[go: up one dir, main page]

JPH01187702A - プロジェクタ型の前照灯 - Google Patents

プロジェクタ型の前照灯

Info

Publication number
JPH01187702A
JPH01187702A JP63008545A JP854588A JPH01187702A JP H01187702 A JPH01187702 A JP H01187702A JP 63008545 A JP63008545 A JP 63008545A JP 854588 A JP854588 A JP 854588A JP H01187702 A JPH01187702 A JP H01187702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
convex lens
projector
lens
cut line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63008545A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0731921B2 (ja
Inventor
Yutaka Nakada
豊 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP63008545A priority Critical patent/JPH0731921B2/ja
Priority to DE68914474T priority patent/DE68914474T2/de
Priority to EP89100891A priority patent/EP0325254B1/en
Priority to US07/298,912 priority patent/US4928213A/en
Publication of JPH01187702A publication Critical patent/JPH01187702A/ja
Publication of JPH0731921B2 publication Critical patent/JPH0731921B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/40Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades
    • F21S41/43Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades characterised by the shape thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • F21S41/255Lenses with a front view of circular or truncated circular outline

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、プロジェクタ型の車輌用前照灯に関するもの
である。
〔従来の技術〕
自動車用前照灯は、自己車線の1)η方を明るく照射し
、しかも対向車に眩惑を与えないような配光パターンを
有していなければならない。
上記の要語に適合する配光特性を有し、レンズ摺電が簡
単で、全体形状を小形化し11チる前照灯として、プロ
ジェクタ型の自動車用前照灯が提案されている。このプ
ロジェクタ型前照灯に関する最新の技術としては、例え
ば特開昭5.8−209801号が公知である。
第5図は上記公知のプロジェクタ型前照灯を示す。この
公知例の前照灯はシェル形反射器が設けられており、こ
の反射器の内側反射面の軸線方向断面が、それぞれ楕円
の一部をなしており、楕円の離心率が、軸線方向垂直長
手断面から軸線方向水平長手断面の方へ増大している車
輌用前照灯において、すべての軸線方向断面の楕円部分
101゜102の焦点105が、fたすべての軸線方向
断面の楕円部分101,102の対応する頂点104が
一致するように構成されている。
110は楕円102の外側焦点、 111は遮光板状の
調光器、112は楕円101の外側焦点、11;lはレ
ンズである。
第6図はこの種のプロジェクタ型前照灯の一例を模式的
に描いたXJl而図面第7図は同じく側面図、第8図は
同じく正面図である。
1は凹面鏡、L?はその焦点である。上記の焦点F付近
にフィラメントが位置するように、光源バルブ2が設け
られる。
前記の凹面鏡1と、光軸Zを共有せしめて凸レンズ;3
が設けられる。
第6図にJ、7iいたi−jは凸レンズ3のメリジオナ
ル像面を示しており、光源から発して凹面鏡1で反射さ
れた光はこのメリジオナル像面に入射する。
上記の入射光は、凸レンズ;3によって調光されて前方
(第6図、第7図において右方)に投射される。
前記メリジオナル像面の付近にスクリーンを設けて、配
光パターンを等照度曲線で示すと第9図の如くになる。
H−1−1はスクリーン上の水平線。
V−Vは同じく垂直線である。
第6図〜第8図に示すように、メリジオナル像面に沿っ
た縁を有するシェード4を設ける。詳しくは、第8図に
示した4aの如く、メリジオナル像面i−jから退くよ
うにカットライン4aを形成しである。第9図は、前述
の配光パターンとシェード4との重なり具合も示してい
る。本第9図に表わされているように、光束の上半部は
通過する。
下半部の大半は遮られるが、カットライン4aに対応す
る部分は光の通過が許容される。
上記のように部分的に覆われた光束が、メリジオナル像
面i−jに集光されて互いに交差するので、前照灯の前
方に投光される光束は第9図を反転した形状のパターン
を形成する。第10図は前照灯の前方に設けたスクリー
ン上の等照度曲線によって投光のパターンの概要的な形
状を表わした説明図である。
この従来例は左側通行用に構成されたものであり、右側
通行用の場合は第8図乃至第10図が左右勝手違いとな
るように構成される。
C9!明が解決しようとするa!題〕 前記従来例のプロジェクタ型前照灯においては、配光パ
ターン(第1O図)のカットライン(即ち、シェード4
(第9図)のカッ1−ライン4aによって生しる影の縁
の部分・第10図の在学においてはH−Hライン、左半
においては斜のランイ)に関して、(イ)明暗差の際立
ちすぎ、と、(ロ)分光による発色、という問題が有る
上記(イ)の明暗差という問題は次の如くである。
即ち、第10図に示した配光パターンのカットラインは
、第9図に示したカットライン4aの影でありしかも、
このカットライン4aは凸レンズのメリジオナル像面に
位置しているので、明暗の境界が非常にシャープである
。このため、車輌がバウンドして前照灯の光軸が上下に
振れたとき、対向車に著しいチラッキを感じさせて危険
である。
また、前記(ロ)の分光という問題は次の如くである。
即ち、前記の凸レンズを単レンズで構成すると、第10
図に示した配光パターンのカッ1−ラインに沿って分光
色が現われる。
実際問題においては、視覚的に赤色と青色とが目立ち、
対向車に危険を及ぼす虞れが有る。
上記の分光色を消去乃至軽減するための公知技術として
は、 (i)フィルタを用いるものに、特開昭58−1400
01゜並びに米国特許IJs4222(127,同3!
JUUO56,1iJ3737653゜及び同4101
957があり、また、 (n)二重レンズを用いるものに、特開昭62−502
577、特開昭61−49302、及び、特開昭60−
62001がある。
(iti)その他、段付レンズを用いたボッシュ社製の
プロジェクタ型前照灯、及び、拡散レンズを併設(アウ
タレンズとして)したものにヘラ−社製のプロジェクタ
型前照灯があり、そ九ぞれ日本で認可されて公知になっ
ている。
しかし乍ら、これらの公知技術のプロジェクタ型前照灯
のうち、段付レンズを用いるものは該段付レンズの製造
が容易でなくニス1〜高になる。また、その他の公知技
術のプロジェクタ型前照灯は構成部品点数が多く、コス
ト高になる。
本発明は上述の事情に鑑みて為されたもので、段付部を
有しない単レンズを用い、しかも分光色の発生を著しく
軽減せしめることが出来、その上、配光パターンのカッ
(−ラインにおける明暗の境界が際立たない、プロジェ
クタ型前照灯を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、本発明のプロジェクタ型前
照灯は、その凸レンズの形状に特殊な工夫を加えた。
即ち、その前面は従来例と同様に、光軸を中心とする回
転面(非球面)によって構成するが、その背面を光軸に
対して直交しない平面とする。かつ、上記の背面の傾斜
は、前向きに0.50〜20傾けた形とする。前向きに
傾けるとは、該背面に立てた垂線が、透孔方向前方にお
いて光軸に比して下向きとなる意である。
〔作用〕
上記の構成によれば、凸レンズ周辺部で分光した光が、
配光パターンのカットライン近傍で、青。
赤が混合し、視覚的に発色を感じなくなる(少なくとも
著しく@減される)。
〔実施例〕
第2図は、本発明に係るプロジェクタ型前照灯の一実施
例における凸レンズ3′とシェード4との垂直断面図で
ある。
仮想線で示した垂直面3−1は、光軸Zに垂直な仮想の
面であって、従来例における凸レンズはこの面に沿った
平面で構成されていた。
本例の凸レンズ3の背面3−2は、160だけ前に倒し
た形に構成しである。
本発明を実施するとき、この角Oは0.50〜2゜に設
定することが望ましい。0.50未満では効果が不充分
であり、20を越えると配光パターンの調整が却って困
難になるからである。
第3図は上記凸レンズ3′の背面図である。今後の説明
の便宜上、上方部3a、下方部3b、左方部3c、右方
部4cをそれぞれ図示の如く想定して名付ける。本発明
における左、右の称呼は、投光方向に向かっての左、右
を言うものとする。
第1図は上に述べた凸レンズ3′付近の光路図である。
矢印イは、シェード4のカッ1へラインに(図において
上端)に接して通過して、凸レンズ3′の上方部3aに
入射した光を表わしている。
矢印イの光は分光されるが、レンズ背面3−2の傾斜に
より、赤色光Raがほぼ水平に、青色光Baが僅かに下
向きに出射する。
同様に、シェード4のカットラインに接してレンズ下方
部3bに入射した光も分光され、青色光Bbがほぼ水平
に、赤色光Rbが僅かに下向きに出射する。
第4図は本例における配光パターンを示す図表であって
、鎖線で示した閉曲線11は、レンズ周辺部以外の部分
を通過した光(投光光基の中の大部分を占める)による
主照明ゾーンであって、その上方にカットラインが形成
されている。
シェードのカットラインに接して通過した後レンズの上
、下方部を通過して分光した光の内、はぼ水平に出射し
た赤色光Raと青色光Bbとは配光パターンのカットラ
インに沿った部分(平行斜線を付して示す)12を照明
する。
この作用により、青色光、赤色光が混合し、完全な白色
光にならないまでも、視覚的に発色を感じなくなると共
に、カットラインの明暗境界が不鮮明になる。
また、レンズ上、下方部から僅かに下向きに出射した青
色光Baと赤色光Rbとは、配光パターンのカットライ
ン近傍】3を照明する。この部分においては赤、青成分
が混合する上に、白色の主照明ゾーンとも重なるので発
色を感じさせない。
第3図に示した左、右の部分3c、3dにおける分光は
5主として左右方向に分かれる。このため、左方部3c
で分光した赤色成分と、右方部3dで分光した青色成分
とは、第4図のカッ1−ラインに沿う部分1zの内の左
半部(V−V線の左方)を照明するが、これらの光も青
、赤の混合によって発色を感じさせない。
第1図においては、説明の便宜上、赤色光と、青色光と
のみについて光路を記入したが、これら双方の光の間に
(即ち、第1図の角φ、φ′の間に)発色を感じさせな
い強い光束が存在する。これらの強い近似白色光は、カ
ットラインに沿う部分(平行斜線部)12とカットライ
ン近傍部分(斑点部)13との境界付近を照明し、配光
パターンにおけるカットラインの境界を一層不鮮明なら
しめる。
〔発明の効果〕
以上説明した如く1本発明のプロジェクタ型前照灯を適
用すると、段付部を有しない単レンズを用い、しかも実
用上、分光作用を無害な程度に軽減させることが出来、
しかも配光パターンのカットラインにおける明暗の境界
を際立たなくして前方視界が見易くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本発明のプロジェクタ型前照灯の一
実施例を示し、第1図は構成部材の配置と作用効果とを
模式的に描いた光路図、第2図は凸レンズ形状の説明図
、第3図は凸レンズの背面図、第4図は作用、効果を説
明するための配光パターン図表である。 第5図は公知例のプロジェクタ型前照灯の説明図である
。 第6図乃至第8図は従来例のプロジェクタ型前照灯を示
し、第6図は平面図、第7図は側面図、第8図は正面図
である。 第9図及び第10図は上記従来例の光学的特性を示す図
表である。 1・・・凹面鏡、2・・・光源バルブ、3a・・・凸レ
ンズ上方部、3b・・・同下方部、3c・・・同左方部
、 3d・・・同右方部、3−、・・・レンズ前面、3
−2・・・レンズ背面。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、反射鏡の焦点近傍に光源バルブを設置し、上記の光
    源バルブから出射した光が反射鏡で反射されてカットラ
    インを有するシェード近傍で焦点を結び、凸レンズによ
    って前記反射光を前方に投射するプロジェクタ型の前照
    灯において、(a)前記凸レンズの前面は、光軸を回転
    軸とする非球面の回転面によって構成し、 (b)該凸レンズ背面は平面とし、かつ、該平面上に立
    てた垂線が光軸に比して、投射方向前方が0.50乃至
    20下方となるように構成したことを特徴とするプロジ
    ェクタ型の前照灯。
JP63008545A 1988-01-20 1988-01-20 プロジェクタ型の前照灯 Expired - Lifetime JPH0731921B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63008545A JPH0731921B2 (ja) 1988-01-20 1988-01-20 プロジェクタ型の前照灯
DE68914474T DE68914474T2 (de) 1988-01-20 1989-01-19 Fahrzeugscheinwerfer.
EP89100891A EP0325254B1 (en) 1988-01-20 1989-01-19 Projector-type head lamp for vehicles
US07/298,912 US4928213A (en) 1988-01-20 1989-01-19 Projector-type head lamp for vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63008545A JPH0731921B2 (ja) 1988-01-20 1988-01-20 プロジェクタ型の前照灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01187702A true JPH01187702A (ja) 1989-07-27
JPH0731921B2 JPH0731921B2 (ja) 1995-04-10

Family

ID=11696110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63008545A Expired - Lifetime JPH0731921B2 (ja) 1988-01-20 1988-01-20 プロジェクタ型の前照灯

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4928213A (ja)
EP (1) EP0325254B1 (ja)
JP (1) JPH0731921B2 (ja)
DE (1) DE68914474T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008153176A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Ichikoh Ind Ltd 車両用ヘッドランプ

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0817044B2 (ja) * 1989-12-28 1996-02-21 株式会社小糸製作所 車輌用前照灯
US5556189A (en) * 1995-04-05 1996-09-17 Hughey & Phillips Omni-directional airport taxiway light and fixture
FR2778727B1 (fr) * 1998-05-15 2000-08-18 Valeo Vision Dispositif d'eclairage ou de signalisation pour vehicule automobile, presentant un aspect eteint ameliore
FR2788585B1 (fr) * 1999-01-18 2001-04-27 Valeo Vision Projecteur du type elliptique, notamment pour vehicule automobile
JP2003123519A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Honda Motor Co Ltd プロジェクタ型ヘッドランプ
JP2006049190A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
JP2006049189A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
US20060209556A1 (en) * 2005-03-15 2006-09-21 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle lamp
FR2884898B1 (fr) * 2005-04-22 2007-08-31 Valeo Vision Sa Projecteur de vehicule automobile.
US7625109B2 (en) 2005-06-30 2009-12-01 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle lamp
JP2007066811A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
FR2898402B1 (fr) * 2006-03-07 2015-01-23 Valeo Vision Module optique pour projecteur automobile muni d'un element de deviation optique
EP2159478B1 (de) 2008-08-26 2012-10-03 Hella KGaA Hueck & Co. Scheinwerfer für Fahrzeuge

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR865616A (fr) 1939-05-22 1941-05-29 Phare pour véhicules à moteur, à action anti-diffusive, anti-éblouissante et anti-brouillard
DE1240484B (de) * 1963-07-20 1967-05-11 Bosch Gmbh Robert Scheinwerfer
AU505317B2 (en) * 1976-08-23 1979-11-15 Thorn Electrical Industries Limited Suppression of colour fringing in lamps
DE3048849C2 (de) * 1980-10-01 1995-04-27 Bosch Gmbh Robert Streuscheibe für einen Scheinwerfer für Kraftfahrzeuge
FR2550847B1 (fr) * 1983-08-18 1988-07-01 Cibie Projecteurs Projecteur a reflecteur elliptique et a faisceau coupe, pour vehicule automobile
DE3507013A1 (de) * 1985-02-28 1986-08-28 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Scheinwerfer fuer abblendlicht oder nebellicht von kraftfahrzeugen
US4797790A (en) * 1985-05-10 1989-01-10 Westfalische Metall Industrie Kg, Hueck & Co. Dimmed motor vehicle headlight
DE3525041C2 (de) * 1985-07-13 1994-06-16 Bosch Gmbh Robert Abblendlicht-oder Nebellichtscheinwerfer für Kraftfahrzeuge
EP0221416B1 (de) * 1985-11-07 1995-09-27 Robert Bosch Gmbh Scheinwerfer für Abblendlicht oder Nebellicht von Kraftfahrzeugen
JPH0320961Y2 (ja) * 1986-12-23 1991-05-08

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008153176A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Ichikoh Ind Ltd 車両用ヘッドランプ

Also Published As

Publication number Publication date
DE68914474D1 (de) 1994-05-19
EP0325254A3 (en) 1990-04-25
JPH0731921B2 (ja) 1995-04-10
EP0325254B1 (en) 1994-04-13
US4928213A (en) 1990-05-22
EP0325254A2 (en) 1989-07-26
DE68914474T2 (de) 1994-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3964089B2 (ja) 車両用前照灯
JPH0320961Y2 (ja)
JPH0410165B2 (ja)
JPH0668922B2 (ja) マスクを使用しないで輝点をずらしたディップ形前照灯
JPH01187702A (ja) プロジェクタ型の前照灯
US6758589B2 (en) Headlamp for vehicle
JP2005044574A (ja) 車両用灯具
JP2691712B2 (ja) プロジェクタ型の自動車用前照灯
JP3553471B2 (ja) 車両用前照灯
JPH05217403A (ja) 自動車用前照灯
JP2754690B2 (ja) プロジェクタ型前照灯
KR100386219B1 (ko) 전조등
JP3562687B2 (ja) プロジェクタ型ランプ
JPH01186701A (ja) プロジェクタ型の前照灯
JPH10261302A (ja) プロジェクタ型ランプ
JPH046081Y2 (ja)
JP4009452B2 (ja) 横長レンズプロジェクター型ヘッドランプ
JPH01159901A (ja) 自動車用前照灯
JPS62202401A (ja) プロジエクタ型の前照灯
JPH0741041Y2 (ja) プロジェクタ型の自動車用前照灯
JPH01159904A (ja) プロジェクタ型前照灯
JP2000133024A (ja) プロジェクタ型ヘッドランプ
JP4189807B2 (ja) 車両用灯具
JPH0650107U (ja) プロジェクタ型前照灯
JPH0419681Y2 (ja)