[go: up one dir, main page]

JPH01172190A - 群管理エレベーターの制御装置 - Google Patents

群管理エレベーターの制御装置

Info

Publication number
JPH01172190A
JPH01172190A JP62333521A JP33352187A JPH01172190A JP H01172190 A JPH01172190 A JP H01172190A JP 62333521 A JP62333521 A JP 62333521A JP 33352187 A JP33352187 A JP 33352187A JP H01172190 A JPH01172190 A JP H01172190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waiting
passengers
elevator
door
car
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62333521A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuya Fujino
篤哉 藤野
Yuzo Morita
森田 雄三
Toshimitsu Hida
敏光 飛田
Soshiro Kuzunuki
壮四郎 葛貫
Kenji Yoneda
米田 健次
Takaaki Uejima
上島 孝明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62333521A priority Critical patent/JPH01172190A/ja
Publication of JPH01172190A publication Critical patent/JPH01172190A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は群管理エレベータ−の制御装置に係り、特に特
定階での運行の効率改善をはかるのに好適な$II御装
置に関するものである。
〔従来の技術〕
ホテル、貸しビルあるいは一般ビルの出動時などでは、
階間需要が少なく、ロビー階から行先階へという運行が
多い。そのため、群管理エレベータ−ではサービスを完
了して受持ち呼びのなくなったエレベータ−をロビー階
に待機させてサービスの強化をはかつている。ロビー階
に複数のエレベータ−が待機しているとき、ホール呼び
に対する応答は、1台だけ戸開きするか、同時に複数台
を戸開きするかに分けられる。なお、待機エレベータ−
に関しては、特公昭62−34672号公報があるが、
この発明は待機エレベータ−のばか他のホ−ル呼びに対
する割当て制限についてである。また、待客センサーの
利用としては、特開昭50−102044号公報があり
、エレベータ−の追加割当てを行っている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術のうち、同時に複数台のエレベータ−の戸
を開く方式では、その台数に対して待客数が過少の場合
、各エレベータ−に小人数ずつ乗り込んで出発すること
があり、その運転の効率化と出発後に発生する待客への
サービスが悪化するという問題点があった。また、1台
だけが戸開きして対応する方式では、明らかに1台に乗
りきれない待客がいても、先発エレベータ−に所定人員
(定員の8割等)が乗り込むまで、次発エレベータ−が
待機の状態にあり、戸開きしないため乗り込むことがで
きない。そのため、待客の乗り込みに時間がかかり、出
発が遅れて効率を低下させることになる。上記の問題点
は実際の待客数を考慮していないことに起因する。
本発明の目的は、待客数に応じて待機エレベータ−の戸
の追加量を行うことにより、ロビー階での待客の流れを
スムーズにし、かつ、エレベータ−の無駄な運行を抑制
することができる群管理エレベータ−の制御装置を提供
することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、ロビー階のエレベータ−ホールの待客数を
検出する待客数検出手段と、かご内乗客数検出手段とを
設け、上記待客数検出手段で検出した待客数と上記かご
内乗客数検出手段で検出した乗客数を組み合せて上記ロ
ビー階に待機させるエレベータ−台数を検出して戸の開
閉を制御する戸開閉制御手段を具備させた構成として達
成するようにした。
〔作用〕
待客数検出手段としては、赤外線や超音波を使用するも
の、ITVの画像処理によるもの、光電ビームによるカ
ウンタ・マッドスイッチ等種々の方式が考案されており
、それらを用いてロビー階のホール待客数を検出し、ま
た、かご内乗客数検出手段としてはかご内荷重検出装置
を用いて乗客数を検出し、ロビー階で停止しているとき
のサービスエレベータ−の荷重からその時点での乗車人
数及び乗車可能人数を算出し、それによって待客数と乗
車可能人数とをマイクロコンピュータ内で比較し、全待
客がサービスエレベータ−に乗車可能かどうかを判断し
、積み残しが出ると判断された場合には、他の待機エレ
ベータ−に対し戸開き指令を発し、待機エレベータ−は
戸開き指令を受けて戸開きを実行して待客へのサービス
に応じるようにしたので、待客の流れをスムーズにし、
エレベータ−の無駄な運行を抑制することができる。
〔実施例〕
以下本発明を第1図〜第4図に示した実施例を用いて詳
細に説明する。
第1図は本発明の群管理エレベータ−の制御装置の一実
施例を示す全体構成図である。ロビー階のエレベータ−
ホールに並設された平台の群管理エレベータ−4a〜4
dの上部にはそれぞれエレベータ−号機前の待客数を検
出する待客センサ3a〜3dを設置しである。検出され
た待客数はセンサ出カフとし群管理制御用マイコン2へ
送られる。また、各号機の位置2戸開閉状態、かご内乗
込人数はそれぞれの号機マイコン1より号機情報6とし
て群管理制御マイコン2へ送られる。群管理制御マイコ
ン2には、既設の割当て部2aに加え、待客数判定部2
b、戸開閉指令部2cを設けである。割合て部2aから
は予約情報9を得、また、戸開時間を計るため時計2d
を置いである。
群管理制御マイコン2では、第2図から第4図のフロー
チャートの処理により戸の開閉を決定し、各号機マイコ
ン1に戸開閉制御信号5を送る。号機マイコン1は、か
ご及びホールのドアの戸開閉制御信号5を戸開閉制御装
置8に転送し、制御を行う。ここで、本実施例では適用
対象として1階がロビー階であり、昇り方向の需要への
対応の強化をはかるホテルを想定している。
以下、群管理制御マイコン2における処理について説明
する。第2図において1Mは昇り方向の待機数を示して
おり、ステップA1で初期設定を行い、ステップA2〜
A6間のループは待容数判走部2bで行われるMの検出
を行う。ここで、Nは並設号機数であり、第1図ではN
=4となっている。このループ内では、予約情報9より
下り方向に予約報知された号機の前の待客は、下の階床
へ行くものとみなし、ステップA3の分岐で除外して、
その他の号機前の待客数mをセンサ出カフよりステップ
A4で検出し、ステップA5で昇り方向の待客数Mへ加
算していく。Mの検出が終わると、ステップA7で待客
の有無を判定し1戸開閉指令部2Cで行われる戸開閉指
令処理Iか戸開閉指令処理■かのステップBあるいはC
へ進む。
第3図は待客がいない場合の第2図のステップBの戸開
閉指令処理■の一実施例を示すフローチャートである。
ステップ81〜B9間が各号機に対する処理である。各
号機毎にステップB2でロビー階にかごがあるかどうか
を判定し、かごがある場合は、ステップB3で下り予約
報知を受けていないかどうかを調べ、予約報知を受けて
いない場合は、ステップB4で戸閉め中の号機が待機中
であるかどうかを判定し、戸が開いていれば、ステップ
B5で号機的乗客数Pを検出し、ステップB6で乗客の
有無を判定し、P=0であれば、ステップB7で戸閉め
待機エレベータ−とし、乗客がいる場合は、ステップB
8で戸閉め出発させる。
次に、ステップB9でループ終了となれば、ステップB
IOで戸開指令をセットする。戸開き指令はセットをH
,リセットをLとし、これは第4図中のステップC16
で有効である。第3図において1号機マイコン1より呼
び込む号機情報6はステップB2.B4.B5で、予約
情報9はステップB3で使用し、戸開閉制御信号5はス
テップB7及びB8で出力する。
第4図は待客がいる場合の第2図のステップC′の戸開
閉処理■の一実施例を示すフローチャートである。かご
への乗車可能人数はPaで表し、ステップC1で初期設
定を行い、ステップC2ルG22間が各号機に対する処
理である。ステップC3,C4でロビー階にある下り予
約報知を受けていない号機であるか否かを調べ、予約報
知を受けていない場合は、ステップC5で戸の開閉状態
を調べ、戸開き中であれば、ステップC6へ進み、号機
内乗容数Pを検出する。そして、ステップC7で乗客数
Pが?i21各の乗客数Paになっているかどうかを調
べ、満員であればステップC14で戸閉め出発し、ステ
ップC15で戸開指令をセットして次の号機へ進む!ス
テップC7で満員でなければ、ステップC8で戸開きさ
れてからの時間がある制限時間を超えていないかどうか
を調べ。
超えていればステップC13で戸閉め釦の使用を可能と
して出発を認める。、超えていなければステップC9へ
通み、乗車可能人員Paにその号機に乗り込める人数(
P□−P)を加える。ステップC10では乗車可能人員
P&が待客数Mより多いかどうかを調べ、多ければ待客
はすべて乗り込めるものとしてステップC1lで戸開指
令をリセットして次の号機へ進む、ステップC10でP
&がMより少なければエレベータ−の追加が必要である
ので、ステップC12でP > P oであるかどうか
を調べ、P > P oでなければステップC15で戸
開指令をセットする。そのときに、ステップC12でP
が定員の8割等のある規定人数Paを超えているならば
ステップC13で戸開の釦の使用を可能とする。
次に1号機の戸が閉じているときは、ステップC5から
C16へ分岐する。この処理の行われるのが待機エレベ
ータ−である。ステップC16で戸閉指令がLであれば
、戸開きは必要なく、そのまま次の号機へ進む、セット
されていればステップC17で待機エレベータ−の追加
戸開きを実行し、ステップC18で戸開時間用タイマを
起動し、ステップC19でP&を修正する。また、この
号機はすでに戸開きしているエレベータ−に対して後発
となるため、ステップ(,20で戸閉め釦を効かなくし
て小人数乗り込みでの積み残し出発を防止する。また、
ステップC21で必要以上の戸開きを防止するため戸、
開き指令をリセットする。ステップC22ではループの
終了を検出する。第4図において、号機マイコン1より
呼び込む号機情報6はステップC3,C5,C6で、予
約情報9はステップC4で使用し、戸開閉制御信号5は
ステップC12,C15,C16,C18で出力する。
戸開閉指令処理■または■の実行が終了すると、第2図
の1回の処理が終了する。この処理は交通流やかごの大
きさ等を考慮して繰り返される。
本実施例によれば、待客を各号機毎に検出するようにし
たことにより、サービスを強化する対象の昇り方向の乗
客を下り方向の乗客と区別して対応することが可能であ
る。また1乗客がいないときは、待機エレベータ−は戸
閉め状態でいるが、第3図のステップBIOで戸開指令
をセットしているため、そこで発生した待客に対しては
、戸開き0台に対する追加戸開きと判断するため、昇り
方向へのサービスエレベータ−がホール呼びを発生しな
くとも戸開き対応できるという効果がある。
〔発明の効果〕
以上説明した本発明によれば、ロビー階の待客数に応じ
て過不足なく待機エレベータ−を割当てることができ、
エレベータ−の無駄な運行を抑制し、さらにロビー階で
の待客の流れをスムーズにできるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の群管理エレベータ−の制御装置の一実
施例を示す全体構成図、第2図は第1図の群管理制御マ
イコンにおける処理の一実施例を示すフローチャート、
第3図は第2図の戸開閉指令処理■の、第4図は戸開閉
指令処理■の一実施爪 例を欄すフローチャートである。 1・・・号機マイコン、2・・・群管理制御マイコン、
3a〜3d・・・待客センサ、4a〜4d・・・エレベ
ータ−18・・・戸開閉制御装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数の階床をサービスする複数台のエレベーターを
    並設し、ホール呼びに対してエレベーターを選択してサ
    ービスするものにおいて、前記複数台のエレベーターを
    あらかじめ特定階床に待機させる待機手段と、前記特定
    階床のエレベーター待客数を検出する待客数検出手段と
    、乗りかご内の乗客数を検出するかご内乗客数検出手段
    と、前記特定階床の待客数と前記かご内乗客数とを比較
    する比較手段と、該比較手段による比較結果にもとづい
    て他の待機エレベーターの戸開指令を発生する戸開指令
    発生手段と、前記特定階床の戸の開閉を制御する戸開閉
    制御手段とを具備することを特徴とする群管理エレベー
    ターの制御装置 2、前記戸開閉制御手段は、戸開きされたエレベーター
    の戸閉の釦の動作の制限をかご内乗客数または時間によ
    り解除する構成としてある特許請求の範囲第1項記載の
    群管理エレベーターの制御装置。
JP62333521A 1987-12-26 1987-12-26 群管理エレベーターの制御装置 Pending JPH01172190A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62333521A JPH01172190A (ja) 1987-12-26 1987-12-26 群管理エレベーターの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62333521A JPH01172190A (ja) 1987-12-26 1987-12-26 群管理エレベーターの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01172190A true JPH01172190A (ja) 1989-07-07

Family

ID=18266973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62333521A Pending JPH01172190A (ja) 1987-12-26 1987-12-26 群管理エレベーターの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01172190A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03256980A (ja) * 1990-03-02 1991-11-15 Mitsubishi Electric Corp エレベータの運転装置
JP2018076161A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 東芝エレベータ株式会社 エレベータ制御方法およびエレベータ制御装置
WO2018221023A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 株式会社日立製作所 エレベーター群管理システム
JP2019094157A (ja) * 2017-11-21 2019-06-20 東芝エレベータ株式会社 エレベータ群管理制御システム及びエレベータ制御方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03256980A (ja) * 1990-03-02 1991-11-15 Mitsubishi Electric Corp エレベータの運転装置
JP2018076161A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 東芝エレベータ株式会社 エレベータ制御方法およびエレベータ制御装置
WO2018221023A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 株式会社日立製作所 エレベーター群管理システム
JP2018203402A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 株式会社日立製作所 エレベーター群管理システム
CN110225874A (zh) * 2017-05-31 2019-09-10 株式会社日立制作所 电梯群管理系统
CN110225874B (zh) * 2017-05-31 2021-12-10 株式会社日立制作所 电梯群管理系统
JP2019094157A (ja) * 2017-11-21 2019-06-20 東芝エレベータ株式会社 エレベータ群管理制御システム及びエレベータ制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6257373B1 (en) Apparatus for controlling allocation of elevators based on learned travel direction and traffic
JPH04226293A (ja) エレベータカードアの操作制御方法
CN111344244B (zh) 组管理控制装置及组管理控制方法
CA1201829A (en) Elevator system
JP5113962B2 (ja) ダブルデッキエレベータシステムの制御装置および制御方法
JPH0517083A (ja) エレベーターの制御装置
JP5921012B1 (ja) エレベータシステム
JP3073650B2 (ja) ダブルデッキエレベーターの制御装置
US5427206A (en) Assigning a hall call to an elevator car based on remaining response time of other registered calls
JPH03172290A (ja) エレベータの群管理制御装置
JPH01172190A (ja) 群管理エレベーターの制御装置
US5411118A (en) Arrival time determination for passengers boarding an elevator car
KR20120049921A (ko) 엘리베이터 시스템
JP2928687B2 (ja) エレベーターの制御装置
JPH07157209A (ja) エレベータの制御装置
JP2505645B2 (ja) エレベ―タの制御装置
CN108298389B (zh) 组群电梯系统
JP2010137988A (ja) エレベータシステム
JP2693634B2 (ja) エレベータの制御装置
CN111891888A (zh) 自调谐门定时参数
JP3962476B2 (ja) エレベータの群管理制御装置
JPH0672646A (ja) エレベータ制御装置
JPH01203185A (ja) エレベータの群管理制御装置
JP2000016729A (ja) 群管理エレベーター
JP2004277120A (ja) エレベータの群管理制御装置