JPH01190482A - 印鑑 - Google Patents
印鑑Info
- Publication number
- JPH01190482A JPH01190482A JP1550388A JP1550388A JPH01190482A JP H01190482 A JPH01190482 A JP H01190482A JP 1550388 A JP1550388 A JP 1550388A JP 1550388 A JP1550388 A JP 1550388A JP H01190482 A JPH01190482 A JP H01190482A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seal
- hidden
- characters
- seals
- displayed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 10
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 claims description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 2
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 claims description 2
- 239000011707 mineral Substances 0.000 claims description 2
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 claims description 2
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 claims description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 2
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 claims description 2
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 claims description 2
- 239000005418 vegetable material Substances 0.000 claims 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 abstract description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は印鑑の偽造等によるトラブルまたは印鑑の間違
いを、表示すべき文字以外にいわゆる隠し文字または隠
し記号等を印鑑に入れる事により防ごうとする、印鑑の
改良に関するものである。
いを、表示すべき文字以外にいわゆる隠し文字または隠
し記号等を印鑑に入れる事により防ごうとする、印鑑の
改良に関するものである。
[従来の技術]
従来、認め印、実印、銀行印、社印等の印鑑は元になる
文字を人が書き、その字にそって彫刻刀で印台に一文字
一文字、手で彫って仕上げを行っていた。そのために出
来上がった文字は彫り師独特の文字であり更には同じ彫
り師が彫ったとしても二度と厳密には同じ印鑑は出来な
かった。この事は印鑑の目的である他との差別化には好
都合であり、重要な意味があり紅。近年、印鑑の製造も
印鑑の元字を画く技術者と手彫りをする技術者が少なく
なり、以前に制作した元字を検索して元図を造り、彫刻
も元図を光学的に感知し機械で彫る様になってきた。こ
の方法で印鑑を製造すれば同じ印章屋に注文すると同じ
と云って良いほど似がよった印鑑を容易に造る事が出来
る。この事は印鑑の本来の目的である差別化に対しては
不都合な事である。更に、印鑑製造にも近年コンピュー
タの導入が行われ、印章用文字のファイルおよび印章の
設計、文字のレイアウト等がコンピュータにより行われ
る様になってきた。
文字を人が書き、その字にそって彫刻刀で印台に一文字
一文字、手で彫って仕上げを行っていた。そのために出
来上がった文字は彫り師独特の文字であり更には同じ彫
り師が彫ったとしても二度と厳密には同じ印鑑は出来な
かった。この事は印鑑の目的である他との差別化には好
都合であり、重要な意味があり紅。近年、印鑑の製造も
印鑑の元字を画く技術者と手彫りをする技術者が少なく
なり、以前に制作した元字を検索して元図を造り、彫刻
も元図を光学的に感知し機械で彫る様になってきた。こ
の方法で印鑑を製造すれば同じ印章屋に注文すると同じ
と云って良いほど似がよった印鑑を容易に造る事が出来
る。この事は印鑑の本来の目的である差別化に対しては
不都合な事である。更に、印鑑製造にも近年コンピュー
タの導入が行われ、印章用文字のファイルおよび印章の
設計、文字のレイアウト等がコンピュータにより行われ
る様になってきた。
[発明が解決しようとする問題点コ
前記の様な趨性は本来の印鑑の目的である使用する人の
差別化を困難な状態にしている。即ち現実には殆ど判別
出来ないような印影を与える多数の印鑑が、あたかもそ
れを使用した人が個々に別な人物として判別しうるかの
ごとく用いられている。このため印鑑の偽造、模造、判
別によるトラブルの発生が避は難い状況となっている。
差別化を困難な状態にしている。即ち現実には殆ど判別
出来ないような印影を与える多数の印鑑が、あたかもそ
れを使用した人が個々に別な人物として判別しうるかの
ごとく用いられている。このため印鑑の偽造、模造、判
別によるトラブルの発生が避は難い状況となっている。
発明者は印鑑の目的がその印鑑を使用する人と他の人と
の確実な差別化にあることに着目し、容易で確実に差別
化しうる印鑑を作製する方法を見いだし、印鑑の偽造、
模造、判別によるトラブルを少なくする為の印鑑を提供
しようとするものである。
の確実な差別化にあることに着目し、容易で確実に差別
化しうる印鑑を作製する方法を見いだし、印鑑の偽造、
模造、判別によるトラブルを少なくする為の印鑑を提供
しようとするものである。
[問題点を解決しようとする手段]
本発明は、印鑑に最低限表示を求められた文字以外に何
らかの記号、即ちいわゆる隠し記号または隠し文字等を
入れる事により印鑑の明確な差別化を行い、それによっ
て印鑑にまつわるトラブル例えば印鑑の偽造、印鑑の整
合性の不確実さ、契約等の契約本人の特定作業の困難さ
を解決しようとする物である。
らかの記号、即ちいわゆる隠し記号または隠し文字等を
入れる事により印鑑の明確な差別化を行い、それによっ
て印鑑にまつわるトラブル例えば印鑑の偽造、印鑑の整
合性の不確実さ、契約等の契約本人の特定作業の困難さ
を解決しようとする物である。
[作用コ
印鑑を作成する場合、まず印章店では依頼主に表示すべ
き文字と用途、大きさ、印鑑の材質等を聞く。印章店は
それに基づいて字体、大きさ、レイアウト等を決めるが
、このとき、その印鑑の構成のなかに隠し記号を表示文
字以外に入れて元図を作成する。
き文字と用途、大きさ、印鑑の材質等を聞く。印章店は
それに基づいて字体、大きさ、レイアウト等を決めるが
、このとき、その印鑑の構成のなかに隠し記号を表示文
字以外に入れて元図を作成する。
第1図はこのようにして設定した元図の一例を示したも
ので、印鑑の表示すべき文字1と印鑑の外枠2との間に
隠し記号3を入れたものである。隠し記号入りの元図が
出来たら、これを元に彫刻機で印鑑の台に彫刻し印鑑を
作成する。完成された印鑑は隠し記号3の所在、形状、
位置等のデータ記録と共に依頼主に渡される。
ので、印鑑の表示すべき文字1と印鑑の外枠2との間に
隠し記号3を入れたものである。隠し記号入りの元図が
出来たら、これを元に彫刻機で印鑑の台に彫刻し印鑑を
作成する。完成された印鑑は隠し記号3の所在、形状、
位置等のデータ記録と共に依頼主に渡される。
隠し記号の形状、位置等は各々の印鑑毎に異なるように
する。この様に作成された印鑑であれば、偽造、模造等
が比較的困難であり、書類上のトラブルが少なくなる。
する。この様に作成された印鑑であれば、偽造、模造等
が比較的困難であり、書類上のトラブルが少なくなる。
本発明における隠し文字、隠し記号の例としては■アル
ファベット、数字等の文字、■丸、三角、四角等の図形
、■少なくとも1箇所に魚屋マーク等を入れる、等が上
げられるが、隠し文字あるいは隠し記号は必ずしもいわ
ゆる文字及び記号である必要は無い。例えば何らかの絵
をバックに入れたり、乱数表の様な物で決めた凸、凹の
線状の物でも構わない。また、意図的に印鑑の文字や外
枠の一部を変形させておいたり、字と字の位置を予め割
り切れない位置に意図的に配置する事でも達成出来る。
ファベット、数字等の文字、■丸、三角、四角等の図形
、■少なくとも1箇所に魚屋マーク等を入れる、等が上
げられるが、隠し文字あるいは隠し記号は必ずしもいわ
ゆる文字及び記号である必要は無い。例えば何らかの絵
をバックに入れたり、乱数表の様な物で決めた凸、凹の
線状の物でも構わない。また、意図的に印鑑の文字や外
枠の一部を変形させておいたり、字と字の位置を予め割
り切れない位置に意図的に配置する事でも達成出来る。
特に意識して付ければ、文字の線の上や印鑑の周囲の外
枠に傷を付ける、印鑑の周囲の外枠の少なくとも一ケ所
の太さを替えるといった様な事でも目的は達成出来る。
枠に傷を付ける、印鑑の周囲の外枠の少なくとも一ケ所
の太さを替えるといった様な事でも目的は達成出来る。
コンピュータにより元図の作成を行う場合、もしくは彫
刻を行う場合は、隠し文字もしくは隠し記号の形状を決
めておき乱数表で入れる位置をランダムに決定する事も
出来る。
刻を行う場合は、隠し文字もしくは隠し記号の形状を決
めておき乱数表で入れる位置をランダムに決定する事も
出来る。
いずれの場合も出来るだけ目立たず、尚且つ一見して気
が付かない様に入れられる物であれば良い。
が付かない様に入れられる物であれば良い。
よってこれらの隠し記号や隠し文字が、表示しなければ
ならない文字よりも小さいことが好ましいが、重要な点
はその隠し記号、隠し文字の詳細なレイアウトのデータ
を正確に把握し、他の印鑑との差別化を明確にする事で
あり、字体、字の大きさ、字の一般的な形に頼らず、差
別化を実施出来る様に積極的に、明確に、容易に、尚且
つ意図的にいわゆる隠し文字あるいは隠し記号を印鑑に
設置する事である。また以上の点からこれらの隠し文字
、隠し記号の情報を印鑑の依頼主にだけ渡す様に書類に
残す方法がある事が望ましい事は明白である。隠し文字
もしくは隠し記号が出来上がった印鑑において常に印字
される事が好ましい場合は、該隠し記号、隠し文字の捺
印面を他の文字の捺印面より僅かに高くなる様に彫刻し
ておけば良い。印鑑の素材としては、これまで印鑑作製
用に用いられている素材を初めとして、各種の材料例え
ばプラスチック、天然ゴム、合成ゴム、動物性素材、植
物性素材、金属、鉱物やこれらの複合物等を用途に応じ
て適宜用いれば良い。
ならない文字よりも小さいことが好ましいが、重要な点
はその隠し記号、隠し文字の詳細なレイアウトのデータ
を正確に把握し、他の印鑑との差別化を明確にする事で
あり、字体、字の大きさ、字の一般的な形に頼らず、差
別化を実施出来る様に積極的に、明確に、容易に、尚且
つ意図的にいわゆる隠し文字あるいは隠し記号を印鑑に
設置する事である。また以上の点からこれらの隠し文字
、隠し記号の情報を印鑑の依頼主にだけ渡す様に書類に
残す方法がある事が望ましい事は明白である。隠し文字
もしくは隠し記号が出来上がった印鑑において常に印字
される事が好ましい場合は、該隠し記号、隠し文字の捺
印面を他の文字の捺印面より僅かに高くなる様に彫刻し
ておけば良い。印鑑の素材としては、これまで印鑑作製
用に用いられている素材を初めとして、各種の材料例え
ばプラスチック、天然ゴム、合成ゴム、動物性素材、植
物性素材、金属、鉱物やこれらの複合物等を用途に応じ
て適宜用いれば良い。
以下に本発明の実施例を述べるが、本発明は実施例によ
り限定されるものではない。
り限定されるものではない。
[実施例]
実施例1
第2図にコンピュータを用いた印鑑作製システムによる
本発明の印鑑作成の実施例を示した。
本発明の印鑑作成の実施例を示した。
コンピュータの記憶媒体5にファイルされている印章体
の文字データを読み取り書き込み用装置6を用いてコン
ピュータ本体7に取り出し、CRTデイスプレィ8上で
キーボード9を操作して角印の基本元図10を構成した
。同時に文字と文字との間に文字よりも遥かに小さい点
11を任意の5ケ所に入れるようにプログラムし、前述
の基本元図10と合成して彫刻用の元図12を作製した
。
の文字データを読み取り書き込み用装置6を用いてコン
ピュータ本体7に取り出し、CRTデイスプレィ8上で
キーボード9を操作して角印の基本元図10を構成した
。同時に文字と文字との間に文字よりも遥かに小さい点
11を任意の5ケ所に入れるようにプログラムし、前述
の基本元図10と合成して彫刻用の元図12を作製した
。
この元図12のデータを用いてコンピュータに直接接続
されている彫刻機13で彫刻を行った。
されている彫刻機13で彫刻を行った。
前記率さな点の位置は印鑑の印字の特定点からの各点の
座標データとして記録し、同時に前記コンピュータに付
属している1ミリ当たり16ドツトのドツトプリンター
14に元図をアウトプットし、上記座標データと合わせ
て印刷記録として残す様にした。
座標データとして記録し、同時に前記コンピュータに付
属している1ミリ当たり16ドツトのドツトプリンター
14に元図をアウトプットし、上記座標データと合わせ
て印刷記録として残す様にした。
実施例2
第3図に本発明の他の実施例を示した。Aは実印用に作
製した元図を示したもので、この元図15の外枠16の
任意の三ケ所の位置にそれぞれランダム形状の変形部を
入れて彫刻し印鑑を作製した。
製した元図を示したもので、この元図15の外枠16の
任意の三ケ所の位置にそれぞれランダム形状の変形部を
入れて彫刻し印鑑を作製した。
Bはこのようにして作製した印鑑を示したものであり、
印鑑の外枠17に変形部18を有している。
印鑑の外枠17に変形部18を有している。
この場合は該印鑑を一定の押し圧で印鑑を捺す機械にセ
ットし試し捺しを行った印影及び、上記変形の存在を明
記した文書を同時に用窓し添付記録とじた。
ットし試し捺しを行った印影及び、上記変形の存在を明
記した文書を同時に用窓し添付記録とじた。
[発明の効果コ
以上の様に本発明の印鑑によれば最低限表示を求められ
た文字以外に隠し記号、あるいは隠し文字を意図的に入
れて、かつそれらの詳細なデータを明確な記録として保
存するので、他の印鑑との差別化が容易に且つ確実に行
えるようになり、印鑑の偽造、模造、判別等によるトラ
ブルを低減することができる。
た文字以外に隠し記号、あるいは隠し文字を意図的に入
れて、かつそれらの詳細なデータを明確な記録として保
存するので、他の印鑑との差別化が容易に且つ確実に行
えるようになり、印鑑の偽造、模造、判別等によるトラ
ブルを低減することができる。
第1図は本発明の印鑑作製用の元図の一例を示したもの
で、第2図はコンピュータを用いた印鑑作製システムに
よる本発明の印鑑作製の実施例を、第3図は他の実施例
を示したものである。 1−一表示すべき文字 2.16−−一外枠3−−
−隠し記号 5−−一記憶媒体6−−−読み
取り書き込み用装置 7−−−コンピユータ本体 8−−−CRTデイスプレィ 9−m−キーボード10
−−−基本元図 11−一一点 12.15−m−
元図13−−−彫刻機 14−一一ドツトプリンタ
ー17−−−印鑑の外枠 18−m−変形部特許出願
人 株式会社新素材総合研究所 外1名l:表示すべき
文字 2:外枠 3:隠し・記号
で、第2図はコンピュータを用いた印鑑作製システムに
よる本発明の印鑑作製の実施例を、第3図は他の実施例
を示したものである。 1−一表示すべき文字 2.16−−一外枠3−−
−隠し記号 5−−一記憶媒体6−−−読み
取り書き込み用装置 7−−−コンピユータ本体 8−−−CRTデイスプレィ 9−m−キーボード10
−−−基本元図 11−一一点 12.15−m−
元図13−−−彫刻機 14−一一ドツトプリンタ
ー17−−−印鑑の外枠 18−m−変形部特許出願
人 株式会社新素材総合研究所 外1名l:表示すべき
文字 2:外枠 3:隠し・記号
Claims (4)
- (1)印鑑の捺印面の少なくとも一ヶ所に表示すべき文
字以外に他の記号を入れた事を特徴とする印鑑。 - (2)該記号が[1]該表示すべき文字の線の上、 [2]該表示すべき文字の線と線に囲まれた空間、 [3]該表示すべき文字の周囲、 [4]印鑑の外枠の上、の何れか一つ以上の部分に少な
くとも一か所以上入っている事を特徴とする特許請求の
範囲第1項記載の印鑑。 - (3)該記号の位置、形状、大きさ、特徴等が表示され
た物を該印鑑以外に具備している事を特長とする特許請
求の範囲第1項または第2項記載の印鑑。 - (4)材質がプラスチック、天然ゴム、合成ゴム、動物
性素材、植物性素材、金属、鉱物の一種類もしくは二種
類以上の複合物である事を特徴とする特許請求の範囲第
1項ないし第3項記載の印鑑。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1550388A JPH01190482A (ja) | 1988-01-25 | 1988-01-25 | 印鑑 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1550388A JPH01190482A (ja) | 1988-01-25 | 1988-01-25 | 印鑑 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01190482A true JPH01190482A (ja) | 1989-07-31 |
Family
ID=11890607
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1550388A Pending JPH01190482A (ja) | 1988-01-25 | 1988-01-25 | 印鑑 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01190482A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6354506B1 (en) * | 1998-05-26 | 2002-03-12 | Wenyu Han | Method and apparatus for impeding the counterfeiting of cards, instruments and documents |
-
1988
- 1988-01-25 JP JP1550388A patent/JPH01190482A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6354506B1 (en) * | 1998-05-26 | 2002-03-12 | Wenyu Han | Method and apparatus for impeding the counterfeiting of cards, instruments and documents |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2279982C2 (ru) | Носитель данных с оттиском, полученным методом металлографской печати, и способ преобразования исходных изображений в линейные структуры и в печатающие элементы печатной формы для металлографской печати | |
GB2240948A (en) | Credit, identity or like cards | |
EP0924650A3 (en) | Method of generating multiple master typefaces containing kanji characters | |
Williams | Laurence Sterne and the eighteenth-century book | |
Jury | History of typography | |
DE19612819A1 (de) | Holographische Merkmale in Form von Mikropunkten oder Mikrozeilen zur Erhöhung der Fälschungssicherheit von Informationsträgern sowie Ausleseeinrichtung für diese Merkmale | |
JPH01190482A (ja) | 印鑑 | |
US6292812B1 (en) | System for issuing and developing investiture certificates and other documents | |
JPS60199697A (ja) | 識別カ−ド | |
Macknight | THE MEDIA OF BUGIS LITERACY: A CODA TO PELRAS. | |
CN101833900A (zh) | 不干胶标签刻码防伪技术 | |
Schaefer | Eleven medieval Arabic block prints in the Cambridge University Library | |
US20070157834A1 (en) | Stamp with a pattern exhibiting a three-dimensional visual effect and method for producing the same | |
Tytell | Pen pressure as an identifying characteristic of signatures: verification from the computer | |
US1084313A (en) | Process for simultaneously making a master printing plate or form and a cross-reference index-card. | |
RU2169515C1 (ru) | Способ изготовления монеты | |
Collins | The Complete Engraver | |
Crosby | “Unentangled in the intricate windings of modern practice”: William Blake’s Apprentice Copperplates and Engravings | |
CN100526095C (zh) | 笔尖球珠 | |
Tokumitsu | The Case of the Missing Gold Disc: A Crucifixion by Albrecht Dürer | |
Galbraith | A Brief History of the Book: From Tablet to Tablet | |
CN112009076A (zh) | 印章、印章制作工艺和印章印文的识别方法 | |
CN116787943A (zh) | 一种具有物理防伪功能的印章及制作方法 | |
Dürer | The Case of the Missing Gold Disc: A Crucifixion by | |
Brunot et al. | Colors without sight: A method for differentiating colors in braille. |