[go: up one dir, main page]

JPH0116858Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0116858Y2
JPH0116858Y2 JP1982108852U JP10885282U JPH0116858Y2 JP H0116858 Y2 JPH0116858 Y2 JP H0116858Y2 JP 1982108852 U JP1982108852 U JP 1982108852U JP 10885282 U JP10885282 U JP 10885282U JP H0116858 Y2 JPH0116858 Y2 JP H0116858Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mullion
vertical frame
door
screw holder
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982108852U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5913562U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10885282U priority Critical patent/JPS5913562U/ja
Publication of JPS5913562U publication Critical patent/JPS5913562U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0116858Y2 publication Critical patent/JPH0116858Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hinges (AREA)
  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、ドア取付装置に関し、殊に、方立
と竪枠との係合状態を良好にするものに係る。
(従来の技術) ドア取付装置は、一般に、蝶番の一方取付片を
ドア側に固定し、他方取付片を竪枠に固定して構
成するものであり、上記他方取付片の裏面側に
は、通常、ねじ持ちが配されている。
(考案が解決しようとする課題) 従つて、ドアは蝶番を介し竪枠に支持されて開
閉する。
この場合、竪枠が柱などに確実に釘着されて支
持がなされていれば問題ないが、しかし例えば第
2図に示す態様で、竪枠を方立に係合するものに
は問題がある。
第2図に示すドア取付装置は、蝶番1の一方取
付片2を固着する竪枠5が、方立6に対して単に
嵌合された状態に係合されている。具体的には竪
枠5の一方側壁51を、タイト材9を介して方立
6に内接し、竪枠5の他方側壁52の端縁を方立
6の突出縁61と方立ピース7の端縁とで挾持す
るという簡易な構成となつている。このように、
竪枠5と方立6とが係合された構造物Aは、単
に、両者5,6を嵌合するのみで容易に組立て得
るという反面、ドア4の荷重が竪枠5にかかるゆ
えに、長時間使用していると竪枠5と方立6との
係合状態が不確実となり、ドア4をも一体として
傾斜する事態を生じ、この結果ドア4がドア枠
(図示せず)に精合しなくなり、ドア4の開閉に
支障を来すという不都合を生じる。
本考案は、ねじ持ち8を利用して、竪枠5と方
立6とを用意に係合組立できる上記構造物Aに適
用しても、ドア4の開閉に支障を来さないドア取
付装置を提供する目的でなされたものである。
(課題を解決するための手段) すなわち本考案ドア取付装置は、竪枠の一方側
壁を方立の一側壁に内接させると共に該竪枠の他
方側壁端縁を方立及び方立ピースに挾持せしめて
組立てられる構造物に適用されるドア取付装置で
あつて、蝶番の一方取付片がドアに固定されると
共に他方取付片が裏面にねじ持ちを備えた前記竪
枠に螺着され、更に、前記ねじ持ちが方立の側へ
突出形成され、該ねじ持ちの端縁が方立に形成さ
れている係合溝に係合されている。
なお、上記ねじ持ちの端縁と方立の係合溝との
係合方向は、竪枠の抜け出し方向でなければいず
れの方向であつてもよい。
(作用) 上記構成に依れば、ねじ持ちの端縁が方立の係
合溝に係合されていて、方立からの竪枠の遊離が
阻止され、従つてドアも傾斜を生じない。また、
上記構成は、ねじ持ちの断面形状を例えばL字状
にするのみで他の部材の形状は変らず、部品点数
の増加がない。また、竪枠と方立は、従来と同
様、嵌合によつて容易に組合せ結合できる。
(実施例) 以下、本考案を第1図に基いて説明する。
第1図は本考案の一実施例を示す断面図であつ
て、同図中第2図に用いて符号と同一の符号は同
一物若しくは該当物を示す。
第1図と第2図の対比から明らかなように、本
考案では、ねじ持ち8の断面形状、竪枠5の形状
及び竪枠5に対するねじ持ち8の係り方が異つて
いる。
すなわち、ねじ持ち8に起立片81を連接する
とともに、方立6の適所に係合溝62を形成し、
この係合溝62にねじ持ち起立片81の端縁82
を係合させてなるもので、本例では、起立片81
はL字形状となされ、これがねじ持ち8に連接さ
れて全体として略U字形状を呈するように構成し
てある。一方、係合溝62は、方立6の中空部6
3における角部に、L型の外向突条64を形成す
ることにより設けられる。そして、好ましくは、
係合溝62は中空部63の角部に対称的にもう一
つ形成するとよい。こうすることにより、ドアを
左右いずれの勝手に形成することも可能となるか
らである。
もつとも、起立片81は前述の形状のものに限
られないことはいうまでもなく、例えば第1図に
おいて二点鎖線で示すように、起立片81をT字
形状となし、したがつて、係合溝62もこれに伴
ない同二点鎖線で示すように形成するなどの任意
の形態をとり得るもので、要するに、ねじ持ち8
に起立片81を連接する一方、方立6には係合溝
62を形成し、起立片81を係合溝62に係合さ
せる構造であればその形態を問わないものであ
る。
さらに、方立6と左右竪枠は、方立ピース7で
固定されるとともに、その隠蔽ケース10の螺着
によつても竪枠5の支持固定がなされるようにな
されている。
なお、例示図面では、竪枠5の捩れを防止する
ために、該竪枠5の内側に捩り防止ピース11を
配設している。
(考案の効果) 以上説明したように、本考案は、竪枠の一方側
壁を方立の一側壁に内接させると共に該竪枠の他
方側壁端縁を方立及び方立ピースに挾持せしめて
組立てられる構造物に適用されるドア取付装置で
あつて、蝶番の一方取付片がドアに固定されると
共に他方取付片が裏面にねじ持ちを備えた前記竪
枠に螺着され、更に、前記ねじ持ちが方立の側へ
突出形成され、該ねじ持ちの端縁が方立に形成さ
れている係合溝に係合されているものであつて、
竪枠を単なる嵌合によつて方立に組立て得、しか
も部品点数の増加もなく、何よりもねじ持ちが方
立に係合せしめられていて、竪枠が方立に対して
傾斜せず、従つて、ドアの開閉に支障を来す事態
を招かないという効益を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す断面図、第2
図は従来のドア取付装置を例示する断面図であ
る。 A……構造物、1……蝶番、2……一方取付
片、3……他方取付片、4……ドア、5……竪
枠、6……方立、7……方立ピース、8……ねじ
持ち、51……一方側壁、52……他方側壁、6
2……係合溝、82……端縁。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 竪枠5の一方側壁51を方立6の一側壁に内接
    させると共に該竪枠5の他方側壁52端縁を方立
    6及び方立ピース7に挾持せしめて組立てられる
    構造物Aに適用されるドア取付装置であつて、 蝶番1の一方取付片2がドア4に固定されると
    共に、他方取付片3が裏面にねじ持ち8を備えた
    前記竪枠5に螺着され、 更に、前記ねじ持ち8が方立6の側へ突出形成
    され、該ねじ持ち8の端縁82が方立6に形成さ
    れている係合溝62に係合されている ことを特徴とするドア取付装置。
JP10885282U 1982-07-20 1982-07-20 ドア取付装置 Granted JPS5913562U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10885282U JPS5913562U (ja) 1982-07-20 1982-07-20 ドア取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10885282U JPS5913562U (ja) 1982-07-20 1982-07-20 ドア取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5913562U JPS5913562U (ja) 1984-01-27
JPH0116858Y2 true JPH0116858Y2 (ja) 1989-05-17

Family

ID=30253797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10885282U Granted JPS5913562U (ja) 1982-07-20 1982-07-20 ドア取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5913562U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0527654Y2 (ja) * 1987-09-17 1993-07-14
JP6534901B2 (ja) * 2015-09-30 2019-06-26 株式会社Lixil 建具及び建具の補強方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS545224Y2 (ja) * 1973-06-29 1979-03-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5913562U (ja) 1984-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4572593A (en) Display case
JPH07305946A (ja) 冷蔵庫
JPH0116858Y2 (ja)
US5207044A (en) Vision panel assembly for fire door panels
JPH0444426Y2 (ja)
JP3412490B2 (ja) ドアベルトモール取付け構造
JPH0649833Y2 (ja) ブラインドの振れ止め装置
JPH0649272Y2 (ja) 側 桁
JPH0627743Y2 (ja) サッシ枠の変形防止部材
JPS6214999Y2 (ja)
JPS603376Y2 (ja) 建具における框の接続構造
JPH0429779Y2 (ja)
JPS63240308A (ja) 配線用ダクトのハンガ−
KR900007305Y1 (ko) 천정판 간받이의 연결부 캡
KR0127436Y1 (ko) 창문용 정지장치
KR0124557Y1 (ko) 차량의 도어 인사이드 핸들 장착구조
JPH076461Y2 (ja) 連窓の方立装置
JP2827161B2 (ja) 間仕切等の側部カバー取付装置
JPH10331540A (ja) 形材の連結構造
JP2981399B2 (ja) ドアユニットの梱包構造
JPS6018517Y2 (ja) 間仕切把手取付装置
JPH0318615Y2 (ja)
JPH0332361B2 (ja)
JPH0432635Y2 (ja)
JP2567570B2 (ja) 付属構築物