[go: up one dir, main page]

JPH0117271Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0117271Y2
JPH0117271Y2 JP15659684U JP15659684U JPH0117271Y2 JP H0117271 Y2 JPH0117271 Y2 JP H0117271Y2 JP 15659684 U JP15659684 U JP 15659684U JP 15659684 U JP15659684 U JP 15659684U JP H0117271 Y2 JPH0117271 Y2 JP H0117271Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
thread
thread trimming
driven body
sewing machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15659684U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6171082U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15659684U priority Critical patent/JPH0117271Y2/ja
Publication of JPS6171082U publication Critical patent/JPS6171082U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0117271Y2 publication Critical patent/JPH0117271Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 (産業上の利用分野) この考案はミシンの糸切装置に関するものであ
り、更に詳しくは、上糸及び下糸を切断する糸
と、切断しない糸とに区分け、可動刃フツク部で
上下の両糸を捕捉して固定刃との協働により糸切
断を自動的に行う装置に関する。
(従来の技術) 従来の此の種の装置としては、例えば特公昭55
−37276号公報で開示されたものがあり、当該装
置においては、主軸と同期して回転する糸切カム
のカム溝に、動力装置により従動体を係合せし
め、揺動する従動体に作用的に連結された可動刃
が糸を捕捉して切断なすようになつている。しか
して、動力装置として電磁石ないしソレノイドが
用いられており、糸切り信号が発せられると、電
磁石は、従動体を糸切カムのカム溝から離す方向
に付勢する復帰スプリングに抗して、従動体をカ
ム溝に係合させ、糸切終了後、糸切信号が切れる
と、復帰スプリングの復元力により、従動体がカ
ム溝から離脱するようになつている。
(考案が解決しようとする問題点) ところが、従動体と糸切カムのカム溝との摺動
抵抗や、動力装置のこじれ、摺動抵抗などによ
り、従動体が糸切カムのカム溝から離脱出来ず、
その結果、次の縫成時に糸切り動作をしてしまう
おそれがあつた。このようなことが生じないよう
に、復帰スプリングは過大に強いものが用いら
れ、電磁石も、それに打ち勝つ為に、大型のもの
を用いざるを得ず、消費電力を多く消費してい
た。
それ故に、本考案は、糸切終了時、従動体を糸
切カムのカム溝からスムーズに離脱できるように
することを、技術的課題とするものである。
〔考案の構成〕
(問題点を解決するための手段) 上記技術的課題を解決するために、本考案にお
いて講じた技術的手段は、糸切カムのカム溝の終
端側に、係合体の離脱カム部を設けたことであ
る。
(作用) 糸切りが終了しても、糸切カムは慣性力で、尚
も回ろうとするので、糸切カムのカム溝内に係合
している従動体は、離脱カム部に乗り上げて、
徐々にカム溝から離脱する。
(実施例) 第1図は本考案糸切装置を備えたミシンのベツ
ド1を下方からみたもので、第1図ないし第10
図に示されるように、2は図示せぬ主軸と同期回
転する下軸である。3は糸切用のカム溝4を有す
る糸切カムで前記下軸2にネジ5で固着される。
6は動力装置としての電磁石でベツド1に固着さ
れた取り付け板7に固定され、8はクランクで回
転可能に段軸9に嵌められ腕部10及び11を有
する。そして、前記腕部10は電磁石6のプラン
ジヤ部にピン12で連結され、腕部11には駆動
ピン13がナツト14で固定されている。15は
弾発バネで前記段部9に巻回し、その一端はベツ
ド1に当接し、他端は前記クランク8の腕部11
に懸架されて第4図でみて、該腕部11に上方へ
の回動力を付与している。16は従動体軸でベツ
ド1の突出部17,18間に嵌入しネジ19で固
定される。
20は従動体で腕部20a,20bを有し、第
3図をみて分るようにその基部は前記従動体軸1
6に回動可能に遊嵌されている。そしてこの従動
体20はその腕部20bに一端を懸架したバネ2
1により一方向に引懸される。22はベツドに固
着された従動体支え板で、該支え板22の一端に
は調子ネジ23がその突出量を調節可能にナツト
24で固定されている。
25は、前記従動体20の腕部20a,20b
に第3図でみて上下動可動に遊嵌された係合体
で、該係合体25には円周溝26をもつコロ27
が止め輪28で固定される。そして該係合体25
は前記糸切りカム3のカム溝4に対抗している。
カム溝4は、ストレート部4aと、係合体25と
係合したとき、従動体を一方向に回動させる第1
部4bと、従動体を他方向に回動させる第2部4
cとを備えており、更にカム溝4の終端側には、
ストレート部4dおよび、終端へ向う程溝4の深
さが浅くなるようになつた離脱カム部5が設けら
れている。
尚、弾発バネ11のバネ力は、係合体25を第
3図示位置に保持するに必要最小限に設定されて
いる。
而して、慣習溝26には前記クランク8の腕部
11にナツト14で固着された駆動ピン13が嵌
合せしめられる。29及び30は夫々リンクボー
ル継手で、各々軸部31及び32、腕部38及び
39からなり、夫々軸部は腕部に対し回動自在と
され、前記軸部31は従動体20の腕部20bに
固定される。そしてまた前記腕部38,39は連
続ロツド40を介しナツト41,42で固定的に
連結されている。43は駆動腕で軸44の下端に
固着され、45は釜でその取付枠46に回転自在
に指示される。前記軸44の上端には糸捕捉体台
47が固着され、前記駆動腕43とカラー48と
で回動を可能に軸方向移動を規制されている。
49は糸捕捉体で糸分け部50、糸捕捉部5
1、糸切刃部52とからなる先端部53を有し、
その一端をネジ54で前記糸捕捉体台47に固定
される。55はガイド部56を有する糸捕捉体ガ
イドで釜取付枠46に固定され、前記糸捕捉体4
9をガイドしている。57は糸切刃部58を持つ
固定刃で、ネジ59により針板60に固着され、
該針板60はネジ61,61′でベツド1に固着
される。尚、62は送り歯を示す。
本実施例は上記の如く構成され、次にその作用
について説明する。
ミシンは縫目形成後定位置に停止する。電磁石
6に糸切信号を入力させると弾発バネ15に抗し
て、クランク8の腕部11は第4図で下方向へ回
動する。従つてコロ27、円周溝26を介して係
合体25は下方へ移動し糸切カム3のカム溝4と
係合する。次いでミシンの回転に伴い糸切カム3
(カム溝展開示)は第9図矢印方向に回転し、溝
部4bにより前記係合体25は第2図で反時計方
向に回動する。従つて従動体20も従動体軸16
を中心に同一方向回動し、駆動腕43はリンクボ
ール継手29、連結ロツド40、リンクボール継
手30を介し、軸44を中心に第1図でみて時計
方向へ回動する。また糸捕捉体49は軸44を中
心に第5図で反時計方向へ回動する。
このとき、前記糸捕捉体49の糸分け部50は
上糸63と下糸64とを区分けする。次に第9図
で示す糸切カム3の溝部4cにより係合体25は
第2図で時計方向へ移動させられ、糸捕捉体49
は時計方向(第5図)に回動してその糸捕捉部5
1で上下糸63,64(第8図)を捕捉する。そ
して糸切刃部52と固定刃57の刃部58との協
働で前記上下糸を切断する。而して係合体25は
糸切カム3の溝部4cに達し、カム溝に規制され
ない状態となり、バネ21により前記従動体20
を介し左方向(第2図)に引張られる。この係合
体の左行位置は、従動体支え板22に取付けた調
子ネジ23が前記従動体20の腕部20bに当接
して規制される。そしてこの位置は次の糸切りが
行われるために、係合体25が糸切カム3のスト
レート4aに確実に移動できる位置になるよう調
節されている。
糸切信号が切れて電磁石6への通電が断たれて
も、下軸2は、慣性力により、尚も回転するの
で、係合体25は、離脱カム5へ乗り上つて、カ
ム溝4から離脱し、初期状態となり、ミシンは定
位置に停止する。尚、本実施例での糸切装置は水
平釜タイプのミシンに応用されているがこれを垂
直釜ミシンに応用することも可能で同様の効果が
得られる。また動力装置としての電磁石をエアー
シリンダに置き換えることも可能である。
(考案の効果〕 以上のようにこの考案は、係合体を糸切カムの
溝カム部から離脱させるのに離脱カムを用いたの
で、従来の弾性体による離脱に較べて確実とな
り、次の裁縫時に糸切動作をしてしまうという誤
動作を防止できる。又、従来は、離脱時の糸切カ
ムとの摺動抵抗や、動力機構全体のこじれや摺動
対抗に負けないバネ力の弾性体が必要であり、従
つて動力装置としての電磁石の容量も大きなもの
を必要とし、消費電力が多く且つ大型のものを用
いなければならなかつたが、この考案では強い復
帰バネを必要とせず、従つて電磁石も小型、小電
力のものでもよい効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案糸切装置を備えたミシンベツド
を下方からみた説明図、第2図は第1図の要部断
面平面図、第3図は従動体と係合体の構成作動説
明断面図、第4図は第3図の外観斜視図、第5図
は糸捕捉体、釜および固定刃の説明平面図、第6
図は第5図の要部断面図、第7図は糸捕捉体の部
分拡大説明図、第8図は縫糸の切断説明図、第9
図はカム溝の作用説明図ならびに第10図は要部
斜視図である。 1……ベツド、2……下軸、3……糸切カム、
4……カム溝、5……離脱カム、6……電磁石、
8……クランク、20……従動体、25……係合
体、27……コロ、29,30……リンクボール
継手、45……釜、49……糸捕捉体、57……
固定刃。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ミシンの主軸と同期回転する軸に固定された糸
    切カムと、ミシン機枠の固定軸線を中心に回動可
    能に支持される従動体と、糸切信号により前記従
    動体の係合体を前記糸切カムのカム溝に係合せし
    める動力装置と、前記糸切カムの回動に伴なう前
    記従動体の往復回動と連動して糸を捕捉し引き出
    し切断する糸切機構を備えたミシンにおいて、前
    記糸切カムのカム溝に離脱カム部を設け、糸切り
    完了時、前記係合体が前記離脱カム部に乗り上げ
    て前記カム溝から離脱するようにしてなる、ミシ
    ンの糸切装置。
JP15659684U 1984-10-16 1984-10-16 Expired JPH0117271Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15659684U JPH0117271Y2 (ja) 1984-10-16 1984-10-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15659684U JPH0117271Y2 (ja) 1984-10-16 1984-10-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6171082U JPS6171082U (ja) 1986-05-15
JPH0117271Y2 true JPH0117271Y2 (ja) 1989-05-19

Family

ID=30714601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15659684U Expired JPH0117271Y2 (ja) 1984-10-16 1984-10-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0117271Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWM365364U (en) * 2009-03-12 2009-09-21 Chee Siang Ind Co Ltd Automatic thread-cutting device of sewing machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6171082U (ja) 1986-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109537194B (zh) 一种缝纫机及自动抬压脚剪线控制方法
JPH0117271Y2 (ja)
JP2732869B2 (ja) スパンコールの縫着方法
JPH0117270Y2 (ja)
CN220789053U (zh) 一种钉扣机的剪线结构
JPH0527167Y2 (ja)
CN212294022U (zh) 绣花机的扁形线材主动送线装置
KR940011593B1 (ko) 미싱에 사용하는 오우버록 봉재기
JPH0515916Y2 (ja)
JPH0232654Y2 (ja)
CN214088927U (zh) 一种缝纫设备对边装置及缝纫设备
JPS61276597A (ja) 二重環縫いミシンの糸切断方法並びにその装置
DE3330251A1 (de) Oberfaden-schneidvorrichtung fuer eine knopfloch-naehmaschine
JP3256703B2 (ja) ミシン
JPH0214777Y2 (ja)
CN209508591U (zh) 一种缝纫机及其松线机构
JPH0333345Y2 (ja)
JPH0759266B2 (ja) ミシンの下糸切断装置
JPH0642629Y2 (ja) 単環縫いミシンの糸切り装置
JP2734739B2 (ja) ミシンの上送り装置
JPH0314150Y2 (ja)
JPS608855Y2 (ja) ミシンの押え昇降装置
JPH0711740Y2 (ja) ミシンの間歇押え装置
JPH05115642A (ja) ミシンの布押え装置
JPH075578U (ja) ミシンの半回転釜