[go: up one dir, main page]

JPH01311440A - 光磁気情報記録再生装置 - Google Patents

光磁気情報記録再生装置

Info

Publication number
JPH01311440A
JPH01311440A JP63139391A JP13939188A JPH01311440A JP H01311440 A JPH01311440 A JP H01311440A JP 63139391 A JP63139391 A JP 63139391A JP 13939188 A JP13939188 A JP 13939188A JP H01311440 A JPH01311440 A JP H01311440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
clock
magneto
magnetic domain
deviation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63139391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2655682B2 (ja
Inventor
Takeshi Maeda
武志 前田
Norio Ota
憲雄 太田
Yoshio Suzuki
良夫 鈴木
Masahiko Takahashi
正彦 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63139391A priority Critical patent/JP2655682B2/ja
Priority to US07/362,098 priority patent/US5062091A/en
Publication of JPH01311440A publication Critical patent/JPH01311440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2655682B2 publication Critical patent/JP2655682B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/1053Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed to compensate for the magnetic domain drift or time shift
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10517Overwriting or erasing
    • G11B11/10519Direct overwriting, i.e. performing erasing and recording using the same transducing means
    • G11B11/10521Direct overwriting, i.e. performing erasing and recording using the same transducing means using a single light spot
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/24Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by sensing features on the record carrier other than the transducing track ; sensing signals or marks recorded by another method than the main recording

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、レーザ光等のエネルギービームを用いて情報
の記録、再生、消去を行う光磁気□記録装置に係り、特
に高速度で重ね書き(オーバーライド)可能な光磁気デ
ィスク記録再生装置に関するものである。
〔従来の技術] 光磁気ディスク装置におけるオーバーライドの手法とし
ては、磁界変調方式と光変調方式とがある。磁界変調方
式では、光磁気記録膜に外部から磁界を印加すると同時
に、その印加部分を照射光エネルギーで昇温させて光磁
気記録膜の磁化を反転させ、オーバーライドを行ってい
る(例えば特開昭60−251539号、特開昭60−
261051号、特開昭61−22452号など)。
一方、光変調方式によりオーバーライドを行う方式とし
ては、2層の磁性膜を使った方式(佐原、斉藤、松本:
第34回応用物理関係連合講演会′講演予稿集(198
7)28p−Z L −3、特開昭62−175948
号)、および反磁界を利用した゛方式(アイ・イー・イ
ー・イー・トランザクション・オン・マグネチックス、
エムエージ−23(1,E、E、E、 Trans H
agna−tics、 MAG 23)  (1987
) pp171〜173)が報告されている。反磁界を
用いた光変調オーバーライド方式では、外部磁界を印加
せずに所定の時間幅の記録レーザパルスで記録磁区を形
成し、この記録レーザパルスより短かい時間幅の消去レ
ーザパルスを、上記記録磁区上に照射して消去を行なっ
ている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術のうち、磁界変調オーバーライド方式は、
印加磁界の高速なスイッチングが必要とされるために、
10MHzを超える記録周波数での高速書き込みが困難
であった。
一方、2層磁性膜を使った光変調オーバーライドは2両
方の磁性膜の補償温度や保磁力等の磁気特性が特定の狭
い範囲内になければならず、使用できる媒体が限定され
るうえ、媒体特性のmmが困難であった。
また、反磁界を用いた光変調オーバーライド方式では、
前に書いた記録磁区と正確に同じ位置に重ね書きしなけ
ればオーバーライドができないが、従来の光デイスク装
置のクロッキング方式であるセルフクロッキング方式で
は、記録時のクロック信号を、周波数が固定された水晶
発振器によって発生させるため、ディスクの偏心や回転
数の変化があると、書き込みのタイミングに数μs程度
のずれを生じることがあり、オーバーライドに必要とす
る十分な精度が得られなかった。
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決し、光磁気
膜に対し、単一の光ヘッドを用い、1回の光走査だけで
高速にオーバーライドを実現することである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、埋込みクロッキング方式で同期をとり、前
回記録磁区の上に正確にタイミングを合わせて光を照射
し、眩光の強弱もしくはパルス長を、前回の記録磁区に
よらず、新たに書き込む記録情報だけに依存して変調す
ることによって達成される。
〔作  用〕
反磁界を利用したオーバーライド方式においては、書き
込みタイミングが、前回書き込まれた磁区位置と磁区径
の半分以内の精度であることが必要である。埋込みクロ
ッキング方式によれば、従来のセルフクロッキングを用
いた場合よりも、トラック上のビット位置を精度よく制
御できるのでオーバーライドが可能になる。
また、従来の反磁界利用方式のオーバーライドを、記録
磁区がある場合を「1」、ない場合を「0」として場合
分けし、書き込まれる磁区の状態を表にすると、第1表
(、)に示すようになる。
書き込み光は、照射しない、短パルス、長パルスの3値
で変調し、どれを選択するかは前回の記録状態に依存す
ることから、前回記録の情報が前もって判っていなけれ
ばならず、そのためには記録前に前回記録したデータの
読み取りを行なわなければならない。
第   1   表 (a)従来の反磁界利用オーバーライド方式しかし、媒
体特性を適当なものとすれば、第1表(b)に示すよう
な書き込み特性が得られることを明らかになった。以下
第4図にもとすいて。
4通りの場合につきそれぞれの記録磁区が形成もしくは
消去される機構を説明する6 (1)前回記a′6J&区がない所に短パルス光を照射
した場合(第4図(a)):照射時に反転磁区が−時的
に形成されるが、安定な最小ドメイン径に達しないため
に縮小消滅してしまい、記録磁区は形成されない。
(2)前回記録磁区がない所に長パルス光を照射した場
合(第4図(b)):長パルス光の照射により比較的大
きな反転磁区が一時的に形成され。
この反転磁区からの反磁界により記録磁区が形成される
(3)前回記録磁区がある所に短パルス光を照射した場
合(第4図(c) ):前回記録磁区の中心に再反転ド
メインの核が形成され、この核が成長して前回記録磁区
を消去する。
(4)前回記録磁区がある所に長パルス光を照射した場
合(第4図(d)):長パルスであるから前回記録状態
にかかわりなく、記録磁区が形成される。
第1表(b)に示すような特性の記録媒体を用いると、
前回記録の状態にかかわらず長パルス光照射後には記録
磁区が残り、短パルス光照射後には記録磁区が残らない
、これにより、直接オーバーライドを行なうことが可能
になる。
上記のようにオーバーライドを行うためには、オーバー
ライドする光スポットの照射位置が、前回記録された磁
区の位置と完全に一致する必要がある。そのために、ま
ず前回記録磁区とディスク面上に設けられたプリピット
(埋め込みクロックピット)から得られるタイミング情
報とのずれを検出する。つぎに、オーバーライドを行う
直前に記録を行ない、このとき記録された磁区を読み出
し、プリピットから得られるタイミング情報とのずれを
検出する。上記2つのずれから記録するときのタイミン
グ合わせを行なう。
〔実施例〕
つぎに本発明の実施例を図面とともに説明する。
第1図は本発明による光磁気ディスク記録再生装置の一
実施例を1ビームの場合について示した構成図、第2図
は上記実施例の光磁気記録膜における保磁力および飽和
磁化の温度依存性を示す図、第3図は光磁気記録膜の静
上記録特性を示す図、第4図(a)〜(d)はレーザビ
ーム照射時の光磁気記録膜の磁化分布をそれぞれ示す図
、第5図はオーバーライドのタイミングと再生信号との
関係を示す図、第6図は記録磁区と再生クロックとの位
相ずれを検出する際における各信号のタイムチャートを
示す図、第7図は記録クロック補正回路を示す図、第8
図は記録クロック補正のタイムチャートを示す図、第9
図は2ビームによる光磁気ディスク記録再生装置の一例
を示す図である。
第1図は本発明による1ビームの場合の光磁気ディスク
記録再生装置の構成を示す図で、ディスク1は、例えば
TeFe系の元素を主体にした垂直磁化膜を有する光磁
気ディスクであり、トラッキングおよびクロック発生の
ためのピットがあらかじめ作られたサンプルフォーマッ
トディスクである。
このディスクの記録膜としては1例えば、Gd、。
Tb7Co、、膜を使用する。この記録膜の保磁力と磁
化の温度依存性の一例を第2図に示す。記録膜のキュリ
ー温度は400℃、補償温度は70℃であり、その静上
記録消去特性を第3図に示す。第3図における(a)の
領域で記録可能であり、(b)の領域では、あらかじめ
15mW、 100nsecの書き込み条件で記録され
た記録磁区を消去することができる。これら(a)と(
b)との境界の領域は、直流バイアス磁界に大きく依存
し、記録に最適な値を選択することができる。そこで、
5000cの磁界を、媒体の補償温度以上における磁化
の向きと同じ方向に印加して、つぎに記載する記録テス
トを行った。その結果、 3.5’デイスク、1800
rpmでは、記録条件が、長パルスとしてレーザ出力1
5mW、パルス幅50nsec、 短パルスとしてはレ
ーザ出力15mW、パルス幅20nsec程度がよいこ
とが判明した。
上記記録膜を用いた記録方法について説明する。
ディスク1はスピンドルモータ2によって回転しており
、このディスク1へのデータの記録はっぎのようにして
行う。半導体レーザ3をレーザ駆動回路4により記録す
べきデータに応じて高パワーで発光させる。上記レーザ
旺動回路4は記録再生制御系からの指令によって、デー
タ再生時には低パワーで発光させ、データ記録時には、
半導体レーザ3を第4図の(a)〜(d)のいずれかに
示すような記録条件になるように、レーザパワーとパル
ス幅とを制御して記録を行う。
半導体レーザ3の光束はレンズ6で平行光束にされたの
ち、ビームスプリッタ7を通過し、ガルバノミラ−8で
鉛直方向に反射され、絞り込みレンズ9によってディス
ク1の記録膜上に直径11m程度の微小スポットとして
集光される。
つぎに、ディスク1上に記録されたデータの再生につい
て説明する。レーザ駆動回路4は記録再生制御系の指令
により、上記半導体レーザ3を低パワーで発光させる。
半導体レーザ3の光の偏光面はある一方向になっており
、上記光は記録時と同様の光路を通りディスク1上の垂
直磁化膜に照射される。上記垂直磁化膜の磁化方向は、
記録されたデータに対応して、上向きあるいは下向きに
固定されている。」二記磁化方向が上下どちらに向いて
いるかを検出することにより、記録されたデータの1、
Oを判別するわけである。この検出は磁気光学効果の1
つであるカー効果を利用して行う。カー効果とは磁化方
向が上向きか下向きかで、入射光の偏光面が元の偏光面
に対して左右に回転する効果である。この偏光面回転を
伴った垂直磁化膜からの反射光は、ビー1スプリツタフ
によって反射されて、半導体レーザ3からの光と分離さ
れ、そして、ビームスプリッタ11によって一部反射さ
れ、1/2波長板12に導かれる。1/2波長板12は
偏光面を45度回転させる働きをもつ光学素子であるか
ら、偏光面を45度回転した光は、偏光ビームスプリッ
タ13によりp偏光成分とS偏光成分とに分離され、そ
れぞれレンズ14および15を通り光検出器16および
17に集光される。光検出器16および17の出力の和
をとれば、偏光面回転に関係なく光の強弱の変化だけを
検出することができる。
また、上記光検出器16および17の出力の差をとれば
、磁化方向の変化を偏光面の回転を通じ信号変化として
検出することができる。すなわち、和信号18はディス
ク1上にあらかじめ設けられた凹凸ピットだけを、また
、差信号19はディスク1上の垂直磁化膜の磁化方向変
化、つまり記録されたデータだけを、光学的に分離され
たものとして検出することができる。また、ビームスプ
リッタ1】を通過した光は自動焦点およびトラッキング
制御系36に入り、光スポットの位置制御に用いられる
上記記載は1ビームの場合であるが、他の実施例である
2ビームの光学系の場合については、第9図を用いて説
明する。すなわち、第9図に示すように記録用ビームと
再生用ビームとをもち、記録用ビームの直後に再生用ビ
ームがデータの記録方向に対して配置されている。2ビ
ームを発光できる半導体レーザ601から発光した波長
λ□の記録用ビームは、実線の光路で示しているが、コ
リメートレンズ602で平行光束にされたのち、1/2
波長板603.ビーフ1スプリツタ604を通過し、ミ
ラー605で鉛直上方に反射され、フォーカスレンズ6
06によって、ディスク1の記録膜上に直径1¥1M程
度の微小スポットを形成する。データ記録時には高パワ
ーで変調され、それ以外のときは低パワーで発光してい
る。記録時の過程は上述した1ビームの場合と同様であ
る。ディスク1で反射したビームは再びフォーカスレン
ズ606を通過し、ミラー605、ビー11スプリツタ
604、波長分離フィルタ610を経由して直角プリズ
ム607で反射され、凸レンズ608を通過したのち光
検出器609に入射する。
波長分離フィルタ610は波長λ2の再生用ビームを通
過させ、波長λ、の記録用ビームを反射するようにしで
ある。光検出器609からの出力によって、記録時のパ
ワーモニタとクロックの検出を行う。
クロックの作成過程は後述する。一方、点線で示すよう
に、波長λ2の再生用ビームの光路は、記録用ビームと
同様の光路で波長分離フィルタ610まで届き、上記波
長分離フィルタ610を通過したのち、1/2波長板6
11.凸レンズ612を通りミラー613で反射され、
検出プリズム614を介して光検出器615に入射する
。光検出器615の出力を用いて焦点ずれ(i号及びi
・ラックずれ信号を検出し、自動焦点制御及びトラッキ
ング制御を行ないながら、光磁気信号を読むが、光磁気
信号の作成過程は上記のとおりである。
つぎに、光磁気記録を行う場合に問題になる記録タイミ
ングずれについて説明する。第5図はオ−バーライ1−
のタイミングと再生信号との関係を示した図であるゆト
ラック120上のデータ記録領域、すなわちピット11
0と111との間に時刻t0の時に光スポット140が
位置していたとする。和信号18はピット列110〜1
12の信号だけを検出することができる。上記和信号1
8をある閾値で2値化する2値化回路24に入力し、出
力として2値化されたピット信号25を得る。上記ピッ
ト信号25の中には、ディスクの欠陥などによって発生
する不用なパルス信号、またはディスク面にあらかじめ
記録されたアドレス信号などを分離するための、クロッ
クバタン検出回路50に人、力される。これにより。
クロックピットに対応するピット信号25′を作成する
。上記ピット信号25′をPLL回路26に位相基準信
号として入力することにより、クロック27が生成され
る。上記クロック27はピット間の一定周期だけ生成さ
れるようにPLL回路26によって制御されている。上
記PLL回路26の構成は、従来の磁気ディスクや光デ
ィスクなどで用いているものでよい。
しかし、ブリピッ1−から作成されたクロックを用いて
記録パルスを作成し、これによりディスク1面上に形成
した磁区からの再生信号は上記のクロックとタイミング
が合わず5時間のずれを生じる。上記ずれの原因はつぎ
の理由による。まず、プリピットから2値化信号25を
検出するときに、ディスクノイズ、レベル変動の影響を
受け、検出誤差t1を生じる。これをPLL回路26に
入力しプリピットの時間変動に追従したクロック信号を
発生するが、ディスク偏心による時間変動、回転変動量
の大きさと周波数帯域によって追従誤差し2が生じる。
さらに、PLL回路26からのクロック信号を用いて記
録パルス34を発生するが、このとき、ゲートを何段か
通過することによって回路の遅れt、を生じる1以上を
まとめると、プリピットと記録パルスのタイミングが、
七〇+し2+t3の分だけ時間がずれてしまうことにな
る。
つぎに、上記記録パルスを用いて記録を行なうと、形成
される磁区も上記記録パルスとは時間的にずれることに
なる。磁区の形状を決定する要因は大きく分けて温度分
布と媒体の磁気特性とである。上記温度分布は、さらに
、■光スポットの強度分布141、■線速度、■媒体の
熱伝導性、■パルス照射時間に分けられる。また、■は
焦点合わせ特性、光学系の残留収差、ディスク傾きによ
って生じるコマ収差、半導体レーザの発光分布などによ
って支配される。上記温度分布は、光強度分布を第4図
に示すように対称的だと仮定しても、線速度の影響を受
けて非対称になる。このため、形成された磁区144の
前エツジと記録パルスの前縁はΔ1、磁区の長さも温度
分布と媒体の磁気特性で決まるある閾値で決められ、こ
の値Δ2も一般には記録パルス幅と等しくならない。形
成された磁区の長さが光スポット140の直径より小さ
ければ、読み出し信号19は磁区の中心で最大または最
小になる単峰性を示し、磁区の中心を検出することがで
きる。上記信号19の最大または最小点と記録パルス3
4のパルス幅の中間点との間はΔ3だけずれている。
記録された磁区を再生した場合に、プリピットと信号1
9の最大点/最小点のずれは、記録時に発生したずれ量
1..1..13.Δ3に再生時に発生するずれ量を加
えたものになる。再生時に発生するずれ量としては、ま
ず、記録時と同様にプリピットの検出誤差で□、PLL
の追従誤差で3、信号19の最大点/最小点検出誤差t
、がある。ここで、tlとt、は記録時と条件が異なっ
ているため、1、、1.と同一の値にならないので区別
した。上記の中で無視できるのは14,11,1.であ
り、これらはいずれも信号のS/Nが決められる址であ
り1通常の値はS/Nが30dBもあれば十分に小さい
前回記録された磁区の上にオーバーライドすることから
みると、上記のずれがあっても、これが動作条件(温度
、電源変動、駆動装置の互換)によって変化ルなければ
問題はない、しかし、上記したようなずれの要因をみる
と、上記のずれが一定値になる理由は何もない。まず、
1つの駆動装置の中でも記録時からオーバーライド時ま
でディスクの再ロードがあったとすると、偏心状態が変
化し、ディスクの回転数変動が変化し、ディスク傾きも
変化していることから、tl、Δ3が変化する。さらに
、即動装置が換えられると、光学ヘッドの特性や機構部
の特性が異なることから。
t2、Δ3が異なり、特にΔ3の変化が大きくなる。
上記ずれ量に対する考察から、オーバーライド時に前回
記録された磁区の上に正確に追加磁区を形成するために
は、まず、装置の経時変化、または、邸動装置が前回記
録した装置とは異なっていることがあるので、オーバー
ライドを行う装置でオーバーライドする直前の状態で、
前回記録された磁区からの再生信号を検出し、プリピッ
トから得られたクロックとのずれδ□を後述する位相ず
オし検出回路51により検出し、その検出量をずれ量記
憶回路52に入力する。つぎに、オーバーライドを行う
直前にオーバーライドを行なう装置自身で、記録タイミ
ングずれ検出バタン33を後述する手順で記録し、該記
録によって形成された磁区からの信号を直ちに読み出し
、記録タイミングずれδ2を、位相ずれ検出回路51に
より上記同様に検出し。
ずれ量記憶回路52に入力し、補正量演算回路53の出
力によってオーバーライド時に記録クロック補正回路2
8を制御し、オーバーライドのためのデータ記録用クロ
ック29を発生させる。これによって正確なオーバーラ
イドがはじめて実現できる。
つぎに、記録磁区と再生クロックの位相ずれを検出する
方法について説明する。第6図は上記再生クロックの位
相ずれの検出方法を実施する際における、各信号のタイ
ムチャートを示した図である。再生用クロック27の生
成過程は、第5図に説明したものと同様である。記録タ
イミングずれを検出するための特定のバタン3吋を、プ
リピット間のデータを記録する領域306の1つ前の記
録領域307に、切換スイッチ30を切換えることによ
り、データ再生用クロック27と同じ記録タイミングず
れ検出バタン記録用クロック35で記録し、磁化ドメイ
ン302を形成する。これを光スボツ1−で読み出した
信号303を、ある閾値で2値化した信号が304であ
る。ここで、特定バタン301と2値化信号304との
ずれ、すなわち記録タイミングずれ量Δ4を直ちに検出
しくここでは記録した信号よりも再生した信号がΔ4だ
け早くなっている)、上記ずれ量Δ4をずれ量記憶回路
52に入力する。上記ずれ量は、1油回記録した磁区か
ら検出した場合にはδ2、オーバーライド直前の場合は
δ2になる。
δ、−62の値を符号も含めて記録クロック補正回路2
8に送出する。上記δ□−52の量だけ、クロック補正
回路28によって再生用クロック27の位相を補正し、
記録用クロック29を作る。そして、切換スイッチ30
を切換えて上記記録用クロック29により直ちに記録領
域にデータを記録し、再生するときには再生用クロック
27で復調する。上記方法により記録タイミングずれの
補正が可能になりオーバーライドが正確になって、しか
も、データ変調方式としてセルフクロック性がないNR
Z (ノンリタントウゼロ)変調なども用いることがで
きる。
記録タイミングずれ検出のための特定パタンを記録した
ところは、オーバーヘッドになってしまうが、ディスク
1回転中での感度変動および磁場変動の周波数によって
、記録タイミングずれ検出の1回転中の頻度が求められ
る。通常のディスクでは、データの区切れであるセクタ
それぞれに実施すればよい。このときは、特定パタンを
記録する領域として、セクタの頭を示すプリフォーマッ
トされたID部の前に設ければよい。
つぎに記録クロック補正回路28を第7図および第8図
により説明する。FF(フリップフロップ)401でプ
リピット信号25から信号501を作り、これと再生用
クロック27との論理値をAND素子402でとり信号
502を作る。信号502をFF403および404で
4分周して信号503を作る。そして上記信号503で
カウンタ405をカウントアツプする。このカウンタ4
05はクロック発振器406で第8図に示す信号504
のように増加している。上記クロックは再生用クロック
27や記録用クロック29と較べて十分に速く、十分な
分解能が得られる。そして、記録ずれ検出バタンの2値
化信号304でカウンタ405の値をラッチ回路407
で取り込み、メモリ素子408で記憶する。記憶された
複数の値をCP U2O5で平磁化する。これは記録条
件によるばらつきを平均化するためである。再生用クロ
ック27から遅延素子410で作ったクロックをセレク
タ411に入れ、それをCP U2O5の値により選択
して記録用クロック29を作る。セレクタ411では記
録用磁場の印加タイミングと磁化ドメインの形成タイミ
ングとのずれ量、つまり記録タイミングずれ量だけ、記
録用クロックの位相を補正するクロックを選択する。
例えば、Δtだけ早く記録してしまう場合は、再生用ク
ロック27より位相がΔtにもっとも近い値だけ遅れた
クロックを選択し、記録用クロック29とする。
なお、上記記録クロック補正回路28は、クロック補正
後データ記録中は補正したクロックを維持し、つぎに記
録ずれ量を検出したときに変る。このようにして、記録
タイミングを記録する直前に補正し、正確なデータ記録
再生が行なえるようにする。
本発明の実施例として第6図に示すようなプリフォーマ
ットにつき説明したが、これに限ることなく1例えば、
ニス・ピー・アイ・イー(TheSociety of
 I’hoto−Optical Instrumen
tationEngineers) vol、695.
0ptical Mass Strage■(1986
) p239〜242に述べられた”Formats 
for 5−1/4’ optical disk s
ystem”のFig 2に示されるプリフォーマット
でも、同様に本発明を適用することができる。この場合
には、記録データをサンプルゾーン間に’E!#し、サ
ンプルゾーンから本実施例と同様な原理によりトラック
ずれ信号を検出する。
上記記載の実施例は1ビームによる光磁気ディスク記録
再生装置であったが、1ビームの場合にはオーバーライ
ド直前のタイミングずれを測定するために、オーバーラ
イドを行なうセクタでのタイミングずれを検出する必要
がある。そのためには、少なくとも記録タイミングずれ
検出パタンだけは必ず記録し、1回転後に再生してタイ
ミングずれを検出する必要があるが、これではスループ
ットが低下する。
そこで、第9図に示すような2ビームを用いた光磁気デ
ィスク記録再生装置を使用する。この記録再生装置では
、先行する記録ビームによって記録し、後方の再生専用
ビームによって、再生クロックと記録磁区とのタイミン
グのずれを記録しながら検出することができる。このよ
うにすると、ディスクが1回転するのを待つことなく記
録タイミングずれの補正が正確に行われることから、ス
ループットを向上することができる。2ビームを使用す
る場合は、まず、オーバーライドする直前のセクタのデ
ータを読み出し、再生クゴックと記録済みの磁区とのタ
イミングずれδ、を検出し、つぎに、オーバーライドす
る直前のセクタに設けられた記録のタイミングずれ検出
パタンを記録する専有領域に、上記パタンを先行ビーム
で記録し、後方ビームで上記記録を読み出してタイミン
グずれを検出し、直ちに記録のタイミングをδ□−δ。
分だけ補正する。上記のようにすると、ディスクが1回
転するのを待つことなくオーバーライドが可能になる。
〔発明の効果〕
上記のように本発明による光磁気ディスク記録再生装置
は、外部磁界を用いずにオーバーライドを行う光磁気デ
ィスク記録再生装置において、あらかじめディスク上に
設けたピット列から発生する、記録再生のタイミング情
報に合わせた光を照射して書き込みを行い、記録磁区形
成場所では必ず大きいエネルギーのパルス光を照射し、
記録磁区を形成しない場所では必ず小さなエネルギーの
パルス光を照射する手段と、前回記録した磁区を読み出
して上記タイミング情°報とのずれを検出し。
さらに、オーバーライド直前に記録された磁区と上記タ
イミング情報とのずれを検出して、タイミング合わせを
行う手段とを設けたことにより、外部磁界を用いない光
変調方式によって、高速にオーバーライ1−することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による光磁気ディスク記録再生装置の一
実施例を1ビームの場合について示した構成図、第2図
は上記実施例の光磁気記録膜における保磁力及び飽和磁
化の温度依存性を示す図。 第3図は光磁気記録膜の静上記録特性を示す図、第4図
(a)〜(d)はそれぞれレーザビーム照射時の光磁気
記録膜における磁化分布を示す図、第5図はオーバーラ
イドのタイミングと再生信号との関係を示す図、第6図
は記8磁区と再生クロックとの位相ずれを検出する際に
おける各信号のタイムチャートを示す図、第7図は記録
クロック補正回路を示す図、第8図は記録クロック補正
のタイムチャートを示す図、第9図は2ビームによる光
磁気ディスク記録再生装置の一例を示す図である。 1・・・ディスク      3.601・・・レーザ
4・・・レーザ駆動回路 16.17,609.615・・・光検出器28・・・
記録クロック補正回路 37・・・データ復調回路  50・・・バタン検出回
路51・・・位相ずれ検出回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、外部磁界を用いずに重ね書きを行う光磁気情報記録
    再生装置において、あらかじめ記録媒体上に設けたピッ
    ト列から発生する、記録再生のタイミング情報に合わせ
    た光を照射して書き込みを行い、記録磁区形成場所では
    必ず大きいエネルギーのパルス光を照射し、記録磁区を
    形成しない場所では必ず小さなエネルギーのパルス光を
    照射する手段と、前回記録した磁区を読み出して上記タ
    イミング情報とのずれを検出し、さらに重ね書き直前に
    記録された磁区と上記タイミング情報とのずれを検出し
    て、タイミング合わせを行う手段とを設けたことを特徴
    とする光磁気情報記録再生装置。
JP63139391A 1988-06-08 1988-06-08 光磁気情報記録再生装置 Expired - Lifetime JP2655682B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63139391A JP2655682B2 (ja) 1988-06-08 1988-06-08 光磁気情報記録再生装置
US07/362,098 US5062091A (en) 1988-06-08 1989-06-06 Magneto-optical recording method and apparatus capable of overwriting data using a radiation beam

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63139391A JP2655682B2 (ja) 1988-06-08 1988-06-08 光磁気情報記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01311440A true JPH01311440A (ja) 1989-12-15
JP2655682B2 JP2655682B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=15244208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63139391A Expired - Lifetime JP2655682B2 (ja) 1988-06-08 1988-06-08 光磁気情報記録再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5062091A (ja)
JP (1) JP2655682B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5422865A (en) * 1992-12-10 1995-06-06 Sharp Kabushiki Kaisha Light modulation method for magneto-optical recording device

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5105415A (en) * 1989-12-11 1992-04-14 International Business Machines Corporation Detecting magnetooptic and intensity-modulated optical signals with the same detector
US5491678A (en) * 1990-05-25 1996-02-13 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for recording/reproducing information data in a two-dimensional format
JP2985248B2 (ja) * 1990-07-17 1999-11-29 ソニー株式会社 スピンドルサーボ装置
JP2838908B2 (ja) * 1990-10-19 1998-12-16 キヤノン株式会社 光磁気記録方法
US5390162A (en) * 1991-02-05 1995-02-14 Sony Corporation Method for reproducing signals recorded on optical recording medium
US5388087A (en) 1991-07-11 1995-02-07 Hitachi, Ltd. Recording and reproducing apparatus including changing a reproduction characteristic when an error has occurred in reproduced data
CA2080981C (en) * 1991-10-21 1999-02-16 Junji Hirokane Magneto-optical recording method and magneto-optical memory device
US5386405A (en) * 1992-02-27 1995-01-31 Fujitsu Limited Disk apparatus having a read error retry function
US5559775A (en) * 1992-09-14 1996-09-24 Olympus Optical Co., Ltd. Clock detection device of information recording/reproducing apparatus and clock detection device of information recording apparatus
SG44657A1 (en) * 1992-11-20 1997-12-19 Koninkl Philips Electronics Nv Magneto-optical read/write device
JP3352132B2 (ja) * 1992-12-11 2002-12-03 キヤノン株式会社 光学的情報再生装置
US5388085A (en) * 1993-03-03 1995-02-07 International Business Machines Corporation Apparatus and method for accessing sectors of a rotating disk
US5381390A (en) * 1993-06-03 1995-01-10 Eastman Kodak Company Directly overwrite information by using two radiation beams onto a single magneto-optical recording
JP3059860B2 (ja) * 1993-07-07 2000-07-04 三洋電機株式会社 ディスクプレーヤ
CN1106640C (zh) * 1994-08-25 2003-04-23 索尼公司 光盘和光盘驱动装置
TW309612B (ja) * 1994-09-22 1997-07-01 Nippon Bickter Kk
EP0806040A1 (en) * 1994-12-09 1997-11-12 Seagate Technology, Inc. Apparatus and method for controlling the frequency at which data is written in a disk drive system
JP2997866B2 (ja) * 1995-03-10 2000-01-11 富士通株式会社 強誘電性液晶表示素子
US6118753A (en) * 1996-08-13 2000-09-12 Hewlett-Packard Company Erasable digital video disk with reference clock track
WO1998009283A1 (fr) * 1996-08-27 1998-03-05 Hitachi Maxell, Ltd. Procede et dispositif de reproduction pour support d'enregistrement magneto-optique
JP3447942B2 (ja) * 1998-01-14 2003-09-16 パイオニア株式会社 情報記録装置および情報記録方法
JPH11345439A (ja) * 1998-03-31 1999-12-14 Hitachi Maxell Ltd 光磁気記録媒体及びその記録再生方法並びに記録再生装置
US6266298B1 (en) * 1998-05-22 2001-07-24 Excel Precision Corporation Apparatus and method for inscribing, optically detecting, and using a clock pattern to write a servo pattern in an information storage unit
JP4102483B2 (ja) * 1998-06-02 2008-06-18 パイオニア株式会社 情報記録装置
JP4040780B2 (ja) * 1998-12-28 2008-01-30 パイオニア株式会社 記録タイミング設定システム及び情報記録システム
US6545833B1 (en) 1999-05-07 2003-04-08 Seagate Technology Llc Method to eliminate reassignments
US6891787B1 (en) * 1999-08-24 2005-05-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Apparatus for recording/reproducing signal on/from optical disk
JP4083993B2 (ja) * 2001-02-23 2008-04-30 パイオニア株式会社 プリピットを有する光記録媒体のar測定装置
US20030026182A1 (en) * 2001-08-06 2003-02-06 Fischer Michael C. Method and system for write clock synchronization in a data storage system
EP3130941B1 (de) * 2015-08-14 2017-10-18 Sick Ag Lichttaster

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57208647A (en) * 1981-06-18 1982-12-21 Toshiba Corp Optical disk for recording of information
JPS58191584A (ja) * 1982-05-01 1983-11-08 Pioneer Video Kk 映像情報の記録方式及び記録装置
JPS60251539A (ja) * 1984-05-24 1985-12-12 Mitsubishi Electric Corp 光磁気記録媒体
JPH0664761B2 (ja) * 1984-06-06 1994-08-22 株式会社リコー 光磁気記録媒体
JPS6122452A (ja) * 1984-07-09 1986-01-31 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 光磁気記録媒体
JPH0831221B2 (ja) * 1985-01-30 1996-03-27 株式会社ニコン 補正された情報記録方式
JPS62110673A (ja) * 1985-11-08 1987-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報検出方法
US4819218A (en) * 1986-12-19 1989-04-04 Eastman Kodak Company Quasi-constant linear-velocity disk having corresponding radii of adjacent annular zones related by a rational number for distributing prerecorded indicia to form a coherent write clock signal

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5422865A (en) * 1992-12-10 1995-06-06 Sharp Kabushiki Kaisha Light modulation method for magneto-optical recording device

Also Published As

Publication number Publication date
US5062091A (en) 1991-10-29
JP2655682B2 (ja) 1997-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2655682B2 (ja) 光磁気情報記録再生装置
US4539662A (en) Method and system for optically recording and playing back information on a recording medium having magnetization film thereon
US5060208A (en) Magnetooptical recording method and apparatus utilizing shift adjustment
US4712203A (en) Method and apparatus for thermo magnetic recording/erasing information with preselected magnetic field switching
EP0552936B1 (en) Optical medium recording apparatus and method
JPH07105081B2 (ja) 光磁気ディスク装置及びその情報処理方法
JPH056590A (ja) 光磁気記録装置
US4879703A (en) Magneto-optic memory apparatus with defect detection of recording medium during erasing operation
JP3507154B2 (ja) 情報記録再生方法
US5067120A (en) Disk drive apparatus
JP2594993B2 (ja) 光磁気信号記録再生方法及び光デイスク装置
JP3770789B2 (ja) 光磁気記録再生装置
JPS61190743A (ja) 光磁気記録方法
JPH05120690A (ja) 光情報記録再生装置
JPH05234095A (ja) 光ディスクプレーヤ
JP3086465B2 (ja) 信号再生方法
JP2998912B2 (ja) 光ディスク記録装置
JP2738304B2 (ja) 信号処理方法及び装置
JP2872801B2 (ja) 光磁気記録再生装置
JPH05242543A (ja) 光磁気記録媒体及びその記録再生装置
JPH06131732A (ja) 光磁気ディスクエッジ記録再生装置
JPH10134356A (ja) 光ディスクと光ディスク装置
JPH0740368B2 (ja) 光学式情報記録再生装置
JPH0233750A (ja) 情報記録方法及び装置及び情報記録再生方法及び装置
JP2001216693A (ja) 光磁気記録媒体、再生装置および再生方法