[go: up one dir, main page]

JPH01191327A - 光学的情報処理装置 - Google Patents

光学的情報処理装置

Info

Publication number
JPH01191327A
JPH01191327A JP63015233A JP1523388A JPH01191327A JP H01191327 A JPH01191327 A JP H01191327A JP 63015233 A JP63015233 A JP 63015233A JP 1523388 A JP1523388 A JP 1523388A JP H01191327 A JPH01191327 A JP H01191327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
temperature
medium
recording medium
intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63015233A
Other languages
English (en)
Inventor
Giichi Miyajima
義一 宮島
Makoto Yomo
誠 四方
Takayuki Aizawa
隆之 相沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63015233A priority Critical patent/JPH01191327A/ja
Publication of JPH01191327A publication Critical patent/JPH01191327A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、記録媒体に光ビームを照射することによって
情報を記録、再生又は消去する光学的情報の記録或いは
再生を高密度に行う光学的情報処理装置の開発が盛んで
ある。このような光学的記録媒体としては、−度だけ追
記が可能な追記(Write  0nce、以下WOと
記す)型記録媒体や、光磁気或いは相変化等を用いた消
去可能型記録媒体が知られている。以下、光磁気ディス
クを例に、情報の記録・再生について説明する。
光磁気ディスクは基板上に膜面に垂直な磁化容易軸を有
する磁性薄膜を形成して成り、この磁性薄膜の磁化方向
の変化によって情報を記録するものである。記録時には
まず前記磁性薄膜の磁化方向を予め一方向にそろえてお
き、これに前記磁化方向とは逆方向のバイアス磁界を印
加しながら、情報信号に従ってデジタル的に変調された
レーザビームを照射する。すると、レーザビームの照射
された部分の温度がキュリー点付近まで上昇して保磁力
が低下し、バイアス磁界の影響によって周囲と逆方向に
磁化されて、情報に応じて磁化パターンが形成される。
このように記録された情報は、低出力の無変調ビームを
媒体に照射することにより、良く知られた磁気光学効果
を用いて光学的に読み出すことが出来る。また記録時の
バイアス磁界と逆方向の磁界を印加することにより、記
録した情報を消去することも出来る。
記録時、再生時及び消去時における最適なレーザパワー
は夫々異なり、例えば、消去パワー6mW、記録パワー
4 m W 、再生パワー1mWのように設定される。
しかしながら、このような情報の記録は、レーザビーム
を照射して記録媒体を加熱することによって行っている
為、記録の状態が媒体の温度によって変化する場合があ
った。即ち、ある温度において記録パワーを最適なもの
に設定しても、媒体の温度が変化すると記録パワーが低
すぎたり、高すぎたりしてしまう。記録パワーが低すぎ
ると、記録されるピットの大きさが小さくなり、C/N
比は下がる。また、記録パワーが高すぎても、逆にピッ
トが大きくなり過ぎて、やはりC/N比は下がってくる
。C/N比が下がれば、アナログ記録、例えば画像を記
録している場合には、その再生画像の画質が落ち、デジ
タル記録の場合にはエラーレートか大きくなって、情報
の信頼性が低下する。
また、情報の再生成いは消去においても、温度変化によ
って最適パワーが変化すると同様の問題を生じた。例え
ば、再生パワーが小さ過ぎるとC/N比が低下し、大き
過ぎると記録された情報を消失する恐れがあった。また
、消去パワーが小さ過ぎると消し残しを生ずる心配があ
り、大き過ぎると媒体自体を破壊してしまうことも考え
られた。更に、このような問題は光磁気記録媒体に限ら
ず、他の消去可能型或いはWO型の記録媒体でも同様で
あった。
一方、前述の如きC/N比の低下を防止する光学的情報
処理装置が特開昭59−140647号に開示されてい
る。この装置は記録媒体の環境温度を検知し、この検知
結果に従って光ビームの強度を変化させることによって
、常に最適な記録パワーを得るものである。
しかしながら、上記の装置では環境温度を測定している
為、記録媒体自体の温度と差異が生じる場合があった。
特に、装置内と大きな温度差を有する外部から媒体を挿
入した場合、媒体温度はすぐには環境温度に一致せず、
正確な温度検知をする為には、ある程度の時間待たねば
ならなかった。
(発明の概要) 本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決し、媒体
の温度が変化しても常に最適の光強度で情報を記録、再
生又は消去することが出来、高いC/N比が得られる光
学的情報処理装置を提供することにある。
本発明の上記目的は、記録媒体に光ビームを照射するこ
とによって、情報を記録、再生又は消去する光学的情報
処理装置において、記録媒体に接触してこの媒体の温度
又は温度変化を検知する手段と、その検知結果に応じて
記録媒体に照射される光ビームの強度を制御する手段と
、前記検知手段を記録媒体に接触する位置と接触しない
位置との間で移動せしめる手段とを設けることによって
達成される。
即ち、本発明の装置は、記録媒体の温度に応じて光ビー
ムの強度を最適なものに変化させるものである。また、
本発明においては、媒体の温度を直接検知している為、
媒体′を装置に装填した直後のように媒体と周囲の温度
に差がある場合でも、正確な温度検知が可能である。
〔実施例〕
以下、図面を用いて本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図は本発明の光学的情報処理装置の一実施例を示す
略断面図である。本実施例では、記録媒体として光磁気
ディスクを用いる場合を示す。
第1図において、半導体レーザ6から出射したレーザビ
ームはコリメータレンズ7で平行光となり、ビーム整形
プリズム8及び偏光ビームスプリッタ9を透過し、対物
レンズ10で光磁気ディスク11上に微小なスポットと
して結像される。
光磁気ディスク11で反射された光は、再び対物レンズ
10を通り、偏光ビームスプリッタ9で反射されて媒体
への入射光と分離される。この反射光は更にセンサーレ
ンズ13を通り、ビームスプリッタ14で2分割されて
、夫々信号用センサ16及びサーボ用センサ17に集束
される。信号用センサ16の前には偏光板15が設けら
れ、磁気光学効果による偏光状態の変化を強度変調に変
換する。サーボ用センサ17は非点収差法及びプッシュ
プル法等の周知の方法でフォーカシング信号及びトラッ
キング信号を検知する。検出されたこれらのサーボ信号
は、レンズアクチュエータ12にフィードバックされ、
対物レンズ10を駆動することによって、オートフォー
カシング及びオートトラッキングが行われている。
光磁気ディスク11は保護の為ディスクカートリッジ2
2に収納されている。そして、このディスク11は、ク
ランパ20によってターンテーブル19にクランプされ
、スピンドルモータ18によって回転される。光磁気デ
ィスク11の光ビームが照射される側とは反対側には、
バイアス磁石21が設けられ、記録時及び消去時にディ
スク11にバイアス磁界を印加する。温度センサ23は
、カートリッジ22の開口部から挿入され、ディスク1
1に接触してその温度を検知する。
また、この温度センサ23は不図示の機構によって、矢
印方向を上下に移動可能に構成されている。温度センサ
23としては、サーミスタ、熱電対等を用いることが出
来る。温度の検知は記録や再生に先だって、例えばディ
スクがクランプされた直後に行われる。そして、温度を
検知した後、温度センサ23はディスク11に接触しな
い位置まで駆動し、ディスク11の回転を開始する。
温度センサ23によって検知された温度は、演算機能を
持つ中央処理装置(CentralProcessin
g  Unit、以下CPUと記す)24に送られ、こ
の検知結果に応じて、レーザ駆動回路25を介して半導
体レーザ6の出力が制御される。
本実施例の装置において、情報を記録する際には、回転
している光磁気ディスク11にバイアス磁石21からバ
イアス磁界を印加しながら、半導体レーザ6から発した
レーザビームを照射することによって行う。この時、半
導体レーザ6は記録情報に従って駆動され、強度変調を
受けたレーザビームを出射する。また、このレーザビー
ムの強度は、温度センサ23で検知された媒体温度にお
いて、最適な記録パワーとなるようにCPU24によっ
て制御される。従って、室温或いは装置内の温度変動に
伴って、記録媒体の温度が変化した場合にも、常にC/
N比の高い情報記録が可能である。
上記の如く記録された情報を再生する場合には、半導体
レーザ6より低出力で無変調のレーザビームを光磁気デ
ィスク11に照射し、その反射光を信号用センサ16で
検出することによって行う。また、記録された情報を消
去する場合には、光磁気ディスク11にバイアス磁石2
1より記録時と逆方向のバイアス磁界を印加し、高出力
で無変調のレーザビームを照射することによって行う。
このような情報の再生時或いは消去時にも、前述の温度
センサ23を用いて、媒体に照射される光ビームが媒体
温度に応じた最適の強度となるように制御しても良い。
通常、最適な消去パワーは、最適な記録パワーの0.5
〜1mW増し、最適な再生パワーは最適な記録パワーの
1/3〜115程度である。
最適な記録パワーは、例えば以下のように設定される。
第2図(a)及び第2図(b)は、前述の光磁気ディス
ク11に記録パワーを変化させて記録した場合に、再生
される信号のC/N比を示す図である。第2図(a)及
び第2図(b)は、それぞれディスクの最内周付近及び
最外周付近におけるデータである。最内周の方がピット
が密に記録されている為、高い記録パワーにおけるC/
N比の低下が著しい。また、各々の曲線は媒体温度Tを
パラメータとしたデータを示す。この図から、媒体温度
に応じた最適の記録パワーが決定できる。例えば、・実
線で示す媒体温度T=25℃の場合には、最適記録パワ
ーは3〜4mWである。
このような最適記録パワーは第3図のように示される。
第3図は横軸に媒体温度を縦軸にその温度における最適
記録パワーをとったものである。
従って、第1図におけるCPU24は、温度センサ23
で検知される媒体温度に基づき、第3図に従って半導体
レーザ6の出力を制御すれば良い。
本発明は、以上説明した実施例の他にも、種々の応用が
可能である。例えば、実施例では検知温度によって半導
体レーザの出力を制御したが、光路中に可変透過率フィ
ルターなどを設けて記録媒体に照射される光ビームの強
度を変化させても良い。また、媒体の温度そのものを検
知するのではなく、温度変化を検知し、その変化分に応
じた量だけ、照射する光ビームの強度を増減するように
構成しても良い。更に、本発明は光lif!気デイクス
に限らず、相変化を用いた消去可能型記録媒体やWO型
記録媒体を用いる場合にも適用が可能である。記録媒体
の形状もカード状、テープ状等、いかなるものであって
も構わない。本発明は、実施例のように記録、再生及び
消去を同一の装置で行うものの他に、記録専用装置や再
生専用装置にも適用出来る。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明は従来の光学的情報記録装
置において、記録媒体の温度又は温度変化を直接検知す
る手段と、その検知結果に応じて前記記録媒体に照射さ
れる光ビームの強度を制御する手段とを設けたので、媒
体の温度が変化した場合にも常に最適な光強度での記録
・再生・消去か可能で、記録情報の消失や媒体の破壊の
恐れをなくし、再生C/N比を向上させる効果が得られ
たものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光学的情報処理装置の一実施例を示す
略断面図、第2図(a)及び第2図(b)は夫々記録パ
ワーと再生C/N比との関係を示す図、第3図は媒体温
度と最適記録パワーとの関係を示す図である。 6・・・・・・・・・・・・半導体レーザ10・・・・
・・・・・・・・・対物レンズ11・・・・・・・・・
・・光磁気ディスク22・・・・・・・・ディスクカー
トリッジ23・・・・・・・・・・・・・温度センサ2
4 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
 ・ ・ ・ CPU25・・・・・・・・・・・レー
ザ駆動回路式 文 1)/    2  3d、5に。 i’e4L<−2−(mW) θ   /    234    f   63乙録八
0ワー(mW) θ    10    26)    30   4θ
   〃媒体靭(°C)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)記録媒体に光ビームを照射することによって、情
    報を記録、再生又は消去する光学的情報処理装置におい
    て、 前記記録媒体に接触してこの媒体の温度又は温度変化を
    検知する手段と、その検知結果に応じて記録媒体に照射
    される光ビームの強度を制御する手段と、前記検知手段
    を記録媒体に接触する位置と、接触しない位置との間で
    移動せしめる手段とを備えたことを特徴とする光学的情
    報処理装置。
JP63015233A 1988-01-25 1988-01-25 光学的情報処理装置 Pending JPH01191327A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63015233A JPH01191327A (ja) 1988-01-25 1988-01-25 光学的情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63015233A JPH01191327A (ja) 1988-01-25 1988-01-25 光学的情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01191327A true JPH01191327A (ja) 1989-08-01

Family

ID=11883148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63015233A Pending JPH01191327A (ja) 1988-01-25 1988-01-25 光学的情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01191327A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5796704A (en) * 1995-02-17 1998-08-18 Fujitsu Limited Optical disk apparatus and recording and reproducing method of optical recording medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5796704A (en) * 1995-02-17 1998-08-18 Fujitsu Limited Optical disk apparatus and recording and reproducing method of optical recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH056590A (ja) 光磁気記録装置
JPH0469858A (ja) ディスクカートリッジ並びに記録及び/又は再生装置
JP3707812B2 (ja) 光記録方法、光記録装置及び光記録媒体
JPH01311440A (ja) 光磁気情報記録再生装置
JPH0756708B2 (ja) 光磁気ディスクとその記録装置
JPS61160838A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPH01191325A (ja) 光学的情報処理装置
JPH01191327A (ja) 光学的情報処理装置
JPH02101675A (ja) 光学的情報処理装置
JPS61220147A (ja) 光学ヘツド
JPH01191330A (ja) 光学的情報処理装置
JPH01191328A (ja) カートリツジ及びそれを用いた光学的情報処理装置
JPS6257168A (ja) 記録媒体の判別装置
JPH01191326A (ja) 光学的情報処理装置
JPH0836827A (ja) 光ディスク再生装置における光ディスクの判別装置
JPH01191329A (ja) 光学的情報処理装置
JPH05234095A (ja) 光ディスクプレーヤ
JPH0482039A (ja) コピーガード機能を有する光ディスクこれを用いた光ディスク装置及び光ディスクシステム
JPH01191348A (ja) 光学的記録媒体及びその媒体を用いた光学的情報処理装置
JPH0855418A (ja) 光学的記録装置
JP2872801B2 (ja) 光磁気記録再生装置
JPH01196732A (ja) 光学的情報記録装置
JP2851399B2 (ja) 光磁気記録再生装置
JPH10188460A (ja) 光ディスク装置及び光ディスク記録媒体
JP2961854B2 (ja) 記録及び/又は再生装置