JPH01188457A - 高温超電導セラミックスの線材化方法 - Google Patents
高温超電導セラミックスの線材化方法Info
- Publication number
- JPH01188457A JPH01188457A JP63010580A JP1058088A JPH01188457A JP H01188457 A JPH01188457 A JP H01188457A JP 63010580 A JP63010580 A JP 63010580A JP 1058088 A JP1058088 A JP 1058088A JP H01188457 A JPH01188457 A JP H01188457A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alkaline earth
- superconducting
- temperature superconducting
- earth element
- copper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E40/00—Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
- Y02E40/60—Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment
Landscapes
- Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、高温超電導セラミックスの線材化方法に関す
る。
る。
(従来技術及びその問題点)
Y−Ba−Cu−0系に代表される稀土類元素−アルカ
リ土類元素−銅の酸化物からなる酸素欠損型層状ペロブ
スカイト構造を有する高温超電導物質は、交通機関、重
電機器、コンピューター、医療機器の多方面への応用が
期待されている。
リ土類元素−銅の酸化物からなる酸素欠損型層状ペロブ
スカイト構造を有する高温超電導物質は、交通機関、重
電機器、コンピューター、医療機器の多方面への応用が
期待されている。
これらの酸化物系高温超を導セラミックスは、液体窒素
のような安価な冷媒で冷却することによっても超電導状
態になるため、液体ヘリウム中でしか超電導状態を示さ
ないNb−Ti系超電導合金などの代わりに、超電導マ
グネットなどに使えれば、経済的に大きなメリットがあ
る。
のような安価な冷媒で冷却することによっても超電導状
態になるため、液体ヘリウム中でしか超電導状態を示さ
ないNb−Ti系超電導合金などの代わりに、超電導マ
グネットなどに使えれば、経済的に大きなメリットがあ
る。
酸化物系高温超電導セラミックスを超電導マグネットな
どに使うためには、このセラミックスの線材化が必要で
あるが、これまで作られてきた超電導セラミックスの線
材は臨界電流密度が数十A/aflと低(、従来−船釣
に使われてきたNb−Ti系超電導合金の 1/200
〜1/400に過ぎないという欠点があワた。
どに使うためには、このセラミックスの線材化が必要で
あるが、これまで作られてきた超電導セラミックスの線
材は臨界電流密度が数十A/aflと低(、従来−船釣
に使われてきたNb−Ti系超電導合金の 1/200
〜1/400に過ぎないという欠点があワた。
また、常電導〜超電導の転移の温度幅が広く急峻さに欠
けているという点も問題であった。
けているという点も問題であった。
これまで超電導セラミックスの線材化方法として、金属
被覆材を用いた粉末加工法がある。この方法では、金属
管に超電導セラミックス粉末を詰め込み、機械加工で線
にした後加熱処理する。使用する金属被覆材としては、
銅、銅−ニッケル合金、銀等であるが、前2者の場合に
金属が酸素元素と反応し易いため、加熱処理時に酸素を
除去するか、または非酸化性の雰囲気にする必要が生じ
る。ところが一方、加熱処理時に酸素元素が欠乏してい
ると、セラミックス粉末の臨界温度、臨界電流密度等の
超電導特性が悪くなる。
被覆材を用いた粉末加工法がある。この方法では、金属
管に超電導セラミックス粉末を詰め込み、機械加工で線
にした後加熱処理する。使用する金属被覆材としては、
銅、銅−ニッケル合金、銀等であるが、前2者の場合に
金属が酸素元素と反応し易いため、加熱処理時に酸素を
除去するか、または非酸化性の雰囲気にする必要が生じ
る。ところが一方、加熱処理時に酸素元素が欠乏してい
ると、セラミックス粉末の臨界温度、臨界電流密度等の
超電導特性が悪くなる。
このため超電導セラミックス粉末の被覆材として、比較
的酸化反応を起こさず、酸素の拡散が良好な銀が使われ
ている。しかし銀は高価格であると共に、加熱処理時の
酸素元素の欠乏が避けられず、セラミックス粉末の臨界
温度が低く、臨界電流密度が小さい等の問題点がある。
的酸化反応を起こさず、酸素の拡散が良好な銀が使われ
ている。しかし銀は高価格であると共に、加熱処理時の
酸素元素の欠乏が避けられず、セラミックス粉末の臨界
温度が低く、臨界電流密度が小さい等の問題点がある。
これまで稀土類元素−アルカリ土類元素−銅酸化物系高
温超電導セラミックス粉末、あるいは稀土類元素、アル
カリ土類元素及び銅酸化物の混合粉末を、前記いづれの
金属被覆材を用いて線引き、加熱処理しても優れた線材
はできなかった。
温超電導セラミックス粉末、あるいは稀土類元素、アル
カリ土類元素及び銅酸化物の混合粉末を、前記いづれの
金属被覆材を用いて線引き、加熱処理しても優れた線材
はできなかった。
(問題点解決のための技術的手段)
本発明者等は、主として稀土類元素−アルカリ土類元素
−銅の酸化物からなる酸素欠損型層状ペロブスカイト構
造を有する高温超電導セラミックスを線材化する際に、
少なくとも一部のアルカリ土類元素の原料化合物として
アルカリ土類元素の過酸化物を用いることにより、上記
問題点が解決出来ることを見出した。
−銅の酸化物からなる酸素欠損型層状ペロブスカイト構
造を有する高温超電導セラミックスを線材化する際に、
少なくとも一部のアルカリ土類元素の原料化合物として
アルカリ土類元素の過酸化物を用いることにより、上記
問題点が解決出来ることを見出した。
本発明の高温超電導セラミックスの線材化において用い
る原料粉末の調製法について以下に説明する。
る原料粉末の調製法について以下に説明する。
本発明における稀土類元素−アルカリ土類元素−銅の酸
化物系高温超電導セラミックスは、次の一般式、AXB
yCuzot−zで表され、式中AはSc、Y、La、
Nd、Sm、Eu、Gd、Dy。
化物系高温超電導セラミックスは、次の一般式、AXB
yCuzot−zで表され、式中AはSc、Y、La、
Nd、Sm、Eu、Gd、Dy。
Ho及びErから選択される少なくとも一種類の稀土類
元素、BはSr及びBaから選択される少なくとも一種
類のアルカリ土類元素を示し、Xは0.8より太き(,
1,5より小さく、Yは1.6より大きく、2.6より
小さい数値である。
元素、BはSr及びBaから選択される少なくとも一種
類のアルカリ土類元素を示し、Xは0.8より太き(,
1,5より小さく、Yは1.6より大きく、2.6より
小さい数値である。
また本発明における高温超電導セラミックスは、上記一
般式中の銅の一部を最大50%まで他の金属、例えば■
、Zr、NbSMo5Hf、Ta、wSpbあるいはB
iで置換されたものも含んでいる。
般式中の銅の一部を最大50%まで他の金属、例えば■
、Zr、NbSMo5Hf、Ta、wSpbあるいはB
iで置換されたものも含んでいる。
本発明においては、前記の一般式で表される高温超電導
セラミックスの原料粉末を製造する際に、稀土類元素及
び銅の原料化合物として、稀土類元素及び銅の酸化物、
アルカリ土類元素の原料化合物として、アルカリ土類元
素の過酸化物、あるいは過酸化物と酸化物の混合物を用
いる。
セラミックスの原料粉末を製造する際に、稀土類元素及
び銅の原料化合物として、稀土類元素及び銅の酸化物、
アルカリ土類元素の原料化合物として、アルカリ土類元
素の過酸化物、あるいは過酸化物と酸化物の混合物を用
いる。
アルカリ土類元素の原料化合物中におけるアルカリ土類
元素の過酸化物の割合は、10モル%以上であり、好ま
しくは40モル%以上である。
元素の過酸化物の割合は、10モル%以上であり、好ま
しくは40モル%以上である。
例えばアルカリ土類元素がBaの場合、原料化合物とし
てのBaOまたは、BaC0,の10モル%以上を、B
ad、に置換する。置換するアルカリ土類元素の過酸化
物の割合が、10モル%より小さいときは、超電導特性
の向上効果が現れない。
てのBaOまたは、BaC0,の10モル%以上を、B
ad、に置換する。置換するアルカリ土類元素の過酸化
物の割合が、10モル%より小さいときは、超電導特性
の向上効果が現れない。
高温超電導セラミックス成分元素の各々の原料化合物を
混合粉砕する方法としては、乾式、湿式法いずれでも良
いが、工業的規模で大量混合粉砕する場合は、湿式法が
操作上安全で好ましい。
混合粉砕する方法としては、乾式、湿式法いずれでも良
いが、工業的規模で大量混合粉砕する場合は、湿式法が
操作上安全で好ましい。
また予め共沈澱法などの化学的手段で稀土類元素、アル
カリ土類元素及び銅化合物の混合粉末を調製し、これに
置換するアルカリ土類元素の過酸化物を混合して高温超
電導セラミックスの原料粉末を製造することができる。
カリ土類元素及び銅化合物の混合粉末を調製し、これに
置換するアルカリ土類元素の過酸化物を混合して高温超
電導セラミックスの原料粉末を製造することができる。
前記の様にして得られたアルカリ土類元素の過酸化物を
含む混合粉末を、金属被覆管に詰め、引き抜き加工等の
通常知られた方法で引き延ばす。
含む混合粉末を、金属被覆管に詰め、引き抜き加工等の
通常知られた方法で引き延ばす。
金属被覆管のしては、銅、銅−ニッケル合金、銀などを
用いることができる。
用いることができる。
引き延ばされた金属被覆管を750〜1050°Cで加
熱処理し、高温超電導セラミックスの線材が得られる。
熱処理し、高温超電導セラミックスの線材が得られる。
金属被覆管が酸化され易い銅、銅−ニッケル合金の場合
は、加熱処理を真空下、あるいは窒素、アルゴン、ヘリ
ウム等の不活性ガス雰囲気中で行うことが好ましい。酸
化されにくい銀を使う場合は、空気、酸素雰囲気中でも
行うことができる。
は、加熱処理を真空下、あるいは窒素、アルゴン、ヘリ
ウム等の不活性ガス雰囲気中で行うことが好ましい。酸
化されにくい銀を使う場合は、空気、酸素雰囲気中でも
行うことができる。
要するに加熱処理中に原料粉末に含まれるアルカリ土類
元素の過酸化物が徐々に分解し、超電導セラミックス形
成のために必要とする酸素が管内で充分供給され、因っ
て優れた超電導特性を有する線材を製造することができ
る。
元素の過酸化物が徐々に分解し、超電導セラミックス形
成のために必要とする酸素が管内で充分供給され、因っ
て優れた超電導特性を有する線材を製造することができ
る。
(実施例)
以下に本発明の実施例を示す。
実施例1
酸化イツトリウム(YzOi) 、過酸化バリウム(B
ad、)及び酸化銅(Cub)それぞれの粉末を、Y:
Ba:Cu−1:2:3の原子比てらいかい器を用いて
乾式混合した。この混合粉末を外径10mmΦの鋼管に
詰め、これを引き抜き加工により外径2胴Φの銅管に引
き延ばした。これをアルゴン雰囲気中、950°Cで1
0時間加熱して高温超電導セラミックス線材を得た。
ad、)及び酸化銅(Cub)それぞれの粉末を、Y:
Ba:Cu−1:2:3の原子比てらいかい器を用いて
乾式混合した。この混合粉末を外径10mmΦの鋼管に
詰め、これを引き抜き加工により外径2胴Φの銅管に引
き延ばした。これをアルゴン雰囲気中、950°Cで1
0時間加熱して高温超電導セラミックス線材を得た。
得られた超電導セラミックス線材の臨界温度、臨界電流
密度は下記の通りであった。
密度は下記の通りであった。
臨界温度 96 K
臨界電流密度 446 A/d
実施例2
アルカリ土類元素の原料化合物として、Ba0□50モ
ル%、Ba050モル%を用いた以外は、実施例1と同
様に行った。
ル%、Ba050モル%を用いた以外は、実施例1と同
様に行った。
得られた超電導セラミックス線材の臨界温度、臨界電流
回度は下記の通りであった。
回度は下記の通りであった。
臨界温度 94 K
臨界電流密度 428 A/cif
実施例3
酸化イツトリウムの代わりに酸化エルビウムを用いた以
外は、実施例1と同様に行った。
外は、実施例1と同様に行った。
得られた超電導セラミックス線材の臨界温度、臨界電流
密度は下記の通りであった。
密度は下記の通りであった。
臨界温度 96 K
臨界電流密度 442 A/c艷
比較例1
アルカリ土類元素の原料化合物として、Bad。
の代わりにBaOを用いた以外は、実施例1と同様に行
った。
った。
得られたセラミックス線材は、液体窒素温度では超電導
特性を示さなかった。
特性を示さなかった。
比較例2
超電導セラミックスの原料化合物として、Y、Bazc
uzot−xの粉末を用い、これを外径10卿Φの銅管
に詰め、これを引き抜き加工により外径2mmΦの銅管
に引き延ばした。これをアルゴン雰囲気中、950°C
で10時間加熱して超電導セラミックス線材を得た。
uzot−xの粉末を用い、これを外径10卿Φの銅管
に詰め、これを引き抜き加工により外径2mmΦの銅管
に引き延ばした。これをアルゴン雰囲気中、950°C
で10時間加熱して超電導セラミックス線材を得た。
得られた超電導セラミックス線材の臨界温度、臨界電流
密度は下記の通りであった。
密度は下記の通りであった。
臨界温度 91 K
臨界電流密度 285 A/co!
特許出願人 宇部興産株式会社
Claims (1)
- 主として稀土類元素−アルカリ土類元素−銅の酸化物か
らなる酸素欠損型層状ペロブスカイト構造を有する高温
超電導セラミックスを線材化する際に、少なくとも一部
のアルカリ土類元素の原料化合物としてアルカリ土類元
素の過酸化物を用いることを特徴とする高温超電導セラ
ミックスの線材化方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63010580A JPH01188457A (ja) | 1988-01-22 | 1988-01-22 | 高温超電導セラミックスの線材化方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63010580A JPH01188457A (ja) | 1988-01-22 | 1988-01-22 | 高温超電導セラミックスの線材化方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01188457A true JPH01188457A (ja) | 1989-07-27 |
Family
ID=11754182
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63010580A Pending JPH01188457A (ja) | 1988-01-22 | 1988-01-22 | 高温超電導セラミックスの線材化方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01188457A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02149423A (ja) * | 1988-12-01 | 1990-06-08 | Dowa Mining Co Ltd | 酸化物超電導粉の製造方法 |
-
1988
- 1988-01-22 JP JP63010580A patent/JPH01188457A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02149423A (ja) * | 1988-12-01 | 1990-06-08 | Dowa Mining Co Ltd | 酸化物超電導粉の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2815091B2 (ja) | 細長超電導体の製造方法 | |
JP2754564B2 (ja) | 超電導性複合体の製造方法 | |
EP0299788B1 (en) | Method of producing a superconducting wire including an oxide superconductor | |
AU604827B2 (en) | New superconductive compounds of the k2nif4 structural type having a high transition temperature, and method for fabricating same | |
US5384307A (en) | Oxide superconductor tape having silver alloy sheath with increased hardness | |
JPH01188457A (ja) | 高温超電導セラミックスの線材化方法 | |
US5157016A (en) | Method for producing a superconducting article | |
JP2672033B2 (ja) | 酸化物超電導体およびその製造方法 | |
JP2000268649A (ja) | 酸化物超電導線材およびその製造方法 | |
US8060169B1 (en) | Superconductive compounds having high transition temperature, and methods for their use and preparation | |
JPH01138132A (ja) | 溶融可能な超電導体及びその製造法 | |
JPS63232215A (ja) | 超電導線の製造方法 | |
JP2746881B2 (ja) | 超電導材の製造方法 | |
EP0644601A2 (en) | Oxide superconductor and method of fabricating the same | |
JP2727565B2 (ja) | 超電導体の製造方法 | |
JPH084044B2 (ja) | 超電導シートコイル | |
JPS63279523A (ja) | 化合物超電導線の製造方法 | |
JP2709380B2 (ja) | 超電導磁石の作製方法 | |
JPH01145364A (ja) | 高温超電導セラミックスの製造方法 | |
JPH09115355A (ja) | 酸化物超電導複合材及びその製造方法 | |
JP2670362B2 (ja) | 電流リード用導体の製造方法 | |
CA1341394C (en) | Apparatus and systems comprising a clad superconductive oxide body, and method for producing such body | |
JP2574173B2 (ja) | 超電導線の製造方法 | |
JP3450488B2 (ja) | ホウ素を含有する金属酸化物超伝導線材 | |
JP2745888B2 (ja) | 酸化物超伝導体の製造方法 |