[go: up one dir, main page]

JPH01162247A - 書換型相転移光記録媒体 - Google Patents

書換型相転移光記録媒体

Info

Publication number
JPH01162247A
JPH01162247A JP62320541A JP32054187A JPH01162247A JP H01162247 A JPH01162247 A JP H01162247A JP 62320541 A JP62320541 A JP 62320541A JP 32054187 A JP32054187 A JP 32054187A JP H01162247 A JPH01162247 A JP H01162247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical recording
recording
recording medium
erasing
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62320541A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Sugiyama
泰之 杉山
Norihiro Funakoshi
宣博 舩越
Susumu Fujimori
進 藤森
Reiichi Chiba
玲一 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP62320541A priority Critical patent/JPH01162247A/ja
Publication of JPH01162247A publication Critical patent/JPH01162247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、レーザ光を照射し、その照射部に光学的変化
を起こさせて情報を記録する書換型相転移光記録媒体に
関するものである。
(従来技術及び発明が解決しようとする問題点)最近、
収束レーザ光を基板上の薄膜状媒体に照射して、薄膜に
穿孔もしくは非晶質−結晶転移のような構造変化を生じ
せしめて情報の記録消去を行う光学的記録は高密度、大
容量記録を可能ならしめる新技術として注目されている
。これらの記録に用いる薄膜状媒体の材料としては、通
常TeやSeなどのカルコゲン、あるいはBl+ Sn
、 pb、 sbなどの金属、Goなどの半導体を含む
多元系の物質が用いられる。
また、上述した技術の中でも非晶質−結晶転移のような
構造変化に基づく光記録は、原理的に情報の記録と消去
を多数回繰り返すことが可能であり、いわゆる書換型光
記録媒体としての用途が広(期待されている。この光記
録は、レーザ光により薄膜状光記録媒体を融点以上に加
熱して、急冷することによりレーザ照射部分を非晶化し
て記録を行い、またその非晶化部分を別のレーザ光によ
り結晶化温度以上に加熱してアニールすることにより結
晶状態に戻して消去を行うものである。
このような光記録媒体としては、5bSe、 5bTe
を主成分とした化合物組成の合金膜が研究されているが
(特願昭61−64496号及び、特願昭61−644
97号)、このような化合物組成の合金膜においては、
1IJsec以下での記録、消去が可能であるが、■あ
る特定の化合物組成を得るために作製時の制御性が少な
い。
■記録、消去を繰り返すうちに、初期の結晶状態からず
れやすく、初期の媒体特性を損なう0等の問題点があっ
た。これらの問題点を解決するため、例えば、特願昭6
2−166508号に見られるように、高融点のInT
e+ IntTesの二つの化合物組成の間の組成を用
いることも提案されているが、この場合には、作製時の
制御性や記録消去の繰り返し性、記録状態の室温での経
時安定性には優れているが、融点が高いために記録に高
出力のレーザが必要で、媒体の記録感度に問題点が生じ
ている。また、実際の光ディスクでは、プラスチック基
板を用いるので、106回以上の記録、消去の繰り返し
に対して、基板が変形しないことが必要である。このた
め、媒体の融点を余り高くできないという制限もある。
(発明の目的) 本発明の目的は、記録消去の繰り返し性、経時安定性に
優れ、消去速度が速い上に、しかも、記録が容易で、記
録感度に優れた書換型相転移光記録媒体を提供すること
にある。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明は、基板と、その基板
上に設けられた光記録層とを具備し、光記録層が【nと
Teとからなる合金膜であって、InとTeの原子数比
が、2:lとl;1の間もしくは、2:3と2:5の間
であることを特徴とする光記録媒体、さらには、光記録
媒体がGaとTeとからなる合金膜であって、GaとT
eの原子数比が、2:1と1;1の間もしくは、2:3
と1:3の間であることを特徴とする光記録媒体から構
成される。
しかして本発明によれば、InとTeの原子数比を2:
1と1:1の間もしくは、2:3と285の間とするこ
とで、原子数比が1:1と2;3の間である場合に比べ
て、融点を低くすることができるため、記録が容易に行
え、記録感度に優れると言う利点を持ち、優れた記録消
去の繰り返し性、経時安定性といった後者の組成の場合
の特徴をも失わない光記録媒体となり得る。また、光記
録層をGaとTeとからなる合金膜とすることでも、上
記In −Te系合金膜で得られる特徴と同様な効果が
得られる。また、Ge、 Sb+ Sn、 As、 S
e+ Au、 Pb+ Ti。
Pt、 Pdのうち、少なくとも一つの元素を添加する
ことで消去速度がさらに速くなる。
次に本発明の実施例について説明する。なお、実施例は
一つの例示であって、本発明の精神を逸脱しない範囲で
、種々の変更あるいは改良を行いうることは言うまでも
ない。
(実施例1) 第1図は、本発明による書換型相転移光記録媒体lの第
1の実施例を示す断面図であ710図中、2は厚さ1.
2m+sのガラス基板、3はガラス基板2上に5lot
を100n−厚形酸した透明な下地層、4は下地N3上
に90n■厚形成した記録層で、その組成はIn□↑e
hsであり、RFスパッタリング法にて作製したもので
ある。5は、記録層4上にSingを100ns厚形成
した透明な保!!層である。なお、a3・dap。
状態で記録N4は非晶質であった。
以上の構成による媒体lをサンプルとして、レーザ記録
特性の評価を行った。まず、−様なレーザ加熱により、
全面を結晶状態とした後、13mlI4゜100naの
レーザパルスで、サンプル面に非晶化スポットを形成す
ることにより、情報の記録を行うことができた0次に、
レーザパワー、パルス幅を変えながら、結晶化可能条件
を測定し、それから、最短消去速度を決定した。その結
果、5mW、 0.6μsのレーザパルスで記録ビット
の消去を行うことができた。さらに、同じ条件で上述の
記録と消去を10’il&lり返したところ、記録、消
去特性に変化は観察されなかった。また、近赤外分光分
析の結果、非晶質状態と結晶状態での反射率変化は、1
0%程度であった。
また、上記の媒体1をヒータ上に固定して加熱し、10
℃/分の一定速度で昇温させながら記録状態の観察を行
ったところ、180℃まで結晶化が起こらず室温におけ
る記録状態は、充分に安定であることが分かった。
また、結晶構造を評価するために、媒体lを200℃で
30分間熱処理してX線デイフラクトメーターで観測し
た。その結果、回折ピークとして1nlTe*(333
) 、 (66G)にピークが現れ、他の化合物相のピ
ークは現れなかった。
(実施例2) 次に、本発明による第2の実施例について説明する0本
実施例では実施例1と同様の媒体構成で、記録M4にI
n5sTeaiの組成による合金膜を用いて、実施例1
と同様の実験を行った。
まず、−1なレーザ加熱により、全面を結晶状態とした
後、148141100nsのレーザパルスで、サンプ
ル面に非晶化スポットを形成することにより、情報の記
録を行うことができた0次に、レーザパワー、パルス幅
を変えながら、結晶化可能条件を測定し、それから、最
短消去速度を決定した。その結果、6mW 、 0.5
μsのレーザパルスで記録ビットの消去を行うことがで
きた。さらに、同じ条件で上述の記録と消去を10−回
繰り返したところ、記録、消去特性に変化は観察されな
かった。また、近赤外分光分析の結果、非晶質状態と結
晶状態での反射率変化は、20%程度であった。
また、上記の媒体1をヒータ上に固定して加熱し、10
℃/分の一定速度で昇温さ廿ながら記録状態の観察を行
ったところ、190℃まで結晶化が起こらず室温におけ
る記録状態は、充分に安定であることが分かった。
また、結晶構造を評価するために、媒体lを200°C
で30分間熱処理してxwAデイフラクトメーターで観
測した。その結果、回折ピークとしてInTe(110
) 、 (220) 、 (330)にピークが現れ、
他の化合物相のピークは現れなかった。
なお、InとTeとの他の組成のInとTeとよりなる
合金膜についても試験を行った結果をまとめると第1表
のとおりである。
(実施例3) ここで説明する第3の実施例では、実施例1と同様の媒
体構成で、記録層4にGa□Teasの組成の合金膜を
用い、実施例1と同様の実験を行った。
まず、−様なレーザ加熱により、全面を結晶状態とした
後、14mW、 100nsのレーザパルスで、サンプ
ル面に非晶化スポットを形成することにより、情報の記
録を行うことができた0次に、レーザパワー、パルス幅
を変えながら、結晶化可能条件を測定し、それから、最
短消去速度を決定した。その結果、6.5mW 、 0
.7μsのレーザパルスで記録ビットの消去を行うこと
ができた。さらに、同じ条件で上述の記録と消去をlO
h回繰り返したところ、記録、消去特性に変化は観察さ
れなかった。
また、近赤外分光分析の結果、非晶質状態と結晶状態で
の反射率変化は、15%程度であった。
また、上記の媒体1をヒータ上に固定して加熱し、lO
℃/分の一定速度で昇温させながら記録状態の観察を行
ったところ、210°Cまで結晶化が起こらず室温にお
ける記録状態は、充分に安定であることが分かった。
(実施例4) 次に、実施例4について説明する。実施例4では、実施
例1と同様の媒体構成で、記録層4としして、Gal1
.Te44の組成の合金膜を用い、実施例1と同様の実
験を行った。
まず、−様なレーザ加熱により、全面を結晶状態とした
後、15mW、 LOOnsのレーザパルスで、サンプ
ル面に非晶化スポットを形成することにより、情報の記
録を行うことができた0次に、レーザパワー、パルス幅
を変えながら、結晶化可能条件を測定し、それから、最
短消去速度を決定した。その結果、7mW 、 0.6
μsのレーザパルスで記録ビットの消去を行うことがで
きた。さらに、同じ条件で上述の記録と消去を10”回
繰り返したところ、記録、消去特性に変化は観察されな
かった。また、近赤外分光分析の結果、非晶質状態と結
晶状態での反射率変化は、18%程度であった。
また、上記の媒体1をヒータ上に固定して加熱し、lO
℃/分の一定速度で昇温させながら記録状態の観察を行
ったところ、205°Cまで結晶化が起こらず室温にお
ける記録状態は、充分に安定であることが分かった。
(実施例5) 実施例5では、実施例1に用いたIn5sTethsの
組成の合金膜に、AuもしくはTiを7%〜10%添加
した三元系合金膜を記録層4として、この媒体lについ
て、実施例1と同様の実験を行った。
まず、−様なレーザ加熱により、全面を結晶状態とした
後% lhW、 100nsのレーザパルスで、サンプ
ル面に非晶化スポットを形成することにより、情報の記
録を行うことができた0次に、レーザパワー、パルス幅
を変えながら、結晶化可能条件を測定し、それから、最
短消去速度を決定した。その結果、5mW 、 0.2
μsのレーザパルスで記録ビットの消去を行うことがで
き、第三元素の添加の効果により消去速度を速めること
ができた。さらに、同じ条件で上述の記録と消去を10
6回繰り返したところ、記録、消去特性に変化は観察さ
れなかった。
また、上記の媒体1をヒータ上に固定して加熱し、10
℃/分の一定速度で昇温させながら記録状態の観察を行
ったところ、160°Cまで結晶化が起こらず室温にお
ける記録状態は、充分に安定であることが分かった。
また、本実施例で用いた三元系合金膜を、初期結晶化後
、走査型電子顕微鏡(SEM)で観察したところ、結晶
粒の大きさが添加前の約900人から300人と小さく
なることも分かった。
なお、上記の実施例において添加金属としてAu。
T1の場合について説明したが、この他にGe、 sb
Sn、 As、 Se、 Pbt Pt、 Pdについ
ても適用できるものである。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、InとTeの原
子数比が2:1から1:1もしくは2:3から2:5の
間とすることで、書き込み消去を繰り返し行っても、初
期の媒体特性を損なわず保持できる。また、この組成で
は、結晶化温度が比較的高いため、記録状態が室温で安
定で、かつレーザ光の照射による消去時には、1μ3以
下での素早い結晶化を行うことができる利点がある。ま
た、本発明によれば、記録時のレーザパワーを小さくす
ることができるため記録感度が向上する利点がある。
記録層として、In、 Teの代わりにGa、 Teを
用いて、その原子数比を2:1から181もしくは2:
3から1:3とすることでも、上記と同様の特徴を持つ
媒体が構成できる。
さらに、Ss、 sb、 Snt Au+ Pb+^s
、 Ti、 Pt+ I’dのうち少なくとも一つの元
素を添加することで、消去速度が更に向上する利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による書換型相転移光記録媒体を示す断
面図である。 l・・・・光記録媒体 2・・・・ガラス基板 3・・・・下地層 4・・・・記t1層 5・・・・保護層 第1図

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板とその上に設けられた光記録層を具備し、光
    記録層がInとTeとからなる合金膜であって、Inと
    Teとの原子数比が2:1と1:1との間であることを
    特徴とする書換型相転移光記録媒体。
  2. (2)基板とその上に設けられた光記録層を具備し、光
    記録層がInとTeとからなる合金膜であって、Inと
    Teとの原子数比が2:3と2:5との間であることを
    特徴とする書換型相転移光記録媒体。
  3. (3)InとTeとの原子数比が2:1と1:1との間
    であるInとTeとからなる合金膜にGe、Ga、Sb
    、Sn、As、Se、Au、Pb、Ti、Pt、Pdの
    うち少なくとも一種の元素を添加させたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の書換型相転移光記録媒体
  4. (4)InとTeとの原子数比が2:3と2:5との間
    であるInとTeとからなる合金膜にGe、Ga、Sb
    、Sn、As、Se、Au、Pb、Ti、Pt、Pdの
    うち少なくとも一種の元素を添加させたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第2項記載の書換型相転移光記録媒体
  5. (5)基板とその上に設けられた光記録層を具備し、光
    記録層がGaとTeとからなる合金膜であって、Gaと
    Teとの原子数比が2:1と1:1との間であることを
    特徴とする書換型相転移光記録媒体。
  6. (6)基板とその上に設けられた光記録層を具備し、光
    記録層がGaとTeとからなる合金膜であって、Gaと
    Teとの原子数比が2:3と1:3との間であることを
    特徴とする書換型相転移光記録媒体。
  7. (7)GaとTeとの原子数比が2:1と1:1との間
    であるGaとTeとからなる合金膜にGe、Sb、Sn
    、As、Se、Au、Pb、Ti、Pt、Pdのうち少
    なくとも一種の元素を添加させたことを特徴とする特許
    請求の範囲第5項記載の書換型相転移光記録媒体。
  8. (8)GaとTeとの原子数比が2:3と1:3との間
    であるGaとTeとからなる合金膜にGe、Sb、Sn
    、As、Se、Au、Pb、Ti、Pt、Pdのうち少
    なくとも一種の元素を添加させたことを特徴とする特許
    請求の範囲第6項記載の書換型相転移光記録媒体。
JP62320541A 1987-12-18 1987-12-18 書換型相転移光記録媒体 Pending JPH01162247A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62320541A JPH01162247A (ja) 1987-12-18 1987-12-18 書換型相転移光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62320541A JPH01162247A (ja) 1987-12-18 1987-12-18 書換型相転移光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01162247A true JPH01162247A (ja) 1989-06-26

Family

ID=18122587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62320541A Pending JPH01162247A (ja) 1987-12-18 1987-12-18 書換型相転移光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01162247A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6230087A (ja) * 1985-07-31 1987-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学情報記録部材
JPS6230084A (ja) * 1985-07-31 1987-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学情報記録部材
JPS6230085A (ja) * 1985-07-31 1987-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学情報記録部材
JPS62161590A (ja) * 1986-01-13 1987-07-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学情報記録部材
JPS6329334A (ja) * 1986-07-23 1988-02-08 Fuji Electric Co Ltd 光記録用媒体
JPS63237990A (ja) * 1987-03-27 1988-10-04 Toray Ind Inc 光記録媒体
JPS647346A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Toshiba Corp Information recording medium
JPS6476438A (en) * 1987-09-16 1989-03-22 Fuji Electric Co Ltd Optical recording medium
JPH01104766A (ja) * 1987-10-16 1989-04-21 Hitachi Ltd 光記録媒体用スパツタリングターゲット

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6230087A (ja) * 1985-07-31 1987-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学情報記録部材
JPS6230084A (ja) * 1985-07-31 1987-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学情報記録部材
JPS6230085A (ja) * 1985-07-31 1987-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学情報記録部材
JPS62161590A (ja) * 1986-01-13 1987-07-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学情報記録部材
JPS6329334A (ja) * 1986-07-23 1988-02-08 Fuji Electric Co Ltd 光記録用媒体
JPS63237990A (ja) * 1987-03-27 1988-10-04 Toray Ind Inc 光記録媒体
JPS647346A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Toshiba Corp Information recording medium
JPS6476438A (en) * 1987-09-16 1989-03-22 Fuji Electric Co Ltd Optical recording medium
JPH01104766A (ja) * 1987-10-16 1989-04-21 Hitachi Ltd 光記録媒体用スパツタリングターゲット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3011200B2 (ja) 光記録媒体
JP2574325B2 (ja) 光学的情報記録媒体
JP2584741B2 (ja) 書換え可能な光学情報記録部材
JPH0422438B2 (ja)
JPS61270190A (ja) 光学情報記録部材
JPH01116937A (ja) 光学情報記録再生消去部材
JPS62208442A (ja) 書換型光記録媒体
JP2592800B2 (ja) 光学情報記録部材
JP2556183B2 (ja) 光学的記録方法とこの方法を用いる光記録媒体
JPS62246788A (ja) 情報記録媒体
JPH01162247A (ja) 書換型相転移光記録媒体
JP2830022B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2583221B2 (ja) 光記録媒体
JPS62202345A (ja) 書換型光記録媒体
JPS63228433A (ja) 光学情報記録再生消去部材
JP2557347B2 (ja) 光記録媒体
JPS63175242A (ja) 光デイスクの製造方法
JPS61134944A (ja) 光学的情報記憶媒体
JPH01224940A (ja) 書換え可能型相変化記録媒体
JPS6376120A (ja) 消去可能型光記録媒体
JPH05144084A (ja) 光記録媒体とその製造方法
JP2687358B2 (ja) 光学式情報記録媒体
JPS62208441A (ja) 書換型光デイスク用記録媒体
JPH0822611B2 (ja) 光学記録媒体の製造方法
JPS62161587A (ja) 光学情報記録部材