JPH01172505A - 含Cr銑の脱炭方法 - Google Patents
含Cr銑の脱炭方法Info
- Publication number
- JPH01172505A JPH01172505A JP33097987A JP33097987A JPH01172505A JP H01172505 A JPH01172505 A JP H01172505A JP 33097987 A JP33097987 A JP 33097987A JP 33097987 A JP33097987 A JP 33097987A JP H01172505 A JPH01172505 A JP H01172505A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blowing
- slag
- decarburization
- pig iron
- molten metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は含Cr銑の脱炭方法に関する。
一般に、ステンレス鋼等の高crtllは、クロム鉱石
から製造されたフェロクロムを溶解炉へ合金材として投
入して溶解し、これを脱炭処理することにより溶製され
る。
から製造されたフェロクロムを溶解炉へ合金材として投
入して溶解し、これを脱炭処理することにより溶製され
る。
この脱炭処理を大気圧下で行う方法として所謂AOD法
やLD−OB法等が知られているが。
やLD−OB法等が知られているが。
これらの方法は真空方式であるVOD法やv。
DC法に較べ設備コストが低くて済む反面、Cr酸化ロ
スが非常に大きいという難点がある。
スが非常に大きいという難点がある。
本発明は、大気圧下においてこのようなCr酸化ロスを
抑えつつ脱炭処理を行うことができる方法を提供せんと
するものである。
抑えつつ脱炭処理を行うことができる方法を提供せんと
するものである。
フェロクロムの溶解工程では脱炭も行われるため、その
ままではCr酸化ロスが著しく、このためスラグに還元
剤としてFe−5iを投入している。ところが、このF
e −Siの投入により母溶湯中にSLが大量に含まれ
ることになり、このSLが続く脱炭工程において脱珪さ
れ。、耐火物に対して非常に有害な酸化性スラグを生成
してしまうという問題がある。このため従来では、スラ
グ中に中和剤としてCaOを投入し、耐火物の損耗を防
止しているが、このような操業では必然的にスラグが大
量に生じていた。
ままではCr酸化ロスが著しく、このためスラグに還元
剤としてFe−5iを投入している。ところが、このF
e −Siの投入により母溶湯中にSLが大量に含まれ
ることになり、このSLが続く脱炭工程において脱珪さ
れ。、耐火物に対して非常に有害な酸化性スラグを生成
してしまうという問題がある。このため従来では、スラ
グ中に中和剤としてCaOを投入し、耐火物の損耗を防
止しているが、このような操業では必然的にスラグが大
量に生じていた。
また、LD−OB法等では熱源用として炭材が投入され
、溶湯中のS濃度が高くなる。このため、脱炭終了後、
酸化Crの還元とともに脱硫を行う必要があるが、この
脱硫性を高める上でも多量のスラブが必要となる。
、溶湯中のS濃度が高くなる。このため、脱炭終了後、
酸化Crの還元とともに脱硫を行う必要があるが、この
脱硫性を高める上でも多量のスラブが必要となる。
このように従来の脱炭吹錬は多量のスラグを形成した下
で行われていたものであるが、このようなスラグ量その
ものがCr酸化ロスにおよぼす影響については、特に定
量的で詳細な検討の対象にはされていなかった。
で行われていたものであるが、このようなスラグ量その
ものがCr酸化ロスにおよぼす影響については、特に定
量的で詳細な検討の対象にはされていなかった。
これに対し、本発明者等はこのように多量に形成される
スラグに着目し、スラグ量とCr酸化ロスとの関係につ
いて検討を行った。この結果、脱炭吹錬中のスラグ量と
Cr酸化ロスとの間には強い相関関係があり、スラグ量
を低く抑えつつ吹錬を行うことにより、Cr酸化ロスを
効果的に低下させ得ることを見い出した。
スラグに着目し、スラグ量とCr酸化ロスとの関係につ
いて検討を行った。この結果、脱炭吹錬中のスラグ量と
Cr酸化ロスとの間には強い相関関係があり、スラグ量
を低く抑えつつ吹錬を行うことにより、Cr酸化ロスを
効果的に低下させ得ることを見い出した。
本発明は、このような事実に基づき、さらにCr酸化ロ
スを効果的に防止し得る適正スラグ量の範囲を解明する
ことによりなされていたもので、その特徴とするところ
はスラグ量を50kg/溶湯Ton以下としつつ脱炭吹
錬を行うことにある。
スを効果的に防止し得る適正スラグ量の範囲を解明する
ことによりなされていたもので、その特徴とするところ
はスラグ量を50kg/溶湯Ton以下としつつ脱炭吹
錬を行うことにある。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明において、スラグ量を上記範囲に抑えることによ
ってCr酸化ロスが低減するのは次のような理由による
ものと考えられる。すなわち、脱炭処理においては上吹
きの02は以下のような反応を生じさせる。
ってCr酸化ロスが低減するのは次のような理由による
ものと考えられる。すなわち、脱炭処理においては上吹
きの02は以下のような反応を生じさせる。
(溶湯中) (ガス)
(溶湯中) (スラグ)上記(1)及び
(2)式から、下記(3)式が成立する。
(2)式から、下記(3)式が成立する。
Cr2O3+ 3C= 2Cr + 3GO・−(3
)(スラグ) (溶湯中)(溶湯中)(ガス)このよう
に上吹き02によって生成したCr2O3は溶湯中Cに
より還元されることが判る。
)(スラグ) (溶湯中)(溶湯中)(ガス)このよう
に上吹き02によって生成したCr2O3は溶湯中Cに
より還元されることが判る。
ここで、還元作用すなわち上記(3)式の反応を右方向
へ進行させるためには、スラグ中のCr2O,の濃度を
上げることが重要である。このCr2O,濃度を上昇さ
せるには、スラブ全体の量を減らすことが有効であり、
これにより上記(3)式の反応が生じ易くなり、この結
果Cr2O,の還元が促進され、Crロスが効果的に低
減する。また炉体耐大物(マグクロ、マグ・カーボン、
マグドロ等)を構成するMgOの溶損によりスラグ中に
は10〜30%程度のMgOが含まれているが、このM
gOはCr2O3と結合してI溶融の阿go−Cr20
゜スピネルを生成させるため、スラグ量が多いと、この
点からもスラグ中に溶解しているCr2O3濃度が低下
し、還元作用が得にくくなる。
へ進行させるためには、スラグ中のCr2O,の濃度を
上げることが重要である。このCr2O,濃度を上昇さ
せるには、スラブ全体の量を減らすことが有効であり、
これにより上記(3)式の反応が生じ易くなり、この結
果Cr2O,の還元が促進され、Crロスが効果的に低
減する。また炉体耐大物(マグクロ、マグ・カーボン、
マグドロ等)を構成するMgOの溶損によりスラグ中に
は10〜30%程度のMgOが含まれているが、このM
gOはCr2O3と結合してI溶融の阿go−Cr20
゜スピネルを生成させるため、スラグ量が多いと、この
点からもスラグ中に溶解しているCr2O3濃度が低下
し、還元作用が得にくくなる。
そして、このようなスラグ量低下によるCr酸化ロス低
減効果は、スラブ量を50kg/溶湯Ton以下で吹錬
処理した場合に極めて顕著になることが判明した。
減効果は、スラブ量を50kg/溶湯Ton以下で吹錬
処理した場合に極めて顕著になることが判明した。
本発明を適用すべき脱炭吹錬の方式は特に限定されるも
のではないが、本発明者等が開発した次のような脱炭方
法によれば、より高いCr酸化ロス防止効果が得られる
。
のではないが、本発明者等が開発した次のような脱炭方
法によれば、より高いCr酸化ロス防止効果が得られる
。
この脱炭方法は、第1図に示すように底吹き羽口2と上
吹きランス1とを備えた容器内の高Cr溶銑に対し、上
吹きランス1から、不活性ガス(N2.Ar等)で希釈
した脱炭用0□を上吹きするとともに、底吹き羽口2か
ら不活性ガス(N2゜Ar等)を吹き込んで溶銑を強撹
拌することにより脱炭処理を行うものである。
吹きランス1とを備えた容器内の高Cr溶銑に対し、上
吹きランス1から、不活性ガス(N2.Ar等)で希釈
した脱炭用0□を上吹きするとともに、底吹き羽口2か
ら不活性ガス(N2゜Ar等)を吹き込んで溶銑を強撹
拌することにより脱炭処理を行うものである。
従来知られているAOD法では、o2を炉底側の羽口か
ら吹き込む方法が採られているが、本発明者等の検討に
よれば、底吹き02がcry化ロスを増大させる大きな
原因であることが判った。すなわち、o2底吹きでは溶
鋼静圧が加わるため00分圧が高くなり、この結果、脱
炭反応が阻害され、脱炭用02がCrを酸化させてしま
う。このため本脱炭法では、02底吹きは行わず、上吹
きランス1から送酸を行う。
ら吹き込む方法が採られているが、本発明者等の検討に
よれば、底吹き02がcry化ロスを増大させる大きな
原因であることが判った。すなわち、o2底吹きでは溶
鋼静圧が加わるため00分圧が高くなり、この結果、脱
炭反応が阻害され、脱炭用02がCrを酸化させてしま
う。このため本脱炭法では、02底吹きは行わず、上吹
きランス1から送酸を行う。
しかし、この上吹きを単に純02で行うだけでは効果が
不十分であることが刊った。これは、脱炭反応はランス
送酸による火点において最も激しく生じるが、02だけ
の送酸ではこの部分の00分圧が非常に高くなり、この
結果、脱炭反応が阻害され、02がCrを酸化させてし
まうことによるものである。このため、本脱炭法では不
活性ガス(N2.Ar等)で希釈した02を上吹きする
ようにし、これによって火点における00分圧を下げ、
脱炭反応を促進させるようにしたものである。なお、上
吹きランスからは処理時間を短くするため大量送酸する
ことが好ましい。
不十分であることが刊った。これは、脱炭反応はランス
送酸による火点において最も激しく生じるが、02だけ
の送酸ではこの部分の00分圧が非常に高くなり、この
結果、脱炭反応が阻害され、02がCrを酸化させてし
まうことによるものである。このため、本脱炭法では不
活性ガス(N2.Ar等)で希釈した02を上吹きする
ようにし、これによって火点における00分圧を下げ、
脱炭反応を促進させるようにしたものである。なお、上
吹きランスからは処理時間を短くするため大量送酸する
ことが好ましい。
さらに本脱炭法では、溶湯と上吹き02との混合を促進
させるため、底吹き羽口2から不活性ガスを吹き込み、
溶湯を適度に強撹拌するものであり、この底吹き不活性
ガスによる適度な強撹拌と、上記ランスによる不活性ガ
ス希釈02の上吹きとの組み合わせによりCr酸化ロス
を抑えた効率的な脱炭処理が可能である。
させるため、底吹き羽口2から不活性ガスを吹き込み、
溶湯を適度に強撹拌するものであり、この底吹き不活性
ガスによる適度な強撹拌と、上記ランスによる不活性ガ
ス希釈02の上吹きとの組み合わせによりCr酸化ロス
を抑えた効率的な脱炭処理が可能である。
溶湯を適度に強撹拌するためには大量の不活性ガスを吹
き込む必要がある。しかし、ガス量が多すぎると溶湯が
飛散して問題を生じるおそれがあり、このため0.5〜
5 Ntl/分・溶湯Ton、好ましくは1〜3 Nd
1分・溶湯Ton程度の量のガスを吹き込むことが好ま
しい。
き込む必要がある。しかし、ガス量が多すぎると溶湯が
飛散して問題を生じるおそれがあり、このため0.5〜
5 Ntl/分・溶湯Ton、好ましくは1〜3 Nd
1分・溶湯Ton程度の量のガスを吹き込むことが好ま
しい。
また、以上のような脱炭吹錬において、Cr酸化ロスを
より適切に防止するためには、Cレベルの低減にしたが
って送重量を絞っていくことが有効である。しかし、一
般に上吹きランスによる送酸において、同一ノズルで送
酸量を絞るということは、吹込圧力の低下という面から
限界があり、最大でも1/2程度までしか送酸量の絞り
込みができない。
より適切に防止するためには、Cレベルの低減にしたが
って送重量を絞っていくことが有効である。しかし、一
般に上吹きランスによる送酸において、同一ノズルで送
酸量を絞るということは、吹込圧力の低下という面から
限界があり、最大でも1/2程度までしか送酸量の絞り
込みができない。
このような問題に対して、上吹きガス中の希釈用不活性
ガスの割合を、脱炭の進行にしたがって吹錬途中から順
次高め、これに伴い送酸量を絞るようにすることが好ま
しく、これによって吹込圧力を過度に低下させることな
く送酸量を絞り込むことができる。
ガスの割合を、脱炭の進行にしたがって吹錬途中から順
次高め、これに伴い送酸量を絞るようにすることが好ま
しく、これによって吹込圧力を過度に低下させることな
く送酸量を絞り込むことができる。
このような不活性ガスの増大と送酸量の絞り込みは、連
続的或いは段階的に行うことができる。
続的或いは段階的に行うことができる。
以上のような脱炭方式は、その方式そのものがCr酸化
ロスの防止に有効であり1本発明法との組み合わせによ
り、より高度のCrl化ロス防止効果を得ることができ
る。
ロスの防止に有効であり1本発明法との組み合わせによ
り、より高度のCrl化ロス防止効果を得ることができ
る。
また、本発明を実施するに当たっては、脱炭すべき溶銑
中の(Si)、 (S)分が出来るだけ低いほうがスラ
ブ量をコントロール(低減)する上で有利であることは
言うまでもなく、このため、従来の各種脱炭方式に適用
する場合1本発明の実施可能な製造条件を選定す八きこ
とは当然である。
中の(Si)、 (S)分が出来るだけ低いほうがスラ
ブ量をコントロール(低減)する上で有利であることは
言うまでもなく、このため、従来の各種脱炭方式に適用
する場合1本発明の実施可能な製造条件を選定す八きこ
とは当然である。
この点上述した新たな脱炭方式では、Fe −Si等の
還元剤の添加量を低く抑えることができることから、ス
ラブ量のコントロールも容易であるという優れた利点が
ある。
還元剤の添加量を低く抑えることができることから、ス
ラブ量のコントロールも容易であるという優れた利点が
ある。
なお、本発明者等はフェロクロム等を用いることなく、
Cr鉱石等の原料から面接合Cr銑を得ることができる
所謂7′f3融還元法に関し、従来方式に較へ還元処理
性が非常に高い新たな方法を開発した。そして、この方
法によれば、高い還元処理性が得られるだけでなく、二
次燃焼比が高いため、気化脱硫現象が活発になり、溶湯
中のSが効果的に低減する。したがって、このような溶
融還元により得られた?8FAを原料とすることにより
、本発明をより容易に実施することができる。
Cr鉱石等の原料から面接合Cr銑を得ることができる
所謂7′f3融還元法に関し、従来方式に較へ還元処理
性が非常に高い新たな方法を開発した。そして、この方
法によれば、高い還元処理性が得られるだけでなく、二
次燃焼比が高いため、気化脱硫現象が活発になり、溶湯
中のSが効果的に低減する。したがって、このような溶
融還元により得られた?8FAを原料とすることにより
、本発明をより容易に実施することができる。
この溶融還元法は、還元期間中、下記(イ)〜(ハ)の
ガス吹き込みを行い、 (イ)底吹き羽口から不活性ガスを吹き込む。
ガス吹き込みを行い、 (イ)底吹き羽口から不活性ガスを吹き込む。
(ロ)ガス流の少なくとも一部が、底吹きガスによる溶
湯隆起部に当たるよう、横 吹き羽目から不活性ガスを吹き込む、 (ハ)上吹きランスから、溶湯中へ脱炭用02を吹き込
むとともに、スラグ中へ二次 燃焼用0□を吹き込む、 且つ、二次燃焼比を0.3以上に保持しつつ還元処理を
行うことをその内容とするものである。
湯隆起部に当たるよう、横 吹き羽目から不活性ガスを吹き込む、 (ハ)上吹きランスから、溶湯中へ脱炭用02を吹き込
むとともに、スラグ中へ二次 燃焼用0□を吹き込む、 且つ、二次燃焼比を0.3以上に保持しつつ還元処理を
行うことをその内容とするものである。
この溶融還元法は、Cr鉱石はスラグ中に溶解した後、
スラグ中の炭材により還元されるものであるという従来
の認識に反し、実際の還元反応のほとんどが、実は溶湯
中のCが還元物質として作用することにより生じるとい
う新たな知見に基づき、次のような作用により高い還元
処理速度が得られるようにしたものである。
スラグ中の炭材により還元されるものであるという従来
の認識に反し、実際の還元反応のほとんどが、実は溶湯
中のCが還元物質として作用することにより生じるとい
う新たな知見に基づき、次のような作用により高い還元
処理速度が得られるようにしたものである。
(イ)撹拌ガスの底吹きと横吹きの組み合わせ、具体的
には、底吹きガスにより溶 湯面に形成された溶湯隆起部に横吹き ガスを衝突させて、溶湯をスラグ中の Cr鉱石の存在する領域に積極的に拡散させ、溶湯中C
によるCr鉱石の還元作用を促進させる。
には、底吹きガスにより溶 湯面に形成された溶湯隆起部に横吹き ガスを衝突させて、溶湯をスラグ中の Cr鉱石の存在する領域に積極的に拡散させ、溶湯中C
によるCr鉱石の還元作用を促進させる。
スラグの見掛比重は通常0.3〜0.5であり、一方C
r鉱石の嵩比重は3.0前後であり、したがってスラグ
中のCr鉱石は、はとんどスラグ下部領域に集中し て浮遊している。上記のように溶湯隆 起部を横吹きガスで飛散させると、こ の飛散溶湯は、Cr鉱石が存在するスラグ下部領域に拡
散し、この拡散溶湯中 のCがCr2O,を還元し、高い還元速度が得られる。
r鉱石の嵩比重は3.0前後であり、したがってスラグ
中のCr鉱石は、はとんどスラグ下部領域に集中し て浮遊している。上記のように溶湯隆 起部を横吹きガスで飛散させると、こ の飛散溶湯は、Cr鉱石が存在するスラグ下部領域に拡
散し、この拡散溶湯中 のCがCr2O,を還元し、高い還元速度が得られる。
(ロ)脱炭用02とは別に二次燃焼用0□の吹き込みを
行う、すなわち、この二次燃 焼用02を上吹きランスからスラグ中 に吹き込んで二次燃焼領域をスラグ中 に形成させ、且つ横吹きガスによりス ラグを強撹拌し、二次燃焼により生じ た熱を鉱石に着熱させる。
行う、すなわち、この二次燃 焼用02を上吹きランスからスラグ中 に吹き込んで二次燃焼領域をスラグ中 に形成させ、且つ横吹きガスによりス ラグを強撹拌し、二次燃焼により生じ た熱を鉱石に着熱させる。
このように二次燃焼領域をスラグ内
に形成し且つ横吹きガスによってスラ
グを強撹拌することにより、高二次燃
焼を確保しつつ高い着熱効率を得るこ
とができる。したがって、上記二次燃
焼用o2は、主としてスラグ内に二次
燃焼領域が形成されるようスラグ中に
、吹き込まれることが必要である。
(ハ)溶湯中Cによる還元作用及び上吹き02による二
次燃焼が阻害されないように するため、横吹きガス及び底吹きガス はCOまたは不活性ガスとし、02は使わない。
次燃焼が阻害されないように するため、横吹きガス及び底吹きガス はCOまたは不活性ガスとし、02は使わない。
横吹きガスに02を用いると、 Cr鉱石還元のために
飛散させた溶湯中のC とこの02とが反応し、溶湯中Cによ る還元作用を阻害してしまうという基 本的問題がある。加えて02を使用し た場合、耐火物の温度が上昇し、耐火 物の損耗という問題を生じる。
飛散させた溶湯中のC とこの02とが反応し、溶湯中Cによ る還元作用を阻害してしまうという基 本的問題がある。加えて02を使用し た場合、耐火物の温度が上昇し、耐火 物の損耗という問題を生じる。
また、底吹きガスに02を用いると、
溶湯中で大量のCOガスを生じさせて溶湯を強撹拌し過
ぎ、この結果、溶湯の スプラッシュが二次燃焼領域に達し、 溶湯中Cが後述する二次燃焼用02と 反応して二次燃焼が阻害されてしまう。
ぎ、この結果、溶湯の スプラッシュが二次燃焼領域に達し、 溶湯中Cが後述する二次燃焼用02と 反応して二次燃焼が阻害されてしまう。
加えて、02を使用すると底吹き羽目
など耐火物の温度が上がり過ぎるため
冷却ガス(C,H,等)を添加する必要があり、これも
底吹きガス量を増大させ、 溶湯の過大な強撹拌→溶湯スプラッシ ュの発生を助長することになる。
底吹きガス量を増大させ、 溶湯の過大な強撹拌→溶湯スプラッシ ュの発生を助長することになる。
(ニ)二次燃焼比は、排ガス中のガス成分の(CO□+
H20) / (Co + Co□+11.+H20)
で定義されるが、本方法では、この二次燃 焼比を0.3以上として上述の還元処理を行う。本方法
では高着熱効率が得ら れるため、二次燃焼比を上記のように 高くすることにより、高い還元処理性 (還元速度)が得られるが、これに加 え、二次燃焼比を上げることにより炭 材(主としてコークス)の添加量を低 く抑えるこができ、この結果、炭材原 単位の低減を図ることができるととも に、溶湯のP成分のほとんどが炭材に より持込まれることから、溶湯中Pの 低減を図ることができる。そして、二 次燃焼比が高くなると、上述したよう に気化脱硫現象が活発になり、溶湯中 のSも低下する。第4図は、本方式の 溶融還元における炉内二次燃焼比とコ ークス原単位、溶湯中P成分及びS成 分との関係を示すもので、二次燃焼比 を0.3以上とすることにより、コークス原単位が抑え
られ、且つ溶湯中のP。
H20) / (Co + Co□+11.+H20)
で定義されるが、本方法では、この二次燃 焼比を0.3以上として上述の還元処理を行う。本方法
では高着熱効率が得ら れるため、二次燃焼比を上記のように 高くすることにより、高い還元処理性 (還元速度)が得られるが、これに加 え、二次燃焼比を上げることにより炭 材(主としてコークス)の添加量を低 く抑えるこができ、この結果、炭材原 単位の低減を図ることができるととも に、溶湯のP成分のほとんどが炭材に より持込まれることから、溶湯中Pの 低減を図ることができる。そして、二 次燃焼比が高くなると、上述したよう に気化脱硫現象が活発になり、溶湯中 のSも低下する。第4図は、本方式の 溶融還元における炉内二次燃焼比とコ ークス原単位、溶湯中P成分及びS成 分との関係を示すもので、二次燃焼比 を0.3以上とすることにより、コークス原単位が抑え
られ、且つ溶湯中のP。
Sも適切に低減している。
転炉型容器を用い、5.5 Tonの18%Cr溶銑の
脱炭処理を種々のスラグ量レベルで実施した。
脱炭処理を種々のスラグ量レベルで実施した。
なお、脱炭処理は上吹きランスからN2ガスで希釈した
脱炭用02を上吹きするとともに、底吹き羽口2からN
2ガスを吹き込む方法により実施し、溶湯を約40分間
でCを6.5%から0.03%まで脱炭した。第2図は
その際の吹込みガス量を示したものである。
脱炭用02を上吹きするとともに、底吹き羽口2からN
2ガスを吹き込む方法により実施し、溶湯を約40分間
でCを6.5%から0.03%まで脱炭した。第2図は
その際の吹込みガス量を示したものである。
第3図は1本実施例において得られたスラグ量とCr酸
化ロスとの関係を示すもので、スラブ量の低下とともに
Cr酸化ロスが低下するが、特にスラグ量≦50kg/
溶湯Ton (好ましくは≦40kg/溶湯Ton )
においてCr酸化ロスが著しく低下していることが判る
。
化ロスとの関係を示すもので、スラブ量の低下とともに
Cr酸化ロスが低下するが、特にスラグ量≦50kg/
溶湯Ton (好ましくは≦40kg/溶湯Ton )
においてCr酸化ロスが著しく低下していることが判る
。
第1図は本発明を適用し得る脱炭方式の一例を示す説明
図である。第2図は本発明の実施例におけるガス吹込条
件を示すものである。第3図は実施例においてスラグ量
がCr酸化ロスに及ぼす影響を示したものである。第4
図は本発明法の脱炭対象として好適な溶湯を得るための
溶融還元法に関し、溶湯中(S)、(P)及びコークス
原単位に及ぼす二次燃焼比の影響を示したものである。 Cr腺他ロス (X) 竿 2 図 関 終 妬ゴ 010620分3o今40’7 第 4 図 二次尤焼比7
図である。第2図は本発明の実施例におけるガス吹込条
件を示すものである。第3図は実施例においてスラグ量
がCr酸化ロスに及ぼす影響を示したものである。第4
図は本発明法の脱炭対象として好適な溶湯を得るための
溶融還元法に関し、溶湯中(S)、(P)及びコークス
原単位に及ぼす二次燃焼比の影響を示したものである。 Cr腺他ロス (X) 竿 2 図 関 終 妬ゴ 010620分3o今40’7 第 4 図 二次尤焼比7
Claims (1)
- スラグ量を50kg/溶湯Ton以下としつつ脱炭吹
錬することを特徴とする含Cr銑の脱炭方法。
Priority Applications (17)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62330979A JP2615728B2 (ja) | 1987-12-26 | 1987-12-26 | 含Cr銑の脱炭方法 |
CA000576818A CA1333663C (en) | 1987-09-09 | 1988-09-08 | Method of decarburizing high cr molten metal |
DE3888518T DE3888518T2 (de) | 1987-09-09 | 1988-09-09 | Verfahren zum entkohlen von hochchromhaltigem roheisen. |
AU23057/88A AU604974B2 (en) | 1987-09-10 | 1988-09-09 | Process for producing molten stainless steel |
AU23058/88A AU619488B2 (en) | 1987-09-09 | 1988-09-09 | Process for decarburizing high-cr molten pig iron |
BR888807201A BR8807201A (pt) | 1987-09-10 | 1988-09-09 | Metodo de producao de aco inoxidavel em fusao por fusao redutora |
US07/362,418 US4944799A (en) | 1987-09-10 | 1988-09-09 | Method of producing stainless molten steel by smelting reduction |
US07/320,270 US5047081A (en) | 1987-09-09 | 1988-09-09 | Method of decarburizing high chromium molten metal |
PCT/JP1988/000909 WO1989002479A1 (en) | 1987-09-09 | 1988-09-09 | Process for decarburizing high-cr molten pig iron |
CN88107053A CN1013280B (zh) | 1987-09-09 | 1988-09-09 | 高铬铁水的脱碳方法 |
EP88907784A EP0331751B1 (en) | 1987-09-09 | 1988-09-09 | PROCESS FOR DECARBURIZING HIGH-Cr MOLTEN PIG IRON |
EP88907783A EP0355163B1 (en) | 1987-09-10 | 1988-09-09 | Process for producing molten stainless steel |
BR888807195A BR8807195A (pt) | 1987-09-09 | 1988-09-09 | Processo para descarburizar metal fundido com elevado teor de cromo |
AT88907784T ATE103006T1 (de) | 1987-09-09 | 1988-09-09 | Verfahren zum entkohlen von hochchromhaltigem roheisen. |
AT88907783T ATE107706T1 (de) | 1987-09-10 | 1988-09-09 | Verfahren zur herstellung von geschmolzenem rostfreiem stahl. |
DE3850394T DE3850394T2 (de) | 1987-09-10 | 1988-09-09 | Verfahren zur herstellung von geschmolzenem rostfreiem stahl. |
PCT/JP1988/000910 WO1989002478A1 (en) | 1987-09-10 | 1988-09-09 | Process for producing molten stainless steel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62330979A JP2615728B2 (ja) | 1987-12-26 | 1987-12-26 | 含Cr銑の脱炭方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01172505A true JPH01172505A (ja) | 1989-07-07 |
JP2615728B2 JP2615728B2 (ja) | 1997-06-04 |
Family
ID=18238483
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62330979A Expired - Fee Related JP2615728B2 (ja) | 1987-09-09 | 1987-12-26 | 含Cr銑の脱炭方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2615728B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03249116A (ja) * | 1990-02-27 | 1991-11-07 | Nippon Steel Corp | 含クロム溶鋼の脱炭精錬法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5638412A (en) * | 1979-09-06 | 1981-04-13 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Manufacture of high-chromium steel |
JPS59222518A (ja) * | 1983-05-30 | 1984-12-14 | Nisshin Steel Co Ltd | 低燐含Cr鋼の製造法 |
JPS59222511A (ja) * | 1983-05-30 | 1984-12-14 | Nisshin Steel Co Ltd | 複合吹錬転炉による高クロム鋼の製造法 |
JPS6112812A (ja) * | 1984-06-27 | 1986-01-21 | Sumitomo Metal Ind Ltd | ステンレス鋼の脱炭方法 |
JPS6119716A (ja) * | 1984-07-06 | 1986-01-28 | Nippon Steel Corp | 高クロム鋼の精錬方法 |
JPS61291911A (ja) * | 1985-06-20 | 1986-12-22 | Sumitomo Metal Ind Ltd | ステンレス鋼の製造方法 |
-
1987
- 1987-12-26 JP JP62330979A patent/JP2615728B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5638412A (en) * | 1979-09-06 | 1981-04-13 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Manufacture of high-chromium steel |
JPS59222518A (ja) * | 1983-05-30 | 1984-12-14 | Nisshin Steel Co Ltd | 低燐含Cr鋼の製造法 |
JPS59222511A (ja) * | 1983-05-30 | 1984-12-14 | Nisshin Steel Co Ltd | 複合吹錬転炉による高クロム鋼の製造法 |
JPS6112812A (ja) * | 1984-06-27 | 1986-01-21 | Sumitomo Metal Ind Ltd | ステンレス鋼の脱炭方法 |
JPS6119716A (ja) * | 1984-07-06 | 1986-01-28 | Nippon Steel Corp | 高クロム鋼の精錬方法 |
JPS61291911A (ja) * | 1985-06-20 | 1986-12-22 | Sumitomo Metal Ind Ltd | ステンレス鋼の製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03249116A (ja) * | 1990-02-27 | 1991-11-07 | Nippon Steel Corp | 含クロム溶鋼の脱炭精錬法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2615728B2 (ja) | 1997-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101418125B1 (ko) | 합금철의 제조방법 | |
US4410360A (en) | Process for producing high chromium steel | |
JP2012031452A (ja) | 溶銑の脱燐処理方法 | |
JPH0243803B2 (ja) | ||
EP0033780B2 (en) | Method for preventing slopping during subsurface pneumatic refining of steel | |
JPH01172505A (ja) | 含Cr銑の脱炭方法 | |
US4394165A (en) | Method of preliminary desiliconization of molten iron by injecting gaseous oxygen | |
JPH0477046B2 (ja) | ||
JPH0297611A (ja) | 冷鉄源溶解方法 | |
US3304172A (en) | Process for the manufacture of low phosphorus pig iron | |
JPH11131122A (ja) | 高炉溶銑とフェロクロム合金を用いたステンレス粗溶鋼の脱炭精錬方法 | |
JPH0137450B2 (ja) | ||
JPH02221310A (ja) | 含Ni,Cr溶湯の製造方法 | |
JP2758056B2 (ja) | 高クロム低p鋼の溶製方法 | |
JPH01252715A (ja) | 鉄浴式溶融還元炉の操業方法 | |
JPS59159963A (ja) | 高クロム溶湯の溶製方法 | |
JPH01172504A (ja) | Cr原鉱石の溶融還元方法 | |
JPH024938A (ja) | 中炭素および低炭素フェロマンガンの製造方法 | |
JPS63143212A (ja) | 溶銑の精錬方法 | |
JPH08104912A (ja) | 予備精錬方法 | |
Motlagh | Developments in mixed gas blowing | |
JPH03271310A (ja) | クロム鉱石の溶融還元法 | |
JPH0696729B2 (ja) | マンガン鉱石の溶融還元を伴う製鋼方法 | |
JPH0260723B2 (ja) | ||
JP2002256324A (ja) | 高炭素・高クロム鋼の溶製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |