JPH01172865A - Image forming device - Google Patents
Image forming deviceInfo
- Publication number
- JPH01172865A JPH01172865A JP62329682A JP32968287A JPH01172865A JP H01172865 A JPH01172865 A JP H01172865A JP 62329682 A JP62329682 A JP 62329682A JP 32968287 A JP32968287 A JP 32968287A JP H01172865 A JPH01172865 A JP H01172865A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- fixed
- image data
- card
- external storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims description 39
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 9
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 10
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 10
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 6
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 6
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 241001422033 Thestylus Species 0.000 description 4
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical group C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 241000238370 Sepia Species 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- OPQZHVFVHOLQNE-JFGKHBSWSA-N cyclosporin A metabolite M18 Chemical compound CC[C@@H]1NC(=O)[C@H]([C@@H]2OC(CCO)C[C@H]2C)N(C)C(=O)[C@H](C(C)C)N(C)C(=O)[C@H](CC(C)C)N(C)C(=O)[C@H](CC(C)C)N(C)C(=O)[C@@H](C)NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@H](CC(C)C)N(C)C(=O)[C@@H](NC(=O)[C@H](CC(C)C)N(C)C(=O)CN(C)C1=O)C(C)C OPQZHVFVHOLQNE-JFGKHBSWSA-N 0.000 description 1
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000004092 self-diagnosis Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 1
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、所定の外部記憶手段に記憶された定形フォ
ーマット画像データに基づいて定形フォーマット画像を
記録紙に形成する画像形成装置に関するものである。[Detailed Description of the Invention] [Field of Industrial Application] The present invention relates to an image forming apparatus that forms a fixed format image on recording paper based on fixed format image data stored in a predetermined external storage means. .
従来、この種の画像形成装置においては、記録紙の反転
機構を備えて、操作部からの指示に応じて記録紙を反転
または非反転することにより、記録紙の両面に画像を形
成したり、または片面に画像を多重形成させることがで
きる、すなわち原稿を光学走査するアナログ系の画像形
成装置が製品化されている。Conventionally, this type of image forming apparatus has been equipped with a recording paper reversing mechanism and has been capable of forming images on both sides of the recording paper by reversing or not reversing the recording paper in accordance with instructions from an operation unit. Alternatively, analog image forming apparatuses that can form multiple images on one side, that is, optically scan a document, have been commercialized.
これにより、あらかじめ作成された定形フォーマット画
像シート(特定のロゴや表(縦罫線と横罫線からなる)
)を原稿走査して、記録紙の片面または両面に定形フォ
ーマット画像を形成できるようになった。そして、上記
の記録紙反転機構を利用して定形フォーマットに、所望
とする原稿を再度多重転写することにより、定形フォー
マットと原稿画像とのフオームオーバレイ画像が容易に
形成できるようになった。This allows you to create pre-created fixed format image sheets (specific logos and tables (consisting of vertical and horizontal ruled lines)).
) can now be scanned to form a fixed format image on one or both sides of the recording paper. Then, by multiple-transferring the desired original onto the standard format using the recording paper reversing mechanism described above, it has become possible to easily form a form overlay image between the standard format and the original image.
ところが、上記のように定形フォーマット画像シートを
採用して定形フォーマットを記録紙に形成する場合には
、最終的な画像を得るまでに必ず定形フォーマットシー
トおよびそれに対応する原稿を2枚用意し、2回の原稿
露光走査を行う必要があり、操作性を著しく煩雑なもの
としてしまう。However, when using a standard format image sheet to form a standard format on recording paper as described above, it is necessary to prepare two standard format sheets and the corresponding manuscript before obtaining the final image. It is necessary to perform multiple exposure scans of the original document, which greatly complicates the operability.
また、同一の定形フォーマットシートを必要に応じてそ
の都度、原稿走査しなければならず、使用頻度に応じて
定形フォーマットシートの折れ。In addition, the same standard format sheet must be scanned every time the original is needed, and the standard format sheet may fold depending on the frequency of use.
変色等の汚損を誘発し、最適な定形フォーマット原稿シ
ートを形成できなくなる危険性が増大し、定形フォーマ
ットシートの管理を厄介なものとしてしまう等の管理上
の問題点があった。There are management problems such as inducing stains such as discoloration, increasing the risk of not being able to form optimal standard format document sheets, and making management of standard format sheets troublesome.
この発明は、上記の問題点を解消するためになされたも
ので、定形フォーマットシートに対応する定形フォーマ
ットシート原稿をディジタル画像データとして外部記憶
手段に記憶させて、随時読み出し可能とすることにより
、定形フォーマットシート画像をディジタル画像処理に
より形成できる画像形成装置を得ることを目的とする。This invention has been made to solve the above problems, and by storing a standard format sheet original corresponding to a standard format sheet in an external storage means as digital image data and making it possible to read it at any time, An object of the present invention is to obtain an image forming apparatus that can form a format sheet image by digital image processing.
この発明に係る画像形成装置は、感光体の任意の位置に
光ビームを照射して感光体上に画像を書き込みまたは消
去する画像描画手段と、定形サイズの定形フォーマット
原稿を入力する画像入力手段と、この画像入力手段から
入力された定形フォーマット原稿画像データをあらかじ
め記憶する外部記憶手段と、この外部記憶手段から読み
出される定形サイズの定形フォーマット画像データに基
づいて画像描画手段から感光体の所定位置への光ビーム
照射を制御する描画制御手段とを設けたものである。The image forming apparatus according to the present invention includes an image drawing means for writing or erasing an image on the photoreceptor by irradiating a light beam onto an arbitrary position on the photoreceptor, and an image input means for inputting a standard format document of a standard size. , an external storage means for pre-storing the fixed format original image data input from the image input means, and a fixed format image data of the fixed size read from the external storage means from the image drawing means to a predetermined position on the photoreceptor. A drawing control means for controlling the light beam irradiation is provided.
(作用)
この発明においては、画像入力手段から入力され、外部
記憶手段から定形サイズの定形フォーマット画像データ
が読み出されると、描画制御手段が、光ビームを照射す
る描画手段の駆動を、読み出される定形フォーマット画
像データに基づいて制御し、感光体上に定形フォーマッ
ト画像を形成させる。(Function) In this invention, when the fixed format image data of a fixed size is inputted from the image input means and read out from the external storage means, the drawing control means controls the drive of the drawing means for irradiating the light beam to the read fixed format image data. Control is performed based on format image data to form a regular format image on the photoreceptor.
第1図はこの発明の一実施例を示す画像形成装置の一例
を説明する断面図であり、大別して本体部A、ペディス
タル部B、エディタ部C,ICカードユニット部り、管
理ユニット部E1画像入力部F等から構成されている。FIG. 1 is a sectional view illustrating an example of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention, which is roughly divided into a main body part A, a pedestal part B, an editor part C, an IC card unit part, and a management unit part E1. It is composed of an input section F and the like.
なお、本体部Aに対して各部B−Fは選択自在に接続可
能に構成されている。It should be noted that each part B to F is configured to be selectively connectable to the main body part A.
本体部Aにおいて、1はこの発明の描画制御手段を兼ね
るシステムコントローラ(シーケンスコントローラ)で
、上記各部A−Fを制御するためノコントローラとなる
CPU、ROM、RAM。In the main body part A, 1 is a system controller (sequence controller) which also serves as the drawing control means of the present invention, and includes a CPU, ROM, and RAM which serve as controllers for controlling the above-mentioned parts A to F.
インタフェース等から構成され、この発明の描画制御手
段を兼ねている。It is composed of an interface and the like, and also serves as the drawing control means of the present invention.
2は原稿台ガラスで、原稿が平面載置される。Reference numeral 2 denotes an original table glass, on which an original is placed flat.
3は照射ランプ(露光ランプ)で、原稿台ガラス2に載
置された原稿を露光する。4〜6は走査用の反射ミラー
(走査ミラー)で、照射ランプ3が露光した原稿の反射
光の光路を変更する。なお、照射ランプ3および反射ミ
ラー4は原稿走査に一体となって移動する走査ユニット
となる。Reference numeral 3 denotes an irradiation lamp (exposure lamp) that exposes the original placed on the original platen glass 2. 4 to 6 are reflective mirrors for scanning (scanning mirrors), which change the optical path of the reflected light of the document exposed by the irradiation lamp 3. Incidentally, the irradiation lamp 3 and the reflection mirror 4 constitute a scanning unit that moves together with the document scanning.
7はレンズで、走査ミラー6により走査された反射光の
光路長および合焦を調整する。なお、レンズ7は、後述
する操作部より指示された変倍率に応じて図中の点線位
置間の倍率相当位置に位置決めされる。A lens 7 adjusts the optical path length and focus of the reflected light scanned by the scanning mirror 6. Note that the lens 7 is positioned at a position corresponding to the magnification between the dotted line positions in the figure in accordance with a magnification specified by an operation unit to be described later.
8は反射ミラー(走査ミラー)で、レンズ7を介して投
影される原稿の反射光を感光体17へ折り返す。9は光
学系モータで、走査ユニットを変倍率に応じて変速させ
て、倍率に対応した一定速度で走査ユニットを移動走査
させる。1oはセンサで、走査ユニットの移動状態を検
知し、シーケンスコントローラ1に通知する。13は半
導体レーザで、システムコントローラ1によりICカー
ドユニット部りに挿入される、この発明の外部記憶手段
をなすICカード(後述する)から読み出される定形フ
ォーマット画像データに基づいて0N10 F F変調
され、スキャナモータ15により一定速度で回転するポ
リゴンミラー14により偏向されて、反射ミラー(走査
ミラー)16により感光体17に定形フォーマット画像
を形成させる。なお、上記13〜16によりこの発明の
画像描画手段となるレーザユニットを構成する。Reference numeral 8 denotes a reflecting mirror (scanning mirror) that reflects light reflected from the original projected through the lens 7 onto the photoreceptor 17 . Reference numeral 9 denotes an optical system motor that changes the speed of the scanning unit according to the magnification, and causes the scanning unit to move and scan at a constant speed corresponding to the magnification. A sensor 1o detects the movement state of the scanning unit and notifies the sequence controller 1 of the movement state. 13 is a semiconductor laser which is 0N10FF modulated based on fixed format image data read from an IC card (described later) which is inserted into the IC card unit section by the system controller 1 and constitutes an external storage means of the present invention; It is deflected by a polygon mirror 14 rotated at a constant speed by a scanner motor 15, and a regular format image is formed on a photoreceptor 17 by a reflecting mirror (scanning mirror) 16. Note that 13 to 16 described above constitute a laser unit serving as an image drawing means of the present invention.
18はメインモータで、感光体17を一定速度(矢印方
向)回転させる。19は高圧ユニットで、感光体17を
潜像形成レベル電位に帯電させる。2oは現像ユニット
で、感光体17に形成される原稿画像および定形フォー
マット画像をトナーホッパより供給される現像材(トナ
ー)により現像する。A main motor 18 rotates the photoreceptor 17 at a constant speed (in the direction of the arrow). A high voltage unit 19 charges the photoreceptor 17 to a latent image forming level potential. A developing unit 2o develops a document image and a regular format image formed on the photoreceptor 17 using developer material (toner) supplied from a toner hopper.
21は転写帯電器で、感光体17に現像されたトナー像
を搬送される記録紙に転写させる。22は分1mIf電
器で、転写工程の終了した記録紙を感光体17より分離
する。23はクリーナ装置で、感光体17に残留するト
ナーを回収する。Reference numeral 21 denotes a transfer charger that transfers the toner image developed on the photoreceptor 17 onto the recording paper being conveyed. 22 is a 1 mIf electric device that separates the recording paper after the transfer process from the photoreceptor 17. A cleaner device 23 collects toner remaining on the photoreceptor 17.
24aは上段カセットで、給紙ローラ25の駆動により
記録紙が本体部Aに給紙される。24bは下段カセット
で、給紙ローラ26の駆動により記録紙が本体部Aに給
紙される。27はレジストローラで、感光体17に形成
される画像先端と給紙された記録紙先端との画像合せを
行い、所定のタイミングで停止していた記録紙を本体部
Aに給送する。28は搬送ベルトで、転写工程の終了し
た記録紙を定着器29へ搬送する。定着器29は搬送さ
れてきた記録紙を熱圧着で定着させる。Reference numeral 24a designates an upper cassette from which recording paper is fed to the main body A by driving a paper feed roller 25. Reference numeral 24b denotes a lower cassette from which recording paper is fed to the main body A by driving a paper feed roller 26. A registration roller 27 aligns the leading edge of the image formed on the photoreceptor 17 with the leading edge of the fed recording paper, and feeds the stopped recording paper to the main body A at a predetermined timing. A conveyance belt 28 conveys the recording paper that has undergone the transfer process to a fixing device 29. The fixing device 29 fixes the conveyed recording paper by thermocompression bonding.
まず、本体部Aの動作について説明する。First, the operation of the main body section A will be explained.
感光体17の表面は光導電体層と導電体を用いたシーム
レス感光体から構成され、回動可能に軸支されて、後述
の複写開始キーの押下に応答して作動するメインモータ
18により、図中の矢印方向に一定速度で回転を開始す
る。次いで、感光体17の所定回転制御および電位制御
処理(前処理)が終了すると、原稿台ガラス2上に置か
れた原稿は、走査ミラー4と一体に構成された照射ラン
プ3からなる走査ユニットにより照明され、その原稿の
反射光は走査ミラー4〜6.レンズ7および走査ミラー
8を経て感光体17に結像する。The surface of the photoreceptor 17 is composed of a seamless photoreceptor using a photoconductor layer and a conductor, and is rotatably supported by a main motor 18 that is activated in response to pressing of a copy start key, which will be described later. It starts rotating at a constant speed in the direction of the arrow in the figure. Next, when the predetermined rotational control and potential control processing (preprocessing) of the photoreceptor 17 is completed, the original placed on the original platen glass 2 is scanned by a scanning unit consisting of an irradiation lamp 3 integrated with a scanning mirror 4. The reflected light from the original is sent to scanning mirrors 4-6. The image is formed on a photoreceptor 17 via a lens 7 and a scanning mirror 8.
感光体17は、高圧ユニット19によりコロナ帯電され
、その後、照射ランプ3により照射された像(原稿画像
)がスリット露光され、公知のNP方式(電子写真プロ
セス)で感光体17上に静電潜像が形成される。The photoreceptor 17 is corona-charged by the high-voltage unit 19, and then an image (original image) irradiated by the irradiation lamp 3 is exposed to slit light, and an electrostatic latent is formed on the photoreceptor 17 by a known NP method (electrophotographic process). An image is formed.
次いで、感光ドラム17上の静電潜像は、現像ユニット
20の現像ローラ20aにより現像され、トナー像とし
て可視化され、そのトナー像が転写帯電器21により後
述するように記録紙に転写される。すなわち、上段カセ
ット24aもしくは下段カセット24b内の転写紙は、
給紙ローラ25もしくは給紙ローラ26により本体装置
内に送られ、レジストローラ27により正確なタイミン
グをもって感光体17の方向へ搬送され、潜像先端と記
録紙の先端とが一致される。その後、転写帯電器21と
感光体17との間を記録紙が通過することにより、感光
体17上のトナー像が記録紙上に転写される。この転写
工程終了後、記録紙は感光体17から分離帯電器22に
より分離され、搬送ベルト28により定着器29に導か
れ、その後、排出ローラ44により本体部Aの外、へ排
出される。Next, the electrostatic latent image on the photosensitive drum 17 is developed by the developing roller 20a of the developing unit 20 and visualized as a toner image, and the toner image is transferred to recording paper by the transfer charger 21 as described later. That is, the transfer paper in the upper cassette 24a or the lower cassette 24b is
The recording paper is fed into the main unit by the paper feed roller 25 or 26, and is conveyed toward the photoreceptor 17 with accurate timing by the registration roller 27, so that the leading edge of the latent image and the leading edge of the recording paper are aligned. Thereafter, the recording paper passes between the transfer charger 21 and the photoreceptor 17, so that the toner image on the photoreceptor 17 is transferred onto the recording paper. After this transfer process is completed, the recording paper is separated from the photoreceptor 17 by a separation charger 22, guided to a fixing device 29 by a conveyance belt 28, and then discharged to the outside of the main body A by a discharge roller 44.
転写後の感光体17は、そのまま後回転を続行してクリ
ーニングローラおよび弾性ブレードで構成されたクリー
ナ装置23により、その表面が清掃され残留トナーが回
収される。After the transfer, the photoreceptor 17 continues its post-rotation, and the surface thereof is cleaned by a cleaner device 23 composed of a cleaning roller and an elastic blade, and residual toner is collected.
ベディスタル部Bにおいて、31はベーパデツキで、記
録紙を、例えば2000枚程度収容する。32は中間ト
レーで、両面コピー時には画像形成が終了した記録紙の
面が上面となるように、また、多重コピー時には画像形
成が終了した記録紙の面が下面となるように、記録紙を
一時載置する。33はリフタで、ベーパデツキ31に収
容される記録紙の給紙量に応じて、最上面の記録紙が給
紙ローラ34に当接するように徐々にリフトアップする
。In the bedside section B, 31 is a vapor deck that accommodates, for example, about 2000 sheets of recording paper. Reference numeral 32 is an intermediate tray that temporarily holds the recording paper so that the side of the recording paper on which image formation has been completed is the top side during double-sided copying, and so that the side of the recording paper on which image formation has been completed is the bottom side during multiple copying. Place it. Reference numeral 33 denotes a lifter, which gradually lifts up according to the amount of recording paper stored in the vapor deck 31 so that the uppermost recording paper comes into contact with the paper feed roller 34 .
35は排紙フラッパ(方向フラッパ)で、給送ローラ3
0を介して反動される記録紙の両面記録側または多重記
録側の紙搬送路と排出搬送路との経路を切り換える。3
6.37は搬送路で、両面記録側または多重記録側の紙
搬送路が選択された場合に搬送される記録紙が通過する
。38は中間トレイおもりであり、この中間トレイおも
り38の駆動により排紙フラッパ35および搬送路36
.37を通過した記録紙が反転されて中間トレー32に
収納される。35 is a paper ejection flapper (direction flapper), and the feed roller 3
0 to switch the path between the paper conveyance path on the double-sided recording side or the multi-recording side and the ejection conveyance path of the recording paper that is repulsed through the paper. 3
6.37 is a conveyance path through which the recording paper is conveyed when the paper conveyance path on the double-sided recording side or the multi-recording side is selected. Reference numeral 38 denotes an intermediate tray weight, and by driving this intermediate tray weight 38, the paper ejection flapper 35 and the conveyance path 36 are
.. The recording paper that has passed through the tray 37 is reversed and stored in the intermediate tray 32.
39は多重フラッパで、両面記録と多重記録との搬送経
路を切り換え、搬送路36と37との間に配設され、上
方に回動することにより、転写紙を多重記録搬送路40
に導く。41は多重排紙センサで、多重フラッパ39を
通過する記録紙の転写紙の末端を検知し、システムコン
トローラ1に通知する。42は給紙ローラで、経路43
を通じて記録紙を感光体17側へ給紙する。44は排紙
ローラで、画像形成の終了した記録紙をベデイ叉タル部
Bより排出する。45は排紙トレーで、画像形成の終了
した記録紙をスタック載置する。Reference numeral 39 denotes a multiplex flapper, which switches the conveyance path between double-sided recording and multiplex recording.
lead to. Reference numeral 41 denotes a multiple paper ejection sensor that detects the end of the transfer paper of the recording paper passing through the multiple flapper 39 and notifies the system controller 1 of the detection. 42 is a paper feed roller, and a path 43
The recording paper is fed to the photoreceptor 17 side through. Reference numeral 44 denotes a paper ejection roller that ejects the recording paper on which image formation has been completed from the bed fork section B. Reference numeral 45 denotes a paper discharge tray on which recording paper on which image formation has been completed is placed in a stack.
次にペディスタル部Bの動作について説明する。Next, the operation of the pedestal section B will be explained.
両面記録(両面複写)時や多重記録(多重複写)時には
、まず、ペデイスタル部Bの排紙フラッパ35を図中上
方に上げて画像形成の終了した記録紙をペディスタル部
Bの搬送路36.37を介して中間トレー32に格納す
る。このとき、両面記録時には多重フラッパ39を下げ
ておき、多重記録時には多重フラッパ39を図中の上方
にリフトアップさせておく。この中間トレー32は、例
えば99枚までの記録紙を格納することができる。中間
トレー32に格納された記録紙は中間トレーおもり38
により押えられる。During double-sided recording (double-sided copying) or multiplex recording (multiple overlapping copying), first raise the paper discharge flapper 35 of pedestal section B upward in the figure, and move the recording paper on which image formation has been completed to the conveyance path 36, 37 of pedestal section B. It is stored in the intermediate tray 32 via the. At this time, the multiplex flapper 39 is lowered during double-sided recording, and the multiplex flapper 39 is lifted upward in the figure during multiplex recording. This intermediate tray 32 can store up to 99 sheets of recording paper, for example. The recording paper stored in the intermediate tray 32 is transferred to the intermediate tray weight 38.
is held down by
次に行う裏面記録時、または多重記録時には、中間トレ
ー32に格納されている記録紙が、下から1枚づつ給紙
ローラ42.中間トレーおもり38との作用により、経
路43を介して本体部Aのレジストローラ27へ導かれ
る。During the next back-side recording or multiplex recording, the recording sheets stored in the intermediate tray 32 are fed one sheet at a time from the bottom to the paper feed roller 42. Due to the action of the intermediate tray weight 38, it is guided to the registration roller 27 of the main body part A via the path 43.
エディタ部Cについて、第2図を参照しながら説明する
。The editor section C will be explained with reference to FIG.
第2図は、第1図に示したエディタ部Cの構成を説明す
る平面図であり、51はディジタイザ部で、領域指定1
文字アドオン、手書き入力を行う際に、原稿をセットし
、座標入力を行う。52は基準マークで、原稿端部に突
き当てる位置を指示する。53はスタイラスペンで、領
域指定9文字のアドオン、手書き入力を行う際に、ディ
ジタイザ部51を押下することにより、座標情報を入力
する。54は入力情報エリアで、スタイラスペン53に
よりエリア内のアルファベット、数字、記号2日付情報
(年1月9日)等をシステムコントローラ1に指示入力
する。55は領域モード指定キーで、領域モード指定キ
ー55を押下することによりシステムコントローラ1に
対して領域指定モードを指示入力する。56はメモリキ
ーで、スタイラスペン53により゛指定された、例えば
対角の2点で閉じられるエリアを記憶させる場合に押下
する。57はモードキーで、スタイラスベン53で指定
した領域をトリミングまたはマスキングするかを指定す
る。58はクリアキーで、領域指定の解除を指示する場
合に押下され、このクリ7キー58の押下により、シス
テムコントローラ1の内部メモリに登録されたエリア情
報をクリアする。59は領域指定モード表示器で、領域
モード指定キー55が押下された際に点灯し、その旨を
オペレータに報知する。6oはエリア格納数表示器で、
スタイラスペン53とメモリキー56の押下毎に、順次
点灯し、例えばエリア情報を3個所記憶した場合に全て
が点灯する。61はモード表示器で、マスキングもしく
はトリミングモードをモードキー57の押下毎に順次サ
イクリックに点灯する。2 is a plan view illustrating the configuration of the editor section C shown in FIG. 1, in which 51 is a digitizer section;
When using the text add-on and handwriting input, place the original and enter the coordinates. Reference numeral 52 is a reference mark that indicates the position to abut against the edge of the document. Reference numeral 53 denotes a stylus pen, which inputs coordinate information by pressing the digitizer section 51 when inputting an add-on of nine characters for area designation and handwriting. Reference numeral 54 denotes an input information area, in which alphabets, numbers, symbols, 2 date information (January 9, 2017), etc. in the area are instructed and inputted to the system controller 1 using the stylus pen 53. Reference numeral 55 denotes an area mode designation key, and by pressing the area mode designation key 55, an area designation mode is instructed to the system controller 1. Reference numeral 56 denotes a memory key, which is pressed to store an area specified by the stylus pen 53, for example, which is closed by two diagonal points. A mode key 57 specifies whether the area specified with the stylus 53 is to be trimmed or masked. Reference numeral 58 denotes a clear key, which is pressed to instruct cancellation of area designation.By pressing this clear key 58, area information registered in the internal memory of the system controller 1 is cleared. Reference numeral 59 denotes a region designation mode indicator, which lights up when the region mode designation key 55 is pressed to notify the operator of this fact. 6o is the area storage number display,
Each time the stylus pen 53 and memory key 56 are pressed, they light up in sequence, and for example, when area information is stored in three locations, all of them light up. Reference numeral 61 denotes a mode indicator, which is sequentially and cyclically lit each time the mode key 57 is pressed to indicate masking or trimming mode.
62はアドオンモードキーで、画像に文字を書き込む場
合に押下し、システムコントローラ1にアドオンモード
を通知する。63はフォントサイズキーで、このフォン
トサイズキー63を押下して、書き込む文字の大きさ、
例えば4 mm、 8 mm角のいずれかをシステムコ
ントローラ1に指示入力する。64は方向指定キーで、
この方向指定キー64を押下して書き込む文字の方向を
、記録紙の搬送方向に対して平行または垂直をシステム
コントローラ1に指示入力する。65は文字の書き込み
位置指定キーで、この文字の書き込み位置指定キー65
を押下することにより、システムコントローラ1に対し
て文字の書き込み開始を指示入力する。66はエンタキ
ーで、このエンタキ−66を押下することにより書き込
み文字終了をシステムコントローラ1に指示入力する。Reference numeral 62 denotes an add-on mode key, which is pressed when writing characters on an image, and notifies the system controller 1 of the add-on mode. 63 is a font size key, press this font size key 63 to change the size of the characters to be written,
For example, either 4 mm or 8 mm square is input to the system controller 1. 64 is the direction key,
This direction designation key 64 is pressed to instruct the system controller 1 as to the direction of characters to be written, parallel or perpendicular to the conveying direction of the recording paper. 65 is a character writing position designation key; this character writing position designation key 65
By pressing , an instruction is input to the system controller 1 to start writing characters. Reference numeral 66 denotes an enter key, and by pressing the enter key 66, an instruction is input to the system controller 1 to end writing characters.
67は文字クリアキーで、この文字クリアキー67が押
下することにより、入力された文字情報をクリアする旨
をシステムコントローラ1に指示入力する。68は文字
入力表示器で、アドオンモードキー62が押下された際
に点灯し、文字入力モードをオペレータに報知する。6
9はフォントサイズ表示器で、フォントサイズキー63
の押下により、交互に点灯し、選択されたフォントサイ
ズを報知する。70は書込み方向表示器で、方向指定キ
ー64の押下により、交互に点灯し、選択された書き込
み方向を表示する。67 is a character clear key, and when this character clear key 67 is pressed, an instruction is input to the system controller 1 to clear input character information. A character input display 68 lights up when the add-on mode key 62 is pressed to notify the operator of the character input mode. 6
9 is the font size display, and the font size key 63
When pressed, the font lights up alternately to notify the selected font size. Reference numeral 70 denotes a writing direction indicator, which turns on alternately when the direction designation key 64 is pressed to display the selected writing direction.
71は位置入力終了表示器で、エンタキ−66が押下さ
れた際に点灯し、位置入力終了を表示する。72は手書
き入力モードキーで、この手書き入力モードキー72の
押下により表示器75が点灯し、その旨をオペレータに
報知するとともに、その旨をシステムコントローラ1に
指示入力する。73はエンタキーで、手書き入力モード
終了をシステムコントローラ1に指示入力する。74は
手書きモードクリアキーで、この手書きモードクリアキ
ー74を押下することにより、手書きモードをクリアす
る。Reference numeral 71 denotes a position input end indicator, which lights up when the enter key 66 is pressed to indicate the end of position input. Reference numeral 72 denotes a handwriting input mode key. When the handwriting input mode key 72 is pressed, the display 75 lights up, notifying the operator of the fact, and inputting an instruction to the system controller 1 to that effect. 73 is an enter key to input an instruction to the system controller 1 to end the handwriting input mode. 74 is a handwriting mode clear key, and by pressing this handwriting mode clear key 74, the handwriting mode is cleared.
次に第3図(a)、(b)を参照しながら第1図に示し
たICカードユニット部りの構成について説明する。Next, the configuration of the IC card unit shown in FIG. 1 will be explained with reference to FIGS. 3(a) and 3(b).
第3図(a)、(b)は、第1図に示したICカードユ
ニット部りの構成を説明する斜視図およびその断面図で
ある。3(a) and 3(b) are a perspective view and a cross-sectional view illustrating the structure of the IC card unit shown in FIG. 1. FIG.
これらの図において、81はカード挿入口で、ICカー
ド84が挿入される。なお、ICカード84はプラスチ
ックカード等の基台上に半導体集積回路(CPU、RA
M、ROM)等が内蔵されている。なお、ICカード8
4(外部記憶手段)には、定形フォーマットシートを形
成するための定形フォーマットシート画像(1,0の集
合からなる1ラインデータ群)が単数または複数(定形
サイズの異なる定形フォーマットシート画像)後述する
イメージスキャナから入力され記憶されている。また、
ICカード84には、記憶された定形フォーマットシー
ト画像の複写を禁止する部門コードが記憶されおり、こ
の部門コードが後述する磁気カードに記憶されている部
門力2−ドと一致した場合に、その定形フォーマットシ
ート画像の複写をシーケンスコントローラ1が後述する
フローチャートに基づいて禁止(抑止)制御する。In these figures, 81 is a card insertion slot into which an IC card 84 is inserted. Note that the IC card 84 has semiconductor integrated circuits (CPU, RA, etc.) mounted on a base such as a plastic card.
M, ROM), etc. are built-in. In addition, IC card 8
4 (external storage means) contains one or more fixed format sheet images (one line data group consisting of a set of 1 and 0) for forming a fixed format sheet (fixed format sheet images of different fixed sizes), which will be described later. It is input from an image scanner and stored. Also,
The IC card 84 stores a department code that prohibits copying of the stored fixed format sheet image, and when this department code matches the department code stored in the magnetic card described later, the department code is activated. The sequence controller 1 prohibits (suppresses) copying of a fixed format sheet image based on a flowchart described later.
82はカード取出しボタンで、挿入されたICカード8
4を排出する際に押下する。83は表示器で、ICカー
ド84が挿入された際に点灯し、排出後消灯する。85
.86はカード位置センサで、カード位置センサ85は
ICカード84の挿人を検知し、カード位置センサ86
はICカード−84の挿入終了を検知し、その旨をシー
ケンスコントローラ1に通知する。87はコネクタで、
このコネクタ87を介して本体部Aに接続される。82 is a card ejection button, and the inserted IC card 8
Press when ejecting 4. Reference numeral 83 denotes a display, which lights up when the IC card 84 is inserted and turns off after being ejected. 85
.. 86 is a card position sensor, the card position sensor 85 detects insertion of the IC card 84, and the card position sensor 86
detects the completion of insertion of the IC card-84 and notifies the sequence controller 1 of this fact. 87 is a connector,
It is connected to the main body part A via this connector 87.
88は接点で、ICカード84のポートに接触する。8
9は搬送モータで、ICカード84の挿入がカード位置
センサ85に検知された場合に正転駆動してICカード
84をローディングし、カード位置センサ86がICカ
ード84を検知した場合に停止する。また、カード取出
しボタン82の押下により逆転駆動してICカード84
を引き出し、カード位置センサ85がICカード84を
検知できなくなった時点で停止する。Reference numeral 88 denotes a contact, which contacts the port of the IC card 84. 8
Reference numeral 9 denotes a transport motor, which rotates forward to load the IC card 84 when the insertion of the IC card 84 is detected by the card position sensor 85, and stops when the card position sensor 86 detects the IC card 84. Further, when the card eject button 82 is pressed, the IC card 84 is driven in reverse.
is pulled out, and stops when the card position sensor 85 can no longer detect the IC card 84.
次に第4図(a)〜(C)を参照しながら第1図に示し
た管理ユニット部Eの構成について説明する。Next, the configuration of the management unit section E shown in FIG. 1 will be explained with reference to FIGS. 4(a) to 4(C).
第4図(a)〜(C)は、第1図に示した管理ユニット
部Eの構成を説明する斜視図、断面図。FIGS. 4(a) to 4(C) are a perspective view and a sectional view illustrating the configuration of the management unit E shown in FIG. 1.
およびその制御ブロック図である。これらの図において
、91はカード挿入口で、磁気カード94が挿入される
。92はカード取出しボタンで、挿入された磁気カード
94を排出する際に押下する。93は表示器で、磁気カ
ード94が挿入された際に点灯し、排出後消灯する。9
5.96はカード位置検出センサで、カード位置検出セ
ンサ95は磁気カード94の挿入を検知し、カード位置
検出センサ96は磁気カード94の挿入終了を検知し、
その旨をシーケンスコントローラ1に通知する。and its control block diagram. In these figures, 91 is a card insertion slot into which a magnetic card 94 is inserted. Reference numeral 92 denotes a card ejection button, which is pressed to eject the inserted magnetic card 94. Reference numeral 93 denotes a display which lights up when a magnetic card 94 is inserted and goes out after being ejected. 9
5.96 is a card position detection sensor, the card position detection sensor 95 detects the insertion of the magnetic card 94, the card position detection sensor 96 detects the completion of insertion of the magnetic card 94,
The sequence controller 1 is notified of this fact.
97はコネクタで、このコネクタ97を介して本体部A
に接続される。98は磁気ヘッドで、磁気カード94に
書き込まれたデータ2(部門コード)を読み取ったり、
シーケンスコントローラ1より出力された部門データを
書き込んだりする。97 is a connector, and the main body A is connected through this connector 97.
connected to. 98 is a magnetic head that reads data 2 (department code) written on the magnetic card 94;
It also writes department data output from the sequence controller 1.
99はカード搬送モータで、磁気カード94の挿入がカ
ード位置検出センサ95に検知された場合に正転駆動し
て磁気カード94をローディングし、カード位置検出セ
ン′す96が磁気カード94を検知した場合に停止する
。また、カード取出しボタン92の押下により逆転駆動
して磁気カード94を引き出し、カード位置検出センサ
95が磁気カード94を検知できなくなった時点で停止
する。100は制御ユニットで、CPtJlooa。Reference numeral 99 denotes a card transport motor, which rotates forward to load the magnetic card 94 when the insertion of the magnetic card 94 is detected by the card position detection sensor 95, and when the card position detection sensor 96 detects the magnetic card 94. Stop in case. Further, when the card ejection button 92 is pressed, the magnetic card 94 is driven in the reverse direction and pulled out, and stops when the card position detection sensor 95 can no longer detect the magnetic card 94. 100 is a control unit, CPtJlooa.
ROM100b 、RAM100c 、インタフェース
部100d、100e等から構成され、CPU100a
は、ROM100bにあらかじめ記憶された制御手順(
制御プログラム)に基づいて各部をコントロールする。It is composed of a ROM 100b, a RAM 100c, an interface section 100d, 100e, etc., and a CPU 100a.
is the control procedure (
Each part is controlled based on the control program.
RAM100cは、CPU100aのワークメモリとし
て機能するとともに、入力データを一時記憶する。イン
タフェース部100dは、カード搬送モータ991表示
器93等の負荷にCPLJlooaの制御信号を出力し
たり、カード位置検出センサ95,96から入力される
検知信号をCPU100aに送出する。インタフェース
部100eは磁気ヘッド98に対して書き込み信号を出
力するとともに、磁気ヘッド98が読み出したデータを
CPU100aに出力する。The RAM 100c functions as a work memory for the CPU 100a and temporarily stores input data. The interface unit 100d outputs a CPLJlooa control signal to loads such as the card transport motor 991 and display 93, and sends detection signals input from the card position detection sensors 95 and 96 to the CPU 100a. The interface section 100e outputs a write signal to the magnetic head 98, and also outputs the data read by the magnetic head 98 to the CPU 100a.
管理ユニット部Eのカード挿入口91に挿入された磁気
カード94からインタフェース部100eを介して読み
出されたデータをCPU100aが判断し、このデータ
が部門コードであった場合には、CPU100aは本体
部Aのシーケンスコントローラ1に複写可能信号を送出
し、複写枚数の管理を行う。また、複写枚数の上限が設
定されている場合には、その枚数を越えるかどうかを判
断し、設定枚数を越えた時点で複写不可信号を本体部A
のシーケンスコントローラ1に送出する。また、磁気カ
ード94から読み出されたデータがあらかじめ設定され
た部門コードでなく、機能を読み出すコード情報であっ
た場合には、CPU100aは、その機能のために必要
な処理を(詳細は後述する)実行する。さらに、磁気カ
ード94から読み出されたデータがあらかじめ設定され
た部門コードであった場合には、ICカード84に記憶
された定形フォーマットシート画像の複写を禁止する部
門コードであるかどうかを判断し、後述するフローチャ
ートに基づいてICカード84に記憶された定形フォー
マットシート画像の複写処理を抑止制御する。The CPU 100a determines the data read from the magnetic card 94 inserted into the card insertion slot 91 of the management unit section E via the interface section 100e, and if this data is a department code, the CPU 100a reads the data from the main body section. A copy enable signal is sent to the sequence controller 1 of A to manage the number of copies. In addition, if an upper limit for the number of copies is set, it is determined whether the number exceeds the upper limit, and when the set number of copies is exceeded, a copy prohibition signal is sent to the main unit A.
The data is sent to the sequence controller 1. Further, if the data read from the magnetic card 94 is not a preset department code but code information for reading a function, the CPU 100a performs the processing necessary for that function (details will be described later). )Execute. Further, if the data read from the magnetic card 94 is a preset department code, it is determined whether the department code prohibits copying of the fixed format sheet image stored in the IC card 84. , controls to suppress the copying process of the standard format sheet image stored in the IC card 84 based on a flowchart to be described later.
次に第5図を参照しながら第1図に示した本体部Aの操
作部について説明する。Next, referring to FIG. 5, the operating section of the main body A shown in FIG. 1 will be explained.
第5図は、第1図に示した本体部Aの操作部を説明する
平面図であり、111はアスタリスクキー(*キー)で
、オペレータ(使用者)が、綴じ代置の設定とか、原稿
枠消しのサイズ設定等の設定モードを入力する際に押下
する。112はオールリセットキーで、設定中の任意の
モードを標準モード(等倍、自動濃度、自動給紙、複写
設定枚数値(「1枚」))に強制設定する場合に押下す
る。113は予熱キーであり、本体部Aのプリントエン
ジンを予熱状態に設定する場合およびこれを解除すると
きに押下する。なお、予熱キー113はオートシャット
オフ状態から標準モードに復帰させる場合にも押下され
る。FIG. 5 is a plan view illustrating the operation section of the main body A shown in FIG. Press to enter setting mode such as setting frame eraser size. Reference numeral 112 denotes an all reset key, which is pressed to forcibly set any mode being set to the standard mode (same size, automatic density, automatic paper feed, copy setting copy value (``1 sheet'')). Reference numeral 113 denotes a preheating key, which is pressed when setting the print engine of the main body A to a preheating state and when canceling the preheating state. Note that the preheat key 113 is also pressed when returning from the auto-shutoff state to the standard mode.
114は複写開始キー(コピースタートキー)であり、
複写動作を開始させる場合に押下する。114 is a copy start key (copy start key);
Press to start copying operation.
115はクリア/ストップキーであり、待機(スタンバ
イ)中はクリアキーとして、複写記録中はコピーストッ
プキーとして機能する。なお、このクリア/ストップキ
ー115は、クリア機能として設定した複写枚数を解除
するときにも押下されるとともに、アスタリスクモード
を解除する場合にも押下される。また、クリア/ストッ
プキー115は、ストップ機能として連続複写を中断す
るときに押下され、押下時の複写動作終了後複写動作が
停止する。115 is a clear/stop key, which functions as a clear key during standby and as a copy stop key during copy recording. The clear/stop key 115 is also pressed when canceling the number of copies set as the clear function, and also when canceling the asterisk mode. Further, the clear/stop key 115 is pressed to interrupt continuous copying as a stop function, and the copying operation stops after the copying operation at the time of pressing is completed.
116はテンキーで、複写枚数を設定するときに押下す
る。また、アスタリスクモードを設定する場合にも使用
される。117はメモリキーで、使用者が頻繁に使用す
るモードを登録しておくことができる。118a、11
8bは複写濃度キーで、複写濃度を手動で調節する場合
に押下される。119は自動濃度設定キー(AEキー)
で、原稿の濃度に応じて複写濃度を自動的に調節する際
に設定する場合および自動濃度調節(AE)を解除して
濃度調節をマニュアル(手動)に切り換える場合に押下
する。Numeric keys 116 are pressed to set the number of copies. It is also used to set asterisk mode. A memory key 117 allows the user to register frequently used modes. 118a, 11
8b is a copy density key, which is pressed when manually adjusting the copy density. 119 is automatic density setting key (AE key)
This button is pressed to automatically adjust the copy density according to the density of the original, and to cancel the automatic density adjustment (AE) and switch the density adjustment to manual.
120はカセット選択キーで、上段カセット24a、下
段カセット24b、ベーパデツキ31からの給紙選択を
行う場合に押下する。また、エディタ部Cに原稿が載置
されている場合に、このカセット選択キー120が押下
されると、自動紙カセツト選択(A P S )が設定
され、原稿サイズに合致するサイズの紙を収容するカセ
ットが自動選択される。Reference numeral 120 denotes a cassette selection key, which is pressed to select paper feed from the upper cassette 24a, the lower cassette 24b, and the vapor deck 31. Furthermore, when the cassette selection key 120 is pressed when a document is placed in the editor section C, automatic paper cassette selection (APS) is set and paper of a size matching the document size is stored. The cassette to be played is automatically selected.
121は等倍キーで、等倍(原寸)の複写をとるときに
押下される。122はオート変倍キーであり、指定した
転写紙のサイズに合せて原稿の画像を自動的に縮小・拡
大するときに押下される。Reference numeral 121 is a same size key, which is pressed when making a same size (original size) copy. Reference numeral 122 denotes an auto-magnification key, which is pressed when automatically reducing or enlarging the original image according to the specified transfer paper size.
123.124はズームキーで、原稿に対して複写倍率
を64〜142%の間で任意の倍率を指定するときに押
下する。125.126は定形変倍キーであり、定形サ
イズの縮小・拡大を指定する際に押下する。127は両
面キーで、片面原稿から両面複写1両面原稿から両面複
写、または両面原稿から片面複写をとる場合に押下され
る。128は綴じ代キーで、記録紙の左側へ指定された
長さの綴じ代を作成する場合に押下される。129は写
真キーで、写真原稿を複写する際に押下される。130
は多重キーで、2つの原稿から記録紙の同一面に画像を
作成(合成)する場合に押下する。Reference numerals 123 and 124 are zoom keys, which are pressed to specify an arbitrary copying magnification between 64% and 142% for the original. Reference numerals 125 and 126 are fixed size scaling keys, which are pressed when specifying reduction or enlargement of the fixed size. Reference numeral 127 denotes a double-sided key, which is pressed to perform double-sided copying from a single-sided original.1 double-sided copying from a double-sided original, or single-sided copying from a double-sided original. A binding margin key 128 is pressed to create a binding margin of a specified length on the left side of the recording paper. 129 is a photo key, which is pressed when copying a photo original. 130
is a multiple key, which is pressed when creating (combining) an image from two originals on the same side of recording paper.
131は原稿枠消しキーであり、使用者が定形サイズ原
稿の枠消しを行う場合に押下し、その際の原稿のサイズ
はアスタリスクキー111で設定する。132はシート
枠消しキーで、カセットサイズの大きさに合せて原稿の
枠消しを行う場合に押下する。133はページ連写キー
で、原稿の左右ページをそれぞれの別の用紙に分けて複
写するときに押下する。Reference numeral 131 denotes a document frame erase key, which the user presses when erasing the frame of a standard size document.The size of the document at that time is set using the asterisk key 111. Reference numeral 132 denotes a sheet frame erase key, which is pressed to erase the frame of the document according to the cassette size. Reference numeral 133 denotes a page continuous copying key, which is pressed when copying the left and right pages of a document on separate sheets.
140はLCD (液晶)タイプのメツセージデイスプ
レィ(デイスプレィ)であり、例えば5×7ドツトで1
文字を構成し、40文字文メツセージを表示できる。こ
のデイスプレィ140は半透過形液晶であって、バック
ライトに2色を用いており、通常はグリーンのバックラ
イトが点灯し、異常時とか複写不能状態時にはオレンジ
のバックライトが点灯する。141は倍率表示器で、ズ
ームキー123.124で設定した複写倍率を%で表示
する。142は等倍表示器であり、等倍が選択された場
合に点灯する。143はカラー現像表示器で、セピア現
像器がセットされた場合に点灯する。144は複写枚数
表示器であり、複写枚数または自己診断コードを表示す
る。145はカセット表示器で、上段カセット24a、
下段カセット24b、ペーパデツキ31のいずれが選択
されているかを表示する。140 is an LCD (liquid crystal) type message display (display), for example, 1 with 5 x 7 dots.
It can compose characters and display a 40-character message. This display 140 is a transflective liquid crystal display and uses two colors for the backlight.Normally, the green backlight is lit, and the orange backlight is lit when there is an abnormality or when copying is not possible. A magnification display 141 displays the copy magnification set by the zoom keys 123 and 124 in %. Reference numeral 142 denotes an equal magnification indicator, which lights up when equal magnification is selected. Reference numeral 143 is a color development indicator, which lights up when a sepia development device is set. A copy number display 144 displays the number of copies or a self-diagnosis code. 145 is a cassette display device, which indicates the upper cassette 24a,
It is displayed whether the lower cassette 24b or the paper deck 31 is selected.
146は原稿方向表示器で、原稿のセット方向(縦起き
・横起き)を表示する。147はAE表示器で、AEキ
ー119によりAE(自動濃度調節)を選択したときに
点灯する。148は予熱表示器で、予熱状態時に点灯す
る。なお、オートシャットオフ状態時には予熱表示器1
48は消灯する。149はレディ/ウェイト表示器で、
グリーンとオレンジの2色LEDであって、レディ時(
コピー可能時)にはグリーンが点灯し、ウェイト時(コ
ピー不可時)にはオレンジが点灯する。Reference numeral 146 denotes a document direction indicator that displays the direction in which the document is set (vertically or horizontally). Reference numeral 147 denotes an AE indicator, which lights up when AE (automatic density adjustment) is selected using the AE key 119. Reference numeral 148 denotes a preheating indicator, which lights up in the preheating state. In addition, in the auto shut-off state, preheating indicator 1
48 goes out. 149 is a ready/wait indicator,
It is a two-color LED of green and orange, and when ready (
When copying is possible), the green light is lit, and when there is a wait (copying is not possible), the orange light is lit.
150は両面複写表示器であり、両面原稿から両面複写
2片面原稿から両面複写のいずれかを選択したときに点
灯する。Reference numeral 150 denotes a double-sided copy indicator, which lights up when either double-sided copying from a double-sided original or double-sided copying from a single-sided original is selected.
なお、標準モードでは、複写枚数1枚、濃度AEモ、−
ド、オート用紙選択9等倍9片面原稿から片面複写の設
定になる。In addition, in standard mode, the number of copies is 1, density AE mode, -
Auto paper selection 9 Same size 9 Single-sided original to single-sided copy setting.
次に第6図を参照しながら第1図に示したシステムコン
トローラ1の構成について説明する。Next, the configuration of the system controller 1 shown in FIG. 1 will be explained with reference to FIG. 6.
第6図は、第1図に示したシステムコントローラ1の構
成を示すブロック図であり、第1図〜第5図までの各図
と同一のものには同じ符号を付しである。FIG. 6 is a block diagram showing the configuration of the system controller 1 shown in FIG. 1, and the same parts as in each of the figures from FIGS. 1 to 5 are given the same reference numerals.
この図において、1aはCPUで、例えばμC0M87
AD (日本電気株式会社製)で構成され、ROM1b
に格納された制御プログラムに基づいて各部を総括的に
制御する。1Cは主記憶装置となるRAMで、入力デー
タの記憶および作業記憶エリアとして機能する。1dは
出力インタフェース回路(I10出力)で、入出力回路
ボートμPD8255 (日本電気株式会社製)等で構
成され、メインモータ18等の負荷にCPU1aから指
令された制御信号を出力する。1eは入力インタフェー
ス回路(I10入力)で、入出力回路ボートμPD82
55 (日本電気株式会社製)等で構成され、画先セン
サ12等が検知した検知入力信号をCPU1aに送出す
る。1fはインタフェース回路で、入出力回路ボートμ
PD8255(日本電気株式会社製)等で構成され、第
5図に示した操作部のデイスプレィ群DS、キー群にと
を入出力制御する。なお、デイスプレィ群DSは第5図
に示した各表示器であり、LEDおよびLCDで構成さ
れるものの総称であり、キー群には第5図に示した各キ
ーに対応し、各キーの押下状態識別は、公知のキーマト
リクスによってCPU1aが判断している。In this figure, 1a is a CPU, for example μC0M87
AD (manufactured by NEC Corporation), ROM1b
Each part is comprehensively controlled based on a control program stored in the controller. 1C is a RAM serving as a main memory device, which functions as a storage area for input data and a working memory area. 1d is an output interface circuit (I10 output), which is composed of an input/output circuit board μPD8255 (manufactured by NEC Corporation) and the like, and outputs a control signal instructed by the CPU 1a to a load such as the main motor 18. 1e is an input interface circuit (I10 input), which is connected to the input/output circuit board μPD82.
55 (manufactured by NEC Corporation), etc., and sends a detection input signal detected by the image tip sensor 12 etc. to the CPU 1a. 1f is an interface circuit, which is an input/output circuit board μ
It is composed of a PD8255 (manufactured by NEC Corporation) or the like, and controls the input/output of the display group DS and key group of the operation section shown in FIG. The display group DS is a general term for each display shown in Fig. 5, consisting of an LED and an LCD, and the key group corresponds to each key shown in Fig. The state identification is determined by the CPU 1a using a known key matrix.
1gはレーザドライバで、CPU1aから出力されるド
ライブ制御信号に基づいて半導体レーザ13およびスキ
ャナモータ15を駆動するためのドライブ信号を出力す
る。なお、27aはレジストクラッチで、第1図に示し
たレジストモータ27の駆動させる。Sはベディセンサ
で、ベディスクル部B内のセンサに対応する。A laser driver 1g outputs a drive signal for driving the semiconductor laser 13 and the scanner motor 15 based on a drive control signal output from the CPU 1a. Note that 27a is a registration clutch that drives the registration motor 27 shown in FIG. S is a bed sensor, which corresponds to the sensor inside the bed wall portion B.
次に第7図を参照しながらこの発明による描画手段によ
る画像書き込み/消去動作について説明する。Next, the image writing/erasing operation by the drawing means according to the present invention will be explained with reference to FIG.
第7図は、第1図に示した半導体レーザ13の駆動動作
を説明する斜視図であり、第1図および第6図と同一の
ものには同じ符号を付しである。FIG. 7 is a perspective view illustrating the driving operation of the semiconductor laser 13 shown in FIG. 1, and the same parts as in FIGS. 1 and 6 are given the same reference numerals.
この図において、151はコリメータレンズで、半導体
レーザ13から照射されたレーザビームを平行光に調整
する。152はシリンドリカルレンズで、コリメータレ
ンズ151を介して照射されるレーザビームを走査ミラ
ー16上では感光体17の軸方向に対して平行な光とな
るように光軸を調整する。153は結像レンズで、ポリ
ゴンミラー14により偏向されるレーザビームの感光体
17上の走査速度を一定に調整する。In this figure, 151 is a collimator lens that adjusts the laser beam irradiated from the semiconductor laser 13 into parallel light. A cylindrical lens 152 adjusts the optical axis of the laser beam irradiated via the collimator lens 151 so that it becomes parallel to the axial direction of the photoreceptor 17 on the scanning mirror 16 . Reference numeral 153 denotes an imaging lens that adjusts the scanning speed of the laser beam deflected by the polygon mirror 14 on the photoreceptor 17 to a constant value.
ICカードユニット部りに挿入されたICカード84の
メモリ部にあらかじめ記憶された定形フォーマットシー
ト画像データをCPU1aがRAM1cに取り込み、定
形フォーマットシート画像データに対応するビデオ信号
VDをレーザドライバ1gに出力する。これを受けて、
レーザドライバ1gより半導体レーザ13を駆動するレ
ーザ駆動信号LDが送出され、このレーザ駆動信号LD
によりオン/オフ偏重されたレーザビームが半導体レー
ザ13より発振される。発振されたレーザビームは、コ
リメータレンズ151により平行光になり、シリンドリ
カルレンズ152により走査ミラー16上ではドラム軸
に平行な直線になるように変換される。さらに、一定速
度で回転しているポリゴンミラー14により偏向された
レーザビームは、結像レンズ153を介して感光体17
上に静電潜像を形成する。The CPU 1a takes in the fixed format sheet image data stored in advance in the memory section of the IC card 84 inserted into the IC card unit section into the RAM 1c, and outputs the video signal VD corresponding to the fixed format sheet image data to the laser driver 1g. . In response to this,
A laser drive signal LD for driving the semiconductor laser 13 is sent out from the laser driver 1g, and this laser drive signal LD
A laser beam biased on/off is oscillated by the semiconductor laser 13. The oscillated laser beam is converted into parallel light by a collimator lens 151, and converted into a straight line parallel to the drum axis on the scanning mirror 16 by a cylindrical lens 152. Furthermore, the laser beam deflected by the polygon mirror 14 rotating at a constant speed is transmitted to the photoreceptor 17 via the imaging lens 153.
forming an electrostatic latent image thereon.
このように、CPU1aから出力されたビデオ信号VD
の制御により、感光体17上の任意の位置に静電潜像を
高精度、この実施例では4pe 1(4ドツト/mm)
で形成できるため、RAM I Cに展開された定形フ
ォーマットシート画像を必要なときに精度よく記録紙に
再現できる。In this way, the video signal VD output from the CPU 1a
control, the electrostatic latent image can be placed at any position on the photoreceptor 17 with high precision, in this example, 4pe 1 (4 dots/mm).
Therefore, the standard format sheet image developed in the RAM IC can be accurately reproduced on recording paper when necessary.
次にICカート84からの定形フォーマットシート画像
の読み取り動作について説明する。Next, the operation of reading a fixed format sheet image from the IC cart 84 will be explained.
ICカード84には、表、ロゴ等からなる定形フォーマ
ットシートを構成する画像データが記憶されており、I
Cカードユニット部りのカード挿入口81にICカード
84が挿入されると、接点88を介して記憶された定形
フォーマットシート画像データが1走査ライン毎に読み
出され、シーケンスコントローラ1のRAMIC上に展
開される。The IC card 84 stores image data constituting a fixed format sheet consisting of tables, logos, etc.
When the IC card 84 is inserted into the card insertion slot 81 of the C card unit, the stored standard format sheet image data is read out for each scanning line through the contacts 88 and stored on the RAMIC of the sequence controller 1. Be expanded.
次に第8図を参照しながらこの発明による定形フォーマ
ット画像形成処理動作について説明する。Next, the fixed format image forming processing operation according to the present invention will be explained with reference to FIG.
第8図はこの発明による定形フォーマット画像形成処理
手順を説明するフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart illustrating a procedure for forming a fixed format image according to the present invention.
なお、(1)〜(lO)は各ステップを示す。Note that (1) to (lO) indicate each step.
ICカード84から第1走査ラインに対応するドツト情
報を読み出し、RAM1cに展開し、番地カウンタの値
を先頭番地にセットする(1)。次いで、垂直同期(記
録紙の紙送り方向の同期)がとられるのを(垂直同期O
K)を待機しく2) 、OKならば、続いて水平同期(
走査方向の同期)がとられるのを(水平同期OK)を待
機する(3)。The dot information corresponding to the first scanning line is read from the IC card 84, expanded to the RAM 1c, and the value of the address counter is set to the first address (1). Next, vertical synchronization (synchronization of the paper feeding direction of the recording paper) is performed using (vertical synchronization O).
Wait for K) and 2), if OK, then horizontal synchronization (
Waits for synchronization (scanning direction synchronization) to be established (horizontal synchronization OK) (3).
次いで、番地カウンタが指示する番地の内容が「1」
(黒ドツト)であるかどうかを判断しく4)、YESな
らばCPolaからのビデオ信号VDをオフしく5)、
感光体17上に黒の静電潜像を形成してステップ(7)
以降に進み、NoならばCPU1aからのビデオ信号V
Dをオンしく6)、感光体17上に白の静電潜像を形成
する。Next, the content of the address indicated by the address counter is "1".
(black dot) 4), if YES, turn off the video signal VD from CPola 5),
Step (7) by forming a black electrostatic latent image on the photoreceptor 17
Proceed to the following steps, and if No, the video signal V from the CPU 1a
Turn on D 6) to form a white electrostatic latent image on the photoreceptor 17.
次いで、番地カウンタ(図示しない)をインクリメント
しく7) 、1走査ラインが終了したかどうかを判断し
く8)、NOならばステップ(3)に戻り、YESなら
ばICカード84より次の走査ラインのドツト情報をR
AM1cに展開し、番地カウンタの値を走査ラインの先
頭番地にセットする(9)。次いで、垂直方向の走査が
終了したかどうかを判断しく10)、Noならばステッ
プ(2)に戻り、YESならば処理を終了する。この後
、cPUlaの管理の下で、定形フォーマットシート画
像形成可能状態となり、公知の電子写真プロセスに準じ
て画像形成を実行する。Next, the address counter (not shown) is incremented (7), and it is determined whether one scanning line is completed (8). If NO, the process returns to step (3); if YES, the next scanning line is read from the IC card 84. R dot information
The data is expanded to AM1c, and the value of the address counter is set to the first address of the scanning line (9). Next, it is determined whether or not the vertical scanning is completed (10). If No, the process returns to step (2), and if YES, the process ends. Thereafter, under the control of cPUla, it becomes possible to form an image on a regular format sheet, and image formation is performed according to a known electrophotographic process.
次に=第9図(a)、(b)を参照しながら第1図に示
した画像入力部Fの構成について説明する。Next, the configuration of the image input section F shown in FIG. 1 will be explained with reference to FIGS. 9(a) and 9(b).
第9図(a)、(b)は、第1図に示した画像入力部F
の一例を示すイメージスキャナの構成を説明する外観斜
視図および内部構造図である。FIGS. 9(a) and 9(b) show the image input section F shown in FIG.
1 is an external perspective view and an internal structure diagram illustrating the configuration of an image scanner showing an example.
これらの図において、200は原稿台ガラスで、定形フ
ォーマットシート原稿(図示しない)が所定位置に載置
され、原稿圧板200aに押圧される。201はスキャ
ンスタートスイッチで、原稿台ガラス200に定形フォ
ーマットシート原稿の走査開始をシステムコントローラ
1のCPU1aに通知する。202は照明ランプで、原
稿台ガラス20oに載置された定形フォーマットシート
原稿を露光する。203〜205は走査ミラーで、原稿
の反射光を結像レンズ206に走査する。207は例え
ばCCDで構成される撮像素子で、結像レンズ206に
より結像される原稿画像を電気信号(アナログ画像信号
)に変換する。In these figures, reference numeral 200 denotes an original table glass, on which a standard format sheet original (not shown) is placed at a predetermined position and pressed against an original pressing plate 200a. A scan start switch 201 notifies the CPU 1a of the system controller 1 to start scanning a standard format sheet original on the original table glass 200. Reference numeral 202 denotes an illumination lamp that exposes the standard format sheet original placed on the original table glass 20o. Scanning mirrors 203 to 205 scan reflected light from the original onto an imaging lens 206. Reference numeral 207 denotes an image pickup device composed of, for example, a CCD, which converts the original image formed by the imaging lens 206 into an electric signal (analog image signal).
208はA/D変換器で、撮像素子207より出力され
た電気信号をディジタル信号に変換し、CPU1aに出
力する。208 is an A/D converter that converts the electrical signal output from the image sensor 207 into a digital signal and outputs it to the CPU 1a.
スキャンスタートスイッチ201が押下されると、照明
ランプ202および走査ミラー203とが一体となる光
学走査ユニットの原稿露光が開始され、走査ミラー20
3〜205により順次光路が変更されながら結像レンズ
206に導かれ、結像レンズ206により反射光が撮像
素子207に結像される。そして、撮像素子207を構
成するCCD内の受光部に蓄えられた電荷は、端から順
にアナログ電圧信号に変換され、後段のA/D変換器2
08に出力される。A/D変換器208は、撮像素子2
07から順次送出されてくる各画素のアナログ電気信号
を、濃度に応じたディジタル信号に変換し、シーケンス
コントローラ1のCPU1aに出力する。CPU1aは
、送出されたディジタル信号をダイレクトまたはRAM
1cを介し、かつ図示しない書き込みクロック信号に同
期してICカードユニット部りに挿入されたICカード
84に順次書き込む。なお、ICカード84は、イメー
ジスキャナから入力された定形フォーマットシート原稿
を複数記憶することができる。When the scan start switch 201 is pressed, the optical scanning unit that is integrated with the illumination lamp 202 and the scanning mirror 203 starts exposing the document, and the scanning mirror 20
3 to 205, the light is guided to an imaging lens 206 while the optical path is sequentially changed, and the reflected light is imaged by the imaging lens 206 on an image sensor 207. The charges accumulated in the light receiving section in the CCD constituting the image sensor 207 are converted into analog voltage signals in order from the end to the A/D converter 2 at the subsequent stage.
It is output on 08. The A/D converter 208 is the image sensor 2
The analog electrical signals of each pixel sequentially sent from 07 are converted into digital signals according to the density, and are output to the CPU 1a of the sequence controller 1. The CPU 1a sends the sent digital signal directly or to the RAM.
1c and in synchronization with a write clock signal (not shown), the data is sequentially written into the IC card 84 inserted into the IC card unit section. Note that the IC card 84 can store a plurality of standard format sheet originals input from an image scanner.
第10図は、第1図に示したシーケンスコントローラ1
による定形フォーマットシート画像選択処理手順を説明
するフローチャートである。なお、(1)〜(12)は
各ステップを示す。FIG. 10 shows the sequence controller 1 shown in FIG.
3 is a flowchart illustrating a fixed format sheet image selection processing procedure according to the present invention. Note that (1) to (12) indicate each step.
まず、アスタリスクキー111が押下されるのを待機し
く1)、アスタリスクキー111が押下されたら定形フ
ォーマットシート画像選択モードとなり、テンキー11
6が押下されるのを待機しく2)、テンキー116が押
下されたら、第5図に示したデイスプレィ140に対し
てテンキー116で指示された定形フォーマットシート
画像(ICカード84に複数格納される)のタイトルを
表示する。First, wait for the asterisk key 111 to be pressed (1), and when the asterisk key 111 is pressed, the fixed format sheet image selection mode is entered, and the numeric keypad 11 is pressed.
2), and when the numeric keypad 116 is pressed, the fixed format sheet image (multiple stored in the IC card 84) instructed by the numeric keypad 116 is displayed on the display 140 shown in FIG. Display the title.
次いで、ズームキー123、すなわちズーム拡大が要求
されたかどうかを判断しく3)、YESならばICカー
ド84に登録された後列の定形フォーマットシート画像
のタイトルをデイスプレィ140に表示する(4)。Next, it is determined whether the zoom key 123, that is, zoom enlargement has been requested (3), and if YES, the title of the fixed format sheet image in the rear row registered in the IC card 84 is displayed on the display 140 (4).
次いで、アスタリスクキー111が押下されたかどうか
を判断しく5)、YESならば選択された定形フォーマ
ットシート画像をRAM100cに展開しく6)、処理
を終了する。Next, it is determined whether the asterisk key 111 has been pressed (5), and if YES, the selected fixed format sheet image is developed in the RAM 100c (6), and the process is terminated.
一方、ステップ(5)の判断で、Noの場合は、ICカ
ード84に格納される定形フォーマットシート画像エリ
アのアドレスを後進させ(7)、後進された定形フォー
マットシート画像のタイトルをデイスプレィ140に表
示しく8)、ステップ(5)に戻る。On the other hand, if the determination in step (5) is No, the address of the fixed format sheet image area stored in the IC card 84 is moved backward (7), and the title of the backward fixed format sheet image is displayed on the display 140. 8) and return to step (5).
一方、ステップ(3)の判断でNOの場合は、前列の定
形フォーマットシート画像のタイトルをデイスプレィ1
40に表示する(9)。□次いで、アスタリスクキー1
11が押下されたかどうかを判断しく10)、YESな
らばステップ(6)に戻り、NoならばICカード84
に格納される定形フォーマットシート画像エリアのアド
レスを前進させ(11)、前進された定形フォーマット
シート画像のタイトルをデイスプレィ140に表示しく
12)、ステップ(lO)に戻る。On the other hand, if the judgment in step (3) is NO, the title of the standard format sheet image in the front row is displayed on Display 1.
40 (9). □Next, press the asterisk key 1
It is determined whether or not 11 was pressed (10), and if YES, the process returns to step (6), and if No, the IC card 84 is pressed.
The address of the fixed format sheet image area stored in is advanced (11), the title of the advanced fixed format sheet image is displayed on the display 140 (12), and the process returns to step (IO).
これ以後は前述した手順に従って定形フォーマットシー
ト画像の形成が行われる。このように、ICカード84
に複数の定形フォーマットシート画像を格納することに
より、単一のICカード84により、所望とする定形フ
ォーマットシートを選択しながら作成することができる
。After this, a regular format sheet image is formed according to the procedure described above. In this way, the IC card 84
By storing a plurality of fixed format sheet images in , it is possible to select and create a desired fixed format sheet using a single IC card 84.
次に第11図を参照しながら第1図に示したシーケンス
コントローラ1による定形フォーマットシート画像複写
抑止制御動作について説明する。Next, with reference to FIG. 11, a description will be given of the standard format sheet image copy inhibition control operation by the sequence controller 1 shown in FIG. 1.
第11図は、第1図に示したシーケンスコントローラ1
による定形フォーマットシート画像複写抑止制御手順を
説明するフローチャートである。FIG. 11 shows the sequence controller 1 shown in FIG.
3 is a flowchart illustrating a standard format sheet image copying prevention control procedure according to the present invention.
なお、(1)〜(7) は各ステップを示す。Note that (1) to (7) indicate each step.
まず、アスタリスクキー111が押下されるのを待機し
く1)、アスクリスキー111が押下されたら定形フォ
ーマットシート画像選択モードとなり、テンキー116
が押下されるのを待機しく2)、テンキー116が押下
されたら、管理ユニット部Eに挿入された磁気カード9
4からあらかじめ書き込まれた部門コードを読み出しく
3) 、 RAM100Cのワークエリアに書き込む。First, wait for the asterisk key 111 to be pressed (1), and when the asterisk key 111 is pressed, the fixed format sheet image selection mode is entered, and the numeric keypad 116 is pressed.
2) When the numeric keypad 116 is pressed, the magnetic card 9 inserted into the management unit section E is pressed.
3) Read the pre-written department code from 4 and write it to the work area of RAM100C.
次いで、ICカード84から選択された定形フォーマッ
トシート画像の複写を禁止する禁止部門コードが読み出
されるのを待機しく4)、読み出されたら、磁気カード
94から読み出された部門コードがICカード84に登
録された禁止部門コードに一致するかどうかを判断しく
5)、YESならば選択された定形フォーマットシート
画像のRAM展開処理を実行せずに処理を終了する。Next, wait for the prohibited department code that prohibits copying of the selected standard format sheet image to be read out from the IC card 84 (4). 5), and if YES, the process ends without executing the RAM expansion process of the selected fixed format sheet image.
一方、ステップ(5)の判断でNOの場合は、選択され
た定形フォーマットシート画像のタイトルをデイスプレ
ィ140を表示しく6)、定形フォーマットシート画像
をシーケンスコントローラ1のRAM1cに展開しく7
)、処理を終了する。On the other hand, if the determination in step (5) is NO, the title of the selected standard format sheet image is displayed on the display 140 (6), and the standard format sheet image is expanded to the RAM 1c of the sequence controller 1 (7).
), the process ends.
これにより、特定部門での定形フォーマットシート画像
の複写を制限でき、誤った定形フォーマットシート作成
処理を未然に防止できる。This makes it possible to restrict copying of standard format sheet images in a specific department, and prevent erroneous standard format sheet creation processing.
なお、上記実施例ではレーザユニットにより、この発明
による描画手段を構成し、ICカード84に記憶された
定形フォーマットシート画1・トデータを感光体17に
描画する場合について説明したが、公知のLEDブラン
クや液晶シャッタにより描画手段を構成してもよい。In the above embodiment, the laser unit constitutes the drawing means according to the present invention, and a case has been described in which a fixed format sheet image 1 data stored in the IC card 84 is drawn on the photoreceptor 17. However, a known LED blank may be used. The drawing means may also be composed of a liquid crystal shutter or a liquid crystal shutter.
また、上記実施例では外部記憶手段としてICカード8
4で構成した場合について説明したが、メモリカード、
lii!気記憶装置、レーザカード等の記憶媒体で構成
しても、同様の効果が得られる。Further, in the above embodiment, the IC card 8 is used as an external storage means.
4 is configured, but the memory card,
Lii! Similar effects can be obtained by using a storage medium such as a storage device or a laser card.
さらに、上記実施例では、ICカード84に記憶された
定形フォーマットシート画像データを1走査ライン毎に
RAM1cに展開する場合について説明したが、1フオ
一マツト単位に展開したり、RAM1cを介さずICカ
ード84から直接定形フォーマットデータをレーザドラ
イバ1gに転送するように制御してもよい。Furthermore, in the above embodiment, the fixed format sheet image data stored in the IC card 84 is developed in the RAM 1c for each scanning line. It is also possible to control the fixed format data to be directly transferred from the card 84 to the laser driver 1g.
また、上記実施例では定形フォーマットシート画像を、
ドツト情報として処理する場合について説明したが、キ
ャラクタ情報を用いてもよい。In addition, in the above embodiment, the fixed format sheet image is
Although the case where processing is performed as dot information has been described, character information may also be used.
さらに、上記実施例ではイメージスキャナより定形フォ
ーマットシート原稿を入力してICカード84に登録す
る場合について説明したが、画像入力部Fを本体部Aに
内蔵させてもいいし、あるいは文書作成装置(ワードプ
ロセッサ)により作成された定形フォーマットシートデ
ータをICカード84に登録するようにしてもよい。Further, in the above embodiment, a case has been described in which a standard format sheet manuscript is inputted from an image scanner and registered in the IC card 84, but the image input section F may be built into the main body section A, or the document creation device ( Fixed format sheet data created by a word processor) may be registered in the IC card 84.
以上説明したようにこの発明は、感光体の任意の位置に
光ビームを照射して感光体上に画像を書き込み消去する
画像描画手段と、定形サイズの定形フォーマット原稿を
入力する画像入力手段と、この画像入力手段から入力さ
れた定形サイズの定形フォーマット画像データをあらか
じめ記憶する外部記憶手段と、この外部記憶手段から読
み出される定形サイズの定形フォーマット画像データに
基づいて画像描画手段から感光体の所定位置への光ビー
ム照射を制御する描画制御手段とを設けたので、従来の
ような定形フォーマット原稿シートをディジタル画像デ
ータとして登録でき、光学的な原稿走査によらず、ディ
ジタル画像データ処理により所望とする定形フォーマッ
トシートを随時高品位に再現できる優れた利点を有する
。As described above, the present invention includes: an image drawing means for writing and erasing an image on the photoreceptor by irradiating a light beam onto an arbitrary position on the photoreceptor; an image input means for inputting a standard format document of a standard size; an external storage means for pre-storing the fixed format image data of a fixed size inputted from the image input means; and a predetermined position of the photoreceptor from the image drawing means based on the fixed format image data of the fixed size read from the external storage means. Since a drawing control means for controlling light beam irradiation to the image data is provided, a conventional fixed-format original sheet can be registered as digital image data, and the desired image can be created by digital image data processing without relying on optical original scanning. It has the excellent advantage of being able to reproduce fixed format sheets with high quality at any time.
第1図はこの発明の一実施例を示す画像形成装置の一例
を説明する断面図、第2図は、第1図に示したエディタ
部の構成を説明する平面図、第3図(a)、(b)は、
第1図に示したICカードユニット部の構成を説明する
斜視図およびその断面図、第4図(a)は、第1図に示
した管理ユニット部の構成を説明する斜視図、第4図(
b)は、第1図に示した管理ユニット部の構成を説明す
る断面図、第4図(C)は、第1図に示した管理ユニッ
ト部の構成を説明する制御ブロック図、第5図は、第1
図に示した本体部の操作部を説明する平面図、第6図は
、第1図に示したシステムコントローラの構成を示すブ
ロック図、第7図は、第1図に示した半導体レーザの駆
動動作を説明する斜視図、第8図はこの発明による定形
フォーマット画像形成処理手順を説明するフローチャー
ト、第9図(a)、(b)は、第1図に示した画像入力
部の一例を示すイメージスキャナの構成を説明する外観
斜視図および内部構造図、第10図は、第1図に示した
シーケンスコントローラによる定形フォーマットシート
画像選択処理手順を説明するフローチャート、第11図
は、第1図に示したシーケンスコントローラによる定形
フォーマットシート画像複写抑止制御手順を説明するフ
ローチャートである。
図中、1はシステムコントローラ、1aはCPU、1b
はROM、 1cはRAM、Igはレーザドライバ、1
3は半導体レーザ、84はICカード、Aは本体部、B
はベディスタル部、Cはエディタ部、DはICカードユ
ニット部、Eは管理ユニット部、Fは画像入力部である
。
第3図
(a)
(b)
8Z89 87
第4図
(a)
第4図(C)
] Due
第7図
a
第9図
(a)
200a 反
(b)
第10図FIG. 1 is a sectional view illustrating an example of an image forming apparatus showing an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a plan view illustrating the configuration of the editor section shown in FIG. 1, and FIG. 3(a) ,(b) is
FIG. 4(a) is a perspective view and sectional view illustrating the configuration of the IC card unit shown in FIG. 1, and FIG. (
b) is a sectional view illustrating the configuration of the management unit section shown in FIG. 1, FIG. 4(C) is a control block diagram illustrating the configuration of the management unit section shown in FIG. 1, and FIG. is the first
6 is a block diagram showing the configuration of the system controller shown in FIG. 1, and FIG. 7 is a plan view illustrating the operation section of the main body shown in FIG. FIG. 8 is a flowchart explaining the procedure for forming a fixed format image according to the present invention; FIGS. 9(a) and 9(b) show an example of the image input section shown in FIG. 1. FIG. 10 is a flowchart illustrating the standard format sheet image selection processing procedure by the sequence controller shown in FIG. 1, and FIG. 3 is a flowchart illustrating a procedure for controlling copying of a fixed format sheet image by the illustrated sequence controller. In the figure, 1 is the system controller, 1a is the CPU, 1b
is ROM, 1c is RAM, Ig is laser driver, 1
3 is a semiconductor laser, 84 is an IC card, A is a main body, B
C is an editor section, D is an IC card unit section, E is a management unit section, and F is an image input section. Figure 3 (a) (b) 8Z89 87 Figure 4 (a) Figure 4 (C)] Due Figure 7a Figure 9 (a) 200a Anti (b) Figure 10
Claims (7)
形成装置において、前記感光体の任意の位置に光ビーム
を照射して前記感光体上に画像を書き込みまたは消去す
る画像描画手段と、定形サイズの定形フォーマット原稿
を入力する画像入力手段と、この画像入力手段から入力
された定形フォーマット原稿画像データをあらかじめ記
憶する外部記憶手段と、この外部記憶手段から読み出さ
れる前記定形サイズの定形フォーマット画像データに基
づいて前記画像描画手段から前記感光体の所定位置への
光ビーム照射を制御する描画制御手段とを具備したこと
を特徴とする画像形成装置。(1) In an image forming apparatus that scans an original image to form an image on a photoreceptor, an image drawing unit that writes or erases an image on the photoreceptor by irradiating a light beam onto an arbitrary position of the photoreceptor; , an image input means for inputting a standard format original of a standard size, an external storage means for storing in advance the standard format original image data inputted from the image input means, and a standard format of the standard size read from the external storage means. An image forming apparatus comprising: a drawing control means for controlling irradiation of a light beam from the image drawing means to a predetermined position on the photoreceptor based on image data.
を特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の画像形成
装置。(2) The image forming apparatus according to claim (1), wherein the external storage means is constituted by a semiconductor storage medium.
画像データの読み出しを制御するコントローラを内蔵す
るICカードで構成することを特徴とする特許請求の範
囲第(1)項記載の画像形成装置。(3) The image forming apparatus according to claim (1), wherein the external storage means is constituted by an IC card having a built-in controller that controls reading of fixed format image data of a fixed size.
画像データを複数記憶していることを特徴とする特許請
求の範囲第(1)項記載の画像形成装置。(4) The image forming apparatus according to claim (1), wherein the external storage means stores a plurality of fixed format image data of a fixed size.
ト画像データを複数記憶していることを特徴とする特許
請求の範囲第(1)項記載の画像形成装置。(5) The image forming apparatus according to claim (1), wherein the external storage means stores a plurality of fixed format image data of different sizes.
ータのうち、指示される1つの定形フォーマット画像デ
ータを外部記憶手段より選択して読み出すことを特徴と
する特許請求の範囲第(1)項記載の画像形成装置。(6) The drawing control means selects and reads out one instructed fixed format image data from the external storage means from among the plurality of fixed format image data. image forming device.
像データとあらかじめ記憶される部門情報とを比較して
、外部記憶手段からの定形フォーマット画像データ読み
出しを抑止することを特徴とする特許請求の範囲第(1
)項記載の画像形成装置。(7) The drawing control means compares the selected fixed format image data with department information stored in advance, and suppresses reading of the fixed format image data from the external storage means. 1st (1st
).
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62329682A JPH01172865A (en) | 1987-12-28 | 1987-12-28 | Image forming device |
US07/290,637 US4992827A (en) | 1987-12-28 | 1988-12-27 | Image forming apparatus |
US08/139,885 US5485245A (en) | 1987-12-28 | 1993-10-22 | Image forming apparatus in which images are stored in an external memory |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62329682A JPH01172865A (en) | 1987-12-28 | 1987-12-28 | Image forming device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01172865A true JPH01172865A (en) | 1989-07-07 |
Family
ID=18224090
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62329682A Pending JPH01172865A (en) | 1987-12-28 | 1987-12-28 | Image forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01172865A (en) |
-
1987
- 1987-12-28 JP JP62329682A patent/JPH01172865A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4992827A (en) | Image forming apparatus | |
US4733275A (en) | System for storage and printing a plurality of images | |
US4659210A (en) | Copying apparatus | |
JP3229370B2 (en) | Image forming apparatus and image processing method | |
JPH08154157A (en) | Book source document image reader | |
US5822082A (en) | Image processing apparatus | |
JP2633880B2 (en) | Image forming device | |
JPH01172865A (en) | Image forming device | |
JP3142428B2 (en) | Image forming device | |
JPH01172866A (en) | Image forming device | |
JPH01172864A (en) | Image forming device | |
JPH02103573A (en) | Image forming device | |
JP3538415B2 (en) | Image forming apparatus provided with magnification setting device | |
JPH02103575A (en) | Image forming device | |
JPH0387892A (en) | Copying machine with image composing function | |
JP3628057B2 (en) | Image forming apparatus | |
JPS63246765A (en) | Image recorder | |
JPH01235971A (en) | Recorder with information adding function | |
JPH01235972A (en) | Recorder with information adding function | |
JPH01271780A (en) | Image recording device equipped with information adding function | |
JPH07129028A (en) | Image forming device | |
JPH04372277A (en) | Image forming device | |
JPH0885244A (en) | Image forming device | |
JPH02242281A (en) | Copying device | |
JPH01288461A (en) | Copy machine |