i−H
の結合が2個以上存在する化合物であるか、あるいは炭
化水素残基が不飽和結合を含有するものであるビニルシ
ラン、アリルシラン、ブテニルシラン、ペンテニルシラ
ンなどが挙げられる。
本発明において遷移金属触媒と有機金属化合物からなる
触媒としてはチグラーの発明以来すでに、多くの性能の
改良された触媒が知られており、それらは支障なく使用
することができる。
触媒としてはチグラーの発明以来すでに、多くの性能の
改良された触媒が知られており、それらは支障なく使用
することができる。
また重合法としても不活性溶媒を使用する溶媒法の他に
塊状重合法、気相重合法も採用できる。
塊状重合法、気相重合法も採用できる。
ここで遷移金属触媒としてはハロゲン化チタンが好まし
く用いられる0例えば、四塩化チタンを金属アルミニウ
ム、水素或いは有機アルミニウムで還元してえた三塩化
チタン又はそれらを電子供与性化合物で変性処理したも
のと有機アルミニウム化合物さらに必要に応じ含酸素有
機化合物などの立体規則性向上剤からなる触媒系ニハロ
ゲン化マグネシウム等の担体或いはそれらを電子供与性
化合物で処理したものにハロゲン化チタンを担持して得
た遷移金属触媒または塩化マグネシウムとアルコールの
反応物を炭化水素溶媒中に溶解し、ついで四塩化チタン
などの沈澱剤で処理することで炭化水素溶媒に不溶化し
、必要に応じエステル、エーテルなどの電子供与性の化
合物で処理し、ついで四塩化チタンで処理する方法など
によって得られる遷移金属触媒が知られ、有機金属化合
物として好ましくは有機アルミニウム化合物と、必要に
応じ含酸素有機化合物などの電子供与性化合物からなる
触媒系が例示される(例えば、以下の文献に種々の例が
記載されている。 Ziegler−NattaCat
alysts and Polymerization
by John Boar Jr。
く用いられる0例えば、四塩化チタンを金属アルミニウ
ム、水素或いは有機アルミニウムで還元してえた三塩化
チタン又はそれらを電子供与性化合物で変性処理したも
のと有機アルミニウム化合物さらに必要に応じ含酸素有
機化合物などの立体規則性向上剤からなる触媒系ニハロ
ゲン化マグネシウム等の担体或いはそれらを電子供与性
化合物で処理したものにハロゲン化チタンを担持して得
た遷移金属触媒または塩化マグネシウムとアルコールの
反応物を炭化水素溶媒中に溶解し、ついで四塩化チタン
などの沈澱剤で処理することで炭化水素溶媒に不溶化し
、必要に応じエステル、エーテルなどの電子供与性の化
合物で処理し、ついで四塩化チタンで処理する方法など
によって得られる遷移金属触媒が知られ、有機金属化合
物として好ましくは有機アルミニウム化合物と、必要に
応じ含酸素有機化合物などの電子供与性化合物からなる
触媒系が例示される(例えば、以下の文献に種々の例が
記載されている。 Ziegler−NattaCat
alysts and Polymerization
by John Boar Jr。
(^cademic Press)、 Journal
of MacromorecularSience−
Reviews in Macromolecular
Chemistryand Physics、C24
(3)、355−385(1984)、同C25(1)
。
of MacromorecularSience−
Reviews in Macromolecular
Chemistryand Physics、C24
(3)、355−385(1984)、同C25(1)
。
578−597(1985))。
ここで電子供与性化合物としては通常エーテル、エステ
ル、オルソエステル、アルコキシ硅素化合物などの含酸
素化合物が好ましく例示でき、更にアルコール、アルデ
ヒド、水なども使用可能である。
ル、オルソエステル、アルコキシ硅素化合物などの含酸
素化合物が好ましく例示でき、更にアルコール、アルデ
ヒド、水なども使用可能である。
有機金属化合物としては、有機アルミニウム、11rm
リチウム、有機マグネシウム、有機亜鉛などが例示でき
、好ましくは有機アルミニウム化合物が用いられ具体的
には、トリアルキルアルミニウム、ジアルキルアルミニ
ウムハライド、アルキルアルミニウムセスキハライド、
アルキルアルミニウムシバライドが使用でき、アルキル
基としてはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基
、ヘキシル基などが例示され、ハライドとしては塩素、
臭素、沃素が例示される。
リチウム、有機マグネシウム、有機亜鉛などが例示でき
、好ましくは有機アルミニウム化合物が用いられ具体的
には、トリアルキルアルミニウム、ジアルキルアルミニ
ウムハライド、アルキルアルミニウムセスキハライド、
アルキルアルミニウムシバライドが使用でき、アルキル
基としてはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基
、ヘキシル基などが例示され、ハライドとしては塩素、
臭素、沃素が例示される。
本発明において、少なくとも一つの末端に、ヒドロキシ
シリル基を有するビニル化合物の重合体アルケニルシラ
ンとオレフィンの重合割合としては、特に制限はなく組
成物として用途にもよるが通常少なくとも一つの末端に
、ヒドロキシシリル基を有するビニル化合物の重合体に
対してボリオレフィの分子数が1〜10000倍程度と
するのが一般的である。
シリル基を有するビニル化合物の重合体アルケニルシラ
ンとオレフィンの重合割合としては、特に制限はなく組
成物として用途にもよるが通常少なくとも一つの末端に
、ヒドロキシシリル基を有するビニル化合物の重合体に
対してボリオレフィの分子数が1〜10000倍程度と
するのが一般的である。
オレフィンの重合に際しての条件は少なくとも一つの末
端に、ヒドロキシシリル基を有するビニル化合物の重合
体の存在下に行う限り特に制限は無く、通常のオレフィ
ンの重合に際し採用される温度、圧力などが採用でき常
圧〜150kg/cya” 、−100度〜300度で
行うのが一般的である。
端に、ヒドロキシシリル基を有するビニル化合物の重合
体の存在下に行う限り特に制限は無く、通常のオレフィ
ンの重合に際し採用される温度、圧力などが採用でき常
圧〜150kg/cya” 、−100度〜300度で
行うのが一般的である。
本発明においてオレフィンとは好ましくは炭素数1〜8
のα−オレフィンが例示でき、具体的にはエチレン、プ
ロピレン、ブテン−1、ペンテン−1〜ヘキセン−1、
ジメチルブテン−1、ヘプテン−1、ジメチルペンテン
−1、オクテン−1などのオレフィンが単独、或いは共
重合される。
のα−オレフィンが例示でき、具体的にはエチレン、プ
ロピレン、ブテン−1、ペンテン−1〜ヘキセン−1、
ジメチルブテン−1、ヘプテン−1、ジメチルペンテン
−1、オクテン−1などのオレフィンが単独、或いは共
重合される。
本発明の組成物は上記方法で製造されたそのまま、ある
いは必要に応じ他のポリオレフィンで希釈して利用され
る。
いは必要に応じ他のポリオレフィンで希釈して利用され
る。
以下に実施例を示しさらに本発明を説明する。
実施例1
充分に乾燥した300m1のオートクレーブにトルエン
100a+1.ブチルリチウム(10wtχヘキサン溶
液)14mlを加え、ブタジェンを12g装入し15°
Cで1時間重合した、ついでビニルシランを1g加え更
に15分間攪拌した。大量のメタノール中に反応混合物
を加えたところ、2Nに分離したので底に溜まったオイ
ル状物を分離し80°C,10mm+lLgで乾燥して
末端にヒドロキシシリル基を有する重合体を得た。
100a+1.ブチルリチウム(10wtχヘキサン溶
液)14mlを加え、ブタジェンを12g装入し15°
Cで1時間重合した、ついでビニルシランを1g加え更
に15分間攪拌した。大量のメタノール中に反応混合物
を加えたところ、2Nに分離したので底に溜まったオイ
ル状物を分離し80°C,10mm+lLgで乾燥して
末端にヒドロキシシリル基を有する重合体を得た。
(赤外吸収スペクトルによれば2120cm−’に5i
−Hに帰属される吸収が観測された。このポリマー中の
ビニルシラン単位は8.1tχでありGPCで測定した
分子N(スチレン換算)は710であった。)直径12
閣の鋼球9kgの入った内容積41の粉砕用ポットを4
個装備した振動ミルを用意する。各ポットに窒素雰囲気
下で塩化マグネシウム300g、テトラエトキシシラン
60戚およびα、α、α−トリクロロトルエン45#J
!を入れ、40時間粉砕した。
−Hに帰属される吸収が観測された。このポリマー中の
ビニルシラン単位は8.1tχでありGPCで測定した
分子N(スチレン換算)は710であった。)直径12
閣の鋼球9kgの入った内容積41の粉砕用ポットを4
個装備した振動ミルを用意する。各ポットに窒素雰囲気
下で塩化マグネシウム300g、テトラエトキシシラン
60戚およびα、α、α−トリクロロトルエン45#J
!を入れ、40時間粉砕した。
こうして得た共粉砕物300gを52のフラスコに入れ
、四塩化チタン1.51およびトルエン1.51を加え
、100℃で30分間撹拌処理し、次いで上澄液を除い
た。再び四塩化チタン1.51およびトルエン1.5j
!を加え、100’Cで30分間撹拌処理し、次いで上
澄液を除いた。その後固形分をn−ヘキサンで繰り返し
洗浄して遷移金属触媒スラリーを得た。一部をサンプリ
ングしてチタン分を分析したところチタン分は1.9w
t%であった。
、四塩化チタン1.51およびトルエン1.51を加え
、100℃で30分間撹拌処理し、次いで上澄液を除い
た。再び四塩化チタン1.51およびトルエン1.5j
!を加え、100’Cで30分間撹拌処理し、次いで上
澄液を除いた。その後固形分をn−ヘキサンで繰り返し
洗浄して遷移金属触媒スラリーを得た。一部をサンプリ
ングしてチタン分を分析したところチタン分は1.9w
t%であった。
内容積200 dの耐圧ガラスオートクレーブに窒素雰
囲気下へブタン100m1.上記遷移金属触媒50■、
ジエチルアルミニウムクロライド0.12811dl、
p−)ルイル酸メチル0.061R1およびトリエチ
ルアルミニウム0.20dを入れ、ついで上記反応で得
られた重合体10gを装入した後、プロピレンを2 k
g/dになるまで装入し、水素を0.1 kg/ctA
追加し、70″Cで圧カ一定で1時間重合した。その後
スラリーを取り出し、濾過乾燥して36gのパウダーを
得た。
囲気下へブタン100m1.上記遷移金属触媒50■、
ジエチルアルミニウムクロライド0.12811dl、
p−)ルイル酸メチル0.061R1およびトリエチ
ルアルミニウム0.20dを入れ、ついで上記反応で得
られた重合体10gを装入した後、プロピレンを2 k
g/dになるまで装入し、水素を0.1 kg/ctA
追加し、70″Cで圧カ一定で1時間重合した。その後
スラリーを取り出し、濾過乾燥して36gのパウダーを
得た。
135°Cのテトラリン溶液で測定した極限粘度(以下
ηと略記する)2.25 、蛍光χ線による分析ではシ
ラン単位を3200wtpps含有していた。また赤外
吸収スペクトルによれば910c+n −’ポリブタジ
ェンの吸収が観測された。
ηと略記する)2.25 、蛍光χ線による分析ではシ
ラン単位を3200wtpps含有していた。また赤外
吸収スペクトルによれば910c+n −’ポリブタジ
ェンの吸収が観測された。
シラン単位の含有量から推定されたポリプロピレンとポ
リブタジェンの比率は94:6であった。
リブタジェンの比率は94:6であった。
比較例1
ブタジェンの重合の際にビニルシランを用いること無く
ポリブタジェンを得、そのポリブタジェンの存在下にプ
ロビレを重合した他は実施例1と同様にした、得られた
ポリプロピレンは赤外吸収スペクトルによればポリブタ
ジェンを殆ど含有していなかった。
ポリブタジェンを得、そのポリブタジェンの存在下にプ
ロビレを重合した他は実施例1と同様にした、得られた
ポリプロピレンは赤外吸収スペクトルによればポリブタ
ジェンを殆ど含有していなかった。
実施例2
ビニルシランに変えエチルシランを用いた他は実施例1
と同様にし、ポリブタジェンを1.3 wt%含有する
極限粘度2.42のポリプロピレンを得た。
と同様にし、ポリブタジェンを1.3 wt%含有する
極限粘度2.42のポリプロピレンを得た。
実施例3
ブタジェンに変えスチレンを用い、分子1t1300ビ
ニルシラン単位6.5【χ含有する重合体を得、この重
合体を20g用いた他は実施例1と同様にプロピレンを
重合したところ、ポリスチレンを1.2htχ含有する
極限粘度1.85ポリプロピレンを得た。
ニルシラン単位6.5【χ含有する重合体を得、この重
合体を20g用いた他は実施例1と同様にプロピレンを
重合したところ、ポリスチレンを1.2htχ含有する
極限粘度1.85ポリプロピレンを得た。
〔効果)
本発明の方法によりポリオレフィンとビニル化合物重合
体が結合したポリオレフィンの改質剤、あるいはポリオ
レフィンとビニル化合物重合体との混合の際の相溶化剤
等の用途に効果的であることが期待できる組成物を製造
することができ工業的に価値があるものである。
体が結合したポリオレフィンの改質剤、あるいはポリオ
レフィンとビニル化合物重合体との混合の際の相溶化剤
等の用途に効果的であることが期待できる組成物を製造
することができ工業的に価値があるものである。
特許出願人 三井東圧化学株式会社
1、事件の表示
昭和63年特許願第15831号
2、発明の名称
ポリオレフィン樹脂組成物の製造方法
3、補正をする者
事件との関係 特許出願人
住所 東京都千代田区霞が関三丁目2番5号名称(31
2) 三井東圧化学株式会社4、補正により増加する
発明の数 零5、補正の対象 明細書の特許請求の範囲及び発明の詳細な説明の憫 を「ロシリル」と訂正する。
2) 三井東圧化学株式会社4、補正により増加する
発明の数 零5、補正の対象 明細書の特許請求の範囲及び発明の詳細な説明の憫 を「ロシリル」と訂正する。
(3)明細書筒3頁6行目に示す「ロキシシリル」をド
ロシリル」と訂正する。
ロシリル」と訂正する。
(4)明細書第3頁11行目に示す「ヒドキシシリル」
を「ヒドロシリルJと訂正する。
を「ヒドロシリルJと訂正する。
(5)明細書第4頁5行目に示す「ヒドロキシシリル」
を「ヒドロシリル」と訂正する。
を「ヒドロシリル」と訂正する。
(6)明細書第6頁20行目に示す「ドロキシシリル」
” を「ドロシリル」と訂正する。
” を「ドロシリル」と訂正する。
(7)明細書筒7頁3行目に示す「ヒドロキシシリル」
を「ヒドロシリル」と訂正する。
を「ヒドロシリル」と訂正する。
別紙
2、特許請求の範囲
1、少なくとも一つの末端に、且」]臼乙五止基を有す
るビニル化合物の重合体の存在下に、遷移金属触媒と有
機金属化合物からなる触媒を用いてオレフィンを重合す
ることを特徴とするポリオレフィン樹脂組成物の製造方
法。
るビニル化合物の重合体の存在下に、遷移金属触媒と有
機金属化合物からなる触媒を用いてオレフィンを重合す
ることを特徴とするポリオレフィン樹脂組成物の製造方
法。
Claims (1)
- 1、少なくとも一つの末端に、ヒドロキシシリル基を有
するビニル化合物の重合体の存在下に、遷移金属触媒と
有機金属化合物からなる触媒を用いてオレフィンを重合
することを特徴とするポリオレフィン樹脂組成物の製造
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1583188A JPH0780979B2 (ja) | 1988-01-28 | 1988-01-28 | 変性ポリオレフインの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1583188A JPH0780979B2 (ja) | 1988-01-28 | 1988-01-28 | 変性ポリオレフインの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01193310A true JPH01193310A (ja) | 1989-08-03 |
JPH0780979B2 JPH0780979B2 (ja) | 1995-08-30 |
Family
ID=11899789
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1583188A Expired - Lifetime JPH0780979B2 (ja) | 1988-01-28 | 1988-01-28 | 変性ポリオレフインの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0780979B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5302630A (en) * | 1989-08-14 | 1994-04-12 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Dental adhesive composition |
-
1988
- 1988-01-28 JP JP1583188A patent/JPH0780979B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5302630A (en) * | 1989-08-14 | 1994-04-12 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Dental adhesive composition |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0780979B2 (ja) | 1995-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR940010330B1 (ko) | 유리한 개질제 성분을 포함하는 알파-올레핀 중합 촉매 시스템 | |
JPH0780968B2 (ja) | オレフィン重合体の製造法 | |
JPS6336609B2 (ja) | ||
JPH07649B2 (ja) | オレフィン重合用触媒成分の製造方法 | |
JPH0125763B2 (ja) | ||
JP4195724B2 (ja) | α−オレフィン重合用触媒及びそれを用いるα−オレフィン重合体の製造方法 | |
JP2001048925A (ja) | オレフィンの重合方法 | |
JPH04266911A (ja) | α−オレフィンの立体特異重合に有用な触媒固体 | |
WO2004072122A2 (en) | The preparation of a magnesium halide support for olefin polymerization and a catalyst composition using the same | |
JPH01193310A (ja) | 変性ポリオレフインの製造方法 | |
JP2667676B2 (ja) | プロピレンの共重合体の製造方法 | |
JP2001181333A (ja) | オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 | |
JPH0762097B2 (ja) | 結晶性ポリプロピレン樹脂組成物及びその製造方法 | |
JPH0128049B2 (ja) | ||
JP2862085B2 (ja) | ポリプロピレンの物性向上方法 | |
JPH0471924B2 (ja) | ||
JP3614243B2 (ja) | ポリプロピレン樹脂組成物 | |
JPH0816140B2 (ja) | プロピレンのブロツク共重合体の製造方法 | |
JPH0580496B2 (ja) | ||
JPH0717794B2 (ja) | ポリプロピレン樹脂組成物 | |
JPH07679B2 (ja) | エチレンとα−オレフインの共重合方法 | |
JPH0618839B2 (ja) | プロピレンのブロツク共重合体の製造方法 | |
JPH0774295B2 (ja) | ポリプロピレン樹脂組成物の製造方法 | |
JPH01263138A (ja) | ポリプロピレン樹脂組成物 | |
JPH0725957B2 (ja) | ポリプロピレン樹脂組成物の製造方法 |