[go: up one dir, main page]

JPH01189380A - 青果物の選別装置 - Google Patents

青果物の選別装置

Info

Publication number
JPH01189380A
JPH01189380A JP1409188A JP1409188A JPH01189380A JP H01189380 A JPH01189380 A JP H01189380A JP 1409188 A JP1409188 A JP 1409188A JP 1409188 A JP1409188 A JP 1409188A JP H01189380 A JPH01189380 A JP H01189380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vegetables
fruits
sorting
trays
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1409188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2710325B2 (ja
Inventor
Hiroshi Maeda
弘 前田
Kazuo Haraguchi
和男 原口
Ko Kitajima
北島 皐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maki Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Maki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maki Manufacturing Co Ltd filed Critical Maki Manufacturing Co Ltd
Priority to JP63014091A priority Critical patent/JP2710325B2/ja
Publication of JPH01189380A publication Critical patent/JPH01189380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2710325B2 publication Critical patent/JP2710325B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packaging Of Special Articles (AREA)
  • Discharge Of Articles From Conveyors (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、青果物特に転動させて仕分は排出することの
できない傷み易い青果物等に好適な選別装置に係り、更
に詳しくは青果物の転勤や青果物同志の衝突をすること
なく一条の選別ラインで多等級の選別仕分けをして箱詰
め荷造りし、送り出すことのできる選別装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、果実、そ菜類等の青果物を選別仕分けする装置は
、青果物を載せる受皿をエンドレスに走行回転するコン
ペアチェンに等間隔に多数取り付けた受皿付コンベアを
用い、該受皿に青果物を供給して搬送する途中に青果物
の重量または形状等の大きさを計測する手段と、青果物
を所定の階級別に仕分けして仕分は信号を出力する仕分
は排出手段とにより、所定の階級別排出位置で受皿を傾
倒または回動等させて青果物を排出して仕分けする方式
が一般的に多く用いられており、被選別物としての青果
物が転動しても影響のないものや青果物同志の衝突によ
り傷のつき難い種類の場合等に好適である。
また、青果物を転動することなく選別仕分けする方式の
装置として、青果物を受皿に収容し該受皿ごと搬送コン
ベア上を搬送する途中に、計測手段と仕分は排出手段と
により、重量や形状等の大きさ別に仕分けて搬送コンベ
ア上から受皿ごと分岐させ、作業者により受皿上の青果
物を取り出す如くした選別装置がある。(特公昭59−
5029号公報参照) これら上記従来の選別装置は、いずれも各生産者から持
ち込まれた青果物を、選果人により青果物の外観状G(
色、傷、形状等)から品位の規準と比較して例えば秀、
優、良の如く品質によって等級格付けした後、夫々の等
級に対応して複数設けられた選別搬送路に供給し、重量
または形状等の大きさを計測する測定装置によって所定
の階級(2L、L、M、S、2S等)に仕分けて処理さ
れている。
即ち、上記従来の選別装置は、いずれも−条の選別搬送
路に対し一等級の青果物を供給して選別する如くなした
ものである。
また、他の異なる選別仕分は方式として一条の選別搬送
路401で二等級の選別仕分けを可能にしたものがある
。(第15図参照)これは選別搬送路401の搬送路の
途中に光電スイッチ等の等縁検出装置501を設けると
共に、該等級検出装置501から下流側の所定位置には
重量または形状等の大きさを計測する測定装置601が
設けられている。そして、供給部21において選果人が
、例えば売品と判定した青果物を等縁検出装置501の
上流側にて供給する一方、優品と判定した青果物は等縁
検出装置501の下流側で供給する如くなしたものであ
り、等級横出装置501を通過して検出された青果物は
売品判定されると共に、検出されない青果物は優品判定
される。この判定信号は該当する受皿と同期させてシフ
トし、測定装置601 で計測した結果と合わせて各受
皿上の青果物の等級1階級付けをして夫々所定の仕分は
排出部801から排出する如くなしている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、青果物の等級は種類、産地、収穫時期に
よって等綴止率が異なるため、上記従来の一条で一等級
の青果物を供給して選別する方式によれば、各移送路の
受皿に供給する青果物の量が均等ではなく、最も等綴止
率の多い等級の青果物を選別搬送路の受皿に満杯に供給
した場合においてはその条のみが高い稼動率となるが、
他の条の選別搬送路には少なく供給されるため条全体と
してはその設備の能力を充分に発揮できない欠点がある
また、青果物の種類によっては等級判定人によって等級
判定して選別搬送路の受皿に供給した青果物に対し、最
終的な等級修正(見落としや特殊検査等)のため載せ替
えを行っている。このようなとき、選別する青果物が、
例えばスイカやメロン等のように割れ易く傷つき易い青
果物の場合、等級修正(条変更)中に衝撃により割れた
り傷がついたりする問題がある。
更に、重くて大きなスイカやメロン等の青果物を受皿か
ら持ち上げて他の異なる選別搬送路の受皿に移し替える
作業は容易ではなく労力軽減が望まれている。
また近年、市場や消費者の多様化する要求に対応するた
めに、青果物の品質の区分が細分化されて等級別に載せ
る選別搬送路の条数が増え、全体として選別コンベアの
設置面積が増加し、広いスペースと高い設備費が必要な
ため、改善が望まれている。
一方、上記従来の一条二等級の選別仕分は方式(第15
図参照)によれば、青果物の供給部21が等板検出装置
501を挟む上流側と下流側とに設けられているため、
供給部21が長く必要となり全体として機長が延びると
いう欠点があると共に、供給する人手が多く必要となる
欠点がある。
従って本発明の目的は、受皿の一部に等級表示手段を設
け、該受皿に青果物を収容すると共に、該青果物の等級
を表示し、受皿ごと選別コンベア上を搬送する途中に所
定の大きさ別に仕分け、該コンベア上から受皿ごと分岐
させて所定の箱詰めパターンに整列待機し、所定数揃っ
たとき自動的に青果物を取り上げて箱詰めすることので
きる選別装置を提供するにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記目的を達成するために、青果物を載せるた
めの載部を有し、青果物の等級を表示させる等級表示手
段が設けられた受皿と、上記受皿を進行方向前後に不定
間隔に搬送する搬送手段と、上記搬送手段により前後に
不定間隔に搬送される受皿を定間隔に供給する受皿送り
込み供給手段と、上記受皿送り込み供給手段の下流側に
設けられ、エンドレスに走行回転するコンベアに定間隔
に押し部材を設け、該押し部材間に受皿を収容して定間
隔に搬送する選別コンベアと、前記等級表示手段によっ
て等線表示された各受皿の等級を上記選別コンベア上で
検出すると共に、該検出した等級信号を出力する等縁検
出手段と、前記選別コンベアの所定位置に設けられ、青
果物の大きさを計測する測定手段と、前記等級検出手段
で検出した等級信号を入力すると共に、上記測定手段で
計測した測定信号から受皿上の青果物の階級を判定して
階級付けし、上記等級信号と合わせて処理し等縁側2階
級別の仕分は信号を出力する演算処理手段と、上記演算
処理手段から送られてくる仕分は排出信号により作動し
て前記選別コンベアで搬送される受皿を等縁側1階級別
に仕分は排出する仕分は排出手段と、上記等級別9階級
別に設けられ、仕分は排出された受皿を整列貯溜させる
整列貯溜手段と、上記整列貯溜手段において貯溜する受
皿が所定数整列、したとき、受皿上の青果物を取り上げ
て箱詰め用空箱に箱詰めする箱詰め手段と、上記箱詰め
手段により青果物を取り上げて空になった受皿を排出す
る空受皿排出手段と、上記各空受皿排出手段により排出
される空受皿を一部プールすると共に、該空受皿を前記
搬送手段に接続して搬送供給する空受皿プール手段とを
具備したことを特徴とするものである。
前記受皿に設けられた等級表示手段は、手動または機械
操作によって受皿の一部(上面、側面等)にセンサー等
で検出し得る変位または変化をさせて等線表示するもの
であり、押しボタン、レバー。
トグル式等の表示スイッチを用いて変位または変化をさ
せる機構や、または変化の対象として色を変化させて等
線表示することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の好ましい一実施例を示す図面(第1図〜
第14図参照)に基づいて説明する。
第1図〜第7図において、本発明装置の概要について説
明する。
■は果実、そ菜類等の青果物100を一個ずつ載せる受
皿、2は搬送手段としての供給コンベア、3は受皿送り
込み供給手段としての定間隔供給装置、4は定間隔に搬
送する選別コンベア、5は等縁検出手段としての等縁検
出装置、6は測定手段としての測定装置、7は演算処理
手段としての演算処理装置、8は仕分は排出手段として
の排出装置、9は整列貯溜手段としての整列貯溜装置、
10は箱詰め手段としての箱詰め装置、11は空受皿排
出手段としての空受皿排出装置、12は空受皿プール手
段としての空受皿プール装置である。
受皿lは第3図に示す如く上面に青果物100を安定し
て座らせるため載部102に三つの支持面101を形成
している。この上面の形状は、青果物100の形状によ
って最適な形に形成するのが好ましい。
103は等線表示手段としての等線表示装置であり、受
皿1の一部に青果物100の等級数に対応して必要な個
数設置する。この等線表示装置103は、例えばトグル
式の表示スイッチ104を用い、手動または機械的な操
作によって表示スイッチ104を操作し、その変位また
は変化によって等線表示をするものである。
更に、等線表示装置103は、第40.第5図に示すよ
うにレバー式または押しボタン等の表示スイッチ104
を操作してレバーの位置の変化やその出没状態により等
線表示をすることもできる。
更にまた、この等線表示装置103は変化の対象として
色を変化させて(図示せず)等線表示させてもよい。
105はガイドローラであり、後述する排出装置8の作
動レバー81と接触して受皿lの進行方向を変えさせる
ものであり、遊軍のコロやベアリング等を用いて構成す
る。
供給コンベア2は少なくとも青果物100を供給する供
給部21を有し、前記受皿1を搬送するのに適合する幅
に形成する。この供給部21の長さは作業者が青果物1
00を一個ずつ供給する作業スペースであり、選別処理
能力に対して必要な作業者の員数から算出された長さに
設ける。この供給コンベア2は、多数のローラ22を軸
架したロー ラコンベアや、またはトッププレート付チ
ェンコンベア等<図示せず)でアキュームレートコンベ
アヲtR成する。
211 は荷受けされた青果物100を供給部21に搬
送する荷受は装置であり、ローラコンベアやベルトコン
ベア等用いることができる。
定間隔供給装置3は、第8図に示す如く前記供給コンベ
ア2の終端部23に受皿ストップ装置31と高速送り出
しローラ32を組み合わせて構成する。
受皿ストップ装置31は、受皿lの搬送面に出没式に設
け、後述する選別コンベア4の押し部材44間に受皿l
を一個ずつ供給するタイミングで動作(出没)する如く
制御回路(図示せず)を構成する。この受皿ストップ装
置31は、エアシリンダーやソレノイド等を用いて出没
式に構成することができる。
高速送り出しローラ32は、二本のローラを進行方向に
高速回転させて高速送りする如くなし、上記受皿ストッ
プ装置31の作動により進行する受皿lを加速させて選
別コンベア4上に送り出す如く構成する。実施例では二
本のローラを用いて構成したが、特に限定するものでは
なく受皿1の大きさや青果物100の大きさ(重量)な
どから適宜設定することができる。
また、この′定間隔供給装置3は、受皿1を選別コンベ
ア4の押し部材44間に一個ずつ定間隔に供給するもの
であり、本実施例の他に受皿1を定間隔に供給すること
ができる機構、装置であれば第8図に示す装置に限定す
ることなく他の送り込み機構を用いることができる。例
えば、第9図に示す如く受皿1の両側下部に取り付けた
ガイドローラ105をキャタピラ駆動装置に類似した機
構の送り爪33で一個ずつ定間隔に送り込み供給する如
く構成してもよい。
次に、選別コンベア4を第8図、第10図を参照して説
明する。41はフレーム、42は受皿1を搬送するのに
適応した幅のスラット状受板であり、進行方向に走行回
転するチェノ43.43に架設してスラットコンベアを
構成する。44は押し部材であり、前記スラット状受板
42にベアリングやコロ等を用いて回動自在に軸支する
。この押し部材44の進行方向の取り付は間隔は、受皿
1を定間隔搬送するのに支障のない取り付は間隔に形成
する。
等縁検出装置5は、第2図および第10図に示すように
前記選別コンベア4の所定位置に設置する。
この等線検出装置5は、受皿1に等級表示した表示スイ
ッチ104の変位または変化を検出するために光電スイ
ッチや近接スイッチ等のセンサーを用いて構成する。ま
た、表示スイッチ104に変化の対象として色を用いる
場合にはカラーセンサーを用いて検出する如く構成して
もよい。
上記の如く構成した等線検出装置5により等縁検出する
動作ば、選別コンベア4が走行回転するとき押し部材4
4の取り付はピンチごとに信号を発信するクロック装置
(図示せず)を設け、夫々の表示スイッチ104 と等
線検出装置5が相対する検出位置にあるとき検出指令を
発信する如く調節して設ける。これら等線検出装置5で
検出した各等級別の13号は後述する演算処理装置7に
送られる。
測定装ra6は第2図に示す如く選別コンベア4の始端
部から所定位置に設itられ、センサーカメラ61と照
明装置62とを組み合わせ受皿1に載せられた青果物1
00が通過したとき、該青果物100の形状寸法を計測
する如く構成する。
尚、このセンサーカメラ61にカラーセンサーカメラを
用いれば形状寸法の他に色、傷等外観表面状態を計測す
ることもできる。
演算処理装置7は、cpuを内蔵した制御回路(図示せ
ず)を有するもので、前記測定装r116で計測した測
定値に基づいて予め設定した階級規格値と比較判定して
階級付けすると共に、前記等級検出装置5からの等緑信
号と組み合わせ、等縁側。
階級別の、仕分は信号を後述する排出装置8に受皿lと
同期して出力するものである。
排出装置8は、前記選別コンベア4の先方所定位置に青
果物100の等級1階級別に設けられ、前記演算処理装
置7から受皿lの進行と同期して送られて(る仕分は信
号により作動して青果物100を受皿lごと仕分は排出
するものであり、第11図および第12図を参照して詳
細に説明する。
81は作動レバー、82は支軸であり、前記選別コンベ
ア4のフレーム41の一部に軸受83を介して回動自在
に取り付けられている。84はエアシリンダーであり、
作動レバー81の一部と連動して該レバー81を作動す
る如く構成している。図面においてはエアシリンダー8
4で駆動させる如く構成したが、他にソレノイド等の駆
動源を用いることもできる。
また、この作動レバー81は、演算処理装置7からの仕
分は信号がないとき(非作動時)受皿1のガイドローラ
105に接触しない位置で待機する如くエアシリンダー
84を作用させる。
前記作動レバー81は、搬送されてくる受皿lのガイド
ローラ105の直前で作動する如く位置関係を調節して
構成する。
即ち、この作動レバー81によれば、前記仕分は信号に
より11磁弁(図示せず)がill電されてエアシリン
ダー84が作動し該レバー81を所定角度回動させて受
皿1のガイドローラlO5に接触させ、該ローラ1.0
5を後述する整列切り換えレール94に沿って選別コン
ベア4上から機外に分岐させ、青果物100を受皿1ご
と仕分は排出することができる。
整列貯溜装置9は、前記各排出装置8に対応して設けら
れ、該排出装置8により仕分は排出された青果物100
が載った受皿1を、所定の箱詰め配列に整列させて一時
貯溜するものであり、第6図。
第7図の図面を用いて詳細に説明する。
91は受皿lを搬送するのに適合した幅のローうであり
、フレーム92.92間に進行方向に多数配設してアキ
ュームレートコンベア93を構成する。このアキューム
レートコンベア93は、青果物100を載せた受皿lを
一時貯溜させるものであり、図示に限定するものでな〈
実施例の他にアキュームレート可能なチェンコンベア等
信の異なるコンベアを用いて構成してもよい。
94は整列切り換えレールであり、後述する箱詰め装置
10の箱詰めパターンに合わせ受皿1を配列する如く導
かれている。95は切り換えレバーであり、前記整列切
り換えレール94の一部を切り欠いて設け、該切り換え
レバー95の切り換えにより図中矢印A通りおよびC通
りの整列搬送路に受皿1を配列する如く作用する。この
切り換えレバー95は、前記排出装置8と同様の構造の
装置を用いることができ説明を省略する。96はスライ
ド装置であり、プッシャー961 とシリンダー962
を組み合わせて出没式に設け、前記切り換えレバー95
の切り換えによって矢印0通りの整列搬送路に配列され
た受皿1を、側方から横移動させて矢印8通りの整列搬
送路に配列する如く構成する。
以上の如く切り換えレバー95とスライド装置96との
組み合わせにより、アキュームレートコンベア93上に
は矢印A通り、B通り、C通りの如く三列の整列搬送路
を形成することができる。
即ち、図示する実施例のものは箱詰め配列が五個を一組
とした箱詰めパターンを示している。
また、この箱詰めパターンは、例えば箱詰め配列が四個
を一組とした箱詰めパターンに限定する場合であれば、
前記スライド装置96を省略または動作を停止すればよ
く、組み合わせによって多種顛の箱詰め配列が可能であ
る。
図中において、97は前記アキニームレートコンベア9
3の下流側端に設けられたエントス)7バーであり、後
述する空受皿排出装置11上に空になった受皿1を一列
ごと送り出す如く作用するもので、シリンダーやソレノ
イドを組み合わせて構成する。
箱詰め装置10は、前記各整列貯溜装置9に対応して設
けられ、該整列貯溜装置9により受皿lが所定の箱詰め
配列に整列されたとき、受皿1上の青果物100を取り
上げて箱詰めするもので第6図。
第7図、第13図の図面に基づいて説明する。
1001はフレームであり、整列貯溜装置9の一部上方
から箱詰め部上方に設けられている。 1002は移動
台であり、該移動台1002の移動方向の両端にガイド
ローラ1003を回動自在に設け、前記フレーム100
1と組み合わせて横移動可能に設けられている。 10
04は移動台1002の略中央部に設けたシリンダーで
あり、ピストンロッド1005を下向きに取り付けられ
ている。1006はベースであり、前記シリンダ100
4のピストンロッド1005の先端部と連結されている
。1007はスライドガイドであり、移動台1002に
設けたスライド軸受1008を介して前記ベース100
6に固定されている。1009はバーであり、箱詰め配
列に対応してベース1006に設けられている。
1010はスライダーであり、前記バー1009とスラ
イド可能に嵌め合わせている。1011はスライドシリ
ンダーであり、一端を前記ベース1006に取り付け、
他端を前記スライダー1010に取り付けて該スライダ
ー1010を横移動可能に設けられている。1012は
真空吸着式のパッドであり、バネ1013を介して伸縮
杆1014により前記スライダー1010に取り付けら
れている。このパッド1012は各種のものがあるが、
青果物100を傷めることのない柔らかな部材が好まし
く、例えばゴムやスポンジ材等の部材を用いる。101
5はチェノであり、スプロケット1016を介して移動
台1002と連結して張設されている。1017はモー
ターであり、スプロケット1016を回動させて移動台
1002の横移動を可能に構成している。また、この横
移動させる機構は、他に例えばシリンダー(図示せず)
と移動台1002を連結して横移動させることもできる
1051はローラコンベアやトッププレート付チェンコ
ンベア等で構成するアキュームレート式の空箱供給コン
ベア、1052はエアシリンダー等を組み合わせた出没
式のストップ装置であり、空箱供給信号(図示せず)に
より作動して空箱1053を後述する製品送り出し装置
1060上に供給する如く作用する。
製品送り出し装置1060は、第14図に示す如く空箱
1053を挟む両側にスプロケット1061を介してチ
ェノ1062を張設し、箱を載せるアタッチメント10
63を左右対称な位置に取り付け、作動指令により矢印
方向(下方)に回動して製品箱1064を降下する如く
構成している。図中において1065はアタッチメント
1063を定位置停止させる停止スイッチである。
尚、この製品送り出し装置1060は、箱詰め用の空箱
1053を所定位置に待機させると共に、箱詰めした製
品箱1064を下方に降下させるものであり、図示する
実施例の他に例えばシリンダー等を組み合わせた昇降装
置等を用いて構成することもできる。
1070は製品搬送コンベアであり、ローラコンベアや
トッププレート付チェンコンベア等のアキュームレート
コンベアで構成し、前記製品送り出し装置1060によ
り降下させた製品箱1064を受けて先方の合流コンベ
ア1080に送り出す如く設ける。
1071はシリンダー等を組み合わせたストップ装置で
あり、出没式に設ける。1072は印字装置であり、前
記ストップ装置1071で停止させた製品箱1064に
所定の印字を行う如く構成する。
空受皿排出装置11は前記整列貯溜装置9のアキューム
レートコンベア93の下流側端に隣接して設ける。】1
01はフレームであり、ローラ1102を回動自在に複
数軸支してローラコンベアを構成している。このローラ
コンベアの機長は少な(とも受皿1が一個載る長さとす
る。1103は支持軸であり、架台1104に軸受11
05を介して取り付け、フレーム1101を傾動可能に
構成している。1106はシリンダーであり、−例を架
台1104に連結し、他側をフレーム1101の一部に
取り付けている。即ち、ローラ1102上に載った空受
皿1は、空受皿排出指令(図示せず)によりシリンダー
1106が作動してローラコンベアを下方に傾動し、空
受皿1を排出することができる。
空受皿プール装置12は、前記空受皿排出装置11によ
り排出された受皿lを一時貯溜するもので、ローラコン
ベアやチェンコンベア等のアキュームレートコンベアを
用いて構成する。1201はストップ装置であり、エア
シリンダー等を組み合わせて出没式に設け、後述する空
受皿合流搬送コンベア1250上に合流排出する如く構
成する。この空受皿プール装置11F12は、選別処理
量に応じて使用する受皿1の数量から算出してその貯溜
容積を設定することが好ましい。また、図示による実施
例においては、整列貯溜装置9の下方に設けて設置する
スペースを有効に使用する如く構成したが、他の異なる
位置に設置することは容易である。
空受皿合流搬送コンベア1250は、前記空受皿プール
装置12の出口部に選別コンベア4と並行する方向に設
け、各等級9階級別に仕分は排出して空になった受皿l
を合流させて搬送するもので、ローラコンベアやベルト
コンベア等を用いることができる。この空受皿合流搬送
コンベア1250の終端は前記供給コンベア2の始端部
に接続されており、全体として受皿1の自動回収回路が
形成されている。
以上の如く構成した青果物の選別装置の動作について説
明する。
青果物100は、供給部21において作業者により外観
状態等、等級検査項目を検査しつつ移送される受皿1の
載部102に載せられて等級判定され、判定した等級に
該当する等線表示装置103の表示スイッチ104を操
作して等級表示する。該等級表示した受皿1は、供給コ
ンベア2で搬πされると定間隔供給装置3により選別コ
ンベア4上に定間隔に送り出されて搬送される。
尚、等級表示した受皿1を供給コンベア2で搬送する途
中に等級修正人を配置すれば特殊な部分の検査や、見落
とし確認等の作業ができ、先に表示した表示スイッチ1
04の押し替えなどの修正操作が可能である。
選別コンベア4上を定間隔に搬送される受皿lが等紙検
出装置5を通過すると、前記等級表示した表示スイッチ
104から該当する等級を検出して等級信号を演算処理
装置7に送信する。
次に、測定装置6により青果物100の形状1寸法を計
測して演算処理装置7に測定データを送信し予め設定し
た階級規格値と比較して階級付けし、前記等級検出装置
5から送信された等級信号と合わせて等級1階級別の仕
分は信号を該当する排出装置8に受皿1の進行と同期し
て出力する。
選別コンベア4上を搬送される受皿lが該当する排出装
置8の仕分は排出位置に達すると、前記受皿16進行と
同期して送られてくる仕分は信号により作動レバー81
が作動して受皿lのガイドローラ105に接触し、選別
コンベア4上から青果物100を受皿1ごと分岐排出す
ることができる。
整列貯溜装置9の整列切り換えレール94に次々と分岐
排出される受皿1は、箱詰めパターンに配列する如く切
り換えレバー95とスライド装置96の制御回路(図示
せず)により夫々作動させる。
次に、整列貯溜装置9上において、受皿1が所定の箱詰
め配列に揃ったとき、箱詰め装置10を作動させて受皿
1上から青果物100を取り上げ、所定位置に待機する
箱詰め用空箱1053上まで横移動して箱詰めする。こ
の移動時には取り上げた青果物lOO同志の間隔を縮め
る如くスライドシリンダー1011が作動する。
箱詰め終了した製品箱工064は、製品送り出し装置1
060により降下して製品搬送コンベア1070上に送
り出すことができる。
一方、前記箱詰め装置10により青果物100を取り上
げて空になった受皿1は、空受皿排出装置11により下
方に傾動して空受皿プール装置12に送り込まれ、先に
排出した受皿lから合流するタイミングをとって空受皿
搬送コンベア1250上に送り出す如く動作する。
上記の記述および添付する図面はいずれも実施の一例を
示すものであり、発明を制限するものではなく、特許請
求の範囲に記載した内容であれば他の形状、配置に通用
されることは勿論である。
〔発明の効果〕
本発明は以上述べた如く、ランダム供給される等級表示
手段が設けられた受皿に、青果物を収容すると共に該青
果物の等級を表示し、受皿ごと搬送する途中に乗り継ぎ
させて定間隔搬送し、該定間隔搬送途中に前記等級表示
手段により表示した各受皿の等級を検出して該青果物の
等級信号を出力し、測定装置により青果物の形状1寸法
を測定して階級付けし、前記等級信号と合わせて該当す
る排出装置に仕分は信号を出力して受皿ごと転勤するこ
となく分岐排出し、排出した受皿が箱詰めパターンに所
定数揃ったとき青果物を取り上げて箱詰め用空箱に自動
的に箱詰めして製品箱とし、製品搬送コンベアにより先
方に送り出される。−方、箱詰めして空になった受皿は
空受皿排出装置が順次作動し、空受皿を排出する如くな
したものである。
即ち、本発明によれば青果物を載せた受皿を一条の供給
コンベアで供給し、その青果物を受皿に載せたまま等縁
側1階級ごとに選別仕分けして箱詰め部まで搬送する如
く構成したので、青果物を受皿上から転勤排出すること
なく、自動箱詰めすることができる。
また、受皿に等級表示手段を設け、受皿ごとの等級を読
み取る如くなしたので、等級化率がどのように変化して
も一条の選別コンベアに多等級混合して供給し選別する
ことができ、選別コンベアへの受皿の充填効率を低下さ
せることがないがら、従来複数条設けていた施設に比し
、選別装置の設置スペースを減少すると共に、設備費も
少な(できる効果がある。
更に、仕分は部では青果物を受皿ごとに移動排出させた
あと所定の箱詰め配列に自動配列させ、真空吸着を用い
た箱詰め装置で自動箱詰めすることができるので、従来
の箱詰め工程が省力2合理化され生産性が大幅に向上す
る効果がある。
更にまた、受皿に載せた青果物の再検査による等級修正
は、等級表示手段の表示スイッチを押し替えることによ
り容易に変更できるので、青果物を持ち上げて移送路を
変更する必要がなくなり、労力軽減に大幅な効果がある
と共に、青果物の持ち上げ変更中のトラブル(落下等)
がなくなり品質向上に効果がある。
以上述べた如く本発明の装置は、選別する対象物が転動
させても傷み難い青果物は勿論、転勤させることのでき
ない青果物においても同様に選別することができると共
に、−条で多等級の選別仕分けを可能にしたものであり
、設置スペースを減らし、且つ箱詰め作業を合理化して
多種類の品目の選別を可能とする等、本発明の装置によ
る効果は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
図面はいずれも本発明の実施例を示すものである。 第1図は本発明装置の全体平面図、第2図は同側面図、
第3.4.5図はいずれも本発明受皿の説明図、第6図
は整列貯溜装置部の要部平面図、第7図は同側面図、第
8図、第9図は定間隔供給装置の要部説明図、第10図
は選別コンベア上受皿の斜視図、第11図は排出装置の
要部平面図、第12図は第11図X−Xに沿った断面図
、第13図は第7図Y−Yに沿った断面図、第14図は
第7図Z方向からみた正面図。 第15図は従来の一条二等級選別装置の平面図である。 1・・・受皿      100・・・青果物101・
・・支持面     102・・・載部103・・・等
級表示装置  104・・・表示スイッチ105・・・
ガイドローラ 2・・・供給コンベア   21・・・供給部22・・
・ローラ      23・・・終端部3・・・定間隔
供給装置  31・・・受皿ストップ装置32・・・高
速送り出しローラ 33・・・送り爪 4・・・選別コンベア   41・・・フレーム42・
・・スラット状受十反  43・・・チェノ44・・・
押し部材 5・・・等縁検出装置 6・・・測定装置     61・・・センサーカメラ
62・・・照明装置 7・・・演算処理装置 8・・・排出装置     81・・・作動レバー82
・・・支軸       83・・・軸受84・・・エ
アシリンダー 9・・・整列貯溜装置   91・・・ローラ92・・
・フレーム 93・・・アキュームレートコンベア 94・・・整列切り換えレール 95・・・切り換えレバー 96・・・スライド装置  961・・・プッシャー9
62・・・シリンダー 97・・・エンドストッパー 10・・・箱詰め装置   fool・・・フレーム1
002・・・移動台     1003・・・ガイドロ
ーラ1004・・・シリンダー   1005・・・ピ
ストンロンド1006・・・ベース     1007
・・・スライドガイド1008・・・スライド軸受  
1009・・・バー1010・・・スライダー 1011・・・スライドシリンダー 1012・・・パッド     1013・・・バネ1
014・・・伸縮杆     1015・・・チェノ1
016・・・スプロケット  1017・・・モーター
1051・・・空箱供給コンベア 1052・・・ストップ装置  1053・・・空箱1
060・・・製品送り出し装置。 1061・・・スプロケット  1062・・・チェノ
1063・・・アクソチメント 1064・・・製品箱
1065・・・停止スイッチ 1070・・・製品搬送コンベア 1071・・・ストップ装置  1072・・・印字装
置1080・・・合流コンベア 11・・・空受皿排出装置 1101・・・フレーム    1102・・・ローラ
1103・・・支持軸     1104・・・架台1
105・・・軸受      1106・・・シリンダ
ー12・・・空受皿プール装置 1201・・・ストップ装置 1250・・・空受皿合流搬送コンベア第3図 f05 f0+ 第se 〆 手続補正書 平成 1年4月21日

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)青果物を載せるための載部を有し、青果物の等級
    を表示させる等級表示手段が設けられた受皿と、 上記受皿を進行方向前後に不定間隔に搬送する搬送手段
    と、 上記搬送手段の下流側に設けられ、エンドレスに走行回
    転するコンベアに定間隔に押し部材を設け、該押し部材
    間に受皿を収容して定間隔に搬送する選別コンベアと、 前記等級表示手段によって等級表示された各受皿の等級
    を検出する等級検出手段と、 前記選別コンベアの所定位置に設けられ、青果物の大き
    さを計測する測定手段と、 前記等級検出手段で検出した等級信号を入力すると共に
    、上記測定手段で計測した測定信号から受皿上の青果物
    の階級を判定して階級付けし、上記等級信号と合わせて
    処理し等級別、階級別の仕分け信号を出力する演算処理
    手段と、上記演算処理手段から送られてくる仕分け排出
    信号により作動して前記選別コンベアで搬送される受皿
    を等級別、階級別に仕分け排出する仕分け排出手段と、 上記等級別、階級別に設けられ、仕分け排出された受皿
    を整列貯溜させる整列貯溜手段と、上記整列貯溜手段に
    おいて貯溜する受皿上の青果物を取り上げて箱詰め用空
    箱に箱詰めする箱詰め手段と、 上記箱詰め手段により青果物を取り上げて空になった受
    皿を排出する空受皿排出手段と、上記各空受皿排出手段
    により排出される空受皿を一時プールすると共に、該空
    受皿を前記搬送手段に接続して搬送供給する空受皿プー
    ル手段とを具備したことを特徴とする青果物の選別装置
  2. (2)前記搬送手段と選別コンベアとの接続部に、受皿
    を定間隔に供給する受皿送り込み供給手段を設けたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の青果物の選別
    装置。
  3. (3)前記等級検出手段は、受皿が選別コンベアで搬送
    されているとき検出する如く設けたことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項または第2項記載の青果物の選別装
    置。
  4. (4)前記箱詰め手段は、整列貯溜手段上に受皿が所定
    の配列で所定数整列したとき、青果物を取り上げる如く
    構成したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    青果物の選別装置。
  5. (5)前記整列貯溜手段は、青果物を箱内に並べる配列
    と同一の配列で、整列貯溜することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項または第4項記載の青果物の選別装置。
JP63014091A 1988-01-25 1988-01-25 青果物の選別装置 Expired - Fee Related JP2710325B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63014091A JP2710325B2 (ja) 1988-01-25 1988-01-25 青果物の選別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63014091A JP2710325B2 (ja) 1988-01-25 1988-01-25 青果物の選別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01189380A true JPH01189380A (ja) 1989-07-28
JP2710325B2 JP2710325B2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=11851440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63014091A Expired - Fee Related JP2710325B2 (ja) 1988-01-25 1988-01-25 青果物の選別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2710325B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008055383A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Iseki & Co Ltd 選果施設
JP2009234641A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 National Agriculture & Food Research Organization 物品の箱詰装置
CN109772736A (zh) * 2019-03-18 2019-05-21 浙江德菲洛智能机械制造有限公司 一种模块化果蔬分选装置
JP2021104491A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 株式会社安川電機 ワーク処理システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56124971A (en) * 1980-03-07 1981-09-30 Hitachi Ltd Pallet discrimination method
JPS595029A (ja) * 1982-07-01 1984-01-11 Matsushita Electric Works Ltd 積層板用基材へのワニス含浸方法
JPS59123578A (ja) * 1982-12-28 1984-07-17 株式会社柳原製作所 選果機における1ライン多等級選別方法
JPS61149282A (ja) * 1984-12-25 1986-07-07 株式会社マキ製作所 物品の選別装置
JPS6241798A (ja) * 1985-08-13 1987-02-23 Matsushima Kogyo Co Ltd アレキサンドライト単結晶の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56124971A (en) * 1980-03-07 1981-09-30 Hitachi Ltd Pallet discrimination method
JPS595029A (ja) * 1982-07-01 1984-01-11 Matsushita Electric Works Ltd 積層板用基材へのワニス含浸方法
JPS59123578A (ja) * 1982-12-28 1984-07-17 株式会社柳原製作所 選果機における1ライン多等級選別方法
JPS61149282A (ja) * 1984-12-25 1986-07-07 株式会社マキ製作所 物品の選別装置
JPS6241798A (ja) * 1985-08-13 1987-02-23 Matsushima Kogyo Co Ltd アレキサンドライト単結晶の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008055383A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Iseki & Co Ltd 選果施設
JP2009234641A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 National Agriculture & Food Research Organization 物品の箱詰装置
CN109772736A (zh) * 2019-03-18 2019-05-21 浙江德菲洛智能机械制造有限公司 一种模块化果蔬分选装置
JP2021104491A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 株式会社安川電機 ワーク処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2710325B2 (ja) 1998-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3779055B2 (ja) 農産物の選別装置
JP2007014925A (ja) 農産物選別装置
JPH01189380A (ja) 青果物の選別装置
JPH10236642A (ja) 農産物を載せた受皿の搬送合流装置
JPS61149282A (ja) 物品の選別装置
JP2710328B2 (ja) 青果物の自動箱詰め装置
JP3660791B2 (ja) 農産物の選別装置及びこの装置の運転方法
JP2648210B2 (ja) 選別装置
JP2677396B2 (ja) 青果物の選別装置
JP2888531B2 (ja) 青果物の選別方法と装置
JPH03229676A (ja) 青果物の選別装置の受皿
JPH02303578A (ja) 青果物の選別装置
JP2730765B2 (ja) 青果物の選別方法と装置
JPH01199684A (ja) 選別装置用受皿
JP2001354203A (ja) 青果物の箱詰め装置
JP3706402B2 (ja) 長物野菜の箱詰装置
JPH03256814A (ja) 果菜物整列箱詰装置
JP2648178B2 (ja) 青果物の選別装置
JP2730768B2 (ja) 青果物の選別装置
JP2001347230A (ja) 青果物用搬送コンベヤおよびこの青果物用搬送コンベヤを用いた青果物用搬送装置
JP2006068744A (ja) 農産物選別装置
JP2000177835A (ja) 衣類などの仕分け搬送集積装置
JPH07237605A (ja) 農産物仕分け装置
JP2503820Y2 (ja) 青果物の選別装置
JPH0829304B2 (ja) 青果物選別方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees