[go: up one dir, main page]

JPH01173621A - ポリイミド樹脂のエツチング加工方法 - Google Patents

ポリイミド樹脂のエツチング加工方法

Info

Publication number
JPH01173621A
JPH01173621A JP32955787A JP32955787A JPH01173621A JP H01173621 A JPH01173621 A JP H01173621A JP 32955787 A JP32955787 A JP 32955787A JP 32955787 A JP32955787 A JP 32955787A JP H01173621 A JPH01173621 A JP H01173621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide resin
resist
negative resist
etching
integer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32955787A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Kobayashi
道雄 小林
Takashi Hirano
孝 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP32955787A priority Critical patent/JPH01173621A/ja
Publication of JPH01173621A publication Critical patent/JPH01173621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Weting (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野〕 本発明は半導体素子の保護を目的とするポリイミド樹脂
のエツチング加工方法に関するものである。
【従  来  技  術】
従来、半導体素子等の表面保護膜として耐熱性、電気特
性、機械特性、加工性の優れたポリイミド樹脂が用いら
れている。最近半導体素子のパフケージング材料として
広(用いられているエポキシ樹脂封止材料のヒートサイ
クルやヒートショックによる熱応力を吸収させる目的で
従来より弾性率。 の低いポリイミド樹脂が必要となっている0弾性率を低
くする方法としてはポリイミド樹脂構造中に高分子シロ
キサンを導入するのが、耐熱性、電気特性等の他の特性
を低下させないので最も有力である。しかし、この高分
子シロキサン変性ポリイミド樹脂はエツチング加工工程
を通常のポリイミド樹脂と同じ方法で行なうと特性を損
なうという欠点がある。 通常のポリイミド樹脂のエツチング加工方法はまず半導
体ウェハにポリイミド樹脂をスピンナー等で回転塗布し
、100℃、250℃で各30分加熱乾燥する0次いで
ネガ形のレジストとして環化ゴム系タイプのものを塗布
し、80℃で30分乾燥し、ホトマスクを密着させて露
光及び現像を行なう0次にポリイミド樹脂をヒドラジン
あるいはヒドラジンとエチレンジアミンとの混合物でエ
ツチングする。そし′7不ガレジストのみを界面活性剤
を含むフェノール系剥離液で 100℃、10分力U熱
して溶解除去するといった手順で行なわれる。 この方法で高分子シロキサン変性ポリイミド樹脂をエツ
チング加工するとし・シスト剥離工程で、し、′ノスト
!ii離液にポリイミド樹脂が溶解してしまう問題があ
る0通常の翠ガレシスト剥離液の組成はアルキルベンゼ
ンスルホン酸等の界面活性剤とフェノール、塩素系溶剤
又はセロソルブ系の溶剤を含むものである。 ネガレジノ、トの′fi1離のa横としては、まず溶剤
及びフェノールてし・シストが膨じ◆んし、更に界[聞
活性剤がポリイミドとレジストの界面に侵入してレジス
トを剥離せしめ、最終的には界面活性剤であるアルキル
ベンゼンスルホン酸が環化ゴム中の二重結合の分解の触
媒として働らき、レジストを溶解すると考えられる。 このアルキルベンゼンスルホン酸は強力な’G%E能力
があり、高分子シロキサン変性ポリイミド樹脂に適用し
た場合高分子シロキサン成分も侵され溶解してしまう。 ネガレジスト剥離工程でレジスト剥離液の温度を100
℃以下例えば50℃以下にすれば高分子シロキサン変性
ポリイミド樹脂の溶解はかなり防げるが、ネガレジスト
の溶解能力が著しく低下し、レジスト残金が多く生して
しまう。 一方、エツチング加工工程でポジ形レジストを使用すれ
ばレジスト剥離はアセトン等のケトン類、メタノール等
のアルコール類で行なうため、ポリイミド樹脂の溶解は
なくなる。しかし、ポジ形レジストと高分子シロキサン
変性ポリイミド樹脂との密着性は掻めて悪いので、エツ
チング時にエツチング液がレジスト膜の下までまわり込
んでサイドエッチが大きくなり、所定のスルホールの寸
法が得られないため実用に適さない。 〔発明の目的〕 本発明は高分子シロキサン変性ポリイミド樹脂のエツチ
ング加工工程でポリイミド樹脂を溶解させずにネガレジ
ストを剥離する方法を鋭意検討した結果、界面活性剤を
含まない有a溶剤中で超音波を使用して剥離する方法を
見出して完成するに至ったものである。 その目的とするところは耐熱性、電気特性、機械特性な
どの緒特性を劣化させることなく、高分子シロキサン変
性ポリイミド樹脂をエツチング加工して半導体素子の保
護膜として適用するにある。 〔発明の構成〕 本発明は有機テトラカルボン酸二無水物と一般式(1) %式% (式中、R,はメナレン基、フェニレン基又は置換フェ
ニレンWs、Rzはメチル基、フェニル基又は置換フェ
ニル基、nは1〜4、mは10〜500の整数)で表わ
されるシリコン系ジアミンを0.05〜50モル%含む
ジアミン成分とを反応させてなるポリイミド樹脂をネガ
レジストを使用してエツチング加工した後ネガレジスト
を界面活性剤を含まない有機溶剤中で超音波を使用して
剥離させることを特徴とするポリイミド樹脂のエツチン
グ加工方法である。 本発明に用いる有機テトラカルボン酸二無水物としては
ピロメリット酸二無水物、3.3’−4゜4′−ベンゾ
フェノンテトラカルボン酸二無水物、2.3,6.7−
ナフタレンテトラカルボン酸二無水物などであり、又こ
れらの内二種類以上を併用してもよい。 本発明に用いるシリコン系ジアミンはシロキサン結合←
0−Si→の数mがlO〜500のものであり、全ジア
ミン成分に対して0.05〜50モル%含む、 O,O
Sモル%以下では弾性率の低下効果が得られず、50モ
ル%以上では耐熱性が著しく低下してしまう。 本発明に使用するジアミン成分としては上記の長鎖シリ
コン系ジアミンの他に例えば、p−フェニレンジアミン
、4,4゛−ジアミノジフェニルメタン、4.4′−ジ
アミノジフェニルスルホン、4.4′−ジアミノジフェ
ニルエーテルの様な芳香族ジアミンも併用することがで
きる。 本発明における反応方法は、有機テトラカルボン酸二無
水物1モルに対しジアミン成分を0.5〜1.5モルの
比率で配合して有機溶剤中で温度10〜50℃で1〜I
O時間攪拌して行なう。 有機溶剤としては、N、N′−ジメチルアセトアミド、
N−メチル−2−ピロリドンの様な極性溶剤が好ましい
。 本発明における高分子シロキサン変性ポリイミド樹脂の
エツチング加工方法は、まず、半導体素子のウェハ上に
ポリイミド樹脂をスピンナーで塗布し、50〜350 
℃の温度で必要により2段階もしくはそれ以上のステッ
プで10分〜10時間乾燥し、膜J¥0.5〜50μm
の皮膜を形成させる。次にネガレジストを塗布し80〜
100℃で10〜60分乾燥後ホトマスクを使用して露
光、現像を行ない、必要に応じて100〜200℃で1
0〜60分レジストを再乾燥する。 次いでポリイミド樹脂をヒドラジン、エチレンジアミン
又はテトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド等の
強アルカリをエツチング液としてエツチングする。 更に界面活性剤を含まない有機溶剤中で超音波を使用し
てレジストを剥離させる。レジスト剥離に用いる有機溶
剤としてはトルエン、キシレンの様な芳香族炭化水素類
、塩化メチレン、トリクロロエチレン、ジクロロベンゼ
ンの様な塩素系溶剤メチルセロソルブ、エチルセロソル
ブ、ブチルセロソルブの様なセロソルブ類又はこれらの
アセテート類、N、N’−ジメチルアセトアミド、N−
メチル−2−ピロリドンの様な極性溶剤の内一種又は二
種以上併用してもかまわない。 レジスト?、lI#i工程で超音波をかけることも必須
である。これは有機溶剤中に浸潤してネガレジストを膨
しゅんさせ、更に超音波をかけてレジストとポリイミド
界面中に溶剤を侵入せしめて、レジストを物理的に剥離
させるためである。 超音波は通常の超音波洗浄器を用い、容量に応じて発振
周波数20〜50 K )lz、出力20〜500Wで
1分〜5時間かける。温度は10℃から使用する有機溶
剤の沸点までである。 超音波によって剥離したレジストが有機溶剤中に浮遊す
るので、−回しシスト剥離工程を行った後、更にもう一
回有機溶剤で超音波洗浄を行ない、ポリイミド表面にレ
ジストが付着しないようにする。 最後に必要に応じてポリイミドをフルキュアさせるため
150〜350℃の温度で30分〜2時間加熱処理する
。 〔発明の効果〕 本発明方法に従うと高分子シロキサン変性ポリイミド樹
脂のエツチング加工工程でレジスト剥離が効率よ(行な
え、従来の剥離方法の欠点であった一ポリイミド樹脂の
溶解、変質がなくなる。 このため高分子シロキサン変性ポリイミド樹脂の半導体
素子のコーティングへの適用が可能になり、半導体素子
の耐ヒートサイクル性、耐ヒートシヨツク性の向上がは
かれる。 〔実  施  例〕 〔実  施  例  1 〕 4.4′−ジアミノジフェニルエーテル0.95モルと
次の式のシロキサンジアミン Cl1l   CH3 0,05モルをN−メチル−2−ピロリドンに7容′A
了し、次いで、ピロメリット酸二無水140モルを加え
て、20℃で5時間撹拌して更にN−メチル−2−ピロ
リドンで希釈して粘度20ポイズ、固形分11%の高分
子ンロキサン変性ポリイミド樹脂溶液illを得た。 このワニス(1)をプラズマ窒化珪素(PSiN)をパ
ッシベーション膜とする半導体素子ウェハ上にスピンナ
ーで1000rp+m 、30秒で塗布し、100℃、
250℃で各30分間加熱し、厚さ5μmの皮膜を形成
した0次にネガレジストをスピンナーで塗布し、80℃
で30分乾燥し、ホトマスクを使用して露光後現像液で
レジストを現像する。 次にヒドラジンとエチレンジアミンのl:1の混合物で
ポンディングパット部及びスクライプライン部のポリイ
ミドをエツチング開口する0次いで趨音波洗浄器(発振
周波数45KHz、出力200W>を用いトリクロロエ
チレン中で超音波を10分かけ更にトリクロロエチレン
を新しく変えて5分超音波洗浄し、250℃、350℃
で各30分間加熱した。レジスト残金は認められず、ポ
リイミド皮膜の表面状態も溶解、変色なども認められず
良好であった。 このウェハをチップにスクライブして、リードフレーム
にマウントしエポキシ樹脂材料でトランスファーモール
ドした。 ヒートサイクル試験として一65℃、150℃各30分
を1サイクルとして500サイクル行ない、モールド材
を開封したところ、チップ表面のパッシベーション膜に
クラックは観察されなかった。 〔比  較  例〕 実施例1のレジスト剥離を市販の界面活性剤を含むフェ
ノール系剥離液で100℃、10分で行なう以外は実施
例1と全く同じように行った。 ポリイミド皮膜は一部溶解し、最終硬化後黄色がら茶褐
色に変色がみられた。ヒートサイクル試験では100〜
でパッシベーションクランクが発生していた。 以    上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  有機テトラカルボン酸二無水物と一般式(1)▲数式
    、化学式、表等があります▼(1) (式中、R_1はメチレン基、フェニレン基又は置換フ
    ェニレン基、R_2はメチル基、フェニル基又は置換フ
    ェニル基、nは1〜4、mは10〜500の整数)で表
    わされるシリコン系ジアミンを0.05〜50モル%含
    むジアミン成分とを反応させてなるポリイミド樹脂をネ
    ガレジストを使用してエッチング加工した後ネガレジス
    トを界面活性剤を含まない有機溶剤中で超音波を使用し
    て剥離させることを特徴とするポリイミド樹脂のエッチ
    ング加工方法。
JP32955787A 1987-12-28 1987-12-28 ポリイミド樹脂のエツチング加工方法 Pending JPH01173621A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32955787A JPH01173621A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 ポリイミド樹脂のエツチング加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32955787A JPH01173621A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 ポリイミド樹脂のエツチング加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01173621A true JPH01173621A (ja) 1989-07-10

Family

ID=18222688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32955787A Pending JPH01173621A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 ポリイミド樹脂のエツチング加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01173621A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03236217A (ja) * 1990-02-13 1991-10-22 Dainippon Screen Mfg Co Ltd フォトレジスト膜の剥離方法及びその装置
WO2000026277A1 (en) * 1998-10-29 2000-05-11 Sumitomo Bakelite Company Limited Imide containing polymers made by bulk polymerization

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03236217A (ja) * 1990-02-13 1991-10-22 Dainippon Screen Mfg Co Ltd フォトレジスト膜の剥離方法及びその装置
WO2000026277A1 (en) * 1998-10-29 2000-05-11 Sumitomo Bakelite Company Limited Imide containing polymers made by bulk polymerization

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3425311B2 (ja) ネガ型感光性ポリマー樹脂組成物、これを用いたパターン形成方法、および電子部品
KR101884256B1 (ko) 가접착막, 적층체, 가접착용 조성물, 디바이스의 제조 방법 및 키트
KR100217451B1 (ko) 4,4'-비스(p-아미노페녹시)비페닐 잔기와 실록산 디아민 잔기를 함유하는 폴리이미드 공중합체
JPH01173621A (ja) ポリイミド樹脂のエツチング加工方法
TW201841992A (zh) 感光性樹脂組成物、圖案硬化膜的製造方法、硬化物、層間絕緣膜、覆蓋層、表面保護膜及電子零件
JP2001110898A (ja) 半導体装置及びその材料
JP2020050734A (ja) 犠牲層用樹脂組成物、およびこれを用いた半導体電子部品の製造方法
JP2914852B2 (ja) 回路保護用膜
JPH0572736A (ja) 含フツ素系ポリイミド樹脂膜パターンの製造法
JPH10186659A (ja) ポジ型感光性ポリマー樹脂組成物、これを用いたパターン形成方法、および電子部品
JPS62179563A (ja) 感光性重合体組成物
JPH088242A (ja) 半導体装置
JP3261138B2 (ja) 半導体の多層配線用層間絶縁膜用または表面保護膜用のポリイミド系樹脂膜及びそれを用いた半導体装置
JPH07311469A (ja) ポリイミド系樹脂膜のレジスト剥離残り除去液およびポリイミド系樹脂膜パターンの製造法
JPH0673338A (ja) ポリイミド樹脂溶液組成物及びコーティング剤
JPH02222473A (ja) コーティング組成物、及び樹脂封止型半導体装置
WO1991010699A1 (en) Resin for protecting semiconductors
JPH03212429A (ja) 半導体保護用樹脂
Huneke et al. Low stress dielectric layers for wafer level packages to reduce wafer warpage and improve board-level temperature-cycle reliability
JPH088243A (ja) 半導体装置
JP3761009B2 (ja) 積層体の製造法
JP2000230049A (ja) 感光性樹脂組成物およびその製造方法
JP2023145039A (ja) 樹脂組成物、ポリイミドフィルム、電子デバイスの製造方法および電子デバイス
JPH032289A (ja) 半導体素子表面保護膜用組成物,半導体装置および半導体装置の製造法
WO2024070808A1 (ja) 感光性フィルム及び感光性樹脂組成物