JPH0117172Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0117172Y2 JPH0117172Y2 JP4174281U JP4174281U JPH0117172Y2 JP H0117172 Y2 JPH0117172 Y2 JP H0117172Y2 JP 4174281 U JP4174281 U JP 4174281U JP 4174281 U JP4174281 U JP 4174281U JP H0117172 Y2 JPH0117172 Y2 JP H0117172Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- net
- specific gravity
- mesh
- fabric
- yarn
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 30
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 26
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 claims description 17
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 claims description 17
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 claims description 4
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 claims description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 3
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 claims description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 3
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 2
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001617 migratory effect Effects 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Braiding, Manufacturing Of Bobbin-Net Or Lace, And Manufacturing Of Nets By Knotting (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は定置漁網用網地に関する。
定置網は、その捕獲対象が主として回遊魚であ
るところからその敷設場所は比較的潮流が速く、
且水深も通常30〜100mにも及ぶ海域に定置され
る。そして定置網を構成する網地類は、海面上に
多数の浮子類で浮揚され且所定の形状を有する枠
体、所謂側綱にその一方側を懸下し、網地類の自
重並びにその任意個所に介在させた沈子類の沈降
力をもつて垂下展張させるものであるから、僅か
な潮流抵抗によつても展張形状が変形し易く、急
潮時や波浪時には該潮流抵抗が増大し網裾が吹き
揚げられる所謂吹かれ現象が発生し、これにより
回遊魚群の威嚇、誘導、陥穽等の効果が著るしく
阻害され、度々漁獲不能を招来する。
るところからその敷設場所は比較的潮流が速く、
且水深も通常30〜100mにも及ぶ海域に定置され
る。そして定置網を構成する網地類は、海面上に
多数の浮子類で浮揚され且所定の形状を有する枠
体、所謂側綱にその一方側を懸下し、網地類の自
重並びにその任意個所に介在させた沈子類の沈降
力をもつて垂下展張させるものであるから、僅か
な潮流抵抗によつても展張形状が変形し易く、急
潮時や波浪時には該潮流抵抗が増大し網裾が吹き
揚げられる所謂吹かれ現象が発生し、これにより
回遊魚群の威嚇、誘導、陥穽等の効果が著るしく
阻害され、度々漁獲不能を招来する。
かかる事由から定置漁網用網地には、少なくと
もその比重が1.6〜2.5程度の比較的網地重量の重
いものが望まれており、かかることから従来より
合成繊維としては最も重くその比重が略1.7を有
するポリ塩化ビニリデン系合成繊維を編成してな
る網地が使用されていた。
もその比重が1.6〜2.5程度の比較的網地重量の重
いものが望まれており、かかることから従来より
合成繊維としては最も重くその比重が略1.7を有
するポリ塩化ビニリデン系合成繊維を編成してな
る網地が使用されていた。
然るに該網地は強靱性に劣り、急潮や波浪等に
伴う潮流抵抗の増大や流漂物等の衝突にて度々破
網事故が発生し、その補修に係る経費、労力等は
莫大なものであつた。
伴う潮流抵抗の増大や流漂物等の衝突にて度々破
網事故が発生し、その補修に係る経費、労力等は
莫大なものであつた。
かかる経緯から現状の定置網においては、その
強靱性が略2〜3倍も強いポリエステル系繊維を
編成してなる網地や、従来のポリ塩化ビニリデン
系合成繊維に、該繊維に較べて略3〜4倍も強靱
なポリエチレン、ポリプロピレン等ポリオレフイ
ン系合成繊維を略40〜60%混撚して編成してなる
網地に代替されつつあるが、該網地では従来の網
地に較べて略20〜30%網地重量が軽くなり、その
網地展張に際しては金属性チエン或いは鉛沈子等
沈降材を20〜30%余計に、該網地の所要中間部或
いは網裾部に連着介在させる必要が生ずる。然る
に網地展張に係る沈降力が網地自重によつてなさ
れる場合には、網地全般に亘つて分散されて働く
ため網目も所定の形状の開口状を呈するが、沈降
材の沈降力は海面側に位置する側綱の浮揚力に対
し略垂直方向に働く傾向があり、該沈降材により
沈降力が附加される網地の網目部分は上下に伸長
化されて却つて網目を閉塞したり、不均一な網目
開口状態を随所に発生させ、これが吹かれ現象の
新たな原因となつており、而も該網地においては
連着された沈降材が揚網時に絡んだり、或いは揚
網機の揚網作業に支障となる等末だ多くの問題を
包含している。
強靱性が略2〜3倍も強いポリエステル系繊維を
編成してなる網地や、従来のポリ塩化ビニリデン
系合成繊維に、該繊維に較べて略3〜4倍も強靱
なポリエチレン、ポリプロピレン等ポリオレフイ
ン系合成繊維を略40〜60%混撚して編成してなる
網地に代替されつつあるが、該網地では従来の網
地に較べて略20〜30%網地重量が軽くなり、その
網地展張に際しては金属性チエン或いは鉛沈子等
沈降材を20〜30%余計に、該網地の所要中間部或
いは網裾部に連着介在させる必要が生ずる。然る
に網地展張に係る沈降力が網地自重によつてなさ
れる場合には、網地全般に亘つて分散されて働く
ため網目も所定の形状の開口状を呈するが、沈降
材の沈降力は海面側に位置する側綱の浮揚力に対
し略垂直方向に働く傾向があり、該沈降材により
沈降力が附加される網地の網目部分は上下に伸長
化されて却つて網目を閉塞したり、不均一な網目
開口状態を随所に発生させ、これが吹かれ現象の
新たな原因となつており、而も該網地においては
連着された沈降材が揚網時に絡んだり、或いは揚
網機の揚網作業に支障となる等末だ多くの問題を
包含している。
本考案はかかる問題を解決した定置漁網用網地
を提供するものであつて、以下本考案実施例を図
に基づき詳述すれば第1図は本考案の半目構成有
結節網地の正面説明図、第2図は網糸の断面説明
図、第3図は高比重網糸の断面説明図であつて、
有結節網地1は合成繊維を所望の太さに撚合して
なる網糸2を、所望の網目合に本目結節若しくは
蛙股結節に編網して作成されるものであつて、該
有結節網地1を構成する網糸2は、第2図に示す
如く合成繊維を撚合してなるストランド2Aを2
子若しくは3子に撚り合せてなり、該ストランド
2Aを構成する合成繊維2Bは強靱でなるべく比
重の大きなものが望まれることから、現状ではポ
リエステル系合成繊維若しくはポリ塩化ビニリデ
ン系合成繊維にポリオレフィン系合成繊維が40〜
60%混撚されてなるものが使用されるものである
ため、網糸2の状態における比重は1.1〜1.4の範
囲に実質上設定される。そして該有結節網地1の
任意同一横列、即ち第1図A−A線、A′−A′線
列に属するそれぞれの網目3A,3B,3C…或
いは3A′,3B′,3C′…の半目に相当する部分
が高比重網糸4,4′にて構成されている。この
高比重網糸4,4′は網糸2の比重に較べて50〜
100%高い比重を保持しており、該高比重網糸4,
4′は第3図に示す如く鉛線或いは鉛粉、鉄粉封
入線材等よりなる高比重物質5と合成繊維2Bと
適宜割合に混撚して形成されるものである。
を提供するものであつて、以下本考案実施例を図
に基づき詳述すれば第1図は本考案の半目構成有
結節網地の正面説明図、第2図は網糸の断面説明
図、第3図は高比重網糸の断面説明図であつて、
有結節網地1は合成繊維を所望の太さに撚合して
なる網糸2を、所望の網目合に本目結節若しくは
蛙股結節に編網して作成されるものであつて、該
有結節網地1を構成する網糸2は、第2図に示す
如く合成繊維を撚合してなるストランド2Aを2
子若しくは3子に撚り合せてなり、該ストランド
2Aを構成する合成繊維2Bは強靱でなるべく比
重の大きなものが望まれることから、現状ではポ
リエステル系合成繊維若しくはポリ塩化ビニリデ
ン系合成繊維にポリオレフィン系合成繊維が40〜
60%混撚されてなるものが使用されるものである
ため、網糸2の状態における比重は1.1〜1.4の範
囲に実質上設定される。そして該有結節網地1の
任意同一横列、即ち第1図A−A線、A′−A′線
列に属するそれぞれの網目3A,3B,3C…或
いは3A′,3B′,3C′…の半目に相当する部分
が高比重網糸4,4′にて構成されている。この
高比重網糸4,4′は網糸2の比重に較べて50〜
100%高い比重を保持しており、該高比重網糸4,
4′は第3図に示す如く鉛線或いは鉛粉、鉄粉封
入線材等よりなる高比重物質5と合成繊維2Bと
適宜割合に混撚して形成されるものである。
そして潮流の速い海域に敷設される網地の如く
網地の自重を大きく必要とする場合には、該高比
重網糸4,4′が密なる間隔で構成されるよう編
網する。
網地の自重を大きく必要とする場合には、該高比
重網糸4,4′が密なる間隔で構成されるよう編
網する。
第4図には本考案の一目構成有結節網地の正面
説明図が示されており、網地自重を増大させる場
合や、高比重網糸4,4′が網糸2に較べて硬度
や剛性が付与された場合等では、該高比重網糸
4,4′を一目合に構成させることにより網地の
柔軟性が損われることを予防する。
説明図が示されており、網地自重を増大させる場
合や、高比重網糸4,4′が網糸2に較べて硬度
や剛性が付与された場合等では、該高比重網糸
4,4′を一目合に構成させることにより網地の
柔軟性が損われることを予防する。
第5図には本考案の半目構成無結節網地の正面
説明図が示されており、この他ラツセル編網によ
つても同様なる構成の網地が形成される。
説明図が示されており、この他ラツセル編網によ
つても同様なる構成の網地が形成される。
本考案は上述の如き構成よりなるものであつ
て、合成繊維を用いて有結節若しくは無結節に編
成してなる定置漁網用網地において、該網地の網
目を構成する網糸の比重が1.1〜1.4に保持されて
おり、且該網地の任意同一縦列若しくは横列に属
するそれぞれの網目の半目若しくは一目が、他の
網目を構成する網糸に較べて50〜100%大きな比
重を有する高比重網糸で構成されてなるため、該
高比重網糸の沈降力が網目の網糸に沿つて網地全
体に拡散作用するため、網目が伸長されることな
く均等に開口保持され潮通しを良好に保持するば
かりか、脚綱の比重に対し該高比重網糸の比重が
50〜100%増の範囲内で構成されているため、該
高比重網糸の沈降力が網目を変形させる恐れがな
い。
て、合成繊維を用いて有結節若しくは無結節に編
成してなる定置漁網用網地において、該網地の網
目を構成する網糸の比重が1.1〜1.4に保持されて
おり、且該網地の任意同一縦列若しくは横列に属
するそれぞれの網目の半目若しくは一目が、他の
網目を構成する網糸に較べて50〜100%大きな比
重を有する高比重網糸で構成されてなるため、該
高比重網糸の沈降力が網目の網糸に沿つて網地全
体に拡散作用するため、網目が伸長されることな
く均等に開口保持され潮通しを良好に保持するば
かりか、脚綱の比重に対し該高比重網糸の比重が
50〜100%増の範囲内で構成されているため、該
高比重網糸の沈降力が網目を変形させる恐れがな
い。
而も該高比重網糸は網糸と全く差異なく編網さ
れるため、網地の柔軟性や伸縮性を十分発揮でき
且網地の嵩が大巾に減少するため揚網作業や運搬
作業等が著るしく向上する等優れた特長を具備し
た定置漁網用網地といえる。
れるため、網地の柔軟性や伸縮性を十分発揮でき
且網地の嵩が大巾に減少するため揚網作業や運搬
作業等が著るしく向上する等優れた特長を具備し
た定置漁網用網地といえる。
第1図は本考案の半目構成有結節網地の正面説
明図、第2図は網糸の断面説明図、第3図は高比
重網糸の断面説明図、第4図は本考案の一目構成
有結節網地の正面説明図、第5図は本考案の半目
構成無結節網地の正面説明図である。 符号の説明、1……網地、2……網糸、2A…
…ストランド、2B……合成繊維、3……網目、
4……高比重網糸、5……高比重物質。
明図、第2図は網糸の断面説明図、第3図は高比
重網糸の断面説明図、第4図は本考案の一目構成
有結節網地の正面説明図、第5図は本考案の半目
構成無結節網地の正面説明図である。 符号の説明、1……網地、2……網糸、2A…
…ストランド、2B……合成繊維、3……網目、
4……高比重網糸、5……高比重物質。
Claims (1)
- ポリエステル系合成繊維若しくはポリ塩化ビニ
リデン系合成繊維にポリオレフイン系合成繊維が
40〜60%混撚された比重1.1〜1.4の網糸と、該網
糸の比重に比べて50〜100%高い比重を有するよ
う、合成繊維と高比重物質とを混撚してなる高比
重網糸で編成された網地の任意同一縦列若しくは
横列の網目の半目若しくは一目が、該高比重網糸
で形成されてなることを特徴とする定置漁網用網
地。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4174281U JPH0117172Y2 (ja) | 1981-03-25 | 1981-03-25 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4174281U JPH0117172Y2 (ja) | 1981-03-25 | 1981-03-25 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57155070U JPS57155070U (ja) | 1982-09-29 |
JPH0117172Y2 true JPH0117172Y2 (ja) | 1989-05-18 |
Family
ID=29838785
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4174281U Expired JPH0117172Y2 (ja) | 1981-03-25 | 1981-03-25 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0117172Y2 (ja) |
-
1981
- 1981-03-25 JP JP4174281U patent/JPH0117172Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57155070U (ja) | 1982-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US2992550A (en) | Knitted mesh | |
EP1494526A2 (en) | Self-spreading trawls having a high aspect ratio mouth opening | |
DE2017899A1 (de) | Elastisches Gewirk. Ani.i: Deering Milliken Research Corp., Spartanburg, S.C. (V.St.A.) | |
US3369317A (en) | Synthetic fishnet construction | |
KR101912221B1 (ko) | 라셀 편직 그물망 | |
DE69023667T2 (de) | Verschleissfester geflochtener schlauch. | |
JPH0117172Y2 (ja) | ||
NO143027B (no) | Fremgangsmaate for hindring av polymeroppbygging ved fremstilling av vinylkloridpolymerer | |
US3171272A (en) | Selvage-hung net | |
US3200619A (en) | Triple-stitch joint for knitted mesh | |
CN2923770Y (zh) | 一种渔用自增强乙纶绞捻网片 | |
KR101993196B1 (ko) | 라셀 편직 그물망 | |
JP3874957B2 (ja) | 組紐を用いた漁具およびこの漁具を用いた漁法 | |
JPH0224460Y2 (ja) | ||
JPH022306A (ja) | 海洋生物の網状付着基材 | |
CN202047234U (zh) | 一种可用于远洋拖网或深水网箱用的超高强网衣 | |
JPS6343495B2 (ja) | ||
US3366161A (en) | Multiloop screen suspension system | |
JP2001348833A (ja) | ふとん篭用篭体 | |
KR102709558B1 (ko) | 건설공사용 안전망 | |
JPS6245584Y2 (ja) | ||
JP3530589B2 (ja) | 漁 網 | |
WO1995006405A1 (en) | Fishing equipment | |
JP5944038B1 (ja) | 貝類の養殖用ロープ | |
EP3412817B1 (de) | Knotenloses fischzuchtgitter |