JPH01191581A - タイトル画像挿入装置 - Google Patents
タイトル画像挿入装置Info
- Publication number
- JPH01191581A JPH01191581A JP63014554A JP1455488A JPH01191581A JP H01191581 A JPH01191581 A JP H01191581A JP 63014554 A JP63014554 A JP 63014554A JP 1455488 A JP1455488 A JP 1455488A JP H01191581 A JPH01191581 A JP H01191581A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- circuit
- data
- memory
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/222—Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
- H04N5/262—Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
- H04N5/265—Mixing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/222—Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
- H04N5/262—Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
- H04N5/278—Subtitling
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K21/00—Details of pulse counters or frequency dividers
- H03K21/38—Starting, stopping or resetting the counter
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/04—Synchronising
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/765—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
- H04N5/77—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/77—Circuits for processing the brightness signal and the chrominance signal relative to each other, e.g. adjusting the phase of the brightness signal relative to the colour signal, correcting differential gain or differential phase
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Studio Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
以下の順序で本発明を説明する。
A、産業上の利用分野
B0発明の概要
C6従来の技術
り0発明が解決しようとする課題
83課題を解決するための手段
F9作用
G、実施例
(G 1−1)本発明を適用したカメラ一体型13mm
VTRの構成(第2図、第3図) (G 1−2)クイトラ−回路の構成(第1図)(Gl
−3)タイトラー回路の動作 (G 1−3−1)登録動作 (第1図、第4図、第5図) (G l−3−2)挿入動作 (第1図、第5図) (G 1−3−3)スクロール動作 (第1図、第6図〜第9図) (G 1−3−4)色指定動作 (G2)応用例 H0発明の効果 A、産業上の利用分野 本発明は、タイトル画像信号を形成してビデオ信号に挿
入するタイトル画像挿入装置に関し、いわゆるタイトラ
ーやテロッパー等に用いられるタイトル画像挿入装置に
関する。
VTRの構成(第2図、第3図) (G 1−2)クイトラ−回路の構成(第1図)(Gl
−3)タイトラー回路の動作 (G 1−3−1)登録動作 (第1図、第4図、第5図) (G l−3−2)挿入動作 (第1図、第5図) (G 1−3−3)スクロール動作 (第1図、第6図〜第9図) (G 1−3−4)色指定動作 (G2)応用例 H0発明の効果 A、産業上の利用分野 本発明は、タイトル画像信号を形成してビデオ信号に挿
入するタイトル画像挿入装置に関し、いわゆるタイトラ
ーやテロッパー等に用いられるタイトル画像挿入装置に
関する。
B6発明の概要
本発明は、メモリ手段から読み出した画像データからタ
イトル画像信号を形成してビデオ信号に挿入するタイト
ル画像挿入装置において、上記メモリ手段から読み出さ
れる画像データの読み出しアドレスを所定の繰り返し周
期で変化させるようにしたことにより、タイトル画像を
スクロールさせることができるようにしたものである。
イトル画像信号を形成してビデオ信号に挿入するタイト
ル画像挿入装置において、上記メモリ手段から読み出さ
れる画像データの読み出しアドレスを所定の繰り返し周
期で変化させるようにしたことにより、タイトル画像を
スクロールさせることができるようにしたものである。
C1従来の技術
従来、ビデオ信号から再生される画像の内容に応じたタ
イトル情報やテロップ情報等のタイトル画像の画像信号
を形成して上記ビデオ信号に挿入するいわゆるタイトラ
ーやテロッパー等のタイトル画像挿入装置が、ビデオテ
ープレコーダ(VTR)の周辺機器として知られている
。
イトル情報やテロップ情報等のタイトル画像の画像信号
を形成して上記ビデオ信号に挿入するいわゆるタイトラ
ーやテロッパー等のタイトル画像挿入装置が、ビデオテ
ープレコーダ(VTR)の周辺機器として知られている
。
これらタイトラーやテロッパー等は、各種文字パターン
を記憶しているキャラクタジェネレータ等を備え、再生
側VTRや撮像装置等から供給される人力ビデオ信号に
、上記キャラクタジェネレータにて形成したタイトル画
像信号を挿入(いわゆるスーパーインポーズ)するよう
になっている。
を記憶しているキャラクタジェネレータ等を備え、再生
側VTRや撮像装置等から供給される人力ビデオ信号に
、上記キャラクタジェネレータにて形成したタイトル画
像信号を挿入(いわゆるスーパーインポーズ)するよう
になっている。
また、被写体像を撮影する撮像部と、この撮像部にて得
られる撮像出力から形成されるビデオ信号を記録する記
録部とを備えるカメラ一体型VTRにおいて、上記撮像
部にて撮像した画像のビデオ信号をディジタル化するこ
とにより得られる画像データをメモリに書き込んで、こ
のメモリから読み出した画像データからタイトル画像信
号を形成してビデオ信号に挿入するタイトル画像挿入装
置を内蔵したものが、特願昭62−094682号の明
細書及び図面により提案され且つ用いられている。
られる撮像出力から形成されるビデオ信号を記録する記
録部とを備えるカメラ一体型VTRにおいて、上記撮像
部にて撮像した画像のビデオ信号をディジタル化するこ
とにより得られる画像データをメモリに書き込んで、こ
のメモリから読み出した画像データからタイトル画像信
号を形成してビデオ信号に挿入するタイトル画像挿入装
置を内蔵したものが、特願昭62−094682号の明
細書及び図面により提案され且つ用いられている。
このカメラ一体型VTRは、上記撮像部にて得られる被
写体像のビデオ信号に上記タイトル画像挿入装置にて形
成したタイトル画像信号を挿入可能としたことによって
、上記撮像部にてt最像した画像をタイトル情報量テロ
ップ情報としてメモリに記憶しておき、ビデオ撮影の際
に上記タイトル情報やテロップ情報を必要に応じて上記
メモリから読み出して簡単に録画できるようにしたもの
である。
写体像のビデオ信号に上記タイトル画像挿入装置にて形
成したタイトル画像信号を挿入可能としたことによって
、上記撮像部にてt最像した画像をタイトル情報量テロ
ップ情報としてメモリに記憶しておき、ビデオ撮影の際
に上記タイトル情報やテロップ情報を必要に応じて上記
メモリから読み出して簡単に録画できるようにしたもの
である。
D0発明が解決しようとする課題
ところで、上述のカメラ一体型VTRに内蔵されている
タイトル画像挿入装置において、撮像ビデオ信号から形
成された画像データは、タイトル画像の登録の際には、
画面の水平方向の絶対位置に対応する水平(H)アドレ
スと、垂直方向の絶対位置に対応する垂直(V)アドレ
スとで定まる書き込みアドレスデータによって、メモリ
に書き込まれるようになっている。そして、このメモリ
に記憶された画像データは、タイトル画像を挿入する際
には、上記書き込みアドレスデータと同じ読み出しアド
レスデータで上記メモリから読み出されるようになって
おり、登録された画像と同一の画像範囲にタイトル画像
信号から形成されたタイトル画像が挿入されるようにな
っていた。
タイトル画像挿入装置において、撮像ビデオ信号から形
成された画像データは、タイトル画像の登録の際には、
画面の水平方向の絶対位置に対応する水平(H)アドレ
スと、垂直方向の絶対位置に対応する垂直(V)アドレ
スとで定まる書き込みアドレスデータによって、メモリ
に書き込まれるようになっている。そして、このメモリ
に記憶された画像データは、タイトル画像を挿入する際
には、上記書き込みアドレスデータと同じ読み出しアド
レスデータで上記メモリから読み出されるようになって
おり、登録された画像と同一の画像範囲にタイトル画像
信号から形成されたタイトル画像が挿入されるようにな
っていた。
しかし、このタイトル画像挿入装置は、メモリに記憶さ
れている画像データが動かなければ、画面に対してタイ
トル画像が動く、いわゆるスクロールがなされるように
タイトル画像信号を挿入することができなかった。
れている画像データが動かなければ、画面に対してタイ
トル画像が動く、いわゆるスクロールがなされるように
タイトル画像信号を挿入することができなかった。
そこで、本発明は、上述の如き課題に鑑み、タイトル画
像をスクロールさせることができるようにした新規な構
成のタイトル画像挿入装置を提供することを目的として
いる。
像をスクロールさせることができるようにした新規な構
成のタイトル画像挿入装置を提供することを目的として
いる。
80課題を解決するための手段
本発明は、上述の如き課題を解決するために、画像デー
タを記憶するメモリ手段と、上記メモリ手段に記憶され
ている画像データを読み出すためのアドレスデータを形
成するカウンタと、上記メモリ手段から読み出された画
像データにより形成されるタイトル画像信号を入力ビデ
オ信号に挿入する手段と、上記タイトル画像信号を入力
ビデオ信号に挿入する手段から出力されるビデオ信号に
より形成される画像の有効画像範囲を示すデータを生成
する手段と、上記カウンタから出力されるアドレスデー
タを上記有効画像範囲に対応する繰り返し周波数で変化
させるカウンタ制御手段と、上記アドレスデータと上記
有効画像範囲を示すデータとに基づいて上記入力ビデオ
信号に挿入されるタイトル画像信号の挿入範囲を定める
手段とからなる。
タを記憶するメモリ手段と、上記メモリ手段に記憶され
ている画像データを読み出すためのアドレスデータを形
成するカウンタと、上記メモリ手段から読み出された画
像データにより形成されるタイトル画像信号を入力ビデ
オ信号に挿入する手段と、上記タイトル画像信号を入力
ビデオ信号に挿入する手段から出力されるビデオ信号に
より形成される画像の有効画像範囲を示すデータを生成
する手段と、上記カウンタから出力されるアドレスデー
タを上記有効画像範囲に対応する繰り返し周波数で変化
させるカウンタ制御手段と、上記アドレスデータと上記
有効画像範囲を示すデータとに基づいて上記入力ビデオ
信号に挿入されるタイトル画像信号の挿入範囲を定める
手段とからなる。
F9作用
本発明に係るタイトル画像挿入装置では、タイトル画像
信号を人力ビデオ信号に挿入する手段から出力するビデ
オ信号により形成される画像の有効画像範囲に対応する
繰り返し周期で、メモリ手段に記憶されている画像デー
タを読み出すためのアドレスデータを変化させることに
より、タイトル画像がスクロールするようにタイトル画
像信号を形成して入力ビデオ信号に挿入する。
信号を人力ビデオ信号に挿入する手段から出力するビデ
オ信号により形成される画像の有効画像範囲に対応する
繰り返し周期で、メモリ手段に記憶されている画像デー
タを読み出すためのアドレスデータを変化させることに
より、タイトル画像がスクロールするようにタイトル画
像信号を形成して入力ビデオ信号に挿入する。
G、実施例
以下、本発明の実施例について、図面に従い詳細に説明
する。
する。
(G 1−1)本発明を適用したカメラ一体型3 mm
V TRの構成(第2図、第3図) 第2図及び第3図は、被写体像を撮影する撮像部10と
、この撮像部lOにて得られるビデオ信号を8鶴ビデオ
の所定フォーマットで記録する記録部20とを装置本体
30に一体的に設けたタイトル画像挿入装置内蔵のNT
SC用カメラ一体型8flvTRを示したものである。
V TRの構成(第2図、第3図) 第2図及び第3図は、被写体像を撮影する撮像部10と
、この撮像部lOにて得られるビデオ信号を8鶴ビデオ
の所定フォーマットで記録する記録部20とを装置本体
30に一体的に設けたタイトル画像挿入装置内蔵のNT
SC用カメラ一体型8flvTRを示したものである。
上記装置本体30には、第3図あ外観斜視図に示すよう
に、上記撮像部10の固体イメージヤ1に盪像光を導く
撮像レンズ35が設けられているとともに、上記撮像部
10にて撮影している被写体像等をモニターするための
電子ビューファインダ40や、各操作スイッチ31,3
2,33h。
に、上記撮像部10の固体イメージヤ1に盪像光を導く
撮像レンズ35が設けられているとともに、上記撮像部
10にて撮影している被写体像等をモニターするための
電子ビューファインダ40や、各操作スイッチ31,3
2,33h。
33v、34等が設けられている。
また、上記撮像部10は、第2図のブロック図に示すよ
うに、電荷結合素子(COD)にて形成した固体イメー
ジヤ1を備え、この固体イメージヤ1が同期信号発生回
路2の発生する同期信号に基づいて作動するCOD駆動
回路3にて駆動され、上記固体イメージヤ1にて得られ
る被写体像の撮像出力を撮像処理信号回路4に供給する
ようになっている。
うに、電荷結合素子(COD)にて形成した固体イメー
ジヤ1を備え、この固体イメージヤ1が同期信号発生回
路2の発生する同期信号に基づいて作動するCOD駆動
回路3にて駆動され、上記固体イメージヤ1にて得られ
る被写体像の撮像出力を撮像処理信号回路4に供給する
ようになっている。
上記撮像信号処理回路4は、上記固体イメージヤ1によ
る撮像出力から被写体像を示す輝度信号CY’)と色差
信号(R−Y)、 (B−Yンを形成する。この撮像
信号処理回路4にて形成される輝度信号(Y)と色差信
号(R−Y)、(、B−Y)は、それぞれインポーズ回
路5,6.7を介してNTSCエンコーダ8に供給され
るようになっている。
る撮像出力から被写体像を示す輝度信号CY’)と色差
信号(R−Y)、 (B−Yンを形成する。この撮像
信号処理回路4にて形成される輝度信号(Y)と色差信
号(R−Y)、(、B−Y)は、それぞれインポーズ回
路5,6.7を介してNTSCエンコーダ8に供給され
るようになっている。
上記NTSCエンコーダ8は、上記輝度信号(Y)と色
差信号(R−Y)、 (B−Y)から被写体像を示す
NTSC方式のビデオ信号を形成する。このNTSCエ
ンコーダ8にて形成されるビデオ信号は、1ビツトのア
ナログ・デジタル(A/D>変換回路11に供給される
とともに、上記電子ビューファインダ40と8鶴ビデオ
の所定フォーマットで記録動作を行う上記記録部20と
に供給されるよう°になっている。
差信号(R−Y)、 (B−Y)から被写体像を示す
NTSC方式のビデオ信号を形成する。このNTSCエ
ンコーダ8にて形成されるビデオ信号は、1ビツトのア
ナログ・デジタル(A/D>変換回路11に供給される
とともに、上記電子ビューファインダ40と8鶴ビデオ
の所定フォーマットで記録動作を行う上記記録部20と
に供給されるよう°になっている。
上記1ビツトのA/D変換回路11は、上記NTSCエ
ンコーダ8から供給されるビデオ信号の輝度信号(Y)
を所定の信号レベルと比較するレベルコンパに一夕にて
構成され、上記輝度信号(Y)のレベルが上記所定の信
号レベルより大きいときには”O″で示し、小さいとき
には′1″で示した画像データを形成する。このA/D
変換回路11にて形成される画像データは、タイトラー
回路12を介してメモリ13に書き込まれるようになっ
ている。
ンコーダ8から供給されるビデオ信号の輝度信号(Y)
を所定の信号レベルと比較するレベルコンパに一夕にて
構成され、上記輝度信号(Y)のレベルが上記所定の信
号レベルより大きいときには”O″で示し、小さいとき
には′1″で示した画像データを形成する。このA/D
変換回路11にて形成される画像データは、タイトラー
回路12を介してメモリ13に書き込まれるようになっ
ている。
上記メモリ13は、上記A/D変換回路11にて形成さ
れる画像データを記憶するスタティックRAMにて構成
されており、主電源が遮断された場合にもデータを消失
することがないように、リチウム電池14からバックア
ップ電源が供給されている。なお、このリチウム電池1
4の電圧低下は、図示しない電圧低下検出回路により監
視され、上記メモリ13のバックアンプ機能が無くなる
前に上記電子ビューファインダ4o内に警告表示される
ようになっている。
れる画像データを記憶するスタティックRAMにて構成
されており、主電源が遮断された場合にもデータを消失
することがないように、リチウム電池14からバックア
ップ電源が供給されている。なお、このリチウム電池1
4の電圧低下は、図示しない電圧低下検出回路により監
視され、上記メモリ13のバックアンプ機能が無くなる
前に上記電子ビューファインダ4o内に警告表示される
ようになっている。
上記タイトラー回路12は、上記同期信号発生回路2か
ら同期信号が供給されており、この同期信号に基づいて
上記メモリ13の書き込み読み出しアドレスデータを形
成して、上記メモリ13への画像データの書き込み読み
出し制御を行う、また、このタイトラー回路12は、タ
イトル画像となる3原色信号(R,G、B)を変換回路
15に供給するとともに、上記メモリ13から読み出さ
れる画像データに応じて上記各インポーズ回路5゜6.
7の動作制御を行うようになっている。
ら同期信号が供給されており、この同期信号に基づいて
上記メモリ13の書き込み読み出しアドレスデータを形
成して、上記メモリ13への画像データの書き込み読み
出し制御を行う、また、このタイトラー回路12は、タ
イトル画像となる3原色信号(R,G、B)を変換回路
15に供給するとともに、上記メモリ13から読み出さ
れる画像データに応じて上記各インポーズ回路5゜6.
7の動作制御を行うようになっている。
上記変換回路15は、上記タイトラー回路12から供給
される3原色信号(R,G、 B)を輝度信号(Y)と
色差信号(R−Y)、(B−Y)に変換して、上記各イ
ンポーズ回路5,6.7に供給するようになっている。
される3原色信号(R,G、 B)を輝度信号(Y)と
色差信号(R−Y)、(B−Y)に変換して、上記各イ
ンポーズ回路5,6.7に供給するようになっている。
これらインポーズ回路5,6.7は、上記タイトラー回
路12の動作制御により、上記変換回路15から供給さ
れされる輝度信号(Y)と色差信号(R−Y)、 (
B−Y)を上記撮像信号処理回路4の出力信号に挿入す
るようになっている。
路12の動作制御により、上記変換回路15から供給さ
れされる輝度信号(Y)と色差信号(R−Y)、 (
B−Y)を上記撮像信号処理回路4の出力信号に挿入す
るようになっている。
(G 1−2)タイトラー回路の構成(第1図)第1図
は、上記タイトラー回路12の構成を示す回路図である
。
は、上記タイトラー回路12の構成を示す回路図である
。
この第1図において、上記タイトラー回路12は、シフ
トレジスタ50、ゲート回路51、H絶対位置カウンタ
52h、V絶対位置カウンタ52v、Hカウンタ制御回
路53h、Vカウンタ制御回路53v、H画像範囲指定
回路54h、V画像範囲指定回路54v、Hアドレスカ
ウンタ55h、■アドレスカウンタ55v、スクロール
指示回路56等により構成されている。
トレジスタ50、ゲート回路51、H絶対位置カウンタ
52h、V絶対位置カウンタ52v、Hカウンタ制御回
路53h、Vカウンタ制御回路53v、H画像範囲指定
回路54h、V画像範囲指定回路54v、Hアドレスカ
ウンタ55h、■アドレスカウンタ55v、スクロール
指示回路56等により構成されている。
このうち、上記シフトレジスタ50は、シリアル入力端
が画像データ入力端子61に接続され、シリアル出力端
が上記ゲート回路51を介して画像データ出力端子62
に接続され、また、所定ビットのパラレル入出力端がデ
ータ入出力端子群81を介して上記メモリ13に接続さ
れている。
が画像データ入力端子61に接続され、シリアル出力端
が上記ゲート回路51を介して画像データ出力端子62
に接続され、また、所定ビットのパラレル入出力端がデ
ータ入出力端子群81を介して上記メモリ13に接続さ
れている。
また、上記H絶対位置カウンタ52hは、クロック入力
端がクロック入力端子63に接続され、また、リセット
入力端が水平同期入力端子64hに接続され、さらに、
画面に対する水平方向の絶対位置を示すHvA対位置デ
ータの出力端が上記Hカウンタ制御回路53hと上記H
画像範囲指定回路54hとに接続されている。また、上
記V絶対位置カウンタ52vは、クロック入力端が上記
水平同期入力端子64hに接続され、また、リセット入
力端が垂直同期入力端子6.4 Vに接続され、さらに
、画面に対する垂直方向の絶対位置を示す■絶対位置デ
ータの出力端が上記Vカウンタ制御回路53Vと上記■
画像範囲指定回路54Vとに接続されている。なお、上
記クロック入力端子63には所定の周波数を有するクロ
ック信号が供給されるようになっている。また、上記水
平同期入力端子64hと上記垂直同期入力端子64Vに
は上記同期信号発生回路2から各回3Ul信号が供給さ
れるようになっている。
端がクロック入力端子63に接続され、また、リセット
入力端が水平同期入力端子64hに接続され、さらに、
画面に対する水平方向の絶対位置を示すHvA対位置デ
ータの出力端が上記Hカウンタ制御回路53hと上記H
画像範囲指定回路54hとに接続されている。また、上
記V絶対位置カウンタ52vは、クロック入力端が上記
水平同期入力端子64hに接続され、また、リセット入
力端が垂直同期入力端子6.4 Vに接続され、さらに
、画面に対する垂直方向の絶対位置を示す■絶対位置デ
ータの出力端が上記Vカウンタ制御回路53Vと上記■
画像範囲指定回路54Vとに接続されている。なお、上
記クロック入力端子63には所定の周波数を有するクロ
ック信号が供給されるようになっている。また、上記水
平同期入力端子64hと上記垂直同期入力端子64Vに
は上記同期信号発生回路2から各回3Ul信号が供給さ
れるようになっている。
上記Hカウンタ制御回路53hは、H絶対位置データの
入力端が上記H絶対位置カウンタ52hに接続され、水
平方向のスクロール動作の指示データ入力端が上記スク
ロール指示回路56に接続され、垂直同期信号の入力端
が上記垂直同期入力端子64Vに接続されているととも
に、Hカウンタ制御信号の出力端が上記Hアドレスカウ
ンタ55hに接続されている。また、上記Vカウンタ制
御回路53Vは、■絶対位置データの入力端が上記■絶
対位置カウンタ52Vに接続され、垂直方向のスクロー
ル動作の指示データ入力端が上記スクロール指示回路5
6に接続され、垂直同期信号の入力端が上記垂直同期入
力端子64Vに接続されているとともに、■カウンタ制
御信号の出力端が上記■アドレスカウンタ55Vに接続
されている。
入力端が上記H絶対位置カウンタ52hに接続され、水
平方向のスクロール動作の指示データ入力端が上記スク
ロール指示回路56に接続され、垂直同期信号の入力端
が上記垂直同期入力端子64Vに接続されているととも
に、Hカウンタ制御信号の出力端が上記Hアドレスカウ
ンタ55hに接続されている。また、上記Vカウンタ制
御回路53Vは、■絶対位置データの入力端が上記■絶
対位置カウンタ52Vに接続され、垂直方向のスクロー
ル動作の指示データ入力端が上記スクロール指示回路5
6に接続され、垂直同期信号の入力端が上記垂直同期入
力端子64Vに接続されているとともに、■カウンタ制
御信号の出力端が上記■アドレスカウンタ55Vに接続
されている。
上記Hアドレスカウンタ55hは、クロック入力端が上
記クロック入力端子63に接続され、また、所定ビット
の水平アドレスデータのパラレル出力端が上記H画像範
囲指定回路54hに接続されているとともにアドレスデ
ータ出力端子群82を介して上記メモリ13に接続され
ている。また、上記Vアドレスカウンタ55Vは、クロ
ック入力端が上記水平同期入力端子64hに接続され、
また、所定ビットの垂直アドレスデータのパラレル出力
端が上記■画像範囲指定回路54vに接続されていると
ともにアドレスデータ出力端子群83を介して上記メモ
リ13に接続されている。
記クロック入力端子63に接続され、また、所定ビット
の水平アドレスデータのパラレル出力端が上記H画像範
囲指定回路54hに接続されているとともにアドレスデ
ータ出力端子群82を介して上記メモリ13に接続され
ている。また、上記Vアドレスカウンタ55Vは、クロ
ック入力端が上記水平同期入力端子64hに接続され、
また、所定ビットの垂直アドレスデータのパラレル出力
端が上記■画像範囲指定回路54vに接続されていると
ともにアドレスデータ出力端子群83を介して上記メモ
リ13に接続されている。
“上記H画像範囲指定回路54hは、上記メモリ13か
ら読み出された画像データの水平方向の出力範囲を定め
るデ・−夕の出力端が上記ゲート回路51と上記スクロ
ール指示回路56にそれぞれ接続されている。また、上
記V画像範囲指定回路54vは、上記メモリ13から読
み出された画像データの垂直方向の出力範囲を定めるデ
ータの出力端が上記ゲート回路51と上記スクロール制
御回路56にそれぞれ接続されている。
ら読み出された画像データの水平方向の出力範囲を定め
るデ・−夕の出力端が上記ゲート回路51と上記スクロ
ール指示回路56にそれぞれ接続されている。また、上
記V画像範囲指定回路54vは、上記メモリ13から読
み出された画像データの垂直方向の出力範囲を定めるデ
ータの出力端が上記ゲート回路51と上記スクロール制
御回路56にそれぞれ接続されている。
上記スクロール指示回路56は、上記装置本体30に配
設された第3の操作スイッチ33hに接続されている水
平方向のスクロール動作の措定入力端子90hに接続さ
れているとともに、第4の操作スイッチ33Vに接続さ
れている垂直方向のスクロール動作の指定入力端子90
Vに接続されている。
設された第3の操作スイッチ33hに接続されている水
平方向のスクロール動作の措定入力端子90hに接続さ
れているとともに、第4の操作スイッチ33Vに接続さ
れている垂直方向のスクロール動作の指定入力端子90
Vに接続されている。
ここで、このタイトラー回路12には、上記装置本体3
0に配設された第1の操作スイッチ31が接続されてい
る登録動作の指定入力端子91と、上記第2の操作スイ
ッチ32が接続されている挿入動作の指定入力端子92
とが設けられている。
0に配設された第1の操作スイッチ31が接続されてい
る登録動作の指定入力端子91と、上記第2の操作スイ
ッチ32が接続されている挿入動作の指定入力端子92
とが設けられている。
また、このタイトラー回路12において、各スイッチ7
7.78.79は、画像信号入力端子70と、各色信号
出力端子71,72.73との間に接続されている。上
記画像信号入力端子70には、上記画像データ出力端子
62が外部接続され、上記メモリ13から読み出される
画像データが画像信号として供給される。上記各スイッ
チ77.78.79は、上記装置本体30に配設された
第5の操作スイッチ34の操作に応じて図示しないシス
テムコントローラから各色指定入力端子74゜75.7
6に与えられる色指定データにより選択的に開閉制御さ
れるようになっている。さらにまた、このタイトラー回
路12には、上記メモリ13に書き込み読み出し指示デ
ータを供給するコントロール端子群84が設けられてい
るとともに、駆動電源の入力端子85や接地端子86等
が設けられている。
7.78.79は、画像信号入力端子70と、各色信号
出力端子71,72.73との間に接続されている。上
記画像信号入力端子70には、上記画像データ出力端子
62が外部接続され、上記メモリ13から読み出される
画像データが画像信号として供給される。上記各スイッ
チ77.78.79は、上記装置本体30に配設された
第5の操作スイッチ34の操作に応じて図示しないシス
テムコントローラから各色指定入力端子74゜75.7
6に与えられる色指定データにより選択的に開閉制御さ
れるようになっている。さらにまた、このタイトラー回
路12には、上記メモリ13に書き込み読み出し指示デ
ータを供給するコントロール端子群84が設けられてい
るとともに、駆動電源の入力端子85や接地端子86等
が設けられている。
(Gl−3)タイトラー回路の動作
上記タイトラー回路12は、上記装置本体30に配設さ
れた第1の操作スイッチ31の操作により、タイトル画
像の画像データを上記メモリ13に書き込む登録動作を
行い、上記第2の操作スイッチ32の操作により、上記
メモリ13に記憶されている画像データを読み出してタ
イトル画像信号としで出力する挿入動作を行う。また、
このタイトラー回路12は、上記第3の操作スイッチ3
3hの操作により、画面の右から左方向へタイトル画像
が動いて表示されるように上記メモリ13に記憶されて
いる画像データを読み出し、上記第4の操作スイッチ3
3vの操作により、画面の下から上方向へタイトル画像
が動いて表示されるように上記メモリ13に記憶されて
いる画像データを読み出してタイトル画像信号として出
力するスクロール動作を行う。
れた第1の操作スイッチ31の操作により、タイトル画
像の画像データを上記メモリ13に書き込む登録動作を
行い、上記第2の操作スイッチ32の操作により、上記
メモリ13に記憶されている画像データを読み出してタ
イトル画像信号としで出力する挿入動作を行う。また、
このタイトラー回路12は、上記第3の操作スイッチ3
3hの操作により、画面の右から左方向へタイトル画像
が動いて表示されるように上記メモリ13に記憶されて
いる画像データを読み出し、上記第4の操作スイッチ3
3vの操作により、画面の下から上方向へタイトル画像
が動いて表示されるように上記メモリ13に記憶されて
いる画像データを読み出してタイトル画像信号として出
力するスクロール動作を行う。
なお、このクイトラ−回路12は、上記第5の操作スイ
ッチ34の操作により、上記挿入動作や上記スクロール
動作で出力するタイトル画像信号を3原色信号(R,G
、B)の組み合わせにて色−指定する色指定動作を行う
。
ッチ34の操作により、上記挿入動作や上記スクロール
動作で出力するタイトル画像信号を3原色信号(R,G
、B)の組み合わせにて色−指定する色指定動作を行う
。
以下、これらの動作を詳細に説明する。
(G l−3−1)登録動作(第1図、第4図、第5図
)上記タイトラー回路12は、上記第1の操作スイッチ
31の操作を受は付けると、上記A/D変換回路11か
ら供給される画像データを上記メモIJ13に書き込む
登録動作を行う。
)上記タイトラー回路12は、上記第1の操作スイッチ
31の操作を受は付けると、上記A/D変換回路11か
ら供給される画像データを上記メモIJ13に書き込む
登録動作を行う。
すなわち、上記撮像部10にてパネル100に描いた例
えば第4図に示す画像101を撮影しながら、上記第1
の操作スイッチ31の操作により登録動作を指定すると
、上記タイトラー回路12は、書き込み指示データを上
記コントロール端子群84から上記メモリ13に供給す
るとともに、上記画像データ入力端子61を介して上記
A/D変換回路11からシリアル入力される上記撮像部
10にて撮影している上記画像101の画像データを上
記シフトレジスタ50にてパラレルデータに変換して上
記データ入出力端子群81から上記メモリ13に供給す
る。
えば第4図に示す画像101を撮影しながら、上記第1
の操作スイッチ31の操作により登録動作を指定すると
、上記タイトラー回路12は、書き込み指示データを上
記コントロール端子群84から上記メモリ13に供給す
るとともに、上記画像データ入力端子61を介して上記
A/D変換回路11からシリアル入力される上記撮像部
10にて撮影している上記画像101の画像データを上
記シフトレジスタ50にてパラレルデータに変換して上
記データ入出力端子群81から上記メモリ13に供給す
る。
このとき、上記H絶対位置カウンタ52hは、上記水平
同期入力端子64hを介して供給される水平同期信号に
よりl水平走査期間(IH)毎にリッセトしながら、上
記クロック入力端63を介して供給されるクロックパル
スを計数することによって、水平方向の絶対位置を示す
H絶対位置データを形成して上記Hカウンタ制御回路5
3hに供給する。また、上記V絶対位置カウンタ52V
は、上記垂直同期入力端子64Vを介して供給される垂
直同期信号により1垂直走査期間毎にリッセトしながら
、上記水平同期入力端子64hを介して供給される水平
同期信号を計数することによって、垂直方向の絶対位置
を示す■絶対位置データを形成して上記vカウンタ制御
回路53Vに供給する。なお、これら絶対位置カウンタ
52h。
同期入力端子64hを介して供給される水平同期信号に
よりl水平走査期間(IH)毎にリッセトしながら、上
記クロック入力端63を介して供給されるクロックパル
スを計数することによって、水平方向の絶対位置を示す
H絶対位置データを形成して上記Hカウンタ制御回路5
3hに供給する。また、上記V絶対位置カウンタ52V
は、上記垂直同期入力端子64Vを介して供給される垂
直同期信号により1垂直走査期間毎にリッセトしながら
、上記水平同期入力端子64hを介して供給される水平
同期信号を計数することによって、垂直方向の絶対位置
を示す■絶対位置データを形成して上記vカウンタ制御
回路53Vに供給する。なお、これら絶対位置カウンタ
52h。
52Vから出力される絶対位置データにより各走査期間
を絶対位置で示すことによって、上記各インポーズ回路
5,6.7から上記NTSCエンコーダ8を介して上記
記録部20等へ供給されるビデオ信号により形成される
画像の有効画像範囲を示すことができる。
を絶対位置で示すことによって、上記各インポーズ回路
5,6.7から上記NTSCエンコーダ8を介して上記
記録部20等へ供給されるビデオ信号により形成される
画像の有効画像範囲を示すことができる。
上記各カウンタ制御回路53h、53vは、上記各アド
レスカウンタ55h、55vが上記メモリ13に供給す
る各アドレスデータを上記有効画像範囲を示す絶対位置
データに対応して生成するように制御して、上記シフト
レジスタ50から出力される画像データのうち上記有効
画像範囲の画像データが上記メモリ13に書き込まれる
ようにする。
レスカウンタ55h、55vが上記メモリ13に供給す
る各アドレスデータを上記有効画像範囲を示す絶対位置
データに対応して生成するように制御して、上記シフト
レジスタ50から出力される画像データのうち上記有効
画像範囲の画像データが上記メモリ13に書き込まれる
ようにする。
例えば、上記Hアドレスカウンタ55hは、第5図に示
すように、1水平開期期間(IH)に0からXまで与え
られるH絶対位置データXOに対応して、有効画像範囲
のタイトル画像102の画像データに水平方向にOから
hまで与えられる水平アドレスデータHOを与えるよう
になっている。
すように、1水平開期期間(IH)に0からXまで与え
られるH絶対位置データXOに対応して、有効画像範囲
のタイトル画像102の画像データに水平方向にOから
hまで与えられる水平アドレスデータHOを与えるよう
になっている。
また、上記Vアドレスカウンタ55vは、1垂直向期期
間(1v)に0からyまで与えられるV絶対位置データ
YOに対応して、上記タイトル画像102の画像データ
に垂直方向に0からVまで与えられる垂直アドレスデー
タVOを与えるようになっている。これら各アドレスデ
ータHO,VOは、上記アドレスデータ出力端子群83
からアドレスバスを介して上記メモリ13のアドレス端
子に供給される。従って、上記シフトレジスタ50から
出力される上記タイトル画像102の画像データは、上
記第5図にHOにて示した水平アドレスデータと■0に
て示した垂直アドレスデータにて指定される上記メモリ
13のアドレスに書き込まれる。
間(1v)に0からyまで与えられるV絶対位置データ
YOに対応して、上記タイトル画像102の画像データ
に垂直方向に0からVまで与えられる垂直アドレスデー
タVOを与えるようになっている。これら各アドレスデ
ータHO,VOは、上記アドレスデータ出力端子群83
からアドレスバスを介して上記メモリ13のアドレス端
子に供給される。従って、上記シフトレジスタ50から
出力される上記タイトル画像102の画像データは、上
記第5図にHOにて示した水平アドレスデータと■0に
て示した垂直アドレスデータにて指定される上記メモリ
13のアドレスに書き込まれる。
なお、上記メモリ13に書き込まれるタイトル画像の画
像データは、パネルに描いた文字やイラスト以外にも、
例えば風景や人物の顔等を撮像して形成してもよいこと
は熱論である。
像データは、パネルに描いた文字やイラスト以外にも、
例えば風景や人物の顔等を撮像して形成してもよいこと
は熱論である。
(G 1−3−2)挿入動作(第1図、第5図)上記タ
イトラー回路12は、上記第2の操作スイッチ32の操
作を受は付けると、上記登録動作で上記メモリ13に書
き込まれた画像データを読み出してタイトル画像信号と
して出力する挿入動作を行う。
イトラー回路12は、上記第2の操作スイッチ32の操
作を受は付けると、上記登録動作で上記メモリ13に書
き込まれた画像データを読み出してタイトル画像信号と
して出力する挿入動作を行う。
すなわち、上記タイトラー回路12は、上記操作スイッ
チ32の操作を受は付けると、読み出し指示データを上
記コントロール端子群84から上記メモリ13に供給す
るとともに、上述の登録動作と同様に上記I(アドレス
カウンタ55hから上記第5図にHOにて示した水平ア
ドレスデータを与え、また、上記Vアドレスカウンタ5
5Vから同図にVOにて示した垂直アドレスデータを与
えて、上記メモリ13に記憶されているタイトル画像1
02の画像データを読み出すようになっている。上記メ
モリ13から読み出された画像データは、上記シフトレ
ジスタ50にてシリアルデータに変換され、上記ゲート
回路51に供給される。
チ32の操作を受は付けると、読み出し指示データを上
記コントロール端子群84から上記メモリ13に供給す
るとともに、上述の登録動作と同様に上記I(アドレス
カウンタ55hから上記第5図にHOにて示した水平ア
ドレスデータを与え、また、上記Vアドレスカウンタ5
5Vから同図にVOにて示した垂直アドレスデータを与
えて、上記メモリ13に記憶されているタイトル画像1
02の画像データを読み出すようになっている。上記メ
モリ13から読み出された画像データは、上記シフトレ
ジスタ50にてシリアルデータに変換され、上記ゲート
回路51に供給される。
このとき、上記ゲート回路51は、上記H画像範囲指定
回路54h及び上記V画像範囲指定回路54Vの出力に
より開状態になっており、上記シフトレジスタ50から
供給された画像データを、そのまま上記画像データ出力
端子62に供給する。
回路54h及び上記V画像範囲指定回路54Vの出力に
より開状態になっており、上記シフトレジスタ50から
供給された画像データを、そのまま上記画像データ出力
端子62に供給する。
上記画像データ出力端子62に供給された画像データは
、上記画像信号入力端子70に供給され、上記各スイッ
チ77.78.79の開閉により色指定されて3原色信
号(R,G、B)となり、タイトル画像信号として上記
各色信号出力端子71゜72.73から上記変換回路1
5を介して上記各インポーズ回路5,6.7に供給され
て、上記撮像信号処理回路4の出力信号に挿入される。
、上記画像信号入力端子70に供給され、上記各スイッ
チ77.78.79の開閉により色指定されて3原色信
号(R,G、B)となり、タイトル画像信号として上記
各色信号出力端子71゜72.73から上記変換回路1
5を介して上記各インポーズ回路5,6.7に供給され
て、上記撮像信号処理回路4の出力信号に挿入される。
このように、この挿入動作によれば、上記撮像信号処理
回路4から出力される上記撮像部10にて撮像された風
景等の撮像ビデオ信号に、上記メモリ13から読み出さ
れたタイトル画像102の画像データより形成されたタ
イトル画像信号を挿入することができる。
回路4から出力される上記撮像部10にて撮像された風
景等の撮像ビデオ信号に、上記メモリ13から読み出さ
れたタイトル画像102の画像データより形成されたタ
イトル画像信号を挿入することができる。
C01−3−3)スクロール動作
(第1図、第6図〜第9図)
このタイトラー回路12は、上記第3の操作スイッチ3
3hの操作により、タイトル画像が画面の右から左方向
へ動いて表示されるように上記メモリ13から画像デー
タを読み出し、また、上記第4の操作スイッチ33Vの
操作により、タイトル画像が画面の下から上方向へ動い
て表示されるように上記メモリ13から画像データを読
み出して出力するスクロール動作を行う。
3hの操作により、タイトル画像が画面の右から左方向
へ動いて表示されるように上記メモリ13から画像デー
タを読み出し、また、上記第4の操作スイッチ33Vの
操作により、タイトル画像が画面の下から上方向へ動い
て表示されるように上記メモリ13から画像データを読
み出して出力するスクロール動作を行う。
すなわち、このタイトラー回路12は、上記第3の操作
スイッチ33hの操作を受は付けると、読み出し指示デ
ータを上記コントロール端子群84から上記メモリ13
に供給するとどもに、水平方向のスクロール動作を指示
するデータを上記スクロール指示回路56から上記Hカ
ウンタ制御回路52hと上記H画像範囲指定回路54h
に供給する。これにより、上記Hカウンタ制御回路53
hは、上記メモリ13に供給される水平アドレスデータ
が、第6図にHl乃至Hnにて示すように、l垂直同期
期間(1v)ごとに所定のアドレスだけ右から左方向に
変化するように上記Hアドレスカウンタ55hを制御す
る。また、上記H画像範囲指定回路54hは、第6図に
hl乃至hnにて示すように、タイトル画像となる画像
データが上記メモリ13から読み出されている期間のみ
信号を出力して、その期間だけ上記ゲート回路51を開
状態にする。なお、このときに上記Vアドレスカウンタ
55Vは、第6図に■0にて示すように、上述の挿入動
作と同様の垂直アドレスデータを上記メモリ13に供給
する。従って、上記メモリ13から読み出されて上記タ
イトラー回路12からタイトル画像信号として出力され
る画像データは、矢印H3Rにて示すように右から左方
向に有効画像範囲をスクロールして表示されるタイトル
画像となる。
スイッチ33hの操作を受は付けると、読み出し指示デ
ータを上記コントロール端子群84から上記メモリ13
に供給するとどもに、水平方向のスクロール動作を指示
するデータを上記スクロール指示回路56から上記Hカ
ウンタ制御回路52hと上記H画像範囲指定回路54h
に供給する。これにより、上記Hカウンタ制御回路53
hは、上記メモリ13に供給される水平アドレスデータ
が、第6図にHl乃至Hnにて示すように、l垂直同期
期間(1v)ごとに所定のアドレスだけ右から左方向に
変化するように上記Hアドレスカウンタ55hを制御す
る。また、上記H画像範囲指定回路54hは、第6図に
hl乃至hnにて示すように、タイトル画像となる画像
データが上記メモリ13から読み出されている期間のみ
信号を出力して、その期間だけ上記ゲート回路51を開
状態にする。なお、このときに上記Vアドレスカウンタ
55Vは、第6図に■0にて示すように、上述の挿入動
作と同様の垂直アドレスデータを上記メモリ13に供給
する。従って、上記メモリ13から読み出されて上記タ
イトラー回路12からタイトル画像信号として出力され
る画像データは、矢印H3Rにて示すように右から左方
向に有効画像範囲をスクロールして表示されるタイトル
画像となる。
また、このタイトラー回路12は、上記第4の操作スイ
ッチ33Vの操作を受は付けると、読み出し指示データ
を上記コントロール端子群84から上記メモリ13に供
給するとともに、垂直方向のスクロール動作を指示する
データを上記スクロール指示回路56から上記■カウン
タ制御回路52vと上記V画像範囲指定回路54Vに供
給する。
ッチ33Vの操作を受は付けると、読み出し指示データ
を上記コントロール端子群84から上記メモリ13に供
給するとともに、垂直方向のスクロール動作を指示する
データを上記スクロール指示回路56から上記■カウン
タ制御回路52vと上記V画像範囲指定回路54Vに供
給する。
これにより、上記vカウンタ制御回路53Vは、上記メ
モリ13に供給される垂直アドレスデータが、第7図に
■1乃至Vnにて示すように、l垂直同期期間(1■)
ごとに所定のアドレスだけ下から上方向に変化するよう
に上記Vアドレスカラ 、ンタ55Vを制御する。ま
た、上記■画像範囲指定回路54Vは、第7図にvl乃
至vnにて示すように、タイトル画像となる画像データ
が上記メモリ13から読み出されている期間のみ信号を
出力して、その期間だけ上記ゲート回路51を開状−態
にする。なお、このときに上記Hアドレスカウンタ55
hは、第7図にHOにて示すように、上述の挿入動作と
同様の水平アドレスデータを上記メモリ13に供給する
。従って、上記メモリ13から読み出されて上記タイト
ラー回路12からタイトル画像信号として出力される画
像データは、矢印VSRにて示すように下から上方向に
有効画像範囲をスクロールして表示されるタイトル画像
となる。
モリ13に供給される垂直アドレスデータが、第7図に
■1乃至Vnにて示すように、l垂直同期期間(1■)
ごとに所定のアドレスだけ下から上方向に変化するよう
に上記Vアドレスカラ 、ンタ55Vを制御する。ま
た、上記■画像範囲指定回路54Vは、第7図にvl乃
至vnにて示すように、タイトル画像となる画像データ
が上記メモリ13から読み出されている期間のみ信号を
出力して、その期間だけ上記ゲート回路51を開状−態
にする。なお、このときに上記Hアドレスカウンタ55
hは、第7図にHOにて示すように、上述の挿入動作と
同様の水平アドレスデータを上記メモリ13に供給する
。従って、上記メモリ13から読み出されて上記タイト
ラー回路12からタイトル画像信号として出力される画
像データは、矢印VSRにて示すように下から上方向に
有効画像範囲をスクロールして表示されるタイトル画像
となる。
ここで、上記各カウンタ制御回路53h、53Vによる
上記各アドレスカウンタ55h、55vの制御方法を、
上記Vカウンタ制御回路53vによる上記アドレスカウ
ンタ55vの制御により説明する。上記Vカウンタ制御
回路53Vは、上述の挿入動作において上記■アドレス
カウンタ55VがアドレスデータOを出力するカウント
開始点のアドレスデータを、第8図に示すように1垂直
間期期間(1■)ごとに所定の値だけずれるアドレスデ
ータにプリセットすればよい。あるいは、上記Vカウン
タ制御回路53vは、第9図に示すように上記■アドレ
スカウンタ55Vのカウント開始点を1垂直間期期間(
1v)ごとに所定のアドレスデータだけずらすようにし
てもよい。
上記各アドレスカウンタ55h、55vの制御方法を、
上記Vカウンタ制御回路53vによる上記アドレスカウ
ンタ55vの制御により説明する。上記Vカウンタ制御
回路53Vは、上述の挿入動作において上記■アドレス
カウンタ55VがアドレスデータOを出力するカウント
開始点のアドレスデータを、第8図に示すように1垂直
間期期間(1■)ごとに所定の値だけずれるアドレスデ
ータにプリセットすればよい。あるいは、上記Vカウン
タ制御回路53vは、第9図に示すように上記■アドレ
スカウンタ55Vのカウント開始点を1垂直間期期間(
1v)ごとに所定のアドレスデータだけずらすようにし
てもよい。
また、上記スクロール指示回路56は、上記各画像範囲
指定回路54h、54vの出力信号によりスクロール動
作の終了を検出して、上記各カウンタ制御回路53h、
53vと上記各画像範囲指定回路54h、54vにスク
ロール動作の終了を指示するようになっている。
指定回路54h、54vの出力信号によりスクロール動
作の終了を検出して、上記各カウンタ制御回路53h、
53vと上記各画像範囲指定回路54h、54vにスク
ロール動作の終了を指示するようになっている。
このように、このスクロール動作によれば、上記メモリ
13から読み出された画像データにより形成されるタイ
トル画像をスクロールさせることができる。なお、上記
各カウンタ制御回路53h。
13から読み出された画像データにより形成されるタイ
トル画像をスクロールさせることができる。なお、上記
各カウンタ制御回路53h。
53Vの制御によって、上記メモリ13に記憶さ−れて
いる上記画像データの読み出しアドレスデータを変化さ
せることにより、上記画像データから形成されるタイト
ル画像のスクロールの方向や速度を変化させることが可
能である。 ・(G 1−3−4)色指定動作 なお、上述の挿入動作およびスクロール動作により、こ
のタイトラー回路12から出力されるタイトル画像信号
は、上記第5の操作スイッチ34の操作に応じて、3原
色信号(R,G、B)の組み合わせが巡回的に指定され
るようになっている。
いる上記画像データの読み出しアドレスデータを変化さ
せることにより、上記画像データから形成されるタイト
ル画像のスクロールの方向や速度を変化させることが可
能である。 ・(G 1−3−4)色指定動作 なお、上述の挿入動作およびスクロール動作により、こ
のタイトラー回路12から出力されるタイトル画像信号
は、上記第5の操作スイッチ34の操作に応じて、3原
色信号(R,G、B)の組み合わせが巡回的に指定され
るようになっている。
このとき、上記電子ビューファインダ40には、指定し
た色が文字等にて表示される。また、このタイトル画像
の色指定は、上記第2の操作スイッチ32を操作して挿
入動作を指定した状態や、上記第3の操作スイッチ33
hまたは上記第4の操作スイッチ33vを操作してスク
ロール動作を指定した状態においても行うことができる
ようになっている。
た色が文字等にて表示される。また、このタイトル画像
の色指定は、上記第2の操作スイッチ32を操作して挿
入動作を指定した状態や、上記第3の操作スイッチ33
hまたは上記第4の操作スイッチ33vを操作してスク
ロール動作を指定した状態においても行うことができる
ようになっている。
(G−2)応用例
なお、本発明にかかるタイトル画像挿入装置を用いたタ
イトル画像のスクロールの方向や速度は、上述の実施例
以外にも種々のバタンか可能である。
イトル画像のスクロールの方向や速度は、上述の実施例
以外にも種々のバタンか可能である。
また、上記タイトラー回路12ば、上記A/D変換回路
11から供給される画像データをシリアルデータのまま
上記メモリ13に供給するように構成することも可能で
ある。さらにまた、上述の実施例ではタイトル画像挿入
装置内蔵のカメラ一体型VTRに本発明を適用したが、
例えば再生側VTR等から供給される入力ビデオ信号の
画像をメモリに記憶して、この画像データからタイトル
画像信号を形成して入力ビデオ信号に挿入する据え置き
型のタイトラーやテロッパー等に用いるタイトル画像挿
入装置にも適用することが可能である。
11から供給される画像データをシリアルデータのまま
上記メモリ13に供給するように構成することも可能で
ある。さらにまた、上述の実施例ではタイトル画像挿入
装置内蔵のカメラ一体型VTRに本発明を適用したが、
例えば再生側VTR等から供給される入力ビデオ信号の
画像をメモリに記憶して、この画像データからタイトル
画像信号を形成して入力ビデオ信号に挿入する据え置き
型のタイトラーやテロッパー等に用いるタイトル画像挿
入装置にも適用することが可能である。
H1発明の効果
本発明は、タイトル画像信号を入力ビデオ信号に押入す
る手段から出力するビデオ信号により形成される画像の
有効画像範囲に対応する繰り返し周期で、メモリ手段に
記憶されている画像データを読み出すためのアドレスデ
ータを変化させることにより、タイトル画像がスクロー
ルするようにタイトル画像信号を形成して人力ビデオ信
号に挿入する。よって、本発明に係るタイトル画像挿入
装置は、メモリ手段に記憶されている画像データから形
成されるタイトル画像が画面に対して動いて表示される
効果的なタイトル画像の画像信号を形成して挿入するこ
とが可能である。
る手段から出力するビデオ信号により形成される画像の
有効画像範囲に対応する繰り返し周期で、メモリ手段に
記憶されている画像データを読み出すためのアドレスデ
ータを変化させることにより、タイトル画像がスクロー
ルするようにタイトル画像信号を形成して人力ビデオ信
号に挿入する。よって、本発明に係るタイトル画像挿入
装置は、メモリ手段に記憶されている画像データから形
成されるタイトル画像が画面に対して動いて表示される
効果的なタイトル画像の画像信号を形成して挿入するこ
とが可能である。
第1図は本発明を適用したカメラ一体型VTRのタイト
ラー回路の構成を示す回路図であり、第2図は上記カメ
ラ一体型VTRの構成を示すブロック図であり、第3図
は上記カメラ一体型VTRの外観斜視図であり、第4図
は上記タイトラー回路の登録動作でメモリに記憶される
タイトル画像を示す模式図であり、第5図は上記タイト
ラー回路の登録動作および挿入動作を説明するための模
式図であり、第6図は上記タイトラー回路の水平方向の
スクロール動作を説明するための模式図であり、第7図
は上記タイトラー回路の垂直方向のスクロール動作を説
明するための模式図であり、第8図は上記タイトラー回
路を構成するカウンタ制御回路の動作を説明するための
模式図であり、第9図は上記タイトラー回路を構成す、
るカウンタ制御回路の他の動作を説明するための模式図
である。 5.6.7・・・インポーズ回路 11・・・A/D変換回路 I2・・・タイトラー回路 13・・・メモリ 50・・・シフトレジスタ 51・・・ゲート回路 52h、52v・・・絶対位置カウンタ53h、53v
・・・カウンタ制御回路54h、54v・・・画像範囲
指定回路55h、55V・・・アドレスカウンタ56・
・・スクロール指示回路
ラー回路の構成を示す回路図であり、第2図は上記カメ
ラ一体型VTRの構成を示すブロック図であり、第3図
は上記カメラ一体型VTRの外観斜視図であり、第4図
は上記タイトラー回路の登録動作でメモリに記憶される
タイトル画像を示す模式図であり、第5図は上記タイト
ラー回路の登録動作および挿入動作を説明するための模
式図であり、第6図は上記タイトラー回路の水平方向の
スクロール動作を説明するための模式図であり、第7図
は上記タイトラー回路の垂直方向のスクロール動作を説
明するための模式図であり、第8図は上記タイトラー回
路を構成するカウンタ制御回路の動作を説明するための
模式図であり、第9図は上記タイトラー回路を構成す、
るカウンタ制御回路の他の動作を説明するための模式図
である。 5.6.7・・・インポーズ回路 11・・・A/D変換回路 I2・・・タイトラー回路 13・・・メモリ 50・・・シフトレジスタ 51・・・ゲート回路 52h、52v・・・絶対位置カウンタ53h、53v
・・・カウンタ制御回路54h、54v・・・画像範囲
指定回路55h、55V・・・アドレスカウンタ56・
・・スクロール指示回路
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 画像データを記憶するメモリ手段と、 上記メモリ手段に記憶されている画像データを読み出す
ためのアドレスデータを形成するカウンタと、 上記メモリ手段から読み出された画像データにより形成
されるタイトル画像信号を入力ビデオ信号に挿入する手
段と、 上記タイトル画像信号を入力ビデオ信号に挿入する手段
から出力されるビデオ信号により形成される画像の有効
画像範囲を示すデータを生成する手段と、 上記カウンタから出力されるアドレスデータを上記有効
画像範囲に対応する繰り返し周波数で変化させるカウン
タ制御手段と、 上記アドレスデータと上記有効画像範囲を示すデータと
に基づいて上記入力ビデオ信号に挿入されるタイトル画
像信号の挿入範囲を定める手段とからなるタイトル画像
挿入装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63014554A JP2829958B2 (ja) | 1988-01-27 | 1988-01-27 | タイトル画像挿入装置 |
US07/299,063 US4999709A (en) | 1988-01-27 | 1989-01-19 | Apparatus for inserting title pictures |
DE68920337T DE68920337T2 (de) | 1988-01-27 | 1989-01-24 | Vorrichtung zur Überlagerung von graphischen Bildtitelsignalen auf einem Videosignal. |
EP89300655A EP0326327B1 (en) | 1988-01-27 | 1989-01-24 | Apparatus for superimposing graphic title image signals onto a video signal |
KR89000790A KR970010196B1 (en) | 1988-01-27 | 1989-01-26 | Apparatus for superimposing graphic title image signals onto a video signal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63014554A JP2829958B2 (ja) | 1988-01-27 | 1988-01-27 | タイトル画像挿入装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01191581A true JPH01191581A (ja) | 1989-08-01 |
JP2829958B2 JP2829958B2 (ja) | 1998-12-02 |
Family
ID=11864366
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63014554A Expired - Lifetime JP2829958B2 (ja) | 1988-01-27 | 1988-01-27 | タイトル画像挿入装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4999709A (ja) |
EP (1) | EP0326327B1 (ja) |
JP (1) | JP2829958B2 (ja) |
KR (1) | KR970010196B1 (ja) |
DE (1) | DE68920337T2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02268575A (ja) * | 1989-04-10 | 1990-11-02 | Mitsubishi Electric Corp | 文字・パターン記憶再生装置 |
JPH04304787A (ja) * | 1991-04-01 | 1992-10-28 | Sanyo Electric Co Ltd | タイトル画像挿入装置 |
Families Citing this family (51)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2653118B2 (ja) * | 1988-08-23 | 1997-09-10 | ソニー株式会社 | カメラ一体型ビデオレコーダ |
US5515101A (en) * | 1989-04-28 | 1996-05-07 | Minolta Co., Ltd. | Title generator for a video camera |
KR0139820B1 (ko) * | 1989-11-13 | 1998-06-15 | 이헌조 | 영상자막기의 녹화제어 시스템 |
WO1991007739A1 (en) * | 1989-11-14 | 1991-05-30 | Imtech International, Inc. | Moving message display method and apparatus |
KR910013870A (ko) * | 1989-12-31 | 1991-08-08 | 강진구 | 캠코더의 편집시스템 |
JP2776934B2 (ja) * | 1990-01-10 | 1998-07-16 | 株式会社日立製作所 | 映像信号処理装置 |
JPH03272278A (ja) * | 1990-03-22 | 1991-12-03 | Canon Inc | 画像信号処理回路 |
US5274463A (en) * | 1990-03-27 | 1993-12-28 | Sony Corporation | Still picture storing and sequencing apparatus |
JP2952955B2 (ja) * | 1990-04-19 | 1999-09-27 | ソニー株式会社 | 画像作成装置 |
DE69130040T2 (de) * | 1990-06-26 | 1999-04-29 | Sanyo Electric Co., Ltd., Moriguchi, Osaka | Synchronisation zwischen Bildaufnahmeeinrichtungen zur Kombination von ihren Bildsignalen |
DE69131650D1 (de) * | 1990-08-21 | 1999-10-28 | Imtech International Inc | Gerät zur anzeige von videolaufbildern |
JPH0771203B2 (ja) * | 1990-09-18 | 1995-07-31 | キヤノン株式会社 | 信号記録装置及び信号処理装置 |
EP0484981B1 (en) * | 1990-11-09 | 1998-07-08 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Image data processing apparatus |
US5426731A (en) * | 1990-11-09 | 1995-06-20 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Apparatus for processing signals representative of a computer graphics image and a real image |
JPH04312077A (ja) * | 1991-04-11 | 1992-11-04 | Canon Inc | ディジタルスーパーインポーズ装置 |
KR940001982B1 (ko) * | 1991-04-12 | 1994-03-12 | 삼성전자 주식회사 | 타이틀 편집 기능을 갖는 리모콘 |
EP0510642B1 (en) * | 1991-04-25 | 1998-07-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Image super imposing system for different display aspect ratios |
KR940008581B1 (ko) * | 1991-05-03 | 1994-09-24 | 삼정전자 주식회사 | 문자 편집장치 및 방법 |
US5805237A (en) * | 1991-05-20 | 1998-09-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus with a function of superimposing a binary image on another image |
DE4131621C1 (en) * | 1991-09-23 | 1992-10-08 | Siemens Ag, 8000 Muenchen, De | Video camera system with fade-in markings - mixes in centering cross into video picture for focusing or aligning camera |
US5392069A (en) * | 1992-06-11 | 1995-02-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus which can process a plurality of kinds of images having different aspect ratios |
TW371340B (en) * | 1992-10-09 | 1999-10-01 | Hudson Soft Co Ltd | Image processing system |
CA2145386A1 (en) * | 1992-10-13 | 1994-04-28 | Russel D. Leatherman | Transaction apparatus |
US7721307B2 (en) | 1992-12-09 | 2010-05-18 | Comcast Ip Holdings I, Llc | Method and apparatus for targeting of interactive virtual objects |
US5541666A (en) * | 1994-07-06 | 1996-07-30 | General Instrument | Method and apparatus for overlaying digitally generated graphics over an analog video signal |
JPH0879626A (ja) * | 1994-09-05 | 1996-03-22 | Sony Corp | ビデオ装置 |
US5717468A (en) * | 1994-12-02 | 1998-02-10 | International Business Machines Corporation | System and method for dynamically recording and displaying comments for a video movie |
JP3326669B2 (ja) * | 1995-06-30 | 2002-09-24 | ソニー株式会社 | データ再生装置 |
US5912700A (en) * | 1996-01-10 | 1999-06-15 | Fox Sports Productions, Inc. | System for enhancing the television presentation of an object at a sporting event |
FR2747000B1 (fr) * | 1996-03-26 | 1998-06-19 | Sgs Thomson Microelectronics | Preamplificateur video avec insertion de donnees |
US6535681B2 (en) * | 2001-06-19 | 2003-03-18 | Lucent Technologies Inc. | Fiber-optic cable routing and bend limiting device and system |
US5917553A (en) * | 1996-10-22 | 1999-06-29 | Fox Sports Productions Inc. | Method and apparatus for enhancing the broadcast of a live event |
US5956458A (en) * | 1996-11-07 | 1999-09-21 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | System and method for determining representative frames of video captured by a video camera |
US5953077A (en) * | 1997-01-17 | 1999-09-14 | Fox Sports Productions, Inc. | System for displaying an object that is not visible to a camera |
US6252632B1 (en) | 1997-01-17 | 2001-06-26 | Fox Sports Productions, Inc. | System for enhancing a video presentation |
US6614988B1 (en) * | 1997-03-28 | 2003-09-02 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Natural language labeling of video using multiple words |
US6052629A (en) | 1997-07-18 | 2000-04-18 | Gilbarco Inc. | Internet capable browser dispenser architecture |
US6133946A (en) * | 1998-01-06 | 2000-10-17 | Sportvision, Inc. | System for determining the position of an object |
US6266100B1 (en) | 1998-09-04 | 2001-07-24 | Sportvision, Inc. | System for enhancing a video presentation of a live event |
US6229550B1 (en) | 1998-09-04 | 2001-05-08 | Sportvision, Inc. | Blending a graphic |
US6466275B1 (en) | 1999-04-16 | 2002-10-15 | Sportvision, Inc. | Enhancing a video of an event at a remote location using data acquired at the event |
US7075556B1 (en) * | 1999-10-21 | 2006-07-11 | Sportvision, Inc. | Telestrator system |
US6909438B1 (en) | 2000-02-04 | 2005-06-21 | Sportvision, Inc. | Video compositor |
JP2003195852A (ja) * | 2001-12-28 | 2003-07-09 | Canon Inc | 画像処理装置 |
JP2006157697A (ja) * | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Orion Denki Kk | 録画再生装置 |
JP4641900B2 (ja) * | 2005-08-24 | 2011-03-02 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置及びテスト方法 |
US9215383B2 (en) | 2011-08-05 | 2015-12-15 | Sportsvision, Inc. | System for enhancing video from a mobile camera |
USD855944S1 (en) * | 2015-12-14 | 2019-08-13 | Gerald E. Clear | Garment with side pocket |
USD819092S1 (en) | 2016-03-30 | 2018-05-29 | Whirlpool Corporation | Refrigerator interior with color |
KR102610058B1 (ko) * | 2017-01-10 | 2023-12-06 | 삼성전자주식회사 | 프로세스의 권한 상승을 검출하는 전자 장치 및 저장 매체 |
USD952007S1 (en) | 2019-12-20 | 2022-05-17 | Whirlpool Corporation | Food storage appliance |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5922572U (ja) * | 1982-07-30 | 1984-02-10 | 日本テレビジヨン工業株式会社 | テロツプ装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1595964A (en) * | 1977-03-17 | 1981-08-19 | Micro Consultants Ltd Tv | Special effects generator |
US4533952A (en) * | 1982-10-22 | 1985-08-06 | Digital Services Corporation | Digital video special effects system |
JPH0773343B2 (ja) * | 1982-11-04 | 1995-08-02 | 株式会社ニコン | 携帯用テレビジョンカメラ |
JPS59159196A (ja) * | 1983-02-24 | 1984-09-08 | インタ−ナシヨナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−シヨン | グラフイツク・デイスプレイ・システム |
JPS6016777A (ja) * | 1983-07-08 | 1985-01-28 | Victor Co Of Japan Ltd | 文字信号発生装置 |
US4570161A (en) * | 1983-08-16 | 1986-02-11 | International Business Machines Corporation | Raster scan digital display system |
JPS6046686A (ja) * | 1983-08-24 | 1985-03-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | カラ−ビデオカメラ |
JPS60182879A (ja) * | 1984-03-01 | 1985-09-18 | Olympus Optical Co Ltd | ビデオカメラ装置 |
JPS6194087A (ja) * | 1984-10-15 | 1986-05-12 | 松下電器産業株式会社 | 表示装置 |
JPS61151691A (ja) * | 1984-12-20 | 1986-07-10 | インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション | 表示装置 |
JPS61277991A (ja) * | 1985-05-30 | 1986-12-08 | インタ−ナショナル・ビジネス・マシ−ンズ・コ−ポレ−ション | スムース・スクロール方法 |
IT1215206B (it) * | 1986-12-18 | 1990-01-31 | Sip | Modulo interfaccia per la sovrapposizione di caratteri alfanumerici e segnale video rgb |
-
1988
- 1988-01-27 JP JP63014554A patent/JP2829958B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1989
- 1989-01-19 US US07/299,063 patent/US4999709A/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-01-24 EP EP89300655A patent/EP0326327B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-01-24 DE DE68920337T patent/DE68920337T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1989-01-26 KR KR89000790A patent/KR970010196B1/ko not_active IP Right Cessation
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5922572U (ja) * | 1982-07-30 | 1984-02-10 | 日本テレビジヨン工業株式会社 | テロツプ装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02268575A (ja) * | 1989-04-10 | 1990-11-02 | Mitsubishi Electric Corp | 文字・パターン記憶再生装置 |
JPH04304787A (ja) * | 1991-04-01 | 1992-10-28 | Sanyo Electric Co Ltd | タイトル画像挿入装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE68920337D1 (de) | 1995-02-16 |
EP0326327A2 (en) | 1989-08-02 |
KR890012486A (ko) | 1989-08-26 |
JP2829958B2 (ja) | 1998-12-02 |
DE68920337T2 (de) | 1995-06-22 |
EP0326327A3 (en) | 1991-01-02 |
US4999709A (en) | 1991-03-12 |
EP0326327B1 (en) | 1995-01-04 |
KR970010196B1 (en) | 1997-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01191581A (ja) | タイトル画像挿入装置 | |
JP2653118B2 (ja) | カメラ一体型ビデオレコーダ | |
KR0144088B1 (ko) | 모니터 화면 일체형 비디오 카메라 | |
JP3107888B2 (ja) | 電子カメラシステムでの画面編集装置 | |
US5392069A (en) | Image processing apparatus which can process a plurality of kinds of images having different aspect ratios | |
JP2776934B2 (ja) | 映像信号処理装置 | |
EP0131454B1 (en) | Circuit arrangement and method for moving characters superimposed on an image represented by a video signal | |
JP2605278B2 (ja) | カメラ一体型ビデオレコーダ | |
US5625741A (en) | Video signal recording apparatus | |
JPH0411472A (ja) | タイトル画像挿入装置 | |
JP2785262B2 (ja) | タイトル画像発生装置 | |
JPH01176172A (ja) | タイトル画像発生装置 | |
JP3125903B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2598778B2 (ja) | 内視鏡用テレビ表示装置 | |
JPH01174178A (ja) | 多眼式カメラ装置 | |
JP2643210B2 (ja) | タイトル画像発生装置 | |
JP2753133B2 (ja) | ビデオインターフェイスを有するハードコピー装置 | |
KR910008260Y1 (ko) | 비디오 프린터의 절환장치 | |
JPH01176171A (ja) | タイトル画像挿入装置 | |
KR920000296B1 (ko) | 자막삽입시 자막의 다색화방식 및 장치 | |
JPH01176170A (ja) | タイトル画像発生装置 | |
JPH05328394A (ja) | ビデオプリンタ | |
JPH02224472A (ja) | 情報挿入機能付きビデオ装置 | |
JPH0437453B2 (ja) | ||
JPH077672A (ja) | Ccdカメラ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925 Year of fee payment: 10 |