[go: up one dir, main page]

JPH01164617A - 自動車用空調装置 - Google Patents

自動車用空調装置

Info

Publication number
JPH01164617A
JPH01164617A JP32452487A JP32452487A JPH01164617A JP H01164617 A JPH01164617 A JP H01164617A JP 32452487 A JP32452487 A JP 32452487A JP 32452487 A JP32452487 A JP 32452487A JP H01164617 A JPH01164617 A JP H01164617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
duct
proportion
load condition
thermal load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32452487A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Kasai
純一 笠井
Junichiro Hara
潤一郎 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP32452487A priority Critical patent/JPH01164617A/ja
Publication of JPH01164617A publication Critical patent/JPH01164617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00821Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
    • B60H1/00864Ventilators and damper doors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、風量可変に伴う騒音に起因する不快感の発生
を最小限に止めつつ、快適な風速感を得られるようにし
た自動車用空調装置に関する。
従来の技術 従来の自動車用空調装置としては、第3図に示した特性
を有する制御を実行するものが提案されている(特開昭
57−140216号公報参照)。
すなわちこの装置は、車室内温度Trに基づいてブロア
モータ印加電圧V outを制御し、車室内温度Trが
設定温度T setに接近するにつれてブロアモータ印
加電圧V outを大から小へ変化させ、風量を徐々に
減少させる。そして車室内温度Trと設定温度T se
tの差が2℃以内になると、ブロアモータ印加電圧V 
outは、6(v)を基阜として周期的に変動し、車室
内へ給送される調和風mは増減する。これによって車室
内に着座する乗Hに風速感の時間変動を与えて、時間と
ともに快適感が低下する現象を防止し、乗員の快適感の
維持を図るものである。
発明が解決しようとする問題点 しかしながらこのような従来の装置にあっては、ブロア
ファンによる送風量の変化によって乗員に風速感の時間
的変動を与えるものであることから、風量が変化する際
には送風騒音及びブロアモータの回転騒音の変化も必然
的に伴う。よって乗員にあっては、風量の変化によって
快適な風速感を刺激されると同時に、前記騒音によって
不快な聴感上の刺激をも受けてしまう。このため体感上
快適な風速感が得られるに6かかわらず、この快適な風
速感が聴感上の不快な刺激によって損なイっれてしまい
、必ずしも車室内環境の快適性向上を図り得るものでは
なかった。
問題点を解決するための手段 本発明はこのような従来の問題点に鑑みてなされたもの
であり、車室内に着座する乗員の前方に設けられた吹出
口を介して、車室内に調和風を給送する空調装置におい
て、前記車室内の熱負荷条件に基づいて、前記各吹出口
に対する調和風の送風割合を時間的に変化させる送風量
割合制御手段が設けられている。
作用 前記構成において車室内の熱負荷条件に基づいて、送風
m割合制御手段が作動すると、各吹出口に対する調和風
の送風量割合が変化し、したがって給送風量の変化が微
小であっても、各吹出口からの送風量は相対的に大きく
増減する。よって乗員は給送風量の増加に起因する送風
騒音を伴わずに、相対的に大きく増減する各吹出口から
の調和風の変化によって、風速感を得る。具体的には定
常状態になった後、風量を脈動させるとともに集中、拡
散を切りかえ、更にこの集中、拡散に応じて左右の配風
量を増減させ風量の増減の間隔を増大させている。
実施例 以下本発明の一実施例について図面に従って説明する。
すなわち第2図に示したように空調装置本体20は、プ
ロアユニット21、クーリングユニット22、ヒータユ
ニット23を連結して構成されている。前記プロアユニ
ット21には、外気吹入口24と内入口25とを開閉す
るインテークドア26及びプロアファンモータ27を駆
動源とする吹田可変手段たるプロアファン28が設けら
れており、前記インテークドア26には、インテークド
ア・アクチュエータ29が連係されている。
前記クーリングユニット22内にはエバポレータ30が
、また前記ヒータユニット23内にはエンジン冷却水を
熱源とするヒータコア31が置設されており、該ヒータ
コア31の前面にはエアミックスドア・アクチュエータ
32に連係されたエアミックスドア33が枢設されてい
る。さらにヒータユニット23には、ベンチレータダク
ト34、デフロスタグクト35、足元吹出ダクト36が
形成されており、各ダクト34,35.36の基端部に
は、ベントドア・アクチュエータ37に連係されたベン
トドア38、及びデフロツク・足元切り替えドア・アク
チュエータ39に連係されたデフロツク・足元切り替え
ドア40が枢支されている。前記ベンチレータダクト3
4は、右前部座席lと左前部座席2に着座する図示しな
い乗員の前方に横設されたインストルメントパネル3内
に配設され、前記ベンチレータダクト34の端部には右
分岐ダクト4Rと左分岐ダクト4Lとが連通され、該左
右分岐ダクト4R,4Lの連通部位には送風量割合制御
手段たる配風ドア5が枢支されている。該配風ドア5は
配風ドアアクチュエータ6に連係され、左右分岐ダクト
4R,4Lの送風割合が略均等となる中立M位置と、左
分岐ダクト4L側の送風割合が増加しかつ右分岐ダクl
−4rt側の送風割合が相対的に減少する右R位置と、
逆に右分岐ダクト4R側の送風割合が増加しかつ左分岐
ダクト4L側の送風割合が相対的に減少する左り位置と
に回動自在に支持されている。前記右分岐ダクト4Rに
は、インストルメントパネル3の右前部座席lに対向す
る部位に開成された1対の右ベンチレータダクト7R,
71”(が連通されており、前記左分岐ダクト4Lには
、左前部座席2に対向する部位に開成された1対の左ベ
ンチレータダクト7L、7Lが連通されている。各ベン
チレータダクト7L、7Rには、吹出ロアクヂュエータ
8・・パに連係された複数のルーパー9・・・が枢支さ
れており、該ルーパー9・・・は、調和風を萌記乗旦方
向に集中させる集中吹出モードと、車室lO内に広範囲
に渡って吹き出させる拡散モードとに回動自在に構成さ
れている。
一方コントローラ41の入力部には、小室10内の熱負
荷条件を検出する外気温センサ42、室温センサ43、
室温設定器44、日射量センサ45の各検出信号が入力
されるようになっており、他方コントローラ41の出力
部からは、前記各アクチュエータ6.8,29,32,
37.39及びプロアファンモータ27に制御信号が出
力されるように構成されている。
次に以上の構成に係る本実施例の作動について、第1図
に示したフローチャートに従って説明する。
すなわち図外の空調スイッチをONにすると、空調装置
本体20とともにコントローラ41は起動し、以降の処
理判別に用いられる定数A〜■]のセットがなされる(
ステップ101)。次に各センサ42,43.45及び
室温設定器44から、外気温Ta、室温Tic、室温設
定値Tset、日射量S等が読み込まれ(ステップ10
2)、室温TiCと室温設定値Tsetの差Tic−T
setに応じてプロアファンモータ27の印加電圧設定
値Vfanが決定される(ステップ103)。引き続き
、目標吹出温度Tofが、TOf=A−Ta+B−Ti
C+C・Tset +D−S+E(A−E=定数)とし
て計算され(ステップ104)、このTofを用いてX
=F −Tof” 十G−Tof+H(F−H=定数)
としてエアミッタストア開度Xが計算され(ステップ1
05)、さらに次ステツプ106では、目標吹出温度T
ofに応じて、下記に示したヒータ、パイレベル、ベン
トの吹出口モードが選択される。
ヒータモード:足元吹出ダクト36とデフロスタダクト
35とを開成する。
パイレベルモード:ベンチレータダクト34と足元吹出
ダクト36を開成する。
ベントモード:ベンチレータダクト34のみを開成する
そして次ステツプ107では、前ステップで選択された
吹出口モードがベントモードであるか否かを判別し、こ
の判別がNOであれば、従前のステップにおいて計算さ
れたプロアファン印加電圧設定値Vranがプロアファ
ンモータ27に印加され(ステップ110)、またヒー
タ及びパイレベルの各モードに応じた吹出ダクトを開成
すべく該当するアクチュエータ37.39に制御信号が
出力される。一方ステップ107での判別がYESであ
れば、室温Tieと室温設定値T setとの差Tic
−Tsetが所定値2℃より小であるか否かが判別され
る。この判別がNOlずなわちT ic −T; se
tが2℃より大であれば、車室内は乗員によって設定さ
れた所望の室温設定値T setに近い温度に低下到達
していないことから、通常のクールダウン時と同様に前
記ステップzo、ztの処理がなされる。
一方ステップ108での判別がYESであって車室内が
室温設定値T setと2℃以内の温度に低下すると、
ステップ109の処理がなされる。該ステップ109で
は、プロアファンモータ27の印加電圧を周期的に変化
させる脈動風制御と、ルーパー9を前記集中吹出モード
と拡散吹出モードとに変化させる吹出モード制御及び前
記配風ドア5を駆動する送風量割合制御とが、同期して
行われる。前記脈動風制御においては、プロアファンモ
ータ27の印加電圧を低風量に相当する4■から、中風
量に相当する8■の間で6Vを平均電圧として時間的(
本実施例では30秒間で1サイクルとして)に変化させ
る。これと同期して、前記吹出モード制御においては前
記脈動風制御の低風量時に対応して拡散吹出モードが実
行されるとともに、前記中風量時には集中吹出モードが
実行される。よって低風量時に広籟囲に吹き出されてい
た調和風は、中風量時には乗員を指向して集中的に給送
されることとなる。
さらにこれと同期して送風量割合制御においては、配風
ドアアクチュエータ6を介して配風ドア5は前記拡散吹
出モード時には中立M位置に駆動されるとともに、集中
吹出モード時には右R位置と左り位置とに5秒間ずつ駆
動される。したがって配風ドア5が左り位置に駆動され
た際には、右分岐ダクト4R側の送風割合が相対的に増
加し、右ベンチレータ吹出口から高風速であって大量の
調和風が給送される。したがって右前部座席lに竹原す
る乗員は、送風割合が増加し、かつ集中吹出モードによ
って当該乗員に向けて吹き出される調和風により、明瞭
な風速感を得ることができる。
このため前記脈動風制御において、プロアファンモータ
27の印加電圧を大風量時の値である12■まで変化さ
せずに、中風量である8vまで変化させれば、大凧m時
に匹敵し、あるいはそれ以上の風速感を得ることができ
、よって給送風mの増加に起因する送風騒音を最小限に
止めることができる。
無論配風ドア5が右R位置に駆動された場合も同様であ
って、左前部座席2に着座する乗nは、送風量割合の相
対的増加と集中吹出モードとによって、中風量時に大風
量時以上の風速感を得ることができる。よって前席1.
2に着座する乗員にあっては、送風騒音の増加に起因す
る不快感を最小限に止められつつ、前述した快適な風速
感のみを体感することによって快適性を向上し得るので
ある。
なお本発明に関してはさらに次のような実施例を挙げる
ことができる。
(1)前記実施例ではステップ109において、脈動風
制御と、吹出モード制御及び送風量割合制御とを行うよ
うにしたが、該送風量割合制御のみ、脈動風制御と送風
量割合制御、又は吹出モード制御と送風量割合制御の組
み合わせであってもよい。
(2)前記実施例において、ステップ109では平均電
圧6Vを基ヘヘとして集中吹出モードと拡散吹田モード
とを切り換える設定としたが、より適切な値があれば、
それを用いて脈動風制御の変動電圧に応じて切り換えを
行うことも可能である。
(3)前記実施例では、ステップ109に示したように
サインカーブの如くプロアファンモータ27の印加電圧
を変化させるようにしたが、適宜の波形をもって前記印
加電圧を変化さU゛る構成であってもよい。
(4)ステップ103で計算したプロアファンモータ2
7の印加電圧設定値Vfanとステップ109で設定し
た平均電圧との差により、吹出風の安定性があまりにも
損なイつれる場合には、前記平均電圧を印加電圧設定値
Vfanに一致させ、あるいは近接させるようにすれば
吹出風を適度に安定性のあるものにすることができる。
(5)前記平均電圧を前記印加電圧設定値V fanに
十分近接できない場合には、吹出温度調整を行うエアミ
ックスドア33を制御することにより、車室内温度の安
定性を確保することができる。
発明の詳細 な説明したように本発明は、車室内に着座する乗口の前
方に設けられた複数の吹出口を介して、車室内に調和風
を給送する構造において、前記車室内の熱負荷条件に基
づいて、前記各吹出口に対する調和風の送風割合を時間
的に変化さ仕るようにした。よって給送風量の変化が微
小であっても、各吹出口に対する調和風の送風m割合が
変化することによって、各吹出口からの送風量は相対的
に大きく増減する。よって乗員は、給送風量の増加に起
因する送風騒音を聴感することなく、相対的に大きく増
減する各吹出口からの調和風の変化によって明瞭な風速
感を得ることができる。このため乗員は送風騒音によっ
て不快な聴感上の刺激を受けることなく、体感上快適な
送風量のみを得ることができ、これによって快適性の向
上を図ることが可能となるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すフローチャート、第2
図は同実施例の全体概念図、第3図は従来の自動車用空
調装置の制御特性図である。 l・・・右前部座席、2・・・左前部座席、IO・・・
庫室、6・・・配風ドア(送風量割合制御手段)、7R
・・・右ベンチレータ吹出口、7L・・・左ベンチレー
タ吹出口。 外2名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車室内に着座する乗員の前方に設けられた複数の
    吹出口を介して、車室内に調和風を給送する空調装置に
    おいて、前記車室内の熱負荷条件に基づいて、前記各吹
    出口に対する調和風の送風割合を時間的に変化させる送
    風量割合制御手段が設けられたことを特徴とする自動車
    用空調装置。
JP32452487A 1987-12-22 1987-12-22 自動車用空調装置 Pending JPH01164617A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32452487A JPH01164617A (ja) 1987-12-22 1987-12-22 自動車用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32452487A JPH01164617A (ja) 1987-12-22 1987-12-22 自動車用空調装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01164617A true JPH01164617A (ja) 1989-06-28

Family

ID=18166761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32452487A Pending JPH01164617A (ja) 1987-12-22 1987-12-22 自動車用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01164617A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11433734B2 (en) * 2019-11-22 2022-09-06 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Autonomous operation of vehicle vents
CN117549818A (zh) * 2024-01-12 2024-02-13 四川翔瑞特种车辆装备有限公司 移动警务车

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11433734B2 (en) * 2019-11-22 2022-09-06 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Autonomous operation of vehicle vents
CN117549818A (zh) * 2024-01-12 2024-02-13 四川翔瑞特种车辆装备有限公司 移动警务车
CN117549818B (zh) * 2024-01-12 2024-03-26 四川翔瑞特种车辆装备有限公司 移动警务车

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1148772A (ja) 車両用シート空調装置
JPH01285417A (ja) 自動車用空調装置
JP2004136852A (ja) 車両用空調装置
JPH0761763B2 (ja) 自動車用空調装置
JPH082729B2 (ja) 自動車用空調装置
JPH02162116A (ja) 自動車用空調装置
US4875624A (en) Air conditioner system for automotive vehicle
JP6675442B2 (ja) 車両用空調装置
JPH01240314A (ja) 自動車用空調装置
JPH01164617A (ja) 自動車用空調装置
JPH11263123A (ja) 車両用シート空調装置
JPH06143975A (ja) 自動車用空調装置
KR100309822B1 (ko) 자동차시트공조장치
JP2509643B2 (ja) 自動車用空調装置における吹出空気の温度変動装置
JP2535361B2 (ja) 自動車用空調装置
JPH0558148A (ja) 自動車用空調装置
JPH0727206Y2 (ja) 自動車用空調装置
JP3807329B2 (ja) 車両用空調装置
JP3505726B2 (ja) 自動車用空調装置
JP3721726B2 (ja) 車両用空調装置
JPS63121519A (ja) 自動車用空調装置
JPH01141117A (ja) 自動車用空調装置
JPH0452611Y2 (ja)
JPH01282012A (ja) 自動車用空調装置
JP3417249B2 (ja) 自動車用空調装置