[go: up one dir, main page]

JPH01167829A - 透過型スクリーン - Google Patents

透過型スクリーン

Info

Publication number
JPH01167829A
JPH01167829A JP62327894A JP32789487A JPH01167829A JP H01167829 A JPH01167829 A JP H01167829A JP 62327894 A JP62327894 A JP 62327894A JP 32789487 A JP32789487 A JP 32789487A JP H01167829 A JPH01167829 A JP H01167829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
light
lenticular lens
lens
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62327894A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Inoue
井上 雅勇
Masaaki Shibazaki
正明 柴崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP62327894A priority Critical patent/JPH01167829A/ja
Publication of JPH01167829A publication Critical patent/JPH01167829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、プロジェクションテレビのスクリーンやマイ
クロフィルムリーダーのスクリーン等として使用する透
過型スクリーンに関するものである。
(従来の技術) プロジェクションテレビに用いる透過型スクリーンは、
一般に入射面や出射面にレンチキュラーレンズ面が形成
されていると共に、この出射面の非透光部を利用して外
光吸収層が形成され、必要に応じてこれにフレネルレン
ズを組合せたものが知られている。
ところで上記の如きスクリーンを取付けたプロジェクシ
ョンテレビは、直視管テレビと比較すると画質において
差がある。直視管テレビの場合は、その画面がフラット
であるために自然な外光の反射、写り込みがあり、画質
がクリアになっている。
反面プロジェクションテレビのスクリーンは、スクリー
ンの観察側の表面にレンズ等が形成されているため、細
かい凹凸面で構成されることとなり、この結果直視管テ
レビの画面のような画質が得られないのが現状である。
またこのような凹凸面があると、使用中に塵埃が付着し
やすく、これを除去するために傷をつけたりして好まし
くない。このような観点から従来からも入射面にレンチ
キュラーレンズ面が形成され、出射面が平面となったス
クリーンが種々提案されているところである。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら上記提案されたスクリーンのように、入射
面にのみレンチキュラーレンズ面を形成したものでは、
比較的視野範囲が広く、かっ色変化の良好な断面楕円形
状のレンズ素子であっても、視野角度が一30°〜30
’1.度の範囲での性能は優れているものの、この範囲
な外れると性能が低下し、視野角度±45°付近では急
激な色変化が起こり、実用上使用しえない面がある。
このためにレンズ素子をさらに突出した細長い形状に変
形することも考えられるが、この場合入射する光にロス
が生じたり、金型の先端角が鋭角となって耐久性が劣る
こととなり好ましい結果は得られない。
本発明はこのような状況に鑑み、観察面を平面とするこ
とが可能なスクリーンを、2枚のスクリーン基材を用い
ることにより達成しようとするものである。
(問題点を解決するための手段) すなわち本発明の要旨とするところは、少なくとも2枚
のスクリーン基材かもなる透過型スクリーンにおいて、
観察側に位置する第1のスクリーン基材の出射面は平坦
面でその入射面には第1のレンチキュラーレンズが形成
されており、光源側に位置する第2のスクリーン基材の
出射面には上記第1のレンチキュラーレンズを構成する
レンズ素子の光軸と一致する第2のレンチキュラーレン
ズが形成されており、しかも該第2のレンチキュラーレ
ンズを構成するレンズ素子は入射した光をすべて屈折す
るようになっており、かつ第1のレンチキュラーレンズ
のレンズ素子は上記屈折した光をさらに屈折、集光して
出射させるようになっていることを特徴とする透過型ス
クリーンにある。
以下、図面を参照して詳細に説明する。
第1図および第2図は本発明の一実施例を示しており、
図中(1)が第1のスクリーン基材、(2)が第2図の
スクリーン基材で、(IA)が第1のスクリーン基材(
1)の入射面に設けられた第1のし7fキユラーレンズ
、(IB)が同じく出射面に相当する平坦面、(2人)
が第2のスクリーン基材(2)の入射面に設けられたフ
レネルレンズ、(2B)が同じく出射面に設けられた第
2のレンチキュラーレンズである。このうち第1のレン
チキュラーレンズ(IA)と第2のレンチキュラーレン
ズ(2B)とは光軸(N)が一致しており、しかも第2
のレンチキュラーレンズ(2B)は入射した光が全反射
を起こすことなくすべて屈折するように構成されている
なおこれら2つのスクリーン基材(1)、 (2)は、
いずれもアクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂あるいは
塩化ビニル樹脂等の合成樹脂材料で成形することができ
、また光拡散性を付与するために無機系あるいは有機系
の拡散剤を混入することもできる。
次に本発明の性能について説明するが、まず比較のため
第8図ないし第12図に基づき従来品について説明する
。すなわち第8図は入射面にレンチキュラーレンズ(イ
)を設けた1枚構成のスクリーン(ロ)のレンズ素子1
個分の光路図を示している。この場合のレンチキュラー
レンズ(イ)は断面形状が楕円の一部で構成されている
ため、第9図に示すように比較的広い視野範囲にはな9
ているものの、±40’ を超えると徐々に光量が低下
しており、カラーバランスも必ずしも十分とはいえない
。なお第9図におけるR、 G。
Bはカラープロジェクションテレビにおける3原色を発
する3つの管のそれぞれ赤、緑、青の光路を示しており
、R/nはカラーバランスを示す赤と青の比である。
従来のレンチキュラーレンズ0)が上記の如く光量の低
下を起こす理由をさらに詳しく述べると、第1O図(0
°入射の場合)および第11図(8°入射の場合)に示
すように、レンズ素子に入射する光のうち、例えば屈折
して06〜10° に出射する光量(a′)と、40°
〜50゜に出射する光量(e′)とで異なり、(b′)
〜(d′)も徐々に変るため、これによりて±40°を
超える部分でスクリーンゲインが低下することとなる。
しかも第12図に示す如(G(R,G、  Bを代表す
る光として)の光が出射する範囲も(角θ′)、後述す
る本発明の場合(第5図)と比べて狭くなる。
これに対し本発明の透過型スクリーンの性能は、第7図
に示す如く±50°付近までほぼ一定の明るさがあり、
R,G、BのバランスおよびR/Bのカラーバランスも
優れている。この点を第3図ないし第6図に基づきさら
に詳細に説明すると、第3図のように光源から00で入
射した光は、まず第2のスクリーン基材(2)の出射側
に設けられた第2のレンチキュラーレンズ(2B)によ
ってすべて屈折される。このときのスクリーン基材(2
)としては、透明なアクリル樹脂を用い、レンチキュラ
ーレンズ(2B)としてはピッチが0.7 wsで、半
径1.2 sumの円形状レンズ素子を多数配列させた
形状のものを用いた。
また第1のスクリーン基材(1)としては810.を混
入させたアクリル樹脂を用い、その入射面にはピッチ0
.7 waで、短径1m、長径1.4 mの楕円形状の
レンズ素子からなるレンチキュラーレンズ(IA)を形
成し、またその出射面(IB)は平坦面に成形した。
そして両レンチキュラーレンズ(2B)、 (IA)の
光軸を一致させて組合せ、第2のスクリーン基材(2)
から光を入射させた。第3図は0°入射の状況を、また
第4図は8°入射の状況をそれぞれ示しているが、レン
ズ素子に入射ないし出射する光量の幅a〜・は、中央と
隅部とでほとんど変化しておらず、このために±50’
付近までほとんど明るさの変化がない優れたスクリーン
が得られる。また本発明のスクリーンの視野角度θも第
5図に示すように、第12図と比べて大きく、またθ°
、8°、−8°で入射させたR、 G、  Hの光のミ
キシングも第5図および l第6図のように優れており
、この結果カラーバランスも良くなっている。
なお上記実施例においては、第1のレンチキュラーレン
ズ(IA)のレンズ素子として断面楕円形状のものを用
いたが、これに限られるものではなく、断面円形状ある
いはその他の非円形状のものでもよい。また第2のレン
チキュラーレンズ(2B)のレンズ素子も上記例に限定
されるものではなく、入射光を全反射することなくすべ
て屈折させるものであればよいが、総じて曲率の小さい
(曲率半径の大きい)レンズ素子が好ましい。
(発明の効果) 本発明は以上詳述した如き構成からなるものであるから
、レンチキュラーレンズを備えたスクリーン基材を巧み
に組合せた結果、観察面が平坦面でありながら、色変化
がきわめて少なく、広い視野範囲にわたり明るい性能の
優れた透過型スクリーンを提供しうる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す斜視図、第2図はその
一部を示す拡大平面図、第3図ないし第6図はそれぞれ
本発明の詳細な説明するための平面図、第7図はその性
能を示すスフIJ −ンゲインのグラフ、第8図、第1
0図ないし第12図はそれぞれ従来品の光路を説明する
ための平面図、第9図はその性能を示すスクリーンゲイ
ンのグラフである。 (1)・・・・・第1のスクリーン基材(IA)・・・
・・第1のレンチキュラーレンズ(IB)・・・・・平
坦面 (2)・・・・・第2のスクリーン基材(2A)−−°
−°フレネルレンズ (2B)・・・・・第2のレンチキュラーレンズ特許出
願人   三菱レイヨン株式会社代理人 弁理士 吉 
 澤 敏  夫 晃a図 1積(dej] 8eR も9閣

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも2枚のスクリーン基材からなる透過型ス
    クリーンにおいて、観察側に位置する第1のスクリーン
    基材の出射面は平坦面でその入射面には第1のレンチキ
    ュラーレンズが形成されており、光源側に位置する第2
    のスクリーン基材の出射面には上記第1のレンチキュラ
    ーレンズを構成するレンズ素子の光軸と一致する第2の
    レンチキュラーレンズが形成されており、しかも該第2
    のレンチキュラーレンズを構成するレンズ素子は入射し
    た光をすべて屈折するようになっており、かつ第1のレ
    ンチキュラーレンズのレンズ素子は上記屈折した光をさ
    らに屈折、集光して出射させるようになっていることを
    特徴とする透過型スクリーン。 2、第2のスクリーン基材の入射面にフレネルレンズが
    形成されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の透過型スクリーン。
JP62327894A 1987-12-24 1987-12-24 透過型スクリーン Pending JPH01167829A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62327894A JPH01167829A (ja) 1987-12-24 1987-12-24 透過型スクリーン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62327894A JPH01167829A (ja) 1987-12-24 1987-12-24 透過型スクリーン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01167829A true JPH01167829A (ja) 1989-07-03

Family

ID=18204174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62327894A Pending JPH01167829A (ja) 1987-12-24 1987-12-24 透過型スクリーン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01167829A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999013362A1 (fr) * 1997-09-11 1999-03-18 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Feuille a effet de lentille lenticulaire et ecran de transmission utilisant une telle feuille
WO1999015918A1 (fr) * 1997-09-19 1999-04-01 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Ecran lenticulaire, son procede de fabrication, et ecran de type transmission

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999013362A1 (fr) * 1997-09-11 1999-03-18 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Feuille a effet de lentille lenticulaire et ecran de transmission utilisant une telle feuille
US6169633B1 (en) 1997-09-11 2001-01-02 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Lenticular lens sheet and transmission type screen using the same
WO1999015918A1 (fr) * 1997-09-19 1999-04-01 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Ecran lenticulaire, son procede de fabrication, et ecran de type transmission
US6144496A (en) * 1997-09-19 2000-11-07 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Lenticular lens sheet, method of manufacturing the same, and transmission type screen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4431266A (en) Optical refractor for diffusing light
US6335828B1 (en) Micro-lens array sheet
US4443814A (en) Rear projection apparatus
JPH02191930A (ja) 背面投写スクリーン組立体
US4919515A (en) Screen for a rear projection type television set
CA1268065A (en) Fresnel lens for projection screens
JPS58108523A (ja) 光屈折拡散板装置
US20020089743A1 (en) Picture display of rear surface projection type
US6049423A (en) Rear projection screen including a lenticular lens with clear and diffusing layers on light receiving and emitting sides, respectively
JP3593577B2 (ja) レンチキュラーレンズシート
JPH01167829A (ja) 透過型スクリーン
JPS63165838A (ja) 透過型スクリ−ン
US6807020B2 (en) Lens optimization and color correction for image projection systems
JP3269175B2 (ja) 透過型スクリーン及びそれを備えた背面投写型画像ディスプレイ装置
JPH02135332A (ja) 背面投写型プロジェクションテレビのレンチキュラーレンズ
JPS5969748A (ja) 透過型投影スクリ−ン
JP3085462B2 (ja) 透過形スクリーン
JPH0480370B2 (ja)
JPS6330837A (ja) 透過型スクリ−ン
JPS6385727A (ja) 透過型スクリ−ン
JPS6385725A (ja) 透過型スクリ−ン
JPS6361238A (ja) 透過型スクリ−ン
JPS59193436A (ja) 透過式スクリ−ン
JPH05232582A (ja) スクリーン用レンチキュラーレンズ
JPS62139539A (ja) 透過式スクリ−ン