JPH01172248A - 押出成形用セメント組成物の製造法 - Google Patents
押出成形用セメント組成物の製造法Info
- Publication number
- JPH01172248A JPH01172248A JP62327263A JP32726387A JPH01172248A JP H01172248 A JPH01172248 A JP H01172248A JP 62327263 A JP62327263 A JP 62327263A JP 32726387 A JP32726387 A JP 32726387A JP H01172248 A JPH01172248 A JP H01172248A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cement
- weight
- parts
- composition
- cold water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/02—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
- C04B28/04—Portland cements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B22/00—Use of inorganic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. accelerators or shrinkage compensating agents
- C04B22/002—Water
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
- Ventilation (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野 )
本発明は押出成形用セメント組成物の製造法に関し、よ
り詳細には、毒性のあるアスベストを含有せず、成形性
、表面平滑性等の特性に優れた押出成形用セメント組成
物を製造する方法に関するものである。
り詳細には、毒性のあるアスベストを含有せず、成形性
、表面平滑性等の特性に優れた押出成形用セメント組成
物を製造する方法に関するものである。
(従来技術及びその問題点 )
従来、セメントと骨材との混合物に、可塑性を与えるた
めのメチルセルロース等の可塑性付与剤及び耐衝撃性を
向上するためのガラス繊維を添加し、更に1表面平滑性
を与えるためにアスベストを混入した組成物に適量の水
を添加して混練したセメント組成物を、押出成形した後
、養生硬化させて種々の建材が製造されている。
めのメチルセルロース等の可塑性付与剤及び耐衝撃性を
向上するためのガラス繊維を添加し、更に1表面平滑性
を与えるためにアスベストを混入した組成物に適量の水
を添加して混練したセメント組成物を、押出成形した後
、養生硬化させて種々の建材が製造されている。
このようなセメント組成物は、押出成形性が良く、これ
から製造された成形製品は、曲げ強度、衝撃強度等の機
械的性質も十分であり、表面平滑性も優れている。
から製造された成形製品は、曲げ強度、衝撃強度等の機
械的性質も十分であり、表面平滑性も優れている。
しかしながら、このようなセメント組成物に混入されて
いるアスベストは毒性を有する(肺ガンや胃ガン等の発
生源になると報告されている)ものであることが近年明
らかとなり、アスベスト含有セメント組成物の製造中に
、アスベストの粉塵を吸い込むことによって作業者の健
康が著しく害される危険のあることが明らかとなった。
いるアスベストは毒性を有する(肺ガンや胃ガン等の発
生源になると報告されている)ものであることが近年明
らかとなり、アスベスト含有セメント組成物の製造中に
、アスベストの粉塵を吸い込むことによって作業者の健
康が著しく害される危険のあることが明らかとなった。
したがって、上記従来のアスベスト含有セメント組成物
は、物性において優れているものの、許容し難い重大な
欠点を有している。
は、物性において優れているものの、許容し難い重大な
欠点を有している。
またアスベストを配合しないセメント組成物に関しても
種々検討されているが、かかるセメント組成物は押出成
形性や強度等の特性において不満足なものである。
種々検討されているが、かかるセメント組成物は押出成
形性や強度等の特性において不満足なものである。
(問題点を解決するための手段 )
本発明者は、アスベスト無配合のセメント組成物につい
て鋭意検討した結果、アスベストに代えて適量のバルブ
を配合し、且つ10℃以下の冷水を加えて混練すること
によって、上述した問題点が解決することを見出した。
て鋭意検討した結果、アスベストに代えて適量のバルブ
を配合し、且つ10℃以下の冷水を加えて混練すること
によって、上述した問題点が解決することを見出した。
即ち1本発明の押出成形用セメント組成物の製造法は、
セメント 100重量部、
耐アルカリガラス繊維 l乃至5重量部、バルブ l乃
至6重量部。
至6重量部。
骨材 lO乃至100重量部、
可塑性付与剤 l乃至3重量部、
から成る組成物に、10℃以下の冷水を適量加えて混練
することを特徴とする。
することを特徴とする。
(作用)
本発明においては、アスベストに代えてバルブを配合し
、且つ10℃以下の冷水を適量加えて混練することによ
って、表面平滑性等の特性が保持され、しかも押出成形
性や強度が顕著に改善される。
、且つ10℃以下の冷水を適量加えて混練することによ
って、表面平滑性等の特性が保持され、しかも押出成形
性や強度が顕著に改善される。
即ち、セメント組成物は水と混練して水和させることに
よって硬化するものであるが、水和に際して発熱を伴う
ために、増粘や成形不良、及び成形物の強度低下の問題
があり、この傾向はアスベスト無配合の組成物について
特に顕著となっている。
よって硬化するものであるが、水和に際して発熱を伴う
ために、増粘や成形不良、及び成形物の強度低下の問題
があり、この傾向はアスベスト無配合の組成物について
特に顕著となっている。
本発明によれば、配合水として10℃以下の冷水を用い
ることによって発熱が有効に抑制され、この発熱に起因
する成形不良、増粘及び強度低下等の問題が有効に解決
されるものと認められる。
ることによって発熱が有効に抑制され、この発熱に起因
する成形不良、増粘及び強度低下等の問題が有効に解決
されるものと認められる。
(発明の好鴻な態様 )
本発明において用いるセメントとしては、ポルトランド
セメント、高炉スラグセメント、アルミナセメント、フ
ライアッシェセメント、硫酸塩セメント等のそれ自体公
知の種々のセメントを使用することができる。
セメント、高炉スラグセメント、アルミナセメント、フ
ライアッシェセメント、硫酸塩セメント等のそれ自体公
知の種々のセメントを使用することができる。
また耐アルカリガラス繊維は、押出成形品の強度を保持
するために配合されるものであり、セメント100重量
部当たりl乃至5重量部、特に3乃至5重量部の割合で
配合される。
するために配合されるものであり、セメント100重量
部当たりl乃至5重量部、特に3乃至5重量部の割合で
配合される。
このガラス繊維の配合量が上記範囲よりも少ない場合に
は、押出成形品の強度が低下し、また上記範囲よりも多
い場合には組成物の成形性が低下する。
は、押出成形品の強度が低下し、また上記範囲よりも多
い場合には組成物の成形性が低下する。
この耐アルカリガラス繊維としては、特に耐アルカリ性
が改良されたガラス繊維、例えばミネロン[(株)アル
カ−製部品]が使用される。
が改良されたガラス繊維、例えばミネロン[(株)アル
カ−製部品]が使用される。
また本発明においては、アスベストの代わりにバルブを
使用する。
使用する。
このバルブは、押出成形物に表面平滑性を付与するため
に用いられるものであり、針葉樹及び広葉樹等を素材と
する天然バルブや合成バルブ等のそれ自体公知のバルブ
は全て使用することができ、例えば古紙バルブも使用す
ることができる。
に用いられるものであり、針葉樹及び広葉樹等を素材と
する天然バルブや合成バルブ等のそれ自体公知のバルブ
は全て使用することができ、例えば古紙バルブも使用す
ることができる。
本発明においてこのバルブは、セメント100重量部当
たりl乃至6重量部、特に3乃至6重量部の割合で配合
され、この範囲よりも多量に配合すると押出成形物の強
度が低下し、また少量の場合には表面平滑性が不満足な
ものとなる。
たりl乃至6重量部、特に3乃至6重量部の割合で配合
され、この範囲よりも多量に配合すると押出成形物の強
度が低下し、また少量の場合には表面平滑性が不満足な
ものとなる。
また押出成形物の寸法安定化及び軽量化のために、骨材
が配合される。
が配合される。
この骨材としては、川砂、珪砂、パーライト等のタイラ
ー標準篩16メツシユ以下の通常の骨材が使用される。
ー標準篩16メツシユ以下の通常の骨材が使用される。
骨材の使用量は、セメント100重量部当たりlO乃至
100重量部、特にlO乃至50重量部の割合で配合さ
れる。この範囲よりも多量に配合されると、押出成形性
及び成形品の曲げ強度が低下し、上記範囲よりも少ない
場合には5寸法安定性が不十分なものとなり、また軽量
化を図ることができない。
100重量部、特にlO乃至50重量部の割合で配合さ
れる。この範囲よりも多量に配合されると、押出成形性
及び成形品の曲げ強度が低下し、上記範囲よりも少ない
場合には5寸法安定性が不十分なものとなり、また軽量
化を図ることができない。
また、可塑性付与剤としては、例えば、ポリビニルアル
コール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリ
コール、及びメチルセルロース、カルボキシメチルセル
ロースの如きセルロース誘導体、並びにポリアクリルア
ミド等が使用される。この可塑性付与剤の使用量は、セ
メントl[l。
コール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリ
コール、及びメチルセルロース、カルボキシメチルセル
ロースの如きセルロース誘導体、並びにポリアクリルア
ミド等が使用される。この可塑性付与剤の使用量は、セ
メントl[l。
重量部当たりl乃至3重量部、特にl乃至2重量部の割
合である。
合である。
本発明の製造法によれば、上記のセメント、耐アルカリ
ガラス繊維、パルプ、骨材、及び可塑性付与剤を乾燥状
態で十分に混合し、これに10℃以下、特に5℃以下の
冷水を適量加えて混練することによって行なわれる。
ガラス繊維、パルプ、骨材、及び可塑性付与剤を乾燥状
態で十分に混合し、これに10℃以下、特に5℃以下の
冷水を適量加えて混練することによって行なわれる。
即ち、この様な冷水を用いることによって、水和に際し
ての発熱を有効に抑制することが可能となり、発熱に起
因する成形不良、増粘及び強度低下等の不都合が有効に
回避されるのである。
ての発熱を有効に抑制することが可能となり、発熱に起
因する成形不良、増粘及び強度低下等の不都合が有効に
回避されるのである。
例えば、1バツチ当たり100I2の水を使用する場合
において、5℃の水を用いたときには、20℃の水を用
いたときに比して、 1 (kcal/kgl x 100(100((20
−51=1500(kcal)の熱量を配合組成物から
奪い取ることができ、発熱を有効に抑制、することが可
能となるのである。
において、5℃の水を用いたときには、20℃の水を用
いたときに比して、 1 (kcal/kgl x 100(100((20
−51=1500(kcal)の熱量を配合組成物から
奪い取ることができ、発熱を有効に抑制、することが可
能となるのである。
この場合、冷水の代わりに氷塊を用いることも考えられ
るが、氷塊を液状とするためには少なくとも80 kc
al/kgの融解熱が必要となるので、外気温が低い場
合には、氷塊が溶解していない状態で押出機中に入る可
能性がある。
るが、氷塊を液状とするためには少なくとも80 kc
al/kgの融解熱が必要となるので、外気温が低い場
合には、氷塊が溶解していない状態で押出機中に入る可
能性がある。
従って、氷塊の温度や粒度等を考慮して外気温を調整す
る必要がある。
る必要がある。
一方、本発明によれば、冷水を用いているため、この様
な相変化を考慮する必要はないので、特に外気温の調整
を図る必要はなく、安定したロングラン成形を行なうこ
とが可能となる。
な相変化を考慮する必要はないので、特に外気温の調整
を図る必要はなく、安定したロングラン成形を行なうこ
とが可能となる。
本発明において、冷水との混線は、例えば2軸スクリユ
ーとシリンダーとからなる混線部を備えたそれ自体公知
の押出機を用いて行なうことができ、この様な押出機を
用いて、それ自体公知の方法によって所望の形状を有す
る成形品に成形することができる。。
ーとシリンダーとからなる混線部を備えたそれ自体公知
の押出機を用いて行なうことができ、この様な押出機を
用いて、それ自体公知の方法によって所望の形状を有す
る成形品に成形することができる。。
また冷水の配合量は、各成分の配合量や押出成形条件に
よっても異なるが、一般にセメント100重量部に対し
て20乃至100重量部の範囲内であることが好適であ
る。
よっても異なるが、一般にセメント100重量部に対し
て20乃至100重量部の範囲内であることが好適であ
る。
(発明の効果 )
かかる本発明によれば、アスベスト無配合のセメント組
成物を、成形不良及び強度低下等の不都合を生ずること
なく、有効に製造することが可能となる。
成物を、成形不良及び強度低下等の不都合を生ずること
なく、有効に製造することが可能となる。
(実施例 )
下記処方、
セメ ン ト : 普通ポルトランドセメント
100 重量部耐アルカリガラス 繊維 =
3重量部ミネロン[(株)
アルド 製] バルブ: LBKP又は古紙 6重量部骨材=5
号珪砂 50重量部可塑性付与剤:メチ
ルセルロース 2重量部に従い、これら成分を
乾燥状態でニーグーを用いて十分混合し、これに5℃、
10℃、15℃及び20℃の水をそれぞれ添加し、混練
して押出成形用セメント組成物を製造した。
100 重量部耐アルカリガラス 繊維 =
3重量部ミネロン[(株)
アルド 製] バルブ: LBKP又は古紙 6重量部骨材=5
号珪砂 50重量部可塑性付与剤:メチ
ルセルロース 2重量部に従い、これら成分を
乾燥状態でニーグーを用いて十分混合し、これに5℃、
10℃、15℃及び20℃の水をそれぞれ添加し、混練
して押出成形用セメント組成物を製造した。
この場合、5℃及び10℃の水を添加したときには、押
出機の発熱が有効に抑制され、成形性が向上してロング
ランが可能となったが、15℃及び20℃の水を添加し
たときには、成形性が悪くロングランが困難であった。
出機の発熱が有効に抑制され、成形性が向上してロング
ランが可能となったが、15℃及び20℃の水を添加し
たときには、成形性が悪くロングランが困難であった。
Claims (2)
- (1)セメント100重量部、 耐アルカリガラス繊維1乃至5重量部、 パルプ1乃至6重量部、 骨材10乃至100重量部、 可塑性付与剤1乃至3重量部、 から成る組成物に、10℃以下の冷水を適量加えて混練
することを特徴とする押出成形用セメント組成物の製造
法。 - (2)冷水の温度が5℃以下である特許請求の範囲第1
項記載の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62327263A JPH01172248A (ja) | 1987-12-25 | 1987-12-25 | 押出成形用セメント組成物の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62327263A JPH01172248A (ja) | 1987-12-25 | 1987-12-25 | 押出成形用セメント組成物の製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01172248A true JPH01172248A (ja) | 1989-07-07 |
Family
ID=18197163
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62327263A Pending JPH01172248A (ja) | 1987-12-25 | 1987-12-25 | 押出成形用セメント組成物の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01172248A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2735415A1 (fr) * | 1995-06-15 | 1996-12-20 | Mci Sa | Procede de fabrication d'un article en forme de plaque et article fabrique |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50123128A (ja) * | 1974-03-15 | 1975-09-27 | ||
JPS61229509A (ja) * | 1985-04-05 | 1986-10-13 | 株式会社大林組 | コンクリ−ト混合用水の冷却装置 |
-
1987
- 1987-12-25 JP JP62327263A patent/JPH01172248A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50123128A (ja) * | 1974-03-15 | 1975-09-27 | ||
JPS61229509A (ja) * | 1985-04-05 | 1986-10-13 | 株式会社大林組 | コンクリ−ト混合用水の冷却装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2735415A1 (fr) * | 1995-06-15 | 1996-12-20 | Mci Sa | Procede de fabrication d'un article en forme de plaque et article fabrique |
WO1997000161A1 (fr) * | 1995-06-15 | 1997-01-03 | Materiaux De Construction International (M.C.I. S.A.) | Procede de fabrication d'un article en forme de plaque et article fabrique |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101432750B1 (ko) | 석탄재를 이용한 모르타르 또는 콘크리트 조성물 및 그의 용도 | |
JPS6385036A (ja) | 繊維補強セメント複合材およびその成形物 | |
JPH02289456A (ja) | 無石綿無機質硬化体及びその製造方法 | |
US4310358A (en) | Composition for forming inorganic hardened products and process for producing inorganic hardened products using the same | |
JPH01320243A (ja) | 軽量セメント組成物 | |
JPH01172248A (ja) | 押出成形用セメント組成物の製造法 | |
JPS63123851A (ja) | 押出成形用セメント組成物 | |
JPH0345545A (ja) | 押出成形無石綿セメント板 | |
JP3090085B2 (ja) | セメント系陶磁器製品の製造方法 | |
JPS61174159A (ja) | セメント系成形材料 | |
JPH01224252A (ja) | 石こう成形板の製造方法 | |
JPH0526743B2 (ja) | ||
JPH05294699A (ja) | 押出成形用水硬性組成物および押出成形物 | |
JPH0274546A (ja) | 無機質製品の押出成形方法 | |
KR970008736B1 (ko) | 슬래그 보오드의 제조방법 | |
JP3378610B2 (ja) | 軽量無機質製品の製造方法 | |
JPH0158140B2 (ja) | ||
JPH03218988A (ja) | 軽量気泡コンクリート品の製造方法 | |
JPS5919900B2 (ja) | 長期強度の優れたgrc材料 | |
JPH04349163A (ja) | セメント製建材の押出成形法 | |
JP2003277116A (ja) | 混和剤、押出成形用水硬性組成物及び混和剤の選定方法 | |
JPH058149B2 (ja) | ||
CN118851617A (zh) | 一种大体积混凝土用抗裂掺合料及其制备方法和应用 | |
JPS586706B2 (ja) | 珪酸カルシウム水和物成形体の製造方法 | |
JPH07126083A (ja) | 無機質成形物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20040716 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20060424 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20060509 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20060926 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |