JPH0118426B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0118426B2 JPH0118426B2 JP55135517A JP13551780A JPH0118426B2 JP H0118426 B2 JPH0118426 B2 JP H0118426B2 JP 55135517 A JP55135517 A JP 55135517A JP 13551780 A JP13551780 A JP 13551780A JP H0118426 B2 JPH0118426 B2 JP H0118426B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- belt
- transfer belt
- transfer
- photoreceptor
- drive roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/75—Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
- G03G15/754—Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing relating to band, e.g. tensioning
- G03G15/755—Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing relating to band, e.g. tensioning for maintaining the lateral alignment of the band
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65G—TRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
- B65G39/00—Rollers, e.g. drive rollers, or arrangements thereof incorporated in roller-ways or other types of mechanical conveyors
- B65G39/10—Arrangements of rollers
- B65G39/12—Arrangements of rollers mounted on framework
- B65G39/16—Arrangements of rollers mounted on framework for aligning belts or chains
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H23/00—Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
- B65H23/02—Registering, tensioning, smoothing or guiding webs transversely
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/40—Type of handling process
- B65H2301/44—Moving, forwarding, guiding material
- B65H2301/442—Moving, forwarding, guiding material by acting on edge of handled material
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00135—Handling of parts of the apparatus
- G03G2215/00139—Belt
- G03G2215/00143—Meandering prevention
- G03G2215/00151—Meandering prevention using edge limitations
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
(産業上の利用分野)
この発明は、転写ベルトを含んだ電子複写機等
の画像形成装置に関する。
の画像形成装置に関する。
(従来の技術)
ローラ間に掛渡され無端走行するベルトは走行
中に片寄りし、これが原因で蛇行することがあ
る。これはローラの径やわずかな傾きによるベル
トの幅方向のテンシヨンバラツキ、ベルトの老化
による幅方向両側縁の周長のバラツキなどの原因
から生じるもので避けられないのが現状である。
中に片寄りし、これが原因で蛇行することがあ
る。これはローラの径やわずかな傾きによるベル
トの幅方向のテンシヨンバラツキ、ベルトの老化
による幅方向両側縁の周長のバラツキなどの原因
から生じるもので避けられないのが現状である。
従つて、電子複写機の転写ベルトのように複数
個のローラ間に幅広の転写ベルトを掛渡し、感光
体と転接しながら無端走行させているものにおい
ては、転写ベルトの片寄りによつて転写ベルトの
一端縁がローラの端部から外方へ外れ、他の機構
と接触して破損したり、転写ベルトの一端縁が波
打ちして皺を発生させることがあり、転写工程に
悪影響を及ぼすとともに転写ベルトの寿命を短縮
させている。
個のローラ間に幅広の転写ベルトを掛渡し、感光
体と転接しながら無端走行させているものにおい
ては、転写ベルトの片寄りによつて転写ベルトの
一端縁がローラの端部から外方へ外れ、他の機構
と接触して破損したり、転写ベルトの一端縁が波
打ちして皺を発生させることがあり、転写工程に
悪影響を及ぼすとともに転写ベルトの寿命を短縮
させている。
これに対して、いくつかの技術が提案されてい
る。
る。
例えば、一般的に幅広な無端ベルトに対して
は、実公昭51―13826号公報等に示されるように、
案内ローラを用いて片寄りを規制する技術が挙げ
られる。
は、実公昭51―13826号公報等に示されるように、
案内ローラを用いて片寄りを規制する技術が挙げ
られる。
このような技術によれば、確かにベルトの片寄
りが減少し、皺の発生が減少する。
りが減少し、皺の発生が減少する。
しかしながら、上記技術は、単に幅広な無端ベ
ルトの走行を問題としているので、電子複写機等
の画像形成装置に用いられる転写ベルトに対し
て、上記技術を適用したとしてもさらに、以下の
点が問題点として残る。
ルトの走行を問題としているので、電子複写機等
の画像形成装置に用いられる転写ベルトに対し
て、上記技術を適用したとしてもさらに、以下の
点が問題点として残る。
すなわち、特開昭52―123627号公報に示されて
いるように、電子複写機においては転写ベルトで
記録紙を搬送させた後、記録紙を転写ベルトから
剥離させ、複写原稿を得るものである。
いるように、電子複写機においては転写ベルトで
記録紙を搬送させた後、記録紙を転写ベルトから
剥離させ、複写原稿を得るものである。
よつて、上記転写ベルトでは一般の幅広な無端
ベルトと同様に、トナー像転写時には皺が発生し
ないことが必要であると同時に記録紙が、転写ベ
ルトから良好に剥離されることが必要となる。
ベルトと同様に、トナー像転写時には皺が発生し
ないことが必要であると同時に記録紙が、転写ベ
ルトから良好に剥離されることが必要となる。
しかしながら、上記公報に記載された案内板と
案内押圧板とから成る片寄り防止技術により無端
ベルトの皺の発生を防止すると、記録紙とベルト
との密着性が保持されたままであり、両者の剥離
の障害となるおそれがある。逆に、密着性を保持
しないと、つまり、皺を発生させるとすれば、記
録紙とベルトとの剥離は良好になされるかもしれ
ないが、トナー像の転写が良好に達成されず、電
子複写機等の画像形成装置の転写ベルトとしては
全く意味のないものとなつてしまつた。
案内押圧板とから成る片寄り防止技術により無端
ベルトの皺の発生を防止すると、記録紙とベルト
との密着性が保持されたままであり、両者の剥離
の障害となるおそれがある。逆に、密着性を保持
しないと、つまり、皺を発生させるとすれば、記
録紙とベルトとの剥離は良好になされるかもしれ
ないが、トナー像の転写が良好に達成されず、電
子複写機等の画像形成装置の転写ベルトとしては
全く意味のないものとなつてしまつた。
(発明が解決しようとする課題)
以上説明したように、従来の技術では、電子複
写機等の画像形成装置の転写ベルトにおいて、ベ
ルトの片寄りを防止し、しかも、記録紙の剥離を
良好に行なうことができなかつた。
写機等の画像形成装置の転写ベルトにおいて、ベ
ルトの片寄りを防止し、しかも、記録紙の剥離を
良好に行なうことができなかつた。
そこで、この発明は、画像形成装置において、
ベルトの片寄りを防止すると共に、記録紙等の剥
離を良好に達成することを目的とする。
ベルトの片寄りを防止すると共に、記録紙等の剥
離を良好に達成することを目的とする。
[発明の構成]
(問題を解決するための手段)
本発明は、上記課題を解決するために、画像形
成装置において、像が結像される感光体と、この
感光体と転接しながら無端走行し、駆動ローラ及
びガイドローラ間に掛渡された転写ベルトと、こ
の転写ベルトの両側縁であつて、前記駆動ローラ
の巻込み側の巻込まれる直前の両側縁に前記転写
ベルトに向かう開き角が鋭角となるL字形状に対
向して設けられ、その両内側面が転写ベルトの両
側縁における上面を下方へ圧接するようにして設
けられた規制板部材とを具備したことを特徴とす
る。
成装置において、像が結像される感光体と、この
感光体と転接しながら無端走行し、駆動ローラ及
びガイドローラ間に掛渡された転写ベルトと、こ
の転写ベルトの両側縁であつて、前記駆動ローラ
の巻込み側の巻込まれる直前の両側縁に前記転写
ベルトに向かう開き角が鋭角となるL字形状に対
向して設けられ、その両内側面が転写ベルトの両
側縁における上面を下方へ圧接するようにして設
けられた規制板部材とを具備したことを特徴とす
る。
(作用)
この発明によれば、巻込み側にL字形状の規制
板部材を設けているので、トナー像等の転写後の
皺発生が防止される。しかも巻込まれる直前のベ
ルトに対して波打ち現象を生じさせるので、ベル
トと記録紙との剥離性が向上する。
板部材を設けているので、トナー像等の転写後の
皺発生が防止される。しかも巻込まれる直前のベ
ルトに対して波打ち現象を生じさせるので、ベル
トと記録紙との剥離性が向上する。
(実施例)
以下、この発明を図面に示す実施例に基づいて
説明する。第1図はこの発明の実施例のベルトの
蛇行防止装置を採用した画像形成装置のひとつで
ある電子複写機の基本的構成を示すもので、1は
本体である。この本体1の上面には原稿載置台2
が設けられ、これは本体1内に設けられた駆動モ
ータ3により往復運動するようになつている。上
記本体1内のほぼ中央部には上記載置台2と同期
的に回転する被帯電体としての感光体4が軸支さ
れている。感光体4と原稿載置台2との間にはラ
ンプ5、集束性光伝送体6などからなる露光系7
が設けられ、原稿載置台2上にある原稿を照射
し、その反射光を感光体4に導いて原稿像を結像
するようになつている。この結像位置から感光体
4の回転方向に沿つて順に現像装置8、後述する
転写装置9、清掃装置10及び帯電装置11が配
設されている。上記現像装置8は上記露光系7に
よつて感光体4の表面に形成される原稿の潜像を
顕像化するものである。上記転写装置9は感光体
4に形成される原稿トナー像を複写紙Pに転写す
るものであり、上記清掃装置10は感光体4の表
面に残留するトナーを除去するものである。ま
た、上記本体1の底部には複写紙Pを収容する着
脱自在なカセツトと、上記複写紙Pを給出する給
紙ローラ13とからなる給紙装置14が設けられ
ている。また、転写装置9は駆動ローラ15とガ
イドローラ16との間に掛渡された絶縁性を有す
る転写ベルト17とから構成されている。そし
て、この転写ベルト17は上記感光体4の外周面
の一部に接触している。さらに、この転写ベルト
17には転写用帯電装置18とクリーニングブレ
ード19とが接触している。さらに、この転写ベ
ルト17の搬出端側には定着装置20および搬出
ローラ21が設けられ、上記転写装置9によつて
画像が転写された複写紙Pを定着したのちトレイ
22に搬出するようになつている。なお、23は
制御装置である。
説明する。第1図はこの発明の実施例のベルトの
蛇行防止装置を採用した画像形成装置のひとつで
ある電子複写機の基本的構成を示すもので、1は
本体である。この本体1の上面には原稿載置台2
が設けられ、これは本体1内に設けられた駆動モ
ータ3により往復運動するようになつている。上
記本体1内のほぼ中央部には上記載置台2と同期
的に回転する被帯電体としての感光体4が軸支さ
れている。感光体4と原稿載置台2との間にはラ
ンプ5、集束性光伝送体6などからなる露光系7
が設けられ、原稿載置台2上にある原稿を照射
し、その反射光を感光体4に導いて原稿像を結像
するようになつている。この結像位置から感光体
4の回転方向に沿つて順に現像装置8、後述する
転写装置9、清掃装置10及び帯電装置11が配
設されている。上記現像装置8は上記露光系7に
よつて感光体4の表面に形成される原稿の潜像を
顕像化するものである。上記転写装置9は感光体
4に形成される原稿トナー像を複写紙Pに転写す
るものであり、上記清掃装置10は感光体4の表
面に残留するトナーを除去するものである。ま
た、上記本体1の底部には複写紙Pを収容する着
脱自在なカセツトと、上記複写紙Pを給出する給
紙ローラ13とからなる給紙装置14が設けられ
ている。また、転写装置9は駆動ローラ15とガ
イドローラ16との間に掛渡された絶縁性を有す
る転写ベルト17とから構成されている。そし
て、この転写ベルト17は上記感光体4の外周面
の一部に接触している。さらに、この転写ベルト
17には転写用帯電装置18とクリーニングブレ
ード19とが接触している。さらに、この転写ベ
ルト17の搬出端側には定着装置20および搬出
ローラ21が設けられ、上記転写装置9によつて
画像が転写された複写紙Pを定着したのちトレイ
22に搬出するようになつている。なお、23は
制御装置である。
さらに、上記転写装置9について説明を加える
と、第2図及び第3図で示すように、転写ベルト
17は上記感光体4の幅にほぼ等しい幅広ベルト
で、駆動ローラ15とガイドローラ16との間に
緊張された状態に掛渡され、駆動ローラ15の回
転に伴つて矢印方向に無端走行するようになつて
いる。
と、第2図及び第3図で示すように、転写ベルト
17は上記感光体4の幅にほぼ等しい幅広ベルト
で、駆動ローラ15とガイドローラ16との間に
緊張された状態に掛渡され、駆動ローラ15の回
転に伴つて矢印方向に無端走行するようになつて
いる。
96,96は規制部材であるところの規制板で
ある。この規制板96,96は転写ベルト17の
駆動ローラ15に対する巻込み側における巻込ま
れる直前の転写ベルト17の両側縁に対向して設
置されている。そして、この規制板96,96は
転写ベルト17に向かう開き角が鋭角となるL字
形状をなしている。しかも、この規制板96,9
6は、対向して転写ベルトに接触する部分の間隔
が転写ベルトの幅よりもわずかに狭く設定され、
その内側面が転写ベルト17の両側縁における上
面を下方へ圧接するようになつている。このよう
に構成することによつて転写ベルト17の肉厚に
関係なく片寄りは規制板96,96によつて規制
される。
ある。この規制板96,96は転写ベルト17の
駆動ローラ15に対する巻込み側における巻込ま
れる直前の転写ベルト17の両側縁に対向して設
置されている。そして、この規制板96,96は
転写ベルト17に向かう開き角が鋭角となるL字
形状をなしている。しかも、この規制板96,9
6は、対向して転写ベルトに接触する部分の間隔
が転写ベルトの幅よりもわずかに狭く設定され、
その内側面が転写ベルト17の両側縁における上
面を下方へ圧接するようになつている。このよう
に構成することによつて転写ベルト17の肉厚に
関係なく片寄りは規制板96,96によつて規制
される。
ここで重要点は、トナーの像の転写は、感光体
4と転写ベルト17との間で行なわれ、その後の
ベルト17が駆動ローラ15に巻込まれる点であ
る。このベルト17が、規制板96,96により
規制されると、上記のように、その両端において
下方へ突然圧接される(第3図参照)。
4と転写ベルト17との間で行なわれ、その後の
ベルト17が駆動ローラ15に巻込まれる点であ
る。このベルト17が、規制板96,96により
規制されると、上記のように、その両端において
下方へ突然圧接される(第3図参照)。
よつて、これまで平面的に維持されていたベル
ト17の表面の両端部が突然下方へ圧接されるこ
とになる。これによりベルト17には波打ち現象
が生じる。
ト17の表面の両端部が突然下方へ圧接されるこ
とになる。これによりベルト17には波打ち現象
が生じる。
通常この波打ち現象は、片寄りを防止した量に
比例して発生するので、通常の動作である限り、
小規模な波打ち現象が発生するだけである。
比例して発生するので、通常の動作である限り、
小規模な波打ち現象が発生するだけである。
しかし、ベルト17にとつてはこの小規模な波
打ちの影響が大きい。すなわち、ベルト17は複
写紙Pと密接したまま規制板96,96付近まで
搬送されてきたのに対し、規制板96,96にお
いて、突然、その両端部を下方へ圧接される。こ
れによりベルト17に波打ちが生じ、ベルト17
と複写紙Pとの密着性が損われるのである。これ
により、少なくとも両者の剥離性が向上する。
打ちの影響が大きい。すなわち、ベルト17は複
写紙Pと密接したまま規制板96,96付近まで
搬送されてきたのに対し、規制板96,96にお
いて、突然、その両端部を下方へ圧接される。こ
れによりベルト17に波打ちが生じ、ベルト17
と複写紙Pとの密着性が損われるのである。これ
により、少なくとも両者の剥離性が向上する。
このように、本実施例によれば、転写ベルト1
7上の複写紙Pの剥離性が向上するという効果が
ある。
7上の複写紙Pの剥離性が向上するという効果が
ある。
[発明の効果]
この発明は以上説明したように、転写ベルトの
駆動ローラに対する巻込み側に対向して、ベルト
に向かう開き角が鋭角となるL字形状をした規制
板部材を設けたので、ベルトの片寄りを補正する
と共に、ベルトと記録紙との剥離性を向上させる
ことができるという効果を奏する。
駆動ローラに対する巻込み側に対向して、ベルト
に向かう開き角が鋭角となるL字形状をした規制
板部材を設けたので、ベルトの片寄りを補正する
と共に、ベルトと記録紙との剥離性を向上させる
ことができるという効果を奏する。
第1図はこの発明の実施例の規制板を採用した
電子複写機の概略的構成図、第2図は実施例に係
る規制板を含む装置の斜視図、第3図は第2図に
示す装置の部分正断面図である。 15……駆動ローラ、16……ガイドローラ、
17……転写ベルト、96……規制板(規制部
材)。
電子複写機の概略的構成図、第2図は実施例に係
る規制板を含む装置の斜視図、第3図は第2図に
示す装置の部分正断面図である。 15……駆動ローラ、16……ガイドローラ、
17……転写ベルト、96……規制板(規制部
材)。
Claims (1)
- 1 像が結像される感光体と、この感光体と転接
しながら無端走行し、駆動ローラ及びガイドロー
ラ間に掛渡された転写ベルトと、この転写ベルト
の両側縁であつて、前記駆動ローラの巻込み側の
巻込まれる直前の両側縁に前記転写ベルトに向か
う開き角が鋭角となるL字形状に対向して設けら
れ、その両内側面が転写ベルトの両側縁における
上面を下方へ圧接するようにして設けられた規制
板部材とを具備したことを特徴とする画像形成装
置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP55135517A JPS5760347A (en) | 1980-09-29 | 1980-09-29 | Snake motion preventing apparatus for belt |
DE19813138755 DE3138755A1 (de) | 1980-09-29 | 1981-09-29 | Vorrichtung zur verhinderung einer maeanderbewegung eines endlosen bands |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP55135517A JPS5760347A (en) | 1980-09-29 | 1980-09-29 | Snake motion preventing apparatus for belt |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5760347A JPS5760347A (en) | 1982-04-12 |
JPH0118426B2 true JPH0118426B2 (ja) | 1989-04-05 |
Family
ID=15153608
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP55135517A Granted JPS5760347A (en) | 1980-09-29 | 1980-09-29 | Snake motion preventing apparatus for belt |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5760347A (ja) |
DE (1) | DE3138755A1 (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60162280A (ja) * | 1984-02-01 | 1985-08-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 複写機 |
FR2564608B1 (fr) * | 1984-05-16 | 1986-11-07 | Tetras Sa | Tiroir pour manchon photorecepteur pour copieur et notamment pour copieur electrostatique |
US5017969A (en) * | 1988-05-30 | 1991-05-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Device having movable belt |
AT394018B (de) * | 1989-06-19 | 1992-01-27 | Andritz Ag Maschf | Verfahren und vorrichtung zur bandlaufregelung bzw. -steuerung von dicken und unelastischen bzw. steifen baendern relativ zu umlenkwalzen |
US5050727A (en) * | 1989-10-12 | 1991-09-24 | Kabushikikaisha Isekikaihatsu Koki | Conveying method and conveyor apparatus |
JPH03191368A (ja) * | 1989-12-20 | 1991-08-21 | Konica Corp | カラー画像形成装置 |
IT219325Z2 (it) * | 1990-03-21 | 1993-02-18 | Cefla Coop | Dispositivo di trasporto autopulente a nastro in impianti di verniciatura o di tinteggiatura |
JP2656173B2 (ja) * | 1991-06-04 | 1997-09-24 | 三田工業株式会社 | 画像形成装置 |
US6141525A (en) * | 1995-04-28 | 2000-10-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having correction device for lateral misalignment |
JP4850335B2 (ja) * | 2000-10-27 | 2012-01-11 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2003267580A (ja) * | 2002-03-15 | 2003-09-25 | Fuji Xerox Co Ltd | ベルト搬送装置及びこれを用いた画像形成装置 |
AU2003902714A0 (en) * | 2003-05-30 | 2003-06-19 | Tru-Trac Rollers (Pty) Limited | Belt alignment apparatus |
JP4366162B2 (ja) | 2003-09-19 | 2009-11-18 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2006078612A (ja) * | 2004-09-08 | 2006-03-23 | Oki Data Corp | ベルト駆動装置、定着装置及び画像形成装置 |
EP1637934B1 (en) * | 2004-09-20 | 2008-07-09 | Océ-Technologies B.V. | Image registration device |
JP4621094B2 (ja) | 2004-09-20 | 2011-01-26 | オセ−テクノロジーズ・ベー・ヴエー | 画像位置合せ装置 |
JP2007047702A (ja) * | 2005-08-12 | 2007-02-22 | Toshiba Corp | ベルト駆動装置及び画像形成装置 |
WO2008139125A2 (en) * | 2007-05-16 | 2008-11-20 | Talaris Holdings Limited | Document handling apparatus |
US8233823B2 (en) * | 2007-07-13 | 2012-07-31 | Ricoh Company, Limited | Belt device and image forming apparatus |
KR101531622B1 (ko) * | 2008-06-18 | 2015-06-26 | 삼성전자주식회사 | 화상형성장치, 그 정착장치 및 벨트어셈블리 |
JP5278005B2 (ja) * | 2009-02-02 | 2013-09-04 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5517783B2 (ja) * | 2010-06-29 | 2014-06-11 | キヤノン株式会社 | ベルト駆動装置およびこれを備えた画像形成装置 |
KR102503286B1 (ko) * | 2018-05-08 | 2023-02-23 | 세메스 주식회사 | 타워 리프트 |
JP7399379B2 (ja) * | 2019-10-30 | 2023-12-18 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 帯駆動装置、転写装置、および画像形成装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50130081A (ja) * | 1974-03-30 | 1975-10-14 | ||
JPS5113826U (ja) * | 1974-07-19 | 1976-01-31 | ||
JPS52123627A (en) * | 1976-04-09 | 1977-10-18 | Ricoh Co Ltd | Toner image transfer and fixing device |
JPS557127A (en) * | 1978-06-27 | 1980-01-18 | Ricoh Co Ltd | Work rest for wide endless belt |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2619222A (en) * | 1948-09-23 | 1952-11-25 | Daniel F Przybylski | Centering and take-up means for belt conveyers |
DE917362C (de) * | 1952-11-19 | 1954-09-02 | Eickhoff Geb | Aufhaengevorrichtung des Obergurtes bei Unterbandfoerderern, insbesondere fuer Untertagebetriebe |
US2851152A (en) * | 1955-03-22 | 1958-09-09 | Trelleborgs Gummifabriks Ab | Steel conveyors covered with elastomer |
US3139963A (en) * | 1961-01-04 | 1964-07-07 | Continental Gummi Werke Ag | Roller guide |
US3719098A (en) * | 1971-03-22 | 1973-03-06 | Olin Corp | Pulley belt assembly |
JPS50130081U (ja) * | 1974-04-10 | 1975-10-25 |
-
1980
- 1980-09-29 JP JP55135517A patent/JPS5760347A/ja active Granted
-
1981
- 1981-09-29 DE DE19813138755 patent/DE3138755A1/de active Granted
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50130081A (ja) * | 1974-03-30 | 1975-10-14 | ||
JPS5113826U (ja) * | 1974-07-19 | 1976-01-31 | ||
JPS52123627A (en) * | 1976-04-09 | 1977-10-18 | Ricoh Co Ltd | Toner image transfer and fixing device |
JPS557127A (en) * | 1978-06-27 | 1980-01-18 | Ricoh Co Ltd | Work rest for wide endless belt |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5760347A (en) | 1982-04-12 |
DE3138755C2 (ja) | 1987-08-27 |
DE3138755A1 (de) | 1982-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0118426B2 (ja) | ||
EP0395887B1 (en) | Conveying rotatable member and conveying apparatus | |
US5392106A (en) | Automatic sheet decurler apparatus | |
JPH0684222B2 (ja) | シ−ト・カ−ル除去機構 | |
US4059394A (en) | Heat fixing apparatus for use in a wet electrophotographic copying machine | |
JPH103231A (ja) | 一様なニップ速度のロール定着装置 | |
JPH03233586A (ja) | 定着装置 | |
JPH0215462B2 (ja) | ||
JPH103230A (ja) | 一様なニップ速度のロール定着装置 | |
JPS59119373A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003270995A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JPS61197344A (ja) | 用紙規制装置 | |
JP2762493B2 (ja) | 転写装置 | |
JPH0652462B2 (ja) | 複写機における無端ベルト状感光体のスキユ−解除装置 | |
JP2000112190A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH09288434A (ja) | 画像形成装置 | |
US3947019A (en) | Copy paper sheet separating device | |
JPH05134563A (ja) | 用紙ガイド装置 | |
JPS58137864A (ja) | 複写機の給紙案内装置 | |
JP2535025Y2 (ja) | 記録紙搬送装置 | |
KR960004511Y1 (ko) | 화상형성장치의 전사용지안내구 | |
JPH0546041Y2 (ja) | ||
JPH03105374A (ja) | 定着装置 | |
JPH0373750A (ja) | 記録紙へのカール付け装置及び画像形成装置 | |
JPH0655158U (ja) | 熱定着装置 |