[go: up one dir, main page]

JPH01179237A - 光学式ピックアップ装置 - Google Patents

光学式ピックアップ装置

Info

Publication number
JPH01179237A
JPH01179237A JP62336441A JP33644187A JPH01179237A JP H01179237 A JPH01179237 A JP H01179237A JP 62336441 A JP62336441 A JP 62336441A JP 33644187 A JP33644187 A JP 33644187A JP H01179237 A JPH01179237 A JP H01179237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hologram
optical element
light
nonlinear optical
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62336441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2579331B2 (ja
Inventor
Kunio Yamamiya
国雄 山宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP62336441A priority Critical patent/JP2579331B2/ja
Publication of JPH01179237A publication Critical patent/JPH01179237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2579331B2 publication Critical patent/JP2579331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、非線形光学素子によって得られる高調波を用
いて高密度記録が可能な光学式ピックアップ装置に関す
る。
[従来の技術] 近年、情報に関する産業の進展がめざましく、取扱われ
る情報Rも増大する傾向にある。このため、従来の磁気
ヘッドを用いて情報を記録したり、再生したりする記録
または再生装四に代わり、光ビームを照)1して、記録
媒体に高密度で情報を配録したり、記録媒体に高密度で
記録された情報を高速度で再生したりすることのできる
光学的情報記録再生装置が注目される状況にある。
前記光学的情報記録再生装置ぐは、面記録密度の向上が
求められているが、検出可能な最小ビット周期は、一般
に、空間周波r!ifC=2NA/λによって決定され
る。ここで、NΔはレンズの開口率であり、λは光ディ
スクに照射される光の波長である。従って、レンズの開
口数が大きい程、また、レーザの波長が短い程、高密度
記録が可能になる。ここで、レンズの間口数NAを大ぎ
くすることは、光ディスクのスキューの影響、光ディス
クの厚みむらの影響等が顕茗になるため、限界がある。
また、レーザ光の波長λとしては、アルゴン、He−C
d等のガスレーザでは、400〜500nmのものが得
られるが、ガスレーザでは装置が大型になるため、一般
の民生機器の光源としては適当ではなく、小型の民生機
器の光源としては、半導体レーザが広く用いられている
。ところが、半導体レーザでは、ガスレーザのような短
波長を実現することが大変難しい。
そこで、最近、例えば特開昭60−179949号公報
に示されるように、非線形光学素子によって1rIられ
る第2高調波を利用することが提案されている。この従
来例に示される装置は、半導体レーザからの光(860
nmの波長)を、非線形光学素子に入射し、この非線形
光学素子から出射される第2高調波を、光デイスク記録
媒体に照射し、情報を読み出す装置である。この装置で
は、第2高調波の出射効率を上げるために、非線形光学
素子の両側(入射側及び出射側)にカップリングレンズ
を配置させており、半導体レーザから出射された光は、
コリメータレンズで平行光にされ、ビーム整形プリズム
で、半導体レーザがらの楕円ビームを短軸方向を拡げ円
ビームに変換し、次に、カップリングレンズで収束させ
、非線形光学素子に入射させる。この光は、前記非線形
光学素子によッ”CI / 2波艮(430nm)の光
に変換されると共に、非線形光学素子の内部で再び発散
し、この非線形光学素子から出射され、他のカップリン
グレンズで平行光にされ、対物レンズで記録媒体上に照
射される。
[発明が解決しようとする問題点] ところで、前記従来例では、カップリングレンズにより
、ビームの径を非線形光学素子内で絞っている。これは
、前記公報に記載されているように、波長変換効率を高
める目的で行われている。
しかしながら、カップリングレンズを用いたものは、レ
ンズを保持するために、リンズ枠を用いており(前記公
報中には、このことは明記されていないが、当然レンズ
枠を用いているものと判断づへきである。)、このレン
ズ枠に対して、レンズが位置決めされる。そのため、前
記レンズ枠の分、光学式ピックアップが大きくなってし
まうという問題点がある。
[発明の目的] 本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、非線
形光学素子によって得られる高調波を用いて高密度記録
、再生が可能であって、小型、U量の光学式ピックアッ
プ装置を提供することを目的としている。
[問題点を解決するための手段] 本発明の光学式ピックアップ装置は、半導体レーザの出
射光を非線形光学素子に入射し、この非線形光学素子か
ら出射される光高調波を用いて、記録媒体に対する情報
の記録、再生、消去のうちの少なくとも一つを行うもの
において、前記非線形光学素子の入射面と出射面の少な
くとも一方に、光学素子の作用を有りるホログラムを形
成し、非線形光学素子の入射面と出射面の少なくとも一
方を、光学素子の作用を有するホログラムの保持部材と
して兼用したものである。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図ないし第6図は本発明の第1実施例に係り、第1
図は光学式ピックアップ装置の構成を示づ説明図、第2
図は第2ホログラムの作成方法及び使用方法を示す説明
図、第3図は第1ホログラムの作成方法及び使用方法を
示す説明図、第4図は第3ボログラム及び第4ホログラ
ムの作成方法及び使用方法を示す説明図、第5図は第3
ホログラム及び第4ボログラムの作用を示す説明図、第
6図はビーム整形の機能を右するホログラムの作成方法
を示す説明図である。
第1図に示すように、本実施例の光学式ピックアップ装
置1は、光源としての半導体レーザ2と、この−=1′
導体レーザ2と記録媒体3との間に、半導体レーザ2側
から順次配設された第1ホログラム11、第2ホログラ
ム12.非線形光学素子5゜第4ホログラム14.第3
ホログラム13と、前記記録媒体3で反射され、前記第
3.第4ホログラム13,14.非線形光学素子5.第
2.第1ホログラム12.11を透過した光を受光する
光検出器6とを備えている。前記4枚のホログラム11
.12.13.14は、前記非線形光学素子5の入射端
面及び出射端面に接合されている。また、前記半導体レ
ーザ2は、その出射光が前記第1ホログラム11に対し
て斜め方向から入射するように配置され、前記光検出器
6は、前記第1ホログラム11から、前記半導体レーザ
2側とは異なる斜め方向に出射される光が入射されるよ
うに配置されている。
前記半導体レーザ2からは、例えば、830nmまたは
780nm等の赤外光が出射され、この出射光は、第1
ホログラム11を透過し、第2ホログラム12によって
回折、集束され、非線形光学素子5に入射する。この非
線形光学素子5を通過する光は、この非線形光学素子5
内で集束した後発散し、また、例えば415nmまたは
390nmの第2高調波に変換されて出射され、第4ホ
ログラム14に入射する。前記第4ホログラム14及び
第3ホログラム13は、対物レンズとして作用し、前記
第4ホログラム14に入射した光は、前記第4ホログラ
ム14及び第3ホログラム13によって集束されて、記
録媒体3面に、スポット状に照射される。
前記記録媒体3の情報が含まれた反射光は、前記第3ホ
ログラム13に入射し、第3ホログラム13及び第4ポ
ログラム14によって回折され、非線形光学索子5で集
束1発散され、第2ホログラム12を透過し、第1ホロ
グラム11で回折。
集束され、この集束ビームが、光検出器6によって受光
される。そして、この光検出器6によって、前記記録媒
体3に記録された情報に対応丈る信号や、フォーカス、
トラッキング等のエラー信号が得られるようになってい
る。
本実施例のピックアップ装置1において、特に重要な点
は、半導体レーザ2から出射された光が、第1ホログラ
ム11を透過し、第2ホログラム12によって回折する
と共に、記録媒体3がらの戻り光が、第2ホログラム1
2を透過し、第1ホログラム11によって回折すること
で、ビームを光源側と光検出器側とに分割できる、いわ
ゆるビームスプリッタ機能を果たせることである。
次に、萌記第1ないし第4ホ[1グラム11〜14の作
成方法及び使用方法について説明する。
まず、第2図を参照して、第2ホログラム12の作成方
法及び使用方法を説明する。
第2ホログラム12となるホログラム記録媒体12aに
、物体光Q2として、ホログラム記録媒体12aを透過
して12点に集束するような球面波を照射する。ここで
、第2ホログラム12から集束点12点までの距離f 
2が、カップリング作用焦点距離である。一方、半導体
レーザ2に対応する点Pに、顕微鏡対物レンズと絞り(
シャッタ)により点光源を作り、この点光源から発生す
る球面波を、参照光R2として、前記物体光Q2と同時
に、前記ホログラム媒体12aに照射する。そして、前
記ホログラム媒体12aには、双曲線の干渉縞が記録さ
れ、第2ホログラム12が形成される。
再生時には、前記P点に半導体レーザ2を配置し、第2
図において破線で示すように、前記第2ホログラム12
に出射光を照射することにより、この照射ビームは、前
記第2ホログラム12で回折され、12点に集束するビ
ームとなる。
尚、通常、光学式ピックアップにおいては、半導体レー
ザの楕円ビームを、円ビームに変形するために、整形プ
リズム等を使用する。本発明においても、この整形プリ
ズムを使用するようにしても良いが、ホログラムに整形
プリズムの機能を持たりるようにすることもできる。こ
のようなビーム整形の機能を有するホログラムの作成の
一例を、第6図に示づ。
すなわち、ホログラム記録媒体(乾版)15に、楕円ビ
ームの参照光ROを、例えばミラー16゜ハーフミラ−
17を介して照射する。同時に、物体光QOとして、楕
円ビームから円ビームに変換するために、平行楕円ビー
ムを、プリズムあるいは凹シリンドリカルレンズ18及
び凸シリンドリカルレンズ19を組み合わせたものを通
過さゼで形成した円ビームを、前記ハーフミラ−17を
透過させて照射する。これにより、前記乾版15に干渉
縞が記録されホログラムが形成される。tして、このホ
ログラムを、半導体レーIJ′2と非線形光学索子5の
間に挿入づることにより、ビーム整形が可能になる。
次に、第3図を参照して、第1ホログラム11の作成方
法及び使用方法を説明する。
第1ホログラム11となるホログラム記録媒体11aに
、物体光Q1として、ホログラム記録媒体11aを透過
して81点に集束するような球面波を照射する。ここで
、第1ホログラム11がら集束点11点までの距離f 
1が、カップリング作用焦点距離である。一方、光検出
器6に対応する点P′から発生する球面波を、参照光R
1として、前記物体光Q1と同時に、前記ホログラム媒
体11aに照射する。そして、前記ホログラム媒体11
aには、双曲線の干渉縞が記録され、第1ホログラム1
1が形成される。
再生時には、第1図において破線で示すように、前記8
1点と同じP 1′点からの発散光を、前記第1ホログ
ラム11に照射することにより、この照射ビームは、前
記第1ホログラム11で回折され、P′点に集束するビ
ームとなる。
次に、第4図及び第5図を参照して、第3ボログラム1
3及び第4ホログラム14の作成方法及び使用方法を説
明づる。
第4図は、第3ホログラム13の作成方法と、第4ホロ
グラム14の作成方法とを、一つの図で示したものであ
り、この図に示すように、第3ホログラム13となるホ
ログラム記録媒体13aまたは第4ホログラム14とな
るボログラム記録媒体i 4 aに、第3ホログラム1
3の場合には23点で集束づるような球面波Q3を、第
4ホログラム14の場合には14点で集束り“るような
球面波Q4を、それぞれ照射する。ここで、第3ホログ
ラム13から集束点13点までの距離f 3が、第3ホ
ログラム13のカップリング作用焦点距離であり、また
、第4ホログラム14から集束点P4点までの距111
1f  4が、第4ホログラム14のカップリング作用
焦点距離である。また、前記ホログラム記録媒体13a
または14aには、平面波として平行波R3を、前記球
面波Q 3. Q 4と同時に照射する。そして、前記
ホログラム媒体13a。
14aには、干渉縞が記録凸れ、第3ホログラム13ま
たは第4ホログラム14が形成される。
再生時には、第5図に示すように、非線形光学素子5内
の集束点に対応する14点から発生した発散光は、第4
ホログラム14で回折され、平行光となり、この平行光
が第3ホログラム13に入射し、この第3ホログラム1
3で、回折され、記録媒体3に対応する23点に集束さ
れる。また、前記記録媒体3からの戻り光である前記2
3点から発生した発散光は、第3ホログラム13で回折
され、平行光となり、この平行光が第4ホログラム14
に入射し、この第4ホログラム14で、回折され、前記
14点に集束される。
前記第3及び第4ホログラム13.14は、平面波から
球面波を、または、球面波から平面波を発生させるホロ
グラムであり、これらを組み合わせることにより、集束
レンズの作用をするものである。尚、第5図では、第3
ホログラム13と第4ポログラム14とが離れて配置さ
れているが、これは、各ホログラム13.14が、平面
波0球面波間の変換を行うものであることを示すための
変換の原理図であり、実際には、両ホログラム13.1
4は、合名している。
また、同様に、第1及び第2ホログラム11゜12は、
接合されていても良い。
以上の4枚のホログラム11.12,13.14は、A
線形光学素子5の入射端面及び出射端面に、例えば接合
される。また、直接、フォトレジストをマスターとして
、フォトポリマー等によるビームエツチング法またはフ
ォトポリマ法により転写して作成する方法もある。
これらホログラム11,12.13.14の成形法とし
ては、透明基板がガラスよりなる場合には、例えばこの
ガラス基板上に金型を設番プでフォトポリマーをt、を
人し、これを紫外線硬化させた後、金型を剥離して成形
したり、あるいは、ガラス基板上に反応性イオンエツチ
ングによりフォトレジストWII膜を記録し、これを現
像してパターンを形成した後、CHF 3ガスでイオン
エツチングを行い、その後レジストを除去して成形する
方法等がある。また、透明基板がプラスチックよりなる
場合には、この基板上にフォトレジストを塗布してレー
ザビームによりパターンを記録し、これを現像した後、
レジストパターン上からNi等の金属を電鋳によりメツ
キしてスタンパを作成することにより成形することがで
きる。
尚、非線形光学素子の光軸方向の長ざ1に対し、jl=
f2+f4の関係がある。また、f2−f4となってい
る。
このように、本実施例では、非線形光学素子50入射端
面及び出射端面に、光学素子の作用を有するホログラム
11.12.13.14を形成している。従−って、非
線形光学素子5の入射端面及び出射端面をホログラム1
1,12.13.14の保持部材に兼用でき、従来のレ
ンズを用いた場合におけるレンズ枠が不要になり、光学
式ピックアップ装置1の部品点数を減少させ、軽量且つ
コンパクトな構成とすることが可能になる。
また、光学素子としてのホログラムの位置決めが容易で
ある。更に、前記非線形光学素子5の入rJJ端面及び
出射端面に、直接ホログラムを形成することにより、位
置調整が不要になる。
第7図ないし第9図は本発明の第2実施例に係り、第7
図は光学式ピックアップ装置の構成を示′!j説明図、
第8図は本実施例の変形例における非線形光学素子の近
傍を示り説明図、第9図は第5ホログラム及び第6ホロ
グラムの作成方法及び使用方法を示1説明図である。
本実施例では、例えばCD用のピックアップ装置を示寸
第7図に示すように、本実施例の光学式ピックアップ装
置21では、¥導体レーザ2と記録媒体3との間の光路
上に、第5ホログラム25.非線形光学索子5.第6ホ
ログラム261回折格子22、ハーフミラ−等のビーム
スプリッタ23.対物レンズ24が順次配設されている
。そして、前記半導体レーザ2から出射された発散光は
、第5ボOグラム25で集束され、非線形光学素子5で
第2高調波に波長変換されると共に、この非線形光学素
子5から発散光として出射され、第6ホログラム26で
平行光にされ、回折格子22で3本のビームに分けられ
、ビースプリッタ23を透過し、対物レンズ24で集束
され、記録媒体3にスポット状に照射されるようになっ
ている。前記記録媒体3からの戻り光は、前記対物レン
ズ24を経て、ビームスプリッタ23に入射し、このビ
ームスプリッタ23で反射された光は、単レンズ27、
シリンドリカルレンズ28を経て、光検出器29で受光
されるようになっている。
本実施例では、前記光検出器29からは、記録媒体3の
情報に対応した信号、スリービーム法によるトラツキン
クエラー信号及び非点収差法によるフォーカスエラー信
号が得られるようになっている。
尚、前記ビームスプリッタ23として、偏光ビームスプ
リッタを用い、この偏光ビームスプリッタと対物レンズ
24との間に、1/4波長板を配設して、往路と復路で
偏光方向を90a変えることにより、前記偏光ビームス
プリッタによって記8媒体3からの戻り光を分離するよ
うにしても良い。
尚、第7図では、第5ホログラム25及び第6ホログラ
ム26は、非線形光学素子5とが離れて配置されている
が、実際には、前記非線形光学素子5の入0AGW面及
び出射端面に接合されている。
また、第8図に示すように、前記第5ホログラム25及
び第6ホログラム26を、非線形光学素子5の入射端面
及び出射端面に、直接、フォトポリマー等によるビーム
エツチング法またはフォトポリマー法による転写によっ
て作成して6良い。
次に、第9図を参照して、第5ボOグラム25及び第6
ホログラム26の作成方法を説明する。
第9図は、第5ホログラム25の作成方法と、第6ホロ
グラム26の作成方法とを、一つの図で示したものであ
る。第5ボログラム25となるホログラム記録媒体25
aまたは第6ホログラム26となるホログラム記録媒体
26aに、物体光Q5として、非球面レンズ31で集光
され、P56点に配置された絞り32を通過して得られ
る発散する球面波を照射η′る。同時に、前記ホログラ
ム記録媒体25aまIsは26aに、前記物体光Q5が
照射される面とは反対の面側に、第5ホログラム25を
作成する場合には15点から発散する球面波の参照光R
5を、第6ホログラム26を作成する場合には平面波の
参照光R6を、それぞれ照射する。そして、前記ホログ
ラム記録媒体25a。
26aに、干渉縞が記録され、第5ホログラム25また
は第6ホログラム26が形成される。
再生時には、半導体レーザ2の位置に対応する15点か
ら出射された発散光は、第5ボログラム25でP56点
に集束され、更に、このP56点から発散する光は、第
6ホログラム26で平行光にされる。
尚、第5ボログラム25.第6ホログラム26からps
e点までの距1111f  5. f  6が、第5ホ
ログラム25.第6ホログラム26のカップリング作用
焦点距離であり、f5−f6の関係がある。また、非線
形光学素子5の光軸方向の長さを12とすると、j  
2−f  5+f  6となる。
その他の作用及び効果は、第1実施例と同様である。
第10図ないし第12図は本発明の第3実施例に係り、
第10図は光学式ピックアップ装置の構成を示す説明図
、第11図は第10ホログラムの作成方法を示す説明図
、第12図は第9ホログラムの作成方法を示す説明図で
ある。
第10図に示すように、本実施例の光学式ピックアップ
4Uifi41は、ハウジング42の底部に半導体レー
+f 2が固定され、この半導体レーザ2の出射側に、
前記半導体レーザ2側から順に、第7ホログラム47.
第8ボログラム48.非線形光学素子5.第10ホログ
ラム50.第9ホログラム49が配置され、これらは、
一体化されて、前記ハウジング42の上部に固定されて
いる。また、前記非線形光学素子5の側方には、前記ハ
ウジング42の上部に固定されたガラスブロック53が
接合されている。このガラスブロック53上には、ビー
ム2分割ゾーンプレート52.第11ホログラム51が
順次接合され、また、前記ガラスブロック53の下側に
は、前記ハウジング42の底部に固定された2つの光検
出器54a、54bが配設されている。
前記半導体レーザ2から出射された発散光は、第7ホロ
グラム47及び第8ホログラム48によって集束され、
非線形光学素子5で第2高調波に波長変換されると共に
、この非線形光学素子5から発散光として出射され、第
10ホログラム50及び第9ホログラム49によって斜
め方向に偏向して出射されると共に、集束され、記録媒
体3にスポット状に照射される。
前記記録媒体3によって斜め方向に反射される戻り光は
、第11ホログラム51に入射して平行光にされ、ビー
ム2分割ゾーンプレート52で2分割され、それぞれ、
ガラスブロック53を透過して、光検出器54a、54
bで受光される。
前記第7ホログラム47及び第8ホログラム48の作成
方法は、第3ホログラム13及び第4ホログラム14の
作成方法と同様である。
第11図を参照して、第10ホログラム50の作成方法
を説明する。
第10ホログラム50となるホログラム記録媒体50a
に、物体光Q10として、斜め方面から平面波を照射し
、同時に、参照光R10として、210点から発散する
球面波を照射する。前記ホログラム媒体50aには、干
渉縞が記録され、第10ホログラム50が形成される。
また、第12図を参照して、第9ホログラム49の作成
方法を説明する。
第9ホログラム4つとなるホログラム記録媒体49aに
、物体光Q9として、斜め方向から、前記ホログラム記
録媒体49aを透過してP 9r:λに集束する球面波
を照射し、同時に、参照光R9として、前記第10ホロ
グラム50作成時の物体光QIOと同じ斜め方向から平
面波を照射づる。前記ホログラム媒体49aには、干渉
縞が記録され、第9ホログラム49が形成される。
再生時には、非線形光学素子5内の集束点に対応する2
10点から出射された発散光は、第10ホログラム50
で平行光にされ、更に、第9ホログラム49で偏向され
た集束光にされる。
尚、第8ホログラム48.第10ホログラム5Oのカッ
プリング作用焦点距離を、f  8.  floとする
と、f8=f10の関係がある。また、非線形光学素子
5の光軸方向の長さを13とすると、13=f8+f1
0となる。
また、本実施例において、ホログラムを、接合された非
線形光学素子及びガラスブロック53の上面または下面
部分に、直接、フォトレジストをマスターとしてフォト
ポリマー等によるビームエツチング法またはフォトポリ
マー法により転写して作成することにより、光学部品を
減らすことができる。
本実施例は、第11ホログラム51とガラスブロック5
3との間に、フォーカスエラー及びトラッキングエラー
を検出するための7−コーレンズのゾーンプレート52
を設け、このゾーンプレート52により2分された光ビ
ームを、2個の光検出器54a、54bで受光して、そ
れらの出力に基づいて、フォーカスエラー信号を検出す
ると共に、情報信号及びトラッキングエラー信号を検出
するようにしたものである。
尚、第10図に承り構成において、フーコーレンズのゾ
ーンプレー1・52に代えて、シリンドリカルレンズの
ゾーンプレートを用いる等の従来のフォーカスエラー及
びトラッキングエラーの検出技術を採用することができ
ると共に、記録媒体3の傾きに基づく光軸ずれによるト
ラックオフセットを除去するために、±1次回折光のみ
をトラン4ングエラーの検出に用いるように構成するこ
ともできる。
その他の作用及び効果は、第1実施例と同様である。
尚、本発明は、上記各実施例に限定されず、例−えば、
非線形光学素子の入射面と出射面の少なくとも一方に形
成されるホログラムを、非球面レンズの機能を有するも
のとしても良い。
また、本発明は、記録形態としては、ビットを形成する
もの、磁化の向ぎを変化させるもの、相転移等によって
反射率または透過率を変化させるの、バブルを形成する
もの等、光ビームを用いて記録、再生または消去するも
のに広く適用することができる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、非線形光学素子に
よって得られる高調波を用いてへ密度記録、再生が可能
であると共に、光学式ピックアップ装置を、小型、軽量
にできるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図は本発明の第1実施例に係り、第1
図は光学式ピックアップ装置の構成を示す説明図、第2
図は第2ホログラムの作成方法及び使用方法を示す説明
図、第3図は第1ホログラムの作成方法及び使用方法を
示す説明図、第4図は第3ホログラム及び第4ホログラ
ムの作成方法及び使用方法を示す説明図、第5図は第3
ホログラム及び第4ホログラムの作用を示す説明図、第
6図はビーム整形の機能を有するホログラムの作成方法
を示す説明図、第7図ないし第9図は本発明の第2実施
例に係り、第7図は光学式ピックアップ装置の構成を承
り説明図、第8図は本実施例の変形例における非線形光
学素子の近傍を示す説明図、第9図は第5ホログラム及
び第6ボログラムの作成方法及び使用方法を示す説明図
、第10図ないし第12図は本発明の第3実施0例に係
り、第10図は光学式ピックアップ装置の構成を示す説
明図、第11図は第10ホログラムの作成方法を示す説
明図、第12図は第9ホログラムの作成方法を示す説明
図である。 1・・・光学式ピックアップ装置 2・・・半導体レーザ   3・・・記録媒体5・・・
非線形光学素子  6・・・光検出器11.12.13
.14・・・ホログラム第1図 2手ム伴し−ず 第2図 第3図 P′ 第4図 第12図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  半導体レーザの出射光を非線形光学素子に入射し、こ
    の非線形光学素子から出射される光高調波を用いて、記
    録媒体に対する情報の記録、再生、消去のうちの少なく
    とも一つを行う光学式ピックアップ装置において、前記
    非線形光学素子の入射面と出射面の少なくとも一方に、
    光学素子の作用を有するホログラムを形成したことを特
    徴とする光学式ピックアップ装置。
JP62336441A 1987-12-28 1987-12-28 光学式ピックアップ装置 Expired - Lifetime JP2579331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62336441A JP2579331B2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28 光学式ピックアップ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62336441A JP2579331B2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28 光学式ピックアップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01179237A true JPH01179237A (ja) 1989-07-17
JP2579331B2 JP2579331B2 (ja) 1997-02-05

Family

ID=18299170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62336441A Expired - Lifetime JP2579331B2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28 光学式ピックアップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2579331B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993009535A1 (en) * 1991-11-08 1993-05-13 Seiko Epson Corporation Focus detecting mechanism and optical head and optical storage using the same
JPH09190643A (ja) * 1995-12-28 1997-07-22 Lg Electron Inc 光ピックアップのホログラムユニット及びこれを用いたホログラム素子の取付方法
JP2010217680A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Fuji Xerox Co Ltd 集光素子、集光素子アレイ、露光装置及び画像形成装置
JP2011108358A (ja) * 2011-03-02 2011-06-02 Konica Minolta Holdings Inc 光ピックアップ装置及び記録装置並びに再生装置
JP2012234621A (ja) * 1999-09-01 2012-11-29 Konica Minolta Holdings Inc 光ピックアップ装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60179949A (ja) * 1984-02-25 1985-09-13 Sony Corp 光デイスク再生装置
JPS62139145A (ja) * 1985-12-11 1987-06-22 Fujitsu Ltd 光ピツクアツプ
JPS62212940A (ja) * 1986-03-12 1987-09-18 Fujitsu Ltd 光ピツクアツプ
JPS62219340A (ja) * 1986-03-20 1987-09-26 Fujitsu Ltd 光ピツクアツプ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60179949A (ja) * 1984-02-25 1985-09-13 Sony Corp 光デイスク再生装置
JPS62139145A (ja) * 1985-12-11 1987-06-22 Fujitsu Ltd 光ピツクアツプ
JPS62212940A (ja) * 1986-03-12 1987-09-18 Fujitsu Ltd 光ピツクアツプ
JPS62219340A (ja) * 1986-03-20 1987-09-26 Fujitsu Ltd 光ピツクアツプ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993009535A1 (en) * 1991-11-08 1993-05-13 Seiko Epson Corporation Focus detecting mechanism and optical head and optical storage using the same
JPH09190643A (ja) * 1995-12-28 1997-07-22 Lg Electron Inc 光ピックアップのホログラムユニット及びこれを用いたホログラム素子の取付方法
JP2012234621A (ja) * 1999-09-01 2012-11-29 Konica Minolta Holdings Inc 光ピックアップ装置
JP2010217680A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Fuji Xerox Co Ltd 集光素子、集光素子アレイ、露光装置及び画像形成装置
US8081360B2 (en) 2009-03-18 2011-12-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Light-collecting device, light-collecting device array, exposure device and image-forming apparatus
JP2011108358A (ja) * 2011-03-02 2011-06-02 Konica Minolta Holdings Inc 光ピックアップ装置及び記録装置並びに再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2579331B2 (ja) 1997-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2580390B2 (ja) 光ディスクマスターの作成装置
JPH08321069A (ja) 光ヘッド装置
JPH06139612A (ja) 光学ヘッドとその製造方法
JPH01179237A (ja) 光学式ピックアップ装置
US7567496B2 (en) Optical pickup device capable of loosening assembly accuracy
US5859730A (en) Optical apparatus having a luminous flux shaping filter
JP2618957B2 (ja) 偏光光学素子
JPH10134394A (ja) 光学ピックアップ装置及びその調整方法
JP2660140B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH10134398A (ja) 光ヘッド装置
US6172350B1 (en) Optical head and an optical information reading method applied therein
JPS63167431A (ja) 光ピツクアツプ装置
JPH03125340A (ja) 光学ヘッド
JPH11238234A (ja) 光ディスク記録再生装置の光学ヘッド
JPS62124637A (ja) 光ピツクアツプ
JPH0194541A (ja) 光ヘッド装置
JPS606017B2 (ja) 光学的記録再生装置
JPS61216132A (ja) 光学式再生装置
JPS59113533A (ja) 光学式情報読取装置
JPS6117232A (ja) 光ヘツド装置
JPS6111951A (ja) 光ヘツド装置
JPH07121911A (ja) 情報記録媒体の原盤作成方法および作成装置
JPH10112075A (ja) 情報記録媒体及び原盤製造方法
JPH01125730A (ja) 光情報記録再生装置の焦点検出装置
JPH04332919A (ja) 光学的記録情報の再生方式