[go: up one dir, main page]

JPH01182038A - 包装材料 - Google Patents

包装材料

Info

Publication number
JPH01182038A
JPH01182038A JP63006940A JP694088A JPH01182038A JP H01182038 A JPH01182038 A JP H01182038A JP 63006940 A JP63006940 A JP 63006940A JP 694088 A JP694088 A JP 694088A JP H01182038 A JPH01182038 A JP H01182038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
layers
film
blocking
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63006940A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07119094B2 (ja
Inventor
Mutsuo Akao
睦男 赤尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63006940A priority Critical patent/JPH07119094B2/ja
Priority to US07/218,908 priority patent/US4981734A/en
Priority to EP19880111422 priority patent/EP0299520B1/en
Priority to DE3889788T priority patent/DE3889788T2/de
Publication of JPH01182038A publication Critical patent/JPH01182038A/ja
Priority to US07/595,419 priority patent/US5082744A/en
Publication of JPH07119094B2 publication Critical patent/JPH07119094B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、各種写真感光材料、感光物質及び電子部品等
のうち、比較的重量物例えば映画用ロールフィルム等の
包装に適した包装材料に関するものである。
〔従来の技術〕
一般に、先端技術製品例えば写真感光材料の包装材料と
しては、光を完全に遮断することの他、ガスバリヤ性、
防湿性、物理強度(破断強度、引裂き強度、衝撃穴あけ
強度、ゲルボテスト強度。
摩耗強度等)、ヒートシール適性(ヒートシール強度、
カットシール性、ホットタック性、夾雑物シール性等)
、帯電防止性、滑性、低発塵性、平面性等の諸特性を満
足することが要求される。これらの諸特性を単一のフィ
ルム材料で兼ね具えることは非常に困難であり、従来、
複数層からなる包装材料が用いられていた。
本発明者は、感光物質用包装材料を改良すべく鋭意研究
を行い、2層の一軸延伸フィルムを組み合わせることに
よって物理強度を向上させたもの(特開昭57−675
4号公報)を既に開示している。
また、シート状の発泡体の両面に〒軸分子配向熱可塑性
樹脂フィルムを積層してなる三層積層フィルムにおいて
、シート状発泡体の厚さが0.3〜2.0nnnで、か
つ発泡倍率が5〜50倍であり、二層の一軸分子配向フ
ィルムは、分子配向軸が30度以上の角度で交差するよ
うに、発泡体の両面に熱溶融接着層を介して又は介さず
に熱溶融接着し、その積層フィルムの厚さが、各層の理
論和の40〜85%の厚さ(残留厚味率)に圧縮した衝
撃穴アケ強度やゲルボテスト強度が大きく、カールの小
さい特に重量物用包装材料として非常にすくれた積層フ
ィルムを既に開示した(特開昭59−201848号公
報)。
〔発明が解決しようとする課題〕
このような複数層からなる包装材料は、各フィルム層が
接着層で積層されたり、又共押出しにより積層されてい
るので、各層が完全に一体化して接着されて硬くなり、
物理強度が小さいとともにカールが大きいものであった
。又、接着層を設ける工程が必要となり、工程ロス、工
程経費が多いという問題が内在していた。
また、感光物質を包装するセーフライト下での表裏判別
性が悪く、太陽光により高温になり包装材料内の感光物
質の品質を低下させるだけでなく、夏期の強い太陽光下
では溶融接着を起こすこともあった。
さらに、共押出しのTダイフィルム又はインフレーショ
ンフィルム等を積層して複数構成の積層フィルムとする
場合は、トリミングロスが大きく非経済的であった。
本発明は、以上の問題点を解決し、安価で外観が優れ、
物理強度が太き(かつカールが小さく、柔軟でしかもセ
ーフライト下での表裏判別性、太陽光下での温度上昇防
止性等がよい包装材料を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、上記目的を達成するために、接着層を用いず
に従来は故障とみなされていたブロッキングにより疑似
接着されたフィルム層と、光反射フレキシブルシート層
とを有するようにしたものである。
すなわち、本発明の包装材料は、多層共押出しフィルム
の内層である二層のエチレンアクリル酸エステル系樹脂
フィルム層をブロッキングにより接着した疑似接着層と
光反射フレキシブルシート層とを具備してなり、好まし
くは光反射フレキシブルシート層とブロッキングにより
接着した擬似接着層を有する多層共押出しブロッキング
積層フィルム層とを具備し、該多層共押出しブロッキン
グ積層フィルム層は、メチルアクリレート及び/又はエ
チルアクリレート含量が7重量%以上のエチレンアクリ
ル酸エステル樹脂を50重量%以上と酸化防止剤を0.
01〜2.00重量%含むエチレンアクリル酸エステル
系樹脂フィルム層と、ブロッキング防止物質を含む熱可
塑性樹脂フィルム層とを有していることを特徴として構
成されている。
光反射フレキシブルシート層は、金属箔層及び又は金属
薄膜加工フレキシブルシート層及び/又は熱可塑性樹脂
に光反射性の遮光物質を添加して光反射性の遮光フィル
ム層としたもの等である。
金属箔層として代表的なものはアルミニウム箔、錫箔、
アイアンホイル等であり金属薄膜加工フレキシブルシー
ト層の代表例は、例えばアルミニウム真空蒸着フィルム
、アルミニウム真空蒸着紙等、この光反射性の遮光フィ
ルム層用熱可塑性樹脂は、ポリオレフィン系樹脂、ポリ
エステル樹脂、ポリアミド樹脂等が用いられ、これらの
内でもポリオレフィン系樹脂が好ましく、特に、防湿性
が大きい高密度ポリエチレン(以後HDPEと表示)系
樹脂、ポリプロピレン系樹脂、L−LDPE系樹脂又は
これらの樹脂を含む混合樹脂が好ましい。
光反射性の遮光物質は、金属粉末、白色又は淡黄色の顔
料等が用いられる。金属粉末は、アルミニウム粉末、ア
ルミニウムペースト、錫粉粉末、ニッケル粉末、亜鉛粉
末、又はこれらの金属合金もしくは金属化合物の粉末で
ある。
ここにアルミニウムペーストとは、ボールミル法、スタ
ンプミル法又はアトマイズ法等の公知の方法でアルミニ
ウム粉末を作るときに、ミネラル=6− スピリット等と少量のステアリン酸又はオレイン酸等の
高級脂肪酸や高級脂肪酸誘導体等の存在のもとにペース
ト状に作ったものである。本発明の光反射性の遮光フィ
ルム層ではこのアルミニウムペーストとポリオレフィン
系熱可塑性樹脂(各種ポリプロピレン樹脂、各種ポリエ
チレン樹脂、EVA樹脂、EEA樹脂、EAA樹脂等)
を加熱混練し、低揮発物質(主として悪臭が強いミネラ
ルスピリット)を加熱及び/又は真空ポンプ等で除去し
たものをアルミニウムペーストコンパウンド樹脂、アル
ミニウムペーストマスターバッチ樹脂として使用する。
特にアルミニウムペーストマスターバッチ樹脂として使
用するのが、写真感光材料への悪影響や悪臭をなくすた
めに好ましい。
特に好ましいのはミネラルスピリット等の溶液を用いず
に高級脂肪酸及び/又は高級脂肪酸誘導体等を0.1〜
10重量%、アルミニウム粉末を90〜99.9重量%
にしたアルミニウムの周囲を高級脂肪酸及び/又は高級
脂肪酸誘導体等で完全にカバーした金属粉末を熱可塑性
樹脂に必要量混練した樹脂である。
また、アルミニウム粉末とは、溶融アルミニウムをアト
マイズ法、粒化法、回転円盤滴下法、蒸発法等により粉
末状にしたものの外、アルミニウム箔をボールミル法や
スタンプミル法等で粉砕してフレーク状にしたものを含
む。アルミニウム粉末単体では不安定なのでアルミニウ
ム粉末表面を不活性にする各種の公知の処理、例えば高
級脂肪酸等でアルミニウム粉末の表面被覆等が施される
この金属粉末の添加量は、0.1〜20重量%が好まし
く、特に好ましいのは1〜6重量%の範囲である。
また、この光反射フレキシブルシート層の厚さは、ラミ
ネート適性の点から5μm以上が好ましく、特に好まし
いのは10μm以上である。
多層共押出しブロッキング積層フィルム層は、内部にブ
ロッキングにより疑似接着された疑似接着層を有してい
る。この疑似接着層は、エチレンアクリル酸エステル系
樹脂フィルム層から成っており、接着層で接着されるよ
うに完全に一体固着されるのではなく、ラミネート中や
製袋中は支障がない、ある程度接着力が弱く柔軟な状態
で疑似接着され、包装作業性や物理強度を向上させると
ともにカールを防止している。
このエチレンアクリル酸エステル系樹脂フィルム層はエ
チレンアクリル酸エステル樹脂を50重量%以上含んで
いる。エチレンアクリル酸エステル樹脂含有量が50重
量%未満では、柔軟性が欠け、ブロッキングが発生しに
くく、疑似接着層の低温ヒートシール性に欠け、物理強
度向上効果も小さい。遮光性物質等を含む場合は、均一
分散性にも欠け、フィッシュアイやブツの発生が多くな
る。
そして、このエチレンアクリル酸エステル樹脂フィルム
層は、メチルアクリレート及び/又はエチルアクリレー
トを7重量%以上含んでいる。7重量%未満の含有量で
は、ブロッキングが発生しにくく、柔軟性に欠け、衝撃
穴あけ強度が小さく物理強度向上効果も小さく、本発明
の効果が発揮されなくなる。
また、エチレンアクリル酸エステル系樹脂フィルム層は
酸化防止剤を0.01〜2.00重量%以上含んでいる
。酸化防止剤が0.01重量%未満であると、樹脂の酸
化防止効果が小さくなり、樹脂ヤケによりブツの発生が
多くなり包装材料の外観が悪くなるだけでなく、写真感
光材料の包装用に用いた場合は圧力カブリ等の故障が発
生する。また、2.00重量%を越えると、酸化・還元
作用を利用している写真感光材料に悪影響(例えばカブ
リや増感・減感等の写真特性悪化)を及ぼすだけでなく
経時でブリードアウトして外観を悪化させる。
酸化防止剤の代表的例を次に示すが本発明はこれらに限
定されないことは言うまでもない。
フェノール系 n−オクタデシル−3(3”、5゛−ジ−t−ブチル4
′ヒドロキシフエニル)プロピネート、2.6ジーt−
ブチル4−メチルフェノール、2.6ジーt−ブチル−
p−クレゾール、2.2゛−メチレンビス(4−メチル
−6−t−ブチルフェノール)、 4.4゛−チオビス(3−メチル6−t−ブチルフェノ
ール、 4.4゛−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチ
ルフェノール)、 ステアリル−β(3,5−ジー4−ブチル4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート、 LL 3−)リス((2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−t−ブチルフェニル)ブタン、1.3.5− )リス
チル−2,4,6−)リス(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、 オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオネート、テトラキス〔メチ
レン−3(3’、5’−ジ−t−ブチル−4゛−ヒドロ
キシフェニル)プロピオネートコメタン等 硫黄系 ジラウリル−3,3゛−チオジプロピオネート、シミリ
スチル−3,3′−チオジプロピオネート、ラウリルス
テアリルチオジプロピオネート、ジステアリル−3゛−
チオジプロピオネート、ジトリデシル−3,3″−チオ
ジプロピオネート等燐系 トリノニルフェニルフォスファイト、 トリフェニルフォスファイト等 特に2,6−シーtブチル−p−クレゾール(BIT)
や低揮発性の高分子量フェノール型酸化防止剤(商品名
1reganox 1010+ lriganox 3
30+ To−pano IC八等)やジラウリルチオ
ジプロピオネートやジステアリルチオジプロピオネート
やジアルキルフォスフェート等の1つ以上、特に2つ以
上を併用するのが効果的である。
このエチレンアクリル酸エステル系樹脂フィルム層をブ
ロッキングにより疑似接着するには、例えば、多層共押
出しインフレーション法により多層共押出しインフレー
ションフィルムを成形する際、引取用ニップロール又は
引取用ニップロールの後段に新たに設けた圧着ロール等
で、エチレンアクリル酸エステル系樹脂フィルム層を圧
接させて行う。丸ダイ法多層共押出しインフレーション
フィルム成形機に用いる丸グイ(リングダイ)は、大別
してダイ内積層方式、グイ外積層方式及び層流供給方式
の3方式があるがダイ内積層方式の丸ダイか層間接着力
が大きいので好ましい。
また、インフレーションフィルムの場合は従来の積層フ
ィルムのような耳ロスが無くなりインフレーションフィ
ルム成形と同時に積層フィルムが製造できるのでフィル
ムの有効利用が図れ、安定で、しわ、メルトフラクチャ
ー等がほとんど発生せずフィルム成形性がよい。
エチレンアクリル酸エステル系樹脂フィルム層の外側に
は、熱可塑性樹脂フィルム層が積層されており、この熱
可塑性樹脂フィルム層は、ブロッキング防止物質を含ん
でいる。ブロッキング防止物質を含まないと、多層共押
出しフィルムを巻き取り、−時貯蔵されるとロール全体
がブロッキングを起し使用できなくなる。
本発明でブロッキング防止物質と言うのはシリカ、ケイ
ソウ土類、タルク、カルシウムシリケート、ケイ酸アル
ミニウム、ケイ酸マグネシウム、炭酸カルシウム、高級
脂肪酸ポリビニルエステル、n−オクタデシルウレア、
ジカルボン酸エステルアミド、N、N’−ジオレイルオ
キサアミド等の各種ブロッキング防止剤やブロッキング
防止効果を有する後述の各種滑剤や遮光性物質が含まれ
る。
特にカーボンブラックや脂肪酸アミドやシリカ、タルク
、炭酸カルシウム、金属粉末、酸化チタンが好ましい。
ブロッキング防止物質を含んでいれば各種ポリエチレン
樹脂、各種エチレン共重合体樹脂の他、各種ポリプロピ
レン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹
脂、各種ポリアミド樹脂、ポリカーボネ−1・樹脂、各
種ポリエステル樹脂などの公知のフィルム、及びそれら
の変性樹脂及び混合樹脂からなるフィルムを用いること
ができる。
また、熱可塑性樹脂フィルム層は、インフレーションフ
ィルム成形時、他のフィルム層との積層時、製袋時、製
品包装時等の滑りを良くし、しわを防止するために滑り
角度が6〜30度になっていることが好ましい。
この滑り角度は、テストすべき積層フィルムの1部を切
り取り、これを縦75ffl″X横35″″′で荷重2
000gの金属板ブロックの底面に貼着し、前記ブロッ
クの積層フィルム面を傾斜面上に載せ、この傾斜面の傾
斜角度を変化させて前記ブロックが滑り始めた時の角度
を読み取る。
滑り角度が6度未満であると、積層フィルム巻取り時に
スリップが起り、巻きズレが発生し実用化困難である。
又本発明の包装材料を使用した包装材料を積みあげるこ
とが、荷崩れ発生しやすくなる。
また、滑り角度が30度を越えると、フィルム成形時に
ガイド板との摩擦抵抗が大きくなりシワや筋が発生ずる
だけでなく、商品を包装する加工包装工程でトラブルが
多く発生しやすくなる。
また、熱可塑性樹脂フィルム層は、製袋適性、ブロッキ
ングを発生させる為にエチレンアクリル酸エステル系樹
脂フィルム層より5部C以上軟化点(^STM D 1
525)が高いことが好ましい。
前記エチレンアクリル酸エステル系樹脂フィルム層又は
熱可塑性樹脂フィルム層には、遮光性を確保するために
遮光性物質を添加することができる。
この遮光性物質は各層に混練又は分散可能であって、可
視光線及び赤外線や紫外線等を透過させないものをいう
。本発明に使用可能な遮光性物質としては、各種カーボ
ンブラック、グラファイト、酸化鉄、亜鉛華、酸化チタ
ン、クレー、アルミニウム粉末、アルミニウムペースト
、炭酸カルシウム、マイカ、硫酸バリウム、タルク、カ
ドミウム系顔料、弁柄、コバルトブルー、銅フタロシア
ニン系顔料、モノアゾ又はポリアゾ系顔料、アニリンブ
ラック等の有機系顔料や無機系顔料及び着色染料等が挙
げられる。
これらの遮光性物質の中では、品質、コスト、遮光能力
等の点で、光を吸収又は反射しやすい着色顔料特に黒色
顔料の各種カーボンブラック、金属粉末のアルミニウム
粉末及びアルミニウムペーストより低揮発物質を除去し
たものが好ましい。
これらの遮光性物質を各層に配合する方法としては従来
からよく行われているマスターハツチ着色法やコンパウ
ンド着色法等がある。上記遮光性物質は使用樹脂、使用
機械、コスト等により使用形態として粉末状着色剤、ペ
ースト状着色剤、潤性着色剤、マスターハツチ、染顔料
、カラードペレット等に分類される。
そして、遮光性の確保、コスト及び物理強度が向上する
点で、平均粒子径が200mμ以下のファーネスカーボ
ンブラックが好ましく、高価ではあるが帯電防止効果を
有する遮光性物質としてはアセチレンカーボンブラック
、ケッチエンカーボンブラック、グラファイト等が好ま
しい。必要により2種以上の遮光性物質を必要特性に従
ってミックスして使用することも好ましい。この場合で
も平均粒子径が200mμ以下の遮光性物質を0.5g
/rd〜50g/nf積層フィルム中に含むことが好ま
しい。一方、これらのカーボンブラックの中ではpH5
〜9、平均粒子径10〜120mμのものが好ましく、
特に1116〜9、平均粒子径が50mμ以下のファー
ネスカーボンブラックが好ましい。このようなpH及び
粒子径のものを使用することによって、カブリの発生が
少なく、感光度の増減の発生が少なく、遮光能力が大き
く、カーボンブラックの塊(ブッ)やフィッシュアイ等
によるピンホールの発生が少ない、物理強度向上やヒー
トシール通性向上等の数々の利点を有する包装材料を得
ることができる。
遮光性物質を各層に配合する形態は上記のように種々あ
るが、マスターバッチ法がコストダウン、作業場の汚染
防止等の点で好ましい。
また、類似接着性確保ができればフィルム成形性、滑性
、及び加工適性向上のために、各層に滑剤を添加するこ
とが好ましい。公知の滑剤の例をあげると、口う、脂肪
アルコール、グリセリン脂肪酸エステル、脂肪酸アミド
、シリコン、低級アルコールとの脂肪酸エステル、パラ
フィン、α−オレフィン−マレイン酸コポリマー等であ
る。
代表的滑剤とその製造メーカー名を以下に記載するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
(1)シリコーン系滑剤;各種グレードのジメチルポリ
シロキサン(信越シリコーン、東し シリコーン)等 (2)オレイン酸アミド系滑剤;アーモスリ・ノブCP
(ライオン・アクゾ)、ニュートロン (日本錆化)、ニュートロンE−18 (日本錆化)、アマイドO(日東化学)、アルフローE
−10(日本油脂)、 ダイヤミツド0−200(日本化成)、ダイヤミツドG
−200(日本化成)等(3)エルカ酸アミド系滑剤;
アルフローP−10(日本油脂)、ニュートロン(日本
錆 化)等 (4)ステアリン酸アミド系滑剤;アルフローS−10
(日本油脂)、ニュートロン2(日木 精化)、ダイヤミ・ンド200(日本化成)等(5)ビ
ス脂肪酸アミド系滑剤;ビスアマイド(日本化成)、ダ
イヤミ・ノド200ビス(日本化成)、アーモワックス
EBS(ライオン・ア クゾ)等 (6)アルキルアミン系滑剤;エレクトロストリッパー
TS−2(花王石鹸)等がある。
写真感光材料の包装に用いた場合、写真感光材料に悪影
響を与えないこれらの滑剤の添加量は、0.01〜1.
0重量%であり、単独添加だけでなく、2種類併用して
もよい。本発明に好ましい脂肪酸アミド系滑剤の炭素数
は8〜50個、特に好ましいのは15〜35個である。
多層共押出しブロッキング積層フィルム層は、以上のエ
チレンアクリル酸エステル系樹脂フィルム層及び熱可塑
性樹脂遮光フィルム層を少なくとも含んで構成されてい
れば、エチレンアクリル酸エステル系樹脂フィルム層と
熱可塑性樹脂フィルム層間に中間層を積層してもよい。
そして、この多層共押出しブロッキング積層フィルム層
と前記光反射フレキシブルシート層とが積層されている
。この多層共押出しブロッキング積層フィルム層と光反
射フレキシブルシート層を積層するには、公知の各種の
方法でよく、熱接着法(熱板接着法、火炎処理接着法、
インパルス接着法、超音波接着法)、接着剤による方法
(湿式ラミネート法、乾式ラミネート法、ホットメルト
ラミネート法、エクストルージョンラミネート法。
共押出しラミネート法)、等が使われる。
接着剤の代表的なものとして、各種ポリオレフィン系熱
可塑性樹脂熱溶融接着剤、エチレンープロヒレン共重合
体樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、エチレン
−エチルアクリレート共重合体等のエチレン共重合体樹
脂、エチレン−アクリル酸共重合体樹脂、アイオノマー
樹脂等の熱可塑性樹脂熱溶融接着剤その他熱溶融型ゴム
系接着剤等がある。エマルジョン、ラテックス状の接着
剤であり、エマルジョン型接着剤の代表例としては、ポ
リ酢酸ビニル樹脂、酢酸ビニル−エチレン共重合体樹脂
、酢酸ビニル樹脂とアクリル酸エステル共重合体樹脂、
酢酸ビニル樹脂とマレイン酸エステル共重合体樹脂、ア
クリル酸共重合体樹脂、エチレン−アクリル酸共重合体
樹脂等のエマルジョンがある。ラテックス型接着剤の代
表例としては、天然ゴム、スチレンブタジェンゴム(S
BR)、アクリロニトリルブタジェンゴム(NBR)、
クロロプレンゴム(CR)等のゴムラテックスがある。
又、ドライラミネート用接着剤としてはイソシアネート
系接着剤、ウレタン系接着剤、ポリエステル系接着剤が
あり、マイクロクリスタリンワックス、エチレン−酢酸
ビニル共重合体樹脂、エチレン−エチルアクリレート共
重合体樹脂等をブレンドしたホットメルトラミネート接
着剤、感圧接着剤、感熱接着剤等公知の接着剤を用いる
こともできる。エクストルージョンラミネート用ポリオ
レフィン系樹脂接着剤はより具体的にいえば、各種ポリ
エチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリブチレン樹脂
などのポリオレフィン樹脂及びエチレン共重合物及びエ
チレン共重合体(EVA、BEA等)樹脂の他、L −
L D P E樹脂の如く、エチレンに一部他の千ツマ
−(α−オレフィン)を共重合させたもの、Dupon
 を社のサーリン、三井ポリケミカル社のハイミラン等
のアイオノマー樹rIfj(イオン共重合体樹脂)や三
井石油化学■のアトマー(接着性ポリマー)等がある。
その他紫外線硬化型接着剤等も最近使われはしめた。
特にLDPE樹脂とL−LDPE樹脂が安価でラミネー
ト適性に優れているので好ましい。又前記記載樹脂の2
種以上をブレンドして各樹脂の欠点をカバーした混合樹
脂は特に好ましい。
熱可塑性樹脂を用いたエクストラ−ジョンラミネート法
による接着層の厚さは、通例61M〜50μm好ましく
は、10μw〜20−となるが、コスト、接着強度、ラ
ミネート速度、積層体の全厚さ等に基づいて定められる
ので、この数値には特に限定されない。
本発明の包装材料は、各種製品の包装に用いることがで
き、中でも写真感光材料、食料品、医薬品、化学物質等
の感光物質の包装に好適である。
特に、わずかなガスや光や湿度により品質が破壊される
ハロゲン化銀写真感光材料、ジアゾ写真感光材料、感光
性樹脂、自己現像型写真感光材料、拡散転写型写真感光
材料、感光性感熱材料等の写真感光材料に好適である。
本発明の包装材料を例えば上記の写真感光材料に適用す
る場合、−垂平袋、二重平袋、自立袋、−重ガゼット袋
、二重ガゼツト袋、積層フィルム、防湿箱の内貼り、明
室装填遮光マガジンの内貼り、明室装填遮光マガジンの
防湿遮光袋、リーダー紙等公知のあらゆる形態に使用可
能である。
製袋の方法は使用する積層フィルムの性質に応じて、ヒ
ートシール、溶断シール、インパルスシール、超音波シ
ール、高周波シールなど、従来公知のプラスチックフィ
ルムのシール法による。なお、適宜の接着層、粘着剤な
どを使用して製袋することも可能である。
(作用〕 本発明の包装材料では、光反射フレキシブルシート層が
印刷適性及びセーフライト下での表裏判別性を向上させ
るとともに、太陽光下での温度上昇を防止し、多層共押
出しブロッキング積層フィルム層が引裂き強度を向上さ
せるとともにカールを小さくしている。
〔実施例〕
以下、本発明による包装材料の実施例を第1図から第7
図に基づいて説明する。
第1図から第7図は、本発明の代表的な包装材料の層構
成を示す部分断面図である。
第1図の包装材料は、光反射フレキシブルシート層1に
、多層共押出しブロッキング積層フィルム層2を接着層
3で積層したもので、この多層共押出し樹脂遮光フィル
ム層2は、内層のエチレンアクリル酸エステル系樹脂フ
ィルム層4・4と外層の熱可塑性樹脂フィルム層5・5
との4層からなり、これらエチレンアクリル酸エステル
系樹脂フィルム層4と熱可塑性樹脂フィルム層5は丸グ
イ法二層共押出しインフレーションフィルム成形機で成
形された二層共押出しフィルム6である。
そして内層であるエチレンアクリル酸エステル系樹脂フ
ィルム層4・4間はブロッキングで疑似接着されている
第2図の包装材料は、遮光性を有する外層とし熱可塑性
樹脂フィルム層5aを用いた他は、第1図の包装材料と
同一である。
第3図の包装材料は、遮光性を有する熱可塑性樹脂フィ
ルム層5a及びエチレンアクリル酸エステ−25= ル系樹脂フィルム層4aを用いた他は、第1図の包装材
料と同一である。
第4図の包装材料は、遮光性を有するエチレンアクリル
酸エステル系樹脂フィルム層4aを用いた他は、第1図
の包装材料と同一である。
第5図の包装材料は、内層のエチレンアクリル酸エステ
ル系樹脂フィルム層4・4と、中間層7・7と、外層の
熱可塑性樹脂フィルム層5・5との6層からなり、これ
らエチレンアクリル酸エステル系樹脂フィルム層4、中
間層7及び熱可塑性樹脂フィルム層5は、丸ダイ法三層
共押出しインフレーションフィルム成形法で成形された
三層共押出しフィルム8である。そして、エチレンアク
リル酸エステル系樹脂フィルム層4・4間はブロッキン
グで疑似接着されている。
第6図の包装材料は、接着層3の他は、各層が遮光性を
有している他は、第5図の包装材料と同一である。
第7図の包装材料は、内層であるエチレンアクリル酸エ
ステル系樹脂フィルム層4・4と中間層−26= 71・71と、遮光性を有する中間層72a・72aと
、外層である遮光性を有する熱可塑性樹脂フィルム層5
a・5aからなり、これらのエチレンアクリル酸エステ
ル系樹脂フィルム層4、中間層71・72a及び熱可塑
性樹脂フィルム層5aは、丸ダイ法4層共押出しインフ
レーションフィルム成形法で成形された四層共押出しフ
ィルム9aである。そして、エチレンアクリル酸エステ
ル系樹脂フィルム層4・4間はブロッキングで疑似接着
されている。
次に本発明品1−V及び比較品■の特性を比較した実験
結果について説明する。
本発明品1 本発明品Iは第2図の層構成に相当する。
光反射フレキシブルシート1層は、厚さ15μmの二軸
延伸ナイロンフィルムに、厚さ400人のアルミニウム
真空蒸着層をもうけた、アルミニウム真空蒸着二軸延伸
ナイロンフィルムを用いた。なお積層構成は、二軸延伸
ナイロンフィルムが外側に、アルミニウム真空蒸着層が
内側になるようにした。
エチレンアクリル酸エステル系樹脂フィルム層4は、コ
モノマー含有量が18重量%、Mlが6g/10分、密
度が0.93g/10cffl、ビカット軟化点が56
°CのEEA樹脂70重量%とエチレンとオクテン−1
のエチレン共重合体樹脂である密度が0.92h/cI
fl。
Mlが2 g/10分、ビカット軟化点が96°CのI
−−LDPE樹脂30重量%からなり、厚さ25μmに
形成されている。熱可塑性樹脂フィルム層5aは、密度
が0.954g/c/、Mlが1.1g/10分、ビカ
ット軟化点が126°CのHDPE樹脂20重量%と、
エチレンと4−メチルペンテン−1の共重合体樹脂であ
る。
密度が0.920g/cffl、 M Iが2.1g/
10分、ビカット軟化点が100°CのL−LDPE樹
脂76.95重量%と、カーボンブラック3重量%と、
オレイン酸アミド0.05重量%とから成り、厚さ25
μmで滑り角度9〜30度に形成されている。
接着層3は、MIが5.1g/10分、密度が0.91
9g/cIIYの高圧法分岐状低密度ポリエチレン(L
DPE)樹脂からなる、厚さ15μmのエクストルージ
ョンラミネート接着層を用いた。
本発明品■ 本発明品■は第3図の層構成に相当する。
光反射フレキシブルシート層1は、厚さ12μmの二輪
延伸ポリエステルフィルムに、厚さ400人のアルミニ
ウム、真空蒸着層をもうけた、アルミニウム真空蒸着二
輪延伸ポリエステルフィルムを用いた。なお層構成は、
二軸延伸ポリエステルフィルムが外側に、アルミニウム
真空蒸着層が内側になるようにした。
エチレンアクリル酸エステル系樹脂フィルム層4aは、
コモノマー含有量が15重量%、Mlが1.5g/10
分、密度が0.930g/10c+11、ビカット軟化
点が61°CのEEA樹脂樹脂6量 1のエチレン共重合体樹脂である密度が0 、890g
/c+fl、Mlが1 g/10分、ビカット軟化点が
58°CのL−LDPE樹脂38重量%とカーボンブラ
ック2重量%からなり、厚さ25pmに形成されている
なお、熱可塑性樹脂フィルム層5aが本発明品■と同一
である。
接着層3は、本発明品Iと同一である。
本発明品■ 本発明品■も第3図の層構成に相当する。
光反射フレキシブルシート層1は、本発明品と同一であ
る。
エチレンアクリル酸エステル系樹脂フィルム層4aは、
コモノマー含有量が20重量%、Mlが20g710分
、密度が0.93g/cffl、ビカット軟化点が50
°C(7)EEA樹脂60重量%とエチレンとブテン−
1のエチレン共重合体樹脂である密度が0 、906g
/cIIl。
Mlが0 、8g/10分、ビカット軟化点が84°C
のL−LDPE樹脂37重量%とカーボンブラック3重
量%からなり、厚さ25μ口に形成されている。
なお、熱可塑性樹脂フィルム層5aは本発明品■と同一
である。
接着層3は、本発明品Iと同一である。
本発明品■ 本発明品■も第3図の層構成に相当する。
光反射フレキシブルシート層は、厚さ20pの二軸延伸
ポリエステルフィルムに、厚さ400人のアルミニウム
真空蒸着層をもうけた、アルミニウム真空蒸着二軸延伸
ポリプロピレンフィルムを用いた。なお二軸延伸ポリプ
ロピレンフィルムが外側に、アルミニウム真空蒸着層が
内側になるように積層した。
エチレンアクリル酸エステル系樹脂フィルム層4aは、
本発明品■と同一樹脂構成からなり、厚さ30μmに形
成されている。
熱可塑性樹脂フィルム層5aは、密度が0.923g/
cml、MIが2.4g/10分、ビカット軟化点が9
2°CのL−LDPE樹脂5重量%と、密度が0.96
4g/cJ、MIが0.4g/10分、ビカット軟化点
が128°CのHDPE樹脂92重量%と、カーボンブ
ラック3重量%とから成り、厚さ20μmで滑り角度9
〜30度に形成されている。
接着層3は、本発明品Iと同しである。
本発明品■ 本発明品■も第3図の層構成に相当する。
光反射フレキシブルシート層1は、密度が0.964g
/cボ、Mlが0.4g/10分のHDPE樹脂を用い
た厚さ35μmの斜め一軸分子配向HDPEフィルムに
、厚さ400人のアルミニウム真空蒸着層をもうけたア
ルミニウム真空蒸着斜め一軸分子配向HDPEフィルム
を用いた。なお斜め一軸分子配向HDPEフィルムが外
側にアルミニウム真空蒸着層が内側になるように積層し
た。
エチレンアクリル酸エステル系樹脂フィルム層4aは、
コモノマー含有量が20重量%、MIが20g710分
、密度がQ、93g/Cイ、ビカット軟化点が50°C
のEEA樹脂60重量%とエチレンと4−メチルペンテ
ン−1のエチレン共重合体樹脂である密度が0゜920
g/crfl、 M Iが2.1g/10分、ビカット
軟化点が100°Cのり、−LDPE樹脂38重量%と
カーボンブラック2重量%からなり、厚さ25μmに形
成されている。
なお、熱可塑性樹脂フィルム層5aは、本発明品Iと同
一である。
接着層3は、本発明品■と同一である。
比較布I 本発明品■のエチレンアクリル酸エステル系樹脂フィル
ム層4と同一樹脂組成で厚さ50μmに形成された層と
、本発明品■の熱可塑性樹脂フィルム層と同一樹脂組成
で厚さ50t1mに形成された層とから成る二層共押出
しフィルムの包装材料である。
光反射性フレキシブルシート層1と接着層3は本発明品
■と同一のものを用いた。
なお、以上の発明品において、各特性の測定方法は下記
に従った。
Ml(g/10分)   ; JIS K6760=A
STM 01238(190°C)密度(g/cJ) 
   ; JIS K6760=ASTM 01505
ビ力ツト軟化点(’C);JIS K7206=AST
M 01525実験結果を第1表に示す。
評価は下記による。
◎・・・非常に優れている ○・・・優れている ・・・・可(実用限度内) ム・・・問題あり(改良必要) ×・・・実用不可 ※A 多層共押出しインフレーションフィルムの表面平
滑性 各サンプルを同時二層共押出しインフレーションフィル
ム成形機を用いて記載内容の樹脂処方層厚でフィルムを
成形した時にメルトフラクチャ−(Melt Frac
ture)発生の少ない程度により判断 ※B 包装材料のカーリング 中80cm、長さ1mの包装材料を垂直にたらした時に
発生するカーリングの状態より判定(加工機械適性から
判断) ※C多Ji共押出しインフレーションフィルムの成形性 各サンプルを同時2層共押出しインフレーションフィル
ム成形機を用いて記載内容の樹脂処方、フィルム厚さで
フィルムを成形するときの電流負荷の少なさ、バブルの
安定性、フィルムシワの発生の少なさ等より判断〔発明
の効果〕 本発明は、光反射フレキシブルシート層と多層共押出し
ブロッキング積層フィルム層とを具備しているので、引
裂き強度、ゲルボテスト強度、破裂強度、衝撃穴あけ強
度等の物理強度が大幅に向上し、かつ、カーリングがほ
とんど発生せず、印刷適性、セーフライト下での表裏判
別性及び、帯電防止性が向上し、さらに太陽光下での温
度上昇を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第7図は本発明による包装材料の実施例の層
構成を示す部分断面図である。 1・・・光反射フレキシブルシート層 2a、2・・・多層共押出しブロッキング積層フィルム
層 3a、3・・・接着層 4a、4・・・エチレンアクリル酸エステル系樹脂フィ
ルム層 5a、5・・・熱可塑性樹脂フィルム層6a、6・・・
二層共押出しインフレーションフィルム7a、7・・・
中間層 8a、8・・・三層共押出しインフレーションフィルム
9a、9・・・四層共押出しインフレーションフィルム
a;遮光性を有することを示す。 特許出願人 富士写真フィルム株式会社代理人   弁
理士 日中 政治 はか1名第5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多層共押出しフィルムの内層である二層のエチレ
    ンアクリル酸エステル系樹脂フィルム層をブロッキング
    により接着した疑似接着層と、光反射フレキシブルシー
    ト層とを具備していることを特徴とする積層包装材料。
  2. (2)光反射フレキシブルシート層と、ブロッキングに
    より接着した擬似接着層を有する多層共押出しブロッキ
    ング積層フィルム層とを具備し、該多層共押出しブロッ
    キング積層フィルム層は、メチルアクリレート及び/又
    はエチルアクリレート含量が7重量%以上のエチレンア
    クリル酸エステル樹脂を50重量%以上と酸化防止剤を
    0.01〜2.00重量%含むエチレンアクリル酸エス
    テル系樹脂フィルム層と、ブロッキング防止物質を含む
    熱可塑性樹脂フィルム層とを有していることを特徴とす
    る包装材料
JP63006940A 1987-07-17 1988-01-18 包装材料 Expired - Fee Related JPH07119094B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63006940A JPH07119094B2 (ja) 1988-01-18 1988-01-18 包装材料
US07/218,908 US4981734A (en) 1987-07-17 1988-07-14 Packaging materials
EP19880111422 EP0299520B1 (en) 1987-07-17 1988-07-15 Packaging materials
DE3889788T DE3889788T2 (de) 1987-07-17 1988-07-15 Verpackungsmaterialien.
US07/595,419 US5082744A (en) 1987-07-17 1990-10-11 Packaging materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63006940A JPH07119094B2 (ja) 1988-01-18 1988-01-18 包装材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01182038A true JPH01182038A (ja) 1989-07-19
JPH07119094B2 JPH07119094B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=11652251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63006940A Expired - Fee Related JPH07119094B2 (ja) 1987-07-17 1988-01-18 包装材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07119094B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023095293A1 (ja) * 2021-11-26 2023-06-01 花王株式会社 シート材容器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01182034A (ja) * 1988-01-14 1989-07-19 Fuji Photo Film Co Ltd 包装材料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01182034A (ja) * 1988-01-14 1989-07-19 Fuji Photo Film Co Ltd 包装材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07119094B2 (ja) 1995-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0435890Y2 (ja)
JPH0219226Y2 (ja)
US4981734A (en) Packaging materials
JPH01156741A (ja) 感光物質用包装袋およびその製袋方法
JPS5968238A (ja) 感光物質用包装材料
JPH0530619B2 (ja)
JPS6218548A (ja) 写真感光材料用包装材料
JPH0659718B2 (ja) 感光物質用包装材料
JPH0673939B2 (ja) 感光物質用積層フィルム
JPH07104573B2 (ja) 包装材料
JPS6385539A (ja) 写真感光材料用包装材料
JPH01182038A (ja) 包装材料
JPS61179738A (ja) 感光物質用包装材料
JPH01182034A (ja) 包装材料
JPS61237640A (ja) 写真感光材料用包装材料
JPS63286344A (ja) 写真感光材料用包装材料
JPH0615217B2 (ja) 感光物質用包装材料
JPH01182039A (ja) 包装材料
JPH0611525B2 (ja) 積層フィルム
JPH0645964Y2 (ja) 写真感光材料用包装材料
JPH0643805Y2 (ja) 感光物質用包装材料
JPH0653407B2 (ja) 包装材料
JPH0615226B2 (ja) 感光物質用包装材料
JPH0797205B2 (ja) 感光物質用包装材料
JPH0613202B2 (ja) 感光物質包装用フイルム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees